東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 南砂プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方について書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子ども・保護者共に安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子どもを育てる) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守り、子どもの自主性を育てる) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使い易い保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、人としてのあり方も指導できる先生。 2)常に子ども第一で、子どもの心に寄り添い、守る先生。 3)身だしなみや姿勢、言葉遣いにおいて子どもの手本となる先生。 4)仕事に対して責任感を持ち、仕事を完遂するために工夫を凝らす先生。 5)子ども・保護者だけでなく、同僚ともしっかりとコミュニケーションを取り、園のために力を発揮する先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生という仕事に誇りと責任を持つ。 2)全ての子ども・保護者から信頼される人間性を持つ。 3)子どもの成長のために最善の方法を考え、自ら行動できる。 4)社会人としての自覚を持ち、いつどこで誰に見られても恥ずかしくない行動を心がける。 5)園として大切にしている考えを常に意識しながら、日々の保育に取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 体操・読み書き・音楽に力を入れ、豊かな体験を通して自ら学ぶ力や、やり抜く力を育て自信につなげて自己肯定感を高めている

園の特徴である体操・読み書き・音楽に力を入れ、豊かな体験を通して主体的に挑戦する中で、子どもの強い心を育て、やり抜く力を伸ばして行けるよう実践している。散歩、サッカー、マラソン、体操、ダンス、サイエンス、自然遊び、英会話など保育内容の充実に取り組んでいる。自然遊びでは炭を削って墨を作り習字や草木染め体験、風船で不思議な静電気、元気の出る歌、本読みなどで豊かな感性を培い自ら学ぶ力を育み、サッカーや毎日マラソンからは秋の運動会や大会で、最後までやり抜く力に自信をつけて、自己肯定感を高め生きる力の源を育んでいる。
2 連絡帳アプリや動画配信などで子どもの様子を伝え、口頭でのコミュニケーションを大切にしながら、信頼関係を築くように取り組んでいる

全職員で全てのクラス子どもを愛情を持って保育するという姿勢に立ち、職員が一丸となって取り組んでいる。日々の様子は連絡帳アプリを活用し、降園時までに日中の写真を配信することで、保護者に安心感を与えている。連絡帳、園だよりやクラスだより、動画配信などでも子どもの様子を伝えている。保護者参加の行事を計画し、個人面談では子どもの成長を丁寧に伝え、登降園時の口頭でのコミュニケーションも大切にしながら、保護者の心に寄り添い信頼関係を築くように取り組んでいる。保護者アンケートでも「相談しやすい」など高評価を得ている。
3 職員育成に力を入れ、豊富な研修と自主性を尊重した運営で若い職員が育っている

法人研修とし階層別研修(新人研修、2年目、3年目研修、中堅研修、主任・リーダー研修、園長研修など)保育実技研修(保育技術研修、行事研修、保健衛生研修など)その他にマナー研修や他園見学研修、海外研修など研修体制が充実しており、職員自己評価も「学べる機会が沢山ある」と高い評価である。研修報告を園内で共有し、園内研修は日誌・連絡帳の書き方、体操指導など実践的な研修を実施している。また、職員の個人目標を設定し個々の職員育成を図り、職員の主体性を尊重した運営でモチベーションが高く、実践を通じて職員が育っている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌を活用し、子どもが夢中になって遊ぶ姿や心の動きを捉え、職員間で話し合うことで園全体の保育力が向上されることを期待したい

指導計画に沿って子どもの興味・関心を広げる様々な遊びや活動が展開されている。日々の活動の様子や反省・評価を記録する保育日誌は週案と一緒になったものを使用し、子どもの様子や援助に対する評価などが記録されている。さらに日誌の活用度を引き上げるために子どもの具体的な姿を取りあげ、意欲的に遊び込んでいたか、夢中度はどのくらいか、環境や援助は適切だったかなどについて記録し、職員間で主な実践例を取り出して学び合うことで、子どもの育ちについての理解を深め、園全体の保育力が向上されることを期待したい。
2 事業計画、保育計画、職員育成計画など、各計画の連動性を一層高め、年間重要課題を職員参画の上共有することが望まれる

中・長期方針は教育経営計画に示され、各計画に展開されている。年間事業計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育、保健計画等が作成されている。職員育成システムとして評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。各計画がさらに連動し保育の質の向上サイクルが効果的に回るように期待したい。また、事業計画には重要課題と計画を職員参画のもとに話し合い、明確にすることが望まれる。
3 働きやすい職場づくりに努めている、さらに魅力的ある「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい

職員一人ひとりが目標に向かって考え、行動し、話し合う職場環境により職員のモチベーション向上につながっている。また、職員との日常的な会話や個人面談で希望や意見を聞き、個別に成長や役割を評価し努力を認め、休暇獲得やシフト編成などプライベートに配慮して働きやすい・働き甲斐のある職場づくりに努めている。今後、職員一人ひとりが自分の良い点、強みを認識するとともに相互に努力を認め合い、自己肯定感を高め、さらに、利他の精神で助け合い感謝し合う関係を深め、魅力ある「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢の日常保育では刺激し合い協力する中で、のびのびと楽しく育ち合っている

3・4・5歳児は2つの部屋をつないで異年齢のクラスとして活動を共にしている。年齢ごとの活動も対応できるような配慮もされている。散歩、戸外遊び、サッカー教室、毎日マラソン、リズム体操、跳び箱、英会話、音楽、行事と幅広く一緒に活動し、見せ合う、教え合う、協力するなど社会性や協調性を育み、お互い自分の目標に向かって意欲を持って取り組めるように育ち合っている。乳児組もその様子を見て安心できる憧れの存在ができ、刺激を受けて生活や遊びにおいて向上心が芽生え、乳児なりの自己主張や友だちへの思いやりの心も育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 日常の活動から、目標を決めて行事に取り組み、やり遂げた満足が自信となっている

