東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園品川シーサイド
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりを持って他児に接することのできる子 2)丈夫な体の子 3)何事も最後までやり遂げる子 4)笑顔あふれるきれいな園 5)友達や地域の人と関わり、様々な経験をしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもを第一に考え、子どもを守っていく 2)子どもと一緒に遊びを楽しみ、楽しい保育を発信する 3)身だしなみや言葉遣いに気を付け、子どもたちの模範となるようにする 4)職員、保護者とのコミュニケーションを大事にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)仕事に対し、責任感を持つ 2)日々の保育が楽しいものになるよう向上心を持つ 3)子どもの安全を第一に考え、実行に移す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標「生きぬく力を身につける」を達成するために、保育内容の充実に努め、探求心や創造力、協調性、挑戦力など育んでいる

全職員で保育目標を話し合い「生き抜く力を身につける」そのため「礼儀・作法」「心」「表現」と3つのKey・Wordにまとめ玄関に掲示している。目標を達成するため、各種研修に参加して保育内容の充実に努め実践に活かしている。シーサイドラボではスライム、スタンプ、Bombeづくりなどで「なぜ、どうして、どうなっているんだろう」と探求心を育み、野菜や生き物の飼育で生命の尊さを学び、公園では尻尾とり遊びなどでルールや協調性を体験し、廃材での家づくりでは想像力性を育み、マラソンやなど運動遊びで挑戦力や忍耐など育んでいる。
2 保護者と子どもの活動と成長を出来るだけ口頭でお伝えし、コミュニケーションを大切にして高い信頼を得ている

日々のミーテイングで子ども一人ひとりの情報を共有し全職員で保育に当たり、保護者には子どもの活動の様子と成長を口頭で伝えコミュニケーションを大切にしている。日々の活動は連絡帳や園内のスケッチブックで写真とコメントで情報提供し、また、動画を活用して運動会、発表会、誕生会、遠足、散歩、日々の保育内容等の情報を提供している。お泊り保育で遊んだ内容は模造紙で写真とコメントでまとめ掲示し、誕生会や保育参観で保育を見て頂き、ZOOM懇親会で意見交換するなど情報提供の工夫をし子どもの様子と成長を共有し高い信頼を頂いている。
3 研修で学んだことを保育で取り入れ、職員は互いに成果や成長を認め合い、助け合い、高め合い人間関係の良い働きやすい職場を作っている

研修で学んだことを保育で取り入れ、実践で評価できることを褒め合うことを意識して行っている。また、分からないことを一人で悩まない様に話しかけ相談し易い雰囲気づくりを行い、随時、個人面談やグループ面談を行い職員の意見を聞き、シフト表は1か月前に配布し必要に応じて休暇の取得や研修に参加しやすいように配慮している。職員の懇親会や園行事の打ち上げ、誕生会、サンクスDayなどを行いコミュニケーションを図り、職員はお互いに、助け合い、支え合い、補い合い、認め合い、励まし合い、高め合い共に育つ保育を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌をより有効に活用し遊びの夢中度や学びを推察し、環境設定や関わりの評価・反省からより一層高い保育内容の充実に期待したい

日々の保育内容は写真とコメントでスケッチブックとして掲示し、保育日誌には同様に活動と反省・評価を記入するようにしている。保護者向けと日誌では目的がことなるが重複しているところもあり、保育日誌では同じ内容を書くよりは目的を評価と反省に力を入れる方が効果的と思われる。保育内容をより一層充実するために、今日の保育内容は子どもの遊びの夢中度はどうであったかを評価し、遊びと学びを観察し、環境設定と関わりの評価・反省を振り返り、明日の保育内容のより一層の充実を期待したい。
2 人間関係が良く、研修で学び合いチームワークの良い職場をさらに発展させて魅力的で職員が幸せな職場に成長するように期待したい

職員は積極的に研修を受け、実践できるように挑戦し、できたことを認め合い、また、日々の情報共有を密に行い助け合って人間関係の良い職場を築いている。働きやすい人間関係の良い職場をさらに発展させて、魅力的な職員一人ひとりが幸せな職場を期待したい。そのため、現在行っている日々のミーテイングや職員会議、職員の誕生会、サンクスDayの場でより社会貢献に寄与している具体的な内容のフィードバックや個人の長所や夢の尊重等の自己肯定感の向上、利他の精神で感謝し合う関係の高まり、自分らしさの発揮などで幸せな職場作りを期待したい。
3 「子どもに対する方針」等に対峙して日々努力している、中長期目標の達成のため、成果を把握し、次回計画を職員参画での設定を期待したい

「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」「組織に対する方針」など各方針に基づいて日々のミーテイングや職員会議で確認しながら実践に努めている。保育の計画は日、週、月、年間で保育を振り返り課題を設定し次の計画を設定して保育内容の充実を図っている。保護者連携は保育内容と子どもの成長の情報を丁寧に伝える方針を日々情報共有し実行している。職員の育成は研修と保育実践を話し合い認め合い育成している。さらに、中長期目標の達成のため成果を具体的に把握し、次回計画は職員参画の基に設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員で主体的な環境を整え、一人ひとりの心身の発達を支援している

一人ひとりの子どもに寄り添い興味・関心を引き出し、伸ばしていけるよう豊富な体験活動を考え取り入れている。取り組んでいるシーサイドラボではスライム、染色、和紙作りなどに挑戦している。仕上がりを成功や失敗で捉えず「なぜ、どうして、どうなっているんだろう」と一人ひとりが不思議に出会い、考えるきっかけを大切にした保育を実践し子どもの興味・関心の幅を広げている。天気の良い日は散歩にでかけ、光や風、季節を感じ感性を高めての体力づくりや鬼ごっこで楽しんでいる。新しい環境を考え、保育者も一緒にわくわく感を味わっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事には、子どもの自主性から来る満足や達成感を味わえるように配慮している

