東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社UP
事業所名称 きららっこ石神井公園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・人への信頼感をはぐくむ 和と創造の明るい保育園 ・共に生きる喜び、共に育てる喜び、共に成し遂げる喜び ・施設としての安全性、子ども達の健康管理、安全対策 ・自己肯定感を育む ・人材を育てる ・保護者と地域への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自己の能力を高めようとする人 ・時間を大切に使う人 ・感情的にならず判断行動出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ひとつひとつの事柄に対して何を大事か考えて行動する人 ・安心、安全、自立を心がける人 ・人の話を聞ける人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 それぞれの子どもの特性に応じた援助と細やかな配慮に努め、基本的生活習慣の自立を促し、一人ひとりの自己肯定感を育んでいる

排せつや着替え等の基本的生活習慣の自立に向け、排尿間隔や足腰の強さといった身体機能の発達のほか、意欲や情緒の様子、家庭での状況などを踏まえて、一人ひとりに応じた援助に努めている。特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、専門家の助言を受けながら、子どもにとって心地よい環境を整え、その子なりに活動に参加できるよう配慮している。また子どもの個性や特性を尊重し、日々の生活や遊びを通じて、子どもの自己肯定感を育み、子どもが得意なことや好きなことを見つけられるよう、行動や発言を肯定的に受容することに努めている。
2 積極的に行われている戸外活動を通じて、子どもたちのさまざまな心身の成長を促し、公共のルールを伝えている

好天時には積極的に戸外活動に出かけており、散歩は目的に応じて赴く公園を決めている。公園では固定遊具や砂場、自然物を使った見立て遊びを楽しんだり、鬼ごっこなどのルールを守る遊びやドッジボールなどのボール遊びに興じている。短縄・長縄・ボール遊び・かけっこなど、身体を使った活動も採り入れている。気温の変化や四季折々に表情を変える樹木や草花などから季節を感じるほか、虫の探索や植物の観察を楽しんでいる。また戸外での活動は、交通ルールや遊具を使う順番を守るなど、公の場におけるマナーを学ぶ機会にもなっている。
3 子どもと保護者の安心・安定につながるよう、保護者への寄り添いや多様な配慮に努めている

子どもと保護者の安心・安定につながるよう、保護者との日頃からの会話と悩み・疑問等への寄り添いなどに努めている。コロナ感染防止のため、個人面談はオンラインと従来の対面の方法を併用して実施するほか、懇談会もオンラインにて開催し、園と保護者との相互理解を深めている。また園ブログを通じた日々の食事の写真と、随時のレシピの発信、連絡用アプリでの各便りの配信などで園での子どもの様子を積極的に保護者へ伝えている。これらのツールの活用に加え、園でのエプロン・タオルの準備といった保護者の負担軽減の配慮も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の大切にすべきことをより具体的に継承してゆくための手引き等の明文化や保育の体系化などに取り組みたいと考えている

保育場面ごとでの大人の所作や配慮、子どもへの声かけ・働きかけなど、これまでOJTや口頭にて職員に伝え、指導してきたことを、次の世代に引き継ぐことを目指しており、その手順等の明文化や保育の体系化を課題とし、次年度までの作成を一つの目途として、その構想の検討が始まっている。これらを今の職員が理解しやすいような表現方法や記載内容などを組織内で検討するとともに、その時の時代に合わせて変化させつつも、大切なことが変わらず、継承されてゆく仕組みづくりが実現することに期待したい。
2 コロナ収束後の運営・行事の在り方を再点検しつつ、今後のバージョンアップに向けた取組・工夫に期待したい

新型コロナウイルス感染症の影響から子育て支援の取組や保護者参加の行事、卒園児との交流やボランティアの受け入れなどが中断しているが、一方で感染対策やICT化は進みつつある。コロナ禍が今後も継続してゆくこともあり、中断している取組をどのように再開させてゆくのか、また収束後のこれらの取組はどうしてゆくのかなど、運営・行事のあり方を再点検しつつ、今後のバージョンアップに向けた取組・工夫に期待したい。
3 キャリアパスの明確化などの人事制度の充実や、それを含む中・長期的な課題の解決に向けた組織としての体制確立が期待される

各職員の成長やキャリアアップの長期的な目安となるキャリアパスの明確化を含め、総合的な人事制度の構築を課題と考えている。職員自己評価でも人的体制の充実や若手の育成などについて意見が見られるが、人材育成や福利厚生の充実は中・長期計画にも挙げられており、いわゆる一法人一施設としての制約も踏まえつつ、実現可能な仕組みの構築が期待される。またこれを含め、中・長期計画を着実に実行し、成果に結びつけるうえで、年度単位の具体的な実行計画の策定や、それらの現場との共有など、組織全体で課題解決に取り組む体制づくりも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常の遊びや行事など集団活動を通じて子どもたちのさまざまな心を育んでいる

周りの子どもに興味を持ち、関わりを持ち始める頃には、数名での遊びが充実するよう、玩具の量や遊びのスペースの広さを適度に調節している。保育者は様子を見守りながら、関わりの仲立ちをしたり、遊び方を伝えたりするなどの援助に努めている。幼児クラスでは、行事で集団表現活動に取り組み、目標に向かって協力することや意見を出し合うことを体験できるようにしている。また活動に伴い生じる子ども同士のトラブルの経験を通じて、言葉を使った気持ちの伝え方や相手の気持ちを知り、当番活動は役割を果たすことで自信を得る機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 個々の状況に応じた食事の援助や、食への意欲や関心を高める食育を行っている

