東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 三鷹プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全第一 2)職員が自分の子どもを入れたい保育園 3)子どもの自主性を育む 4)基本的生活習慣を身につける 5)職員育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりに寄り添い、子どものことを第一に考える人。 ・素直に向上心を持ち、学ぶ姿勢を持つ人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・指示された仕事に責任を持ち最後までやり遂げる。 ・自己判断はせず報告・連絡・相談をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者への情報や連絡が全ての保護者に周知されるよう速やかさを大切にした真摯な取り組みが行われています

年間行事計画は年度当初に配布し、保護者参観のある行事は家庭の日程調整等を考慮して早めに案内を配布しています。行事等のアンケートは集計後は即刻掲示をし、園便りでも報告しています。保護者会や面談などでの意見や要望には主に園長が対応し、職員会議を通して速やかに改善を図り、改善点は保護者に明示しています。感染症は一人でも発生すると即刻掲示やメールで注意を呼びかけます。全ての保護者に速やかに連絡が行きわたるように「二重、三重にも」と、真摯に誠実に取り組む園の姿勢には、多くの保護者から良き理解が得られています。
2 子どもたちが心身ともに成長発達できるように、日常保育を通じて子どもの気持ちを理解し向き合い、自己肯定感を育む保育を行っています

園では第二のお家として毎日楽しく過ごせるように子どもがやりたい事、したいと思う気持ちを尊重しながら子ども自身でできるよう、心身ともに成長発達できるように日常保育を通じて子どもの気持ちを理解し、向き合いながら援助しています。また善悪の判断がつくよういけない事をした際には、なぜいけなかったのか原因を考えられるよう声かけをして子ども自身が気づけるよう促し、良い事をしたら褒めて自信につながるよう、職員は慎重に言葉を選びできる限り子どもの自己肯定感を育む保育に取り組んでおり、保護者からは篤い信頼を得ています。
3 職員の保育力を高める「気づき」を養う取り組みを職員一丸で進め、保護者の高い評価と良質な職員のチームワークが醸成されています

今年度、園では保育力を高める「気づき」の力を養うことを目標に職員が一丸となって環境整備活動に取り組んでいます。園内の清掃と清潔を保つだけではなく、子どもたちの周辺や、一人一人の動作や動きにも細かく目を向けて新たな発見や気付きを話し合っています。パートやアルバイト職員も同じ目標を目指す仲間として実務指導にも力を注ぎ、保育の質向上に繋げています。この過程から保護者アンケートでは100%の満足度を得ており、園内には意欲と働きがいのあるチームワークと良質な職場環境が醸成されています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの社会性・人間関係性を育み生活の幅を広げるため、地域との結びつきをさらに深めていくことが期待されます

園長は市の園長会や保幼小連携会議等に出席して保育の動向や地域の情報収集に努めています。一方で、地域との交流では近隣農家での芋ほり体験や防災の日に避難場所の小学校での総合訓練、近隣神社への初詣も実施しています。戸外活動の散歩では様々な公園へ出かけて自然に触れたり、ルールのある遊び等経験していますが、園では子どもたちが地域と関わる機会がまだ少ないと感じています。今後は、地域に対する情報発信の方法など検討したり、子どもの生活の幅を広げて地域との結びつきをさらに深めていくための工夫等さらなる取り組みが期待されます。
2 延長保育の担当職員が保護者への豊かな内容の連絡が出来るよう伝達ボードや申し送り表の見直しが期待されています

延長保育の際の保護者への引き継ぎは、担任が記入した伝達ボードに沿って説明を受けた担当の職員が行いますが、ボードに記載された内容に留まりがちな点を懸念しています。子どもの一日の様子を把握している担任の連絡には及びません。こうした状況を鑑み、園は内容の豊かな連絡になるよう、伝達ボードの書式の見直しや簡単なエピソードが伝えられるよう担任以外の職員でも申し送り表に記入する等の対策を考案中です。保護者アンケートの「どのクラスの先生も子どもたちを見ていてくれ安心感がある」とした園の長所の一層の強化が期待されています。
3 保育理念を共有し園の職員体制に重要な一員となって働く非常勤職員、保育補助に必要な資質を備えていく計画的な研修制度が期待されます

常勤職員の資質向上には常に力を注ぎ、スタッフシートを基に園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定し、様々なテーマによる研修を企画して能力アップしています。今年度の東京都第三者評価の保護者アンケートでは総合評価で100%の満足度を得ています。園長は非常勤職員の教育指導にも力を注ぎ、園に共感するパート・アルバイト職員の努力も大いに貢献していると考えられます。法人が求める理念の理解や技能水準を非常勤職員にも提供する計画的な研修制度が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもの思いを受け止め、温かく見守りながら丁寧な保育を行っています

日常保育をする中で一人ひとりの子どもの思いを受け止め、温かく見守りながら子どもが自ら進んで活動に取り組み、楽しみながら安全に遊べるよう配慮しています。子どもが自ら選んで遊べるよう色々な玩具や教材を設置してコーナー遊びができるようにしたり、集団の中での遊びが苦手な子どもに対して職員が寄り添い一緒に活動する等、職員は個々の子どもの行動や状態を理解し、見守りながら対応できるよう努めています。園の方針である一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にした保育を行っています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 行事は子どもの成長と発達を知り喜びあうひと時、コロナ禍でも工夫し実施しています