コロナ禍の中での行事は、育んでいる主体的活動と意欲の継続に配慮し、できる限り実施するよう工夫している。季節行事の様子を動画に撮り見直す機会がある。期待と不安を抱いての5歳お泊り保育は、ゲーム、かくれんぼ大会、クッキングなどの体験は模造紙に、笑顔いっぱいの写真とコメントで掲示している。今年の夏祭りは保育中におこない、夏を満喫した。自分達で取り組んだ運動会は、成長した様子を保護者に見てもらい自信をつけている。協働挑戦した4・5歳のパラバルーン、組体操、リレーは、本番で周囲を感動させ喜び達成感を味わっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 安全に配慮しながら工夫して食育活動を行っている

「年間食育計画」にしたがって、それぞれの子どもの食事が楽しいものになることを目標に、各クラスで子どもの成長と発達にふさわしい食育活動を行っている。感染予防の観点から、クッキングの活動は控えていたが、野菜を素材にしたスタンプ遊びや、トマトやナスなど野菜を育てる体験をしている。5歳児のお泊り保育でのサラダづくりや、異年齢での活動としてのクッキーづくりや、子どもたちが好きな絵本の中に出てくるお菓子や料理をつくるなど、工夫して食育活動を広げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 59.2%

総括
総合満足の回答は「大変満足」64%「満足」36%で満足以上の回答計が100%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等10項目59%であった。80%以上の項目は「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等5項目29%であった。70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「家では出来ない経験をさせて頂いきとても感謝しています」「ワークや実験などの活動が刺激を頂いているようです」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「トマトやナスを育てたり、メダカを育てて観察させて下さったり、毎日子供が、大きくなった~!と喜んでいます」「子供も毎日楽しく通園出来ております」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答%で大変高い評価であった。代表的な発言は「とても美味しいようです、いつもありがとうございます」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が74%、「どちらともいえない」回答21%、「いいえ」回答が5%であった。代表的な発言は「可能な限り公園に連れて行ってくれて嬉しい」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
非該当と回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「いつも有難く利用させて頂いております」「急な延長にも対応して下さり感謝している」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答19%でであった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答12%で高い評価であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「よく見てくれている」「いつもご配慮して下さり有難いです」「どの先生も子どもに対して愛情をもって接してくれているように感じます、そして一生懸命やってくれています」等であtった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「皆さん元気で有難い」「感じがいいと思います」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が83%、「どちらともいえない」回答12%で高い評価であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
経験がないので無回答に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも優しく対応頂いています」「向き合ってもらっていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答7%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で大変高い評価であった。代表的な発言は「日々の活動を、帰りの際に教えていただけたり、連絡帳に記載していただける」「コミュニケーションも、らくらく連絡網で重要事項が確認でき分かりやすい」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
肯定的な「はい」回答が83%で高い評価であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」回答が33%、「どちらともいえない」回答24%、「いいえ」回答2%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
朝礼で方針を読み、毎日目標を決め、昼礼で話し合うなど実践に努めている

保育理念・保育目標・保育方針は入社時研修や各種研修で繰り返し基本的な考えや保育者のあるべき姿を学び、園では全職員で保育目標を話し合い「生き抜く力を身につける」そのため「礼儀・作法」挨拶のできる子、「心」健康で丈夫な子、優しい子、「表現」豊かな表現のできる子と3つのKey・Wordにまとめ玄関に掲示している。また、朝礼時に教育経営計画書の「子どもに対する方針」や「保護者に対する方針」を読みその日の目標を決め、昼礼で実践を話し合うなど方針の実践に努めている。

園目標の共有化と同時に職員の信頼関係の高い組織づくりに力を注いでいる

園長の役割と職務は組織図に示され、園長研修で職員育成、非認知能力の育成、園の存在価値等を学んでいる。法人の代表が園長会でこどもの森の考え方を伝えや保育園を取り巻く社会情勢など伝え、園長は周知すべきことを職員会議や朝礼で職員に伝えている。教育経営計画書に基づき園運営を行い、職員が主体性を発揮して力を出せる様にコミュニケーションに力を入れ、個人面談やクラスのグループ別面談を出来るだけ多く行い職員の意見を引き出している。また、サンクスDay、懇親会、助け合う信頼関係づくりなどマネジメント環境を整えている。

園内の案件は各種会議で職員意見を尊重し決定している

経営に関する重要な案件は本部で決定し園長会を通して、園長から職員会議で職員に伝えている。園内の案件は、日々のミーティングや職員会議で職員意見を取り上げ検討している。会議としては毎日の朝・昼のミーテイング、毎月の職員会議、0・1・2歳会議、幼児会議、リーダー会議等で各会議の目的に応じて話し合い職員の考えを尊重し決定している。全職員で一人ひとりの子どもの情報を共有し、特に一人ひとりの子どもの成長を共有するようにしている。保護者には重要な案件の決定事項を園だよりや貼り紙、連絡網等で園の考えと改善策を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園取り巻く環境条件を把握して、保育内容を充実し選ばれる園を目標としている

園を取り巻く環境条件は厳しく、定員割れの園もある状況で、選ばれる園を目標として保育内容の充実を目指している。保護者ニーズの把握は本部の保護者アンケートと行事ごとのアンケートで把握し改善策を話し合い提示して実行している。職員ニーズは職員会議でクラスの運営や保育全般を話し合って働きやすく働き甲斐のある職場づくりに努めている。地域ニーズは地域保育園の園長会等に参加し情報収集し、また、市や子ども家庭支援センターと連携して地域ニーズに貢献している。

