東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清心福祉会
事業所名称 わらべ向島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・我々、社会福祉法人清心福祉会職員は、「敬天愛人」の言葉を仰ぎ、奉仕の精神、慈愛の心を育み、天から与えられた役割を果たすべく、社会福祉事業で平和な社会に向けて貢献していきます。 (敬天愛人:生きている事に対して天に感謝する すべての人を平等に愛する) (方針) ・いつも笑顔がある環境を作ります。 ・全身を使って一緒にに遊ぶとともに、友だちや大人との関わりを通して自己啓発できる子どもを育てます。 (目標) ・元気な子ども(心身共に健康な子ども) ・豊かな心を持った子ども(思いやりのある子ども) ・いきいきと遊ぶ子ども(色々な事に興味を持てる子ども)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもひとりひとりの将来を見据え、保育園職員として何ができるか考え行動できる人材。 子どもや保護者の気持ちに寄り添い、職務に対し、向上心を持って臨む職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かっているという自覚を持ち、常に子どものことを第一に考え、保育・その他の職務にあたる。 子どもの思いを受け止め、共感し、保護者と共に子どもの成長を喜べる人であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の中に造形活動を取り入れ様々な素材に触れ興味や関心をもって意欲的に表現活動ができる取り組みを行っている[t

保育活動として造形教室に取り組んでいる。専門講師の指導で様々な素材に触れ親しむことを目的とし子どもたちが主体的に表現できる環境を整えている。実施後は講師と担任による活動の振り返りを行うことでねらいや配慮点また環境の工夫や子どもの姿、援助の仕方など日頃の活動にも生かせる機会にしている。きれいに仕上げることを目的とせず慎重さや挑戦する気持ち、ルールや話し合いなどについて子どもの発達を保障する活動につなげていることは保育内容の充実として今後も期待する。「造形展」で保護者に作品だけでなく取り組みの様子も伝えている。
2 感染症対策の徹底を図り行事や地域活動の継続、受け入れ時の視診や聞き取りを大切にし保護者と地域の子育て家庭への支援に取り組んでいる

感染症対策についてBCPを作成し受け入れ時の園児と家族全員の健康カード及び日中の健康観察カードで感染予防に努めている。行事の実施にあたり職員間で話し合い時間差やクラス単位の実施で保護者が参加できる工夫をしている。保育参加や面談は時間に配慮し参加しやすく密にならない配慮をしている。地域の子育て家庭へは写真集での案内や手作り玩具の紹介、離乳食などの育児相談、保育体験と園見学を実施し地域家庭への支援を継続している。コロナ禍でも感染予防を徹底し安全に対応するための職員間の理解と協力で今後更なる発展と継続を期待する。
3 職員や利用者、地域に関するリスクを早期発見するための、避難訓練、安全教育が行われている

リスクマネジメントとして、保育園への影響を事前に回避もしくは事後に最小化する対策として、リスク対策するアセスメントする考えのもと避難訓練、安全教育に取り組んでいる。そして、防ぐことのできない地震や津波、新型コロナ感染症などにおけるリスクへの対策として、業務継続計画BCPを策定している。災害時に管理者不在である環境下においても、子どもたちを安全に避難させるための様々な方法で訓練を実施している。訓練方法については、消防署同伴の訓練時に他園の見本となる実施内容であると報告を受けている。

さらなる改善が望まれる点
1 造形活動や日中の保育の様子について保護者へ分かりやすく理解を得るため写真掲示などの工夫をして視える化に努めていくことを期待する

園の特色である造形活動は子どもたちが様々な素材や道具に触れ興味や関心が育てらている。年度末には「造形展」で子どもたちの造形遊びの足跡を展示し保護者に伝えている。作品だけでなく日常の保育や子どもの姿また活動に取り組んでいる様子などをおたよりだけでなく必要な機器を活用して幅広く保護者に伝える方法を工夫していくことを期待する。写真もドキュメンテーションにしたり動画撮影やビデオ上映など保護者が視覚を通して成長を目で見て楽しむことができると保育への理解が深まり親子で楽しく活動に取り組む機会になることを期待している。
2 一人一人の子どもの育ちを毎月個別計画に活かしているが、保護者との共育のしくみの検討に期待したい

0~2歳児クラスは、落ち着いた環境とゆるやかな担当による保育を行うことで愛着関係を深めている。配慮が必要な子どもには、保護者同意の上、療育を受けている専門機関の情報を得ながら、個別計画の作成を立案し、評価反省を行い次月に活かしている。保護者に対しては、お知らせや連絡帳で園の活動を伝えているが、共育ての観点からみると、より一層の取組の検討に期待したい。個別指導計画においても、園と家庭が共育てをする視点から、すべての子どもに目標を立て、保護者にわかりやすく伝えることで子育て支援に繋げてもらいたい。
3 中期計画と単年度事業計画との結びつき、年度末総括による見直しや振り返りをしながら着実な実行に期待したい

