東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社MIRATZ
事業所名称 MIRATZ東尾久保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・未来の希望に向かって発展・向上する明るい元気な子どもを育む ・心豊かなエコ環境と優しい地域社会に生き生き共生する子どもを育む ・みんなを親しみ愛し、太陽のようにあたたかい心を持った子どもを育む (方針) ・働く女性をサポートし、子どもがいても安心して働ける社会づくりに寄与する価値ある組織を創造する ・未来を担う子どもたちのために「A toZ(何から何まで)」お任せいただける組織を創造する ・地域の子育て家庭をサポートする為に、有益な情報の交換や発信の役割を担う組織を創造する (使命) 園の中心は子どもであり、子どもたちが無理なく、遊びを通して自ら成長しようとする力を伸ばせるように支える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの持つ個性や特性を尊重し、職員や保護者の意見を柔軟に受け止めることが出来る人 ・常に高い志を持ち自ら行動し、成長できる人 ・思いやりといつくしむ心を常に持ち続け、人の為に働ける人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもの最善を考え保育にあたる ・専門職として、より良い保育の質の向上に努める ・地域における役割を理解し、実践していく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で不安を抱える地域の子育て家庭をサポートするために様々な情報発信や交流の機会を提供している

運営企業のミッションステートメントの一つに「地域の子育て家庭をサポートするために、有益な情報の交流や発信の役割を担う組織を創造する。」を掲げ、地域の子育て家庭を対象に栄養士による離乳食講座や保護者の拠り所となる子育て相談を行っている。また、「打ち水大作戦」や「公園で一緒に遊ぼう」等の企画では地域の子どもと在園児が一緒に遊ぶ機会を提供している。園では、コロナ禍で社会的な交流が難しくなっている地域の子育て家庭に対する支援を重要な使命と捉えており、「孤育て」をなくすべくこれらの取り組みを進めている。
2 0~2歳児の小規模認証保育園を強みとして、一人一人を大切にした保育を実践している

子どもが豊かで生き生きとした生活を送れるよう安心・安全な環境づくりに努め、愛され、認められる喜びを得られるように寄り添い、丁寧な保育を実践している。子どもが生まれ持っている、自ら成長しようとする本性を尊重し、日々の遊びの中から自ら発見し発展させる力を伸ばせるよう、子どもの主体性を信じ見守り、援助に努めている。保護者と共に手を取り合って成長を支えられるよう、保護者の支援にも力を入れ、コミュニケーションを大切にしている。今回の利用者調査の結果からも、90%の総合満足度を得ている。
3 職員が主体的に学ぶ環境として「食・食育について」ディスカッションを行い、子どもが食に興味をもてるように取り組んでいる

職員が主体的に学ぶ環境として、保育力向上PTを立ち上げ、今年度前半は「食・食育について」積極的なディスカッションを行っている。各クラスで期ごとにねらいをもって様々な食育活動を行い、子どもが食に興味をもつことを大切にしている。プランターでは、季節に応じた野菜の栽培を行い、世話をしながら観察し、収穫を喜び、自分たちで育てた野菜を食べる経験をしている。栄養士と保育士が連携して子ども一人一人の状況や好みを把握し、子どもによって食材の形状や量を調節するなど、食べる意欲につなげ、子どもの育ちを支えている。

さらなる改善が望まれる点
1 現行の危機管理マニュアルや災害時の食事提供マニュアル等をベースとした事業継続計画への昇華が期待される

園の危機管理マニュアルでは風水害発生時の園児の避難や情報収集のほか、火災発生時の職員各人の初動などが定められている。また、災害時の食事提供マニュアルでは、災害に備えた食糧の備蓄やライフライン遮断等で調理室が使えない場合の対応なども確認しているほか、帰宅困難者対応や感染症拡大を想定した対応も明確にしている。しかしながら、厚生労働省の推奨する想定被害の程度や各種ライフライン、現状の課題と対策整理や地域機関との連携等の検討には課題が見られた。現在の取り決めを活かしながらの更なる精度向上が期待される。
2 基本方針に基づき保育理念の実現を図るための中期事業計画の更なる精度向上が期待される

園では3ヵ年の中期事業計画を策定しており、基本方針や将来的なビジョン、3つの保育理念の実現に向けた取組みを定めている。その内容は多岐に渡っており、衛生的で安全な環境づくりや子どもが主体性を発揮できる場作りのほか、職員個々人の育成や保護者支援、地域支援等に言及している。しかしながらその内容は年度ごとの方針の積み上げという印象が強く、園の理念やビジョンとのつながりや具体的施策や定量目標の設定、3年後のありたい姿の明確化に課題が見られた。本計画の更なる精度向上に向けた今後の検討が期待される。
3 一人一人の毎月のめあての保護者との共有や新しい生活様式で行える保護者の養育力向上に向けた取組の工夫に期待したい