「保育園は第二の家庭」として一人ひとりを見守ることを大切にしており、食事においても発達に応じた丁寧な関わりを行っている。離乳食期には、保護者と連携を図りながら、子どもと保育者の一対一で、咀嚼・嚥下・意欲に応じた介助を行っている。また食育活動を通じて食べることの意味を伝えており、栽培活動では、苗植えから収穫までを体験することで、食材・食事への興味関心を高めるとともに、幼児クラスでは、保育者が食事のありがたさも伝えている。栄養士による食育指導では、子どもたちは食事と身体の関係や栄養素について学んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの健康を守るため、丁寧な肌ケアと、看護師による各種の対応が行われている

「一人ひとりを大切にしたい」という願いから、子どもが生涯健康で過ごせるよう、トラブルの起こりにくい肌を育むため、家庭と園と企業が連携しながら、「基肌育」の取組を進めている。園では子どもが洗ったり拭いたりする度に、丁寧な保湿ケアを行いながら、子どもにその大切さを伝え、自らもケアしてゆけるように援助している。また看護師の専門性が活かされており、職員と連携を図りながら健康管理にあたるほか、熱中症や水遊びの可否、感染症の標準予防策やコロナ対応など、子どもの安全・衛生的な生活を守るための注意喚起がなされている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯63(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 60.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.3%・「満足」39.5%の計94.7%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「温かみのある園で安心感があり、給食もとても工夫されていて、苦手な食べものも克服できた。基肌育も素晴らしく、乾燥肌だった子が改善され、助かった」「子どもに対して丁寧に接してくれ、食育に力を入れていて健康的で季節に合った食事が多く、0歳児からの基肌育で荒れない肌作りができている」「子どもが健やかに過ごせるよう、子どものことを第一に考えてくれ、給食やおやつが工夫されており、毎日野菜をたくさん食べられる。外遊びにも基本的に毎日連れて行ってくれ、たくさん歩き、遊び、自然とふれ合える」「アットホームな雰囲気の中、少人数でじっくりと穏やかに保育をしてくれ、給食がおいしい」「子どもの気持ちに寄り添って、とても大事に思ってくれている点が素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮や日常の保育、安全・保健面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には「コロナ禍でいろいろと制限が多い中、できることを子どもたちが楽しめるようにやってくれていて、ありがたい」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、戸外遊びや行事の機会について、さらなる工夫を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は6件で、「食事・おやつはいつもいろいろと工夫して作ってくれていて本当にありがたく、ブログにもこまめに給食・おやつのことが載っていて、参考になる」「和食中心で家ではなかなか作れないものを出してくれていて、いつも感心している」「季節の野菜等を使った食事ですごくよいと思う」「苦手な野菜等、少なく盛ってくれ、少しずつ食べるように配慮してもらえる」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は9件で、「畑で野菜を育てることはとてもいい経験で、どんな風に実っているか、どんな風に成長するか、楽しみにしている」「コロナで中止になっている行事も多いが、工夫していろいろと日々に反映してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「嫌な感じもなく、快く対応してくれる」のほか、土曜保育やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%となっており、「はい」の値は前回(2018年度、76.6%)から改善されている。 自由意見は2件で、保育中の安全管理やケガの発生後の対応等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が47.2%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「ZOOMの導入等は大変助かる」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮や、コロナ禍に言及する内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「連絡帳だけでなくコドモンがあることで共通の話題も多く、先生方からいろいろと話が聞けてありがたい」のほか、コミュニケーション機会の確保や、相談後の対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「とても整理されていて、園児にも片づけをする習慣がついて、とてもよいと思う」の1件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%となっている。 自由意見は7件で、「ケガをした時にすぐ連絡をしてくれて、状況も随時伝えてくれた」「しばしば転んだりするので、すり傷等の応急処置をやってくれていて助かっている」「熱が出たり、蚊に刺されたりした時等、いつも丁寧に対応してくれている」などのほか、ケガや体調急変等の把握、ケガ・体調急変時の保護者への連絡、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は4件で、「子どもが仲直りをしやすいように取り計らってくれたり、無邪気ないたずらにも対応してくれている」「いさかいやいじめがあまりない年なので、非該当とする」のほか、子ども間のトラブル発生時の対応や保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が16.2%となっている。 自由意見は4件で、「毎日丁寧にノートを書いてくれる」「保育士の説明から得た学びはたくさんある」のほか、保育環境や保育所内ルール等に関する保護者への説明・共有について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「連絡帳に意見を書いたら、その日にすぐ対応し改善してくれた」のほか、不満・要望等への柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が36.4%、「いいえ」が13.6%となっている。 自由意見は2件で、外部の意見窓口の周知などについて、さらなる検討を望む声が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などの園の目指すものについて、保護者や職員への周知を図っている

「和と創造の明るい保育園」を目指す園の姿として保育理念に掲げ、保護者に対しては、保育目標とする3つの子ども像とともに、見学・入園時の説明や保護者会での日々の保育に関する発信などを通じて周知を図っている。また毎月の園便りでは毎号のタイトル上に理念を記載し、園代表が年度当初の号に理念や園の目指すものについて思いをつづっている。職員には入職時のオリエンテーションの際に理解と実践を求めるほか、保育の計画類や各人が日常で参照する手引書「職員ハンドブック」への記載などによって、随時の確認を促している。

経営層が園の運営の統括を担い、保育者としての基本の励行を日々現場に促している

同ハンドブックには保育理念のほか、園と組織運営において旨とする「共に生きる喜び、共に育てる喜び、共に成し遂げる喜び」「「報・連・相」の民主的な運営」、職員に望む姿勢として感謝・奉仕・努力等が記載されている。園代表・園長及び副社長・主任・事務が経営層として園運営の中核を担い、これらを基本として種々の意思決定や現場の統括にあたっている。また挨拶の励行をはじめとする適切なマナー・言葉遣い、日常の健康管理や整理整頓など、保育の仕事に携わる者としての基本的な規律・規範の徹底も重視し、折に触れて現場に発信している。