保育理念の具現化には職員間で情報を共通理解することの必要性を重要視しており、保護者のニーズを理解したうえで課題に対する改善策を考え修正することを位置づけている。考えた改善策の修正は目指す目標や達成度合いを図る指標を用いてPDCAによる見直しや振り返り・検証をしながら着実な実行に期待したい。一方、中期計画を着実に推進するための定期的な振り返りと着実な実行につながる進捗管理が課題となっている。中期計画と結びついた事業計画書に策定及び、年度末総の事業報告としての評価・反省する仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎日の看護日誌が整備され毎日の子どもの様子や体調について詳細に記録し管理している

入園時に子どもの健康や体調、配慮点など看護師による面接が行われ、日常の保育では朝の視診、触診を含め子どもの体調や健康について詳細に看護日誌に記録している。家庭での様子や保育中での子どもの変化と同時に鼻水や咳、便、皮膚の状態など毎日記録している。受診が必要な場合は必ず看護師が同伴し子どもの状態を確認し保護者に伝えている。発熱など体調の変化についても日中の活動の経過を把握し家庭での配慮点を伝え翌日の子どもの状態を確認している。看護日誌による詳細な記録が園全体の健康管理と感染予防・拡大防止に繋がることを期待する。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児86世帯98人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 67.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」53.4%、「満足」37.9%の計91.3%であった。 自由意見では、「皆さん、よく声を掛けてくれます。笑顔が多く、担任以外の職員も、園の様子を話してくれます。」「親身になって保育して下さり、感謝しております。子どもの成長は保育園の存在が大きいです。」「安全に配慮して子どもが伸び伸び過ごせる環境であると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子どもへの声掛けや、関わりを大切にしてくれていると感じています」「集団生活は、自宅保育では得られない様々な経験が出来ると感じます」という声が寄せられている一方、「いつも同じ遊びをしている印象です。戸外遊びもしない印象です」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「小麦粘土や絵具、紙など身近なものを使い工夫して、遊ばせてくれていると思います」「英会話や造形教室はとても楽しみにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「食育活動をもっと増やして欲しいです」「栄養バランスはとても良いのですが、もう少し彩を良くしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.6%、「どちらともいえない」の回答は12.1%、「いいえ」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「季節感を大切にいていると思います。また、戸外遊びも毎回同じ公園でなく、よく配慮していると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「時間に関し、いつも柔軟にありがとうございます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は8.6%であった。 自由意見では、「毎日、一つ一つおもちゃの消毒をしてあり、コロナ対策もしっかり取っている印象です」「清潔感のある施設で、おもちゃの使い方も細目にみていただいてます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「職員の負担が心配になる程、土曜開催してくれて、大変有り難いです」という声が寄せられている一方、「もう少し早く、日程の案内が欲しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「随時、様子の変化を教えてくださり、とても助かっています」「些細な事でも親身になってくれます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.8%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「トイレや教室がいつも綺麗で気持ちが良いです」「とても綺麗で安心して預けています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.4%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「Tシャツやエプロン、ジャージで動きやすく、清潔感もあり、挨拶を始め、いつも優しく声を掛けてくれます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.1%、「どちらともいえない」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「怪我などは隠さず連絡をくれるので、安心しています。様子も細目に見てくれているのが伝わってきます」「手厚く対応して下さっています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は70.7%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は13.8%であった。 自由意見では、「双方の意見を聞いてくれていると感じます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「いつも子どもの気持ちに寄り添ってくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は81.0%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「他の子や家庭の話も一切聞かないので、安心しています」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は8.6%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「とてもそう思います。お手紙も読みやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.2%、「どちらともいえない」の回答は6.9%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.2%であった。 自由意見では、「ケースバイケースで対応します。との回答も多いので、モヤモヤが残る時もあります」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は69.0%、「どちらともいえない」の回答は13.8%、「いいえ」の回答は5.2%、「無回答・非該当」の回答は12.1%であった。 自由意見では、「パンフレットの設置やポスターの掲示があります」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などは法人全体で理解を深めている

園の基本理念「敬天愛人(奉仕の精神、慈愛の心を育む、天から与えられた役割を果たす)」を職員浸透させるため、保育の理念や保育の基本方針などと共に園のしおりや運営方針に示している。園の保育目標を朝礼で一定期間唱和したり、事務室に掲示している。また、法人研修において基本理念を唱和している。また、就職時に法人作成の「保育者の手帳」を配布し、各職員がいつでも見ている。保護者の理解を進めるために、園内掲示、保育園案内、入園のしおりへ記載するとともに、入園案内や入園時面接等で園長や主任より説明している。

経営層の役割や責任は事業報告書・計画書に明示され、保護者にも適宜伝えている

経営層の園での役割や責任は毎年作成する本園・分園の事業計画書に保育運営の一年間の計画が明示されており、「事業報告書」には保育運営の一年間の成果がまとめている。経営層のリーダーシップの発揮の面では、職務分掌を明確化し、各担当が主体的に行動し相談できる環境を整えている。事務所内の児童福祉法、児童憲章、保育士倫理要項、個人情報に関する基本方針に関して職員に周知した上で掲示している。朝夕の挨拶や日中の見回りを通して安全面に配慮し、保護者及びクラスの状況を日常的に把握しながら必要に応じて担任に課題を提起している。

