東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園白河
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に期待すること 1)子ども第一主義。常に子ども第一で、子どもを守る先生。 2)体調管理。心もからだも健やかで明るく元気な先生。 3)プロ意識を持つ。仕事に対して責任感のある先生。 4)人間性を高める。子どもの模範となるようなきちんとした身だしなみや姿勢、きれいな言葉で子どもや保護者に接する先生。 5)勉強熱心。常に向上心を持ち、日々の保育の発展に努めるとともに仕事に関して常に創意工夫を凝らす先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)子ども第一主義。常に子ども第一で、子どもを守る先生。 2)体調管理。心もからだも健やかで明るく元気な先生。 3)プロ意識を持つ。仕事に対して責任感のある先生。 4)人間性を高める。子どもの模範となるようなきちんとした身だしなみや姿勢、きれいな言葉で子どもや保護者に接する先生。 5)勉強熱心。常に向上心を持ち、日々の保育の発展に努めるとともに仕事に関して常に創意工夫を凝らす先生。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの意思を尊重した関わりと環境作りで見守る保育を実践し、子どもの主体性、思考力、協同性の育みに繋がる保育に取り組んでいる

「自ら学び考え判断し主体的に行動する」を保育目標に掲げ見守る保育と環境の保育に取り組んでいる。職員は遊びが発展し継続するよう子どもの意思を尊重した関わりに努めている。運動会の組体操やバルーン演技を上手く表現するために自主練習したり、かかし作りではどんな素材を使うか等を話し合い、クリスマスマーケットでは商品やお金づくりのアイディアの出し合いや役割り決め等、子どもたちは主体的に遊びを発展させ継続して楽しんでいる。子どもの意思を尊重した関わりと環境の中で、豊かな思考力や表現力、創造性、協同性を育んでいる。
2 保護者一人ひとりとのコミュニケーションを大切にし情報発信の工夫に努め、子どもの育ちを共有し合える関係性を築いている

大規模園ではあるが、一人ひとりの園児と保護者を大切にしコミュニケーションと情報共有を図りながら、園が心休まる「第二のお家」であって欲しいと願い、職員が一丸となり家庭支援に取り組んでいる。情報伝達の工夫として、エントランスに教育・保育の内容と計画、食育、保健や防災関係に関すること等をコーナー別に掲示し常に新しい情報を提供している。併せてアプリを利用して園全体の遊びのプロセスを発信し園の取り組みや活動内容の理解に繋げている。子育て相談も直ぐに応じ、保護者に寄り添い子どもの育ちを共有し合える関係性を築いている。
3 若い職員が多いが目標を共有し、多くの研修に参加して、保育内容の充実と実践を通じて育成し、一生懸命に質の良い保育に取り組んでいる

開設1年目の目標は保育理念の共有など職員の意識の統一、2年目は幼児教育の内容の充実、3年目は職員の専門性を高めることを目標に掲げ職員を育成している。職員とは話しやすい相談し易い雰囲気を大切にして、毎週金曜日の週・日案編成会議で日々の振り返りから保育内容の充実を検討し、園内研修、職員会議で園の保育理念や考え方を伝え、また、本部のZOOM研修で社会人としての心構えや理念、使命感、保育者としての姿勢を学んでいる。保育実践では先輩の行動から学び、話しやすく相談し易い環境の中で質の良い保育に向け取り組んでいる

さらなる改善が望まれる点
1 遊びの発展と継続に繋がる保育の振り返りを事例を通して学び合い、保育の質の向上に繋げることに期待したい

保育日誌は子どもの姿を観察しどのように興味、関心を持ち遊びを発展しているか、保育者の援助から見えてくる課題等を記録している。さらに日誌を有効に活用した保育の振り返りに繋げるために子どもの遊びの夢中度を指数化し、今日の遊びから子どもが何を学び、「幼児期の終わりまでに育てたい10の姿」のどの育ちに繋がっているかの可視化が望まれる。保育日誌の記録から事例を取り上げ職員間で環境設定や関わり等を園内研修で意見交換し学び合い、次期の保育の方向性を明確にすることで、さらに子どもの遊びの発展と継続に繋がる保育に期待する。
2 働きやすい職場づくりをさらに発展させて、基本方針の「職員の幸福」を実現し、魅力的な職場づくりを期待したい

働きやすい職場づくりとして、記録の簡素化、行事の手作り作品の簡素化などで就業時間の短縮に努め、休暇の取得や休憩時間の確保等に努めている。また、サンクスカードの交換、職員一人ひとり年の抱負を話す機会、行事のあとのお茶会など人間関係の良い職場づくりに努めている。この取り組みをさらに組織的に行い園方針の「職員の幸福」の実現を期待したい。職員とチームの成長と長所を確認する機会、利他の精神で感謝の信頼関係を構築する機会、社会貢献をフィードバックする機会など組織的な取り組みで「幸せで魅力的な職場づくり」を期待したい。
3 中長期的な戦略的目標の達成を視点に、事業計画を職員の参画の上で具体化することが望ましい

教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に基づいて日々園運営を行っている。さらに、中長期の目標を達成する視点で各計画の課題と目標を具体化する事が重要と思われる。保育内容の充実に関する課題と目標、職員の幸福な職場づくりと育成に関する課題と目標、保護者支援に関する課題と目標、地域子育て支援の課題と目標など、年間実績の把握と評価・反省に基づき、「地域で存在価値の高い園」の達成の視点で次年度計画を職員の参画の上設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事に取り組む過程の中で、非認知能力の育みに繋がる関わりと環境づくりをしている

日々の遊びの延長線上に行事があることを職員間で共有し子どもへの関わりや環境づくりに取り組んでいる。行事が保育者主導ではなく子どもが自主性や主体性を発揮して取り組めるよう、子どもたちをグループ分けし一人ひとりが考えや思い、アイディア等を話し合える環境づくりをしている。子ども同士の関係性が広がるようグループは定期的に再編成している。子どもたちは運動会、かかしコンクール、クリスマスマーケット等に取り組む中で話し合いの経験を重ね、コミュニケーション力や感情をコントロールする力等、非認知能力の育ちに繋がっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子どもが食材や食べることに関心を持ち楽しんで食事ができるよう様々な工夫をしている

