東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園瑞江
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るく笑顔で子ども達や保護者に接することができる職員                                               ②常により良い保育が出来るよう意欲をもち工夫をする職員                                             ③感謝の気持ちや素直さ・謙虚な気持ちを持って、保護者、職員に接することのできる職員                                             ④マニュアルを守ることは大切だが、枠にとらわれず柔軟性を持つことが出来る職員                                     ⑤安全第一、先を見越して子どもの安全を考えられる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①仕事に対して、最後まで責任を持ち、報・連・相を忘れない                                                    ②常に明るく前向きに行動し、感謝の気持ち・謙虚さを持つ                                                     ③大切なお子さんをお預かりししていることを念頭に置き、安全に過ごせるよう配慮する                                                                       ④環境整備の徹底(掃除だけではなく、当たり前のことが当たり前に出来る人でいてほしい)                         ⑤保護者、子ども達の心に寄り添える保育士、子どものお手本となれる人でいてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然の中で体をたくさん動かし友だちとのびのびと遊びながら、健康な心と体、思考力、協同性、道徳性、感性の育ちを培っている

保育計画に毎日戸外活動を位置づけ公園では鬼ごっこ、かけっこ、自然あそび等、友だちと一緒にのびのびと遊んでいる。毎日歩くことで脚力を養い、交通ルールの学びや地域の人、物、事象へ関心を持ち新しい発見を伝え合う姿も見られる。鬼ごっこ等の遊びを通して決まりやルールの必要性を学んだり、思いのぶつかり合いの中で相手の気持ちを理解し折り合いをつけたり、「一緒にやる?」と年下児を誘う優しさも育っている。体をたくさん動かしたり自然物に触れ、存分に遊びを楽しみながら健康な心と体、思考力、協同性、道徳性、感性の育ちを培っている
2 職員が熱心に研修に参加し、保育の使命など基本を自覚して、職場内コミュニケーションを図り明るく元気なチームで保育に取り組んでいる

若い職員が熱心に研修に参加し、1年目研修、マナー研修、2年・3年目研修、保育士の役割、発表会・運動会研修、保育力向上研修、読み聞かせ、環境整備研修、チームワークづくり、食育など積極的に参加し、園内で報告・共有し実践に活かすように努めている。園内研修では絵本や折り紙など実践的な内容で職員が実施している。日々の雑談で保育内容の工夫や困ったことなど気軽に話し合える雰囲気を大切にし、自己紹介・他己紹介、ありがとう会、今年の抱負発表会等コミュニケーションを図り、若い職員が明るく元気なチームで保育に取り組んでいる。
3 保護者の子育ての楽しみと養育力向上に繋がる取り組みに努めている

職員は子どもや保護者の様子を朝礼ノートの記載と朝礼や昼礼の伝達で共有し一人ひとりの状況に寄り添った保護者対応に配慮している。保護者の要望や些細な変化に気づいた時は報告、連絡、相談体制を活かし問題の早期解決に繋げることで保護者の就労を支え安心して子育てできるよう努めている。保護者とのコミュニケーションを大切に、日々の会話やクラスノート、子どもの作品展示、各種おたよりの配布、また行事の参加等により保護者が子どもの成長を喜び子育ての楽しみや養育力向上に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の振り返りの視点を職員間で共有し日誌の内容から事例を話し合い、環境づくりや子どもの育ちの考察を深めていくことを期待したい

日誌は、週のねらいに沿った遊びの環境づくりや子どもの様子、保育者のかかわりの工夫など子どもの発達を観察し各クラスで記載している。保育の振り返りは、日々の環境づくりや保育者のかかわりを通して、子どもにどのような力が育っているか、またその育ちを遊びの継続・発展に繋げる工夫など、職員全体で振り返りの視点を共有化し日誌の記録に取り組んでいくことが望まれる。日誌の記録をから具体的な遊びの場面をピックアップして事例研修し、環境を通した育ちの姿を職員間で学び合うことで質の向上に繋げていくことを期待したい。
2 人間関係の良い職場をさらに発展させて、職員一人ひとりが仕事を通じて幸福な職場となるように期待したい

働きやすい職場づくりのために職員の希望を聞きシフト編成に配慮して、休暇取得や研修参加し易くしている。また、ありがとう会、今年の抱負発表会等を行いコミュニケーションを図り、人間関係構築に努めている。働きやすい職場をさらに発展させて職員が幸福な職場づくりを望みたい。そのため、職員個人の強味と成長、社会的貢献の認識、利他の精神に基く感謝の信頼関係、その人らしさの発揮など、様々な機会にフィードバックし合い職員一人ひとりが自己肯定感を深め、この職場で働くことが幸せで魅力的と思える環境となるように期待したい。
3 教育経営計画の各方針に対峙して運営している、中長期目標を目指して計画進度を振り返り、次の計画は具体的に設定するように期待したい

職員は教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」と対峙して仕事をするように努め、毎日朝礼・昼礼で課題があれば共有するようにしている。保育内容は全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案を作成し、行事は計画を立て役割担当を決め円滑に進行できる様にしている。職員の育成に関して年間研修計画を立て積極的に参加し園内で共有する様にしている。さらに、中長期目標を目指して計画進度を振り返り、次の計画は職員参画の上で具体的に設定するように望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの発達や興味に応じた環境づくりを工夫し保育している

子どもの発達状況をクラス会議で話し合い職員間で共有し、一人ひとりの発達や興味・関心に応じた環境づくりに努めている。0,1歳児は感覚遊びや探索を楽しみながら好きな遊びができるようにクラス間で連携し保育している。2歳以上児は集中して遊べる遊具の設定や、友だちとの関わりを楽しみ合えるコーナを設定し子どもの姿に応じて環境の見直しをおこない遊びの継続、発展を見守っている。また、屋上庭園やテラス、玄関ホールに設置された秘密基地のような空間など施設環境を活用して子どもたちが楽しみながら自主的に遊べるように取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日々の遊びの中で培った力を発揮し楽しみ合う、子ども中心の行事に取り組んでいる