行事は様々な活動の体験から、目標に向かってやる気を出し意欲的に取り組み、自信や自己肯定感が持てるようにしている。季節行事前には制作をして遊び、飾って雰囲気を盛り上げている。今年のお泊り会は2回に分けて実施し、3・4・5歳児は期待と不安を抱いて参加した。夕食食材の買い出しに行きカレーやサラダを作って食べ、迷路遊びや肝試しで楽しかった一夜を、保護者にアプリや写真で紹介している。夕涼み会は日中おこない夏を満喫した。日々の体操やサッカーは運動会やマラソン大会へと繋ぎ、強い心と体を育み自己肯定感や自信となっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ メニューの工夫やクッキングなどで、子ども達の食への興味・関心を育てている

旬の食材を使用し、栄養バランスを考えた給食は、行事食や物語給食、世界の料理などを取り入れ、子ども達が楽しみにするようなメニューの工夫がされている。年2回のピクニックメニューの日は全クラスで公園に出かけ、交流をした後に1歳児からはピクニックメニューを楽しんでいる。いつもと違った環境の中で、園外の自然を見ながら食べる給食は、よりおいしく感じる機会となっている。3歳児以上のクラスでは毎月クッキングもおこない、おにぎりづくりやケーキのトッピングを楽しんだりしながら、食への興味・関心を育てている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 77.3%

総括
総合満足の回答は「大変満足」73%「満足」24%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「戸外遊びは十分確保されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等16項目94%とほとんどの項目が90%以上「はい」と肯定的回答であり大変高い評価であった。 90%以外の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」53%のみであった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「たくさん言葉を覚え良くお話するようになりました、生活リズムも整い、ニコニコ登園していく姿が楽しそうで安心しています」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「走ることの楽しみを覚え、またサイエンス遊び、自然あそびなど充実していて有難い」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いつも完食もできる内容なので、本当に有難いです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が91%、「どちらともいえない」回答9%で高い評価であった。代表的な発言は「サッカー教室や体操、その他の課外活動を積極的に取り入れて下さり、ありがたいです」「保育の観点でも、外遊び、室内遊び、イベントなど、様々な内容で充実しており、とても素晴らしいと思っています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当と回答された方を除くと。肯定的な「はい」回答が100%で大変高い評価であった。代表的な発言は「急な残業に対しての配慮をとても良くして下さり、助かっています」であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎日の生活の中での配慮、室内や屋外遊びなどは分かりますが、緊急時になった時、どう動けば良いか、親も不安なので、一緒にできる訓練、引き渡し訓練のような、があると有難いです」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「日曜行事にしてもらえるのはとても助かる」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生が子供の事をよく見て下さっており、相談がとてもしやすいありがたいです」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「清潔な園内を保って下さっている」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「親しみやすくすごく丁寧です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が91%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「消毒と処置をして頂きました」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は「年次が上がったときにトラブルがあったが、きめ細やかに対応して下さった」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「個性を大切にしながら接して下さっている」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「園だよりにも日々の活動の様子について連絡があり、また毎日の写真と様子についての一言が毎日とても楽しみです」「毎日の出来事が手に取ってわかるようにお話して下さるので楽しみにしています」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
非該当の回答者を除くと、肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で高い評価であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」回答が53%、「どちらともいえない」回答9%、「いいえ」回答3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書の大切にしている考え方を毎日唱和し、理念の実践に努めている

保育目標「心もからだも健やかで明るく元気な子」「友達と仲良くできる思いやりのある子」「なんでも自分でしようとする子」を掲げ、実践するために教育経営計画書の「子どもの方針」「保護者に対する方針」など大切にしている考え方を昼礼で唱和し実践に努めている。職員は本部主催の入社時研修、合宿研修、階層別研修など様々な研修の機会に法人代表から創立の思いや保育に対する使命感を聞き理解を深めている。さらに園内研修で確認し、基本的な項目については確認テストなどをおこなって理解を深めている。

園長の役割・使命に基づき4つの重点方針の達成に向け努力している

園長や幹部の役割と責任は園長研修や階層別研修で学び、スタッフシートで園長としての役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。毎月の園長会で法人の会長が理念・方針・保育情勢などを話され、その都度、園長の役割・責任を再確認している。園長が今年度力を入れている事例は①報・連・相の徹底と環境整備②遊びを中心として体操など独自の取り組みを定着させ、非認知能力を伸ばしていくこと③保護者の理解と支援を共有すること④働きやすい職場づくり等である。また、職員と一緒に考え自発性を尊重するリーダーシップを心掛けている。

職員会議と日々の朝・昼礼で情報共有し、円滑な運営に努めている

経営上の重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、職員会議で全職員に伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議で話し合い職員の意見を尊重して決定している。毎月の職員会議では教育経営計画の確認、園長会の内容の共有、事故・ヒヤリハット、研修報告、行事、給食、保健、環境整備計画の進度報告など全職員で共有している。また、毎日の朝・昼礼で子どもの様子を中心に情報共有し円滑な運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者ニーズは保護者アンケートや日々の会話で意向の把握に努めている

利用者ニーズは本部が毎年実施する保護者アンケートや各種行事後のアンケート、日々の送迎時の会話等から収集している。ニーズとしては保育内容の一層の充実とコロナ禍での安心・安全な環境づくりと思われる。職員ニーズは日々の会話や会議、年2回の個人面談で把握している。主なニーズは職員間のコミュニケーションの向上、負担軽減と働きやすい職場づくり等と把握している。地域や都、国の保育動向は地域連携会議に出席し情報を収集し、子育て相談や一時保育などで貢献している。

教育経営計画の具体化として事業計画、保育計画、職員育成など各計画が設定されている

年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の業務分担、行事予定、避難・消火訓練計画、勉強会、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が策定されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされている。なお、事業計画には今年度の重要課題を職員参画の基に作成し共有化することが望ましい。

職員主体で環境整備計画表を作成し、目標項目毎に毎月達成度を評価している

各計画については職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い、見直しを繰り返して目標達成に努めている。今年度の重点目標として子どもの個性を尊重した保育と保育内容の向上、職員の働きやすい職場と育成、掃除、整理整頓など環境整備に取り組んでいる。職員主体で環境整備計画表を作成し、皆で安心できる園づくりのもと、保育力強化、職員コミュニケーション、掃除など計画し、毎月チェックシートにて目標に対する達成度を園長が評価している。また、毎月運営状況を本社に報告し、年度末には事業報告をまとめ次期計画につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」と「子どもの森のお約束」に法や倫理、保育の考え方を明示している