教育経営計画の各方針に基づいて運営している

教育経営計画の各方針に基づいて園運営を行っている。保育の計画は全体的な計画を指導計画、週日案に展開し、日、週、月、年間で保育を振り返り課題を設定し次の計画を設定して保育内容の充実を図っている。行事計画は年度始めに役割を決め円滑に進行できる様にし、行事後は保護者アンケートの結果をまとめ次回の計画に反映している。保護者連携は保育内容と子どもの成長の情報を丁寧に伝えている。職員の育成は自己評価と研修計画で進め、保育実践を話し合い褒め合い助け合う働きやすい職場づくりを進めている。

運営成果を確認・評価し次の目標・課題・計画を具体化することを期待したい

「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」「組織に対する方針」など各方針に基づいて日々のミーテイングや職員会議で確認しながら実践に努めている。また、環境整備計画として職員主体に毎月実行度を確認している。さらに、各方針に対する実行の成果を確認・評価する機会を作り、次の計画を中長期目標に照らして、目標・課題・計画を具体化することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員に対する方針」等に規範が明示され日々確認し遵守している

教育経営計画書の職員に対する方針の中に職員の責務、子ども第一、子どもの模範、守秘義務、言葉遣いなど記載され、こどもの森のお約束に具体的な責務が記載されている。職員は階層別研修で繰り返し考え方や基本を学び、自己の行動を振り返り課題と目標を設定し改善に努めている。マナー研修では基本的な言動や社会人としてのマナーを学んでいる。規範や倫理で課題があるときはミーティングなどで職員で話し合い、また、事前に防げるように朝礼や昼礼で職員で確認し合い防止に努めている。

寄せられた意見・要望・苦情は迅速に対応しサービスの質向上に努めている

苦情解決制度は玄関に掲示し、要望や苦情は職員全体が窓口とし常時受け付け、受付責任者である園長が原因を把握し改善策を皆で話し合い実行している。またケースによっては第三者委員の立会いを得て助言をもらえるシステムになっている。園に直接言えない場合は、本部への連絡先の掲示とご意見はがきを設置している。日々の要望・意見・苦情を大切に、寄せられた意見は朝礼で改善策を確認し夕方には改善を確認できる様に迅速に対応している。

ホームページや運営委員会などを通じて園運営の透明化に努めている

園活動の透明性を高める取り組みは園だよりクラスだよりで月の取り組みやねらいを報告し、ホームページで園の取り組みを掲載している。また、年2回運営委員会を開催し、各クラス保護者の代表と第三者の代表に参加して頂き、園の運営状況と苦情・要望などすべての園の運営に関する情報を開示して質の良い園運営を目指している。また、今年度はコロナ感染対策で見合わせているが例年であれば、ボランティアポスターなどを園前に掲示し、夏休みを利用して小学生の卒園児ボランティア受け入れ、卒園した園児の半分がボランティアに来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って徹底した感染防止に努めている

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って園内のアルコール消毒、こまめな喚気、園児の検温、衝立の活用などこまめに行っている。また、登降時保護者と園児の手洗い、アルコール消毒、保護者のマスク着用をお願いしている。職員の検温、体調チェックを出勤時チェック表にチェックしてから勤務に当たるようにしている。保護者との情報共有も緊急事態時は玄関で行い、感染が落ち着いた現在は各部屋の入口で行っている。万が一発生した場合の対応はBCP計画に応じて保健所と連携して行う体制が準備されている。

事故・ケガ防止は日々朝礼等で確認し対応している

事故防止対策として、事故簿の作成とヒヤリ・ハット記録によって日々のミーテイングで確認し事故、怪我の防止に努めている。また、法人本部で全園の事故を集計し毎月対策等の徹底があり、園内で共有し防止に努めている。災害対策として、毎月の避難訓練のほかに、水害訓練や不審者訓練、引渡し訓練も定期的に行っている。特に地域的な大地震時の高潮対策として避難場所を設定し園内から園外からの避難ルートの想定訓練など実施している。また、リスクマネジメントの各種マニュアルを作成し、いつでも職員が閲覧できるようにしている。

個人情報保護など守秘義務は宣誓書を交わし徹底している

個人情報の利用目的については、個人情報保護方針を全保護者に説明し、同意の署名して保管している。職員を含め、ボランティアや実習生が園で活動する場合には、守秘義務の誓約書を交わし徹底している。個人情報につながる書類は鍵のついた棚で管理し、パソコン内情報はUSBに記録し鍵のかかる引き出しに保管している。その他の書類は見出しをつけ、各書類がわかりやすいように整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を受け丁寧に育成している

新人確保は本部にて採用試験を行い、採用された職員が各園に配属されている。園でも職員の母校と信頼関係を築き、実習生を迎えるなど採用に繋がる努力をしている。採用後年間で4回本部開催の研修を行い、採用前の合宿研修で保育の考え方や社会人としての心構え、法人の方針など研修し、年間で4回研修し丁寧に経験に応じて保育力の成長を図っている。園内では新人や未経験者は月一回、園長と勉強会を行い知識を得ている。年間の育成目安として最初は仕事に慣れ、秋ごろに落ち着き保育の楽しみが経験できる様に育成している。

個人の育成目標を毎月振り返り成長を認め合い育成している

職員はスタッフシートで自己評価を行い、個人目標の達成を毎月振り返り育成している。研修は新人研修、2年・3年目年次別研修、保育者のあるべき姿、世界基準の保育、カリキュラム研修、歳児別研修、運動、気になる子の研修、公開保育、読み聞かせ研修、わくわく保育術、保育力1UPなど受講し、保育方針や考え方など基本を学んでいる。園内では研修報告書を書き報告・共有し実践に活かせるように努めている。日々の保育実践を振り返り園長・副主任、また、他職員から成長を認められモチベーションを高めている。