昨年に続き新型コロナの感染防止に努める中で、行事は子どもの成長と発達を知り喜び合うひと時として極力中止せず、縮小せずに年間の季節行事や保護者も関われる行事を工夫して行っています。運動会や発表会は早い段階から保育の中に取り組み、子どもたちが無理なく興味を持てるように工夫しています。組体操、合奏、劇など子ども同士が協力し合い人間関係性を育める演目も取り入れています。お迎え時には子どもたちが行事に取り組んでいる様子をお伝えし、コロナ禍においても保護者も行事を楽しみに参加できるように様々に創意工夫しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 専門講師を招いた体育指導を取り入れ子どもの健全な心身の発達を促しています

戸外活動による往復の徒歩や公園での活動は子どもの心身の健康の維持や発達に大きな影響を与えている活動ですが、園では更に心身の発達を促し、自ら危険から身を守る身体の使い方を養う観点から、体育の専門講師を招き毎週1回マットや鉄棒を利用した体操の時間を設定しています。3歳児から5歳児までの年齢毎に発達や興味・関心にも配慮したカリキュラムが作成され、腕の支持や体幹への強化を基本に展開しています。職員も参加して専門性や安全性を学び、日常の保育にも活かしており保育内容の充実にも繋がっています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:9月現在、園に在籍している子どもの総数は50名、総世帯数は42世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 81.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「先生方の園の行事や日々の生活も大変満足しています。子どもも毎日とても楽しそうに通っていて、保育園が大好きです。毎日子どもが安心して楽しく通える環境を提供して下さり大変感謝しています」「お迎え時間に間に合わず急に延長をお願いすることがありますが、対応していただき大変ありがたいです。基本的に先生方にはとても良くして頂いていますし、コロナ禍という中とても気をつけながら保育をして頂いていることに関して感謝しています」。一方、「三鷹駅周辺に学童保育も運営して下さると、小学校まで安定した育児が望めると思います。是非お願いします」「いつもとても良い保育をして頂き、感謝しております。希望と しては、保育園でも性教育、LGBTに関する教育などして頂けると良いなと思います。“男の子“ “女の子” という概念に捉われることなく、一人一人が尊重される教育であって欲しいなと思っています」といった期待など沢山寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「お友達を思いやる気持ちや集団生活もしっかり身に付いていると思います」「体育指導の外部の先生が来てくれるようになり、家の中でもよく前転などをしています」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「毎日とても楽しく通っています」「園でのことを楽しそうに話しています」が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「アレルギー対応をしっかりしていただいて安心です」「量が少ないのでは?と思う」「子どもがとても美味しいと給食を楽しみにしています」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.2%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.8%のかなり高い評価でした。自由意見は「対応が柔軟で本当に助かっております」「土曜保育をお願いする際にも柔軟に対応いただき、助かっています」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.9%の非常に高い評価でした。自由意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が %「非該当・無回答」が2.9%の非常に高い評価でした。自由意見は「その日一日の園での子どもの様子を、すごく些細なことでも伝えて下さるのがすごくうれしい。先生が積極的に子どもや親と関わろうとして下さるのが伝わってくるので、こちらも色々と家庭での様子や不安に思うことなどを話しやすい」が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「園の外階段に蜘蛛の巣が張っていて、子どもが触ろうとするので気になります」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「人により差あり」「若い先生が多いですが、皆様とても感じが良く、しっかりされている印象です」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「ちょっとした怪我でも必ず報告して下さるので信頼できる」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.5%「どちらともいえない」が8.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が17.7%の概ね高い評価でした。自由意見は「いじめ等があった話を聞かないので判断がつきません」「あまり話を聞いたことがないので分からない」が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「子どもの特徴や好きなものをよく理解して下さっていて、日々の活動の中に活かしてくださっているのをすごく感じる。一人一人を大事に思って保育して下さっていると思う」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.2%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.8%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「帰りの迎えの時にいつも丁寧に話していただきありがたい」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.3%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が8.8%のかなり高い評価でした。自由意見は「不満に思うことはこれまでありませんでした」が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が44.1%「どちらともいえない」が11.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が44.1%の評価でした。自由意見は「経験がないので判断がつきません」「まだあまり困ったことがないのでわからない」が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念の実現に向け子どもと保護者が「第二のお家」として安心して通える保育園です

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は子ども・保護者が安心して通える第二のお家という雰囲気を大切にしています。保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つを表明しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深め、園に配属後は職員会議などで定期的に読み合わせ、園の保育理念・方針を理解しています。保護者には園だより、年2回の運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人代表は園長会で経営方針を伝え、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを伝えています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も知り園の方向づけになっています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は職員と定期や随時に面談を行い、一人一人の意向や要望、提案などを聴き、園運営や保育に反映するようにしています。

職員会議を中心に情報の共有と課題の解決に取り組み、園の運営方針を決定しています

情報の共有と課題の解決は毎月一回行う職員会議を中心に行っています。会議は毎月末19時からおよそ2時間常勤職員で行い、園長会の報告に加えて姉妹園の活動状況も伝えています。そして各クラス報告、子ども一人一人の様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会を持ち意見交換を経て園の運営方針を決定しています。当日欠席した職員と非常勤職員にはその後議事録を回覧、課題の決定経緯と内容の理解をサインで確認し、園長は折に触れ個々に内容が理解できているかを確かめています。保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に一年間の業績を振り返り園運営と保育の課題をまとめ、次年度に繋げています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから聴き、行事後アンケートも実施しています。職員には園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市保幼小中連絡会などから把握しています。法人本部は認証保育所協会への活動参加から福祉事業全体の動向を把握。園では年度末に職員会議で一年間の業績振り返りを行い、次年度に繋げています。