子どもが豊かで生き生きとした生活を送れるよう安心・安全な環境づくりに努め、全園児個別の指導計画を作成し、丁寧な保育を実践している。年2回の個人面談を行い、連絡帳は子どもの姿が思い浮かぶようにわかりやすく伝えている。今後は、指導計画の一人一人の毎月のめあてを保護者と書面で共有するなどより一層の共育てに向けた仕組みの検討に期待したい。また、コロナ禍のため、保育参観や親子行事が行えないため、新しい生活様式で行える保護者の養育力向上に向けた取組の工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも工夫して地域との関係を大切に築き上げている

地域の子育て家庭への支援として、「栄養士による離乳食講座」やナレーターによる「おはなし会」、園児と交流する「公園で一緒に遊ぼう」などを実施しており、コロナ禍ではあるが、感染対策を講じ、積極的に地域の子育て支援に取り組んでいる。また、高齢者福祉施設とは、コロナ禍でも子どもたちが自分たちで作った制作物を届け、施設の玄関先での間接的な交流を続けており、対面で交流できる日に向けて切れ間のない関係性を継続している。法人の理念である地域社会との共生に向け、コロナ禍でも工夫して地域との関係を大切に築き上げている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児22世帯22人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 90.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」65.0%、「満足」25.0%の計90.0%であった。 自由意見では、「園長先生をはじめ、先生方が明るく元気に接して下さること。」「清潔で明るい環境がいつも整えられていること。」「クリスマスや七草かゆなど季節を取り入れた行事がある。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「言葉数がとても増えた」「通い始めて様々なことを覚え、とても役に立っています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「月齢通りのきり方では食べなかったが、個々に切り方の対応をしてもらい、食べれる様になった」「家では食べない物を給食で食べさせてくれるので助かっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は15.0%であった。 自由意見では、「消防署見学などにより興味を持てた」「コロナもあり、なかなか厳しい中で、戸外遊びなどをしてくれています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「ひなん訓練など、定期的に実施頂いているイメージがあります」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は20.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「送迎時に毎日お話できるようにしてくれています」「子どもだけでなく親の気持ちにも親身になって相談してくれています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「コロナ禍で室内に入れないので判断が難しいてす」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「自主性を尊重してくれて成長が著しく感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議や中期事業計画の確認を通じて園の理念やビジョンを共有している

事業計画書に3つの保育理念と保育方針、保育目標を記載し毎年度初めに職員間で読み合わせを行っている。また、3ヵ年の中期事業計画書には基本方針と題して、保育士保育指針と保育理念との関わりやこの指針を基本とした保育内容のあり方についても言及している。園ではこの中期事業計画書の確認を通じて実現すべきビジョンの共有を行うとともに、毎月の職員会議でも適宜、保育理念や方針等に立ち返っている。この内容は議事録等を通じて非常勤職員にも共有することとしている。

園の運営規定やキャリアビジョンシートを通じて園長の役割を明確化している

園長は、保育・教育の質の向上及び職員の資質の向上に取組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に担うと園の運営規定で定義している。また、職員一人一人のキャリアビジョンを明確化させるための取組みを園長自身も行っており、自らの役割を保育指針に基づいた子ども・保護者にとっての安心・安全な保育園運営や職員のスキルアップ意欲の向上、地域における自園の存在意義の再確認等としている。日々の運営においては運営本部と園との橋渡し役として、職員への指針の明示等を行っている。

重要性に応じて運営本部との協議等を踏まえながら案件の意思決定を行っている

重要な案件については運営本部に報告や相談をした上で園長が決定することとしている。また、職員に対する決定事項の共有は口頭だけではなく、職員連絡ノートや書類の回覧を行うこととしており閲覧のサインをすることで全職員への周知を確認している。保護者に対しても書類の配布を通じた通知を原則としており、今年度は親子行事の中止の通知などが行われていた。一方で、急を要する連絡に際しては保護者に対する一斉メール配信をした上で、個別に電話説明をすることとしており、感染症発生状況等に関する情報発信の事例も見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や職員個人面談を通じて利用者や職員の園運営に関する意向を確認している

保護者や地域の民生委員等が参加する運営委員会を毎年開催しており、より良い保育の実現に向けた意見交換を行っている。今年度は感染症対策や地域交流の報告のほか、給食の試食を通じた保護者との意見交換や保育園でのICT(情報通信技術)の活用に関する保護者の認識の確認などが行われた。試食会後の感想では味付け以外にも食事の環境などが確認されたほか、ICTの活用では連絡帳や入退室カードを具体例に保護者と職員双方の利便性の向上などが話し合われた。他にも、園では職員との個人面談等を通じて、運営の改善に向けた意向を確認している。

