東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園亀有
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2) 健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3) 見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4) 環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5) 就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生という仕事に誇りと責任も持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、0歳から6歳という、人として大切な基礎を作る乳幼児期に、 子どもの成長を手伝い 見守り、見届ける事が出来る、先生という仕事の持つ責任を忘れずに、そして誇りを持って欲しい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。 ・愛情を与えられる人になる。 ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。 ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「やりたいこと」を大切に造形やダンス、ごっこ遊びなど様々な遊びで自ら考え、判断し、行動できる人への成長を目指している

「遊びから様々な体験をして多くの事を学び、自ら考え、判断し、行動できる人」への成長を保育目標として全職員で取り組んでいる。カリキュラムの充実に努め、造形では子ども達に「つくりたこと」を聞き、お面づくりや模造紙に子どもの発想で絵を書き、廃材で迷路や乗り物を作たり創造力を育んでいる。ダンスではジャンプしたり身体を動かす事を楽しみ、毎日天気の良い日は公園に散歩に出かけ、自然に触れて季節の草花や木の実を探したり、鬼ごっこやかくれんぼなど楽しみ様々な遊びで多くの経験をし学び、生きる力の土台を育んでいる。
2 一人ひとりの子どもの活動と成長を丁寧に伝え、忙しい保護者を気遣い負担を軽減し保育の悩みなど気軽に相談できる様に配慮している

園内での子どもの様子と経験・学び・目標に向かう過程など保護者に丁寧に分かり易く伝え保護者連携を密に行うように努めている。子どもの成長の様子は日々の連絡帳やクラス毎のスケッチブックに写真とコメントで掲示し、口頭で分かり易くその日の様子を伝えている。職員は伝達ファイルや昼礼で子どもの様子、特に個別に成長が見られたことを共有し全職員がだれでも情報が伝達できる様にしている。また、忙しい保護者を気遣い、負担を軽減し、延長保育時間の変更など柔軟に対応し、保育の悩みなど気軽に相談できる様に配慮している。
3 研修の機会が多く、造形やダンスなど専門研修を受けた職員が実践し全職員が共有するなど学ぶ機会が多く実践化を通じて職員を育成している

職員はスタッフシートで園の方針、挨拶などマナー、行動姿勢、業務遂行など自己評価を行い、園長の個人面談で目標を設定し能力向上に努めている。本部研修は新人研修、年次別研修、リーダー研修、実行計画研修など階層別研修が必須としてあり、自主研修として、運動、保育力向上研修、歳児別研修、公開保育、読み書き研修など多数ある。園内では数名の職員が造形やダンスなど専門研修を毎月受け、園内で実践し全職員で共有している。リーダー会議で職員のレベルに応じた援助を話し合い育成している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌には1日の活動の様子が記入されているので、日誌を活用し保育実践をさらに有効に振り返り、、園内研修で共有することが望ましい

保育日誌には1日の活動の様子と子ども達の成長が記入され、まとめとして週のねらいと子どもの姿、子どもの評価、自己評価が記入され次週の計画に反映するようにしている。日誌の活用度を引き上げるために1日の活動の遊びの夢中度を評価し、子どもの評価では子どもの遊びと学びの観察をポイントを絞って記入し、自己評価では環境設定と関わりを具体的に評価し、さらに、定期的に園内研修として全クラスで代表的な事例を選び話し合い、夢中になる遊びの要素や子どもの遊びと学びを推察し共有することが望ましい。
2 働きやすい職場づくりをさらに発展させて職員が幸せと感じる職場づくりを期待したい

園長は個人面談で個人の思いや悩みを聞き、また、クラス毎の会議や階層別会議などでお互いの思いを話す機会を作り人間関係の良い職場づくりに努めている。また、休暇の取得、体調や家庭に配慮し柔軟な勤務体制の配慮、新卒には夏休み取得など配慮している。働きやすい職場づくりをさらに発展させて、職員が保育の仕事を通じて幸せとなるように、、成長や強味、社会貢献、利他の精神で感謝し合う関係性、前向きで個性を尊重し合うなど園長・主任とチームからもフィードバックし合い幸せと感じる職場に発展するように望みたい。
3 各計画は年度初めに課題と目標・計画として職員参画の上作成し、定期的に進度を振り返りを具体的に把握することが望ましい

保育の質の向上計画は指導計画として週・日案で毎日実践を振り返り次の計画に反映し、月案は1カ月を振り返り翌月の保育内容とねらいを計画し、園だよりに掲載している。職員育成計画は年2回の自己評価と面談で目標を設定しZOOM研修と実践化、現場OJTで日々成長を確認している。保護者コミュニケーションは日々一人ひとりの成長を共有しアンケートで確認している。なお今後さらに、各計画の中期的な目標と今年度の計画を職員参画の上で具体的にA41枚に明記し共有することが望ましい。また、振り返りも具体的に確認することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりを大切にし、子どもの良さを引き出す保育の実践に努めている

保育方針「一人ひとりを大切にする保育」に沿って、保育者は個々の子どもを尊重して保育にあたっている。 乳児クラスではスキンシップを大切にし、子どもの思いに寄り添いながら、それぞれのペースに合わせた保育を心がけ、幼児クラスでは集団で見るのではなく、子ども一人ひとりの成長を捉えることで、子どもの個性や良さを引き出す保育を実践している。全職員で子どもの情報を共有しながらクラスの枠をこえて子どもを見守り、保護者と一緒に子どもの成長を喜び合いながら、子ども一人ひとりを大切にした保育の実践を重ねている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 異年齢保育を通して人間関係を大切にした保育に心がけている

3歳以上児は3部屋を開放し、1つの空間を分けて異年齢で生活している。行事や散歩、戸外遊び、室内活動、給食、昼寝は年齢を超えて交流している。遊びや生活を共にすることで、上の子を目指して向上心を持ち、相手を待つ忍耐力や優しい心も育んでいる。アスレチック型遊具では遊びのこつを教え合い、鬼ごっこやゲームでは集団に合うルールをその場で話し合って作り楽しんでいる。運動会の練習は一緒に頑張り、励まし認め合っている。異年齢の交流から社会性や協調性を養い、人とうまくかかわりが持てるよう保育者も一緒に仲間となって支えている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育環境を整え、子どもが健康や安全に関心を持てるように働きかけている

