東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドビジョン
事業所名称 こどもヶ丘保育園武蔵新田園
評価機関名称 株式会社プレパレーション

コメント

職員説明会は代表で園長に行い、園長より全職員に伝えていただきました。利用者調査にあたっては、外国籍利用者用のひらがな表記調査票と併せて、園を通じて利用の全世帯に調査票を配布していただき、年末年始休みを挟み、回収までに4週間の期間を設けました。機関側で告知用ポスターを用意し、保護者への周知もお願いをしました。職員アンケートについては、用意をした鍵付きアンケート回収ボックスに提出していただきました。利用者調査については、同封をした返信用封筒で投函していただき、直接評価機関に返送できるようにしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念      成長を喜びへ 2)保育理念      子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め伸ばす保育 3)保育目標    自分の思いを素直に表現できる子    五感を使ってのびのび遊ぶ子    心身ともに元気な子 4)保育方針    子どもの個性を大切に育みます    五感を使い好奇心や探求心を育みます    家庭的な雰囲気を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)理念に共感している保育士、それを体現できる保育士。 2)子どもの自己肯定感を高めることができる保育士、アタッチメントを築くことができる保育士。 3)自分の得意分野・不得意分野を自覚し、ゆっくりでも着実に育っていこうとする前向きな保育士。 4)保護者の立場に立ち、気軽に育児の相談を受けることができる保育士。 5)いつも笑顔で気持ちよく接することができる保育士、自分でポジティブに切り替える力を持つ保育士。 6)子どもに対しても大人に対しても、周りの成長を心から喜べる保育士。 7)協調性・人間関係を良好に保ち、職員間で協力し合って子どもたちに愛情を注げる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)子どもの人格形成の一番大事な時期に関わり、その子の個性を尊いものとして関わっていく大切な使命があることを自   覚し、丁寧に接してもらいたい。 2)子どもの自主性を尊重し、自由な雰囲気作りを大切に、豊かな個性や創造力を育んでもらいたい。 3)日々向上心を持って自己研鑽し、保育の方法や知識をしっかりと身に付けてもらいたい。 4)保護者のメンタルを支えていくことが結果として子どもの安定にもつながる為、しっかりと関わりを持ち、信頼関係を築いてほしい。 5)法人全体で保育理念を大切にしていることから、同じ保育観で同じ方向性を持った仲間と出会えるため、喜びを共感しやすい環境にある。その強みを活かしてほしい。 6)自分自身が「預けたい」と思える保育園にしていけるよう、又、「働いてよかった」と思えるような職場作りを心掛けてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員同士で話し合う場を多く設け職員の意見を日常の保育などに多く取り入ることにより、チーム活動が効果的に進むよう取り組んでいます

日頃から園長が職員と1対1での面談を定期的に行い、職員から多くの意見を聞いたり相談を受けることにより、各職員のニーズや動向を把握し、職員同士の良好な人間関係の構築や、職員の不安や悩みを解消するために、個々に合った研修を提案するなど、職員の質の向上にも力を入れています。また、職員会議では職員が活発に意見を出し合い、職員から提案された内容について、日々の保育や行事に積極的に取り入れることにより、職員のモチベーションが上がり、サービスの質の向上や業務改善に活かす取り組みがあります。
2 子どもの自主性を配慮し、好きな遊びを自ら選べるように玩具を用意し、静の遊びと、動の遊びを分け集中して遊べるよう工夫しています

日常の保育では好きな遊びを自ら選べるように玩具を用意し、机上遊びコーナーのような静の遊びと、運動遊びのような動の遊びを分け、それぞれが集中できるよう工夫しています。幼児クラスでは特に、子どもからの発信をもとに遊びや制作を取り入れ、子どもの自主性を尊重しています。また帰りの会などで自分の気持ちを発表する場を設け、言葉による伝え合いを楽しめる工夫をしています。公園に出かけたときは、植物の色や風を五感で感じたり、雨や雪、夏のセミなど、その季節ならではの状況を感じたりし、子どもの成長を促す取り組みがあります。
3 栄養士、調理師と密に連携をとり、さまざまな食育活動を工夫して実施し、子どもの健康に直結している食育に力を入れています

給食はサイクルメニュー(1か月に2回同じメニュー)を導入し、1回目に残量が多ければ、切り方や味付けなど調理に工夫し2回目のメニュー時に反映させて子どもたちが美味しく食事ができる取り組みをしています。食育は栄養士、調理師、保育士が給食会議を行うなど細かな連携を図り、コロナ禍でも実施可能なクッキングや調理のお手伝い、食材に触れる機会など取り入れています。レタスをちぎったり、キノコをさいたり、ピザのトッピングを行うなど、実際に食材に触れることにより、食材に興味を持ち、苦手な食材でも食べられるよう工夫しています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣の保育園などと交流をしていたが、感染症の影響で地域交流の機会が少なくなっています。今後は地域交流活動の再開を期待します

コロナ禍以前は近隣の公立小学校に出向きボランティアの方による絵本などの読み聞かせに参加したり、園庭で一緒に遊ぶなど交流を図っていました。また、地域の商店街に行き、お花屋さんや八百屋さんで買い物体験をしたり、消防署で起震車体験のイベントに参加するなど、地域に根差した活動をしていました。しかし感染症の影響で地域交流や地域活動の機会が減少しているので、今後は今までの活動に加え、ボランティアの受け入れや、現在民生委員の方に相談している、近隣の高齢者施設との交流など積極的におこなっていくことを期待します。
2 子どもたちが工夫し発案した行事が行われているが、今後は感染症の状況次第で、保護者が参加できる行事が増えることを期待します

保護者が来園し子どもたちの様子や保育士とのコミュニケーションを図る機会として、入園お祝い会や保護者参観、個人懇談会などおこなわれてます。また、子どもたちが主体的に発案した「お化け屋敷」では5歳児が制作物や企画を発案し、お化け屋敷を作り、0歳児から4歳児がお化け屋敷に入る行事や、クリスマス会ではスズやタンバリンを使った演奏会をするなど、さまざまな工夫された行事が行われています。感染症の状況次第で今後は保護者が参加でき、子どもの成長を共有できる行事を増やしていくことを望みます。
3 保護者との連絡は送迎時の会話や連絡帳を詳細に記載しおこなっているが、今後はICT化を進め、業務の効率化を図ることを期待します

子どもの日々の保育や家庭の様子を毎日の送迎時に保護者と会話することや連絡帳を詳細に記載することで伝達をおこなっています。また、担任と会えない時間帯に登園する保護者に対しては個人面談を受け付けており、状況交換を積極的におこなっています。職員同士の情報共有では連絡ノートを置き引継ぎ事項や伝達事項など周知したら捺印し、引継ぎ漏れのないように工夫しています。また、毎日行われる終礼時に申し送りを速やかにおこなっています。今後はICT化を図り、保護者との連絡の効率化を図るなど業務の効率化を進めることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々の発達を見ながら指導計画を作成し保育目標を達成するよう取り組んでいます