給食職員は子どもがいろいろな食材に触れ、味わいながら楽しんで食事ができるよう、各年齢の食育計画を作成し保育士と連携して食育活動に積極的に取り組んでいる。夏野菜の栽培では生長観察や収穫を通して命の尊さや喜びを感じ頑張って食べようとする姿が見られた。季節を感じながらのクッキング、日本の伝統的文化を伝える行事食、世界の料理メニューも工夫を凝らし子どもたちの楽しみの一つとなっている。また、今年度は魚の解体を子どもに見せることで命を頂いていることに感謝の気持ちが芽生え、苦手な魚を残さず食べられるようになった。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 人との繋がりを大切にし、子どもが多様な体験や交流の機会が持てるよう取り組んでいる

園では人との繋がりを大切にし、子どもが多様な体験や交流の機会が図れるよう取り組んでいる。オープンスクールでは一年生と交流し小学校入学への期待感を高め、地域のかかしコンクールへの参加で協同性やコミュニケーション力が育まれた。警察署員による防犯訓練や交通安全教室では身の守り方やルールを知り、医療関係者からおしっこやうんちの話、腸の働きなど体の不思議を学び、自分の体を大切にする気持ちの芽生えに繋がった。子どもたちは人々との関わりや体験活動の中で生活の幅を広げ豊かな学びを通して生きる力を育んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 141世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 141人
有効回答者数 108人
回答者割合(%) 76.6%

総括
総合満足の回答は「大変満足」73%「満足」25%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等8項目47%であった。80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等8項目47%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 108人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「新しい言葉を覚えてきたり、成長しているなと感じる事も多いです」      「体操、リトミック、学び・文字やワークをして下さり、成長に役立っていると思います」「園での活動によってとても健やかに成長していると思います」等であった。 
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 108人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「科学実験や食育などで色々な事に触れさせて頂きとても良い」「家では出来ない遊びを乳児クラスからたくさんしてくれて、感謝しています」「とても思います、外遊びだけでなく、親が気づかない興味や関心をもつものを行って頂いていると思います」「家ではやってあげられないような活動が盛り沢山ですごく楽しそうです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 105人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「子供本人が家より美味しいと言います」「世界の料理を月1提供して頂いているおかげで、世界の国々に興味を持ってくれた」「家では偏食ですが、園で色々なものを完食してくるので助かっています」「家ではなかなか手の込んだものを作ることができないので、色々な食材を使った料理を口にすることができて本当に有難いです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 94人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「園庭遊びだけでなく、地域の公園にも連れて行って下さり、自然に触れ合うことができています」「日々よくお散歩して頂いてます」「コロナ禍で工夫して下さっていると感じます、大変有難いです」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 90人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 16人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「利用時間変更する際は大変柔軟に対応して下さり感謝しております」「急な延長保育も快く受けて下さり大変助かっています」「いつも有難うございます」「いつも大変助かっています」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 96人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「換気や消毒、先生方はいつも十分やって下さっていると感じています」「公園での人数、コロナ対策、帰宅時の子供の走り出しにも注意喚起して下さったり、十分取られていると思います」「先生方にいつも感謝です」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 104人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「コロナのなか様々な工夫を施し行ってくれている」「日曜に開催されたりしております」「日曜日に交流会を開いてくれたり、仕事を休まなくていいのが助かります」「早めに日程を教えて下さり、途中経過についても分かるので助かります」等であった。          
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 93人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「信頼関係は十分に築かれていると思います、不安を感じて相談するようなことは一度もありませんでした」「お迎え時に今日の様子をしっかり伝えて頂き、その際に相談するなど話せる場を作って頂いています」「親身になって聞いて下さっています」「ずっと同じ担任の先生で、安心してお任せし、お話できています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 98人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも綺麗にされていて気持ちが良いです」「毎朝、玄関の窓ふきまで丁寧にして下さっていて、どこもピカピカです」「いつもきれいにしていて下さり気持ちの良い空間です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 97人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答9%「いいえ」回答1%で高い評価であった。代表的な発言は「どの先生方も笑顔で優しく子供も先生が大好きです」「どの先生方も笑顔で優しく子供も先生が大好きです」等であった。中には「先生による」との発言も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 99人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「何か変化があると細かく教えて下さいます」「主に園長が1対1で対応してくれていて、本当にありがたい、個々を尊重ししっかり見てもらえている安心感がある」「とても信頼できます」「発熱時の連絡等、早めにしていただき、対応を相談できるので助かっています」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
経験がないと非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答17%「いいえ」回答1%で高い評価であった。代表的な発言は「その時の状況をしっかりと伝えて下さいます」「子供同士のいさかいで相談した際、速やかに対応して頂き、子どもが安心していました」「性格を把握してくれていると感じている」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 100人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で大変高い評価であった。代表的な発言は「とても思います、いつもおおらかに対応頂いており、感謝しています」「乳児クラスの先生は親でも気づかない些細なことも良く見てくれていると思います」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 93人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。代表的な発言は「とても思います」であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 95人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答11%「いいえ」回答1%で高い評価であった。代表的な発言は「入口のノートや写真掲載アプリで日々の出来事を知ることができています」「全体の活動は様々なツールでお知らせされる」「とても思います」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 88人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答9%で高い評価であった。代表的な発言は「担任から園長に伝達されていて連携できていることに安心した」「とても思います」「今まで不満に思った経験がない」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 41人 
「はい」回答が44%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答5%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「自立と自律」を計画に展開し実践を通じて理解を深めている

保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力自分で考える力を育てる」「自立と自律を目指して」、保育目標「現在をより良く生き望ましい未来を創り出す基礎を培う、自ら学び、自ら考え、判断し主体的に行動する」、保育方針「遊びから学ぶ」を掲げている。理念・目標・方針を全体的な計画、指導計画、週日案に展開し、保育実践の振り返りと計画を通じて理解を深め、また、教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」等を研修で繰り返し学び、園では昼礼や職員会議で読み合わせ、基本的な姿勢を常に意識して実践に取り組んでいる。

各年ごと「価値観共有」「保育内容充実」「プロを目指す」を掲げ園の基礎が固まった

開設して3年目になり目標とする園の基礎が固まったといえる。1年目は保育理念の共有など職員の意識の統一、2年目は幼児教育の内容の充実、3年目は職員の専門性をプロといえるトップレベルを目指すとしている。職員とは話し易く相談し易い雰囲気を大切にして、毎週金曜日の週・日案編成会議、園内研修、職員会議で園の方針や考え方を良く伝え、本部のZOOM研修で社会人としての心構えや理念や使命感、保育者としての姿勢を学び、自己の行動を振り返る機会を多く設定し、園目標の達成に努めている。