職員はお互いに助け合い認め合い高め合い共に育つ保育を目指している

研修で学んだことを保育で取り入れ、実践で評価できることを褒め合うことを意識して行っている。また、分からないことを一人で悩まない様に話しかけ話し易い雰囲気づくりを行い、随時、個人面談やグループ面談を行い職員の意見を聞き、シフト表は1か月前に配布し必要に応じて休暇の取得や研修に参加しやすいようにしている。職員の懇親会や園行事の打ち上げ、誕生会、サンクスDayなどを行いコミュニケーションを図り、職員はお互いに、助け合い、支え合い、補い合い、認め合い、励まし合い、高め合い共に育つ保育を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員はスタッフシートで自己評価を行い、個人目標の達成を毎月振り返り育成している。研修は新人研修、2年・3年目年次別研修、保育者のあるべき姿、世界基準の保育、カリキュラム研修、歳児別研修、運動、気になる子の研修、公開保育、読み聞かせ研修、わくわく保育術、保育力1UPなど受講し、保育方針や考え方など基本を学んでいる。園内では研修報告書を書き報告・共有し実践に活かせるように努めている。日々の保育実践を振り返り園長・副主任、また、他職員から成長を認められモチベーションを高めている。研修で学んだことを保育で取り入れ、実践で評価できることを褒め合うことを意識して行っている。また、分からないことを一人で悩まない様に話しかけ話し易い雰囲気づくりを行い、随時、個人面談やグループ面談を行い職員の意見を聞き、シフト表は1か月前に配布し必要に応じて休暇の取得や研修に参加しやすいようにしている。職員の懇親会や園行事の打ち上げ、誕生会、サンクスDayなどを行いコミュニケーションを図り、職員はお互いに、助け合い、支え合い、補い合い、認め合い、励まし合い、高め合い共に育つ保育を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートで確認すると「職員全員が仲が良く連携が取れている」「コミュニケーションがきちんと取れている」「気づきや工夫を話し合うことができる」「ミーテイングで保育内容を改善できる」「研修が豊富で自分に必要なものが受けられる」「誕生日会があり職員間の関係が良い」「研修内容を保育に取り入れている」など発言が多く、研修による職員育成、実践とミーテイングによる保育力の向上、人間関係の良い働きやすい職場等成果が確認できる。今後の課題としては個人別職員の長所・成長のさらなる高まり、中堅職員が次のステップへの歩み、子どもの生き抜く力の育みの社会的貢献の確認と自己肯定感の深化、利他の精神で感謝し合う信頼関係、一人ひとりの「その人らしさ」の発揮など、現在進めている月毎の成長振り返り、誕生会、サンクスDayなどシステムでより有効に機能するように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
全職員で保育目標を話し合い「生き抜く力を身につける」そのため「礼儀・作法」挨拶のできる子、「心」健康で丈夫な子、優しい子、「表現」豊かな表現のできる子と3つのKey・Wordにまとめ玄関に掲示している。目標を達成するため、保育内容の充実に努め、各種研修に参加し、実践に活かし成果を確認するようにしている。主な取り組みとしてシーサイドラボではスライム、スタンプ、Bombeづくりなどで「なぜ、どうして、どうなっているんだろう」を大切に興味や関心、探求心、創造力を育み、野菜や生き物の飼育で生命の尊さを学び、公園では尻尾とり遊びでルールや協調性を学び、廃材での家づくりで協調性を学び、マラソンなど運動遊びで筋力やバランスなど身体を鍛え、塗り絵や学習で集中力を育む、時にはピーステーブルでトラブルを話し合って人の話を聞く、納得して仲直りなどの人間関係や我慢を覚えるなど様々な計画を立て保育内容の充実を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「活動は心身の発達に役立っていますか」の設問に肯定的回答100%、「活動はこどもの興味や関心を持って行えるものか」の設問に肯定的回答100%と高く評価されている。自由発言には「家ではできない経験をさせてくれる」「実験など刺激を頂いている」「運動会やお泊り保育などコロナ禍でも開催してくれた」「非常に満足」等の発言が多く保育内容に満足が高い結果であった。今後の課題として、さらに、日毎日の保育活動を夢中度で評価し、活動から子どもたちの体験・学びを推察し、環境設定と関わりを評価・反省して、明日の保育でさらに発展する様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやパンフレットで案内している

情報の提供は会社ホームページ、公的機関の案内、パンフレットなどでおこなっている。ホームページでは「自分の子どもを入れたい園をつくる」を基に、私達の取り組みを保育・教育、安心・安全、給食・食育、使い易いサービスに分けて写真を載せて分かりやすく、紹介している。区役所に情報を提供し、区のホームページからも園の空き状況、保育概要の確認ができるようになっている。また、子ども家庭センターと連携し情報の提供をおこなっている。園パンフレットは見学者に提供し説明の際に使用している。

園見学の際にはアルバムで年間の遊びや行事を紹介し、体験保育もおこなっている

園の見学は毎週土曜日に一組ごとに時間を区切っておこなっている。その他、希望の日時に添えるような実施もしている。見学者にはパンフレットをお渡しして、説明案内は園長や土曜当番の中堅保育者が担当し、保育中におこなっている。資料として、壁面の掲示物や年間行事、生活の様子を写真とコメントで綴ったアルバムを見ていただいている。その後、保育体験として身体測定や土曜保育の子と一緒に、絵本の読み聞かせに参加するなど、工夫された見学の流れになっている。小集団の雰囲気を親子で体験していただき、身近に感じられる見学としている。

個別の子育て相談に丁寧に対応している

園の説明見学終了後は、現在子育てで困っていることや育児相談などに応じている。乳児相談では母乳からミルクへの移行の心配、離乳食についての配慮点など、幼児ではアレルギー対応について、兄弟関係、キッズアップの習い事についての質問などがあり、個々の不安や思いに寄り添い丁寧に聴き取り対応している。また、いつでも見学に来園できることや、後日電話でも質問に応じられることを伝え安心につないでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を実施し、丁寧に子どもの様子を聞き取っている