行事は日々の遊びの中で培われた力を運動会や発表会などの活動に繋げ、友だちと楽しみながら力を発揮し達成感を味わえるような環境づくりに努めている。5歳児は毎日の柔軟体操のポーズや散歩で鍛えた体力で組体操に挑み、その姿に刺激を受けた4歳児は「みんなでひとつのことをしたい!」と、パラバルーンに取り組んだ。発表会は朝夕歌っている歌や読み聞かせの絵本から興味をもち、楽器遊びやお話作りに繋がっている。0歳~5歳の子どもたちが日々の遊びを通して培った育ちを保護者と共有し、楽しみ合える子ども中心の行事に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 一人ひとりの子どもが、楽しみながらおいしく食事できるよう努めている

「食べることが好きな子」を目指し子どもが楽しくおいしく食事できるよう取り組んでいる。離乳食、アレルギー、偏食や少食等、食事に対して特に配慮が必要な子は、家庭の状況を確認しながら一人ひとりの子どもに合わせた食事の提供に努めている。また栄養士は巡回時の子どもの意見や残菜量を参考に調理方法を工夫したり、子どもの人気メニューの把握や行事食の取り入れにより子どもが喜んで食事できるようにしている。給食は毎日展示して知らせ保護者から「食事やおやつは子どもの状態に配慮し工夫している」は100%の肯定的回答を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 63.3%

総括
総合満足の回答は「大変満足」58%「満足」36%で満足以上の回答計が94%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等7項目41%であった。80%以上の項目は「安全対策は十分か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等6項目35%であった。70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等3項目18%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「体操や制作活動など、自宅ではできないような遊びを体験させてくれるので、出来ることが増えました」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「毎日楽しそうに保育園に通っています」「保育園での出来事を楽しそうに話してくれます」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「給食はほぼ毎回完食のようです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答26%、「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「コロナで制限はあると思いますが、最大限頑張って下さっていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「対応して頂き本当にありがたいです」 「仕事をしているので突然の時間変更の電話にも、柔軟に対応してくれて有難いです」等であった。、
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答3%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で極めて高い評価であった。代表的な発言は「日程は、会社が休みの日が多くありがたいです」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が77%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答6%であった。代表的な発言は「子供に、しっかりと向き合って対応して下さっている」「聞きやすいし言いやすい関係性を築けています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答6%で高い評価であった。代表的な発言は「いつも綺麗に保たれていて、散らかっているところは見たことないです」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答10%「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「皆さん朗らかで清潔感があって素敵です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%で高い評価であった。代表的な発言は「小さなことでも報告してくれ、伝えたときはその後の経過観察をマメに行ってくれるので安心してあずけられます」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
経験がないとして無回答に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が76%、「どちらともいえない」回答24%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で高い評価であった。代表的な発言は「先生に大切にして頂いて感謝しております」「子供の気持ちをくみ取り、日々の保育やイベントなど、できる範囲で最大限工夫して行って頂け感謝しています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答6%、「いいえ」回答3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答19%で高い評価であった。代表的な発言は「今日の出来事を丁寧に伝えて頂き嬉しい」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答10%、「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「アンケート等、いつも要望が伝えられるようにして頂いております」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」回答が45%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書の各方針を毎日読み合わせ実践するように努めている

教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」について、本部での入社時研修、年次別研修等で繰り返し説明し職員自身の行動を振り返って理解を深めている。園では法人の理念・方針に基づき、園の保育理念・保育目標・保育方針を定め、職員は昼礼や職員会議で教育経営計画書の各方針を読み合わせ実践できる様に努めている。保護者には入園時や懇談会で説明し、保育内容について毎月園だよりやクラスだよりで報告している。

園の使命や課題を職員と共有し、職員主体の運営を心がけている

園長やリーダーの職務・役割を事業計画書に明示し、園長研修で園の存在価値を高める役割、子どもの非認知能力を育む使命、職員を育成する役割等を学び実践に努めている。また、法人の全園が出席する園長会で代表が法人の使命や園を取り巻く社会情勢など話され、園長は当園の目標や現状や課題を確認して、職員に代表の話と園の目標・課題を話している。職員とのコミュニケーションを大切にして、職員の意見や要望を聞き職員主体の運営で楽しい園運営を心がけている。

園内の案件は職員会議等で検討し決定している

人事等の最重要な案件は本部で検討・決定され連絡を受け職員に伝えている。園内での運営に関する案件は各種会議で検討し決定している。主な会議は、職員会議、毎日の朝礼・昼礼、1階(0歳・1歳)・2階(2歳3歳4歳5歳)の会議等である。職員会議では各クラス報告、給食・看護報告、研修報告、環境整備報告、園長報告等皆で情報共有を目的として行っている。1階・2階別会議では一人ひとりの子どもの発達状況と援助の情報共有をしている。なお保育計画と実践の振り返りを1・2階会議で行うことが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「利用者から選ばれる園、自分の子どもを入れたい園」を中長期の目標としている

園を取り巻く環境条件の情報は区の私立園長会や研修、法人の園長会等に出席し、また、区からの各種連絡等から収集し、「利用者から選ばれる園、自分の子どもを入れたい園」を中長期の目標としている。毎年保護者アンケートや行事毎にアンケートをお願いし、保護者ニーズの把握に努めている。抽出した課題は解決策を検討し全職員で迅速に実行している。職員ニーズは職員会議や個人面談、日常の会話等から収集し、チームワークの向上に努め、各クラス運営が円滑に進む様に皆で努力している。