各種重要案件の検討・決定と、必要な情報を関係者に周知させる仕組みを整えている

園の運営や保育・行事などに関する各種重要案件の検討は、主に園代表・副社長・園長・事務及び契約する外部コンサルタントによる取締役会議・運営会議、常勤者による職員会議のいずれかにおいて、案件に応じて行われている。コロナ禍拡大以降はオンライン会議ツールも活用し、感染防止にも配慮しながら経営・保育全般に関する適切な意思決定の継続を図っている。欠席者や非常勤職員には議事録の確認や個別の伝達により、決定事項等を周知させている。保護者にはアプリによる電子配信や書面の配付・掲示により、種々の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会と媒体によって把握し、園運営全般の参考としている

毎日の送迎の際のコミュニケーションを通じ、保護者の個別の意向を確認している。また例年は保護者会・運営委員会や個別の面談などからも、運営や保育などに関する要望を把握しており、コロナ禍拡大後はオンライン会議ツールの活用や書面への代替など、実施可能な形態で行っている。職員からの現場の声は、上述の各会議のほか、日々の業務内外での会話や個別の面談などから把握しており、保護者会のオンライン化にあたって「伝えたいこと」をアンケートで募り、意見をもとに職員会議で話し合うなど、方針とする「民主的な運営」の励行がなされている。

事業環境・情報や園の経営の状況を随時把握するほか、今後3か年の計画を作成している

練馬区内の私立保育所経営者・園長が集う、練馬区及び関係団体主催の各連絡会のほか、区・都の各種通達や関連の報道などから、保育所経営等に関連する各種情報を収集するほか、見学受け入れ時の区内の未就園世帯との会話などから、保育・教育や子育てに関する地域の傾向や身近なニーズを把握している。園の収支や稼働率の状況などの経営に関する情報は、業務委託先のコンサルタントや専門業者の支援のもとで管理がなされている。これらの知見や園の保育の状況などをもとに、今年度から3か年の重要課題等を示す「中期計画」が作成されている。

日常の各種業務について、具体的な実行計画の作成や職務分担の明確化がなされている

上記の中期計画には、「安定運営の確立」「人事労務・給与制度」「地域ニーズの把握」の各分野で、年度ごとの方針が列挙されている。同計画の着実な実行・達成を図る意味では、各年度の方針に関する具体的な取組内容・スケジュール等を明示する年度単位の計画の作成が望まれるが、保育・行事や防災などの日常で行う各種業務については、分野ごとに年間計画が作成されている。これらを月・週や日の単位の実行計画に反映させ、日々の取組として行うほか、各職位・職種の業務内容を示す職務分担表や、非常勤者の職務を細分化した一覧表が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての倫理や規律・規範について、職員への啓発がなされている

「職員ハンドブック」に、子どもの人権・人格の尊重と現場での子どもへの不適切な接遇の禁止、個人情報保護、挨拶・身だしなみその他の基礎的な道徳規範などが定められており、職員にはこれをもとに入職時に啓発がなされている。同ハンドブックは日常の手引きとして各職員に参照が促されており、コロナ禍拡大以前には同ハンドブックに基づく年2回のオリエンテーションも設けている。また本・分園舎とも玄関に児童憲章を掲示するほか、毎月の会議等の場で、職員の規律・規範の徹底について、経営層が折に触れて啓発を行っている。

利用者保護の仕組みとして、保護者の苦情・要望や児童虐待への対応の体制を整えている

苦情・相談の受付制度を整備し、園内での掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、意見箱を各園舎に設置している。これらによらず毎日の送迎時などに直接寄せられるものを含め、保護者の要望・苦情等については、案件に応じ園内で検討のうえ、個別の相談対応や改善への反映など、誠実な対応に努めている。また児童虐待等の疑いや事例を把握した際の通報・連携先機関を定め、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には適宜協力して対応するとともに、関連のマニュアルや行政の通達を常備し、職員に供覧している。

情報発信や関係者会議への参画など、地域の一員としての取組が行われている

定期的な第三者評価受審・公表のほか、ホームページや各園舎前の掲示板での情報発信など、透明性の確保を図り、ボランティア等の来園に備え、対応用の各種資料を常備している。また上述の区私立園長会など、事業者間の交流・連携にも加わっている。見学者の求めに応じた育児相談対応のほか、コロナ禍発生前には、園の保育の特色とする子どものスキンケア「基肌育」を活かした各種イベント、区の「こどもカフェ」事業として行う近隣のカフェでの保育体験の提供など、地域向けのさまざまな取組を行っており、今後の再開に向けた検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止をはじめ、保健・安全面の各種リスクへの対策を行っている

新型コロナウイルス感染拡大防止を当面の最重要リスク対策として、区のガイドラインに基づき、職員・来園者の検温・手指消毒とマスク着用、要所の清拭・消毒、職員の休憩・会議時等の「密」防止などの取組を行っている。また子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の「暑さ指数」に基づく戸外活動の自粛など、SIDS及び熱中症への対策にも努め、コロナ禍以前は消防署によるAED・心肺蘇生訓練も実施されている。保育中のケガやヒヤリハットについても、原因・対策の検討や看護師を交えた「保健会議」で予防と再発防止に向けたケース検討を行っている。

侵入及び各種災害の発生に備え、訓練実施などの取組がなされている

不審者の侵入に備え、防犯カメラの設置や毎年度の訓練実施などの対策を行うほか、毎月の避難訓練実施により、地震・火災及び風水害に備え、災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認している。また「防災マニュアル」中に練馬区の定める「応急保育(災害等により平常時と同条件の保育を行えない場合に、災害発生後改めて園児を受け入れて行う保育)」に関する実施の基準や方針が示されている。大規模災害をはじめとする事業停止リスク発生時の体制や取組等を明示した、園としての事業継続計画(BCP)を策定することを課題と考えている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止のため、環境整備や関係者への啓発を行っている