入園説明会、個人面談は3月中旬の土曜日、入園のしおりと重要事項説明書を使い個々におこなっている。入園のしおりからは保育方針や目標、基本的ルール、園からのお願い、持ち物などを説明し、園生活に理解を深められるようにし、説明後には同意書をいただいている。重要事項説明書は個人情報保護の方針を伝えた上で、署名・捺印をいただき園で保管している。面談では入園までの生活状況や成育歴を提出していただき、離乳食、食事、排泄、睡眠、着脱、遊び、成育歴、既往歴やアレルギーの有無を丁寧に聴き取り、園生活へつないでいる。

慣らし保育の実施や丁寧な会話で、子どもと保護者の安心につなげている

保育時間を徐々に延ばし生活に慣れるよう、慣らし保育を実施している。慣らし保育は1週間を目安に実施されるが、子どもの体調や情緒、保護者の就労状況を把握して柔軟な対応にしている。慣らし保育の初日は2時間程度、次の日は給食終了まで、次はおやつ終了時間までと徐々に延ばし、食欲や睡眠の様子を把握して進めている。不安の大きい子の対応には職員シフトの調整配慮や送迎時保護者とコミュニケーションを図るなど全職員で入園直後の親子に配慮した対応に努めている。特に慣れてきた姿を捉えて伝えるなどで保護者が安心できるよう援助している。

卒園時や退園時には、これまでの関係をつないでいる

卒園や退園の際には、夏祭りや運動会に案内状を送付し親子共々遊びに来やすいようにしている。例年夏祭りや運動会には案内状を出し、運動会ではプログラムに競技をとり入れて参加しやすいような配慮をおこなってきた。また夏休みを利用して小学生の卒園児ボランティアを受け入れてきた。職員は保護者とともに大きくなった喜びを共有できる機会として大切にしていきたいと考え、今後もコロナ禍の影響がなければ継続していきたい意向である。小学校へは「保育要録」を持参し、直接申し送りができる事で、接続が円滑になるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの実態や保護者の要望を考慮した指導計画を作成し主体的な保育へとつないでいる

保育方針や目標を基に全体的な指導計画を作成している。全体的な計画から、各年齢の年間、月間、週日案を作成し、各領域別ねらいから環境構成へと組み込まれ、主体的活動へとつないでいる。実態は家庭調査や生活様子から把握し、保護者の要望は面談、連絡帳、口頭で確認している。3歳未満児と必要な子には個別計画を作成している。指導計画作成にあたり各年齢に合わせた遊びの設定、支援の仕方に配慮している。保育内容の充実を図り体験や経験から、豊かな感性、創造性、自主性、協調性、信頼関係などを育んでいけるような集団を目指している。

子どもの心身の成長や生活状況を記載する仕組みを整えている

指導計画に添った具体的な保育内容と、その結果の子どもの状態について記録している。子どもの遊びと学び、環境構成について年間、月間、週日案、日誌で振り返り反省評価を記録し保育内容の充実につなげている。反省評価された子どもの姿や状況の変化は個別記録、経過記録に定期的に記録し成長を見守っている。経過記録は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごと、3歳児は3か月、4・5歳児は期ごとにまとめ保育に活かすように努めている。保育者はいつでも確認できるように職員室書庫棚に保管している。

記録をもとに情報を職員間で共有することで支援体制を整えている

一人ひとりの発達状況は連絡帳に細かく記録し、各家庭に伝えられている。0・1歳児は複写式の連絡帳を使用し、2歳児、幼児は個別連絡帳で保護者の問い合わせに、すぐに答えることができるようになっている。それらをまとめて経過記録、児童票に記入している。月間、週日案日誌は支援内容から子どもの様子を記入する欄を設け、今週の反省・評価を次の計画に反映できるようにしている。会議は日々の朝・昼ミーティング、月の職員会議、乳・幼児会議、リーダー会議で子どもの様子、保育方法、言葉かけなど職員間で情報を共有し支援体制を整えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
戸外遊びや室内活動など、子どもが主体的に遊べる環境に配慮している

明るく清潔な0・1・2歳クラスの透かし窓からは元気に遊ぶ様子が見え、3歳以上は3部屋をオープンにして朝夕の合同保育で遊んでいる。3歳以上の部屋の窓側に木製オリジナルの小さなトンネルや滑り台、高台等の遊具が通しで備え付けてあり、遊び心を誘っている。扉を閉めると2クラス合同、クラス保育が臨機応変におこなわれ、コーナーには年齢や時期に合わせた遊具や教材を並べ、遊びを考えて選び、集中できる場の確保がある。天気の良い日は目的のある公園にでかけ、季節感に感性を高めて虫探しや鬼ごっこなどで遊び丈夫な体づくりをしている。

トラブルには「ピースのテーブル」で、納得いく話し合いができる環境を整えている

ケンカや噛みつきなど発達過程のトラブルを見通して月間・個別計画に盛り込んでいる。危険が予想された時は保育者が入り「違うよね」と一声かけて静止している。乳児組は懇談会で説明し、起きた日は保護者に状況を伝えている。幼児組は保育者が見守る中で、自分の気持ちを言葉で伝えてみよう、相手の話しはよく聞こう、やり取りから解決の方向を見つけていく共通対応に取り組んでいる。園には「ピースのテーブル」(仲直りの場)の設定があり、納得いく話し合いの場を整えている。解決の機会を通し相手の気持ちに気づき、考えられるよう導いている。