教育経営計画の各方針に対峙して園運営を行っている

職員は教育経営計画の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」と対峙して仕事をするように努め、毎日朝礼・昼礼で課題があれば共有するようにしている。年間計画としては保育内容は全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案を作成している。また、年間行事計画を立て役割担当を決め円滑に進行できる様にしている。職員の育成に関して年間研修計画を立て積極的に参加し園内で共有する様にしている。安全確保では避難訓練計画を立て毎月訓練し災害に備えている。

各計画の進度は定期的に具体的に把握することが望ましい

各計画の進度は職員会議で確認し、月指導計画や週・日案はその都度確認・評価・反省して次の計画に反映している。行事はアンケートの結果をまとめ成果と課題を確認して次の計画に活かしている。職員の研修は参加者が園内で報告し共有して、実践に活かせるように努め、また、園内研修を職員分担で行い知識向上に努めている。今後、各計画の進度を半期に一度整理し、次の計画は各計画の連動性も意識し職員参画の上で中長期の目標の達成のため計画内容を具体的に設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範は教育経営計画に規定し研修で繰り返し徹底している

職員が守るべき規範は教育経営計画の各方針、職員に対する方針、こどもの森のお約束、個人情報保護マニュアル、人権尊重マニュアル等に具体的に規定している。各年次別研修で繰り返し説明・確認し、園内では各方針を読み合わせ、保育者の言葉遣いで気になる場合は注意し、何故いけないのか理由を説明して納得するようにしている。子どもの権利擁護の体制として、万が一虐待を受けている疑いのある場合は身体の視診など確認し、本部、区の子育て家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携し保護者支援に努める体制がある。

苦情解決制度や運営委員会など園運営の透明化を進める制度が整備されている

苦情解決制度の体制を入り口付近に掲示し、ご意見葉書を置き自由に投函できる様にしてある、また、本部に直接相談できる様に電話番号を掲示している。職員全員で日常の会話や保護者アンケート、行事アンケート等から苦情・意向・要望を聞き、迅速に園内で改善の話し合いをしてサービス向上に努めている。また、年2回の運営委員会には各クラスの保護者代表と園代表、法人代表、他園の園長等が出席し、保護者から園運営の希望・要望を聞き園の保育サービス向上のシステムとして有効に機能している。

地域貢献として育児相談・保育所体験、学生体験など実施している

園運営の情報提供はホームページが中心で、園の保育の取り組み内容や行事の内容、保護者のコメントなど掲載している。保護者には園だより全クラスのたより、栄養士・看護師からのたよりを冊子にして毎月配り園全体の取り組みが分かる様にしている。地域貢献として育児相談、保育所体験を受け入れ、園見学は個別に対応して気軽に悩み相談ができる様に配慮している。地域の学生ボランテイア、小中学生の体験は今年度はコロナ禍のため中止しているが例年であれば受け入れ地域貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止の対策をガイドラインに従って徹底している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って、手洗い、ペーパータオルの使用、園内の玩具や設備の消毒、食事時の衝立、職員の毎日の検温、体調管理と記録、保護者の送迎時と家庭内体調管理の協力など感染防止を徹底している。また、万が一発生時の対応や区への対応フローチャート、連絡先を事務所に掲示しクラスター防止に努めている。一般感染症防止もマニュアルにしたがって園内勉強会を行い、冬場に多いノロ感染防止のため各保育室に嘔吐処理の必要な道具を常備し全職員が対応できる様にしている。

災害対策や事故防止のため訓練や研修等で安心・安全の確保を徹底している

月に一回避難訓練(地震、火災、水害、不審者訓練)を実施し、訓練を振り返り課題を確認して非常時に備えている。また、緊急時にすぐに持ち出せるように避難時に必要な道具が入ったリュックサックを準備し、また、災害が起きたときには連絡網で保護者にも職員にも伝わるようにしている。ケガ等の事故が発生した際にはその内容、要因、改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努め、また、危険個所の改善や環境整備に努めている。さらに、ヒアリ・ハット記録や全園での事故集計等で事故防止意識を高めている。

情報の守秘義務は宣誓書を交わし日々徹底するように努めている

情報の守秘義務は教育経営計画書に記載し入職時研修や年次別研修で周知・徹底している。職員は入職時に守秘義務の誓約書を交わし、実習生等も同様に誓約書を交わし、日々油断することのない様に情報守秘を徹底している。特にSNSの扱いは携帯はロッカーに保管するなど職員に徹底し、行事等では保護者にも協力をお願いしている。園児や保護者の個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫で管理し、パソコンの機密情報は園長のみ使用できるアカウントがあり職員の個人情報も守られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修があり考え方をしっかり学び、保育が楽しくなるように育てている

新人は本部で採用し園に配属される。園でも学生の園見学や園見学ツアーを受け、また、実習生を受け入れ採用に繋がる様に努力している。新人は入職前に合宿研修があり、法人の理念・方針・目標や社会人の心構え、保育者としての基本など研修し、配属後も年間で3回の研修があり、研修では同期の新人と会い話し合い悩み解消などの機会となっている。園ではクラスの先輩が相談窓口となり皆で育成している。また、園長個人面談や食事会があり何でも相談でき保育が楽しくなるように育てている。

若い職員が多く研修に積極的に参加し実践し保育力を高めている

教育経営計画書の各方針に沿った内容のスタッフシートがあり、職員は園の方針と良識マナーや行動姿勢、業務遂行など自己評価し個人の改善点や目標を設定するようにしている。研修が多く計画され、新人研修、年次別研修、リーダー・中堅研修、男子保育士研修、運動会・行事研修、保育力向上研修、歳児別研修、読み書き研修、ほめ育研修など豊富にあり、積極的に参加し研修報告を園内で共有し実践に活かしている。園内研修を絵本や折り紙など実践的な内容で実施し、日々の雑談を大切に相談し合い育成している。