子ども達が楽しい園生活が過ごせるように、おやつや食後の床拭き、玩具の消毒などを毎日徹底し、園庭の遊具も毎朝点検するなど、清潔で安全な環境を整えている。「アレルギー」や「嘔吐処理」に対する対処法について職員全員が身につくよう、看護師が中心となって研修している。遊具などのルールは、職員間で確認共有し、わかりやすいことばで子どもに伝えることで身につきやすく配慮したり、手洗いについても、洗い残しがあるとキラキラ光るキットを使っての手洗い指導を取り入れたりするなど、工夫しながら保育にあたっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 83.1%

総括
総合満足の回答は「大変満足」55%「満足」43%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等8項目47%であった。80%以上の項目は「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目18%であった。70%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等3項目18%であった。60%以上の項目は「安全対策は十分か」「プライバシーは守ってくれるか」等2項目12%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の83%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「月齢が低い頃は感覚遊びが主でしたが、成長に合わせてハイハイ、タッチ等身体を使った遊びもして下さる」「同世代の子供たちや先生と過ごすことで、大きな発達を感じています」「2月末産まれなのに、出来ることが増え、成長を感じる、上のクラスの子供たちとの交わりも大切と思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「公園に行って自然に触れたり、動物を見たり、消防署など日々違う場所で違う体験を提供してくれます」「ダンスや体操の時間があり、楽しそうです」「いろいろなプログラムや行事があり、毎日楽しくしているようです」「カンテン遊び、片栗粉あそびなど、私も参加したいくらい、楽しそう」「実際見てはないですが、先生方の掲示して下さる写真で遊び方まで工夫されていると感じます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「小食のうちの子に頑張って食べさせる努力をしてもらっています」「アレルギー対応もしてくれます」「月の献立を頂けるので家での参考になったり、夕飯や朝食とかぶらないようにでき、助かってます」「いつも美味しそうで私も食べたいくらい」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「日々違う公園に行ったり、季節の行事や消防署などに行くことが多いです」「コロナの中でもたくさんの公園に行き、私が知らない所へも連れて行ってもらえる」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「時間に間に合うようにしていますが、どうしても難しいこともありますが、いつも笑顔で対応してもらえます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が69%、「どちらともいえない」回答22%、「いいえ」回答8%であった。代表的な発言は「玄関はパスワード付の扉になっていて、定期的に番号が変更されている」「外の門の施錠がきちんとされていないことがある」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「日曜日などに運動会等イベントが設置している、保護者面談も柔軟に対応していただける」「親が参加する行事は日曜日が多く、配慮されています」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答27%、「いいえ」回答2%であった。代表的な発言は「コミュニケーションがとれていると感じます、何か質問や、心配事があると、丁寧に回答してくれます」「コロナで行事に親が参加できなくて、動画を撮って欲しいとお願いしましたが、対応してもらえて嬉しい」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が78%、「どちらともいえない」回答20%、「いいえ」回答2%であった。代表的な発言は「玄関は綺麗です、ごみをまとめている所たまにゴミがちらばっていることがある」「いつも綺麗にしてあり好印象です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は 「明るく良い先生が多いです」「一部の職員の対応が気になります」等であった。                 
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。代表的な発言は「早めに連絡して下さったり、その間で出来る最大の対応をして下さっています」「少し丁寧すぎる思う時もありますが、知らなかった、と後からならないためにも続けてほしい」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
非該当の方を除くと、肯定的な「はい」回答が78%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「嚙みつきや手が出てしまうようなことがないように見て下さっています」「やられた側の気持ちと、やってしまった側の気持ちの配慮があると思った」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答14%で高い評価であった。代表的な発言は「マイペースな子や活発な子、いろんな子がいますが、その子に合った対応をして下さいます」「どの先生もとても愛情を感じる」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
肯定的な「はい」回答が67%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答6%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が85%、「どちらともいえない」回答13%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「毎日のボード、写真や絵、文章付き、でどんなことをしたのか分かりやすい、また、担任の先生や園長先生だけでなく、他の先生からも様子を聞けるので安心します」「毎回、今日は○○をしました、の報告の他に、その日の面白い出来事を教えてくれます」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は「OO要望したところ実現して下さった」「すぐ改善があります」「必ず園長先生から説明をしてくれます」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 24人 
「はい」回答が31%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書の子どもに対する方針等を毎日復唱している

教育経営計画書に理念、園基本方針、子どもにに対する方針、保護者に対する方針、職員に対する方針、組織・運営にたいする方針、仕事の基本、人生の基本、職員の将来等が明示され、当園では昼礼で特に子どもに対する方針や保護者に対する方針を毎回復唱している。また、職員会議では読み合わせ実践を振り返り確認をしている。本部での入社時研修、合宿研修、中堅研修時には理念を繰り返し詳しく解説し、各職員はそれぞれの実践踏まえて振り返りより深く理解できる様に努めている。

園長会議で園が果たすべき使命や課題を繰り返し確認し方向性を職員と共有している

園長の役割と責任が明示され、園長研修で園長の役割(職員育成、子どもの非認知能力の育成、指導計画等保育の質向上、保護者コミュニケーション、地域連携、シフト編成人事管理など)を学び、園長会で法人代表が話される、園が果たすべき保育理念・方針と使命、社会情勢等に基づいて、自園の運営を振り返り、各園の情報を共有し課題・目標を設定して職員と共有している。園運営は子ども第一で職員の発言を尊重し、プラス思考で助け合って笑顔の挨拶を大切に円滑な運営を心がけている。

園運営に関する案件は職員会議、リーダー会議等で各役割に応じて検討している

経営に関する重要案件は本部で決定され、園長から職員会議で伝えられる。園内の案件は職員会議、副主任リーダー会議、クラス会議、給食会議等でそれぞれの任された役割について検討・決定している。職員会議では各クラスの子どもの成長報告、研修報告、行事、園長報告など全員で共有している。副主任リーダー会議では各クラスの様子報告、運営や連携の向上、職員育成、課題の解決など園全体の運営が円滑に進むように話し合っている クラス会議は日々の対話が中心で子ども一人ひとりの成長や困った事など相談し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境条件は厳しく園の存在価値を高める方針を設定し実現を目指している

地域の環境条件は少子化やコロナの影響等で厳しく、利用者から選ばれる保育園でないと存続が難しい環境である。当園では遊びから様々な体験をして多くの事を学び「自ら考え、判断し、行動できる人」への成長を目指している。遊びの質の高い保育で利用者の評判の高い保育園を目指している。毎年本部が直接保護者アンケートを実施し保護者満足と意向を把握し、園ではアンケート結果を基により高い満足に向けて努力している。職員ニーズは日頃の会話や会議等で把握し働きやすい職場づくりと職員が幸せな職場づくりに努めている。