園内の案件は職員会議、乳・幼児会議、昼礼等で検討し園長が決定している

園内での案件は園長に提案後園長が検討した上で、職員会議、幼児会議、乳児会議、昼礼にて職員で検討し、園長が最終決定をしている。職員会議では園目標の保育内容の充実、各クラスの情報共有、給食情報、園内研修、行事の進行、掃除の役割分担、園運営のきまりごとなど全職員で共有している。乳・幼児会議では毎週担当全職員が参加して、週・日案の振り返りと次週計画、子ども一人ひとりの発達状況の共有など保育内容の充実に努めている。最重要案件は本部にて決定し、園長会で伝えられ、園長から職員に決定した事項の経緯を含めて職員に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
環境条件を把握し、中長期の戦略的な目標を設定している

園を取り巻く内外の環境条件を把握し、中長期の戦略的な目標「自分の子どもを入れたい、地域で存在価値の高い園」を設定している。保護者ニーズは全般的なアンケートや行事後のアンケートを実施し、満足度と同時に要望を把握し保育内容の充実に努めている。職員ニーズは定期的な個人面談や会議等で把握し、就業状況の改善や職員育成、人間関係の向上に努めている。地域ニーズは区の主催する連絡会等から収集し、子育て相談や保育所体験、マイ保育園ひろばなど地域貢献に努めている。

教育経営計画書の各方針に基づいて指導計画始め各計画が設定されている

教育経営計画の各方針に基づいて計画が設定されている。子どもに対する方針に基づいて、園目標の達成のため、全体的な計画、年・月指導計画、週・日案が設定されている。職員に対する方針、職員の未来像に基づいて、スタッフシートでの自己評価と目標の設定、園長との個人面談、職員年間研修計画が設定されている。保護者に対する方針に基づいて、コミュニケーションと情報伝達の向上を目指して、アンケートを実施し改善課題の抽出と改善に努めている。環境整備計画では規律、清掃、コミュニケーションを掲げ毎月職員主体で実施している。

中長期の目標を達成する視点で各計画の課題と目標を具体化する事が重要と思われる

教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」に基づいて日々園運営をおこなっている。さらに、中長期の目標を達成する視点で各計画の課題と目標を具体化する事が重要と思われる。保育内容の充実に関する課題と目標、職員の幸福な職場づくりと育成に関する課題と目標、保護者支援に関する課題と目標、地域子育て支援の課題と目標など、年間実績の把握と評価・反省に基づき、「地域で1番存在価値の高い園」の達成の視点で次年度計画を職員の参画の上設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理は各規定の研修と確認で周知・徹底している

職員が守るべき法・規範・倫理は教育経営計画の各方針特に職員に対する方針、こどもの森のお約束、個人情報保護マニュアル、人権尊重マニュアル等に具体的に規定し、各年次別研修で繰り返し学んでいる。園内では各方針を読み合わせ、保育者の言葉遣いで気になる場合はその場で直接注意し、何故いけないのか理由を説明して本人が納得するようにしている。子どもの人権擁護として、万が一虐待を受けている疑いのある場合は身体の視診など確認し、本部、区の子育て家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携し保護者支援に努める体制がある。

園長始め全職員で意向・要望を把握してサービス向上に努めている

苦情解決制度の体制を入り口の掲示版に表示し、ご意見ハガキを玄関に置き自由に投函できる様にしてある、また、本部運営に直接相談できる様に電話番号を掲示している。園長始め職員全員で日常の会話から苦情・意向・要望を聞き、また、夏の保護者アンケート、行事アンケート等から把握して、園内で改善策の話し合いをしてサービス向上に努めている。また、苦情簿に記録し、職員全員で苦情への対応と発生防止に努めている。年2回の運営委員会には各クラスの保護者代表が出席し要望を伝え、園では真摯に受け止め改善に努めている。

園運営の透明化はホームページと運営委員会を中心に行っている

園運営の透明化はホームページを中心に、園の保育の取り組み内容や行事の内容、保護者のコメントなど掲載している。保護者には園だより全クラスのたより、栄養士からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。運営委員会を開催し各クラス保護者の代表と第三者の代表が参加し、園運営の説明と意向・要望を把握し園運営の透明化に努めている。区の子育て支援事業に参加し、子育て相談、身長・体重測定、工作や遊びの提案をしている。案内は区のホームページにマイ保育園ひろば実施園一覧が掲載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って手洗い、消毒、換気など徹底している

法人で新型コロナ感染防止ガイドラインを作成し、ガイドラインに従って、手洗い、換気、玩具や設備の消毒、食事時の衝立、検温、職員の毎日の検温と体調管理の記録、保護者の送迎時と家庭内体調管理の協力依頼と区からの情報の逐次伝達、連絡網の配信などで協力をお願いしている。また、万が一発生時の区への対応フローチャートや連絡先を事務所に掲示している。また、一般感染の防止はマニュアルにしたがって園内勉強会を行い、冬場に多いノロウイルス感染対策として各保育室に嘔吐処理に必要な用具を常備し全職員が素早く対応できる様にしている。

避難訓練や事故防止・環境改善に努め、安全・安心な園運営に努めている

毎月、避難訓練(地震、火災、水害、不審者訓練)を実施し、訓練簿に記入して、振り返り課題を確認して次に備えている。また、緊急時にすぐに持ち出せるように避難時に必要な道具が入ったリュックサックを準備し、また、災害が起きたときには連絡網で保護者、職員に伝わるようにしている。事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努め、危険個所の改善や環境整備に努めている。また、ヒヤリ・ハット記録や全園での事故集計等で事故防止意識を高めている。

職員は守秘義務の誓約書を交わし徹底している

個人情報保護方針を玄関に掲示し、入園前に保護者に説明し個人情報取り扱いに関する同意書を受け取っている。職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし、実習生等も同様に誓約書を交わし情報守秘義務を徹底している。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、その他の書類は見出しを付け分かり易い様に整理している。パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。SNS対策として携帯を1か所に保管し、行事の際は保護者にも他の子どもが写らない様に協力をお願いしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修と話しやすい雰囲気の中で先輩の行動を見て育っている