園が目指している理念や保育目標を達成するために、入社時全員が受講する研修で理念等を周知した上で、全体の指導計画を作成しています。各クラスでは全体の指導計画をもとに、子ども一人ひとりの発達の状況に応じたクラス計画を立て、毎月職員会議やクラス会議等で振り返りの場を設け、職員自身が必要と感じる研修等に参加するなど、保育目標を達成できるよう取り組んでいます。また、園独自で保育が円滑に行えるよう保育書類マニュアル、安全保育のマニュアル等を作成し園内研修等で職員全員に周知し、活用しています。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育を取り入れ、子ども同士が互いを尊重する心が育つ取り組みがあります

日常の保育や行事などの一部で、3歳から5歳児クラスを縦割りにし3から4グループを編成し、異年齢保育を実施しています。日常の散歩を一緒に出かけたり、子どもたちが主体となって、5歳児が制作物を売るお店を作り、下の年齢の子どもがお客になりお店屋さんごっこを楽しんだり、子ども同士で手伝い合いながら、大きな絵を書いたり、運動会の団体競技を助け合いおこなったりすることにより、年上の子どもに憧れを持ち、また年下の子どもに対する優しさが芽生えるなど、子ども同士で成長していくよう見守り、環境を整える取り組みがあります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 乳児は育児担当制で1対1の関りを大切にし子どもの愛着が構築できるよう努めています

乳児では個々の発達に応じたきめ細かい支援や介助が行えるよう、育児担当制を取り入れ、子どもに対し養護の面では決まった保育士が担当し、遊びの面では他の保育士も参加する仕組みがあります。子どもとの1対1での関りを大切にし日常の生活を過ごし、子どもの少しの変化も見逃さず、成長を感じ共有していくことで、愛着構成を育むよう努めています。また、保育中の子どもの様子や、保護者から聞き取りをし、生活リズムやその日の健康状況などを昼礼、職員会議などを通じて、全職員が把握し、毎日の活動や保育に活かす取り組みがあります。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本園に在籍する全園児の保護者対象に、家庭数で調査を実施しました。兄弟・姉妹で利用をしているご家庭については、年齢の小さい方のクラスで回答していただきました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施をし、園職員を通じて保護者へ用紙の配布を依頼しました。調査は無記名でおこない、回答は同封をした返信用封筒で直接評価機関に郵送していただきました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合評価では、「大変満足している」が43%、「満足している」が37%、合わせて80%の保護者が満足しているという結果となり、大変高い評価を受けています。毎日楽しく登園する子どもの姿から「保育士が親切で、愛情を持って保育をしてくれていると感じる。」という声が多く寄せられています。職員の細やかな配慮や、親身なって保護者の声に耳を傾ける対応が高く評価され、「職員をとても信頼できる。」「日々、安心して預けられる。」と、多くの保護者から信頼を得ています。また、常に子どもや保護者への寄り添いに感謝をする声も多くあがっています。そのほか保育面では、教育的要素の取り入れや、コロナ感染症の影響で縮小や見合わせとなっている行事の再開や更なる戸外遊びや地域交流を希望する声がありました。今回の調査を経て、「今後の改善にご活用願います。」「改善を促していただけることを期待します。」「より良いフィードバックがおこなわれる事を期待します。」という意見があり、更なる園や職員の資質向上に期待をする声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が94.4%、「どちらとも言えない」は5.6%、「いいえ」が0.0%という結果となり、大変高い評価を得ています。「保育園に行くと、毎日楽しそうに過ごしています。」というコメントが寄せられています。ほかに「学年が上がるごとに身体を動かすあそびなどが減っている気がします。」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が88.9%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が0.0%という結果となっています。「子どもたちが楽しく遊べるように工夫してくれています。」「コロナ禍で通常の保育以上に気を遣うことが多い中、イベントや季節の行事など、少しでも楽しめるように工夫をしていただき感謝しています。」というコメントが寄せられています。室内あそびのバリエーションを増やしたり、雪遊びなど季節ならではのあそびをさせて欲しいという声もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が94.4%、「どちらとも言えない」は5.6%、「いいえ」が0.0%という結果となり、高い評価を得ています。コメントには、安全への配慮や平日の手作りおやつを希望する声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が66.7%、「どちらとも言えない」は25/0%、「いいえ」が8.3%という結果となっています。「雨の日の運動不足が気になります。」「戸外遊びがもう少し多いと良いと思います」「夕方も軽く散歩に出て欲しいです。」「地域との親睦を深めて欲しいです。」と、更なる戸外遊びや地域交流を望む声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」の回答が75.0%、「どちらとも言えない」は8.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が16.7%という結果となっています。「急な残業をしたことがないので分かりません。」というコメントがありました。他には、職員の過剰な負担を考え、保護者に協力を促しても良いのではないかという意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が69.4%、「どちらとも言えない」は16.7%、「いいえ」が13.9%という結果となり、玄関の開閉に時間がかかり、関係の無い人が侵入して来ないかを心配するコメントがありました。そのほか、廊下を通りやすくしてもらいたいという意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が72.2%、「どちらとも言えない」は19.5%、「いいえ」が8.3%という結果となっています。参加できる行事が無かったので分からないという意見や、仕事の都合を調整しづらかったという声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80.6%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が8.3%という結果となり、「先生たちはいつも良くしてくださっています。」「いつも寄り添ってくれています。」「こまめに声をかけてくれます。」というコメントが寄せられています。「いつも先生方が忙しそうで、あまり話したことがない。」「話す機会があまりありません。」と言ったコメントもありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が72.2%、「どちらとも言えない」は13.9%、「いいえ」が13.9%という結果となっています。収納方法の改善を希望する声や、玄関の土足エリアの明示を提案する声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が77.8%、「どちらとも言えない」は19.4%、「いいえ」が2.8%という結果となり、「いつも元気に挨拶をしてくださり、好感が持てます。」「いつも丁寧に対応してくださいます。」「保護者への態度や声掛けが丁寧です。」「子どもたちへの対応があたたかく誠実です。」と、職員の接遇を高く評価する声が多数寄せられています。中には挨拶をしない職員がいるのが気になるという意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が91.7%、「どちらとも言えない」は8.3%、「いいえ」が0.0%という結果となり、大変高い評価となっています。「きちんと病院へ連れて行ってくれました。」というコメントが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が83.3%、「どちらとも言えない」は11.1%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果となっています。「子どもから直接聞くことはあるが、先生から聞くことは少なく感じる。」「小さいこと、怪我したことも基本的に報告をいただいています。子どもは他の子が怪我をしても全部家で教えてくれて、対応は信頼しています。」というコメントが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が94.4%、「どちらとも言えない」は5.6%、「いいえ」が0.0%という結果となり、大変高い評価を得ています。「子どもが先生にとてもなついています。甘えているので、子どもたちを大切にしてくれてるのが分かります。」「子ども自身が先生のことをかなり信頼している様子が見られます。」というコメントが寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」の回答が80.5%、「どちらとも言えない」は16.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.8%という結果となっています。保育本部に向けて「肖像権」の捉え方に関するコメントがありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」の回答が80.6%、「どちらとも言えない」は13.9%、「いいえ」が5.5%という結果となっています。「園の様子を連絡帳や写真で教えていただき安心します。」というコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」の回答が80.6%、「どちらとも言えない」は5.6%、「いいえ」が5.5%、「無回答・非該当」8.3%という結果となり、「すぐに対応してくれることもあり、説明が不十分に感じることもあります。」という意見がありました。そのほか、保育本部に対して、現場の把握や保護者への丁寧な対応を求める声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、「はい」の回答が50.5%、「どちらとも言えない」は19.5%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」22.2%という結果となっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目標等は、利用者及び職員へ適切に伝え理解の浸透に取り組んでいます