園の経営や運営に関わる重要な案件の情報は職員、保護者に適宜伝えている

園の経営や運営に関わる重要案件を検討する手順は組織図に明示されており、クラスから職員会議という流れで決定している。また、年度末には各担当で総括と課題を確認し、事業報告書を作成している。保護者には、入園説明会や保護者会、園だよりなどを通じて計画や経緯が説明している。さらに、感染症拡大防止等の重要事項について、園独自のマニュアルを作成し、全職員に説明した上で保護者へ書面配布で理解を深めている。さらに、必要に応じた変更等のお知らせは、園だより、クラスだよりなどを通して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は、行事後のアンケートで把握している。職員の意向は、会議の場や職員面談で把握している。地域の情報は地域回覧板や福祉センター、区内園長会に参加した時に地域高齢者や子育て家庭との連携を図り、その中で把握している。福祉事業全体の動向は、区内園長会や法人園長会などの参加により情報を収集している。事業所の経営状況を把握・検討している。事務会計との連携により、予算書や決算書などの経営状況の確認と把握をしている。

法人の方針や事業所の展望にもとづいて事業計画などを作成している

法人の方針や事業所の中・長期的な展望にもとづいて事業計画などの計画を作成している。毎年度末には事業計画の実施状況を振り返り、地域交流、職員研修、行事報告、事故報告などの各事業、および、指導計画の振り返りを行い、今年度の事業計画に反映させている。行事計画に関わった全職員が検討、改善を行い新年度に反映している。また、年間指導計画にもとづいて、期計画や月間計画などに細分化され、計画が着実に推進している。年度末には各計画、行事の反省等を実施し、1年を通しての改善点を踏まえ次年度の計画作成をしている。

単年度で達成困難な課題の明確化を図り、目指す園の姿に向けた着実な取組に期待したい

単年度の事業計画の策定と園内目標の設定をしており、法人の理念・方針の浸透と理解に向けたクラス内での多様な取組、毎月の会議での園内目標の達成に向けた各クループの話し合いなどが行われている。一方、中長期的な視点での園の目標や課題解決に向けた計画の策定として、今後のコロナ対策は園としても課題と認識している。年度単位では達成できない園の課題の明確化と法人の理念を念頭にした3~5年後に目指す園の姿やその着実な実行を行うための指標の設定などを織り込んだ、園としての中長期計画の策定を検討してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人作成の「保育者の手帳」を年度末の職員会議で読み合わせて意識向上を図っている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、就職時に配布される法人作成の「保育者の手帳」の読み合わせを実施したり、年度開始前には大切な内容について再周知している。また、この際に例題により、職員の理解を深めている。また、人権マニュアルを用いた研修を実施し、職員の意識向上を図っている。さらに、アンケートの結果を全職員で確認し、検討の上、園の保育に反映している。

苦情処理の仕組みを、入園前説明で行っている

苦情受付けの仕組みについては入園前説明で行っている。また、苦情解決のフローシートを園内に掲示している。園で配布しているカレンダーの記載を通し保護者に周知している。保護者の意見・要望・苦情に対して、組織として速やかに取り組むため、法人の苦情処理マニュアルに則って解決を進めている。保護者との会話や連絡帳から、苦情や悩みなどの信号を受け取った場合、速やかに園長に報告し、職員が共有すると同時に解決に向けて動いている。さらに、苦情解決第三者委員を設け直接意向を伝えにくい保護者からの苦情解決を行う仕組み設置している。

地域への福祉ニーズに応じて、地域貢献の取り組みをしている

事業所の機能や専門性をいかした地域貢献に取り組み、区のホームページに子育て安心ステーションの紹介を通して、当園の地域子育て支援が紹介している。また、地域の一員としての役割を果たすため、保育所体験、高齢者との交流を通し、地域の子育て家庭の相談に応じている。地域関係機関のネットワークに参画し、区園長会や幼保小中一貫教育連絡会に参加し、地域との連携を図っている。地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練は管理者不在や予告なしの様々な方法で実施をしている

リスクに対する優先度は新型コロナ感染症を一番に考えており、次に災害としている。リスクマネジメントの一環として水害マニュアルや消防計画、感染症マニュアルなどの作成と確認の実施により、必要な対策を取っている。その他、訓練の実施、BCPを策定し、保育園の事業継続計画が立てられており、水害については墨田区のハザードマップとともに区のBCP(地震・風水害編)を設定している。災害時の備えや対策について、利用者、職員に周知している。避難訓練は園内・園外、午睡直後、土曜日、管理者不在設定など様々な方法で実施をしている。

リスクへの必要な訓練や備蓄も行われ、事故やヒヤリハット報告も行われている

火災や地震に対応する避難や消火、水害での避難、災害時の園児引き取りについての保護者を交えた訓練や感染症対応、AEDの使用訓練等も実施され、ほとんどの職員が救命救急士の講習を受講しています。また、備蓄も必要な物資が準備されています。事故やヒヤリハット報告は主任が取りまとめて職員会議等で報告を行うと共に、毎朝の朝礼で前日の事故の報告を必ず行って、職員の注意や意識を喚起することに努めている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、規則に沿って管理している。個人情報に関しては、鍵のかかる書類棚にファイリングして保管している。またUSBの管理方法も職員たちに検討してもらい、扱いやすく、安全面も考慮した対応をしている。セキュリティを重視しているため、パスワード設定や施錠、ソフトを利用している。事業所で扱っている個人情報の利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程は、サービス利用前に説明したうえで、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて書面にて同意を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用時には法人理念や園の保育目標等を伝え、担任決めは経験等により検討している