各職員が所持し、入職時の教育にも用いられる「職員ハンドブック」に、個人情報の定義及び園内の該当書類等、内外での会話や連絡帳の取り扱い、電話・FAX使用時などにおける機密保持の徹底、各種情報の園外持ち出しの禁止が定められている。また重要書類の施錠管理や保育管理システムソフト使用時等のID・パスワードによるログイン制限など、情報漏洩防止のための環境整備も行われている。ボランティア等には受け入れ時に守秘義務の徹底を求め、保護者には入園時に個人情報の利用目的や開示請求への対応等について説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や適材適所を考慮した配置決定の手順を整え、労働環境整備にも努めている

職員の募集・採用は、本・分園舎の掲示板やホームページでの情報発信、各種採用機関・養成校との連携などにより行い、配置は各クラス及び組織全体の職員の経験・能力のバランス、担任継続による保育や子どもの安定、各職員に期待する能力発揮と成長などを考慮し、各人の意向も踏まえて決定される。勤怠状況や残業・休暇消化等の管理、福利厚生組織への加入や各種費用の負担・補助など、労働環境の整備にも努め、職員自己評価でも声が見られる人的体制の充実や、コロナ禍に伴う制限の中での組織内のコミュニケーションの確保などを課題と考えている。

職員に対して個別に目標等を定め、面談を軸に達成状況等を確認する仕組みを設けている

職務分担表のほか、有資格・無資格の各非常勤者の業務内容を細目レベルで一覧化し、従事の要否や常勤者の責任を明示した「職務内容一覧表」を作成している。入職時やその後の毎年度の個別の面談で、これらをもとに各人に望まれる職責や期待する成長などを伝えることとなっており、年度の目標や必要な研鑽、年間の振り返りややりがい・楽しさを感じたことなどを個別に記録・管理する「面談シート」が整備され、個人別の育成はこれらをもとに行う仕組みとしている。また現場で職員の育成を主に担う階層の職員には、園長・代表が随時助言を行っている。

研修派遣や各種会議などを通じ、組織としての研鑽やチーム力の向上が図られている

職員には都のキャリアアップ研修をはじめ、集合・オンラインの各形態の外部の研修の受講を促し、成果の還元は主に資料・報告書の供覧により行い、コロナ禍拡大後の体制の事情などによる研修派遣の困難化を課題としている。行政の制度を活用した賃金改善、勤続年数や貢献・成長等に応じた処遇面の配慮など、職員の意欲向上の取組のほか、職員会議・乳幼児会議等での保育や子どもに関する話し合いを通じ、職員同士の共通理解や気づきの促進・共有が図られている。またクラス運営や各行事の企画・実施など、小集団でのチーム活動も随時なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は非常勤職員の職務分担と役割の明確化を重点課題として、年度の後半から検討を続けた。翌年に施行されるいわゆる同一労働同一賃金のための法改正を視野に、非常勤者の従事すべき業務について、社労士などの外部の識者を交え、継続的に検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、非常勤者の従事すべき業務について、資格の有無や担当業務に応じて担当の分担を明示した「非常勤職務内容一覧表」を作成し、年度末に職員との共有を行った。毎日の保育提供・保護者対応のほか、安全・保健面や事務・清掃その他の総務面、研修参加や看護師・栄養士との連携など、日常で行うべき業務を細分・具体化し、それぞれについて担当の度合及び必要性や常勤者の責任の所在を定めており、それまで現場の不文律に委ねられていた各非常勤者の職責について、組織内の共通理解に活かすこととしている。
同一覧表に関する周知の継続と、常勤者における国の「処遇改善Ⅱ」制度との関連づけも含めた同様の検討が課題となり、今年度はそれらを課題として取組を続けることとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は春先の新型コロナウイルス感染症の急拡大以降、園内における感染防止と安定的な保育提供の両立を最重要課題として、年間を通じて取組に注力した。前例がなく、行政のガイドラインや方針も随時変更される不安定な状況の中で、子どもや職員の健康を守りながら、園として提供すべき保育を継続して行うための検討に取り組み続けた。
園内の要所の清拭・消毒、保育中及び職員の会議・休憩中の「密」防止と換気の徹底、職員や来園者の体調確認と手指消毒及びマスク着用など、感染を防ぐための対策を継続し、園長・主任及び看護師を中心に、行政のガイドラインの更新のつど対応を検討するとともに、保護者にも随時現状を知らせ、理解獲得を図った。また消毒用アルコールや職員が着用するマスク、非接触型の体温計など、必要な設備投資も随時行うほか、オンライン会議ツールを導入して保護者会開催等に活用するなど、必要な取組を適時行うことに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、年間を通じて園内での関係者の感染を防ぐことができ、また一連の感染防止対策について、仕組みの確立や各職員の理解が進んだ。職員自己評価でも、これらについて肯定的な意見がさまざまに上げられている。また保育管理に関するソフトウェアの導入により、保護者への情報発信についても省力化と即時性の向上が図られ、コロナ関連の情報に関しても随時提供することができたと考えている。
今年度も取組を継続するとともに、必要の生じるつど対策の改善を図っている。また防疫上の配慮から見合わせや縮小を行っているさまざまな取組について、都内の感染状況を見ながら、再開・復旧に向けた検討を進めることも課題と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園の大切にする思いや取組などの情報発信をしている

ホームページ(以下、「HP」)では第二の家庭として安心して生活していく中で子ども達が「生きる喜び、育てる喜び、成し遂げる喜び」を感じられる保育を心がけている旨が示され、保育理念・目標、一日のプログラムや年間行事、注力している「基肌育保育」などの紹介を行っている。園の中で日課を大切にしている保育や、落ち着いて安心して過ごせる環境などについて、写真を掲載して視覚的に伝わりやすいよう工夫している。区のHPと発行する冊子には園の情報が掲載されるほか、各園の定員の空き状況がHP上で確認することが可能となっている。