園の保育理念である「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」を始めとした保育目標等は、園内の掲示に加え、保育園公式ホームページにて掲載しており、利用者及び関係者は常時内容を確認することができます。また理念の深い理解を図るため、利用者及び予定者には園見学、入園前説明会、年度始めの保護者懇談会で理念の説明をおこない、職員には園内研修及び本部主催の理念研修をおこなっています。理念に沿った保育の実現と理解に向けて、利用者及び職員へ適切に伝えていく体制を構築しています。

園の目指す保育目標の実現に向けて、職務分担表を基に組織体制を構築しています

運営管理者は職務分担表を基に、職員に具体的な役割や任務を示しており、園が目指している保育目標の実現に向けて、適切な組織体制を整えています。とりわけ適時に開催する本部主導の園内研修では、園の目指している保育や方向性を示しており職員への理解に繋げる取り組みがあります。またクラス会議、リーダー会議を月に一回開催し、周知及び理解の確認及び促進に向けて努めています。加えて本部から臨時の指示があった場合は、必要に応じて、職員会議、終礼時、職員連絡ノートで情報共有と指示を伝えています。

起案決定した重要案件は、職員と保護者に適切に伝える仕組みが整っています

保育園の運営に関わる重要な案件は、本社で起案決定し、定例ミーティング、施設長会、職員会議、メール配信等により職員に周知しています。また園からの起案に関しては、必要に応じてスーパーバイザーへの共有もしくは本部に報告相談し、承認を得た際は職員会議等で周知する手順を定めています。加えて会議欠席者は必ず会議議事録に目を通し、周知漏れが無い体制を整えています。利用者に向けた周知の取り組みとして、園内掲示、園だより、手紙の配布に加え、緊急の場合はメール配信を利用し周知しており、適切な伝達方法を構築しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員及び関連業界からの情報を収集し、運営に必要な課題の抽出に努めています

利用者からの意見や要望は、アンケート実施、年2回の運営委員会、保護者懇談会、個人面談、連絡帳、日々の会話、意見箱などから、ニーズを把握し保育に反映しています。また職員からの意見や要望は、本部面談、園長面談、各会議、終礼、日々の会話などから聞き取りをおこない、運営に必要な情報を取り入れるようにしています。加えて、区の会議や地域連絡会、関連業界への研修に参加し、地域の現状や福祉ニーズの情報取集に取り組んでいます。多方から収集した課題や運営に必要な情報は、社内で共有し保育計画に反映する体制を整えています。

園の目指す保育の実現に向けて、中長期事業計画と単年度計画を策定しています

理念及び保育方針の実現に向け、園のあるべき将来像を模索すると共に、法人としての一層の組織力強化を図り、環境の変化に柔軟に対応できる経営と、地域住民の福祉向上に資する適切なサービスを提供することを目指して中長期計画を策定しています。また単年度計画として、年間保健計画、年間食育計画、非常災害訓練計画、年間職員研修計画、全体的な計画、年間指導計画などを策定しており、保育理念、目標、ビジョンについて職員と検討し、運営課題に対応する具体的な取り組みとして明らかに示しています。

定期的な進捗状況の確認をおこない、目標の達成に向け計画的に取り組んでいます

策定した中長期事業計画及び単年度事業計画は、月に1回の職員会議及びリーダー会議にて進捗確認と計画の修正を必要に応じておこなっています。とりわけ今年度の優先項目は「職員の資質向上」を挙げており、職員は年間職員研修計画を基に受講し計画の推進に努めています。また月間指導計画を基に、各クラスが個々の発達を考慮した週案を立て、振り返りと見直しをおこない次の立案に繋げています。また週案の一部を玄関に掲示したことで、保護者は計画と進捗を確認することができ、園と保護者の双方で計画を丁寧に確認し合うことに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令等を遵守するため、本部の定めるセルフチェック等の管理体制を構築しています

社会人及び福祉サービスに従事する者として、守るべき法律や規範及び倫理、コンプライアンスへの取り組みにおいて、全職員は社内研修の参加や、職員会議などで内容の再確認をおこなっています。とりわけ本部の定める「人権擁護のためのセルフチェック」を年1回実施し、職員の法令遵守の確認をおこなっています。また入職時には「就業の手引き」「就業規則」の説明をおこない、また日々の保育で気になる点があれば個々職員への指導を適時おこなっており、コンプライアンスの徹底に向けて、全職員が理解を深めていく体制を整えています。

意見・苦情、虐待防止等の相談先は関係機関を含む様々な受付窓口を設けています

利用者の意見・要望・苦情等を汲み取る仕組みとして、園に設置のご意見箱を活用できることに加え、園のしおりには、園や第三者委員を含む電話連絡もしくはメール受付を利用できる記載があり、複数の相談先が利用できる体制を整えています。また保護者との日々の会話や、懇談会、個人面談での意見等を収集し、本部と検討し迅速に回答をおこなう仕組みがあります。虐待マニュアルの周知徹底や、終礼及び職員会議等で振り返り防止対策をおこない、区やこども家庭支援センター、児童相談所と連絡を取りながら適宜対応をおこなっています。

園が果たせる地域貢献を更に推進するため、積極的な地域交流に努めています

保育園の事業活動の様子は、園見学の受け入れ、区の催事にパンフレットの設置、公式ホームページでの情報公開など、透明性のある開かれた組織として取り組んでいます。また地域社会の役割を果たすため、月1回の私立園長会、年2回の地域会、年1回の保幼小関係連絡会に出席し、共通の課題は協働を視野に検討をしています。またコロナ禍ではあるが可能な範囲で交流会や訪問などの取り組みを模索し、すでに取り掛かっている育児相談だけでなく、一般の方にも参加できるような企画も検討し、更に開かれた保育園を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定期的な訓練を実施し、様々なリスクに対する安全対策を構築しています