法人の指針に沿って園が目指す方向を話し合い単年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、職員会議で園が目指す方向を確認して、単年度の事業計画を策定しています。園が実現を目指す姿は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。新入園児の把握、保育目標の確認と職員配置、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画を基に階層別、実技スキルアップ、園内研修などを策定し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

常勤職員を中心に役割分担を決め、計画の進捗確認は職員会議や個別会議で行っています

各種計画は主となる推進担当を職員会議で決定しています。担当は主に常勤職員が担い、副担当は非常勤職員も務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を作成、月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は企画から実施まで担当職員が進捗を報告。保護者にお願いした行事アンケートの結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ次回の改善と対策を話し合っています。園外研修はコロナ禍で制約がありますが、参加した職員が報告書を基に全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会倫理・規範の職員教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に教育を行い、園内では毎月一回の園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員としての自覚、未来像など、法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本がベースになっています。職員は年間2回スタッフシートによって自己評価を行っています。

保護者との対話や相談には速やかに対応し、児童虐待の防止には常に注意を向けています

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度の設置を説明し、園内玄関にも相談窓口を常時掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」を玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価を大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。児童虐待の防止では朝の受け入れ時の視診とともに、保護者の表情や態度にも注意を向け、子どもの着衣の不自然さなど、疑わしい事例は地域の行政機関と連携して早期発見と未然の防止に努めています。

園見学にはコロナ禍でも工夫して応え、地域小学校や関係機関と連携を大切にしています

園の情報は法人と市のホームページに掲載、保護者には園だよりなどで伝えています。運営委員会では第三者委員を通じて園の取り組みを開示しています。コロナ禍でも見学希望には感染防止に努めて受け入れています。今年度も一般のボランティアや実習生の受け入れは控えていますが、夏休みには小学生数名が保育のお手伝いを希望したので受け入れました。例年では10月のハロウィンで子どもたちが地域をパレードしたり、勤労感謝の日は消防署などにお礼の訪問も行っています。市の園長会、保幼小中連絡会議には常に参加し子育ての課題に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人は事業継続計画を策定、園では自然や人的災害を想定して避難訓練を行っています

事業継続計画は全体的に想定し得るリスクを考えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者に伝えています。防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施。不審者対策訓練も年1回実施していますが、今後は警察署と連携した防犯訓練も期待されます。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症は保護者と情報を共有して防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題に位置付けて取り組み、事故・ケガは発生した場合直ちに事故記録簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット報告は、危険を予知・察知し子どもを守った状況をヒヤリハット報告シートに記入。ただちに全職員に報告して原因と対策を共有しています。報告の経緯と内容は毎月集計して傾向を把握し未然防止に努めています。感染症は区の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の感染を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程と園ルールによって厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用を多角的に行い、長期視点を持つ階層別研修によって職員を育成しています

人材の採用はハローワークはじめ、公共機関や民間が開催する就職フェアなどを通じて行い、法人内では現任職員が出身校に訪問して後輩を招致したり多角的に取り組んでいます。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で実施、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断して決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い能力向上に努めています。

常勤職員には多彩に学ぶ機会があり、非常勤職員にも計画的な研修制度が期待されます

常勤職員の資質向上には常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップしています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園長は非常勤職員の教育指導に配慮し力を注いでいますが、法人が求める理念の理解や実践、技能水準は非常勤職員にも共有できる計画的な研修制度が期待されます。

環境整備を通じ保育力を高める「気づき」を養う取り組みを職員一丸で進めています

職員の人事考課はスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園内では環境整備活動を通じて保育力の基礎となる「気づき」の力を養っています。職員の誕生会、食事会などは相互の感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深めています。パートやアルバイト職員も大切な仲間として実務指導に力を注ぎ、意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員が皆同じ方向に向かって保育を楽しみ、密なコミュニケーションがある職場づくりを行う。
課題の背景 職員の勤務経験や保育力の違いによって乳児や幼児の保育方法に違いが見られ、自らの保育に不安を感じている職員もおり、この問題を解決してもっと明るく活性化した職場環境をつくる必要を認識したため。

取り組み : 若い職員の実務指導を園長も現場に入って行い保育力の強化を図る。そのために毎日業務終了後に全ての職員から園長に直接口頭で業務報告を受け、その過程で職員個々に抱えている悩みや相談を聴き、園長が助言やアドバイスを行う。そして園長やリーダーが率先して若い職員に声をかけ、何でも気軽に話し合い相談しやすい職場環境をつくっていく。

取り組みの結果 : 当初は習慣付かなかった業務報告が少しずつ定着し、次第に職員間の関係性も明るくなり、密にコミュニケーションが行われるようになった。その効果によって相談し合う、教え合うチームワークが醸成された。

今後の方向性 : 職員からの自発的な提案などの発信も増えており、引き続きより良い職員関係を築いていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長が推進役を努め、経験の浅い職員の保育力を向上する取り組みを機会にしてチームワークを強化し、職場環境を明るくして園全体の保育環境を改善しています。当初は園長への業務報告を習慣づけることからスタートし、根気よく職員に報告を求め、やがて職員から進んで相談事や助言を求める環境が現れてきました。年度後半には園長が目標とする職員間のコミュニケーションも向上し、零歳児や2歳児のクラスではクラスに拘りなく相談し合い、教え合う姿が見られるようになり、目標は達成されたと園長は評価検証しています。よってこの取り組みを評価し標語を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 経験の少ない職員に研修を受ける機会を優先して保育力を向上する。
課題の背景 若い職員が初めて担任になったものの、子どもにどう接していくのか、子どもの年齢に合った言葉遣いをどのようにするのか等々、知識も経験も不足しているために保育に関する研修を優先的に受けさせる必要を認識した。