感染対策を行いながら、入園の検討に資する情報提供と説明を行っている

入園希望の多い時期には、複数の日程で保育園の入園に関する説明会を実施しており、1日2回で1回につき5名を限度として事前予約制で受け付けている。HP上で見学に関する実施の時期や内容、連絡先などを示すとともに、よくある質問とその回答を添えて掲載することで、入園希望者の疑問等が少しでも解消できるよう配慮している。また新型コロナウイルスの感染防止のため、参加者の体温や体調の確認、マスクの着用を依頼するとともに、園内の見学を控えつつ、園と別のスペースにてパンフレットを渡し、写真等を用いて園に関する説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園の各世帯に対し、利用開始にあたっての説明を行っている

新入園の各世帯には「入園のしおり」を送付し、説明会前までに内容の確認ができるよう配慮している。コロナ禍の中ではオンラインにて説明会を実施している。同会では「入園のしおり」をもとに保育の方針や目標、園の特色としている「基肌育」などを説明するとともに、実際に利用する際の持ち物や準備、登降園などの園での約束ごとなどを伝えている。また質疑応答の時間を設け、疑問等に丁寧に答えるなどして、保護者の理解が得られるようにし、園の利用開始にあたっての重要事項の同意確認としている。

面談時に個別状況を把握し、利用終了後のさまざまな配慮に努めている

面談時には保護者に記入・提出してもらった「入園までの生活状況」や「健康調査票」などの各種書類をもとに、子ども一人ひとりのこれまでの成長や家庭での様子などを把握している。また離乳食や食物アレルギーなどの食事面に関しては栄養士が同席して聴き取っている。これらを踏まえ、入園後の個別の配慮・支援を行っている。また卒園・退園等の利用終了に向け、保護者の不安等があれば、面談や送迎時の会話などで支援するほか、利用終了後においてもいつでも連絡・相談を受け付けるとともに、卒園児に年賀状を送付するなど、関係継続に配慮している。

子ども・保護者が安心できるよう、入園直後の「慣らし保育」と個別の対応を行っている

子どもの集団生活の経験や保護者の就労等の状況などを踏まえ、面談時に保護者と相談したうえで、「慣らし保育」のスケジュールを決めている。期間中は園での子どもの状況を保護者に丁寧に伝え、不安や疑問に答えながら、子ども・保護者がともに安心できるよう配慮するとともに、それぞれの状況に合わせて柔軟に期間を変更するなど、個別の対応に努めている。また子どもが安心できるよう、大人の行為を行う時の際に事前に伝えるなど、大人への信頼とその子自身が大切にされている実感が持てるような日々の大人の援助を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の推移を定期的に記録し、保健面の情報の把握にも努めている

子どもの成長・発達は定期的に記録に残している。体格的な成長は身体測定を行い、その推移をグラフ化するほか、心身の発達の評価は、年齢別の発達の主な現れに関するリストを用いて行っている。加えて、保育上参考となる事項として、チェックリストだけでは表せない子どもの姿や家庭での状況を、保育者の所見として記述している。また園内で行う健康診断や歯科検診の状況を記録するほか、予防接種や既往症、行政が行う定期検診については、保護者からの報告を受けて、随時台帳に追記している。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画は、保育理念・保育目標・保育方針のほか、保育所の社会的責任・小学校との連携・健康支援・災害への備えなど、保育を進めるうえで必要となる各事項に関する考え方や方針が記されており、年齢別の養護と教育に関するねらいと内容を定めている。この計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた指導計画を策定し、さらに短期的な月や週の計画に展開し、実践につなげる仕組みとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画に反映させている。

個別の指導計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

集団としての計画案に加えて、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、個人別の指導計画を策定して、一人ひとりの状況に応じた援助につなげている。子どもの成長・発達の状況や情緒の様子、家庭事情など子どもに関する情報は、職員会議・乳幼児会議のほか、日々の職員間の対話や、ホワイトボード等のツールを用いた伝達などで情報共有をしている。保育内容や保育計画の保護者への説明は、日々の送迎時の対話のほか、資料の配付や園便りへの子どもの様子の掲載などを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の推移や興味・関心に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の推移や興味・関心の方向性は、日々の保育中の子どもの様子や保護者との対話から把握できるよう努め、職員間でも共有する仕組みを整えている。把握した子どもの状況を踏まえたうえで、発達や興味の広がりを促す環境構成の工夫に努めており、玩具や絵本は必要に応じて入れ替えるほか、適度なものがない場合には、保育者が手作りして対応している。月齢による発達差や個々の特性などに応じて、それぞれに必要な環境を用意できるよう、空間を分けたり、難易度や複雑さの異なるものを提供するようにしている。

異年齢児が交流する機会を設けるほか、子どもの特性に応じた援助に努めている

4・5歳児は可動の棚によってワンフロアの空間を分けて生活し、互いの様子を感じることができる状況となっており、自由保育の時間には関わりが持たれているほか、散歩に一緒に出かける機会も設けられている。特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で子どもの特性など、援助に必要となる情報を共有し、保護者とも面談を行うなどの連携を図りながら、それぞれに必要な援助につなげられるよう努めている。また専門家による巡回指導を活用し、現場観察とその後の専門家との振り返りの時間を設け、助言を実践に活かしている。

子ども同士のトラブルへの対応では、言葉の練度に応じて援助し、関わり方を伝えている

子ども同士のトラブルへの対応は、言葉でのコミュニケーションが可能な場合には、本人たち同士のやり取りを見守りながら、話が混乱したり、手が出そうになった場合には、互いの気持ちを伝えられるよう間に入り、時には代弁や仲介を行っている。また相手を傷つける言葉を子どもたちが使うような場合には、クラス全体で考える時間なども設けている。言葉でのやり取りができない子どもたちの場合には、個々の特性を職員間で共有し、できる限り未然に防げるよう努め、起きてしまった場合には、代弁などを通じて関わり方を伝えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い、一日の様子を対話や連絡アプリ等で保護者に伝えている