コミュニケーションを活発に人間関係の良い職場づくりに努めている

働きやすい職場づくりのために職員の希望を聞きシフト編成に配慮して、休暇取得や研修参加し易くしている。人間関係を円滑にするために、大きな園行事の後には打ち上げを行ったり(コロナで最近はできていないが)、クリスマスプレゼント交換、自己紹介・他己紹介、ありがとう会、今年の抱負発表会等を行いコミュニケーションを図っている。また、年に数回、少人数で園長と食事会を行い、仕事だけでなくプライベートも含め話す機会を設けて人間関係構築に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員育成)
新人を育成し先輩職員も専門性を高めるために、目標として1)職員一人ひとりが保育士としての意識を高くもつ2)保育技術の向上に努め、より良い保育が行なえるようにする3)新卒へ悩み相談を聞いたり、気軽に相談できる環境を作る等を目標とした。そのため職員育成計画を立て、園内研修を職員で分担して行ない、一人ひとりの意識の向上とスキルアップに努め、園内研修後は、研修レポートを提出し一人ひとりの研修成果を確認するようにした。、また、年間を通して、公開保育・歳児別研修・階層別研修等本部の研修に積極的に参加した。また、話しやすい雰囲気を作るために園長との食事に行く機会を設け、クラスの様子を見て声掛けし話しやすい雰囲気づくりをしてコミュニケーションを活発にするように努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みは職員アンケートで確認すると「クラスの見通しが良くなった」「こまめに話し合い情報共有し易くなった」「研修に参加できる」「人間関係が良い」など確認でき、成果として1)園内研修を職員が担当することで、自分の知識をさらに深めることが出来た2)自身の保育を振り返りつつ、様々な保育感に触れたことで意欲が沸き、実際の保育に学んだことを活かすことが出来た3)気軽に声をかけてくれるようになり、行事の前等でも相談もしやすそうになった等の成果が確認できる。今後の課題としては、さらに一層保育の仕事を通じて職員個人の強味と成長をフィードバックし、また、子どもと保護者の援助の成果をフィードバックし社会的貢献の認識を深め、職員一人ひとりの自己肯定感を高め、さらに、利他の精神に基づいて感謝の信頼関係を強め、理念や信念に基づくその人らしさの発揮など、様々な機会を作り職員一人ひとりが自己認識を高め自信を深め、この職場で働くことが幸せで魅力的と思える環境となるように期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の充実)
子どもの「今」しかない成長をを保育園という場所で一人ひとりに寄り添いいろいろなことを体験し「将来の生きる力」を育むために保育内容の充実に努めた。一人ひとりに合った遊びを提供することで、集中して遊ぶことが出来るようになり、落ち着いて生活できるように努め、玩具のねらいをきちんと把握し、必要な経験を遊びの中で積み重ねていくことで、年齢に合った遊びが出来るように努めた。また、保育園でしか経験できないような(お餅つきやお楽しみ保育)を行った。天気の良い日は近隣の公園に散歩に行き、運動遊びや自然観察を行い体力づくりや好奇心・探求心を育んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、「楽しそうに保育園に通う」「子どもにしっかり向き合ってくださる」「園全体で子どもを見てくださる」「今日の出来事を楽しそうに話してくれる」「子どもの気持ちをくみ取り日々の保育やイベントなど工夫している」などの発言より、保育内容の充実の取り組み成果は確認できる。今後の課題はさらにこの取り組みを進化させるために、日々の保育日誌を活用して、保育内容の成果を遊びの夢中度で評価し、子どもの成長や学びを推察し、環境設定と関わりを評価・反省して、明日の保育の充実につなげることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく提供している

ホームページに園の概要、理念、保育方針、園の特色、保護者の声を掲載している。その他、法人全体の理念や方針、グループ園の紹介もあり組織として利用者に幅広く情報提供の発信をしている。パンフレットには施設の概要や保育理念、目標、指針のほか、年間行事や一日の生活の流れ、持ち物について等を記載し、見学者に園の取り組みをわかりやすく情報提供できるように作成している。また、法人が力を入れて取り組んでいる「給食」のパンフレットも情報提供として配布している。

見学は小人数制で対応し、ゆっくりと案内できるようにしている

見学は小人数制でゆっくりと案内できるように時間差で一組づつ対応している。案内時間は子どもたちの生活に支障のないよう配慮し、午前中の遊びの様子や午後の自由あそびの様子を見学して頂きながら、園の保育内容を分かりやすく紹介している。新型コロナウイルス感染防止対策として廊下からの見学としているが、園の内部は窓が多く全体的に明るく見学しやすい環境になっている。また、園の玄関ホールには子どもの作品が年齢ごとに展示してあり、日々の活動内容や行事の様子は掲示板に写真掲示し見学者に分かりやすい情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの生活状況や利用者の意向を把握し、安心して園生活を開始できるよう努めている

入園前面談は個別に面談時間を設定し、入園のしおりに沿って園の理念や方針、一日の保育の流れ、用意する持ち物、園生活のルール、給食に関することなど説明している。説明後は、同意を得て重要事項説明書に署名・捺印を頂いている。また、園生活の基礎となる食事、睡眠、排せつ、言葉、遊び、アレルギーの有無等の情報や保護者の子育ての意向などを聞き取り記録して、利用者が安心して園生活を開始できるよう努めている。質疑応答の時間も設け丁寧な対応に努めている。

入園当初は子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、受け入れの工夫をしている

入園当初は子どもの不安やストレスの軽減に配慮し、家庭の状況を踏まえながら保護者と連携して一週間程度を目途に慣らし保育をおこなっている。子どもの情緒面を考慮して二日間は登園時間をずらして受け入れ、一人ひとりの子どもの思いをしっかり受け止めスキンシップを十分に図り保育している。特に低年齢児は家庭での生活リズムを基本とした保育に努め、食事、睡眠はその子のペースに合わせてゆっくりと無理なく進めている。また、0,1歳児はクラス前のテラスを活用し、外気浴をしながら子どもが気分転換できるよう工夫している。