教育経営計画書に基づいて常に現状を確認し各計画をその都度見直している

教育経営計画書の考え方に基づいて運営を行っている。教育経営計画書に具体化し、保育の質の向上、職員の保育力の向上、保護者連携の向上、地域連携の向上などの項目別にその都度確認・実行し次の課題を設定している。保育の質の向上は全体的な計画と指導計画、週・日案の計画の質の向上を目指して定期的に実践を振り返り見直している。職員の育成は個別育成計画として自己評価、個人面談、研修、現場OJT等で日々育成を図っている。保護者連携は子どもの成長を日々共有し信頼関係の向上を目指している。

保育の質・職員育成など各計画は日々と週・月で振り返っている

保育の質の計画である指導計画は週・日案は毎日実践を振り返り次の計画に反映し、月案は1カ月を振り返り翌月の保育内容とねらいを計画し、園だよりに掲載している。職員育成計画は年2回の自己評価と面談で目標を設定しZOOM研修と実践化、現場OJTで日々成長を確認している。保護者コミュニケーションは日々一人ひとりの成長を共有しアンケートで確認している。なお今後さらに、各計画の中期的な目標と今年度の計画を職員参画の上で具体的にA41枚に明記し共有することが望ましい。また、振り返りも具体的に確認することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理は教育経営計画書で考え方を示し研修で繰り返し確認し徹底している

倫理や考え方は「教育経営計画」にまとめられ、理念や方針、子どもや保護者への対応指針、組織・運営の方針、職員に対する考え方など、基本的な事項が具体的に示されている。毎日の保育に具体化したものとして「こどもの森のお約束」があり保育士の職務の基本などが明示されている。マニュアルとして個人情報保護マニュアル、人権について人権尊重チェック表、虐待早期発見チェック表等が規定され、職員の守秘義務は誓約書を取り周知・徹底している。年次別研修等で繰り返し基本的な考え方を確認し徹底している。

保護者の意見に耳を傾け、全職員で迅速に柔軟に対応している

苦情解決制度は玄関に掲示し、ご意見ハガキを置き自由に活用できる様にして、また、本部に相談できる様に電話番号を掲示している。保護者代表が参加する運営委員会が、年2回開催(今年度はZOOM開催)されており、そのなかで発言されたことが速やかに改善され、その内容を掲示して知らせている。毎日の送迎時などでの保護者との情報交換を保護者からの意見や要望を聞く場として保護者の意見に耳を傾ける努力をしている。ご意見・要望を頂いた場合は改善策をその日のうちに全員で共有し迅速に対応している。

言葉遣い等は研修と現場指導で日々向上に努めている

教育経営計画書に子どもに対する方針が記載してあり、マニュアルとして人権尊重チェック表に具体的に示され昼礼や会議等で確認している。保育者としての言葉遣いや子供に対する対応について研修や職員会議などで勉強し、日々現場で職員に気になる言動があった際には園長がすぐに注意し再発防止のために職員会議で取り上げ、全職員で確認しあっている。万が一虐待を受けている情報を得たときは、本部、区の関係機関と連携し支援する体制がある。職員の言葉遣いに関して保護者アンケートでは高い評価であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従い手洗い、換気など徹底し感染防止している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従い、換気と消毒、手洗い、うがいの徹底を行っている。送迎時の大人からの感染防止のため登降園時の受け入れや伝達は玄関で行い、感染減少緊急事態の解除に従い10月中旬からは各部屋の入り口で行っている。職員は終始マスクを着用し保育にあたり、常にアルコール消毒を携帯し、休日は人混みを避けて不要な外出は控え、毎日の健康観察を欠かさず行っている。万が一発生した場合のBCP計画を立て本部や保健所、区との連携体制を立て準備している。

事故簿やヒヤリ・ハット記録で対策を立て環境改善など全職員で取り組んでいる

事故防止は事故簿やヒヤリ・ハットを作成し、原因と対策、環境改善などその日のうちに全職員で共有し事故・ケガの再発防止に努めている。また、本部開催の園長会にて他園の事故等の情報共有や安全対策などの指示を受け、職員に報告、周知をしている。事故防止マニュアルを整備し、いつでも職員が閲覧できるようにしている。水害、火災、地震、不審者対応訓練を毎月行い、訓練簿を作成し消防署に提出している。また、消防署に救命救急や消火活動、火災体験など協力して頂き訓練している。

個人情報は特にSNS対応を徹底し保護に努めている

個人情報が記載された書類は鍵のついた棚で管理している。書類は園外持ち出しを禁止し、各個人のロッカーにスマートホン等は保管し園内は持ち込み禁止である。職員から個人情報の扱いを含めた誓約書を取り徹底している。管理システムでは園長権限の部分ありパソコンにはパスワードがかけられている。保護者との情報共有の写真・動画は限定配信でプライバシー保護のSNS対応のお約束をお願いし個人情報保護に努めている。書類の管理は見出しをつけ、各職員が分かりやすいように整理している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を受け、全職員で育成し保育の楽しみが体験出来る様に育成している

本部で採用された職員が配属されるが、園でも保育士養成校で学生に向けて講義を行ったり、受け入れ実習生の採用など新人確保に努めている。新人育成は年4回の本部の研修で内定時、6月9月4月に新人の成長に応じた内容で行い、また、多くの仲間と話し合うことで悩みなど共有し育成している。園では配属のクラスのリーダーが世話役となり全員で育成している。園長面談を定期的に行い分からない事や悩みを聞くなど話しやすい体制を作り、子どもと楽しみ、保育が楽しいと思えるように育成している。            

自己評価、研修、現場での共有、面談など保育実践を重ね育成している

職員はスタッフシートで園の方針、挨拶などマナー、積極性など行動姿勢、室内あそびなど業務遂行など自己評価を行い、園長と面談し個人目標を話し合い能力向上に努めている。研修は新人研修、年次別研修、リーダー研修、実行計画研修など階層別研修が必須としてあり、自主研修として、保育力向上研修、歳児別研修、運動、公開保育、読み書き研修、ほめ育研修などZOOMで受講している。造形やダンスの専門研修を毎月受け、実践し全職員で共有し実践的な力を育成している。また、リーダー会議で職員のレベルに応じた援助を話し合い育成している。