園児の安全を守るため、危機管理・危機対応の園独自マニュアルを活用しており、組織分担表を基に必要に応じた危機対応を実践できる体制を整えています。また月1回の避難訓練と不定期の不審者訓練、保護者参加の引渡し訓練を実施しています。加えて看護師が月1回の怪我、事故などの集計をおこない、職員に周知し原因分析や予防策に取り組んでいます。加えてアレルギー児など必要に応じて保護者と面談をおこなっています。BCP策定内容の見直しは随時おこなっており、帰宅困難者用の備蓄の管理をおこなう等の取り組みがあります。

園の定める保育書類マニュアルを基に、個人情報等は適切に管理をおこなっています

収集した利用者の個人情報等の保護について、園の定める保育書類マニュアルに沿って管理しており、また職員は人権研修等に参加し、個人情報や園の重要情報の取り扱いについて理解を深めています。書類等の個人情報は、事務所の鍵付き書庫に保管し、必要な時に閲覧できるようにし、閲覧は原則事務所内でおこなうことを定めています。パソコンの操作は原則事務所内の作業とし、持ち出し時は園長の許可制としています。加えて重要度の高い機密情報においては、権限を設け区分による管理をしており本社及び園長のみがアクセスできる体制を整えています。

新型コロナウイルス感染症に対して、園独自の強化策に取り組んでいます

新型コロナウイルス感染症対策として、保育園玄関での検温の実施、手指消毒等の徹底、手洗いの実施、換気などの基本対策をおこなっています。また区の指導のもと食事中の感染対策として、カウンター型の机とパーテーションを配し、園児が同じ方向を向いての食事形態の徹底をおこなっています。加えて園独自の取り組みとして、特別な機能を有した空気清浄機の設置、同左機能と一体化した照明器具、UV殺菌庫の設置など、新型コロナウイルス感染症の強化対策に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の資質を考慮した人材育成計画を作成し、計画推進に向けた体制を整備しています

園が求める人材確保のため、採用活動は本部主導でおこなっており、公式ホームページ等からの応募者には、園見学と園長の面談の機会を設け丁寧に説明をおこなっています。職員面談は年2回おこない、意向や資質等を尊重しながら体制を考慮した配置と、個別の研修計画を作成しており、職員が効率的に成長できる教育体制を整えています。また職員が研修を受講した際は、研修報告書を作成し、職員会議等で発表の場を設けており、知識の共有と職員同士の意識を高め合う機会として、組織的に取り組む体制を整えています。

定期的な面談を重ね、職員の意欲向上と良好な関係性の維持に取り組んでいます

運営本部は定期的に園を訪問し、職員の働き方の改善点等について適時面談をおこなっており、職員の就労意欲を維持するサポート体制が整っています。また特別有給休暇の取得推進や、休憩時間の確保など、適切な労働環境の整備に努めています。また園長が年2回の個人面談で、職員の意見や意向について丁寧にヒアリングをおこない働きやすい環境整備に努めています。在職2年目以降は、職員の誕生日に園長からプレゼントとメッセージでお祝いし、年2回の食事会(会社負担)、プレゼント交換会を開くなど、職員との良好な関係性の構築を図っています。

チームワークの更なる向上のため、職員が認め合う取り組みをおこなっています

園は職員同士のチームワーク向上のため、積極的なコミュニケーションの機会の創出を図っています。とりわけ、日々の保育で職員の工夫を凝らした対応が見て取れた場合や、率先して共通業務に取り組んでいる姿を目にした場合は、必ず声を掛け称賛し、また他の職員と本部担当にも報告し、職員同士が声をかけ認め合うチームの形成に取り組んでいます。また月1回のリーダー会議や、総リーダー会議、園長看護師主任の会議などで日々の保育を振り返り、全職員で課題解決に向けてチームワークを活かす体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) こどもヶ丘保育園 武蔵新田園は開園3年目を迎えますが、園の目指す保育目標の更なる実現には、主任保育士を専任として配置し、育成の統括役として注力することを目標としています。しかしながら、主任保育士の退職による不在の期間があり、その影響は職員の意識や積極性の差として表れており、主任保育士の確保を前年度からの重要課題として捉えていました。園の取り組みとして、内部職員からの昇格を検討し、主任保育士の心構えや次年度に向けての具体的なプラン作成等の指導をおこない、今年度4月から主任保育士の配置に至っています。その取り組みの結果として、途中退職者や入職者の対応や、研修生の受け入れ、職員の指導など、主任保育士の活躍の場が広がり、安定的な運営のための体制が整いました。また初めての主任経験となるため、適切なフォロー体制を構築するために、園独自の取り組みとして、幼児総リーダー、乳児総リーダーも選出し、主任保育士の補佐として活躍しています。今後も全職員で保育目標の実現に向けて、チームワークを活かし、日々の保育が円滑に進むように協力体制を適時見直していく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の大切にする保育理念及び計画目標の実現に向けて、園長は職員の資質向上を優先課題として考えていました。その課題解決には、統括役としての主任保育士の存在が必要不可欠であり、内部昇格を検討の上、主任保育士の配置に至っています。とりわけ主任保育士は初年度の職務となるため、幼児総リーダー、乳児総リーダーを選出し、サポート体制を強化する園の独自策を設けています。前述のような組織編制は主任保育士のサポートのみならず、職員同士の橋渡し役が増え、副次的な効果として職員同士の活発なコミュニケーションが図れるものと考えます。今後も保育目標の実現に向けた継続的な取り組みとして、組織力を活かし職員同士の協力体制の維持に期待しております。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園が大切にしている基本理念「子どもひとりひとりの個性を尊いものとして認め、伸ばす保育」の実現には、保育士一人ひとりが理念の深い理解と、理念に沿った保育をおこなうことが必要不可欠です。しかしながら、保育理念を頭では理解していても実行が難しい職員や、理念の文言を正しく覚えていない職員、当たり前にできている保育が理念に沿っていない等、園が求める保育と実際の保育に一部の差が見られたため、全職員が保育理念を深く理解するための機会を作ることを前年度より重要課題として捉えています。園の取り組みとしては、理念の園内掲示方法の見直しと、退勤時に理念の唱和する機会を設け、文言を正しく覚えることに取り組みました。また本部の理念研修の実施や、保育園代表の著書を用い理念に沿った保育実例の読み合わせをおこないました。とりわけ園長主導のもと、理念に沿った保育事例とは何かを裏付ける分かりやすい資料を独自に作成し職員に丁寧に伝えました。その取り組みの成果として、職員は理念の正確な記憶と深い理解に至っており、理念に沿った保育を実現しました。今後も職員の出入りがあった場合にも、継続して理念の浸透に向けた研修等に取り組む予定があります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は理念に沿った保育の実現に向けて、職員一人ひとりが自信を持って保育に向き合えるように、理念の更なる浸透を課題として認識していました。その取り組みとして本部を交えた研修の実施や、園長主導のもと理念に沿った保育事例とは何かを裏付ける分かりやすい資料を作成するなど、理念の深い理解に向け適切な対応をおこないました。その結果として職員の理念に対する理解度は、理念に沿った保育の実践により園児の成長に表れています。とりわけ、第三者評価訪問調査時には、評価員に対し園児が自発的に手のタッチ(挨拶)を求めたり、生き生きとした笑顔で気持ちの良い挨拶を交わしてくれるなど、とても健やかなコミュニケーションを取れたことが印象的であり、園の保育目標に掲げる「自分の思いを素直に表現できる子」を体現する貴重な機会となりました。今後も園の大切にする理念と保育方針の実現に向け、また職員への理解を推進する継続的な取り組みとして期待しております。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や保育園のホームページ、情報冊子に基本的な情報をわかりやすく掲載しています