卒園時に手作りのアルバムでメッセージを送り子どもや保護者の不安軽減に努めている

職員からの手作りのアルバムは、入園日~卒園までの間、その年度毎の担任が一人ひとりの園児に対してのメッセージや思い出の写真を綴り作成したもので、卒園式の日に園生活の思い出として手渡している。卒園児は保護者と一緒にアルバムを見ながら楽しく過ごした園生活を振り返り、成長の喜びを共有しながら小学校生活に期待感をもち一歩踏み出す機会ともなっている。卒園後はランドセルを見せに園に立ち寄る子どもたちを受け入れながら支援の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況、保護者のニーズを把握し記録して指導計画に繋げている

子どもの心身の状況や生活状況は連絡帳や保護者との日々の会話で把握し、指導計画の振り返りや見直しを行い発達に即した計画の作成に努めている。0,1歳児の連絡帳は複写式とし家庭での生活や成長の様子の記録を保管している。また、出欠席・健康の記録カードに毎月の身体測定結果や内科・歯科の診断結果、出欠状況を記載し保護者と子どもの健康状態を共有できるようにしている。利用者のニーズは個人面談で保育の要望を聞き取り、行事後にはアンケートを取り、次年度の保育活動や行事内容に反映できるよう努めている。

クラスノートや園だより、制作物展示を工夫して発信し保護者の保育理解に繋げている

園の玄関ホールには保護者が保育の様子や子どもの成長を理解出来るように、クラスノートに毎日の活動の様子を記載し、毎週金曜日にはその週の子どもの姿の写真も掲載して保護者に発信している。その他、4,5歳児のワークファイル置き場の設置、各年齢の制作あそびの作品展示等、コロナ禍で保育室に入室出来ない中、情報発信の工夫がたくさん見られる。また、毎月のえんだよりはクラスだより、給食だより、ほけんだよりを冊子にして各家庭に配布し情報提供している。保護者アンケートでは園の保育内容について100%近い満足の回答を得ている。

子どもに関わる情報を職員間で共有化し保育活動や保護者支援に活かせるよう努めている

年、月、週の指導計画および日誌、経過記録は事務室に保管し職員がいつでも閲覧できるようにしている。職員は指導計画作成時などに記録内容を振り返り、次月の保育活動に活かせるように努めている。一方で日々の保育の記録は職員全体で振り返りの視点を共有化し園内研修等で確認し合う取り組みが望まれる。日々の保護者への状況伝達は担任以外の職員も対応できるように、申し送り簿の活用や朝礼、昼礼で情報共有し、一人ひとりの保護者に丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味を捉えた環境づくりを工夫し、主体的に遊べるよう取り組んでいる

子どもの発達や興味を捉えながら、主体性を尊重した遊びの環境づくりに努めている。0、1歳児は子どもが保育室を自由に行き来できるようにし、テラスも活用して好きな遊びを楽しんでいる。2歳児は円形の壁で仕切ったコーナーで絵本やままごと遊びをじっくり楽しめるよう設定し、3歳児は活動により、棚を稼働して遊びのコーナーを作り集中して好きな遊具で遊べるようにしている。4,5歳児は部屋のパーテーションを開放し、好きなコーナーで自由に友だちと遊びを楽しみ合い、其々に工夫された環境の中で子どもたちは自発的に遊んでいる。

発達の過程による子ども同士のトラブルに対し子どもの気持ちを尊重した対応をしている

子ども同士のかかわりが多くなる中でトラブルも増えるが、保育者はすぐに介入せず様子を見守りながら、子ども同士で話し合う機会を作り解決できるよう導いている。思いの違いにより仲間外れにしたり、されたりする場面もあるが、お互いの気持ちに気づけるよう援助していく中で、相手の気持ちを考えようとする姿もみられるようになっている。3歳未満児は子どもの思いを読み取り、言葉を添えて相手の思いを伝えながら、子ども同士が心地よく関わり合えるような援助に努めている。

様々な異年齢活動を通して思いやる心や気づく心を育んでいる

保育計画の中に異年齢活動を取り入れ、散歩や朝夕の自由あそび時は様々な年齢の友だちと関わり合えるようにしている。毎日の散歩では異年齢で手をつなぎ一緒に出掛けたり、公園では自然遊びや鬼ごっこ、わらべ歌遊びなどを楽しみながら子ども同士の触れ合いがたくさん見られる。年下児が年上児の遊びに興味をもっている姿を見て「〇〇しているんだよ」「いっしょにやる?」とやさしく声をかける姿も見られ気づきや思いやる心が育っている。朝夕の自由あそびではきょうだい同士のつながりから友だち関係が広がり、様々な心の育ちに繋がっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を丁寧に聞き取り、職員間で共有を図り保育している

毎朝の登園時には保護者全員に声をかけ、子どもの体調や家庭での様子を聞き取り健康観察チェックシートに記載して担任に引き継いでいる。また、朝礼、昼礼時には全体で連絡事項を伝達し合い共有してどの職員も対応できるように努めている。事務室が玄関ホール内に設置されており、登園時は必ず職員が迎える体制が図られている。9:45~14:00までの間は事務室で登園の受け入れをし、各クラスへの引き継ぎも確実に行われ保護者の安心感を得ている。

基本的生活の習慣化を家庭と連携し取り組み、身に付けて行けるよう援助している

基本的生活習慣は家庭生活との連続性を考慮し、生活リズムや食事、排せつ、着脱、衛生習慣などの大切さを保護者に伝え、家庭と連携し進めていけるように取り組んでいる。連絡帳や口頭で子どもの様子を日々伝え合い、習慣づけのタイミングや季節に応じた生活習慣の取り組み等をおたより等でも情報発信し、理解を得ながら習慣づけをおこなっている。また、子どもの自立を支え子どもが主体的に身に付けて行けるように栄養士、看護師等の専門職員と連携した取り組みに努め指導計画に組み込んでいる。