区の認証保育所連絡会を初めとする関係機関等との会議を通じて福祉動向を把握している

荒川区認証保育所事務連絡会に参画し、福祉施設としての緊急事態宣言解除後の対応や地域児童福祉事業調査内容の確認などを行っている。また、同連絡会を通じて地域の保育に関する改善点や課題を整理し、区の待機児童解消や質の高い保育の実現に向けた認証保育所1歳児受け入れ促進事業の実施や子どもの遊びの充実、保育力の強化に関する取り組みの提言を行っている。これらの取り組みは園の経営層だけでなく、職員会議等で内容を共有することで園として地域のニーズに応えようとする意識の醸成にもつなげている。

保育所保育指針と3つの保育理念に基づいた3ヵ年の中期事業計画を策定している

「保育士保育指針」に基づき、一人一人の子どもたちが豊かで生き生きとした生活を送れることができるよう、安心・安全な環境を整え、愛され認められる喜びを得られるように寄り添い丁寧な保育を実践する。から始まる基本方針と園で掲げる3つの保育理念に基づき、中期事業計画を策定している。その内容は衛生的で安全な環境づくりや職員の育成のほか、家庭と園との連携をしっかり行い常に同じ方向を向けて子どもの成長を手助けするための保護者支援等をテーマとした3ヵ年の積み上げ式の取り組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員への勤務上の注意事項の確認や人事考課面談を通じて倫理観の醸成を図っている

「勤務するにあたっての注意事項」を定めており、毎年度初めに全職員に配布するとともに読み合わせを行っている。この書面には社会人としての最低限のルールから保育を行う上での心構え、子どもと接する際に職員に求められる具体的な言動なども記載している。また、年2回行われる人事考課面談でも勤務態度や倫理観を振り返っており、運営企業の定める人事考課表には社会人としての基本姿勢や保育という公共性の高い事業に求められる倫理観・人権を配慮した公平な対応をする姿勢を問う欄も設けられている。

虐待対応マニュアルの読み合わせや関係機関との連携で虐待防止と対応に努めている

虐待防止マニュアルを定め、虐待における保育園の役割を発生予防、早期発見、家庭への援助と通知に細分化しそれぞれの詳細を明文化している。また、虐待が疑われるケースが発生した場合の具体的対応についても多面的に記載している。園ではこれらのマニュアルの読み合わせやチェックシートの活用で職員間での周知を進めている。関係機関との連携も行っており、子ども家庭総合センターをはじめとする地域の関係機関と連携しながら、要保護児童の安全に関する定期的な情報共有などにも努めている。

地域の子育て家庭に対する支援として子育て相談や離乳食講座等を意欲的に行っている

職員が保育という専門職に携わっているという自覚と責任をしっかり持つことを重視しており、利用者はもちろんの事、地域の子育て家庭に対する質の高い支援の実施にも注力している。園ではこの一環として育児相談や離乳食講習会を実施しているほか、子どもたちと在園児が一緒に遊ぶ機会を設けている。また、今年度は保育学生のインターン実習の受け入れも行っている。受け入れの際には事前にインターン実習の心得と題した書面を通じて、実習上のルールや注意点を確認することで子どもの安全性にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの周知やヒヤリハット活動を通じてリスク対応力向上に努めている

運営企業による危機管理マニュアルを策定しており、リスクマネジメントとクライシスマネジメントの両面で事故の抑止や発生時の対応について定めている。また、マニュアルには保育従事者の心得もあり、日常保育での配慮や子どもの安全を守るためのポイントを示しているほか、有事の際の対応も掲載している。その内容は風水害と火災、不審者対応があり、それぞれが発生した際の対応フロー図を明記している。日常の保育においても園外保育記録簿に設けたヒヤリハット欄の記入などを通じてリスク対応力の向上に努めている。

園で起こりうる様々な災害やトラブルを想定しながら月次での訓練を行っている

避難訓練・年間カリキュラムを定め、非常災害や不審者侵入等への対応力を高めている。このカリキュラムでは毎月の避難訓練を計画しており、火災や地震のほか、地震の二次災害として火災の発生を想定するなど園で起こりうる様々なケースを想定している。また、園内での避難訓練以外にも、年に1回行われる荒川区全体の引き取り訓練に参加することで自治体との連携を深めている。他にも、保護者との災害用伝言ダイヤルの利用テストや、園から保護者への一斉メールのテスト配信などを重ねることで保護者との連携も強めている。

個人情報保護に関する誓約書やパソコンの各種設定等で適切な情報管理に取り組んでいる

運営企業の個人情報保護基本規程では個人情報保護管理責任者と個人情報保護監査責任者を指名することとし、自社で保有する個人情報を保護するための社内の仕組みであるコンプライアンスプログラムの運用や監査を義務付けている。また、職員は入社時に個人情報保護に関する誓約書へのサインを通じて機密事項の帰属や法令の遵守について確認しており、通常業務においても業種別のパソコンの使い分けや情報別のアクセス権限設定などの環境設定に取り組んでいる。他にも、書類のファイリングや保管庫の利用など、情報種別に応じた適切な管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
運営企業のホームページや園入り口のポスター掲示等で人員の確保に努めている