新人の採用は本部で行い各園に配属される。園でも養成校の相談を受けたり、学生向けの講義を行い実習生を受け入れ採用に繋がる等の努力をしている。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も数か月ごとに研修があり、経験段階に応じてレベルアップ出来る様に計画されている。園では乳・幼児会議で週案の振り返りや計画、子ども一人ひとりの成長の把握の会議に参加し、先輩の行動を見て、行事の役割担当など経験し、園長始め先輩に相談しやすい雰囲気の中で育成している。

職員は多くの研修を受け、園内では保育内容の充実と実践を通じて育成している

職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、園の方針や行動姿勢、業務遂行など自己評価し、目標を設定するようにしている。研修が多く、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、自己肯定感、話し方、ひらかな、歳児別研修など積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修では水遊び、玩具、アレルギー、嘔吐処理など実践に近い研修を実施し、乳・幼児会議では保育内容を共有しながら実践を振り返り、相談し易い雰囲気の中で育成をしている。

働きやすい職場づくりをさらに職員が幸福な職場づくりに発展を期待したい

働きやすい職場づくりとして、記録の簡素化、行事の手作りの簡素化など就業時間の短縮に努め、休暇の取得や2班に分けて休憩時間の確保等に努めている。また、サンクスカードの交換、職員一人ひとり年の抱負を話す機会、行事のあとのお茶会など人間関係の良い職場づくりに努めている。この取り組みをさらに組織的に行い園方針の「職員の幸福」の実現を期待したい。職員とチームの成長と長所を確認する機会、利他の精神で感謝の信頼関係を構築する機会、社会貢献をフィードバックする機会など組織的な取り組みで幸せで魅力的な職場づくりを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
開設して1年目は保育理念の共有など職員の意識の統一、2年目は幼児教育の内容の充実、3年目は職員の専門性をプロといえるトップレベルを目指して職員の育成を図っている。職員は教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、園の方針や行動姿勢、業務遂行など自己評価し、目標を設定するようにしている。研修が多く、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、自己肯定感、話し方、ひらかな、歳児別研修など積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修では水遊び、玩具、アレルギー、嘔吐処理など実践に近い研修を実施し、乳・幼児会議で保育内容を共有し実践を振り返り、日々の相談し易い場の設定などで育成している。働きやすい職場づくりとして、記録の簡素化、行事の手作りの簡素化など就業時間の短縮に努め、休暇の取得や2班に分けて休憩時間の確保等に努めている。また、サンクスカードの交換、職員一人ひとり年の抱負を話す機会、行事のあとのお茶会など人間関係の良い職場づくりに努めている
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果はアンケートで確認する限り、「研修が沢山ある」「職員の向上心と積極性がある」「意見をオープンに話し合える」「情報共有を徹底できている」「子ども中心の保育を行っている」「雰囲気が明るい」などの発言が多く、保護者の満足も98%と高く成果が確認できる。今後の課題は働きやすい職場づくりをさらに発展させて、「職員の幸福」の実現を期待したい。職員とチームの成長と長所を確認する機会、利他の精神で感謝の信頼関係を構築する機会、社会貢献をフィードバックする機会など組織的な取り組みで幸せで魅力的な職場づくりを期待したい。特に園の成長目標、チームの成長目標、職員の成長目標を明確にして、取り組み課題を設定し、毎週、毎月取り組み成果を確認し成長を確実に達成することが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育の質の向上)
保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力自分で考える力を育てる」「自立と自律を目指して」、保育目標「現在をより良く生き望ましい未来を創り出す基礎を培う、自ら学び、自ら考え、判断し主体的に行動する」、保育方針「遊びから学ぶ」を掲げている。理念・目標・方針を全体的な計画、指導計画、週日案に展開し、保育実践の振り返りと計画を通じて保育内容の充実を図っている。毎週金曜日の乳児・幼児会議で週・日案のカリキュラムの充実を図り、幼児クラスでは縁日ごっこ、ひっかき絵制作、スライムで自分で考え、好奇心、創造力の育みを推察し、クリスマスマーケットでは3日にわたってお店屋さんごっこを楽しみ、役割を話し合い、お金を作ったり、お客さんを呼び込むなど協働性やコミュニケーション、ルールづくりなど体験している。地域連携で「案山子」づくりでは案山子の各部分を協働して作り上げ商店街のコンクールに参加するなど素晴らしい体験をしている。乳児クラスでは基本的な生活習慣の習得を中心に、発達に合わせて寒天や小麦粉粘土などの感触遊びなどその後の成長の基礎となる遊びを大切にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると総合満足98%「大変満足」73%と極めて高い評価であり、「体操、リトミック、学びをしてくださり成長に役立っている」「個々の成長に合わせてくれる」「毎日が楽しそう」「学びと運動のバランスが良い」「製作やごっこ遊び、リトミック、体操など毎日楽しく通わせて頂いている」「カリキュラムが充実している」など発言が多く成果が確認できる。今後の課題としては、より一層日々の保育内容の充実を目指して、日の遊びの充実度を夢中度で評価し、学びが多く体験できる遊びの要素を分析して、子ども主体で遊びの発展・継続性が一層高まる様に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで事業内容をわかりやすく情報提供している

ホームページに園の概要、一日の保育の流れ、年間行事、園の主な取り組みとしているリトミックや体操、マラソン等の運動遊び、まなびの日、栽培や食育活動を掲載している。様々な活動内容の様子がコメントと写真で紹介され子どもたちの遊ぶ姿や表情を見ることができる。また園の外観の写真や地図、アクセス、保護者から寄せられた声や質問と回答等も載せている。法人全体の理念や方針、系列園の紹介もあり組織としての全体像も知ることができ、利用者にわかりやすく丁寧な内容で構成し発信している。

事業所の情報や地域子育て支援情報を行政と連携して発信している

園の空き状況や地域子育て事業のマイ広場情報を区と連携して発信している。マイ広場は地域の子育て家庭の親子を対象に、お正月遊び、すいか割り、縁日ごっこ等の季節の遊びや制作活動、身体測定、保護者同士の交流等の内容で月一度開催している。提供している情報を得て毎回5~10家庭の利用があり、コロナ禍による孤立から生じる不安やストレスの軽減、また入園に繋がる機会にもなっている。地域の子育てサービスを行政と連携して情報発信している。