降園時は子どもの体調や遊びの様子を保護者にわかりやすく伝える工夫をしている

子どもの体調や経過などは健康観察チェックシートを使用して担任以外の職員でも丁寧に伝えることが出来るように連携し取り組んでいる。玄関ホールにはスケッチブック式のクラスノートが置かれ日々遊びの様子を掲示している。毎週金曜日には一週間の子どもの姿を写真入りで伝え、子どもの表情や友達関係もわかり楽しみにしていると保護者から好評を得ている。そのほか給食の展示や各クラスで制作した作品も展示されている。心地よい音楽と温かな照明でホッとできる雰囲気の玄関ホールは降園時の子どもと保護者のコミュニティの場ともなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを十分に楽しめるように時間や空間を工夫した環境づくりをしている

0,1歳児保育室は畳コーナーや遊びの種類によりコーナーを設置して空間分けをし、子どもが好きな玩具を選び感覚を楽しみながら自由に遊べるように工夫されている。2歳以上児クラスも壁の仕切りや棚でコーナーを設置したり、活動により保育室のパーテーションを開放して空間を広げ友だちと一緒に自発的に遊び込める環境作りを工夫している。また、屋上庭園やテラスも活用し気分転換を図りながら、体を動かして遊べるようにしている。朝夕の自由あそびや毎日の園外活動は子どもが自由に主体的に遊べる時間となっている。

身体表現、絵本、音楽、造形あそびなど様々な表現遊びを計画し楽しめるようにしている

各年齢で子どもの発達や興味を捉えながら、季節感を味わえるような活動を取り入れ様々な表現遊びを楽しめるよう計画している。低年齢児は五感を使い感覚遊びが楽しめるような環境作りをし、幼児クラスは柔軟体操、絵本の読み聞かせ、歌遊びを毎日楽しんでいる。制作あそびは散歩で拾ってきた自然物やいろいろな素材を使い子どもの感性や創造性を引き出せるようにしている。制作した作品は年齢ごとに玄関ホールに展示して親子で見ながら楽しむ姿が見られる。

散歩を楽しみながら四季折々の自然に触れ、好奇心、探求心、命の大切さを育んでいる

天候の良い日の午前は毎日園外活動を位置づけ、全園児が近隣の公園や神社などに散歩に出かけて季節の自然に触れながら存分に好きな遊びを楽しんでいる。公園内では異年齢のかかわりも多く、一緒に散策しながら草花遊びをしたり木の実を見つけて拾ったり、昆虫を発見し友だちと観察し合うなど、身近な自然の中で見つけた様々な発見が好奇心や探求心の芽生えに繋がっている。また命の大切さを学ぶ機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味・関心を持ち主体的に取り組めるような環境づくりをしている

行事は子どもが興味・関心を持ち主体的に取り組めるよう、普段の遊びの中で培った力を発揮できるような内容を取り入れ環境づくりをしている。運動会は毎日の柔軟体操や散歩で鍛えた心と体で、組体操に挑戦したり、年長児の姿に刺激を受けた年中児はパラバルーンに取り組んだ。毎日の絵本の読み聞かせから興味を広げ、保育者と言葉のやりとりを楽しみながら表現遊びをしたり、幼児組は子ども達でお話作りを楽しむ姿も見られる。季節の伝統行事は絵本や紙芝居などで伝え興味をもって参加できるようにしている。

子ども達が共通の目的をもち力を合わせて遊び、達成感を味わえるようにしている

取り組みの過程の中で、「できないからやりたくない」と訴えてきたり、その姿を見て友だち同士で教え合ったり、頑張ってできたことを皆に褒められ喜んだり、様々な思いを経験しながら友だちと一緒に力を合わせてやり遂げ達成感を味わう姿が見られた。また年長児に刺激を受けた年中児から「みんなでひとつのことをしたい!」と意見が出て、パラバルーンに取り組んだ。上手くできず泣いていた子もみんなと一緒に頑張り喜び合っていた。子どもたちは行事通し、共通の目的を持って遊びながら力を合わせることの大切さを学び協同性を育んでいる。

行事は保護者が参加しやすように配慮し、子どもの成長を共有しできるよう努めている

行事の予定は保護者が参加しやすいように早めにお知らせできるよう配慮している。また、行事前には内容のお知らせをし、子どもたちの活動への理解を得られるよう努めている。日々の活動の様子はクラスノートや連絡帳で伝え、階段の掲示コーナーには行事の様子を写真で掲示し情報発信に努めている。今年度はコロナ禍の中、感染防止対策を講じながらクラス単位の少人数制で開催した。今後も感染状況を見据えながら、保護者と共に子どもの成長を共有できる行事の開催に努めていく。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう環境設定を工夫している

長時間保育を利用する子どもが安心して興味のある遊びが楽しめるよう環境設定に配慮している。日中の遊びの継続を大切にしながらも、人数が少なくなる延長保育時間ならではの風船遊びやテント遊び、広い1歳児室を使用してのリトミック等、動と静の活動をバランス良く取り入れている。保護者の都合で急にお迎え時間が遅くなった子の気持ちに配慮し、子どもが不安にならないよう保育士は傍に寄り添いスキンシップや言葉をかけ安心して保護者の迎えを待つことができるようにしている。

異年齢の子ども同士の関わり合いが思いやりの気持ちを育んでいる

延長保育時間となる18時からはおよそ15名ほどが1歳児(たんぽぽ組)の保育室に集まり合同で過ごしている。保育士はトラブルや怪我等の安全面に留意し、子ども同士の関わり合いを見守りながら適宜必要な言葉がけをして異年齢で楽しく交流できるよう配慮している。異年齢で過ごす中で、特に弟や妹がいない子どもが年下児に優しく接しながら遊びを教えたり、年下児は年上児の遊びを真似たり時には甘えたりする姿が見られ、子ども同士が信頼関係を築きながら思いやりの気持ちを育んでいる。