運営企業のホームページ内に採用情報を掲載しており、職種や仕事内容、処遇などを紹介している。また、仕事のやりがいや保育園での勤務のきっかけ等を掲載した先生インタビューのページも充実しており、子どもの成長から感じられる仕事へのやりがいや保育士としてのスキルアップへの意欲など、企業の風土がうかがえる内容となっている。一方で、園の前にも求人のポスターを掲示しており、非常勤の栄養士や調理師を募集する事例も確認できた。園ではこれらの活動を通じて、同じビジョンを共有できる人材の確保に努めている。

人事制度や中期事業計画を基点に職員の人材育成計画を策定している

同園では園長、主任のほか各専門分野のリーダーからなるキャリアアッププランを設定している。園ではこのプラント荒川区主催のキャリアアップ研修を連動させており、中期的な視点で研修計画を定めるとともに、保育への理解や職員間の協働などをテーマとした年間12回の園内研修にも取り組んでいる。人事考課の際には各キャリアに応じたチェック項目を通じて自身の業務内容の習熟度を確認するとともに、1年間の評価や職務内容を業績賞与に連動させる仕組みを設けることで職員のやりがいにもつなげている。

web学習環境整備や保育士免許取得に向けたシフト調整等で意欲向上を図っている

年間研修計画に基づいた職員のスキルアップに取り組んでいる同園ではコロナ禍で集合型研修への参加が難しい現在でも、オンライン環境を活用した研修受講に努めており、今年度は保健衛生・安全対策や障害児対応などをテーマとしたオンライン研修参加の実績が見られた。また、保育補助職員に対する保育士免許取得のサポートにも取り組んでおり、園の中期事業計画にはその具体的取り組みを記載しているほか、勤務時間の変更にも柔軟に応じている。園ではこれらの取組みを通じて職員がそれぞれのやりがいを発揮できる環境の実現に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育園とは、在園児だけのものではなく、地域の方々に愛され、有益な情報交流・発信の役割を担う組織であるべき」という運営企業の方針に従い、園ではコロナ禍の現在だからこそという意識で地域の子育て家庭に対する育児講座を3回以上実施するという計画を立てた。テーマも複数企画し、「保育士によるおはなし会」や栄養士発案の「離乳食講座・試食会」を実施することとし、新型コロナ対策に配慮し、園児の登園しない土曜日に人数を限定して行うこととした。告知は同園の交流サイトやチラシ、荒川区の情報誌などで行った。この取り組みは目標の下限地であった3回の実施となったが、参加者からは好評のコメントを多数得ることができた。一方で、蔓延防止措置等に応じた日程変更や本企画の主体が園長と地域貢献リーダーに偏ったことによるほか職員との協働等に課題が見られた。今年度も地域貢献活動には力を入れて取り組んでおり、現在では各職員との意見交換やポスター作りの分担などを行いながら園をあげての活動となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
企業の掲げるミッションや園の地域に対する貢献への意識に基づいた大変意義のある取り組みであり、定量的に設けた目標も達成することができた。また、園ではその達成に満足することなく更なる内容の拡充にも取り組んでおり、今年度では各職員が協働しながら告知の強化などを行っている。今後も続くと思われるコロナ禍だからこそ、「孤育て」家庭を地域に生まない同園の今後の活動が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園と家庭との情報共有の拡充を目的に、従来から園全体の情報発信を担ってきた毎月の園だよりに加えて、各クラスからクラスだよりを発行することとした。この取り組みの実施にあたっては、掲載内容の企画もさることながら作業時間の捻出が課題となったが、非常勤職員の配置や職員の休憩時間の見直しなどで対応することができた。結果として、各クラスからのクラスだよりの発行を実現することができ、当初の目的であった保護者に対する情報共有の拡充に加え、職員にとっても日々の保育の振り返りを行う良い機会となった。現在ではクラスだよりの作成を通じて職員のパソコンスキルも向上し、クラス担任間で協力しながら作業時間を調整するようになった。今後は、各クラスへのタブレット端末の導入等を通じた更なる業務環境の向上を計画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対する情報発信の拡充を目的に行ったクラスだよりの発行が、職員による保育の振り返りや相互の業務効率の改善、パソコンスキルの向上などの副次的効果も生み出した好例であると思われる。従来は園長の挨拶や月間の予定などが中心であった園だよりのみであったが、クラスだよりが発行されるようになったことで、クラスごとの制作活動や日々の外遊びや給食の様子を画像とともに見られるようになった。各クラスでのタブレット端末の使用が実現した際には、更なる業務環境の改善と併せて、保護者に対する情報発信内容の一層の拡充も期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
紙媒体の運営ガイドやホームページ等を通じて利用希望者に情報を提供している