採用時には法人理念や園の保育目標等を伝え、同じ思いで職務に当たっている。求人にあたり担当者に求める人物像を伝えている。法人や園が求める人材の確保ができるよう、求人フェアなどにブースへ出展し、参加学生などが、保育園見学を希望している。求める人材や事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員の希望や要望を把握している。担任決めは経験等により配置を検討している。また職務分掌により、それぞれの立場に合った研修の受講を推奨している。

園長は職員と面談し、意向把握を行い、能力向上に向け助言や指導をしている

事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知している。キャリアパスの策定、昇格による賃金上昇や研修の受講を実施している。研修の時間はシフトにて管理し実施している。それぞれの立場や経験にあった研修受講ができるよう、勤務調整を実施している。参加できない外部研修はレポート回覧する等して周知を図っている。また、園長は定期的に職員と面談し、個々の意向把握を行うとともに、職員の能力向上に向け助言や指導をしている。

職員の就業状況や意識を把握し、意欲と働きがいの向上をもたらす取組を行っている

各部門でのリーダー設けている。職務にあたり、処遇改善を実施している。就業状況(勤務時間や休暇取得、健康・ストレスなど)はチェック表で把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。また、園児及び職員の安全を図って、衛生推進者の設置、健康診断後の面談を実施している。園長面談を実施し職員の意識の把握に努めている。任せられる仕事を依頼することで、その内容に責任を持つことにしている。職員間の良好な人間関係構築のための取組を行っている。基本的なマナー定着の為、保育士の手帳を活用し、職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、コロナ禍を理由に「中止」の判断だけでなく、安全な対策を取りながら可能な実施方法を検討することを掲げている。重点施策として、運動会では戸外であること、4・5歳児に感染症対策の意味をかみ砕いて説明し、クラス入れ替え・短時間開催とした。昨年度は、完全中止で無く子ども達の活動を止めることのないように、ビデオ撮影とし、無観客で実施した発表会も今年度は全て入れ替え制として、感染対策に留意し、保育参加を可能とした。卒園式は通常実施していた園ではなく、広い会場を借りて保護者参加人数に制限を設け実施した。結果として、運動会、発表会、卒園式は人数制限、短時間で実施、検温・消毒などの対策を取った結果、安全に実施することができた。参加できた保護者も子どもたちにも喜んでいただけた。結果に対する要因として、濃厚接触者の定義、密を避けるための工夫、時間、入れ替え制、消毒、受け入れ方法など保護者参加が可能な方法の検討を重ねた。各種行事担当者にはコロナ感染対策の強度を2パターン検討してもらい、その時の感染状況などで実施方法を変更・検討する形を取った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、コロナ禍を理由に「中止」の判断だけでなく、安全な対策を取りながら可能な実施方法を検討することを掲げ、運動会、卒園式は人数制限、短時間で実施、検温・消毒などの対策を取った結果、安全に実施することができたことは評価できる。発表会ではビデオ撮影し、各家庭にDVDを配布し喜んでいただけたが、次年度は保護者参加ができる状況を検討していきたいと位置づけていた。今年度はクラス入れ替え制、座席の間隔や指定などにより感染対策を行った上で有観客で実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、クラス会議を取り入れ、こどもの様子を共有したり保育の方法を合わせられるよう話し合う機会を設けることを掲げている。重点施策として、保育で手いっぱいになり、なかなかコミュニケーションをとるのが難しい状況であった為、週1回、クラス会議を行い、翌週のリーダー会議で報告し合った。結果として、話し合いが行えるクラスでは子ども一人一人の様子など、よく把握し保護者への伝達もしっかりと行うことができていた。時間が取れず、話し合いの時間を十分に取れないクラスもあった。結果に対する要因として、話し合いが行えていないクラスは担任の意見も分かれやすく、共通理解をはかることが難しい様子であった。その為、主任が入り、状況の把握や助言を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、クラス会議を取り入れ、こどもの様子を共有したり保育の方法を合わせられるよう話し合う機会を設けることを掲げ、話し合いが行えるクラスでは子ども一人一人の様子など、よく把握し保護者への伝達もしっかりと行うことができたことは評価できる。話し合いが行えていないクラスは担任の意見も分かれやすく、共通理解をはかることが難しい様子であったことが気づけたことが今後の取組に生きてくるといえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや来園時の配布物、掲示から入手できる

入園や見学を希望する保護者は、さまざまな方法で情報を入手することができる。当園のホームページには施設紹介やサービス事業内容、園のサービス方針などが記載している。園のホームページは定期的に更新され、最新の情報を入手できる。また見学者にはわらべ向島保育園ご案内を配布している。区の子育て安心ステーション事業のご案内として、当園が紹介している。