子どもの様子を職員間で共有し保護者に丁寧に伝えている

保護者からの伝達内容や子どもの様子は、健康観察チェックシートと朝礼ノートの記載と口頭による伝達で職員間の共有を図っている。健康観察チェックシートは時間帯に応じてペンの色を変えて記載し、朝夕の出来事や伝達内容をどの職員もが一目見て把握しやすいよう工夫している。朝礼ノートは事務室に保管し職員は出勤時に必ず目を通すことを習慣化している。主に子どもの病気や怪我等について記載しており、子どもや保護者への素早い対応に繋げている。その他朝礼や昼礼の実施等、様々な仕組みで職員の共有体制を整え丁寧な保護者対応に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしく食べることができる環境を整えている

栄養士はクラスを巡回し子どもたちに声をかけながら食べ具合を確認したり、残菜量を参考にして次回の献立で切り方や調理方法の見直しを図り、子どもが喜ぶ食事提供の工夫をしている。離乳食やアレルギー児、体調不良児の食事は保護者と連携を図り一人ひとりに応じた食事提供に努めている。また子どもの喫食量や嗜好を把握し、小盛やおかわりの配慮で食べられたことへの満足感が得られることを大切にしてる。郷土料理、世界の料理、行事食等、日頃の献立に変化をつけ子どもが食に関心を持ち楽しく食べる環境を整えている。

子どもの食への関心が広がる取り組みを実施している

食育計画に基づき保育と連動した食育活動に取り組んでいる。5歳児はトマト、ピーマンの苗を植え成長の様子に関心を持つことが出来、水やりの世話は育てることへの責任感の育みとなった。収穫後はその日のうちに調理してもらい味わう、簡単な調理体験をする等食材を身近にすることで食への関心が広がり苦手な野菜も食べられるようになっている。また「命をいただく」感謝の気持ちの育みに繋がっている。野菜のプランターは子どもや保護者が通る玄関に置くことで他年齢の子どもたちも観察したり、親子で話題にし皆で関心を持つことが出来ている。

安心、安全な食事の提供に努めている

栄養士は「食べることが好きな子どもに育ってほしい」と願い子どもが喜ぶ食事提供に心がけている。コロナ禍の安全な食事環境としては食事前の手洗いや消毒の徹底とパーテーションの使用をしている。給食マニュアルや衛生の手引きに沿い調理従事者の健康状態の確認、調理室内や調理器具の衛生管理等を毎日作業前に確認して結果を記録し安全で衛生的な環境の管理維持に努めている。使用する食材は農薬や化学肥料の使用が少ない米や、放射能検査を実施した牛乳や生鮮食品、できる限り国産で旬の食材を吟味して使用し安全な食事の提供に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康意識を高め、病気や怪我の予防、防止に取り組んでいる

日常の保育の中で特に手洗い指導に努め手洗い場にイラスト入りのポスターを掲示する他、3歳以上児には看護師がスタンプを使用して手を洗う際のこすり方や力加減、どのくらいの時間が必要か等子どもにわかりやすく伝えている。3歳未満児は保育士が手を添えて一緒に洗う、声をかけながら見守り確認する等、年齢に応じた手洗い指導をおこない正しい手洗いの習慣が身につくようにしている。怪我予防は遊びや生活の中から子どもの危険な行為を振り返り子どもたちに約束事として伝え、自ら危険を回避する力を育んでいる。

保護者と連携し子どもの健康維持に努めている

入園のしおりに「健康面」「感染症」「SIDS」をについて掲載し集団生活における留意内容を保護者に伝える他、、毎月のほけんだよりで季節の感染症や健康生活について情報提供し保護者の理解と協力、家庭における健康生活の啓蒙に繋げている。日々の健康状態は送迎時に保護者と確認し合い子どもが一日を心地よく過ごせるよう配慮している。嘱託医による健康診断、歯科検診、毎月看護師が測定する身体測定の結果は健康カードに記載して保護者に知らせ保護者と園、嘱託医が連携し発育状態や健康状態を確認し子どもの健康維持に努めている。

職員は衛生的で安全な環境保持に努めている

看護師は保健計画を作成し保育士と連携して衛生的で安全な環境整備に努めている。空気清浄機、加湿器、換気による適切な温湿度管理、室内の掃除や整理整頓、遊具の消毒、家具の転倒防止等、安全、清潔、衛生的な環境保持に努めている。保護者アンケートで「園内は清潔で整理されている」の肯定的回答が90%となっている。職員は園内研修で感染症対応、AED使用等を学び知識と技術向上に努めている。SIDS対策は体動センサーの設置、睡眠チェックでおこなうが職員は睡眠中の室内の明るさ、寝具周辺の環境に配慮し睡眠中の安全に配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を築き、安心して子育てできるよう支援している

保育園は保護者にとってホッと心が癒される場所でありたいと職員間で思いを共有し、明るく丁寧な保護者対応に努めている。職員間の連携と十分なコミュニケーションにより全園児を全職員で保育する姿勢、また新人職員を園長や先輩保育士がサポートするチームワークの良さが保護者との信頼関係の築きに繋がり、保護者アンケートでは「園全体で子どもをみていただける、優しい、安心、いつも丁寧な対応、感謝、満足」等の意見が多く寄せられ、保護者が安心して就労と子育てできる支援に繋がっている。

子どもの日々の活動の様子を保護者に伝える工夫に努めている

連絡帳への丁寧な記載や送迎時の会話で子どもの姿やエピソードを具体的に伝え成長の喜びの共有に努めている。玄関にコメントと写真入りのクラスノートや週の活動予定、公園の特徴と写真入りの散歩マップの掲示、玄関ホールや階段の壁面、踊り場の掲示コーナーには季節に応じた年齢ごとの製作品、行事の写真、ラキューやブロックで作った子どもの作品を展示している。お迎えに来た保護者が保育室に向かうまでの動線を考慮し、掲示場所や展示方法の工夫により日々の保育や子どもの様子を視覚でも保護者に伝えている。