園の入園ガイドには「働く女性をサポートする保育園」と題して園の紹介を行っている。その内容は多岐に渡り、保育理念や行事の予定、デイリープログラムのほか、保育料や利用規約なども詳細に記載している。また、運営企業が管理するホームページもあり、園のビジョンや目指している子育て支援活動のほか、園の詳細情報を掲載している。園の紹介ページでは住所や電話番号、対象年齢のほか交流サイトの公式ページも設定されており、各職員の顔写真や地域の子育て支援イベントや日々の子どもの生活の様子などを見ることができる。

区のサイトでの情報掲載や区役所へのガイド設置等で様々な利用希望者に対応している

荒川区の公式サイト内にある認証保育所紹介ページから同園の情報を確認することができる。このサイトでは同園の住所や電話番号、園へのアクセス方法、ホームページへのリンクを掲載しているほか、園の空き状況も確認することができる。また、閲覧者の様々な状況にも対応しており、音声の読み上げや振り仮名の表記のほか英語や中国語等への翻訳機能も搭載している。他にも、園の概要を紹介した紙媒体の入園ガイドを区役所に設置するなど、行政とも連携しながら様々な利用希望者に対して情報を発信している。

見学時の柔軟な対応や交流サイトの活用で利用希望者のニーズに応えている

利用希望者等に対する見学では在園児やその保護者への影響を踏まえた上で、見学希望者のニーズに極力対応することとしている。また、受け入れの困難が予想される場合には自治体の専門機関を紹介するなどの柔軟な対応を行っている。見学の受付や入園の空き状況は同園公式の交流サイトで随時告知しており、直近では2022年度4月入園希望者内覧募集の告知やその後0歳児クラスの募集再開などの実施が確認できた。見学者の記録は「ご来園シート」に残し、再度の見学等への対応に役立てている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり、入園面接を行い、重要事項等を説明している

入園が決まると、保護者に書類一式を郵送し、概ね入園日1ヵ月前に入園面接を行い、重要事項説明書及び利用契約書をもとに基本的ルールなどについて説明し、各家庭の状況をしっかりと確認した上で保育時間等、それぞれの家庭に合わせ、同意を得たうえで契約を結んでいる。子どもの様子は、事前に保護者に記入をお願いしている書類をもとに、入園までの生活状況や家庭状況、健康面などの確認を行い、個々の様子を把握している。写真の掲載については、掲載目的を明確に示し、写真掲載承諾書の提出にて意向を確認している。

利用開始時の環境変化による、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接の際に徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育期間を話し合い、個々の子どもの様子、生活リズムを考慮しながら、徐々に園生活に慣れていけるように配慮している。慣れ保育期間は毎日記録を細かく取り、保育者間で共有することで、一人一人のペースに合わせた支援を園全体で行えるように取り組んでいる。0~2歳児の当園は、認可保育園や幼稚園へ移っていくことになるため、転園等が決まった際には心配なことはないかなど、行き先に応じた相談にのっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

入園時に、保護者記載の書類をもとに子どもの生活状況や発育面、健康面などを把握し、状況が変わった際には児童票に修正、加筆し、その都度、全職員が把握するよう周知している。月末には翌月の保育契約確認書を保護者に提出してもらい利用時間の変更があるときは対応している。年2回行う個人面談では子どもの成長・家庭状況等を保護者と共有し、保育に反映している。毎月行う身体測定や年2回の健康診断結果は健康記録に記載し、保護者と共有している。緊急連絡先や就労状況など、変更の申し出があった際には、その都度情報を更新している。

全体的な計画をもとに子どもの状況合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた指導計画を作成するために、園独自の全体的な計画の各領域をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育内容は、各クラスの年間指導計画をもとに月案や週案の中で表現している。0~2歳児の個別の月案を作成し、月末に振り返りを行い次計画に反映している。保護者へは、保護者会を通じて全体的な計画及びクラスの指導計画を担任より説明している。個人面談では、個々の指導計画について伝えている。

子どもや保護者に関する情報は、会議や連絡ボード等を活用し、共有に努めている

保護者とやり取りをする連絡帳は、複写式を使用しており、毎日の個々の記録としても用い、振り返りを行い、個人カリキュラムを立てている。発達の状況は、年齢に沿った期間ごとに児童票に記載している。指導計画の内容や保育日誌は、クラスごとにファイリングし、目を通すことで共有し、職員会議の際にも各担任から個々の子どもの状況を報告し共有している。日々の状況等については、朝と昼の合計2回申し送りを行い、各クラス連絡ボードを活用し、どの時間帯の職員も確実にその日の子ども、保護者の情報を共有できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体的な姿を把握し、子どもが主体的に遊べる環境設定に努めている