大田区のホームページや情報冊子「子育てハンドブック」に保育園の基本的な情報と申し込み方法などを掲載し、利用希望者がいつでも情報を得ることが出来るようにしています。また、区のホームページからは法人のホームページへリンクをしており、より詳しい情報を提供しています。ほかに園のパンフレットを地域の人が自由に手に取れるように、園前に設置をする工夫をしています。今後は連携園や系列の小規模園への情報を積極的におこなう方向で、お互いのパンフレットを各園に設置をして、地域への情報提供を拡大する予定でいます。

法人のホームページには、法人の思いや保育園の取り組みを詳しく紹介しています

法人のホームページには保育理念・保育目標・保育方針を掲載しています。3つの保育方針については、法人の込められている思いや内容を一つ一つ丁寧に紹介しています。そのほか園内の風景や一日の流れを写真と併せて掲載をし、園の様子がより分かりやすく伝わる工夫をしています。また、子どもの姿や保育の様子、保育士や本部社員の生の声などを動画で配信しています。園のパンフレットは、外国籍の方も利用がしやすいようにひらがな表記のものを用意するなど、ニーズに合わせて柔軟に対応できるようにしています。

園見学では、園の方針・特色・取り組みをわかりやす丁寧に説明をしています

園見学は電話で一枠一世帯に限定で予約を受け付け、園長が丁寧に案内と説明をしています。見学ができなかった利用希望者については、電話での対応や情報の提供をおこなっています。見学者には、保育理念・一日の流れや育児担当制の説明、0歳児から食育に取り組んでいる旨や体育遊具についての紹介をするほか、園生活の様子や保育室の環境をまとめた写真を提供し、保育のイメージがしやすいようにしています。コロナ感染対策の一環として、UV玩具消毒器や特殊な機能付きの空気清浄機の導入をしていることを伝え、安心してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会や面談をおこない、保育園の詳しい説明や保護者の意向を確認しています

入園前面談や説明会で園の基本的なルールや詳しい説明をし、重要事項説明・肖像権・動画アプリや写真販売などの同意書をもらっています。また、保健関係として石鹸や軟膏、虫よけ、経口補水液の使用についても意向を確認しています。基本的なルールは入園後も懇談会やクラスだよりでも都度知らせています。保護者の意向は児童票や面談シートに記録をし、全職員で情報の共有をしています。入園後も保護者面談前や行事後にアンケートを実施する意向調査や、アレルギー状況・食品摂取の進行状況などの調査を継続的におこなっています。

入園後は、子どもの健康や生活リズムを大切にしながら慣れ保育を進めています

入園直後の慣れ保育は基本的に2週間の期間を設け、保護者の就労状況や子ども年齢によって柔軟な対応をしています。0,1歳児においては育児担当制を取り入れて愛着関係を築きやすくし、入園1週間前より家庭で生活状況を記入してもらった「一日の生活表」を活かすことで、子どもの不安やストレスを軽減できるようにしています。また保護者には「寄り添う支援」を意識しながら丁寧な対応を心がけ、担任以外の職員にも声をかけやすい雰囲気をつくり、保護者がほっとできるようなエピソードを積極的に伝え、安心してもらえるようにしています。

卒園・退園の際は新しい環境に向けて、滑らかな接続と継続的な支援を心がけています

退園の際には、退園に伴って生じる制度上の変更手続きがスムーズにできるように、手順などの説明を保護者におこなっています。また、退園後も園への立ち寄りや相談にいつでも応じる旨を伝え、子どもも保護者も安心をして新しい環境に向かうことが出来るように支援をしています。卒園児については、小学校や児童発達支援センター、子ども家庭支援センターとも連携をして、全ての子どもたちが円滑に小学校生活へ移行できるように、滑らかな接続を心がけています。また、卒園後も継続的な支援に努め、就学後には同園会の開催を予定しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況の情報は各書類に記録し、職員全体で共有しています

子どもの生活や心身に関する情報は、法人指定の書類書式を活用した児童票・保育経過記録・発達記録・保育日誌などに記録をし、書類庫で保管をしています。各記録は職員がいつでも見られるようにし、情報の把握と共有を図っています。追記や変更があった場合は都度記入をしなおし、会議等で周知をしています。保護者との面談や会話及び連絡帳を通して情報の収集をおこない、得た情報は個別の発達記録に記入をするとともに職員で話し合いをし、課題や保護者のニーズを個別指導計画やケース経過記録に反映するようにしています。

保育計画は子どもの姿に合ったものを作成し、保護者にも分かりやすく伝えています

各指導計画は、保育所保育指針に基づき発達を踏まえ、子どもの姿を把握して作成しています。計画は毎月、子どもの発達状況を照らし合わせて担任間で評価・反省をおこない、主任・園長が確認後に翌月の月案や週案を立てています。保護者には、毎月の園だよりで各クラスのねらいを掲載し、クラスだよりで子どもの様子と取り組みを伝えています。特別に配慮が必要な場合は、個人面談などで子どもの成長の過程を伝えて情報共有をし、保護者の意向も聞きながら専門機関の助言を基に、個別指導計画の作成や見直しをおこなっています。

子どもに関わる情報や日々の子どもの状況を、職員全体で報告・把握・確認をしています

指導計画や個人記録などはファイリングをして、全職員がいつでも閲覧できるようにしています。保育経過記録には個々の配慮事項や様子を記載するほか、個別の計画については毎月振り返りをおこない、状況の変化を具体的に記録しています。日々の引継ぎ事項や伝達事項は各クラスにある連絡ノートを活用し、内容を確認後は押印をして連絡漏れの無いようにしています。また、毎日の終礼で連絡ノートを確認しながら、子どもの様子も併せて口頭での申し送りをして周知をしています。今後も職員が、より園全体に目を向けられる環境を整える予定があります。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味・関心に合わせて、一人ひとりに寄り添った保育をおこなっています

子どもの発達を、発達記録・個人記録・児童票・保育日誌などで把握をし、一人ひとりに寄り添った保育をおこなっています。子どもの主体性を大切にし、興味・関心のあるあそびを選べる環境や自由に玩具を手に取れる環境をつくっています。0,1歳児は養護面での育児担当制を導入し、いつも決まった保育士が保育にあたることで、子どもの些細な変化や成長・発達状況を把握できるようにしています。園独自で「玩具表」を作成し、発達に見合った玩具の選び方、提供する適切な時期や提供の仕方などを話し合い、保育に反映させています。