利用希望者の見学や問い合わせについて丁寧に対応している

利用希望者の問い合わせは随時受け付け、見学日程はできる限り希望に沿うよう配慮している。コロナウィルス感染対策として一組ずつ30分で行うことや廊下からの見学となることを伝え理解していただいている。園長やリーダー保育士が対応し、3歳以上児の体操、リトミック、まなびの日、3歳未満児の感触遊び等を年齢に応じたカリキュラムに沿って取り入れていることを説明すると共に園や給食関係のパンフレットを配布している。また見学後いつでも質問や相談に応じることを伝え、質問や相談の問い合わせには電話やメールで丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園生活に必要な情報や意向を把握、記録し、入園後の保育に活かしている

入園説明と面接は利用者に丁寧に説明できるよう一家庭30分を目安に個別に行なっている。面接は主に園長や4月からの担任が行ない必要に応じて栄養士が同席し、入園前の食事、排せつ、睡眠等の生活状況や健康状態、言葉、遊び、アレルギーの有無等の情報、保護者の子育てや園への意向等を聞き取り面接シートに記録している。把握、確認した情報は職員ミーティングで共有し利用者が安心して園生活を開始できるように努めている。また面接シートは個別の児童票に保管し、担任は必要に応じて面談内容を確認し保育に活かしている。

入園当初の子どもや保護者の気持ちに寄り添い、不安の軽減に努めている

概ね一週間程度を目安とした慣らし保育は、子どもの様子や保護者の要望に応じながら柔軟的に進めている。抱っこやスキンシップ、そっと傍らで見守る、声をかける、友達との遊びに誘う等、一人ひとりの子どもの状況や要求に応じた対応方法を探ると共に、職員間のサポート体制を整え担任と子どもの信頼関係を深め、子どもが安心できるよう配慮している。環境の変化から保護者も不安やストレスを抱いていることを受け止め、職員は積極的に声をかけ子どもの様子を伝え保護者の安心感に繋がるよう配慮している。

退園、卒園後も子どもと保護者の支えになれるよう支援の継続に努めている

退園や卒園の際には登園最後の日にお別れ会を開催し職員手作りのメッセージカードを贈り園生活の思い出作りに努めている。また退園、卒園後も関係性を継続できるよう、日頃からのコミュニケーションを大切にしたり年賀状を出す等、来園しやすい雰囲気作りをしている。卒園後はランドセル姿を見せに来る子どももおり元気な姿を職員みんなで受け入れている。開園3年目を迎え卒園児も増えてきているため、今後は卒園児を集めた会を定期的に開催することを検討しており継続した関係作りを目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や成長の経過から把握した課題を指導計画に反映させ保育に活かしている

子どもの心身の状況や生活状況、保護者のニーズは連絡帳や保護者との日々の会話、入園時に提出していただいた「子どもの保育に望むこと」、個人面談、行事後のアンケート等から把握、確認し1,2歳児の個別指導計画に反映している。個別指導計画は子どもの姿と援助内容で毎月作成し、子どもの成長の推移について振り返り、見直しを図り次月の保育に繋げている。3歳以上児は成長過程の経過を3か月ごとにチェックと文章で経過記録表に記載している。成長の推移は職員間および保護者と共有しながら子どもの育ちの支援に繋げている。

活動ボードや各種おたより、アプリ等で保護者に保育内容を伝え保育の理解を得ている

エントランスホールにクラスごとの活動ボード、週案、3歳以上児の月ごとのカリキュラムを掲示し日々の活動内容と目的、方法等を知らせている。毎月発行する園だよりには園長からその月の保育内容や保育のポイント等を掲載し、クラスだよりは各クラスの雰囲気や遊びの様子が伝わる内容となっている。またアプリに「まなび全クラス」コーナーを設置し園長、各クラス担任、栄養士が日々の活動内容や食育体験等の様子を写真で掲載する等、様々な媒体を活用して保護者に保育内容を視覚を通してわかりやすく伝える工夫をし保育の理解に繋げている。

クラス間や全体ミーティングを通して連携を図り、保育の質の向上を目指している

年間、月間、週案、経過記録、児童票は担任以外の職員でも閲覧できる状態となっているが、主には子どもに関する情報交換や共有は乳児、幼児のクラスミーティングと職員全体ミーティングでおこなっている。1,2歳児は各年齢が2クラスずつの編成のためクラス内や相互クラスでの日々の話し合いが必須であり、昼や夕方の時間を利用してクラス運営や子どもの状況を密に打ち合わせ翌日の保育や週案に繋げている。職員全体ミーティングでは他クラスや他職種と連携した話し合いに繋げ一人ひとりの子どもに丁寧に関わりながら子どもの成長を支えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な発達状況を職員間で共有し丁寧な保育に取り組んでいる

子どもの発達状況は経過記録表、健康診断結果や身体測定表の記録と、保護者との連絡帳や送迎時の会話から家庭での生活状況を把握している。職員は把握した情報を会議や日々の会話の中で伝え合い共有しながら、一人ひとりの子どもの育ちに配慮した保育をおこなっている。リーダー保育士は全クラスの保育に関わりながら、担任と子どもとの関わりの姿を観察し気づきを担任に伝えたり、担任が抱える保育の悩みを把握し共に考えたり助言指導をおこない、一人ひとりの子どもの理解と様々な背景に応じた保育の実践に繋げている。

子ども同士が認め合い思いやりの心が育つ保育に努めている

職員は否定的な言葉を使わず、子どものできたことを認め褒める言葉がけを大切にしている。異年齢での触れ合いを通して年上児は年下児や困っている友達に声をかけ手助けする優しい気持ちが育っている。年下児は年上児に憧れや信頼感を抱く等、子ども同士がお互いの存在を認め合う心が育っている。子ども同士のトラブルは原因や背景にある心情に目を向け、お互いの言い分や周囲の子どもからも話を聞き納得できる解決に繋げている。職員は子どもを見守り、思いに心を寄せていくことを共有し子どもの自己肯定感や思いやりの心が育つ保育に努めている。