取り組み : 若い職員の教育を優先的に進める年間研修計画を組み、公開保育研修、歳児別研修、階層別研修などを受講する。研修受講後は園内研修を行い、自ら講師となって研修内容を報告し全員で討議し共有する。また職員間のコミュニケーションを円滑にして経験豊かな先輩職員からも助言を受け学ぶ。

取り組みの結果 : 多くの学ぶ機会の中から自身の保育を振り返り、様々な保育知識や保育観に触れたことで保育に意欲が湧き始めた。これまで先輩に遠慮したり依存していた受け身の保育が、自主性・自発性が高まり運動会や発表会では子どもたちに自信をもって導く姿が見られるようになった。

今後の方向性 : まだまだ途上段階であり、次年度も積極的に研修に参加の機会をつくっていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・経験のない若い保育士を育成する第一の課題と目標は保育力の向上です。しかし、最も大切なことは子どもたちに自信をもって接し導く力の養成でもあります。そのために園長は研修の積極的な受講とともに、日々の保育実務の中で経験豊かな先輩職員から学んでいくことも合わせて取り組み、職員間のコミュニケーションの改善にも取り組んでいます。その成果は運動会や発表会で若い保育士が子どもたちを自信をもって導く姿によって検証しています。職員の保育力強化はまだその途上にありますが、園長は初期の目標は達成されたと検証しており、次年度への取り組み継続を決定しています。よってこの取り組みを評価し上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育目標や保育内容等園の特徴を紹介したパンフレットで丁寧に説明しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明はじめ保育目標や保育内容など、食事・健康・安全衛生・手続き・保育料金等についてわかりやすく記載しています。また、市のホームページにも情報を提供し「市子育てねっと認証保育所」から空き状況などが確認できます。利用希望者が見学に来た際には、パンフレットの内容に沿って説明し、特に気になる園の1日の流れや持ち物、行事などについては活動の様子、写真付きのアルバムや実例も見せて保育内容が良く分かるように工夫しています。

園のホームページは、写真を多用して知りたい情報を満載するなど工夫しています

園のホームページには「自分の子どもを入れたい園」をつくることを謳い、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せています。さらに、実際に利用している保護者の生の声も載せたり、保護者アンケートの評価も載せるなど工夫されています。

見学者には、園の説明だけでなく子育てについての悩みや不安等の相談にも応じています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、近隣の系列園を紹介したりパンフレットを渡しています。また、園では登録制の一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。コロナ禍においての見学は、玄関で対応し、園内の様子は透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため基本的には個々の家庭ごとに対応して、食事面や育児等子育てについての悩みや不安などの相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して保護者に十分に説明を行い、子どもの状況や保護者の意向等確認しています

入園説明会では、入園に際しての詳しい情報を掲載した入園のしおりに沿って園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項等丁寧に説明しています。また、重要事項説明書を予め保護者に読んでおいてもらい、質問に答えていく事で少しでも不安を解消できるように配慮しています。入園の際には、児童票に記載した発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、慣らし保育等保護者の意向を確認しています。把握した子ども一人ひとりの状況や家庭の情報については、職員会議等で全職員が周知しています。

慣らし保育は子どもの状況に応じて保護者と連携しながら無理なく進めています

入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況から、慣らし保育期間のスケジュールを調整して、子どものストレスや保護者に負担がかからないよう柔軟に進めています。なかには、早く通常の保育時間になる子どももいますが、無理なく保護者と連携しながら新しい環境で園生活に馴染めるように努めています。また、担任含め職員全員が保護者との信頼関係が築けるよう日々送迎時のコミュニケーションに努めるとともに、把握した子どもの心身の発達や癖、遊び等情報共有して全職員が子どもと関われるように努めています。

退園・卒園にあたって不安軽減の配慮や必要なアドバイス等支援の継続性に努めています

退園・卒園児には在園の思い出が残るように写真付きアルバムや制作品、職員からのメッセージなどを添えて渡しています。また、退園・卒園後も園の行事に招待する案内状を送付したり、必要に応じて子育てのアドバイス等行っています。年長児は小学校入学前には他の保育園の子どもたちと学校見学する機会を設けるなど市独自の取り組みがあり、他園の子どもを知って顔馴染みになることで就学に向けての不安を取り除くことができています。また、子どもの就学先の小学校には保育要録を提出して申し送りを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの状況や成長を記録して、子どもの育ちを保護者と共有しています

一人ひとりの子どもの心身の状況や発達の経過は発達記録に記録しています。乳児には園と家庭での生活を把握できるように、複写式の連絡帳を使用し、保護者と子どもの育ちを共有できるようにしており、食事・睡眠、排泄、着脱、遊び等8項目を月毎に発達記録に記録しています。幼児は3か月に1回発達記録に成長の姿を記録して、子どもの発達の確認や指導計画の振り返りにつなげています。保護者とは、連絡帳や日々の会話でのやりとり、個人面談等で丁寧に伝え合うことを大切にしています。