話し合いの機会を作り助け合い人間関係の良い職場づくりに努めている

園長は定期的な個人面談で個人の思いや悩みを聞き、また、クラス毎の会議や階層別会議などでお互いの思いを話す機会を作り助け合い人間関係の良い職場づくりに努めている。また、休憩時間にお菓子と飲み物で子どもと離れる時間を作り、職員間でクラスの悩みなど気軽に話し合いストレス解消ができる様に配慮している。就労環境の改善のために、職員の希望を聞き、休暇の取得、研修への参加、体調や家庭に配慮し柔軟な勤務体制の配慮、新卒には夏休み取得など配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
自己評価の上園長面談を受け目標を話し合い、職員の育成を様々なZOOM研修に参加してスキルアップを目指している。2年目・3年目など年次別研修など階層別研修に参加し、自主研修として、世界基準の保育、自己肯定感、運動、保育力向上研修、歳児別研修、公開保育、読み書き研修など参加し、数名の職員が造形やダンスの専門研修を毎月受け、実践し全職員で共有し実践的な力を育成している。研修や交流会議などの参加の機会に自身の保育を振り返り、学んだことを取り入れ、また、経験豊かな保育者の保育感に触れることで意欲が湧き実践に取り入れている。また、定期的に園長が面談し成長を確認し、また、意見。希望など聞き、リーダー会議で職員のレベルに応じた援助を話し合い育成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成に関して職員アンケートで確認すると「研修の種類が多い」「研修で学んだことを子どもの様子に合わせて取り入れている」「研修で学んだ造形やダンスを保育に取り入れた」「しりたい研修にとことん参加できる」など発言がみられ成果が上がっている。保護者アンケートで確認すると「若い職員が多いが一生懸命良く見てくれる」「子どもの個性を尊重し一人ひとりに合わせた保育をしてくださる」等の発言があり職員の成長が読み取れる。園内では研修参加後には、全職員でフィードバックし、各自の学びに繋げ、報告書提出。その後の保育にも取り入れている。さらに育成を進めるために、日々記入している保育日誌を活用し、今日の遊びは子ども達は夢中であったか否かをクラスごとで評価し、遊びとまなびを話し合い、明日に活かす環境設定、保育者の関わりを反省し、定期的に全クラスで共有し話し合い、実践の振り返りからさらに保育の質を高める工夫を望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保護者連携)
園の方針や理念に基づいた保育計画に対しご理解をいただき、安心して保育園をご利用いただく事が保護者の就労支援につながると考え、園内での子どもの様子を・育ち・目標に向かう過程を含め保護者の方に丁寧に分かり易く伝達する様に努めている。そのため、園長は登降園の時間は玄関そばのオープンな事務所に居るようにし、保護者がいつでも声をかけられるようにしている。また、職員全員で一人ひとりの子どもの保育に当たれるように、情報共有を密に、日々伝達ファイルと昼礼で共有し、毎月職員会議でクラス毎の子どもの様子を共有し職員全員で園児を見守る保育を実践している。個人面談には園長も同席し、園とご家庭とが協力し合える体制を整えている。子どもの成長の情報は日々の連絡帳、毎日の活動の様子をクラス毎にスケッチブックに写真とコメントで掲示、日々の伝達はボードを見て頂きながら分かり易くその日の様子を伝える、行事は写真や動画で情報提供など努力している。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者連携の向上の取り組みを職員アンケートで確認すると「降園時の伝達や連絡帳でその日の様子を詳しく伝えている」「保護者の要望はすぐに対応している」「事務所がオープンなので職員と保護者がいつでもコミュニケーションがとれる」等の発言より努力が確認できる。また、保護者アンケートからは「お迎え時に1日の様子を口頭と写真やスケッチブックで教えてくれる」「担任の先生だけでなく他のクラスの先生も声をかけてくれて連携がしっかりしている」等の発言が多く取り組み成果が確認できる。保護者の要望を知ることで、個々にあった対応ができるようになり、保護者とより密な話ができるようになり、子どもへの対応だけでなく保護者支援にもつながっている。今後の課題としては保護者と個々の職員の関係がより一層深まるよう、職員個々の園の方針や考え方の理解を深め、きめ細かい伝達ができる様に努める事が望まれる。                                              

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで詳しく園情報を、入手できるようにしている

ホームページに詳しく情報が掲載されている。ホームページでは理念や保育方針に基づき、「私達の取り組み」「保育内容」「入園案内」「保護者の声」「アクセス」に分かれ詳しく説明している。また、区役所に情報を提供し、区のホームページからも園の空き情報、保育概要の確認ができるようになっている。園のパンフレットや電話での問い合わせで情報を得ることもできる。見学希望者は電話にて日時の予約をおこない、当日は「入園のしおり」をもとに園見学を実施している。

アルバムや掲示物などで、園生活や保育内容を分かりやすく伝えている

見学者が来園した際は、パンフレット、玄関ホールにある掲示物、アルバムなどで様子や雰囲気が分かるようにしている。クラスアルバムは、保育活動内容のポイント絞った記録として、写真やエピソードで毎日紹介している。掲示板には、月の園だより・クラスだよりをカラーで掲載し見やすくなっている。給食展示では本日の献立名と離乳食、乳児・幼児用給食、産地公表をおこない安全安心な園給食の理解に繋げている。見学者の方には丁寧な対応に配慮し、知りたい内容が理解されるようにしている。説明終了後は育児相談や悩み事にも対応している。

見学希望者の問い合わせには見所を伝えて、時間帯を選べるように工夫している

見学希望者の問い合わせには、開園時間内であれば随時受け付けをしている。電話の対応では見学希望日を伺うと共に、見学時間帯の見所を伝えて時間帯を選べるように工夫している。当日は「入園のしおり」を渡して園長が説明し、希望内容を見ていただくなど個別のニーズを掴んだ案内になるように心がけている。また0歳児から見ていただく事で成長の変化を期待していただけるような、案内工夫もおこなっている。終了後は玄関ホールで相談にも応している。また不明な点や悩みが出た時には電話でのフォローにも対応できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談や説明会を実施し、子どもの様子を丁寧に聞き取っている

入園にあたって入園説明会と個人面談を実施している。面談時には入園までの生活状況や家庭状況、慣らし保育日程などの書類を提出していただき、入園面接確認事項に沿って面談をおこなっている。授乳方法、食事、発育の経過、排泄、睡眠、着脱、遊び、既往症の有無、アレルギーの有無などを丁寧に聞き取っている。入園のしおりも配布し、保育方針や目標、基本的なルールやお願い、持ち物などの説明をし、園生活に対する理解を深められるようにしている。重要事項説明書を提示し、個人情報保護の方針を伝えた上で署名・捺印をいただき保存している。