就学に向けて計画を作成し、期待をもった生活で過ごしている

全体的な計画に卒園までに育てたい姿を掲げ、秋からは「小学校進学に向けて」を計画し実践している。スムーズに学校生活に馴染めるよう学校との話し合いをもとに、出来ることを取り入れ過ごしている。学校までの道順を覚える、名前が書ける、上靴を履く、連絡帳のやり取りは翌日の持ち物を自分で準備する、担任から聞いた話しを家庭でも伝えていく等がある。書初めにも挑戦しようと計画している。就学に向けて親子の心配ごとに配慮した個人面談を計画し、卒園にあたり「保育要録」を持参して小学校教諭に直接申し送りするシステムになっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協働で子どもの生活の連続性に配慮した保育を実践している

登園の際には視診・触診をおこない体調や機嫌など家庭の様子を口頭、連絡帳で確認し視診表や申し送り表に記載している。傷やあざなどなどは特に丁寧に確認し記録している。申し送り表は担任に報告するとともに、朝ミーティングで全体に周知し、保育の中で子どもの生活に配慮出来るようにしている。3歳未満児の連絡帳は24時間の生活を確認して食事、排泄、睡眠などに配慮し家庭と連動したリズムで生活できるようにしている。就学に向けた5歳児の午睡では、その日の疲れ具合を見極めて休息をとるなど連続性に配慮した生活に努めている。

子どもの発達状況に合わせて、意欲を高める生活習慣の自立に取り組んでいる

園だよりや連絡帳を通して生活習慣の自立に向けて、子どもの様子を細かく伝え保護者の理解につなげている。「生活習慣を養い、健やかな成長を願う」理念からも、無理なく個々の発達に合わせて、楽しく取り組む生活になるよう、保護者の方にも面談や送迎時に伝え共通理解している。0歳食事は離乳食から完了に向けては食べ具合を見て柔らかさに配慮し、乳児はスプーン、フォークの持ち方は上手に出来たことに共感し、3歳排便後の仕上げは担任がして気持ち良さを知らせ、幼児着脱は時間の確保をするなど認め褒めることで意欲が持てるようにしている。

降園時は子どもの様子を口頭で伝え、成長の喜びを共有している

朝・昼ミーティングで子ども一人ひとりの情報を共有している。保育者全員で保育に関り保護者には活動の様子と成長を、送迎時に連絡帳やホワイトボードで知らせ、口頭でも伝えコミュニケーションを大切にしている。ホワイトボードはクラス全体の活動や明日の活動予定を完結にまとめている。各スケッチブックでは写真を中心に、子どもの様子を視覚で楽しめるよう工夫している。降園時には保護者に子どもの様子を具体的に口頭で伝え、成長の喜びを共有できるようにしている。本日の様子や伝達は担任以外でもお伝えできるよう実践している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
夢中になって遊び込める活動や環境を大切した保育に取り組んでいる

メダカや亀、野菜を育て生長を見守り、シーサイドラボと称してスライムやシャツの染色、和紙などに挑戦している。スライム作り体験から柔らかい、硬いの仕上がりに、どちらも失敗ではないことを知らせ「なぜ、どうして、どうなっているんだろう」と考えるきっかけを大切にした体験としている。ラボは年齢にとらわれず関心のあるクラスが工夫して取り組み楽しんでいる。廃材の家作りは創造豊かに周りを呼び込んでのごっこ遊び、公園広場ではルールを決めたゲームて楽しんでいる。豊富な遊び環境を整え、保育者も一緒にわくわく感を味わっている。

楽しい表現あそびから自信に繋げ意欲的に取り組んでいる

現在子どもたちに人気のあるリズム遊び、全クラス日々の生活の中に取り入れ、音遊びとしても楽しんでいる。幼児組は計画に取り入れて合同リズムをおこない、ピアノの音に合わせて、兎、アヒル、亀、馬などの動きを表現し体を鍛え楽しんでいる。交互に見せ合うことで集中力をつけ、継続し今後の発表会につなげようと取り組んでいる。また幼児組は当番活動から友達の前で話すことを体験している。運動会や発表会にはグループの中で小さな役割を決めて体験し、友達の前で自分の気持ちを話すことに自信を持ち、自己肯定感が持てるようにしている。

散歩や戸外活動を通して体力づくりや感性を育んでいる

天気の良い日は毎日散歩に出かけている。目的の公園や広場では遊ぶ前に安全に配慮した約束事を知らせている。乳児は自分の足で歩いての体力づくり、関心あることに足を止めて目を向ける。保育者の寄り添った声かけが乳児の感性を刺激させている。幼児は季節の変化を感じ取り、草花や落ち葉、木の実に目を向け、広場ではかけっこや尻尾取りゲームなど自分達に合ったルールを決めて集団遊びを楽しんでいる。幼児は園バスでミニSL公園への遠足、今後はマラソンへの挑戦も計画している。散歩や戸外活動を通して体力づくりや感性、マナーも育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育に変化と潤いを持ち、季節の行事や親子で楽しむ行事の取り組みがある

行事は月間計画に組み入れ楽しめるようにしている。誕生会では誕生児の保護者を招待して見ていただき、季節の行事、七夕、節分、雛祭りなどは日本の文化を伝えている。絵本や手作り紙芝居を用い興味が持てるようにし、制作にも取り入れている。夏祭り、運動会、発表会など大きな行事は節目として成長を保護者の方と共有する場としている。取り組みは音楽を流したり、昨年の様子を見ていた子が遊びに取り入れることで興味を持ち、主体的に取り組めるようにしている。行事に向かう子どもの様子は保護者に伝え、共有した取り組みで支援している。