指導計画や各クラスの月のねらいを園だよりに記載して保護者に丁寧に説明しています

指導計画は登降園時に説明する他、年2回の個人面談の際にも子どもの発達に応じた個別の指導計画や目標を伝えて理解できるよう取り組み、子どもの状況に応じて見直しをしています。さらに、日々の子どもの様子や連絡帳の内容から状況の変化に応じ、その都度状況に合わせた指導計画や目標を伝えるなど、計画や目標に沿った保育を展開しています。一方、利用者調査の「保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますか」の質問項目では、保護者全員から「はい」と100%の回答を得ており、指導計画を保護者に丁寧に説明していることが窺えています。

クラス担任以外の職員誰でも子どもの様子を伝えることができるように取り組んでいます

毎日の連絡帳や登園時の保護者からの口頭連絡による体調の変化等は各クラスの申し送りボードに記載しています。緊急に周知が必要な場合には直ちに職員全員に報告し、職員申し送りボードに記載して、出勤時に職員は必ず目を通して確認しています。降園時には、その日の活動の様子や子どもの体調、持ち物等の他に伝えたいエピソード等、担任以外の全ての職員が保護者に伝えることができるよう担任が記入できる欄を設け、申し送り表に記載しています。また、玄関に設置してあるクラスのボードには、写真を添付して様子がよくわかるように配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
全職員が子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育に臨んでいます

子どもを受ける担任職員は、視診と同時に子どもの体調や機嫌、家での怪我の様子等、家庭からの伝達を各クラスの伝達ボードに記載し、朝のミーティング時の報告・確認で全職員が子どもの状態を把握できる体制を整え、また職員はクラス毎にITラインでも情報共有を図っています。また全クラスの児童表、健康診断結果や毎月の身体測定、保育記録等はいつでも閲覧でき、月1回の職員会議でも子どもの情報を共有しています。園長は毎日こまめに保育室に入り子ども一人一人の様子を把握するように努めています。

異年齢保育を重視し子ども同士の関りを通して互いに認め合い尊重する心を培っています

保育室は低い収納棚で仕切られ、0歳児、1・2歳児の各室と、3~5歳児が合同で保育が行なわれ、ワンフロアでのアットホームな雰囲気があります。更に朝夕の合同保育や日常的な散歩も合同で行なう等、異年齢の関り合いを大切にしています。散歩では年長の子どもが年下の子どもと手を繋ぎ安全な歩き方をし、合同遊びでは上の子が下の子に遊び方を教えたり、年長児が0歳児の寝かしつけを手伝う際には0歳児への特別な優しさがあります。合同保育は相互に認め合い尊重する社会性の発達や豊かな感情の育みに繋がっています。

就学への円滑な移行体制があり、子どもの期待感を育む保育内容になっています

近隣の小学校で年2回、相互の連携と情報交換を目的に保幼小連携会議が行われています。会議は就学への保護者の不安や質問に答えたり、子どもたちに小学校生活を紹介することにも役立ちます。小学校側が主催の年長の子どもたちが小学生と交流する機会には、子どもたちが体験を通して、小学校生活への期待が持てる良い機会となっています。園では小学校生活に向けて、年度の下半期頃から午睡時間を無くして小学校の生活リズムに合わせ、午睡時間にひらがなや数の学習を取り入れて就学に向けての期待感や意欲の向上に繋げています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には丁寧に保護者と子どもの様子を伝え合うようにしています

登園時に子どもを受ける担任職員は、子どもの機嫌や怪我等に注意して視診を行ない、家庭での様子を保護者に確認してクラス毎の伝達ボードに記載しています。その後のミーティング時の報告で全職員が子どもの状態を把握しています。3歳クラスまでは複写式の連絡帳を利用して家庭での食事や睡眠時間等を細かく記載してもらい、幼児はノートを利用して特記事項があれば記載をお願いしています。降園時は担任がその日の様子を保護者に伝えていますが、担任以外の職員でも子どもの様子が伝えられるよう園長は工夫改善を図りたいとしています。

生活習慣は保護者と協力しながら発達や個別性に配慮して無理なく身につけています

4月に行なわれる保育鑑賞会では、クラス毎に1年間の生活習慣の確立に向けた保育計画を保護者に伝えて取り組みへの見通しが持てるように配慮し、保護者の考え方も聞きながら発達に応じ個別的に離乳食やトイレトレーニングを始めています。乳児は連絡帳を用いて、家庭と園の生活の様子や食事の内容、量、排泄、睡眠時間など細かに情報交換をしながら一人ひとり成長に配慮をした援助を行っています。また保護者の心配事にも園長やベテラン職員が対応し、安心して子育てに関わるよう援助し、保護者と協力して無理なく丁寧に生活習慣を身につけています。

休息時間は子どもの生活リズムを把握し家庭と協力しながら柔軟な対応をしています

連絡帳で家庭での睡眠時間を把握し、子どもの状態に合わせて0歳児は午前寝や夕方寝も確保する等、子ども其々のペースで心身に負担なく安らかに過ごせるようにしています。また、家庭の状況に応じて園での午睡時間を短縮する事も個別的に調整しています。3・4・5歳児は、体力面や家庭での生活リズムに配慮した午睡時間を保護者と相談しながら設定し、子ども一人ひとりの状態を尊重した手厚い保育が行われています。5歳児は年度の下半期頃から午睡時間には就学準備の時間としてドリル学習等が行われています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境設定に力を入れ、遊びを引き出し子どもの心情や社会性を育んでいます