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は「教育経営計画書」に明示されている。「教育経営計画書」には理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。具体化した内容が「子どもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関わり方、保育の責務などが示されている。職員は昼礼時に毎日読み合わせをし、職員会議で定期的に確認し理解を深めている。

苦情解決制度を重視し、法人全体で全国の事例を共有し改善に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に掲示し、本部へのご意見葉書を置き、保護者に周知している。また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。「教育経営計画書」にクレーム優先、誠心誠意対応を定め、保護者とのコミュニケーションを大切にして日常的に意向・要望を聞き取り改善に努めている。ご意見・要望を頂いた場合、苦情簿に記録し本社に連絡し、法人全体で共有し改善に努めている。

「スタッフシート」チェック表で自己評価し、子どもの権利擁護を大切にしている

子どもの人権については「教育経営計画書」や「虐待防止マニュアル」を用いて園内研修を実施し周知している。言葉づかいや子どもに対する対応については研修や勉強会、職員会議などで確認し、気になる言動が見られた場合には園長が注意し、再発防止のため会議の場で全職員で確認している。職員は「スタッフシート」のチェック表で自己評価し、園長面談を受け意識向上を図っている。虐待を受けている疑いの情報を得た職員は園長に報告し、本部担当者に連絡、報告する。また、関係機関に連絡し連携して対応する体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ガイドラインに基づいて新型コロナ対策を徹底して取り組んでいる

法人の新型コロナウィルスガイドラインに従って、職員の検温、園児の1日2回の検温・体調チェック、手洗い、3歳以上児はマスク着用、子どもたちの給食はパーテイションを使用し、園児のテーブルやいすは1日2回の消毒、遊具・玩具の消毒、こまめな換気を徹底している。職員はマスク着用し、昼食も分かれて黙食するなど徹底している。保護者に対しても園の取り組みを紹介し、子どもの送迎は玄関先でおこない、行事は感染症対策を徹底して実施するなど保護者の協力を得ながら職員同士が連携して新型コロナ対策に取り組んでいる。

毎月避難・消火訓練を実施し災害に備え、保護者に大災害時の対応も連絡している

毎月避難・消火訓練を実施し、火災、水害、地震、不審者などを想定し災害時に備えている。緊急対応マニュアルを整備し、施設器具の安全点検、非常持ち出し品の確認、緊急時の病院リスト、職務分担を作成、各家庭の連絡先を掲示している。また、引き取り訓練を実施し、保護者と災害時の対応を再確認している。BCPを作成し、大災害が発生した際の対応や避難場所や連絡方法などを保護者にお知らせしている。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し職員と共有し再発防止に努め、ヒヤリ・ハットを活用し事故防止に努めている。

情報の保護・管理を徹底し、守秘義務について誓約書を交わしている

個人情報、守秘義務については就業規則や教育経営計画書に記載し、職員は入職時に誓約書を提出し、退職後も守ることを徹底している。ボランティアについては守秘義務について丁寧に説明をおこない誓約書を提出し徹底している。保護者には個人情報利用目的などについて入園時に説明し同意書を得ている。非常勤職員も含めて書類の園外持ち出し禁止、園の情報は園外での口外やSNS等に掲載禁止を徹底し、パソコン内の情報保護はパスワードを設定し、個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫にて管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は本社の研修を受け、教育担当職員のもと実践しながら職員全員で育成している

新人は本社で採用し園に配属される。園でも養成校とのコミュニケーションを図り実習生の受け入れや学生の紹介をおこない、また、職員の卒業校との連携など努力している。採用後は本部で研修の後に、園でのオリエンテーションを実施し、教育担当職員のもと実践しながら職員全員で育成している。育成目安は2~3週間目までは挨拶や現場になれるようにし、おおよそ3カ月で子どもの関り、声掛け、保護者との関りを築くことなどを習得し、一人立ちできるよう支援している。園では一昨年入職した同期3名の職員が共に育ちクラス担任を任されている。

現任職員は本社での研修を受け、現場で明るく話しやすい環境のもとに育成している

職員はスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別、役割別研修、専門研修等に計画的に参加している。また、自身が学びたい公開保育研修、コロナ禍でも受講しやすいZOOM研修や外部のオンライン研修に積極的に参加し、園内での報告により共有している。また、明るく話しやすい雰囲気を作り、昼礼や職員会議等で職員同士が保育内容を話し合い、分からないことは助言し、気づきを促す指導のもと、一人ひとりの職員の保育力向上を図っている。