慣らし保育の実施や丁寧な対話で、子どもと保護者の安心感につなげている

子どもが新たな園生活に無理なくなじめるように、慣らし保育を実施している。慣らし保育は1週間程度で通常保育になるように設定しているが、子どもの状況や保護者の要望に応じて、慣らし保育の期間を調整している。最初の日は朝おやつまで、次の日は給食終了まで、次は午睡終了までというように、徐々に時間を延ばすようにしている。日々の送迎時には、保護者とコミュニケーションを取りながら1日の様子を具体的に伝え、特に、慣れてきたところなどを丁寧に伝えることで、保護者が安心できるように援助している。

転園時や卒園時は、これまでの関係性が途切れないような配慮をしている

転園や卒園をする際には、遊びに来やすいような声かけをしている。卒園に向けては、職員からのメッセージ付きカードを送り、卒園する喜びを持たせている。小学校へは「保育要録」を作成し、子どもの様子を伝えることで接続が円滑になるように配慮をしている。例年、運動会などの行事に招待状を送り、保育園との関係性が途切れないような配慮をおこなってきた。今年の運動会は、コロナ禍の影響で卒園児を招待することができなかったが、遠くから見学する子ども達もいた。可能であれば、今後も卒園児を招待する方向で考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は経過記録にまとめられ、保育に活かしている

子どもの生活状況の記録は、0歳児、1歳児に関しては複写式の連絡帳を使用し、家庭と同じ内容を園でも保管している。2歳児からは個別の連絡帳を利用して、食事、排泄、睡眠などの記録をしている。また、保育日誌、毎日の保護者との会話の中、指導計画の振り返りなどでも把握され、職員会議などで共有している。子どもの成長の記録は「経過記録」に記録されている。経過記録は、0歳児は毎月、1歳児・2歳児は2ヶ月ごと、3歳児は3ヶ月ごと、4歳児・5歳児は4ヶ月ごとにまとめられ、保育に活かすように努めている。

子どもの様子を踏まえた指導計画を作成し、保護者にも伝えている

指導計画は、保育理念や養護と教育の各領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目などが盛り込まれた全体計画を基に、年間指導計画、月間指導計画、週案などが立案されている。指導計画を作成するにあたっては、子どもに関する日常生活の記録などを踏まえて計画されている。保護者に対しては、保護者会やクラス懇談会で1年間の方針を伝えている。毎月発行される園だよりやクラスだよりでも子どもの様子を伝えるほか、「クラスの保育計画」として、1ヶ月分の日々の活動内容を伝えるようにしている。

日々の活動の振り返りを丁寧におこなうことで、さらなる保育力向上をめざしたい

年間指導計画は4期に分けてあり、それぞれに保育に対する自己評価が記入できるようになっている。月間指導計画は、保育に対する自己評価と子どもの評価の振り返りをおこない、次の月の子どもの姿へと反映されている。週案は保育日誌と一緒になっており、毎日の活動の記録と振り返りを記入し週案へと活かすようにしている。今後の日誌の活かし方として、子どもの会話やつぶやきなどから夢中になって遊ぶ姿を丁寧に捉えることで、子どもが生き生きと遊び込むための環境設定や遊びの広がりなど、さらなる保育の質の向上につながることを期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
戸外遊びや室内活動など、子どもが主体的に関わることのできる環境を整えている

園庭に並ぶアスレチック型複合遊具と部屋の窓が向かい合い、お互いに元気に遊ぶ姿が見渡せ子どもの遊び心を誘う環境が整備されている。複合遊具に登ると、暖かな光や流れる風、樹木の香りに刺激をうけ、下の広場では鬼ごっこやゲーム、砂場など気持ちよく体を使って自由に楽しんでいる。3歳以上児は異年齢で過ごし、散歩、戸外遊び、制作、体操教室にねらいを持ち主体性的に活動している。乳児は天気の良い日は散歩や戸外遊びで丈夫な体づくりをしている。室内には各コーナーを設定し、夏からはダンスとグループ活動を計画に取り入れて楽しんでいる。

子どもの姿を把握し、一人ひとりを尊重した保育で支援している

子どもの姿は日々の生活から子どもの様子を観察し、連絡帳や登降園時の保護者との会話で把握している。児童票、健康診断結果もふまえて、会議や昼礼で報告し全体で共有している。配慮が必要な子どもは、担任、園長はじめ職員で話し合いをしている。対応では加配措置や遊び方の工夫に努め自己発揮できるようにし、必要に応じて専門機関と連携をとり、個別計画を立てている。トラブルでは危険な時は静止し、両方の気持ちをくみ取った対応に努めている。4・5歳児は人との関わりを学ぶ機会とし、話ができる空間で言葉での伝え合いを見守り導いている。

就学に向けて計画をたて、期待した生活で過ごしている

全体的計画には育てたい10の姿を掲載し、5歳児年間計画に落とし込んでいる。4期には就学への期待と喜びを持ち、友だちは大切な仲間で尊重し合える関係にしていくを目的とし、自信を持って過ごせるよう計画している。11月からは午睡をなくし、就学に向けて椅子の座り方、時計の読み方、鉛筆で線遊びや平仮名はワークで興味を高めている。園から小学校へ指導要録を提出している。その際には、教諭と面談し個々の様子を伝えている。保護者会には就学前の面談や日頃の心配ごとに対応し、安心して就学が迎えられるよう親子の支援に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協働で、子どもの生活の連続性に配慮した保育に心がけている

登園時は視診・触診・検温をおこない、保護者からは連絡帳と家庭での体調や機嫌などを口頭で伺っている。出席確認表を使い担任に伝え日中の生活に役立てている。伝えておくべき内容は、伝達表と口頭で朝昼礼時に全体に周知し、その後の生活で一人ひとりに目が向けられるようにしている。3歳未満児連絡帳は24時間の生活が確認でき食事、排泄、睡眠などに配慮し家庭と連動したリズムで生活できるようにしている。就学に向けた5歳児の午睡では、その日の体調や疲れ具合を見極めて休憩をとるなど連続性に配慮した保育に努めている。 