協働して挑戦する取り組みから、やり遂げた喜びや達成感を味わっている

コロナ禍の影響で夏祭りは保育の中でおこない輪投げ・的当てゲームなどで楽しみ、年長のお泊り保育ではクッキングでサラダやカレー作りを体験している。ビンゴゲームや室内かくれんぼ大会など子どもがしたい遊びを主体的に取り入れて楽しめるよう計画している。今年の運動会は保護者参加のもとで実施できた。0~3歳の親子競技、遊戯、かけっこ、4・5歳はパラバルーン、組体操、リレーに挑戦した。協力し達成した喜びを味わえる演目を取り入れ、刺激し合って練習し、当日は沢山の拍手をもらった。頑張る力とやり遂げた喜び、達成感を味わっている。

行事の実施にあたり保護者の理解と協力が得られるようにしている

保護者の方には年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が行事に見通しを持ち参加しやすいように配慮している。行事に向かっての園、クラスだよりでは取り組み様子を詳しく記載し、年齢別の発達過程を大切にした保育が保護者に理解されるようにしている。家庭での話題が子どもたちの応援となり、一人ひとりの意欲を高めている。また今年度入園した保護者の方には、行事ごとに確認の声かけをおこない安心して参加できるように配慮している。行事後のアンケ―ト結果の改善点は、次回に反映できるような方向の話し合いで進められている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育は個々の子どもの状況に配慮して、きめ細やかに対応している

各クラスの月間指導計画には、長時間保育の子どもについての配慮事項を記入し、個々の子どもの様子を確認しながら保育を進めている。延長保育の補食は、家庭の夕食に影響しないことを考慮した軽食を提供している。水分も子どもの必要を判断して、随時摂れるように用意している。長時間保育になる子どもの年齢や個々の状況によっては、午後の保育中からスキンシップを多くし、体調面の調整を考えて落ち着いて過ごさせるなど、次の日も元気に登園できることを大事にしている。

延長保育の時間が楽しい時間になるように遊びを工夫している

長時間保育が寂しくつまらないものにならないよう、昼の保育とは違う、特別な遊びを提供して楽しんでもらえるようにしている。例えば、集団が多いときには使えない大型ブロックやハサミ、特別な折り紙やシールなども延長保育のために準備している。少しでも不安を軽減できるように、職員がそばにいて子どもの様子を見ながら子どもの気持ちに寄り添って、希望に応える対応をしている。お迎え時には、「申し送り表」によりどの職員からも日中の体調や伝達の必要な情報も含めて、子どもの様子が詳しく伝えられる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食の安心に配慮して、楽しく豊かな給食の提供を行っている

給食の献立表に米や牛乳・生鮮食品などの生産地を明示しており、会社の方針によって原材料に食品添加物が入っていない加工食品や調味料を選んでいることなどが、園のホームページなどで説明されている。食育活動などで園独自に食材や調味料を購入する場合も、同様の選択を徹底している。献立は本部のものを基本に、季節や行事ごとのお楽しみ給食や郷土料理・世界の料理などで、様々な料理に触れる経験ができるようにしている。毎日の給食を楽しく食べられるよう、盛り付けなども工夫している。

アレルギー対応を徹底して、安全に食事が摂れるようにしている

アレルギーのある子どもについては、入園時の面談で確認し、主治医からの医療情報をもとに除去食対応を行っている。給食の提供時には、使用した食材を確認し、名前の付いたお盆で栄養士から担任に手渡される。保護者には食材のわかる次月分の献立表で除去食材を確認してもらい、確認のサインをいただいている。保育室での対応として、アレルギー対応が必要な子どもには、他の子どもから距離を空けて食事が取れるようにしている。その場合、本人と周りの子どもが理解できるように、年齢に応じた指導を行っている。

感染予防に配慮しながら、食育活動を工夫している

年間の「食育計画書」で、子どもたちが食を通して保育の中で身に付けてほしいことや、知識や体験などをまとめている。クッキングは感染予防の観点から前期の実施はひかえていたが、食育活動自体は、素材として野菜を使ったスタンプ遊びや、トマトやナスなど野菜を育てる体験など工夫して行っている。5歳児のお泊り保育でのサラダ作りや、異年齢での活動としてクッキーづくり、みんなで読んでいる絵本の中に出てくるお菓子や料理をつくるなど、食育活動を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの健康の維持向上に向けた取り組みを行っている

年間の健康管理は「年間保健計画」により、毎月の身体測定と0歳児の健康診断、年2回の健康診断、年1回の歯科検診などを行い、結果は健康個人票で保護者に伝えられる。登園時の子どもの健康状態の確認は、看護師と保育士によって視診と触診、検温を行い、保護者からの聞き取りと合わせて「申し送り表」に記録される。必要な情報はミーティングで共有され、職員ノートで全職員が確認している。毎日の看護の情報は、安全健康の項目として担任が保育日誌に記録している。

医療的な配慮の必要な子どもは、保護者と医療機関と連携して保育を行っている

けいれん等の疾患があり発熱に注意を要する子どもや、補装具を使用している子ども、治療を継続している子どもなど、医療的な配慮の必要な状態にある子どもには、できる限りの支援を行っている。園は日々の体調や様子を見守り、保護者から主治医の情報をもらうなど連携している。登園はできるが、医師の指示で内服薬や塗り薬などを必要とするときは、保護者に「与薬依頼票」を記入してもらい、確認の上、看護師が投薬や処置を行ことができる。お迎え時には、与薬結果や経過を伝えている。

健康の維持向上のために保護者と情報の共有をしている

毎月の園だよりに「保健だより」を入れて、保護者向けに季節に流行りやすい病気や体調管理の注意点などの健康情報を発信している。感染症については、園内で1件でも感染者が出たら、状況を知らせる約束をしている。新型感染症対策として、玄関の掲示板に最新の情報を掲示し、園での対応について伝えるようにしている。園内の消毒などや保護者の協力により感染予防ができている。SIDSの対応として、午睡時には定時の目視で確認し、0・1歳児は体動センサーを使用して対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に考慮した子育て支援を行っている