コロナ禍の行事は方法を工夫しながら開催に努めている

保護者参加型の行事は4月入園式、5月個人面談、10月運動会を実施、今後は2月発表会、3月懇談会を予定している。コロナ対策として例年に比べ保護者参加型の行事を減らし、また皆で一斉におこなう方法は控え、運動会は年齢ごとの入れ替え制での実施となった。少ない行事の機会を保護者が参加しやすいよう土曜日の開催としている。保護者から「行事の日程は参加しやすい」が100%肯定的回答となっており、「コロナ禍でも工夫してくれて感謝」の意見がある。園では保護者同士の交流を今後の課題としており今後の取り組みに期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と関わる機会を通して子どもが様々な体験ができるようにしている

園の近隣には公園や神社、区民館(図書館)、消防署、交番などがあり、子どもたちはほぼ毎日散歩に出かけている。公園では身体を動かして遊んだり自然に触れながら様々な事象に興味、関心を広げている。地域の公共施設を利用したり、ハロウィンでは子どもたちが仮装して商店街を練り歩き声をかけてもらう等、地域の方々との交流の機会となっている。地域との関わりは子どもたちの体験活動を広げ社会性やコミュニケーション力を育み、遊びや生活への期待や楽しみに繋がっている。

保育園の専門性を活かした子育て支援に期待したい

園長は区の保育課、私立園長会、実務者会議と連携し地域ニーズの把握に努めている。園からの情報はホームページを中心に発信しパンフレットの配布もおこなっている。園見学はポスター掲示で案内し11月は30件の見学希望があった。相談や疑問に丁寧に対応できるよう見学は個別に実施している。入園後の慣らし保育や園生活の留意点、また離乳食についての質問や相談に園長が対応し、園利用の不安、育児の悩みや不安の軽減に繋げている。今後は把握したニーズを基に、地域の子育て家庭に向けて園の専門性を活かした子育て支援の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や子どものプライバシー保護に取り組み保護者の同意を得ている

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し同意を得ている。職員は入社時の研修や定期的な振り返りにより個人情報保護の重要性について学び高い意識を持っている。個人情報に関する書類は鍵付きの書庫で保管、書類を園から持ち出さない、園外で情報を口外しない、重要書類は園長のアカウントで管理する、写真や動画の管理等を徹底している。また、人権についてのマニュアル内容を周知し子どものプライバシーや羞恥心に配慮した関わりや環境に配慮している。人権尊重は昼礼時の読み合わせ、定期的な振り返りで意識向上を図っている。

子どもに対する方針を掲げ一人ひとりの子どもを尊重する保育の実践に努めている

教育経営計画書に「子どもに対する方針」を定め安全第一、基本的な生活習慣、一人ひとりを大切にする、大人の都合で子どもを動かさない、質の良い遊びをさせる、見守る等10項目の内容を明記している。保育士としての言葉遣いや子どもへの対応について本部主催の研修や勉強会で具体的に学んだ後は園内研修で伝達し全職員の質の向上に繋げている。学んだ知識を活かし日頃の保育現場を振り返り、子どもに不利益となるような言動は会議に取り上げ子どもへの関わりについて学び合いを重ねながら子どもを尊重する保育の実践に繋げている。

虐待防止、育児困難家庭について情報を共有し早期発見や支援に繋げている

園児の心身の状態が普段と異なる様子が見られた場合や、連絡帳の記載内容、送迎時の会話等から保護者に気になる様子が感じられた場合は園長に報告、連絡、相談し職員間の情報共有の体制を図り虐待の早期発見に繋げている。職員は保護者との信頼関係を基に相談しやすい関係と環境作りを大切にしている。相談内容から保護者のおかれている状況を理解し気持ちに寄り添った対応に努め虐待予防や育児困難家庭への支援に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備しサービスの基本事項や手順を明確にしている

理念や基本方針、子ども、保護者、組織、職員に対する方針を明記した「教育経営計画」、保育業務の手順、保育の進め方、言葉がけ等を具体的にわかりやすく示した「子どもの森のお約束」、身だしなみや言葉遣い等職員としての基本姿勢を明記した「みずえのお約束」その他、人権、個人情報保護、衛生管理、安全、感染症のマニュアルを整備している。教育経営計画書は昼礼や職員会議で読み合わせをし基本を忘れず常に適切な方法で対応できるようにしている。

本部の多様な研修への参加と自己評価の実施で業務水準の維持向上に努めている

本部主催の研修は新人研修、2年目、3年目、主任、リーダー等の階層別研修の他、歳児別研修、絵本、リズム体操等の実務研修があり幅広い分野で学ぶ機会がある。研修では他園と情報交換の場もあり職員は視野を広げ質の向上に繋がる機会となっている。職員は学びが実践に活かされているかスタッフシートによる自己評価と園長との面談により、課題の明確化を図りその後のスキルアップに繋げ業務の水準の維持向上に努めている。今後は一人ひとりの力量が園全体の質の向上に繋がることに期待したい。

保護者の要望や意見を反映し、サービスの向上に努めている

毎年本部が実施する保護者アンケートや、行事後に実施するアンケート、年2回おこなう運営委員会、日々の送迎時の保護者との会話や個人面談等、保護者の意見や要望を聞く機会を積極的に取り入れている。直接伝えにくい要望についてはご意見カードを玄関に設置し利用できるように配慮している。保護者の意見や要望は保育内容の見直しの機会として受け止め課題の解決策、改善内容を話し合い、結果を玄関ホールに設置したボードに掲示し理解と納得が得られるようにしサービスの向上に努めている。