子どもの発達状況に合わせて、意欲的に取り組めるような生活習慣の自立を図っている

生活習慣の自立は入所時の確認、その後の発達過程と共に保護者意向を確認して進めている。基本的生活習慣は指導計画から順次落とし込まれ、個々の成長を捉えたうえで、温かく見守る環境の中でおこなっている。乳児1歳児は食べる、脱ぐなど自分でやりたい気持ちを受け止め、2歳児はこの時期なりの甘えから一緒に体験を積み重ねるなど個々の発達に見通しを持ち、褒めて認める姿勢で進めている。一人ひとりの発達状況の様子は経過記録に記載し、無理なく取り組めるようにしている。保護者には面談や送迎時に伝え共通理解している。

園での様子は連絡帳やアルバム、降園時に直接口頭で伝え保護者と共有を図っている

3歳未満児の連絡帳は、担任からその日の遊びや生活の様子、健康面、睡眠、食事についてきめ細かく記入されている。降園時の玄関には、本日の活動の様子やエピソード、写真を記載した各クラスのスケッチブックがある。保護者も毎日楽しみにしている。担任はお迎えに来た保護者に、その日の様子や出来事を直接口頭で伝えている。また伝達ファイルを使い担任以外の担当者でも伝達事項他、今日の出来事をお伝えできるように工夫し、園全体で子どもの成長を共有している。保護者とのコミュニケーションを大切に信頼関係を積み重ねている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を活かして園庭や戸外で思いっきり遊び、丈夫な身体と感性を育んでいる

毎日、ねらいを持った戸外遊びや散歩を取り入れた生活に意欲的に取り組んでいる。乳児は発達に応じた公園や散歩で季節の草花に触れ探し集め、生き物や動物との出会いには動く姿に関心を示し、砂場でじっくり遊ぶなど個々を発揮して感性を高めている。幼児は異年齢で散歩や戸外遊びにねらいを持ち活動している。園庭はアスレチック型遊具が並び、登り降りやクライミング、登り棒、ネットなどで体幹を鍛えながら何度も挑戦し学んでいる。友達の模倣や挑戦する姿に刺激を受け、意欲を持った遊びで丈夫な身体と心を育み、遊びの充実感を味わっている。

ダンスや造形などで自由に表現する楽しさを味わえるよう支援している

折り紙、のり、絵の具などの教材を使ったり、体操、ダンス、造形の遊び通して体験した事を形として表現し楽しんでいる。毎月行事や季節に合わせた制作を各年齢で作って飾り、幼児は夏から取り入れたダンス、造形では自分を出して喜びや満足感を味わっている。ダンスはやりたい気持ちを誘い合い、リズムにのって踊る楽しさを共有している。造形は未知の動物画に色づけしたり、廃材作品は創造力を働かせてアイディアを出し、表現する面白さを体験している。保育者も子どもと一緒に楽しみ全体を巻き込んで大型作品へと発展し作品展に繋がってきている。

異年齢児交流遊びから学び、友だちとの関りを育んでいる

幼児組は3部屋を開放し1つの空間にして異年齢で生活している。また年齢別活動も分かれて出来るよう柔軟性を持っている。自由遊びではコーナーを設け好きな遊びに集中できるように設定している。夏からは子どもの「やりたい」を取り入れたダンス、グループ活動も週の計画に加わえ遊びの充実に繋げている。園庭、制作、造形、ダンスなど積極的に選択し異年齢て遊んでいる。秘密基地ごっこでは段ボールや新聞紙で基地を作り長くみんなで楽しめた。夢中になった遊びは友だちとの関りを多く持ち、豊かな心情や人を大切にする心の基礎を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育に変化と潤いを持ち、季節の行事や親子で楽しむ行事の取り組みがある

行事は毎月の誕生会を始めとし計画に取り入れて楽しめるようにしている。季節の行事、子どもの日、七夕、芋堀り、ハロウィン、クリスマス、節分、ひな祭などは絵本や紙芝居を用い興味が持てるようにし、制作でも取り入れて飾り楽しんでいる。夕涼み会、運動会、発表会等大きな行事は音楽を流したり、昨年の様子を見ていた子が遊びに取り入れることで興味を持ち、主体的に取り組めるようにしている。行事に向かう子どもの様子は保護者に伝え共有した取り組みで支援している。保護者が参加出来なかった行事は集合写真や動画で配信している。

協働して挑戦する行事の取り組みから、協調性や達成感を味わう機会となっている

今年の運動会のテーマは話合いで「旅行」と決まり、取り組み過程から協調性、集中力、達成感を味わい大きな自信となっている。チケット作り、宇宙顔を貼り付けた入場門、飛行機メダルを作り、ごっこ遊びの延長から意欲を盛り上げ、当日は保護者参観で2歳児以上が順次交代して実施した。2歳・3歳は競技、ダンス、かけっこ等、4歳はパラバルーンに挑戦し、5歳は組体操やリレーで力を発揮した。本番を通してやり遂げた喜びや満足感を味わい自信となって、次の原動力へと繋げている。乳児の親子プレイディではダンスや衣装で楽しむことができた。

行事の実施にあたり保護者の理解と協力を得ている

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が行事に見通しを持ち参加しやすいように配慮している。行事に向かっての園、クラス便りでは、取り組み様子を記載し、年齢別の発達過程を大切にした保育が保護者に理解されるようになっている。家庭での話題に繋がり応援となって子どもの意欲を高めている。行事アンケートでは日程は参加しやすいように配慮されていると好評を得ている。コロナ禍の為、保護者参加の行事が制限されていた為、集合写真を撮影してその日のうちに配信、誕生会の様子は動画で見ていただくなど、新たな取り組みをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもの生活に配慮し、安心して過ごせるようにしている

日中の保育に配慮し延長保育前に戸外自由遊びも取り入れている。延長時間前0・1・2歳はクラスで過ごし、2歳児は17:30分に1階の延長保育室に集まり、0・1歳児は18時を目安に合流している。隣の部屋に3歳以上が集まり合同保育で交流し、18時から補食になる流れで生活している。補食タイムではお腹を満たして安心できるようにしている。乳児には休憩場所を設け、絵本の読み聞かせや、触れ合い、パズル、ままごとなどで遊び、幼児はレゴブロック、ゲーム、ままごと、折り紙など好きな場所で遊び、人数減少に伴い全体で合流している。