明るく働きやすい職場づくりに努めている、さらに魅力的で「幸せ」な職場を期待したい

話しやすい雰囲気を大切に、行事の後の懇談会や定期的な懇親会をおこない、個人面談で仕事に関する考え方や将来についてなど話し合い、プライベートも含め何でも話しやすい関係性を築いている。職員の誕生日に職員全員でお祝いするなど人間関係の良い明るい働きやすい職場づくりをしている。今後さらに、長く勤めたい魅力的で「幸せ」な職場づくりに発展するよう期待したい。そのため、理念に基づく「やりたい保育」の深化、職員一人ひとりの良い点の相互認識、利他の精神で感謝のチームワークと信頼関係の一層の深化を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員はスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別研修、役割別研修、専門研修等に計画的に参加している。また、自身が学びたい公開保育研修、コロナ禍でも受講しやすいZOOM研修や外部のオンライン研修に積極的に参加し、園内での報告により共有している。明るく話しやすい雰囲気を作り、昼礼や職員会議等で職員同士が保育内容を話し合い、分からないことは助言し、気づきを促す指導のもと、一人ひとりの職員の保育力向上を図っている。新人は本部で研修の後に、園でのオリエンテーションを実施し、教育担当職員のもと実践しながら職員全員で育成している。育成目安は2~3週間目までは挨拶や現場になれるようにし、おおよそ3カ月で子どもの関り、声掛け、保護者との関りを築くことなどを習得し、一人立ちできるよう支援している。園では一昨年入職した同期3名の職員が共に育ちクラス担任を任されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みを職員アンケートで確認すると、発言として「いろいろなことを学べる機会が沢山ある」「普段の園生活では出来ないようなことを学ぶ事ができる」「明るい雰囲気づくりができている」「職員間でも連携がとれている」「一人ひとりの職員に丁寧に対応してくれている」など確認できる。今後の課題としては働きやすい職場環境へ業務の無駄の削除など職員負担の軽減を一層図り、さらに、長く勤めたい魅力的で「幸せ」な職場づくりに発展するよう期待したい。そのため、理念に基づく「やりたい保育」の深化、職員一人ひとりの良い点の相互認識、利他の精神で感謝のチームワークと信頼関係の一層の深化を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者との連携に力を入れている
保護者とのコミュニケーションを大切にして、子どもの成長を日々観察し、子どもの状況や新たに出来た事、良かったことなどを口頭や連絡帳で具体的に伝え、クラスごとの保育内容は毎日連絡帳アプリで紹介している。保育の具体的な取り組み内容を掲示板に掲載し、園だより、クラスだよりにも分かりやすく掲載し、各行事の挨拶でも保育内容と保育目標を丁寧に伝えている。また、保護者の理解に努め、育児の相談、保護者に配慮した声掛け、急な時間変更に柔軟に対応するなど保護者負担の軽減に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者アンケートで取り組み成果を確認すると、保育に対する総合満足は「大変満足」73% 「満足」24%と満足回答が97%と極めて高い評価であった。自由発言には「園の雰囲気がとても良い」「保護者に柔軟かつ丁寧な対応」「外遊び、イベントなど充実している」「コロナ禍での安全・衛生面対策」「困りごとや相談に真摯に向き合って下さる」「全てにおいて満足している」等の発言がみられ取り組みに成果が上がっている。今後一層、現在取り組んでいる「夢中になって遊ぶ中から学ぶ」保育方針を園だよりやクラスだよりなどで、遊び内容と主なねらい保育目標を分かりやすく伝え、保育園と家庭で共に目指す保育を実践できるように期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
区や園のホームページで利用希望者に情報を公開している

区のホームページに概要や取り組みについて情報の提供をおこない公開している。認証保育所一覧からアクセスし施設情報、地図、保育料状況などが確認できるようになっている。園のホームページでは同系列の情報と一緒に掲載され、私たちの取り組みから「保育内容」「入園案内」「保護者の声」「アクセス」にまとめられ、詳細な説明が掲載されている。今年度は写真や文章を刷新してさらに分かりやすい内容となっている。子育て支援センター内でのポスターの掲示、また、保育園ナビゲーターに園児募集状況で園情報を提供している。

園見学希望者には丁寧に案内し、安心していただけるようにしている

見学希望者は電話にて常時受け付けをしている。予約時に希望日と時間を伺い都合を合わせて設定し、日に2組程度としている。対応は園長がおこないパンフレット、デイリープログラム、年間行事予定表をお渡しして説明し、子どもと保育者の様子を見ていただき、遊びに参加希望の子には、触れ合い体験をしている。また、園では一時保育を実施しているため、一時保育利用の説明もしている。コロナ禍の影響もあり、現在は兄弟姉妹で今後入園予定の子には、慣らし保育を兼ねた一時保育を実施している。入園に伴う情報を提供することで安心につなげている。

常時育児相談を受け付け、地域子育て家庭を支援している

園内見学終了後は、日頃の子育てに関する心配ごとや、悩み相談にも丁寧に対応している。相談内容として、遊び、トイレトレーニング、離乳食、認可保育所と認証保育所の違いなどの質問や相談があり、園の取り組みを紹介し個々に合ったアドバイスで対応している。また、地域の子育て家庭を支援する園として、園見学を兼ねた育児相談を随時受付ている。電話予約をしていただき、今年度は感染症対策の為、3回実施している。個別対応で1組30分程度として実施記録されている。利用者の要望を把握し必要な対応を迅速におこなえるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園希望者には、入園案内に沿って丁寧に説明している

園を見学に来た際に、入園案内を渡して丁寧に説明し、いつ頃の入園希望なのかを確認している。途中入園希望であれば「空き待ち申込書」に記入していただくようにしている。アレルギーなど子どもの状態についてもこの時に聞き取っている。本園は認証保育所であることから、認証保育所と認可保育所の違いも分かりやすく説明するようにしている。新年度の申込みは9月から開始となり、見学に訪れた家庭には知らせるようにしている。入園申込みにあたっては、重要事項の説明を丁寧におこない理解していただくようにしている。

入園や退園・卒園に際しては、丁寧に対応している

入園決定者には、2月頃に入園前面談をおこない、事前に記入していただいた児童票を見ながら、入園前の子どもの状況を確認している。児童票には、授乳、食事、排泄、睡眠、成育歴、などを記入するようになっている。呼び名や寝る時のくせなど、具体的なことも確認している。面談で保護者の意向も把握し、何かあれば備考欄に記録している。退園や卒園にあたっては、「何かあるときは連絡してください」と必ず声かけをしている。また、暑中見舞いや年賀状のやり取り、行事への招待など、いつでも遊びに来られる雰囲気づくりを心がけている。

慣らし保育や連絡帳アプリの活用、対話により子どもと保護者の不安解消に努めている

入園した子どもが無理なく園生活に慣れるように、慣らし保育を実施している。5日間を目安にし、2日間は午前中まで、3日目から給食というように、徐々に通常保育になるように設定している。子どもの情報は、入園までに職員間で共有した上で保育にあたるように心がけている。個々の子どもの状態や保護者の意向を把握しながら、慣らし保育の期間を調整している。連絡帳アプリで遊んでいるところの写真を送り、保護者に安心してもらえるように取り組んでいる。お迎え時にはどんな玩具で遊んだかなど具体的に伝え、質問にも答えるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を職員全員で共有し、一貫性のある指導計画作成に取り組んでいる