園の情報は区や地域の関係機関に提供している

入園や利用を希望する保護者がより多くの保育園の情報を得られるように、区への園情報の提供をはじめ、園が行っている子育て支援の地域活動の開催日時や活動内容が区に報告している。保育体験のお知らせをホームページと園外の掲示により知らせている。 区内認可保育園連絡会、私立保育園協会園長会、法人園長会、幼保小中連絡会との会議でも園の情報を伝えて、地域との関係性が築かれている。

利用希望者には個別の状況に合わせて受け入れ、園の目指している方針が伝えられている

利用希望者の問い合わせや見学の希望があった場合は、できる限り受け入れており、主任保育士が保育園のしおりにそって説明している。園のしおりには概要や保育の内容、一日の生活、年間行事、支援事業など具体的に記載している。見学者に対し、11月~12月頃に実施している保育体験や造形展の参加への案内を行っている。希望日を確認し、少人数での見学対応をすることで、質問などしやすい環境を作っている。ホームページを見て見学希望の連絡が入ることが多い。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり面接と説明会を実施し重要事項説明書の同意を得ている

入園にあたり個別面談を実施し入園までの生活状況について聞き取り児童票に必要事項を記入している。入園面接は園児同伴のもとで実施し保育士から一日の保育の流れや持ち物の確認をしている。栄養士から食事に関して聞き取り提出書類に基づき安全に給食提供ができるように配慮している。子どもの体調や健康に関する留意点は看護師の聞き取りを実施し重要事項について園長が説明している。同意書については再度確認し保護者2名で同意を得ている。保護者の意見や要望については確認し記録している。

慣らし保育を実施し子どもが安心して保育園生活が送れるように配慮している

入園面接で慣らし保育の実施について説明し必要な期間行っている。子ども一人一人の様子や状況と就労や家庭の状況に合わせて対応し保護者の意向を大切にしている。0歳児は慣らし保育期間中に保育参加をしてもらい離乳食や食事の状態、睡眠について確認している。家庭で親しんでいる寝具の持ち込みや哺乳瓶、乳首などについては子どもの状況によって対応し安心して入眠や授乳ができるように配慮している。連絡帳や送迎時の会話で子どもの様子について丁寧に伝え保護者が不安なく園生活が送れるようにコミュニケーションを大切にしている。

卒園・転園・退園については園生活の作品や必要な記録を渡し支援の継続を伝えている

転園・退園みついては造形あそびや製作をまとめた製作帳、園生活の写真を貼ったアルバムを渡し健康カード、保健カードを返却している。アルバムは職員が手作りしている。卒園に関しては保育所児童保育要録を就学先に送付し必要な場合は申し送り事項を伝えている。子育て相談など引き続き支援ができることを伝え保護者が不安なく新しい生活ができるように配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を作成しそれに基づき年間・月間・週日案を作成し評価反省をしている

全体的な計画を基盤に年0間カリキュラム、月案、週日案を作成している。0~2歳児は個別指導計画を作成している。0~5歳児の支援の必要な子どもについては個別に月案、週案を作成し見直しをして次の計画に繋げている。年間カリキュラムは6月・9月・12月・3月に見直し月案はその月、週案はその週の最終日に振り返りを行っている。連絡帳は複写式を使用し看護日誌に一人一人の体調について記録している。指導計画子どもの様子と保育について伝え合い職員間で共有している。

保護者会で指導計画について説明し月の目標やねらいについては園だよりで伝えている

保護者会で年間指導計画について説明し、月間カリキュラムについてはねらいと目標を園だよりに掲載し保護者に伝えている。個人別計画については個人面談で一人一人の子どもの様子と保育の目標を伝え家庭での様子を踏まえて保護者の意向を聞いている。毎日の送迎時には子どもの姿を伝え保護者の意見や気持ちを汲み取り成長を伝え園での保育と保護者の意向を支えながら共通の目標で共育ができるように支援している。

配慮の必要な児については巡回指導など関係機関と連携し必要な援助をしている

配慮が必要な児については保護者の同意を得て巡回相談の機会を設け臨床心理士のアドバイスを受け個別の対応方法について検討している。保護者の希望により心理士と面談をする機会も設けている。一人一人の状況に応じて見直しを行い次への支援計画につなげている。必要な場合は看護師も同席し職員間で支援方法を共有している。保護者にも子どもの姿について伝え家庭での配慮することなどアドバイスを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者から聞き取りをした子どもの発達状況に合わせて遊びや環境設定をしている

子どもが手に取れる場所に玩具を提供し自分で好きなもので遊べる環境設定をしている。造形遊びではきれいな形を作ることを目的とせず身近な素材に親しんだり道具の使い方を身に付けるなど様々な遊びを通して挑戦する気持ちを育ている。一つの遊びから子どもの発達の姿をとらえ振り返りをしながら、一人一人の発達と成長に合った遊具や素材、環境作りをしている。特に造形活動は子どもが主体的遊びが展開でき思う存分表現できる環境を提供することにつながり子どもの意欲や興味、関心が育つ保育の取り組みになっている。