保護者の方の仕事の都合により、急に延長保育が必要になっても、受け入れは可能であることを入園の説明時に伝えている。お迎え予定時間の直前の連絡にも、こころよく対応できるような体制にしている。補食もできるだけ準備するが、無理なときもおやつでの対応は行う。運動会や懇談会などの保護者参加の行事の時にも、保護者の事情により、行事の前後にも保育を利用することができるようにしている。個別の事情を理解した支援に、保護者からの感謝の声が多く寄せられている。

必要な時に保護者が何でも相談できる関係ができている

毎日のお迎え時には、連絡帳や口頭でそれぞれの子どもの保育のなかでの成長のエピソードを丁寧に伝えるだけでなく、玄関に各クラスの活動の写真とコメントを掲示し、保護者と情報の共有を重ねて信頼関係を築く努力をしている。子どもの成長の過程で起こる困りごとなどの相談にも、保護者の都合に合わせて、いつでも相談の時間をとれるようにしている。園の運営に関することへの意見や疑問については園長が直接対応し、問題によっては本部と連携してその対応策を決めて、保護者に報告している。

保護者参加の行事を工夫して実施して、養育力の向上を図っている

例年の計画では、親子参加行事として懇談会や親子遠足・夏祭り・運動会・発表会を予定していた。今年は感染予防を優先して、SNSなどを使ってクラス懇談会や誕生日会を開催した。クラスの保護者同士の交流もなかなかできない中での実施は好評だった。感染が落ち着いてきた頃に、近隣小学校の校庭を借りて、全園児で運動会を開催し、可能な範囲で親子競技も実施することができた。運動会までの練習やリハーサル中の姿を動画で保護者に伝えるなど、子どもの成長の様子を見せることで養育力の向上につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の住民との交流や公園などの地域資源を活用した取り組みをしている

本園は、会社やマンションのビル街と古い駅前商店街との間に立地している。近隣の住民の皆さんは穏やかで、保育園に理解が高い。防犯や防災の関りからも町内会の方や消防署などとの交流がある。園の周りには子どもたちが遊具で遊んだり、虫取りや松ぼっくりを拾える公園などがたくさんある。子どもたちは散歩の途中や公園で、地域の方と安心して挨拶を交わし合える関係ができている。今年のハロウィンには行事の活動として、子どもたちが仮装して元気に地域の方に声をかけて、行進した。

地域の方との交流を通して、子どもたちの人間関係を広げようとしている

例年は行事等の実施の際、園外や地域の方への招待や呼び掛けをおこなっている。特に卒園児には、夏祭りや運動会に案内状を送っている。今年も、卒園児を運動会に招待することはできたが、地域の方との交流は実施できなかった。近隣の保育園交流や小学校訪問も、安全を優先して、子ども同士の直接の接触は避けざるを得なかった。今後は、園の行事へのボランティア受け入れの案内を掲示したり、地域の方の見学者を増やして、子どもたちの人間関係を広げていきたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は個人情報保護方針の守秘義務の宣誓書を交わし日々徹底している

個人情報保護方針は入園時に保護者に重要事項説明書を提示し方針を伝えた上で承諾して頂き署名捺印をもらい保存している。職員は全職員が入社時に守秘義務について誓約書に署名捺印し、研修で情報管理を学び周知徹底している。実習生にも同様に誓約書を交わし徹底している。子どもの羞恥心に配慮して排泄が失敗したときにはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りにも気づかれないように配慮している。

「子どもの対する方針」を日々確認し、子ども一人ひとりを大切に援助している

子ども一人ひとりを尊重した保育は教育経営計画書の「子どもに対する方針」に基づき、「一人ひとりを大切に」「大人の都合だけで子どもを動かさない」よう心がけ日々のミーテイングで子ども一人ひとりの情報を共有し職員全員で保育に当たる様に心がけている。日常の保育をしていく上で、一斉保育に偏らないような活動を取り入れ、子ども一人ひとりを尊重し、個性を認め個別の指導計画を立て、安心できるような環境づくりを心掛けている。保育者は家庭状況を伺い児童表を作成し子どもと保護者の価値観にあった援助ができるようにしている。

職員はコミュニケーションを密にとって不適切な言動を注意し合えるようにしている

研修の度に基本的な保育姿勢を学び意識を高く持ち、園では虐待防止ガイドブックを読み合わせ話し合い、言葉使いに違和感がある場合は、その都度注意し合えるようにコミュニケーションを密にとっている。外部で万が一虐待の疑いや発生時には速やかに市に連絡し指示を待ち、子育て家庭支援センターと連携し保護者との会話や困ったことの相談にのり支援できる様にしている。また、玄関に虐待のポスター掲示している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本マニュアルが整備され園内の運営の基本としている

系列園統一の基本マニュアルが整備され、取り組みや考え方がまとめられている。内容は緊急マニュアル、衛生管理、プライマリー、感染防止、事故防止、安全、個人情報保護、人権、子どもの森のお約束等、リスクマネジメント全般と保育運営の基本が整備されている。法人のマニュアルに沿って園内の取り決めや手順の基本としている。マニュアルはいつでも内容が確認できるように決められた場所に置かれ、全職員がしっかりと把握できるようにしている。個人面談やミーティングなどで話し合う場を設けている。

保護者の声を大切に業務水準の向上に努めている

業務水準の確認と改善は、保育内容は年間指導計画は期ごとに担任が見直し、月・週・日の保育計画につなげている。年度末はクラスの反省をミーティングで反省し、月案、週案は前回の反省をもとに、翌月・翌週の計画を立て実行するようにしている。保育に関する満足度をアンケートで把握し、また、日々の送迎時の保護者の方との会話の中で意見や要望を聞き、また、年に2回運営委員会を行い、保護者代表の方からのご意見をお伺いサービス向上に努めている。