保育理念、保育目標などが示された全体的な計画に基づき、養護と教育の5領域を考慮して、年・月・週の指導計画が作成されている。全体的な計画は、年度当初に職員全員で共有し、保育所指針や教育課程を踏まえながら年間指導計画へと落とし込んでいる。作成にあたっては、年間指導計画から月・週・日へと一貫性があるかどうか園長が確認している。さらに、子どもの心身の発達状況や生活状況を把握し、指導計画に反映させることで、より適切な保育内容となるように努めている。個別の配慮が必要な子どもに対しては、個別指導計画を作成している。

子どもの発達状況や生活状況を記録し、職員間で共有することで保育に活かしている

毎日のミーティングにおいて詳細な子どもの情報を共有している。個々の子どもの生活状況は児童票や発達記録、幼児クラスは体操指導記録、0・1・2歳児は複写式の連絡帳、毎月の個別指導計画に記録されている。また、年2回の個人面談において保護者と共有した内容も記録されている。指導計画では、月間と週案に子どもの姿を記入する欄を設け、次の計画へと活かしている。日誌においては日々の活動の様子を記録している。日誌の中でさらに詳しく遊び込む姿を捉え、夢中度を記録することでさらなる保育力向上につながることを期待したい。

園の保育内容について、保護者に分かりやすく伝える取り組みをしている

園だよりやクラスだよりで、園の方針、クラスの保育内容などを丁寧に伝えるように取り組んでいる。また、毎月各クラスの活動予定やカリキュラム、ねらいを玄関に掲示し、保護者も子ども達の生活を具体的に見通せるようにしている。10月の園だより発行の折に、5歳児は就学に向けての取り組み、その他のクラスは進級に向けての取り組みのお知らせを発行し、半年間でどのようなことを取り組むのか、伸ばしたいところ、育てたいところなどを保護者に示している。個人面談やクラス懇談会を計画し、保育内容について理解をいただくように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの子どもが持っている力が発揮できるよう、主体性を促す環境を整えている

一人ひとりの発達過程は児童票や心身の発達記録に記載した過程が把握できるように整備している。日頃の様子は生活する中での状況や連絡帳、送迎時の保護者との対話から得た情報を、引き継ぎノートに記録しミーティングで周知している。明るく清潔で床暖房を設置した室内環境、発達や興味に合わせた玩具や絵本、落ち着ける空間、全職員で園児を見守る優しい眼差しと配慮で安心した生活をしている。0・1歳児室は担任と愛着関係を築けるよう奥の保育室となり、2歳児以上は他のクラスとの関わりの中で成長を促せるような仕切りで主体性を促している。

発達に応じた子どもの心・体・学ぶ力を伸ばす活動に積極的に取り組み、育ち合っている

豊かな体験を通して主体性が育めるよう、年齢に応じた玩具、絵本などの環境を整え園独自の活動(体操・言葉・音楽)はウィークリープログラムを作成して取り組んでいる。体操は体力づくりを目指し、マラソン、サッカー、跳び箱、散歩や戸外活動などを実施し、朝の毎日マラソンは全員で園内を走れるよう動線でつなぎ、柔軟体操や足トレ後、交代して走っている。言葉は乳児の発語を促し、読み書きや英語、音楽は歌やダンスで表現を楽しみ、活動意欲や展開の楽しみにつなげている。体験を通した取り組みから自己肯定感が持てるように支援している。

子ども同士が互いを尊重する心が育まれるよう支援している

歩行がしっかりしてきた乳児は、大きい子と手をつないで散歩を楽しんでいる。幼児は乳児が安心して歩けるように様子を見て声を掛け、目的地で一緒に遊ぶなど、憧れや小さい子を愛おしく思う気持ちを育んでいる。幼児のサッカー教室では、年齢ごとに見せ合う時間を設け、刺激し合いながら、思いやりや譲り合いの心が持てるようにしている。配慮が必要な子との関りでは、生活の中でその子の出来ることは、言葉で伝え合う姿が見られ、異年齢クラスの良さが活かされている。トラブルについては、両者の思いに気づかせ言葉で伝える大切さも知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協働により、生活の連続性に配慮した保育をおこなっている

登園時には視診・触診をおこない体調や機嫌など健康状態に異常がないか確認している。熱のある子は散歩や戸外遊びを控えるなど保育に役立て、傷などが確認された場合は、保護者にいつ・どこでできた傷かをさりげなく口頭で確認している。情報は出欠簿、引き継ぎノート、検温チェック表に記入し朝・昼ミーティングで共有されその後の生活に配慮できるようにしている。午睡は発達状況と保護者意向に沿って休息の調整を図っている。5歳児は就学を見据え徐々に減らした生活で過ごしている。保護者との協働による連続性に配慮した保育を実践している。

基本的生活習慣は、少しずつ無理なく取り組んでいる

基本的生活習慣の定着は、発達状況や様子を把握し、無理なく進められるように支援している。食事は食べることの喜びやマナーを伝え、 朝の準備・帰りの支度はカバンから洋服を出して、籠に入れる、連絡帳をカバンにしまうなど2歳児から取り組んでいる。トイレトレーニングは個々のタイミングを見て声掛けしトイレに座る、出きた時は褒めて喜び合う。着替えは1歳後半から、ズボンや靴をはくなど、やりたい気持ちを受け止めて見守り個々の成長に合わせた取り組みとしている。面談や日々の申し送りで様子を共有し無理なく取得できるようにしている。

保護者には日中にアプリで様子を知らせ、降園時は口頭で伝え合い、情報を共有している

保護者にはお迎え前に連絡帳アプリを通して、クラス活動様子を写真で掲載し全園児共通の情報を伝えている。降園時の申し送りでは、一人ひとりの保護者とコミュニケーションを取り、子どもの遊びや活動、表情や言葉の中から取り上げた楽しさや学び、心のありよう、友だちとの関りなどを伝え保護者と共有している。クラス引き継ぎノートを活用して担任以外の保育者でも、子どもの様子を伝え確認できるようにしている。全職員が送迎時の心得として、笑顔で明るい挨拶と声掛けで保護者を迎え入れ、話しやすい雰囲気づくりに努め実践している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩や戸外遊びを通して自然遊びを深め、好奇心や探求心への関心を広げている