延長保育では、気の合う友だちと好きな遊びができる環境に配慮している

長時間保育の配慮事項は月の指導計画に記載して日々の保育に繋ぎ、静と動を組み合わせた環境の中で見守っている、延長保育では気の合う友だちと自由遊びを楽しみ、関りでは模倣する、助け合って遊ぶ、考えて遊ぶ、会話では自分の考えを話す、相手の話しを聞くなど、お互いに認め合う環境を作り、育ち合いの場となっている。19時以降少人数になり寂しさや不安を感じないよう、子どもが希望する玩具を出し、保育者と一緒に絵本や会話で楽しめるようにしている。乳児は膝にのって遊んだりスキンシップを図るなどその子に合わせた対応で接している。

降園時は、子どもの様子を口頭で伝え、保護者の安心と信頼に繋いでいる

日中の保育活動や子どもの様子は担任が連絡帳と伝達ファイルで伝えていて、迎え時には確認できるようになっている。合わせて担任は口頭で保護者に伝えコミュニケーションを図っている。担任以外の職員でも伝達事項と今日の様子を口頭で報告して安心に繋げている。また連絡帳を通して家庭と園の両方で子どもの様子や遊び、生活状況など共有し連携が図りやすくなっている。全職員が笑顔のある明るい挨拶や声かけで、子ども一人ひとりの成長を保護者と共有し合えるよう取り組んでいる。保護者アンケートからも感謝の声が多く寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達を支える食材は安全なものを取り揃え、楽しい雰囲気の中で味わっている

旬の安心安全な食材で楽しみな給食を提供している。食材については毎日使われているお米、牛乳、生鮮食品など厳選して取り寄せ、加工食品、調味料などに添加物が含まれていない物を確認して給食、おやつに反映している。献立は和食を中心に旬の食材で季節を味わう献立の他、行事食や誕生会食、お弁当給食等を取り入れた楽しみなものとなっている。幼児組のお当番活動では挨拶や献立紹介、無理せず楽しく食べることから、自己申告された量の食事配膳の手伝いをしている。おかわりや「美味しかった」の声から楽しい雰囲気の中で味わっている。

形態をかえた給食はみんなの笑顔が見え、安心感や満足感につながっている

会食の形態は楽しい給食のひと時を盛り上げている。春、園庭脇は桜並木となり2階の乳児組からは桜を眺めて、テラスにシートを用意しお花見会食を楽しんでいる。1歳児の手づかみ時期にも、お花見しながら意欲的な食事のひと時となっている。幼児は園庭にシートを広げ青空給食やお弁当給食を楽しんでいる。お弁当箱にお握りと給食おかずを詰め、好きな場所に広げて食べる美味しさは満足感で一杯。アレルギー対応は除去食で対応し、専用トレーに名前と除去名記入、一皿ごとにラップを掛け栄養士と担任で確認している。食事時は担任が見守っている。

協働してつくるクッキングから、食物の大切さや食べる楽しさを味わっている

食育計画から食べ物を大切にする気持ちや作ってくれた人への感謝の気持ちが持てるようにしている。幼児室内からは給食室の様子が見え、匂いや音、働く姿も見え楽しみな生活となっている。クッキング保育では5歳児お泊り保育で子どもと栄養士が協働してカレーやサラダ作り、秋にはお芋ほりした芋を個々に丸めて、おやつにするなど食材への関心が深まる体験をしている。コロナ禍で乳児の野菜ちぎり、皮むき、幼児の七夕、団子クッキングなどは写真や絵本を見せて関心に繋げている。今後は栽培活動などで自然物や旬の食材を使った食体験も期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち生活できるように取り組んでいる

早番職員は遊具や園庭の確認、清掃などを毎日おこない、子ども達が安全に外遊びができるように気をつけている。遊具の使い方については、まず、職員間で約束事を話し合い、共通理解した上で、わかりやすいことばで子どもに伝えるようにしている。散歩へ行く時の道路の歩き方の確認や、公園でも約束事を話してから遊ぶようにするなど、安全に気をつけている。手洗い場には、手を洗う順番が貼ってあったり、幼児クラスの手洗い指導では、洗い残しが光るキットを使用して指導することで、自分の健康に関心を持たせている。

子どもが日々健康で安全に生活できるように、保育環境を整えている

看護師は、毎朝連絡帳などで子どもの健康チェックをおこない、体調の気になる子どもがいる場合には、定期的に体調を確認している。室内は、おやつや食事の後には薄めた消毒液で床などを拭き、清潔な環境を保つように配慮している。玩具の消毒も毎日している。事故簿やヒヤリ・ハットを作成して職員間で共有し、事故の再発防止に努めている。また、園長会にて得た事故事例などを職員に周知し、環境を見直すことで子どもの安全な環境づくりに努めている。嘔吐処理やアレルギー対応などについて、計画的に研修をおこなっている。

嘱託医や保護者と連携を図りながら、子どもの健康管理をしている

子どもの健康管理については、嘱託医に相談しながらすすめている。毎月、保健だよりも発行され、子どもの健康に関しての情報をわかりやすく保護者に知らせている。毎月おこなわれる身長・体重の測定結果や健康診断の結果は、家庭に報告され家庭と共有しながら子どもの健康管理をしている。SIDS予防については、乳児クラスに張り紙をして各家庭に啓発したり、園としても睡眠チェックをして予防に努めている。感染症が発生した場合は、掲示してすぐに全保護者に伝え、区メールや園長会の情報も知らせることで、予防を呼びかけるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように、保護者の事情に配慮した支援を心がけてる

保護者の就労事情に配慮し、持ち物についても保護者の負担をできるだけ軽減したいとの考えから、子どもが使うオムツも直接業者から届くシステムを取り入れている。午睡時も園に午睡用簡易ベットを備えることで、バスタオルのみの準備であったり、荷物を軽減し、保護者の心に寄り添った支援をしている。保護者の仕事の都合や急な事情に対し、延長や捕食などできる限りの対応をおこなっている。忙しい保護者が多いので、短時間の会話の中にも気づかうことばかけや、安心できるようなことばかけをそえるように心がけている。

保護者とのコミュニケーションを大切にした保育を実践している

日々の子どもの様子は、連絡帳を活用して伝えるほか、スケッチブックや口頭でも伝えるようにしている。各クラスのスケッチブックは、写真にコメントをそえて掲示してあり、ボードを見ていただきながらその日の様子を伝えることで、よりわかりやすく伝えることができている。伝達ファイルには「こんなことありました」の欄があり、その日にあったエピソードなどを記入することで、担任以外の職員も子どもの様子を把握することができている。クラスの枠をこえて全ての保護者と対話できるように意識しており、保護者との信頼関係につながっている。