入園時に保護者記載の入園前の生活状況・発達状況をもとに面談を通して保護者と保育士が子どもの状況の共有を行っている。保育にあたる職員は、保育日誌や連絡帳を都度見返し発達や状況に配慮した保育につなげている。子どもが主体的に活動できるように、まずは安心できる環境設定を第一に考え、保育者との愛着をしっかりと築き、自己肯定感を育みながら、興味・関心をもち、「自ら~したい」と思えるように玩具は常に手が届きやすく、自由に使えるように配置し、口を出し過ぎず、見守る保育の実践に努めている。

一人一人に必要な援助ができるよう全職員確認し、子どもに寄り添った対応に努めている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の巡回指導相談を利用し、専門家の意見をききながら、それぞれの子どもに合わせた援助ができるよう、職員間で援助方法などを検討し、統一した支援につながるように配慮している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、一人一人が抱える葛藤に寄り添い、子どもの思いを受容し共感した上で、保育者の思いを丁寧に伝え、謝ることを強要せず「今、どんなきもちだった?」と問いかけるなど、お互いの思いを尊重した言葉がけに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診と子どもの様子を確認し、降園時にはその日のエピソードを伝えている

登園時には子どもの視診と共に前日当日の様子を連絡帳及び保護者との会話で確認している。職員間で共有する情報は、連絡ボードに記入し、申し送りの際にも確認をすることで、継続した丁寧な保育につなげている。降園時には、保護者のお迎えの時間により、担任もしくは遅番保育士が、一日の様子を丁寧に報告している。早番保育士からの引継ぎ内容については、連絡ボードを確認し、確実に保護者に伝わるように努めている。コロナ禍のため、接触を減らす目的で、降園後に保護者に電話で報告を行うこともしている。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせ柔軟に対応している

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会で情報発信をしたり、個人面談や日々の送迎時に保護者と相談をしたり、協力体制を整えたうえで、子ども一人一人のペース合わせて身につくように援助をしている。例えば、食事に関しては、栄養士を交え、その都度、適切なアドバイスを行い家庭との連携を大切にしている。休息の長さや時間帯については、月齢や年齢、生活習慣によって午睡の長さや時間に違いがあることを考慮しながら、無理せず生活リズムが整えられるよう環境を整えている。特に0歳児は、一人一人の睡眠リズムを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や主体性を大切に受け止めることのできる保育に努めている

保育室では、子ども一人一人のパーソナルスペースを守り、じっくりと遊び込める空間を約束できるよう、職員の配置に細心の注意をし、見守っている。また、友だちとの関わりを楽しみ、身体を動かしたい子どもの欲求も満たされるよう、場所を設定し、自ら達成感を得られるよう、環境を整えている。子どもが人と関わる力を養えるように、保育者との愛着関係を形成した上で、安心して自らを発信できる信頼関係を築いている。それにより、友だちとの関係においても積極的に思いを伝え、受け入れてもらえる喜びを得られるように援助している。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を広げている

子どもが言葉に対する感覚を養えるように、手あそびや歌あそびを通して、様々な言葉に親しむ機会を設けている。知り得た言葉を使って表現する喜びが得られるよう、質問をしたり発した言葉に共感したりしている。子どもが様々な表現を楽しめるように、保育者主体で表現に取り組むのではなく、子ども自らの気づきを大切に保育者がその瞬間をキャッチし表現につなげるよう、机上遊びのコーナーに様々な色形の玩具を設定したり、様々な楽器の玩具を設定したり、廃材を自由に使えるようにするなど、子どもの発想を尊重し、発展できるよう援助している。

積極的に戸外活動を行い、自然と親しみ季節の移り変わりを感じている

天気が良い日は毎日のように戸外活動を行い、自然と親しむことで季節の移り変わりを感じたり、雨が降った翌日にできた水たまりを子どもの欲求のまま楽しむことで、感触を楽しんだり「何だろう」「見つけた」を重ねることで探究心と達成感を育んでいる。近隣の公園を記したおさんぽマップを作成し、公園ごとの環境や固定遊具を楽しんでいる。子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるように、それぞれの欲求や意思を保育者がくみ取り、思いを言葉にして代弁し、伝え合うこと、折り合いを付けていけるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味をもって楽しく取り組めるような行事を実施している

日常生活のなかでの行事を知り、親しむことを第一に絵本や紙芝居を用いて行事の意味や由来などを伝えている。また、行事ならではの遊びや制作等を通して親しみをもち、喜びをもって参加できるように取り組んでいる。また、行事に合った給食やおやつを提供することで、季節感や特別感をもてるように配慮している。2歳児は、卒園式を通して、お互いの成長を皆で喜べるように取り組んでいる。卒園式では、その年の子どもの状況によって歌の発表や短い劇の発表を行っている。