天気の良い日は散歩や広場で毎日楽しんでいる。散歩や戸外遊びを通して異年齢で出かけることが多く、季節によって変化する自然に触れたり、鬼ごっこやマラソン、どんぐりや落ち葉集めなど感性を高めた体力づくり、交通ルールも身につけている。幼児組は講師による自然遊びをおこない、素材を見つけて拾い集め、広場の植物を使って草木染め体験、持ち帰ったどんぐりを洗浄して火で焙り試食してみるなど、興味深い楽しみな時間となっている。季節のピクニックでは全員野外でお弁当給食を味わい、幼児のバス遠足体験も楽しみな活動となっている。

発語を促し言葉による伝え合いの中で、豊かな想像性や思考力を育んでいる

クラスには年齢や発達、興味に応じた絵本コーナーがあり、様々な絵本が揃えられている。乳児には毎日絵本の読み聞かせの機会を作っている。子どもの意向で好きな本を選び読んでもらうなどの時間も確保している。朝の会での歌や絵フラッシュカードを見せて発語を促し、友だちとのやり取りから言葉を獲得できるよう工夫している。保育者も「気持ちいいね」「楽しいね」など個々に言葉を添えた支援を実践している。幼児は遊びや活動を話し合いで進め、みんなの前で言葉で伝える経験をしている。言葉の伝え合いは想像性を広げ思考力を育んでいる。

様々な表現方法があることを知り、自由に表現することの楽しさを味わっている

日常的に歌や体操を取り入れ、友だちの前で体を動かして楽しんでいる。ドレミ体操や英語の歌は、朝の会で動作を付けて全園児が取り組んでいる。音をよく聞く習慣をつけると歌うことが楽しくなり楽器への興味にもつながっている。幼児は当番活動や乳児の前で踊る機会を設け、自信を持って発表する経験を発表会につなげている。季節に合わせた制作活動を毎月計画し、ハサミやのりの使い方を知り、行事の飾りつけをを楽しんでいる。月のおたよりには大好きな遊びを紹介し、1・2歳児はパズル、ブロック、ままごとなど自分の思いを表現し楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものやる気を引き出す行事の取り組みで、楽しい行事となっている

行事は年間計画に組み込まれ季節や伝統、日本の文化を分かりやすく伝え親しむものとし、楽しい時間となっている。季節の行事は七夕、ハロウィン、新年を祝う会、節分、雛祭りなど絵本や紙芝居で興味が持てるようにし、運動会、発表会、作品展は子どもの成長する機会と捉え、年度始めにテーマを決めて導入し計画は子どもたちと話し合い、目標を持ち行事に向かって取り組めるようにしている。幼児体操の取り組みでは、両足ジャンプなどの基礎から壁逆立ち・ブリッジ・跳び箱など達成時は記録し自信を持って達成感や喜びを味わえるようにしている。

目的に向かってみんなで協力し、やり遂げた喜びを味わえるようにしている

運動会は工夫して全員参加で実施できた。テーマを「おもちゃの世界」と決め、入退場門作りではアイデアを出して話し合い作成した。乳児はダンスや親子競技で楽しみ、3・4歳でのパラバルーン練習では準備片付けを進んでおこない、教え合うなどの意欲的な姿が見られた。5歳児はソーラン節、組体操、体操の発表で取り組んできた力を発揮し、協力してやり遂げた満足を味わい、小さい子の憧れとなり、保護者は我が子の成長に「涙がでました」と感動の運動会となった。マラソン大会に向けては刺激し合って練習し、ゴールを目指して強い心を育んでいる。

行事の実施にあたり、保護者の理解を得るように努力している

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が行事に参加しやすいように工夫している。個人面談では、行事の意義について伝え理解が得られるようにしている。行事前の日々の申し送り時は、個々の練習の様子から心身の発達や頑張りを伝えて共有し、子どもの向上心から挑戦する気持ちが持てるよう、応援をお願いしている。毎月の園だよりでは、クラスの取り組み様子を分かりやすくお知らせし、園長は各行事の挨拶時に、目標としてきたクラスの取り組みや頑張りを伝えている。行事を通して保護者と一緒に子どもの成長を喜び合いたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて心豊かに過ごせるよう、絵本コーナーの充実に努めている

室内には加湿器、いつでも水分補給ができる麦茶の用意があり、くつろげるスペースや小さな落ち着ける空間を室内に用意して長時間保育に配慮している。日中の子どもの生活では静と動の活動リズムを取り入れ落ち着いて過ごせるよう計画している。各クラス机上遊びや絵本コーナーの充実で季節や興味に合った絵本が用意され幼児組は、3種のテープに色分けした絵本がゆったりしたスペースにきちんと置かれている。目で楽しむ本、読み始めの本、物語に分け、読み終えると本読みカードに記録し絵本の楽しみから心豊かな時間を過ごすことが確保されている。

延長保育では保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

乳児のグループ、幼児をもう一つのグループとし合同保育をおこない、補食後は全体合同としている。夕方18時から荷物の整理、準備をして補食をいただき、お腹も心も満たした後は合同で過ごし、安心してお迎えを待つようにしている。ブロックやパズルお絵描き遊具の他、人数や年齢により、玩具に変化を付けたり、希望の玩具に応じて好きな遊びで楽しめるようにしている。異年齢では、お世話をしてあげたい、されて喜ぶ関係がありお互いに育ち合いをしている。人数減少により寂しい思いにならないよう言葉かけや、好きな活動も取り入れて過ごしている。