文化や特性の違いに気づき互いに思い合う気持ちを育て、異年齢交流も実施している

文化や特性の違いに気づきお互いに思い合う環境と配慮をしている。本園では2・3歳児クラスと4・5歳児が同じフロアで保育が行われているため異年齢としてお互いに認め合い学び合う環境が自然に作らている。異年齢で関わる場合は必要に応じて年齢に応じた特徴も伝えている。配慮の必要な子どもに対しては成長発達を見ながら他児との関わりの持ち方について工夫や配慮をしている。担任だけでなく他クラスの職員も子どもの姿について気付いたことがあれば書き出しいろいろな職員の視点も大切にして職員間で子どもの姿について共有している。

小学校への滑らかな接続を視野に入れ小学校の見学や体験を実施している

小学校との交流学習を実施し小学校の見学や体験を実施している。1年生との触れ合いを通してランドセルを背負わせてもらったり廊下を一緒に歩く、また紙芝居やゲームや遊びを体験し就学への期待を育てている。保育所児童保育要録を就学先の小学校に提出し配慮が必要な子どもについては直接申し送りをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診、触診を行い子どもの様子と家庭での状況をを聞き日中の保育をしている

登園時に視診と触診を行い子どもの状況と家庭での様子を聞き日中の保育を実施している。子どもと保護者、家族の健康状態を把握し記録をしている。日中の子どもの状態については健康観察カードの記録と看護日誌に記載している。子どもの状況により食事や休息、睡眠の配慮をし活動の配慮をしている。食事の量や形態また睡眠時間については体調と個人差があるため一人一人に合わせた対応を心がけている。睡眠時間については午前寝が必要な場合や家庭状況に配慮し対応している。5歳児は就学に向けて午睡時間を減らしている。

生活リズムが整うように基本的な生活習慣について保護者と連携し対応している

生活リズムが整うように家庭での生活に配慮しながら大切さについておたよりや個人面談また送迎時のコミュニケーションで伝えている。年齢や発達に合わせた生活習慣については家庭での配慮点なども伝えながら園と保護者で共通の対応ができるように努めている。子どもには年齢や一人一人に応じた言葉かけをしながら意欲的に行えるように取り組んでいる。ほけんだよりには食事や睡眠などのついて具体的わかりやすく記載し家庭での取り組みについて丁寧に説明している。

お迎え時に保護者と丁寧なコミュニケーションをとることを大切にしている。

降園時には一日の子どもの様子について直接連絡帳を手渡しし一にの子どもの様子を口頭で丁寧に保護者に伝えている。担任以外の職員が対応する場合もあるため連絡ボードを活用し保護者が不安なくお迎えができるように配慮している。子どもの24時間の生活を視野に入れ園と家庭での生活がスムーズに行われ生活リズムが整うように保護者との連携を大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や言葉、気持ちを大切にし遊びが発展していく環境設定を心がけている

子どもたちが自分で好きな遊びを見つけ玩具を手に取って遊べる環境を設定している。本園では4・5歳児と2・3歳児はフロアが同一のため一人一人の思いを大切にしながら友だちと関わり協力して楽しさや達成感を味わうことや異年齢との交流で遊びが発展していく面白さを味わうことで集団に参加する楽しさや意味を感じるように計画している。乳児は喃語や身振りを読み取り大人との愛着関係が育てられるように玩具や遊びを工夫している。遊びのルールの大切さやトラブル等の友だちの関わりの対応について相手の気持ちを理解できるように取り組んでいる。

自然に触れることで季節を感じ歌や造形活動に取り入れ子どもの気づきを大切にしている

季節の変化を感じられるように園外保育に取り組み散歩先で自然に触れる機会を作っている。散歩先で見つけた自然物を造形活動に取り入れ興味や関心を育てている。公園は年齢に合った場所を選び体を使って遊べるように遊具などを選択しながら戸外活動に取り組んでいる。季節に関する歌を楽しく歌えるように歌の風景などをわかりやすく説明して戸外活動を通して自然に触れる経験を大切にし楽しく歌える工夫をしている。

造形活動を通して様々な素材に触れ表現する楽しさや挑戦する気持ちを育てている

造形活動を通して様々な素材に触れ、素材の特徴を知り思う存分表現できる環境を作っている。子どもの変化や気づきを大切にして友だちと共感し作り上げる楽しさを味わうことができる取り組みになっている。造形活動が子ども自身が考えたり、意見を出し合ったり話し合いをする場になり子どもたちの気持ちや姿から保育の実施方法を検討していく機会になっている。作品のでき上がりではなく子どもの意欲や慎重さ、挑戦する気持ちや達成感を育て味わう保育活動として取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの姿や興味に合わせた内容を検討し主体的に取り組めるように工夫している

行事は子どもたちの姿や興味に合わせた内容で主体的に関われるように取り組んでいる。子どもたちの声や意見を取り入れ、年齢に合わせて子どもたちの話し合いを行事に反映させている。季節の行事や誕生日会はクラスごとに実施することで一人一人の子どもの様子や姿に合わせた行事にすることができている。運動会や発表会、造形展は入れ替え制でできる限り保護者と共に楽しむことができる取り組みにしている。感染予防をしながらの行事の在り方については職員間で話し合いを重ね同時に行事のねらいや子どもの発達、保護者の思いについても検討している。