子どもが自発的に遊びに入り自由に遊び込むことができるよう、朝夕の合同保育や雨天時は午前中に室内遊びの時間を設け、また給食後の時間も室内遊びが出来るような時間配分にしています。遊び場面では各クラスに遊びのコーナーを設定し、年齢や季節に配慮した遊具、行事に関わる遊具、また興味や関心を引くような遊具を設置して、子どもが仲間や職員と関わりながら遊べるようにしています。子どもが自由に取り出して遊び、片付けは遊具入れの箱と、所定の置き場所に玩具のシールや文字で表示し、子どもが自発的に行動して完結できるようにしています。

戸外遊びを通して心身の発達や感性を育み更にルールを守る経験も重ねています

戸外遊びは、雨天の日と行事以外は、毎日近隣の公園に出かけて自然観察や遊びの時間として設定しています。自由遊びの他、集団遊びではルールを守って集団で遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。近隣に点在する数か所の公園は、自然観察や集団遊び、また大型遊具で遊ぶ等の目的別に行き先が選択できます。自然豊かな公園や往復の道路脇では、虫や花々等に目を向け観察力や感性を養う機会として指導計画の中に組み込んでいます。また公園での活動や徒歩での往復は心身の発達を促し、近隣の方々も含め社会と関わる貴重な体験となっています。

遊びや生活の中でのルールを通して社会性や自己調整力を身につけています

戸外でのルールのある集団遊びの他に戸外に出る際には毎回、道路の歩き方や公園でのきまりを守る事を伝えています。園内では、当番活動を通して、また安全に互いに関わり合い乍ら気持ちよく生活するために、室内で走らない等の過ごし方や遊具の扱い、また遊びに関するきまり等は毎日・毎回伝えながら守る事の大切さも伝えています。更に友達との関りや挨拶等の社会的な礼儀も日々の生活を通して身につくようにしています。ルールを守れない子どもには、ルールの押し付けではなく、なぜルールが必要かを丁寧に分かり易く説明しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でこそと子どもたちを楽しませるお楽しみイベントを毎月行っています

コロナ禍で地域のイベン中止や交流が阻まれる中、職員はコロナ禍であるからこそ子どもたちにいつもと違うワクワクした楽しみの経験をと奮起して、昨年度に行った行事は今年度もコロナ感染予防対策をしながら全て実施すると同時に、夏には泡遊び等の各季節の遊びイベントや会社のバスを利用した園外保育等を行ってきました。「子どもたちのために園が出来る最大限を」と職員が団結して行ってきた行事やイベントは、保育園大好きの子どもたちばかりでなく、保護者アンケートに見る感謝や賛同の意見にもその成果が窺えます。

子どもが楽しんで協力し合える演目を設定し、達成感が得られるように取り組んでいます

運動会や発表会では、子どもたちに人気のある曲を活用したり、興味や関心のあるお話や絵本の中から職員が劇のテーマを決める等、早い段階から保育の中に取り込んで馴染ませ、楽しみながら運動会や発表会の練習に移行できるようにしています。運動会の演目には組体操を取り入れたり、発表会では合奏や劇を取り入れる等して、皆で楽しみながら協力し合う事をねらいにした保育を行っています。本番の後は、職員が子どもたちを褒めプレゼントを渡したり、年齢に応じて子ども同志が感想を言い合う時間を設定する等、達成感を味わえるように導いています。

保護者に行事の取り組みの様子を報告し、子どもと共感し合える情報提供に努めています

保護者には年間行事予定表を4月に配布すると共に、保護者参加のある行事は早めにお知らせを配布して日程調整ができるようにし、またねらいや内容も伝えています。行事に向けての創作活動や練習の様子などは、保護者がお迎えの際に伝えたり写真を玄関に掲示して見てもらう等して、子どもとの共通の話題提供や気持ちを合わせ、楽しみにして行事を迎えるように配慮しています。行事の終了後はアンケートを実施し、集計結果は園便りや掲示板で報告し保護者に周知しています。また意見・要望は次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが寂しくならないように配慮した保育を行っています

基本の保育時間は8時30分~17時ですが、開園は7時~20時までで、朝、夕の延長保育は乳児と幼児に分けた合同保育を行っています。合同保育では年長児が年下の子どもに玩具の遊び方を教えたり、一緒に遊ぶ等して関りの時間が持てていますが、18時以降は子どもが10人程度、19時以降は更に半減します。友達が少なくなっても寂しくならないように、職員は常に子どもの側について関わり、安心感を与えるようにしています。捕食は急な残業等でも17時までの連絡には対応し、18時にはおやつを、19時には簡単な夕食を提供しています。

子どもは担任以外の職員にも慣れ、安心して楽しい時間が過ごせるようにしています

延長保育担当の職員は、朝の家庭からの連絡情報を把握すると共に、日誌に記載されているクラスの保育状況や変化等を把握しながら保育に臨んでいます。また、園では子どもが担任以外の職員にも慣れ親しみ、どのクラスの子どもにも積極的に関わり、互いに慣れ親しんでもらえるように関係性の構築に努めており、延長保育ではそうした関係性が子どもが安心して楽しく過ごせる要因にもなっています。また、遊び込める環境の設定や楽しく過ごせるように希望の玩具を用意したり、職員も関わって一緒に遊ぶ等して、子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

伝言ボードの書式見直しと申し送り表の活用で保護者へのより良い伝え方を考えています

延長保育になる子どもの職員間の連絡は、担任が伝言ボードに記入して延長保育担当の職員に子どもの状況を丁寧に伝えています。子どもを保護者に引き渡す際には、伝言ボードに記載された連絡事項と担任から聞いた若干のエピソード等を簡単に保護者に伝えていますが、伝言ボードへの記載項目の内容が偏りがちになっています。今後は、延長保育担当の職員も、昼間の子どもの活き活きとした様子を保護者に伝えることや、担任以外でも簡単なエピソードが伝えられるよう、申し送り表に記入する等して改善したいと考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
皆で楽しく食事が出来るように配慮し年齢に応じたマナーを身につけています