様々な年齢の友だちと関わりながら、互いを認め合う心が育まれるようにしています

異年齢と関わる機会を設け、互いの個性を認め合いながら年上への憧れや年下への優しい心が育まれるようにしています。外国籍の場合や特別な配慮が必要とする場合は、活動の流れや内容を絵カードやタイムタイマーなどで表し、子どもが分かりやすいように工夫をしています。子ども同士の気持ちのぶつかり合いにおいては子どもの気持ちに寄り添い、代弁や見守りをしながら解決できるようにするほか、人の様々な感情と表情がイラストで表現されている「いまどんなきもち?」というポスターを掲示して、相手の心情を意識できるようにしています。

就学に向け、幼児期までに育ってほしい姿が生活や遊びを通して育つようにしています

幼児クラスでは「幼児期まで育ってほしい10の姿」を踏まえて、主体性を大切にした保育をおこなっています。帰りの会で気持ちを発表したり、友だちと意見を出し合って行事に取り組んだりしています。5歳児が中心となった「お化け屋敷ごっこ」など、友だちと考え、工夫をして、出入り口方向のルールを作るなど、友だちと協力をして作り上げる経験となっています。「もじ」や「すうじ」については、活動の流れをイラストとひらがなを併せて示したり、時計を見ながらの活動を進めたりして、生活やあそびの中から興味が持てるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調や一日の様子を、登降園時に保護者と職員で伝え合って共有しています

登園時に子どもの体調を保護者に確認して視診表に記入し、併せて口頭で子どもの変化や連絡事項を確認しています。日中の細かい生活の様子について、乳児は専用の連絡帳で食事・排せつ・睡眠の状況を記録して伝え、幼児は簡単なノートを活用して担任とのやりとりができるようにしています。降園の際はその日の活動内容をスケッチブックに記入・掲示をするほか、一日の様子や伝達事項を一人ひとりに丁寧に伝えています。職員間の引継ぎを徹底し、対応した職員がしっかりと伝達できるように努めています。

子どもの発達や気持ちを大切にしながら、基本的な生活習慣が身につくようにしています

一人ひとりの発達や発育状況を十分に理解し、家庭と連携を取りながら食事やトイレトレーニングを進めています。排せつ面では、体のリズムや発達に合わせて個々に声をかけて便器に座り、着脱面では子どもが着替えやすい服の準備を家庭にお願いをして、子どものやりたい気持ちに寄り添いながら進めていけるようにしています。0,1歳児は育児担当制を取り入れ、1対1の関わりを大切にしながら生活部分を援助しています。子どもの様子は職員会議などで全職員が把握をし、どの職員が保育にあたっても、同じ支援が出来るように配慮しています。

お昼寝や休息の時間は、一人ひとりの生活リズムに配慮をして柔軟に対応しています

子どもの生活リズムを日頃から保護者に聞き取りをして把握をし、お昼寝や休息の時間帯をその日の体調に応じて柔軟に対応しています。年齢や日中の活動内容・活動量に配慮して調整をし、起きていても静かに過ごしたり、体をゆっくり休めたりできるようにしています。5歳児においては就学に向けて年明けの1月よりお昼寝を外し、散歩に出て公園あそびや散策を楽しんだり、制作や卒園式の準備などをして過ごしています。お昼寝を外した後も、個々の保育時間や体調に合わせて休息ができる環境を整えて対応をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に、主体的にあそびを展開できるように配慮をしています

子どもが好きなあそびを自ら選べるように玩具を用意し、じっくり机上で遊ぶような「静の空間」と、のびのびと体を動かすような「動の空間」を分け、それぞれの空間で集中をして遊びこめるようにしています。幼児クラスでは子どもからの発信をもとに、あそびや制作を取り入れています。保育士が必要以上に声をかけないことで、子どもが主体的に動いて考えたり、試したりできるようにしています。あそびの中で年齢に合わせて「聴く・考える・話す」力の基礎を養えるようにし、幼児クラスでは帰りの会などで自分の気持ちを発表する場の設定をしています。

五感を使ったあそびをたくさん取り入れ、豊かな経験が出来るようにしています

公園や散策に出かけ、植物の色や空、土や砂、風など自然の物にふれ、草花や虫など、その季節ならではのものを感じ取れるようにしています。また、小麦粉粘土あそびや寒天あそび、夏には氷あそびや色水あそびなど、五感を使ってのあそびをたくさん取り入れ、豊かで自由な表現や経験をしていけるようにしています。子どもたちに良い刺激を与えるようなものにどのように出会わせてあげられるのか、刺激となるきっかけをどのように作っていくのかを考えて保育をおこなっています。今後も、より様々な体験ができるようにしていく予定があります。

様々な運動遊具を使って、体のいろいろな部分を動かすことを楽しんでいます

室内でもできる運動活動を積極的に取り入れ、マット、平均台、エアートランポリンなどを使って体を十分に動かし、体幹や筋力を鍛えられるようにしています。年齢によって台の高さを変えてジャンプをする、登る、くぐる、バランスを取って歩く活動の様子を年に数回写真撮影して、保護者に運動ができるようになっていく様子を伝えています。また、運動活動を通して「順番を守る」「怪我をしないために約束を守る」ことなどにも触れ、生活や遊びの中にきまりや約束事があること、守る大切さ、時には自分の気持ちに折り合いをつける必要性を伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもからの発信を大切に、子どもが主体となって楽しめる行事となるようにしています

行事をおこなう際は、子どもたちが具体的に楽しめるものや経験の幅を広げていけるようなものを取り入れています。その時々で子どもたちが興味を持っていること、関心を示していることを把握しながら見守り、子どもたちからの発信を大切にしながら進めています。見守ることにより、自分たちの思いを素直に表現し、予定をしていなかったような大きな行事に発展しています。また、日頃からの取り入れている運動あそびは、挑戦してきたことを友だちや保護者に見てもらいたいという気持ちが湧き、体育DAYでの意欲的な取り組みにつながっています。

異年齢交流を通して、あそびの中で協同性や道徳性、社会性が育まれるようにしています

月に1回「縦割り活動の日」を設定し、3歳から5歳児を3、4グループに分けて、異年齢の関わりを楽しんでいます。活動内容は各グループで計画し、時には全体で活動する機会も設けています。ダイナミックに大きな絵をかいたり、公園で遊んだりするほか、綱引きや玉入れなどを楽しんでいます。異年齢交流の行事としてのお店屋さんごっこは、3歳~5歳児が一緒になって出店する店を何にするか、商品は何を作るか意見や考えを出し合って取り組んでいます。下の子は役割を任される喜びを感じ、年上の子は下の子に任せて見守る経験をしています。