年間行事予定を配布し、見通しを持って参加の予定を立てられるように配慮している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり保護者には入園・進級時に年間行事予定を配布して、園児と職員で行う行事、保護者が参加する行事を説明している。保護者参加行事の際には、事前に保護者への出欠のアンケートを取り、できる限りの参加をお願いしている。行事の様子は、園だよりやクラスだより、写真掲示で保護者に伝えている。また、Facebookにも掲載し、保護者だけでなく園に興味がある方に向けても積極的に情報発信をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育室はワンフロアで柵やロッカー等で仕切りをして、年齢ごとの保育を行っている。朝は7時から夜は20時まで開園している当園は、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように畳やフロアマットを使い、コーナークッションを設置するなど、疲れたらごろんとできるような環境を設定し、家庭的な雰囲気になるように配慮している。人的環境についても、同じ保育者と関われるよう、遅番専門の保育者を配置し、子どもが安定して過ごせるように配慮している。

子ども一人一人に寄り添い、長時間保育が苦痛にならないように配慮している

朝夕保育時間は、登降園の時間など子どもの状況に応じて1・2歳児が合同で過ごす時間もあるが0歳児はできるだけクラス保育を行っている。また、通常保育時間とは違う玩具を用意し、保育者と1対1でゆったりと遊ぶ時間を作るなど、子ども一人一人に寄り添い、長時間保育が苦痛にならないように配慮している。早朝保育や延長保育の時間帯を同じ職員で保育を行うことで、子どもたちの精神の安定を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

例年は、各クラス一つのテーブルに4~6名が向かい合わせで座り、会話を楽しみながら、皆でテーブルを囲むことの楽しさが感じられるよう配慮をしている。コロナ禍では、向かい合わせにはならないように座るなど、感染症予防対策を講じている。献立は、月に2回のサイクルメニューとなっており、栄養士と保育士が連携をしっかり取り、実際に栄養士が食事の様子を見ることで、子ども一人一人の状況や好みを把握し、子どもによって食材の形状や量を調節するなど、無理なく食べられるよう配慮している。

子どもの体調や食物アレルギーなどに応じた食事を提供している

食物アレルギーに関しては、事前に保護者に提出してもらう「アレルギー対応確認書」をもとに代替品・除去で対応している。アレルギー対応については、「食物アレルギー対応マニュアル」に基づいて職員間で確認し、保護者からは医師からの生活管理指導を提出してもらい、その指示に従って提供している。食事の提供の際は、保育士と栄養士で確認表を用いてチェックし、サインをしてから受け渡しを行うことで誤配・誤食がないように取り組んでいる。口内に傷ができているなど、通常の食事が難しい場合、硬さや形状を変えて提供している

季節に合わせた栽培活動など食材に触れる機会を多く持ち、食への興味につなげている

食育年間計画表を立案し、0~2歳児の各クラスで期ごとにねらいをもって様々な食育活動を行っている。季節に合わせた食物(きゅうり・ピーマン・しいたけ・小松菜等)の栽培をはじめ、野菜の皮むき等食材に触れる経験を多く持ち、毎日、八百屋さんやお肉屋さん、魚屋さんが届けてくれる食材を目にすることで食に興味をもち、食事を楽しむ環境を整えている。また、家庭と保育士と栄養士の三者が協力し合い、子どもの成長を支えるという意識をもつことで、一人一人の成長に合わせた食事の提供や助言を丁寧に行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どものケガや病気を予防するための環境の整備や支援をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、保健計画を作成し、保健行事や健康教育などを行っている。0~2歳児の当園は、保育室の環境整備と保育士の適切な配慮や援助の中でケガや病気の予防に努めている。また、毎月の身体測定、年2回の内科健診を通して、自身の成長や健康に関心をもつように配慮している。手洗いや歯磨きなどの指導は、絵本や紙芝居などを使いながらわかりやすく伝え、習慣となるように取り組んでいる。

子どもの健康管理のために、けがや疾病に対する準備を整えている

嘱託医とは、子どもの健康状態を共有し、ケガや体調に異変があった際には、受診をする体制を整えている。例えば、熱性けいれんの既往歴のある子どもに関しては、保護者に対応についての確認書を渡し、希望の方には主治医の与薬指示書とともに座薬を預かっている。毎月、保育課の巡回指導等を受けながら、毎日の子どもの安全健康に配慮しながら、ストレスを感じることなく生活できるよう環境を整えている。

乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者と連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止の対策としては、部屋を暗くし過ぎずに、湿度・室温を常にチェックしながら、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに体位の記録を残し午睡中はしっかりと見守ることを厳守している。自治体発行の保健だよりを配布し、子どもの健康維持に関することや乳児期に多い病気の紹介などをしている。子どもの入退所により環境に変化がある場合には入所している子どもの不安やストレスが軽減されるように、特に変わらぬ日常が送れるよう、いつも以上に一人一人の変化を注視しながら、寄り添った保育を心掛けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に子育てや就労など個々の事情に配慮している