登園時には、子どもの状況を保育者が視診を行って確認するほか、連絡帳の内容を確認しながら、保護者からも口頭で聴き取っている。連絡帳には園と家庭がともに排せつ・食事・睡眠などの生活リズムを記入しており、子どもの24時間の生活の流れをとらえることで、個々への必要な援助につなげている。連絡帳では0~2歳児までが詳しい生活面の情報を、3歳以上児は必要事項を、園と家庭の双方で記入することとし、把握した内容は引き継ぎ用の記録簿に記入して職員間で共有している。一日の様子は対話や連絡帳・連絡アプリ等で保護者に伝えている。

排せつや衣服の着脱への援助は、個々の発達や意欲の状況に応じて行っている

排せつや着替えなどの基本的生活習慣の自立に向け、一人ひとりの状況に応じた援助を心がけている。排せつでは、子どもの排尿間隔やトイレ・パンツへの興味を踏まえ、家庭とも連携を図り、子どもに無理のないペースを大切にしている。様子を見ながらトイレに誘い、成功体験を重ねながら、感覚を身につけられるようにしている。着替えの援助では、一緒に行いながら徐々に自分で行う割合を増やしており、子どもが自分で行おうとする姿を認め、さりげなく援助して自分で行う意欲の向上につなげている。

個々の特性や変化を踏まえた援助を心がけ、休息は必要に応じて取れるようにしている

暮らしの中のさまざまな所作の習得への援助は、初めは基本的に1対1で、関わる職員と子どもの組み合わせを概ね決めて行っており、子どもの特性や微細な変化を踏まえた丁寧な援助ができるよう心がけている。休息は連絡帳などから把握した子どもの生活リズムや体調・体力などを踏まえて個々に応じており、特に0歳児は午前寝や夕寝に対応している。また午睡時の部屋は明るさを調整しつつ、呼吸等の確認をしながら安心して眠る環境を整えている。幼児は午睡の時間を設けているが、無理に寝かせず、年齢や季節、疲れに応じて休息がとれるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的・自発的に活動できる環境構成や保育内容の工夫に取り組んでいる

子どもたちが主体的・自発的に活動できる環境構成や保育内容の工夫に取り組んでいる。子どもが自ら「やりたい」と感じて自発的に活動することができる保育環境の設定として、さまざまな要素の遊びを用意するほか、遊び込めるよう保育室内の空間の使い方も工夫している。また子どもたちの自発的な活動への意欲は、興味や関心のきっかけとなる体験が必要となることを踏まえ、保育者は子どもたちの関心の方向性の把握に努め、きっかけや促しとなる保育内容の立案や、子どもたちの活動の見守りと大人の提案や助言とのバランスにも配慮している。

言葉の感覚を身につけられるよう援助し、話し合いの体験をする機会を設けている

子どもが言葉の感覚を獲得できるよう、生活面の援助を行う際には、保育者は子どもと目を合わせつつ、動作や状況・感覚や感情などを言葉にしながら行っており、訪問調査当日にも0歳児の手洗いや2歳児の衣服の着脱の援助で、職員が子どもに応答的に関わる様子が見られている。そのほか絵本の読み聞かせや戸外活動などの際の子どもの指差しなどへの応対を通じても、言葉と事物や事象とのつながりを伝えている。幼児クラスでは、日頃の活動内容や相手を傷つけない話し方などさまざまな話題をテーマに、考えて意見を伝え合う体験を重ねている。

日常の保育の中で、さまざまな表現活動や身体を動かす活動が行われている

制作活動は発達に応じて、さまざまな素材や道具のほか表現技法に触れており、季節の事象をモチーフにしたものや行事の体験画のほか、散歩で持ち帰った自然物や廃材を用いた自由制作にも取り組んでいる。音楽表現では、ピアノに合わせて形態模写やリズム遊びを楽しみ、戸外活動では自然物の変化や外気の寒暖などほか、トマトやジャガイモの栽培活動から季節の移ろいを感じるなど、子どもたちの感性を育む活動が行われている。また身体を使う活動にも取り組んでおり、公園に出かけ、遊具やボール遊び、ルールのある遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発表と伴う行事は、活動の継続性や発達を踏まえたものとしている

子どもが発表することを伴う行事は、行事のためにあえて練習などの活動を採り入れるのではなく、積み上げたものを発表することを大切にしており、一年の中の活動の継続性だけではなく、複数年度にわたるつながりを持った取組もなされている。今年度の運動会で4歳児が取り組んだ、音楽に合わせた動物の形態模写やダンスは、0歳児から取り組んでいた音楽表現が結実したものとなっており、5歳児の集団表現も、子どもたちの精神的な成長により、みんなで一つのものを作り上げることを楽しめるようになった姿を踏まえて取り組まれている。

行事への取組を通じた体験が、子どもたちに達成感や自己肯定感をもたらしている

運動会で5歳児はパラバルーンに取り組んでいる。子どもたちは自分の動作を身につけるだけでなく、取組が進むうち他人の様子を意識するようになるなど、活動が一つの目標に向かって協力する体験の機会となっている。またできるようになること、発表して喜んでもらうことを通じて、子どもたちは達成感・充実感・自己肯定感を得ている。例年のクリスマス会でも幼児クラスが合奏や劇表現に取り組み、表現することを楽しむことが、子どもたちに達成感や充実感をもたしている。