小学校への円滑な接続に向けた取り組みに努めている

年長児クラスは「江東区幼保小連携プログラム」を日々の遊びや生活の中に取り入れている。また「江東区連携教育の日」の研修に園長または担任保育士が参加し、近隣幼稚園と4,5歳児の教育・保育の取り組みを情報交換したり、小学校の様子や授業目標を知る等、様々な機関と連携を図っている。園では「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の協同性を重視し年長児はチームを編成している。チームの中でお互いの思いや考えを共有し、共通の目的に向けて力を出し合いやり遂げた充実感や達成感が味わえるよう工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの心身の状況を把握し職員間で共有を図り保育への配慮に活かしている

受け入れ時は視診、触診と共に保護者から家庭での様子を丁寧に聞き取り子どもの心身の状況を把握、確認をおこなっている。受け入れ時は必ず連絡帳の記載内容に目を通し、園と家庭が連動したリズムで生活できるよう配慮している。確認した内容は申し送り表に記載し早番職員から担任保育士に書面と口頭で伝達し日中の保育の配慮に繋げ子どもが一日を心地よく過ごせるよう努めている。園全体で共有すべき内容は、朝礼時に伝え合い職員間で共有している。

子どもの発達状況に応じ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

基本的生活習慣は年齢や発達状況、心情、意欲を大切にし一律ではなく一人ひとりに合わせた援助を心がけている。発達状況は経過記録に記入し、その都度見直しながら子どもの状態に合わせた計画を作成している。食事や着脱など子どもの「自分で」の気持ちを受け止め、見守りながらできないところをさりげなく援助し「できた」時の喜びや次への意欲に繋がるよう配慮している。また絵本やお話などを通して興味が持てるよう働きかけている。家庭の方針や要求は送迎時の会話や個人面談で把握し保護者と連携して進めている。

降園時は園での様子や体調の変化等、保護者に丁寧にわかりやすく伝えている

降園時はその日の出来事や子どもの体調の変化など保護者に直接伝えることを大切にしている。担任保育士と遅番職員は申し送り表を用いて引き継ぎをおこない保護者に一日の様子を丁寧に伝えている。また朝礼や昼礼に参加できなかった職員が他クラスの情報を把握できるよう、こどもファイルに目を通すことの習慣化を進めている。園の様子は言葉で伝えると共にクラスごとの活動ボード、給食の展示の他、メールやアプリでの発信で丁寧に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重しじっくり遊び込める環境づくりに努めている

主活動以外の時間は子どもが自ら選んで遊べる環境づくりに努めている。子どもの興味や関心、年齢や発達、季節に応じた遊具を設定し、遊ぶ場所や遊具が混在しないコーナー作りをおこない、子どもがじっくり遊び込める環境を大切にしている。子どもがやりたい遊びを選び積極的に関わることで自主性、自発性と共に発想力、創造力、表現力の育みとなっている。職員は子どもが遊ぶ中での気づきを言葉で伝え合うことができるよう、すぐに手を貸さず見守りながら必要な時に援助することを共有している。

様々な遊びを通して感じたことを身体や言葉で豊かに表現できるようにしている

1,2歳児は小麦粉粘土、寒天遊び、絵具遊び等の感触遊びで触感を楽しみ感じたことを身体や表情、言葉で表現したり形にして楽しんでいる。日常的に紙芝居や絵本の読み聞かせを多く取り入れ興味を持った話を模倣して遊び、幼児クラスではごっこ遊びから劇遊びに発展させイメージを膨らませて表現することを楽しんでいる。また年齢に応じた内容で音楽リトミックや体操を日々の活動に積極的に取り入れている。職員は遊びの様子を見守り子どもが身体や言葉で表現しようとする姿を認め、気持ちを伝え合いながら遊びが発展できるよう援助している。

戸外活動で昆虫や自然物、四季の移り変わりに触れ好奇心や探究心を育んでいる

園庭には登る、渡る、滑るなど様々な動きに挑戦できる総合遊具が設置され子どもたちは園庭での遊びを楽しんでいる。園周辺には公園や川沿いの遊歩道、商店街があり散歩を楽しことができる環境となっている。公園内ではかけっこやゲーム等で身体をたくさん動かして遊んだり、昆虫をみつけると持参してきた図鑑を広げて生態を調べたり、木の実の収集等、四季折々の自然に触れながら好奇心や探究心を育んでいる。一度捕獲した昆虫はその後は逃がすことを納得し命の大切さを学んでいる。木の実などの収集物で制作を楽しみ創造性や表現力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが主体的に取り組めるよう環境づくりに配慮している

こどもの日、七夕、お正月、節分など日本古来の行事に触れる機会を大切にし、子どもが制作した作品で事前に室内を装飾して雰囲気づくりをし、当日は由来の話や遊びの中で伝統文化に関心を持って楽しめるようにしている。3歳以上児の運動会や発表会の考え方として日々の遊びの延長線上であること、また行事当日の子どもの姿だけではなく行事に取り組む過程の中での育ちが大切であることを職員間で共有し、子どもの興味、関心や主体的な姿をとらえた遊びの計画や導入、遊びが展開していくような働きかけや環境づくりに努めている。

行事を通して目標に向かい頑張る力、協同性、達成感を育んでいる

運動会では5歳児が組体操、4歳児がバルーン演技に取り組む中で、子どもたちは「もっと上手くなりたい・どうやったらバランスを崩さずきれいに表現できるのか」という気持ちの高まりから、思いを共有する子ども同士が自主的に練習する姿に変わった。クリスマスマーケットでは商品やお金づくりのアイディアを出し合い、自分たちで考え協力しながら活動に取り組んだ。保育者は子どもの気づきや思いにすぐに方法や結果を示すのではなく意見や考えを引き出す言葉がけに配慮することで、行事を通して目標に向かい頑張る力、協同性、達成感を育んでいる。

行事に取り組む子どもの姿を丁寧に伝え、成長を喜び合うと共に保育の理解に繋げている

行事は日々の遊びの延長であること、当日の子どもの姿と共にそこに至るまでの過程の中での育ちが大切であることを保護者に丁寧に伝えている。遊びが発展していく経過、友達との関係性、その時々の子どもの心情や変化等を送迎時の会話、連絡帳で個別に伝え、全体的な内容は活動ボード、クラスだより、アプリを活用して写真も添えて随時知らせ、子どもの成長の変化を保護者と共有できるようにしている。行事前には当日の内容を載せた事前号のおたよりを配布し、保護者と園が一体となって当日を楽しむことができるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の配慮事項を職員間で共有し、子どもが安心して過ごせるように努めている