保護者の就労だけではなく、様々な理由で保育園を利用したい家庭があることを職員が理解し、子どもの最善を第一に考えながら、登降園時間や保育時間をそれぞれの生活リズムに合わせて保育を行っている。また、保育と共に保護者の支援も重要と考えており、保護者が安心して子どもを預け、共に育ちを支えていけるよう、信頼関係をしっかりと築き、小さなことでも相談しやすい雰囲気で園と家庭とで丁寧に連携を取り合いながら丁寧な支援に努めている。

保護者との信頼関係を構築し、様々な方法で保護者の意向をきく機会を設けている

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日々の送迎時の会話を大切にし、些細なことでもお互いに伝えあい、連絡帳は保護者が園での様子を想像できるように、できるだけ丁寧に記入している。行事や日々の保育を、写真を使って園内に掲示し、Facebookに園の様子や情報を掲載して保護者に向けて情報発信している。年2回の個人面談では、園での子どもの様子と家庭での様子を保護者と共有し、一人一人を大切にした保育につなげている。また、運営委員会を設置し、年2回の運営委員会を通して、保護者の意見を伺い、園運営に反映している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に散歩に出かけ地域住民と挨拶を交わし、交流の機会を設けている

天気が良い日は毎日のように散歩に出かけ、近隣の公園で戸外遊びを楽しんだり、商店街や近隣住民の方と挨拶を交わしたりすることで交流の機会を多くもっている。近隣にはたくさんの公園があり、固定遊具を楽しんだり、体を思いっきり動かしたり、季節を感じたりしている。積極的に散歩に出かけ、地域の方と日常的に交流をもつことで、子どもの育ちを地域で支えてもらい、地域に根ざした開かれた園となるように取り組んでいる。

地域子育て支援や地域貢献活動など、地域との繋がりを大切にしている

地域の子育て家庭にとっても拠り所となるように、「子育て相談」や栄養士による「離乳食講座」を開催するなど、積極的に子育て家庭の支援に取り組んでいる。離乳食講座では、「見て・感じて・体験して」をテーマに栄養士が実際に作っているところを見てもらいながら説明し、味見や大きさなどを体験してもらっている。また、地域と共に育ちあう園となるべく、地域貢献活動の計画を立て、地域福祉施設との交流をもったり、地域の方と共に「打ち水」を企画したりすることで、地域の方々との繋がりを大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を徹底し、適切な対応に努めている

利用契約書には「秘密の保持、保育の記録」の項目で、すべての職員は、保育を提供する上で知りえた乳幼児、保護者及びその家族等に関する秘密を第三者に漏らしませんと記載されており、職員は法人の個人情報保護基本規程に沿って個人情報保護の徹底に努めている。写真の取り扱いについては、「当社Facebook上の園児の写真掲載了承のお願い」をもとに保護者に説明し、写真掲載承諾書の提出にて意向を確認している。また、外部に情報を伝える必要が生じた場合は保護者に承諾を得ている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修を行っている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、それぞれの子どもたちが育つ環境・成長の度合いを保育者がしっかりと捉え、一人一人に合わせた計画をたて保育にあたっている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員が研修で得た学びを職員会議等園内研修の場で発表し、職員間の学びを深めている。また、虐待対応マニュアルを読み合わせ、職員間の意識の共有を図っている。職員は常に学ぶことで、専門職としての向上を図り、関係機関と連携をしながら一人一人に合わせた支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営本部監修による保育や調理関連のマニュアルを基本に業務の標準化を図っている

マニュアル類は保育と調理に区分し、それぞれの分野の具体的業務やリスクマネジメント等を定めている。また、荒川区の定める保育災害応急マニュアルや区随時の避難確保計画なども活用している。園ではこのマニュアルに沿ったチェックシートの活用により業務の標準化を図っており、消防点検表では避難経路等の物品の有無や倉庫等の施錠の確認などを日次で行っている。特に調理マニュアルに従った業務の遂行には注意しており、加熱調理食品の芯温管理や使用した調理器具の消毒のほか、調理職員の体調管理を日々行っている。

運営委員会を通じて把握した保護者の意向や要望を参考に業務内容を見直している

園では、保育所保育指針に基づいた運営企業のマニュアルの遵守を原則としながら、荒川区の巡回指導等での助言等を活かしながら、より良い保育の実践に努めている。一方で、利用者をはじめとする保護者の意見や要望も重視しており、運営委員会や保護者アンケートから改善のヒントを得ている。中でも現在は、今年度の運営委員会で議題に上がった保護者との情報のやり取りのあり方の見直しに取り組んでおり、携帯電話やパソコンを通じた保護者との連絡帳の採用や入退出カードの導入などの検討を進めている事例も確認された。