行事に取り組む意図を保護者に伝え、季節の行事もさまざまに設けられている

上記のような行事の取組では、保護者に活動内容やねらいを伝えている。行事を「見せる」ためだけのものとはせず、その中でも子どもたちがみんなで協力することや目的を達成することを体験し、その過程も含めて保護者と共有し、喜んでもらうことで、成長することを伝えるようにしている。そのほか、日本の伝統的な季節の祭事や風習を保育の中に採り入れており、子どもたちが興味を持てるよう、行事の意味を伝えるだけでなく、行事の象徴物をテーマにした制作や歌・遊び・食事などを関連させて行い、制作物は室内に掲示して、行事の雰囲気を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが健康的に過ごせるよう、配慮や環境のほか活動内容の工夫に努めている

一日を通じて子どもたちが健康的に過ごせるよう、配慮や環境のほか活動内容の工夫に努めている。受け入れ時の視診や適宜行う検温のほか、看護師の巡回など子どもの健康観察に努めるとともに、子どもの状況を職員間で伝え合うなど、体調の急変に備えている。保育室には絵本コーナーやクッションを用意するなど、ゆったりできる環境が用意されている。また活動の動と静のバランスを図るほか、水分補給やトイレ・着替え、絵本の読み聞かせや手遊び等を活動の合間に適宜挟むなど、身体を適度に休めるようにしている。

園での一日が充実し、子どもたちが安全に過ごせるよう配慮している

子どもたちの活動内容を工夫し、室内・戸外や、集団と自由など活動のバランスに留意したり、延長保育専用の玩具を用意したりしている。また雨天時にも保育室の可動棚の配置を変え、広い空間を作って身体を動かす活動を採り入れたり、午睡後にも、気分転換を目的に周囲に散歩に出かけたりしている。朝夕の合同保育では、安全に過ごせるよう、衝突の危険を子どもたちに伝えたり、子どもがつまずいたり踏んで転んだりしないよう、子どもの様子を見て遊んでいない玩具を片づけるなどの配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの発達に応じた丁寧な食事の援助に努め、落ち着いて食べられるよう工夫している

0歳児は食事の介助を1対1で、愛着関係のある同じ担当者が行うことで、安心して食事に向かえるようにするほか、子どもの微細な発達や意識の変化に保育者が対応できるようにしている。その後も成長に応じた環境構成や援助に努めており、体格に合った机や椅子を用意したり、0・1歳児クラスの保育室では、食事と遊びのスペースを分けたりしている。子どもの食べる意欲を尊重し、手づかみ食べの体験を大切にするほか、苦手なものや初めての料理については、無理強いはせず、介助者が誘いかけながら、食の体験を重ねられるよう配慮している。

子どもたちが安全な食事に向けて対策を講じている

子どものミルクの提供ミスを防ぐために、哺乳瓶には名前を書き入れたタグを付けるほか、離乳食においても名前入りの食札を用いるなど、人為的なミスの防止に向け視認性を高めている。離乳食では家庭との連携のもとでそれぞれのペースや発達に合わせて段階を進め、無理のないよう援助に努めている。食物アレルギー対応では、対応食の食器にはラップをかけ、除去の有無によってプレートの色を変えるほか、提供までの各段階で複数名で確認している。また献立の内容は、事前に保護者に確認してもらうこととなっている。

食事・栄養と身体や健康の関係、食事中のマナーなど、さまざまな食育が行われている

栽培活動として、トマトの栽培では苗植えから活動を始め、ジャガイモの栽培では絵本から導入し、子どもたちが水やりや雑草抜き、生長の観察を行いながら、収穫を楽しんでおり、畑に立てる看板作りにも取り組んでいる。また栄養士による食育活動が2か月に一度行われており、三大栄養素や三色食品群など、食事と栄養・身体の関係に関する知識のほか、食事中のマナーなどが視覚的でわかりやすい資料を用いて子どもたに伝えられている。年長児については就学を見すえて、時間内に食べ終えることについても意識できるよう指導が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自らの健康や危険回避などを意識し、生活ができるよう支援している

日常的な「基肌育」の園での実践を行っており、身体の清拭や肌の保湿に取り組む中で、子ども自身が皮膚ケアや健康への意識が持てるようにしている。避難訓練の際に安全な避難の方法などを確認したり、散歩の際には年齢に合わせて交通マナーやルールなどをその都度伝えている。例年、看護師による保健指導が行われており、咳エチケットやお尻の拭き方、歯の磨き方や手洗いの大切さなどを視覚的な工夫や体験等を織り交ぜて子どもたちに伝えている。またコロナ前までは警察による職員向けと子どもへの防犯・交通安全の指導を行われていた。

専門機関等との連携を図り、子どもの健康・安全面の管理にあたっている

内科・歯科の嘱託医と、「基肌育」の企業との協力関係にある皮膚科医との連携を図っており、随時の相談ができる体制があるとともに、定期的な健診等が行われ、子どもの健康管理に役立てている。定期的な健診及び毎月の身長・体重の結果は連絡用のアプリ等にて保護者へ伝えている。アレルギーや熱性けいれんなどの緊急時や医療的な対応が必要な場合は、医師の指示等をもとに対応を行う仕組みを整えており、実際の現場で生じた対応に備えて各所に手順や医療機関の一覧を掲示し、万が一の対応にも備えている。

コロナを含む感染症の留意点や子どもの健康管理に関する情報提供をしている

看護師と職員が連携を図り、園内での子どもの健康管理にあたるとともに、各医師や保護者とのやり取りをしながら、子どもへのケアや配慮に努めている。保健便りでは子どもに合った靴の選び方、家庭での救急時の相談窓口、熱中症やスキンケアのほか、日々の子どもの健康チェックのポイント、感染症の各種類と罹患時の登園の目安など、育児や園生活において役立つ保健の情報を提供している。またSIDSの危険性や家庭での仰向け寝の協力について保護者会で説明するほか、園便りにて新型コロナウイルスの予防とケースごとの対応などの周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い、育児や就労等の支援と負担軽減などの配慮をしている