食事の際、友達と会話を楽しみながら食事が出来るよう、テーブルは4人掛けにしています。アレルギー児は食器・お盆を別にして除去食を提供し、テーブルは他の子どもと互いに顔が見える位置にして、一緒に食事を楽しめるようにしています。子どもの苦手な料理や食材は、無理強いはせず量を減らしてあげ、食べることが出来た達成感に繋げています。衣服の汚れを気にせず食事が出来るよう、0・1・2歳はエプロンを着用し、発達に応じて食具の使用やマナーを身につけ、3・4・5歳児は就学に向けて食事終了時間も意識出来るようにしています。

食品添加物に配慮した食材を利用し、安全でおいしい給食の提供に努めています

給食は、毎月本部が季節や行事に合わせて作成した献立表に則り、園の調理員は午後のおやつも手作りで提供しています。旬の食材を活かし、味付けは薄味にし、堅さや大きさは、乳児は個別的に対応して安全に美味しく食べられるように配慮しています。食材は食品添加物の入っていないものを使用し、保護者にも園便りや掲示で食材の安全性について伝えています。給食便りは季節の食材や栄養・健康に関する幅広い記事が掲載されてており、保護者の食への知識を拡げ関心を高める役割を担っています。

献立発表や実際に食材に触れる経験を通して食への興味・関心を引き出しています

朝の会の献立発表では、年長組は子どもが発表し、職員はその日のメニューや食材に関する話をしたり、どんな果物が出るか等のクイズをして子どもにメニューや食材に関する興味や関心を引き出すようにしています。幼児組は給食の野菜の皮むきを手伝ったり、秋には芋掘りで収穫を楽しみ、給食のみそ汁やおやつに活かして、食への知識や関心を高める機会となっています。お泊り保育ではカレーライス作り等で子ども達が調理に参加して食に関する経験を拡げています。今年度はプランターでゴーヤを栽培して観察日記を付け、収穫も楽しむ事が出来ました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
怪我から身を守り安全に行動することの大切さを毎日・毎回丁寧に伝えています

戸外活動では歩行中の見守りを徹底し、公園ではガラス等の危険物や地面の陥没、遊具の安全性を確認し、子どもには信号を守り急な駆け出しをしない等交通ルールを守るよう、また公園の入り口や出口で遊ばない、ボールを取りに道路に出ない、指定された遊びの範囲を守る、固定遊具の正しい使い方等を毎回伝え、約束を守り安全に行動できるように指導しています。室内では、安全な環境整備に万全を期すると共に、子どもには走らないことや玩具の使い方等安全に行動することの大切さを毎回丁寧に伝えて、安全への意識を高めています。

保護者と連携しながら子ども一人ひとりへの健康と安全を護っています

医療的なケアが必要な子どもには嘱託医や専門機関との連携を図り、保育園で出来る限りの援助を行っています。与薬が必要な場合は保護者に投薬依頼書を提出してもらい、指示に沿って投薬を行っています。アレルギーのある子どもには保護者に緊急時の対応を教わり、個別に対応マニュアルを作成し緊急時に備えています。乳幼児突然死症候群予防の為0~1歳児は睡眠体動センサーを導入し、5分おきに呼吸確認をしています。感染症対策として、マスクの着用や消毒液を使った掃除の徹底や子どもには手洗い・うがい等の励行を図り、予防に力を入れています。

保育プログラムに体育指導を取り入れ子どもの健康の維持・増進を図っています

天気の良い日は戸外活動が定着しており、往復の徒歩や遊びを通した活動は、心身の発達を促し同時に自然と触れ豊かな感性や社会と触れ合う等、心身の発達に寄与する貴重な活動です。園では更に健康の維持や危険から身を護る感覚や身体の使い方等、総合的な身体の発達を促すために、今年度から体育指導の講師を招き、3歳から5歳までを対象に週1回の体操の時間を導入しました。講師は年齢毎に年間のカリキュラムを作成して、マットや鉄棒を通して指導に臨んでいます。保護者から体育指導への賛同の声も上がっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮した柔軟で親切な支援が行われています

保護者から仕事の都合や急な事情で延長保育や捕食等の申し出がある場合は、事情に応じて出来る限りの対応をしていくことや、月途中での月極延長利用の希望にも対応し全職員に周知しています。子どもには突然の延長保育でも安心して過ごせるよう、保育士が関りや見守りを行います。新入園児の慣らし保育は保護者の就労状況に配慮した個別の対応をし、保護者参加の行事は参加しやすいように土曜日や日曜日に設定しています。保護者からは事情に配慮した対応への高い満足度と、「対応が柔軟で助かっている」との意見が寄せられています。

誠実・丁寧な連絡や対応は保護者との良好なコミュニケーションの軸となっています

登降園時の連絡は連絡ボードを利用し、担任以外でも連絡漏れの無いように注意し誠意を持って対応しています。保護者から相談を受けた場合はいつでも対応し、また日々の会話の中から悩んでいる様子が窺えると、園長や担任から声をかけ保護者と話し合い、速やかな改善に努めています。運営委員会や個人面談での意見や要望、苦情などは職員会議で改善やさらなる質向上について話し合い、保育に反映させ、改善を図った内容についても保護者に伝えます。こうした園の誠実・丁寧な対応は保護者との良好なコミュニケーションの軸となっていると考えられます。