行事のねらいについて保護者に伝えることで保育に対する関心が深められている

行事についてどのような活動を実施するのか、どのような状況で進行しているかを保護者に知らせることで保護者の協力が得られた活動が見られ、特に造形活動に向けて廃材集めなど多くの数を集めることができている。子どもの活動の様子や姿を写真で掲示することで子どもと保護者、保護者同士の会話が増えている。また園で散歩に行った公園へ保護者と行き自然物を集め造形の活動の材料として持ちようる姿も見られている。保護者の保育内容に対する理解が深められ今後は写真に文章を添えドキュメンテーションにするなどより見やすくする工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの体調の疲れに合わせてゆったりと過ごせる環境設定に工夫をしている

子どもの体調や変化に合わせてゆったりと過ごせる環境作りをしている。床にマットを敷いたり机上の遊びを工夫している。早朝保育、延長保育を実施する保育室でも各年齢が興味を持って遊べる玩具を用意したり異年齢の関わりを大切に保育を実施している。2時間の延長保育のため夕食の提供を行っている。夕食は通常の献立と同等の栄養バランスを考慮した献立になっている。子どもたちが安心して過ごせるように一人一人の関わりを大切にしている。

保護者が安心してお迎えができるように一日の子どもの様子について口頭で伝えている

お迎え時には直接連絡帳を手渡し、保護者に子どもの様子を口頭で伝えている。担任以外の保育士でも短い時間の中で気づいたエピソードなどを積極的に保護者に伝えるように配慮している。連絡ボードを活用し申し送りがスムーズにでき、保護者に連絡漏れがないように対応している。必要な場合は直接担任が口頭や電話で伝え保護者が不安にならないように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
低年齢児には手づかみたべを経験させ年齢に応じて食具の使い方やマナーを知らせている

清潔な環境の中で、低年齢児には手づかみ食べを十分経験させている。手づかみ食べの時に形状や大きさや固さなどについて子どもの発達に合わせて対応している。手指の操作性や姿勢に配慮し年齢に合わせて食具の使い方や食事のマナーについて伝えている。人と食べることの楽しさを感じることができるように環境作りに配慮している。子どもが喜ぶメニューを取り入れ行事や誕生会では見た目も大切にして献立作成に取り組んでいる。毎月調理室と担任、職員で反省を行い子どもの状況を見て喫食状況を把握している。

アレルギーのある子どもに対する献立や外国籍の子どもへのハラール食を実施している

アレルギーのある子どもには医師の指示書、生活管理指導表をもとに保護者の確認と同意及び栄養士、担任、看護師、主任、園長での確認でアレルギー対応の献立を実施している。アレルギーに関わるもの全て水色とし台ふき、エプロンも別で用意している。ハラール献立を作成し同様の対応をしている。保護者には保護者面談や関係者による会議を実施し、給食提供前にメニューの確認を行い安心・安全の給食を心がけている。職員全員の理解が深まるようにマニュアルを作成し周知している。提供、喫食、片付けまで細心の注意を払って対応している。

食育計画を作成し季節の行事を中心盛り付けや食に関する興味や関心を育てている

季節の行事を中心にそら豆やトウモロコシの皮むき、芋堀り、おにぎりつくりなどを経験し食への関心を深めている。年2回は防災食を喫食し防災の知識をもつように取り組んでいる。保護者からも行事食やイベントの時の食事が楽しみにしている、栄養のバランスが良いなど期待している声が寄せられている。乳児、幼児を通して食育活動の充実を期待する。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の巡回や連絡帳、保護者との会話で健康観察を実施し看護日誌に記録している

毎日の看護師の巡回や連絡帳、また健康カードは子どもと家族全員の体調が記録され健康観察カードには呼吸器症状、その他の症状、検査状況や同居者の体調が記録がしてある。子どもや保護者の会話と視診、触診を通して子どもの体調を把握し毎日看護日誌を記録している。園医と日常的に連絡をとり健康診断や日々の健康観察において保護者と連絡をし経過についての観察も実施している。子ども体調や状態については看護日誌から把握することがで振り返りもできている。毎日の昼礼で子どもの状況を確認し職員間で共有している。

新型コロナウイルスについて感染症対策のBCPを作成し保護者にも情報提供をしている

園医との連携で感染症対策の取り組みについて園の状況の報告、衛生環境の整備などの相談や実践について連絡がとれている。保護者には健康診断や健康観察の報告だけでなく感染症についても適時情報提供をしている。「ほけんだより」を毎月発行し感染症情報や家庭で気をつける配慮点また健康管理について保護者に伝えている。子どもたちにはうがいや手洗いについてとマスクの取り扱いなどについてわかりやすく説明し保護者にも確認してもらうように伝えている。園全体で感染症の対策と衛生管理の徹底について全職員で確認し共有している。

乳幼児突然死症候群の予防について保護者に伝え、園では睡眠チェックをしている

乳幼児突然死症候群については入園時に保護者に説明し家庭での注意点を伝えている。園では睡眠チェックを実施し体位を確認している。睡眠時の保育室の明るさや確認方法の徹底、記録表の書き方の見直しを行い、体制など細かく状況を確認している。睡眠チェック方法の統一化で全職員が共通認識のもとで乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や個人面談、日常の会話から保護者の子育ての悩みについて相談を受けている