保護者が子どもと一緒に行事を楽しめるような配慮と取り組みに努めています

年度始めに年間行事予定表を保護者に配布し、行事の前月には園だよりやクラス掲示、メール配信等で詳細を伝達しています。質問などがあった場合は、個別に対応をしたり掲示をしたりして、保護者の理解を得られるようにしています。また、日頃より行事についての園の方針や考え方を伝え、子ども主体とした、子ども発信によるものを大切にしてもらえるようにしています。運動会など、大きな行事は日にちや場所を分けて実施する工夫をしています。今後も感染対策や工夫をしながら、保護者参加の行事を拡大していく予定があります。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間を、子どもが落ち着いて安全に過ごせるように環境を整えています

夕方の延長保育は、18時過ぎまで4,5歳児は2階の自分たちのクラスで過ごし、1階は時間や子どもの人数によって順々に一部屋に移動をしています。一階保育室では、パーテーションを活用して0歳児用のスペースを設けるなどの工夫をし、安全の確保に努めています。4,5歳児が一緒になっても、簡単なコーナー分けをおこなうなど臨機応変に環境の構成をおこない、子どもが好きなあそびをしてゆったりと過ごせるようにしています。また、それぞれの年齢が楽しめる玩具の用意もし、子どもが楽しく過ごしながら保護者の迎えを待てるようにしています。

子どもが温かい雰囲気の中で、ゆったりとした時間が過ごせるように配慮をしています

一日を通して、子どもが長い保育時間を安心して過ごせるように温かく関わるように心がけています。職員間での情報共有をしっかりとおこない、体調や子どもの変化にすぐに気付いて対応できるように努めています。子どもの一日の疲れや気持ちに寄り添い、体調や日中の活動内容に合わせて身体を休める空間を整えるなど、落ち着いてくつろげるようにしています。日によって延長保育を利用する子どもの人数の変動があることを踏まえ、保育室の使い方を工夫し、子どもが不安にならないように配慮をしています。

延長保育を利用する保護者も安心できるように、寄り添いや配慮を心がけています

保護者から担任への伝達事項や担任から遅番保育士への申し送りは、視診表や連絡ノート、口頭で確実に伝わるようにしています。遅番保育士は、保護者に子どもの日中の様子だけではなく、延長保育で楽しく過ごしている様子や体調の変化なども詳しく伝え、保護者が安心できるように努めています。夕方の時間帯や子どもの人数によって通常と異なる移動がある場合は、保護者の目につく場所にその旨を掲示し、保護者がスムーズにお迎えに行けるようにしています。また、保護者の急な都合で迎えが遅くなる場合も柔軟に対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達や状況に配慮をした食事や、安全な給食の提供に努めています

0,1歳児は担当保育士が1対1または少人数で丁寧に食事の介助をおこない、子どもの生活リズムに合わせての授乳や食事時間の調整や、体調や発達に応じて離乳食や幼児食への移行を進められるように配慮をしています。宗教上の理由で摂取できない食材がある場合やアレルギーを持っている場合は、保護者と面談をして、別献立を作成して食事の提供をしています。除去食や代替食の提供にあたってはマニュアルの手順に従っておこない、調理室とクラスが連携を取りながら誤食の無いようにするほか、乳児の誤嚥などにも十分注意し、安全に努めています。

様々な食材を使用した献立を考え、子どもたちが楽しめる給食内容を考えています

毎月行う給食会議には栄養士も参加し、子どもたちが給食を楽しく喜んで食べられるように話し合っています。調理員が給食時にクラスを巡回して、子どもの様子や喫食状況を見ています。また、残食の量を見て食材の切り方や調理の仕方、味付けに工夫を加え、次の調理の際に反映しています。行事食のほかに郷土料理を毎月取り入れ、子どもが様々な土地の料理を味わえるようにしています。給食だよりに郷土料理の内容や由来を掲載したり、人気メニューのレシピを提供したりするなど、保護者にも給食に興味を持ってもらえるようにしています。

五感で感じる食育活動を取り入れ、子どもが食に興味や関心が持てるようにしています

食育活動は0歳児からできるものを考え、年齢ごとに段階を踏みながら「見る・触れる・匂いを嗅ぐ・音を聞く・味わう」と五感で感じる豊かな経験を取り入れています。音はクッキングや調理の手伝いで食材をちぎったり切ったりする時のものだけではなく、噛んだ時に聞こえる音も楽しめるようにしています。日頃の保育でも味にふれた会話や食具の使い方、栄養の話などを取り入れて子どもに伝えています。また、玄関に栄養素の3つのはたらききを分けたボードを掲示し、日々の給食で使用した食材を貼り、食と体の関係に興味を持てるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康のために必要な病気予防や体づくりに興味・関心が持てるようにしています

看護師による手洗い・うがい・歯磨き指導と併せて、健康や病気についての講話をおこない、子どもが自分の健康について関心が持てるようにしています。また、手洗いやうがいの手順をイラストで分かりやすく掲示をし、子どもが日頃より病気を予防する意識を持ち、健康を維持できるようにしています。そのほか、戸外活動や室内での運動活動を積極的に取り入れ、体力や免疫力を高めたり体幹や筋力を鍛えたりして、子どもたちの健康な体づくりに取り組んでいます。また、トイレや手洗い場のこまめな清掃や職員自身の健康管理にも努めています。

保護者に保健情報の発信をおこない、子どもの健康維持への取り組みをしています

保護者に地域や園で流行している感染症や予防接種の情報提供をして、医療機関へ行く際の参考にしてもらっています。アレルギーや健康面で配慮が必要な場合は、毎年の個人面談で状況を確認し、専門機関等との連携に基づく対応をしています。乳幼児突然死症候群については、お昼寝時の呼吸や顔色の確認をこまめにおこない防止に努め、保護者にも配布物や掲示で注意喚起を促しています。保健だよりや給食だよりで、子どもの病気の症状や家庭でできるケアの紹介、食事と健康の関係性にふれるなどし、子どもの健康維持に向けた取り組みをしています。

緊急時への備えや事故・怪我防止への取り組みをし、子どもの安全に努めています

看護師を中心として、嘔吐処理や応急処置などの園内研修をおこなうほか、AEDの使い方や蘇生法の外部講習を受け、職員全体で緊急時に備えています。今後はコロナ感染症の状況に合わせ、消防署員による救急救命措置の研修実施を予定しています。子どもの怪我や事故については日々のヒヤリハットやインシデントの抽出をおこない、室内外の危険箇所や遊び方のルールなどの共有を職員間でして防止に努めています。今後も危険性があると思われる場所や子どもの姿の把握に努め、職員で話し合う機会をより設け、更なる事故防止に取り組む予定でいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを預けられるように、日々の関わりを大切にしています

日々の挨拶や会話から話しやすい雰囲気を作り、保護者との距離を縮めながらも節度ある態度で関わるように心がけています。保護者から相談を受けた時には親身になって話を聞き、提案や意見の声は真摯に受け止め丁寧な対応をしています。職員間での連携をしっかりとおこない、登降園時における伝達事項などの対応を誰でもできるようにするほか、園での様子を伝える際にはちょっとしたエピソードも添えるなど、保護者に安心してもらえるように努めています。また、保護者の急な都合による利用時間の変更等にも柔軟に対応するようにしています。