子どもの成長の様子を様々な方法で伝え、保護者の養育力向上に努めている

園だより、全クラス分のクラスだより、1ヶ月分の活動などを書いた保育計画、保健だより、給食だよりを、毎月冊子にして全家庭に配布している。クラスだよりは写真入りでわかりやすく、全家庭に配布することで、他のクラスの活動についても理解しやすい利点がある。誕生会や運動会の様子などの動画配信を取り入れ保護者に子どもの様子を伝えている。運動会は、練習の様子を配信して子どもの頑張る姿を保護者と共有することができた。今後も、取り入れていく予定である。年2回の個人面談を実施し、子どもに関して保護者と共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域で働く人との触れ合いで、子どもの社会性を育てている

子ども達は日々の散歩で、保育園の周りの地域環境に触れる経験をしている。近くの商店街には、靴屋、薬屋、果物屋、お菓子屋、お花屋、インコのお店など様々な店があり、興味を広げる機会となっている。お店の人にあいさつしたり、「いろいろな果物があるね」など、会話を楽しみながら店先の変化を感じたりしている。散歩では、消防士や交番のおまわりさんとの触れ合いもある。消防署では、消防車や救急車を見たり、時には消防士さんと会話をすることもあり、いろいろな人が働いている姿を見ることで子ども達の社会性を育てている。

系列園との交流やボランティアの受け入れで、職員以外の人との交流の場をつくっている

系列園の子ども達がプチ遠足で園庭を利用する機会があり、お弁当を食べて帰るなど交流を図っている。いつも生活している友達とは違う同年齢の人との交流で、新たな刺激を受ける機会となっている。保育学生などのボランティアも受け入れている。昨年は6名の実習生と保育体験ボランティアを5名受け入れ、今年は2名の参加があった。一緒に遊んだり、絵本の読み聞かせをしてもらったり、職員以外の人との交流の場があることで、子どもの生活に幅を広げてげている。

交通ルールや公共施設でのマナーなど、体験を通し身につける機会をつくっている

近隣には、動物のいる公園など、いくつかの公園があり、晴れた日は毎日のように散歩に出かけている。動物のいる公園では、サル、クジャク、ウマ、ウサギ、モルモットなどを見ることができる。少し遠くの公園まで遠足に出かけることもあり、信号機のついた横断歩道での渡り方を経験したり、道路での歩き方を学んだりと交通ルールを身につける体験をしている。5歳児は図書館に出かけ、絵本を借りる体験をしている。図書館内の様子や、図書館で働く人との交流、公共施設の場でのマナーなど、体験を通し社会生活のルールやマナーを身につけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どものプライバシーに配慮した保育をおこなっている

各クラスのトイレは明るく清潔感があり、年齢に合った配慮がある。トイレ入口のドアも子どもの目線までは板張りになっており、プライバシーが守られるようになっている。日常保育の中では、排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、周りに気づかれないように配慮をしたり、夏のプール時には、乳児が水遊びをする2階ベランダと園庭のプールの周りに、視界をさえぎるような工夫をしたり、着替えの際のカーテン使用など、子どものプライバシーに配慮をした保育をおこなっている。入園の際に、個人情報保護の方針を伝え、同意を得るようにしている。

子ども一人ひとりを大切にした保育や、保護者の考えに配慮した保育に努めている

保育方針として「一人ひとりを大切にする保育」を掲げている。昼礼や職員会議で子どもの様子を話し合い、各家庭の保護者の考え方や環境状況なども把握しながら、保育にあたっている。スキンシップを大切にし、子どもの思いを受け止め、一人ひとりのペースに合わせた保育を心がけている。今回の第三者評価保護者アンケートにおいても、職員が愛情をもって保育をしているとの意見が寄せられている。保育者は、研修会や職員会議の中などで、保育者としてのことばづかいや子どもに対する対応について勉強し、意識を高めている。

子どもの虐待について、早期発見できるように丁寧な視診をおこなっている

子どもの虐待に対する予防については、乳児クラスのオムツ替えであざなどがないか全身をチェックするようにしている。幼児クラスでは、登園時の視診で傷などがあった場合はその場で保護者に確認したり、着替えの時も注意して見るように心がけている。特に、休日明けの月曜日には、「けがをしていないか」「痛い所はないか」など、子どもから話を聞くようにしている。気になることがある場合は、昼礼で情報を共有するなど、虐待の早期発見に努めている。虐待に関するニュースがあった場合は、全職員で共有し対応のし方について再度確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
独自の園マニュアルや伝達ファイルの利用で、一定のサービスが保たれるようにしている

教育経営計画書、子どもの森のおやくそく、各種マニュアルなど、系列園共通のマニュアルがあり、園内の取り決めや手順の基本となっている。さらに園独自の「園マニュアル」も作成し、全職員に配布している。常に手元にあることでいつでも見ることができ、新規採用の職員でも一定のサービスが保てるような配慮がなされている。子どもの様子の申し送りには「伝達ファイル」を利用している。「こんなことありました」「着替え」「体調」「連絡」などに分けて記録するようになっており、担任以外の職員でも詳細にわかるように工夫されている。

保護者の意見や要望を把握し、サービスの質の向上をめざしている

保護者の意向を把握する機会として、本部が年に1回保護者アンケートを実施している。また、年2回の運営委員会において、保護者代表から意見を聞いている。日々の送迎時の保護者との会話や、個人面談、クラス懇談会、各行事ごとのアンケート実施などからも保護者の考えを把握するように努めている。直接伝えにくい要望などについては、「ご意見カード」を利用できるように配慮している。保護者から収集した意見や要望は、その都度職員会議などで話し合い、園運営に反映するように心がけ保育水準の向上に努めている。

園長との面談や会議の場で、職員の意見を聞きながらよりよい職場づくりをめざしている

職員はスタッフシートを用いて年に2回自己評価をおこない保育力向上につなげている。園長は面談を通してアドバイスをおこない、職員の意見の把握に努めている。毎月の職員会議では、クラスの様子や子どもの成長についの話し合いや園内の案件の検討事項などが話し合われ、全職員で共通理解を図っている。そのほか、新卒会議、副主任リーダー会議、クラス会議などがあり、新卒会議では、子どもに対することばかけについてや保護者対応などについて話し合われ丁寧にアドバイスすることで一人ひとりの向上につなげ、よりよい職場づくりをめざしている。