降園時は全職員で保護者に声掛けして、コミュニケーションを図っている

全園児を全職員で見守る方針から降園時は保護者に明るい挨拶で心よく迎え入れ、コミュニケーションを図っている。降園時には朝からの子どもの様子を昼のミーティングで引き継ぎ、延長保育でも様子を把握して丁寧に伝えられるような体制を整えている。また、口頭での対話を大切に新たにできたことや友だちとの関りなどを伝えるようにして保護者と共有し安心につなげている。登園から降園までの連携体制を整えての支援は保護者に安心感を誘い、信頼を深めている。保護者アンケートでも総合的な感想から高い評価となり信頼の声も多く寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は本部統一のものを使用し、安心・安全なものを提供している

献立は本部統一のものを使用し、旬の食材を取り入れ、安定した栄養価や味付けで、年齢に合った食事の提供をしている。年齢ごとの食育計画も作成され、食事のマナーや食への興味などを育むようにしている。乳児クラスから楽しく食べる雰囲気づくりをしており、「もぐもぐ・ごっくん」など、保育者も一緒に食べる真似をしながら食が進むように取り組んでいる。アレルギー児に対しての除去食も提供している。アレルギー児は専用のトレーで安全に給食を提供している。18時過ぎの捕食は、おにぎりやチャーハンなど手づくりのものを提供している。

子ども達が楽しみにするような物語給食やピクニックメニューを取り入れている

献立に行事食やピクニックメニュー、世界の料理、物語給食を取り入れ、子ども達が楽しみにするような工夫をしている。ピクニックは年に2回計画し、全クラスで公園に出かけ交流した後、1歳児からは公園の自然の中でピクニックメニューを楽しんでいる。物語給食では「ぐりとぐら」「11ぴきのねこ」「ワタナベさん」などいくつかの絵本を取りあげ、絵本に関連した給食と絵本の読み聞かせをしている。「11ぴきのネコ」の日は、コロッケとねこの顔の給食だった。世界の料理は、毎月給食だよりにレシピを載せ、家庭でも挑戦できるようにしている。

食への興味・関心を広げたり、作ってくれる人への感謝を持てるように取り組んでいる

3歳児以上の幼児クラスでは毎月保育者と調理員が協力し、クッキングを取り入れている。「ひじきおにぎり」「鶏そぼろおにぎり」「マカロニきなこ」「ケーキのトッピング」など、月の献立の中で子ども達ができそうなものを計画している。バンダナの三角巾をつけクッキングを楽しむことで、食材や食に関する興味・関心を持たせている。調理室が幼児クラスに隣接しており、調理する匂いや調理をする姿が身近に感じられる環境にある。また、クッキングの時の調理員との交流で、給食を作ってくれる人への感謝が持てるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園と保護者との連携で子どもの健康を支援している

健康、衛生、安全・設備については入園案内に掲載し保護者に知らせている。嘱託医による内科健診、歯科検診は年2回実施し、結果については健康診断個人票に記録するとともに、保護者に知らせている。必要に応じて治療や受診を勧めるなど、保護者と共に子どもの健康を支援している。日々の健康状態の把握は連絡帳と登園時に一人ひとり視診触診し、引き継ぎノートを活用して記録し、ミーティングで報告し全体で共有している。手洗い、うがいを習慣化し幼児はマスク着用の生活となっている。季節に流行る病気予防策は毎月保健だよりで知らせている。

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう働きかけている

保育室において子ども達は裸足で過ごし、靴下は靴を履く直前に履くことで怪我の予防に心がけている。手洗い・うがいが身に付くよう手洗い場には洗い方のイラストを貼り、指導は2歳より個々に保育者と一緒に丁寧な洗い方を知らせ、3歳以上は定着してきている。手拭きは毎回ペーパーを使用し残さず拭きとるように伝えている。幼児組の室内片付けや清掃は、子どもと一緒に取り組むことで、衛生や清潔に関心が持てるようにしている。5歳児は就学前の取り組みとして、大小ほうきの使い方、雑巾の絞り方、使い方にも慣れ積極的におこなっている。

感染症予防対策や情報提供で発生の予防に努めている

感染症防止対策はおたよりと玄関掲示で周知している。感染症が発生した際は、連絡帳アプリで送信し、玄関に発生状況、感染症についての詳細を掲示するとともに、口頭で知らせ症状や潜伏期間などの情報を共有している。乳児午睡中のSIDS予防では入園時説明会において、うつぶせ寝、室内を暖め過ぎないなど危険性を低くするための留意点と、園での取り組みについて保護者に周知している。園対応としては0・1歳児には体動センサーを使用し5分ごと、2歳児は10分ごとの目視、触診による呼吸の確認をおこない記録し、リスクの低減につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況を踏まえ、保護者に寄り添った対応に努めている

入園時に保護者の就労状況を聞き取るとともに、降園時の会話などから保護者の事情について把握し、安心して子育てができるように保護者の気持ちに寄り添った対応を心がけている。仕事の都合や家庭の事情などでの急な延長保育も、電話連絡をすれば対応している。捕食は、お昼ぐらいまでの連絡であれば対応している。おにぎりやチャーハンなど手づくりのものを提供している。保護者の負担を軽減できるように、オムツや食事用エプロン、午睡用ベッド、コップ、歯ブラシ、食後の口ふきなどを園で準備し持ち物の削減をおこなっている。

子どもの様子を丁寧に伝え、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

連絡帳アプリを利用し、毎日の主な活動の写真を15時頃までに保護者に発信し、子どもの様子を伝えている。保護者はその日の子どもの様子を理解してお迎えに来るので、より、口頭でのコミュニケーションが図れるようになっている。その他、制作をした時などはその様子を写真に撮って掲示したり、連絡帳でもその日の様子を伝えている。行事や給食時の様子の動画配信もおこなっている。園長はなるべく玄関に立って保護者に声をかけるように心がけ、担任と協力しながら保護者のニーズを把握し、保護者が相談がしやすい雰囲気づくりに取り組んでいる。