子どもの発達を共に喜び保護者と共に歩む姿勢で養育力向上を図っています

毎月の誕生会は保護者を招待しています。制作デコレーションケーキを飾り、皆で誕生日の歌を歌って祝い、誕生児には名前や年齢、好きな遊び等をインタビューします。元気に答える子どもの姿には、保護者も職員も成長の証を感じる感慨深いひと時で、子どもの成長のためにと保護者が養育への思いを新たにする機会にもなります。また個人面談の他に、年2回の懇談会を行ない、同じ悩みを抱える保護者同士で情報共有をしたり、職員から問いかけや発信をして共通認識を図る等して、職員は保護者と共に歩む姿勢で保護者の養育力の向上を支援しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通じて挨拶や礼儀など社会性を身に着けています

地域の資源を活用して、多様な体験や交流できる機会を確保しています。戸外活動の散歩では近隣の神社に出向いたり、地域の交番や商店の人との触れ合いを楽しんだり、近くの農家と交流して芋ほり体験を行っています。また、コロナ禍以前には郵便局や消防署を見学したり、消防車や救急車など実際に近くでみられて普段できない体験をする事ができ、ハロウィンでは仮装をして散歩ルートを歩いて近くのお店の人に協力してもらい、お菓子を配っていただいていましたが、今年は其々仮装をして園内で職員からお菓子もらい楽しむ事ができました。

園の行事に地域の人に参加を呼びかけるなどさらなる取り組みが期待されます

園は駅近くにありますが、少し足を延ばして自然豊かで有名な公園へ全クラスで散歩に出かけて異年齢交流し、植物の観察など自然物を見たり触れたりして興味・関心を持ち、自然の変化に気づき季節を感じています。幼児クラスは隣接する市まで足を延ばして散歩に出かけ体力をつけています。また、近隣の系列園と交流し、子ども同士がふれあう機会を設けています。園の行事には、夏祭りのポスターを掲示して、地域の人に参加を呼びかけていますが参加者がいないため、更なる情報発信の工夫等取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの思いや主張など子どもの気持ちをしっかりと受け止めることを心がけています

個人情報の取り扱いについては入園時に丁寧に説明し同意を得ています。子どもの羞恥心については、プール遊びは外から見えないようにカーテンを閉めたり、オムツ交換は決まった場所で行い、着替えの際は下着や裸で歩き回らないよう配慮しています。子どもに落ち度のない失敗は、その場で公にせず周りと引き離した所で話を聞き子どもの気持ちに配慮するよう心がけています。また、物事の善悪の判断ができるよう良い事をしたらたくさん褒めて自信に繋げ、いけない事はなぜいけないのか理由がわかる言葉かけ等子ども自身が気づけるよう配慮しています。

一人ひとりの子どもを大切にする共通事項の下で職員は日々の保育にあたっています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という法人共通事項の下で、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。褒めて認める、受容することを大切にして、名前を呼び捨てにしない、子どもの前で保護者の話をしない、子どもを一斉に動かさないよう心がけています。また、保護者の思想や宗教には触れないが家庭の価値観・生活習慣・食習慣の違いなどには配慮しており、子ども一人ひとりの特性・嗜好等知り得た情報を共有化して日々の保育に活かし援助しています。

虐待防止についての理解を深めるために職員会議の場で勉強会を実施しています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議の場で勉強会を実施して学びを深めています。虐待にも様々な事例があることや実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら現状の把握に努めるとともに、事態を想定して対応の仕方や対処方法等検討し、職員全体で実際に起きた場合の対応体制など整えています。また、虐待の早期発見・防止に向けて気になる事があれば些細なことでも園長に報告をし、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなど支援しています。登園時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
スタッフシートで習熟度のチェック等アドバイスを受けて保育実践に活かしています

「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは事務室に常備し、子どもとの接し方など保育の取り組み等、基本手順書としていつでも閲覧できるようにしています。一方、法人統一の基本保育マニュアルに沿った自己評価シートがあり年2回内容ごとに習熟度をチェックし、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。日常保育の中で分からない事や判断に迷った場合など園長やリーダーによるOJT指導等実施していますが、経験の浅い職員からの自主的な相談や発言が少ない事が課題としています。

保育計画の評価・反省は見直しの基準を定めて取り組んでいます

年間指導計画は期毎に園長・リーダーを含め担任と見直し、その後の保育計画に繋げています。年度末には各クラスで反省を行い、次年度の計画に反映させています。月案・週案・日誌については、前回の評価・反省により見直した内容を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映して実行しています。発達記録は乳児は毎月、幼児は期ごとに園長が確認しアドバイスを行っています。職員は本部主催の様々な研修に参加して、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知り、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップにつなげられています。

職員や保護者からの意見・要望等は職員会議等で随時取り上げて検討しています

日常保育を行う中で保護者や職員からの意見・提案等は、毎日の昼ミーティング等で随時取り上げて検討し、改善が必要な点が生じた場合は職員会議で話し合いをして、具体的な内容、時期を決定するなど計画に反映させています。また、運営委員会、個人面談、懇談会、行事等のアンケートなど保護者からの意見・要望等聞く機会を設けており、出された意見要望等は職員会議で検討し保護者に報告をしています。法人本部からの毎年のアンケートやご意見ハガキの設置等広く意見を吸い上げる仕組みを整えています。