保護者会では子育てについて保護者同士の情報共有や子育ての悩みについて語り合う時間を設けている。保護者会の場や個人面談では具体的な子育てについて援助やアドバイスを行っている。個人面談や日々の連絡帳の記載には丁寧に対応し記録に残し、職員間で共有している。必要な場合は子育て支援センターと連絡をとりながら子どもと保護者の支援をしている。虐待が疑われる場合や養育困難な家庭に対しては関係機関と連携しながら援助ができるように対応している。

行事参加や保育参加から子どもと保育の様子について理解が深まるように取り組んでいる

保育参加を通して園での取り組みを知らせることで、子どもへの対応の方法を伝えている。行事の参加は土曜日を中心にし保護者が参加しやすいように配慮している。造形展などはできた作品だけでなく取り組みの過程や子どもの様子、造形教室のねらいなどもわかりやすく伝えている。おたよりや写真掲示をしコメントを添え子どもの姿を伝え保育の理解につなげている。運動会では子どもたちの達成感や挑戦する気持ち、意欲や関心が伝えられ保育の狙いが伝えられるように内容の工夫に取り組んでいる。今後動画等での配信も検討し理解に努めている。

延長保育や急な残業など保護者の要望やニーズに添えるように取り組んでいる。

急な残業や一時利用としての延長保育に対応している。保護者の家庭や就労の状況に応じてニーズに応えられるように対応している。延長保育の時の補食や夕食に対しても急な対応ができるように体制を整えている。担任以外であっても全職員が一人一人の子どものことを理解できるように情報共有し対応方法について確認して保護者が不安にならないように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て家庭に対して保育体験や育児相談を実施し地域の子育て支援の役割を果たしている

感染拡大に留意しながら保育体験を0、1歳児クラスを中心に実施している。保育所体験は主に室内遊びや散歩を実施し参加者アンケートからは保育園の遊びを知ることができ親子で楽しい時間が過ごせたと毎回好評を得ている。園の一日の流れや遊びの様子を写真集にまとめ紹介したり手作り玩具の紹介、離乳食について、育児相談、園生活についての質問に応じている。保育体験を経験した職員が企画・立案し地域家庭への支援について職員全体で理解を深めている。園見学は少人数で実施し気になる保護者には声掛けをして見守りと支援の継続に努めている。

世代間交流として地域の老人施設と交流し、子どもたちの経験と園の理解につなげている

地域の老人ホームと交流する機会をもち、子どもたちの歌やふれあい遊びを披露している。地域の方からは伝承遊びを教えてもらうなど、地域との交流を通して経験が広げられている。運動会や夏祭り、造形展など園の行事に参加してもらい保育園について知ってもらう機会になっている。感染予防のため縮小しているが今後も地域支援活動として継続発展することを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報と子どものプライバシー保護に努め羞恥心に対しては個別に配慮している

個人情報規定を作成し取り扱いについては入園時に説明し同意を得ている。支援が必要な子ども情報については保護者の同意の上で職員間で理解と共有をしている。乳児であっても排せつやおむつ交換、着替えについては仕切りを使用し子どもの気持ちに配慮した声掛けと対応をしている。子どもに注意を促す場合は必要に応じて別の場所で伝えるなどの配慮をしている。

子どもの気持ちや興味関心を大切にしまた保護者の考えや生活習慣、文化を尊重している

手が届く場所に玩具を置き好きなものを選んで遊べる環境を保障している。食事は無理強いせず好きな食べ物が増えるように声掛けや配慮をしている。保護者の生活習慣や文化、考えを大切にし外国籍の場合は宗教食などの対応をし個人の思いや考えを受け止めている。臨床心理士の巡回後はカンファレンスを実施し園全体で一人一人の子どもに対応できるように配慮している。職員会議の際には常に法人基本理念を唱和し、児童福祉法、児童憲章、保育士倫理綱領を確認し同じ理念で保育にあたることを全職員が目指している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
身近な感染症対策やレルギー対応は、ガイドライン等を参考に見直しが行われている

提供しているサービスの基本事項や手順を明確に感染症やアレルギー、法人共通のマニュアルを策定している。各活動後や年度末に振り返りが行われ、次年度の参考にしたり、必要に応じて見直している。見直しする際、行事などに関しては、保護者の感想なども参考にしている。職員一人一人の発案により改善に取り組んだ例として、ガイドライン等を参考に、見直しを実施している。特に身近な感染症対策、アレルギー対応マニュアルについては、説明時に個別に配付し個人でいつでも確認できるようにしている。

サービスの基本事項や手順などは、年度前に事業所の標準的な業務水準を見直している

サービスの基本事項や手順などは、年度開始前を中心に計画の見直しを実施している。各種マニュアルも年度開始前及び必要時に見直しを行っている。特に感染症やアレルギーマニュアルに関しては状況や情報、園児の状況に合わせて、基本を大切にしながら見直し、より活用しやすいものにしている。行事等では状況や職員や保護者の意見、子どもの様子に合わせて検討し、実施している。その為に行事後の反省を活かせるよう、行事ごとの反省考察記録がある。また、行事後のアンケートを実施し、より良い内容となるよう配慮している。