園では保護者に寄り添うことや積極的な挨拶・声かけなどを大切にしており、保護者の疑問や相談に迅速な対応を日頃から心がけ、子どもの安定につながるよう、保護者の支援に努めている。また個人面談(年2回)はコロナ感染防止と保護者の不安軽減に向け、オンラインと従来の対面の方法を併用し、保護者の希望によってやり方を変えながら、保護者と担任との意見交換や悩みの共有を図っている。その他、従来の使用済みオムツの廃棄に加え、園でのエプロン・タオルの準備、アプリでの各便りの配信など、保護者の負担軽減と利便向上にも配慮している。

行事の形を変え、コロナ禍においても保護者と子どもの様子を共有できるようにしている

コロナ禍の中で保護者参加の行事は、中止したり、内容を変えたりして対応している。保護者には年度当初に年間の行事予定を知らせるほか、変更点等を含めてアプリでの配信や園内の掲示などにて事前に伝えている。今年度の運動会は区の方針を踏まえて3歳以上児を対象とし、5歳児が保護者に見てもらう参加型、3・4歳児が子どもたちのみで行い、その姿を録画した映像を貸し出す形とするなど、保護者との共有を工夫している。コロナ前には保育参観や給食試食会を実施し、実際の子どもの姿や園での活動・食事の様子等の確認してもらう機会となっていた。

オンラインの保護者会や各発信物などを通じ、子どもの育ちや日々の様子を伝えている

ホームページ内の保護者限定のブログでは、日々の食事の写真と、随時のレシピの発信を行っており、保護者の好評を得ている。連絡用アプリを活用した子どもの様子の発信のほか、毎月発行の「きららっこだより」ではおすすめの絵本や月の予定、子どもたちの様子等を知らせている。またコロナ感染防止のため、今年度の各クラスの保護者会(年2回)はオンラインで行われており、子どもたちの育ちや日々の生活、今後の見通しなどを説明したり、保護者と職員との意見交換などを行ったりして、園と保護者との相互の理解を深める機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩等を通じた近隣との関わりがあり、例年では多様な交流・体験が行われている

周辺環境を活かし、子どもたちが戸外に出かけており、散歩の際には道行く人と挨拶を交わしたり、近隣の公園や畑での活動などが行われたりしている。コロナ禍でこれまで行われていた地域との交流は中止を余儀なくされているが、例年は近隣のスポーツクラブで行う4・5歳児のプール活動や石神井公園で行われる七夕の飾り付け、近隣の保育所との協働でバイオリンやピアノなどの生演奏を聴く音楽会のほか、職員の関係者が来園し、聴導犬の話を聴いたり、竹とんぼを一緒に作ったりする機会など、さまざまな体験・交流が行われていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めている

個人情報の取り扱いに関しては入園時に確認後、外部とやり取りをすることが生じる際に保護者に再度確認することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの援助は上下順に行って、全裸にならないようにするほか、自分で着替えられる子どもにもその旨を伝えている。トイレには扉付きのものを準備し、水遊びの際に衝立てで視線を遮るほか、分室では道路と隣接した立地を考慮して曇りガラスやシェイドを用いたり、提供する子どものスキンケア「基肌育」における清拭ではカーテンを閉めるなど、ハード・ソフト両面での配慮もなされている。

保護者の支援や園全体での見守りに努め、虐待防止等の仕組みを整えている

保護者の意向や育児の悩みなどは面談等で把握し、その支援を行うとともに、会議にて面談時の助言やその後の関わり・支援の内容について共有するなど、園全体での見守りに努めている。練馬区の児童虐待防止マニュアルのほか、園の虐待対策マニュアルを整備し、虐待の種類や定義、園の役割や疑いの生じた際のチェックリストをまとめ、関係機関との連携と虐待発生時の対応などをフローチャート等で示している。コロナの影響から外部研修の開催が減少しているが、今後は保護者支援や虐待防止等を含めた外部研修への参加促進を図りたいと考えている。

子どもが安心して生活ができるよう、大人の丁寧な援助や声かけに努めている

子どもが安定した生活を過ごせるよう、さまざまに配慮をしている。園では、子ども・大人がともに「言葉を手渡ししてゆくこと」を大切にしており、職員に保育での命令禁止の言葉でなく、ポジティブな声かけやトーン、適切な声の大きさを意識するよう促している。また子どもの目線に合わせて、その子の声に耳を傾けてよく聞き、しっかりと話すことなどを心がけたり、日々の生活の中で何かの行為を行う前に子どもに声かけをしたうえで対応するなど、子どもが安心しながら援助され、大切にされていると実感できるような保育実践に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要な基本的な知識や順守すべき事項・手順を示し、適宜確認をしている

「職員ハンドブック」には、園の方針や理念、「報・連・相」や服装・立ち居振る舞い、子どもの尊厳や心情に配慮した働きかけ、個人情報保護などのほか、保健・防災・安全管理に関することなど、業務に必要な基本的な知識や順守すべき事項などがまとめられ、職員に配付されている。この他に安全・防災・食育などのマニュアルを整備しており、保育室や事務室などの職員の目につく場所に、緊急時の通報や心肺蘇生・ケガ対応、感染症一覧など、必要が生じた際に即時に確認すべき情報・手順等を記載した資料を掲示し、確実な対応に備えている。

確実な業務の実行に向けた工夫と、仕組み・手順等の見直しや周知が行われている

早番申し送り・電話ノートには、メモの取り方と記載内容を示すとともに、子どもの健康管理と受け入れ時の対応などの基本方針を掲載することで、各職員の日常的な活用ができるようにし、しっかりとした対応と漏れのない伝達に努めている。各種の仕組みや手順などは必要時に見直すことしており、今年度は衛生管理や感染防止、安全面などの見直しがなされ、会議にて周知を図っている。またこれまでの保育の大切にすることを継承してゆくため、保育場面ごとでの大人の配慮や援助など園の保育水準書の作成や全体的な計画等の見直しに着手している。