延長保育は職員がシフト制で担当し保育をおこなっている為、日々の延長保育日誌には遊びの内容や設定した玩具などを記載し、担当職員が内容を確認して、子どもたちが楽しんで過ごせる環境づくりをしている。また、月の指導計画立案の際には延長保育時の配慮事項を職員間で話し合い、換気や温度調節、水分補給など季節に応じた配慮を記載し子どもが健康で安全に過ごせるようにしている。コロナ禍においては特に換気や消毒に配慮している。遊びの環境、健康管理、安全対策など職員間で共通理解し子どもが安心して過ごせるよう努めている。

保育者は家庭的な雰囲気の中で子ども同士が楽しく遊べるように援助し見守っている

保育時間が長く、子ども達が少なくなり寂しさを感じる子どもの気持ちを受け止め、延長保育時間は必ず職員が傍で寄り添い、好きな玩具で安心して遊べるように配慮している。また、夕方の時間は家庭的な雰囲気を大切にし、折り紙やぬりえなどでゆったりと遊びながら過ごせるような環境づくりを心がけている。異年齢の関わりも大切に見守りながら楽しく遊び合えるよう援助している。年上児は下の子を気遣いながら優しく関わる姿も見られ、年下児は「〇〇ちゃん、またあそんでね」と一緒に遊べることを楽しみにしている。

日中の子どもの様子や変化等を職員間で丁寧に引継ぎ保護者に伝えている

子どもの様子や保護者からの伝達内容は申し送り表に記載し、遅番職員に丁寧に引継ぎ、ひとり一人の日中の様子を保護者に伝えている。担任が休みの場合は代替え職員に事前に申し送りをし伝達漏れのないよう努めている。また、延長担当職員は延長保育時間の子どものエピソードも伝え保護者が安心できるようにしている。保護者からは「伝達事項をどの先生に伝えても、しっかり共有できていて安心」「担任以外のどの先生も子どもの名前を覚えていて送迎時によく声をかけてくれ、とても温かい雰囲気の園」等々感謝の言葉が沢山寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で友だちと一緒に美味しく食事ができるよう工夫し取り組んでいる

子どもが友だちと一緒に楽しみながら食事ができるよう、メニューや盛り付けに工夫を凝らし提供している。行事食はこどもの日、七夕、お月見、ハロウィン、冬至、クリスマス、七草がゆ、節分、ひな祭り等、日本の伝統文化に興味を持ちながら季節の料理を楽しみながら味わっている。誕生会は子どもたちの大好きなカレーの日。月の誕生児には特別な日として星形の人参が飾られ、どの子も誕生日を待ち望んでいる。また、今年度はオリンピック開催に因んで世界の料理を提供し、各国の料理を食しながら国旗や文化などにも興味が広がっている。

子どもが五感で食を感じながら食事を楽しめるよう取り組んでいる

給食は和食を中心にメニューを工夫し、出汁や旬の野菜を使い美味しく味わえるように調理している。また五感を使った体験活動を通して食材への興味を高め食事を楽しめるように取り組んでいる。1~3歳児は野菜スタンプ遊びやキノコの観察、4歳児は出汁を色で見分ける実験に参加、5歳児は苦味、甘み,酸味、えぐみを味覚や臭覚で感じクイズを出し合ったり、鼻をつまんで食べると匂いがしないことが分かり、健康への意識の高まりもみられた。栄養士の食育活動を通して食事の美味しい食べ方を学びみんなで食事を楽しんでいる。

食に関わる体験を積極的に取り入れ食への興味・関心を広げている

子ども達が食に関わる体験を通して食への興味・関心を広げ、食物や食事を作ってくれる人に感謝の気持ちをもって食事を楽しめるように、給食職員と保育士が連携し食育に取り組んでいる。夏野菜の栽培、クッキングの他、今年度は魚の解体ショーをおこない、健康な体づくりのために生き物から尊い命を頂いていることを実感できるように工夫した。活動後は魚嫌いの子どもたちが一生懸命に食べるようになり現在は残食がほとんど無くなった。また、給食室は園庭から良く見える位置にあり、給食職員に親しみと感謝の気持ちを持ちながら食事を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気や怪我を自ら予防・防止できるよう援助している

子どもが健康や安全に関心を持ち、病気や怪我を予防・防止できるように様々な活動を通して意識を高め、自分で考えて自分の体を守れるよう援助している。年長児は年3回、看護師や保健師などの医療関係者から、おしっこやうんちのはなし、小腸や大腸のはなし等、体のしくみや働きを学び自分の体に関心をもち大切にできるようにしている。また、年間保健計画に沿って歯みがきや手洗い、うがいの仕方を学び、安全教育として固定遊具の正しい使い方や順番を守る、プールあそびの約束等のルールをその都度知らせ怪我の防止に努めている。

医療機関や保護者と連携し子どもの健康維持に向けた取り組みに努めている。

医療的ケア―が必要な子どもが在籍している場合には嘱託医へ相談したり、専門的な機関との連携が必要な場合には連絡を取り合い連携した支援体制で臨めるよう努めていく。嘱託医とは日常的に情報共有を図り、コロナの感染状況の把握にも努めている。医師から薬を処方された場合は、保護者に与薬依頼書を記入していただき個別投薬をし誤薬の防止に努めている。感染症が発生した際は発生状況、症状、潜伏期間などを直ちに全体掲示し、併せて一斉メールにより保護者に素早く情報を伝達し、家庭と連携して子どもの健康維持に取り組んでいる。

子どもの病気や怪我の防止対策や発生時の対応を迅速にできるよう取り組んでいる

年間保健計画を作成し季節に応じた目標を掲げ、安全で子どもが過ごしやすい環境づくりに取り組み、事故を未然に防ぐ対策や疾病、感染症に対して職員が正しい知識を深め、発生時の対応・対策、保護者への周知等を迅速におこなえるよう努めている。チームで対応する嘔吐処理、エピペン使用時の動き、AEDの訓練などは実践的な研修をおこなっている。また、日常でヒヤリとした場面を摘出しヒヤリハットマップを作り、予防処置として職員に周知して再発防止に役立てている。今後に向け、職員の危険察知能力を養い高めていく取り組みが望まれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労状況等の個々の事情に配慮した支援に努めている