様々な保育活動への参加を促し、保護者と子どもの成長を共有している

5月に親子遠足を取り入れ、芝生のある公園でクラスごとの交流をおこない担任からクラス運営についての話をしている。4月の園だよりでもクラスの方針を紹介している。11月にはクラス懇談会をおこない、保護者同士が交流する場を設定している。保育参観では子どもの普段の様子を見ることができ、運動会や発表会、作品展など子どもの成長が見られる行事への参加も促している。クラスだよりでクラスの取り組みなどを詳しく知らせ、保護者との共通理解を図るように取り組んでいる。保護者参加の行事は土日に設定し、参加しやすいように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館訪問や消防署の見学などで、社会性を身につけるように取り組んでいる

子ども達は毎日のように散歩に出かけ、道路の歩き方や横断歩道の渡りかたなど、交通ルールを学んでいる。近くには消防署や図書館があり5歳児が図書館で絵本を借りたり返却するなど、図書館でのマナーも経験している。消防署は散歩で消防自動車や救急車を見に訪れる場所であり、コロナ禍になる前は消防署見学に招待していただき、実際に消防服を着てみたり、消防署に設置されている子ども用の消防自動車に乗ったり、ビデオを見たり、防災について学ぶ機会があった。今後、コロナが落ち着けば実施する方向で考えている。

様々な人とかかわり、生活の幅を広げられるように取り組んでいる

園では講師を招いた保育を取り入れており、英語やサイエンス遊び、自然遊びの先生と触れ合う機会を持っている。警察のかたに来ていただき、横断歩道の渡りかたや話を聞く交通安全教室も実施している。また、近隣の系列園と交流する機会もあり、お祭りに招待したり、招待されたりと、交流を図っている。クラスの友達以外の同年代の子どもと交流できる場となっている。コロナ禍でもあり、実施できない部分もあるが、子どもが職員以外の様々な人とかかわり、生活の幅を広げられるように努力している。

ハロウィンの行事や育児相談などで、地域との交流を図るように努力している

子ども達が楽しみにしている行事にハロウィンがある。毎年、担任がカラーのビニール袋を使い衣装を制作している。今年は「カップケーキ」「プーさん」「カップラーメン」などで、それぞれの担任の個性が活かされた楽しい衣装を身につけ、園の周りをお散歩している。園外に出ることで地域の人々と触れ合い、園の活動を知ってもらえる機会となっている。園では育児相談や一時預かり保育もおこなっている。育児相談では子育ての悩みに丁寧に答え、地域の子育て家庭に安心感を与えている。地域に開かれた園としての今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いや、プライバシーに配慮した保育をおこなっている

窓の外には木々が植えられ外から見えづらくなっている。ベランダの所は外から見えないように不透明な材質の柵がつけられており、安心して水遊びや活動ができる環境を備えている。0歳児、1歳児のオムツ替えは外から見えないところでおこない、2歳児以上の着替えはカーテンを閉めておこなうなど、子どものプライバシーに配慮した保育をしている。個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明するとともに、同意書に署名・捺印を得ている。療育を進めている子どもに対し、療育センターからの訪問なども、あらかじめ保護者に確認している。

園全体で子ども一人ひとりを大切にした保育に取り組んでいる

クラスの枠を超え全職員がすべての子どもに愛情をもって接するように取り組んでおり、保護者からも「愛情を持って保育している」との意見が寄せられている。0・1歳児室は一番奥に設定され、落ち着いたゆったりした環境の中で保育者との関係を築けるようになっている。各クラスは年齢に応じた玩具を揃えている。子どもの自主性を伸ばす保育を心がけ、子どもがやりたいと思うものを選択できるような環境づくりに取り組んでいる。子どもの成長や変化は日々職員間で共有され、一人ひとりの子どもの良さや思いを大切にした保育を実践している。

保護者や子どもの変化を職員間で共有し、虐待防止に取り組んでいる

園では日頃から保護者とのコミュニケーションを密にしており、家庭環境の把握が常になされている。保護者の中で気になる家庭がある場合には、毎日のミーティングで情報を共有し、家庭状況に合わせた声かけをして見守るようにしている。「虐待防止に関しての知識」について勉強会を計画し職員間で共有するとともに、「頭髪」「洋服の状態」「毎日のお風呂」などのチェックポイントに沿って保育の中で虐待に対する兆候を見逃さないように取り組んでいる。特に乳児クラスについては注意を払うように心がけ、気になる点がある場合は職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引き書を整備し、よりよいサービスの提供に取り組んでいる

「子どもの森のおやくそく」「事故防止マニュアル」「保育園緊急対応マニュアル」など、マニュアル類はファイルにまとめられ、職員がいつでも手に取って確認できるように整備している。その他、守るべきルールとして「南砂プチクレイシュおやくそく」を作成している。身だしなみ、保護者とのコミュニケーション、ご意見をいただいた場合、出勤退勤などについて書かれており、非常勤パートも含めた職員が、質の高い保育を実践できるように取り組んでいる。「役割分担表」「環境整備確認表」なども作成し、よりよいサービスの提供に取り組んでいる。

勉強会や他園園長による参観などで、保育の質の向上に努めている

事業計画書には保育目標、毎月の避難消火訓練、実施予定行事表、勉強会などを計画し、園運営がスムーズに進められるように取り組んでいる。勉強会は毎月計画され、感染症について、嘔吐処理について、環境整備について、虐待防止に関しての知識、3月には保育カリキュラムについてなど、おこなうようになっている。系列園の園長が室内環境や保育内容、保護者対応などについて評価する機会も設けており、職員の自信やモチベーションの維持、保育力の向上につながっている。他園の園長との面談も実施してアドバイスをいただいている。

保護者の意見を取り入れ、サービスの質の向上を目指している

日々の保護者とのやり取りや保護者アンケートなどから保護者のニーズを把握し、サービスの向上につなげている。各行事のアンケートでは、結果を集計・公表し、職員間で話し合い見直しをおこなっている。本部が実施する年1回の保護者アンケートは、保育・環境・食事などサービス全般に対する意見を聞くようになっており、結果を受けて改善案を提示している。年2回の個人面談においても、家庭の要望や意見を聞いている。個人面談の内容は、保護者からの意見も含めて記録するようになっている。保護者の意見は園運営に活かすように努めている。