保護者が子育てや園のことを気軽に相談出来たり、喜びを共感できる場を設けています

保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、会話や連絡帳を通して子どもの様子や成長についての情報交換をしています。就労状況により、なかなか担任と会えない保護者には面談の予約をしてもらい、通常の個人面談期間以外でも臨機応変に対応できるようにしています。個人面談ではあらかじめ相談したいことや日頃の園運営についてアンケートをとり、保護者が安心した気持ちで、より深く話が出来るように工夫をしています。子育てに悩む気持ちに寄り添いながら子どもの成長を喜び合い、保護者が子育てを楽しめるように支援しています。

保護者のニーズに応じた支援や、子どもの成長を見る機会が持てる取り組みをしています

運動会などの行事や、試食会、保育参観など、感染対策をしながら開催し、保護者が保育の様子を見ることができる機会を設けています。また、活動の様子を収めた写真の掲示や、販売をしています。園内に掲示をしている保育の写真にはコメントを添え、より詳しくその時の様子が伝わるように工夫をしています。また運営委員会をはじめ、クラス懇談会を開催し、保護者との意見交換や保護者同士との交流をおこないながら、理解や協力を得られるようにしています。今後は、職員の専門性を高め、より保護者のニーズに応えられるように取り組む予定があります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある公共施設や商店を活用して、様々な体験や地域の人との交流をしています

年齢や活動内容により公園を選んで出向き、季節の移ろいや自然にふれ、様々な遊具でのあそびを楽しんでいます。また、公園で他園の子どもに会った際は挨拶を交わしたり、時には交流を持つ鬼ごっこなどのあそびを楽しんだりしています。近くの商店に野菜や花を買いに行ってお店の人との関わりを楽しみ、消防署による起震車体験や煙体験などを通して、消防士に消防の仕事の話や消防車両の説明をしてもらうなど、地域にある資源を活用して子どもが多様な体験をできるようにしています。

近隣の保育園との交流を通して、地域の同世代の子どもと楽しめるようにしています

幼児クラスを中心に近隣の公立保育園と交流を持ち、ボランティアによる読み聞かせを一緒に見たり、室内あそびを楽しんだりしています。園庭での交流は1歳児からも設け、自分たちの保育園以外の子どもたちと関わる嬉しさや、園庭で遊ぶ楽しさを感じています。新型コロナウイルス感染症の影響で現在は交流を控えていますが、状況を見ながら連携をとり、交流の再開を予定しています。また、企画が進行中の系列園との交流会については、感染対策をしながらの実施を予定しています。

小学校や高齢者施設などと連携をして、多様な年齢の人と関わる機会を持つ予定でいます

散歩の際に地域の人と挨拶をしたり、商店の人と話をしたりして、日頃より交流を深めています。開園3年目で、開園間もなくコロナの影響などの事由もあり、地域との交流がなかなか進まない状況ですが、感染拡大前に実施をしていた公立保育園や系列園との交流の再開や、小学校との連携、高齢者との交流、ボランティアの受け入れを検討し、子どもたちが様々な人たちと関わりを持てる機会を持てるようにする予定でいます。また、地域の行事の開催告知ポスターを園内に掲示をして家庭での参加を呼びかけ、子どもが地域と関われるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮をした保育をおこなっています

入園時及び年度の始めに画像使用についての意向を保護者に確認しています。また、情報を開示する必要がある場合は、個別に確認を取って個人情報保護の徹底をしています。子どもの羞恥心においても細心の注意を払い、プール・シャワーの際はテラスに日焼け防止を兼ねてUVシートを貼り、外部から見えないように配慮しています。また、乳児のおむつ交換時もパーテーションを活用して目隠しをしています。保護者からの声を反映し、排せつやシャワーの介助は男性職員一人でおこなわないように、女性職員との二人体制にすることで理解を得ています。

子どもの尊厳や個性を尊重し、肯定的なことばがけや関わりを心がけています 

子ども一人ひとりの個性や発達状態を良く理解し、子どもの気持ちに寄り添い、否定的な保育にならないようにしています。どの年齢であっても「ひとりの人」であることを忘れずに、ことばの発達が未熟な乳児に対しても、丁寧な言葉を使うようにしています。自己肯定感を育てることばがけや関わりを大切にし、各クラスのおたよりに「肯定的なことばがけ、関わりについて」の保育方針を記載し、保護者懇談会で説明をしています。子どもを尊重することと言いなりになることの違いの認識や捉え方を再確認しながら、子どもへの関わり方を考えています。

人権や虐待に関する理解を深め、人権擁護や虐待防止に向けて取り組んでいます

職員は人権擁護についてのチェックリストを活用し、定期的に確認をして振り返りをおこなっています。気になる様子があった場合は、園長と面談をして再度振り返りをしています。子どもの名前を呼び捨てしないことや肯定的な言葉かけや丁寧な対応を心がけ、子どもの人権を尊重するようにしています。また、子どもを尊重する保育について話し合う機会を設け、区の巡回職員からのアドバイスなどを周知しています。そのほか、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、関連する研修などに参加をして理解を深め、専門性の向上に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルを活用しながら、園独自のマニュアルを整備しています

各種マニュアルは法人のものを基に、園の設備や状況に合わせて整備をしています。緊急時対応の手順のほか、救急車要請を必要とする子どもの変化や症状の一覧表を保育室に掲示し、保育士がすぐに確認できるようにしています。避難経路図は全体のものだけでなく、各保育室の見取り図を拡大して掲示し、各方面への避難方向をわかりやすく表示しています。各マニュアルは職員に配布をするほか、書類庫に保管をし、職員がいつでも確認できるようにしています。年度始めに読み合わせをおこない、変更があった場合は都度漏れの無いように周知しています。

サービスの基本事項や手順の見直しは、職員や保護者の意見を反映しておこなっています

提供しているサービスが定めた手順に沿っているか、職員会議やリーダー会議で現状を報告しています。状況に応じて必要な場合や区からの指導があった際は随時見直しをしています。サービスの内容については、年度末に職員全体で確認をおこなうほか、必要な時期に改変しています。サービスの手順や内容を見直すにあたっては、保護者からの意見や職員からの提案を汲み取りつつ、目の前の子どもにとって最適であるか、より良いものとなるかを本部とも話し合いながら進めています。

職員全体で各自のスキルアップや研修に取り組み、保育サービスの向上に努めています

サービスの質や保育士の質の向上に向け、社会人としての一人ひとりのスキルアップと、職員間の人間関係や仕事の進め方などを中心にした法人主催の研修や保育キャリアアップを目指した外部研修に参加をしています。受けた研修内容は職員会議で発表をするほか、報告書や資料の閲覧で周知を図っています。保育の理念・目標・ビジョンの理解や園の目指している保育や方向性を確認し、発達に応じた玩具選びの目安となる「玩具表」を作成するなど、具現化をして現場に反映するようにして保育サービスの向上に努めています。