保護者の子育て状況の把握は保護者が記載した入園面接確認事項の内容に沿って入園前の保育状況、健康面、生活リズムや生活習慣、延長保育利用の有無、慣らし保育等について入園面談で聞き取り個々の家庭状況に応じた支援に努めている。また、日々の就労や家庭の状況を考慮し、延長保育は開始5分前まで電話でのスポット利用の申し込みを受け付け、土曜保育利用も柔軟に対応している。保護者からは「保護者の状況を第一に考え、寄り添って保育をしてくれる」と感謝の声が寄せられている。

保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係を深めながら保護者支援に努めている

毎日の送迎時には園長はじめ職員が玄関前で園児と保護者を笑顔で出迎え、一人ひとりへの言葉がけに努め、心地よい一日のスタートや帰宅時の疲れを癒し、心休まる場として機能できるよう取り組んでいる。子どもの成長の喜びを共有し合い、子育ての相談も話しやすい雰囲気作りに努め、保護者からは「職員がとても明るく活気があり楽しい雰囲気が伝わってくる」「朝夕いつも玄関ホールで出迎え親子に声をかけてくれる」「先生方みなさん優しく安心できる」「子どものちょっとした変化や成長を丁寧に教えてくれ有難い」等の声が数々寄せられている。

保育内容の掲示やアプリを使用し保育活動の理解を深め、保護者と子育てを共有している

園のエントランスには日々の活動内容や週の活動計画の掲示、給食コーナーは給食展示やレシピ、食育活動の内容を発信、全体掲示版に感染症発生状況や症状などの情報提供、防災関係の表示など、アプリと併せて素早い情報発信に努めている。特に保育活動の理解を深め保護者と子どもの育ちの過程を共有する工夫として、全クラスの活動の様子をアプリで発信し、就学までに育つ力を見通せるようにしている。この取り組みにより園の目指す教育・保育の理解が深まり、行事に至るまでの子どもの頑張りを励まし応援する親子の姿が見られるようになった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活かし、子どもが多様な体験や交流が持てるよう取り組んでいる

散歩時には消防署で消防車を見せていただいたり、今年度は深川警察署員の協力を得て防犯訓練や交通安全教室を開催した。警察署員による訓練は子どもたちが関心をもって参加し安全意識を高めることができた。小学校のオープンスクールでは、年長児が一年生の授業に参加し、ランドセルを背負ったりゲームを一緒に楽しみながら入学への期待感へと繋がる交流となっている。園ではコロナ禍でもできることを考え感染防止に努めながら子どもたちが多様な体験や交流が持てるよう取り組んでいる。

地域の行事に参加し様々な人たちと関わり、地域に親しみがもてるようにしている。

年長児は地域商店街で開催している「かかしコンクール」に参加し、友だちと意見を出し合ったり工夫しながら協力してかかし作りに取り組みながらコミュニケーション力や協同性を育むことが出来た。商店街に飾られた「かかし」を他クラスの子ども達も保護者と一緒に見て楽しみ、年長児の活動を通して地域への関心や親しみを広げる機会となった。今年度はコロナ禍の中で地域のお祭りは中止となったが、開催の際はこども神輿に参加の予定である。また、地域の幼稚園や保育園と交流を図り、地域の子どもとの繋がりを広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や子どものプライバシー保護に組織的に取り組み情報管理を徹底している

入園時、保護者に会員規約を提示し承諾を頂いている。また、個人情報の保護方針を伝えたうえで契約し、双方で契約書を持参し保存している。職員は入職時に守秘義務について契約書を交わし、研修等で情報管理を学び全職員で徹底し個人情報や子どものプライバシーの保護に努めている。保育においても子どもの羞恥心に配慮し、排せつの失敗をした時などは、子どもを責めることなく周囲に気づかれないようさりげなく対応している。他の生活面でも失敗した際は責めずに見守り、できたことを一緒に喜ぶことができるような保育を心がけている。

子ども一人ひとりの意思を尊重した保育に努めている

日常の保育をおこなう上で、一斉保育に偏らないような環境づくりを工夫し活動している。子ども一人ひとりの個性を尊重した個別指導計画を立て安心して生活や遊びを楽しめるように努めている。低年齢児は月齢により発達の差が大きい為、一歳児はおおよその誕生月でクラス分けし発達に沿った環境を整え子どもの成長を援助している。また、教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に、大人の都合で子どもを動かすことのないよう心がけ、スキンシップを大切にしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け学び合い保育に努めている

虐待防止ガイドブックの内容を全職員が把握し、虐待の早期発見や虐待発生時の対応を組織的に取り組めるように学んでいる。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にし、保護者が抱えている子育ての悩みや家庭状況を素早く察知し声掛けに努め、気軽に相談に応じる体制を整え支援できるようにしている。職員間においても人権マニュアルや子どもの森のお約束に則り、丁寧な関わりに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一のマニュアルを基本として園の職員マニュアルを作成し取り組んでいる

業務の基本マニュアルは系列園共通の取り組みや考えがまとめられており、「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」を基に園内の取り決めや手順を職員間で共通理解し業務に取り組んでいる。また、園として職員に対するマニュアルを作成し各自で持参している。保育の目標、保育者の子どもへの関わり方、保育の目的(クラス別保育、自由あそび)、ヒヤリハットマップについて、職員の役割等をわかりやすく示し全職員が園の方針を理解し共有して保育業務を遂行できるよう努めている。

基本的保育マニュアルに沿った自己評価を実施しサービスの質の向上を図っている

系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートにより年2回自己評価を実施している。評価後はその内容に基づき個人ミーティングを実施し、園長のアドバイスによりその後の取り組みへと繋げ保育の質の向上を図っている。手引書は常時内容を確認できるように決められた場所に設置し、内容は職員会議でも確認し合いマニュアルに沿った質の良い保育サービスが提供できるよう努めている。新規採用職員や異動職員には着任早々に手渡し実践できるようにしている。

職員や保護者の意見を踏まえサービスの見直しに努めている

年に一回行われる保護者アンケートの結果を踏まえて、各クラスで改善策を話し合い、その結果を園長に報告して職員が主体的に参画しサービスの見直しに努めていけるような体制づくりをしている。また、年二回の運営委員会で保護者代表の方と話し合う機会を持っている。個人面談の際には意見や要望を聞き計画に反映している。直接伝えにくい要望については、玄関に設置した「ご意見カード」が利用できることを伝えている。職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし何でも気軽に相談できるよう努め、意見や提案に対しては素早く対応している。