東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園亀戸
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心・安全(子どもも保護者も安心して使える保育園) 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5)就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に期待すること 1)子ども第一主義。常に子ども第一で、子どもを守る先生。 2)体調管理。心もからだも健やかで明るく元気な先生。 3)プロ意識を持つ。仕事に対して責任感のある先生。 4)人間性を高める。子どもの模範となるようなきちんとした身だしなみや姿勢、きれいな言葉で子どもや保護者に接する先生。 5)勉強熱心。常に向上心を持ち、日々の保育の発展に努めるとともに仕事に関して常に創意工夫を凝らす先生。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コーナー設定の工夫や見守る保育により、遊びが継続・発展しみんなで遊びを楽しみながら集中力や思考力、協同性が育まれている

各クラスでは子どもの発達や興味・関心、子ども同士の関わりを観察してコーナーを設定し、見守る保育を心がけながら遊びの継続・発展を援助している。特に机を壁付にした設定や遊具の種類によりコーナーの配置、空間の広さを考えた環境づくりをおこなったことで、描画、折り紙、粘土など集中して遊ぶ姿やままごとコーナーでは言葉のやりとりを楽しみながら子どもたちの関係性が広がってきている。ドミノや積み木遊びは空間を広くとることで遊びが継続し、様々に工夫された環境の中で友だちと遊び合い、集中力、思考力、協同性等の力が育まれている。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの発達や成長を共に喜び合える取り組みをおこなっている

子ども、保護者にとって園が「第二のおうち」となることを目指し職員は保護者とのコミュニケーションを大切にしている。送迎時の会話、連絡帳の記載、写真やコメント入りの活動ボード、各種おたよりの冊子等、保育を丁寧にわかりやすく伝えるよう工夫し、園で過ごす全園児の様子の「見える化」に努めている。職員は保護者の思いや状況に寄り添い、子どもの成長の喜びの共有や保護者間の交流の機会を通じて子育ての不安を軽減し子育てが楽しみとなるよう、コロナ禍でも保護者が参加できる行事内容や方法を工夫し取り組んでいる。
3 若い職員が充実した研修で保育の基本や考え方を学び、園内では先輩から教わり一生懸命保育に取り組んでいる

職員はスタッフシートに基づいて個人目標を立て研修とOJT育成で能力向上を図っている。特に研修が充実しいる、年4回の新人研修、2年・3年目年次別研修、リーダー研修、保育者のあるべき姿、世界基準の保育、などが必須としてあり、自主研修として、カリキュラム研修、歳児別研修、運動、気になる子の研修、公開保育、読み書き研修、ほめ育研修などあり、保育の基本や考え方、仕事の仕方などを学び、園内では研修の共有を行い、日々相談し合い先輩から教わり実践で育成を図って一生懸命保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指し取り組んでいる保育を日誌の振り返り内容から事例研修して職員間で共有し、保育の質の向上に繋げる取り組みを期待したい

3・4・5歳児クラスは、日々の保育活動の内容を一枚の記録用紙に各年齢の活動と反省を記載し保育の振り返りをしている。保育は異年齢活動を中心に行い遊びの内容に応じて年齢活動を組み込んでおり、日誌は保育者同士が子どもの姿を共通理解するうえで活用しやすい形式となっている。日誌を活用し、保育者の環境づくりやかかわりを通して、各年齢の育ちや異年齢の関係性の中でどのような力が育っているかを振り返り、具体的な姿を事例研修で話し合い保育者間で共有していくことで保育の質の向上に繋げていくことを期待したい。
2 話しやすい人間関係の良い職場をさらに、自己肯定感が高い職員が幸せで魅力ある職場へ発展できるように期待したい

話しやすい雰囲気を大切に、行事のあとに懇談会をしたり、日々事務所で雑談をしながら何でも相談し合える雰囲気を作り、職員の誕生日をお祝いするなど人間関係の良い明るい働きやすい職場づくりをしている。働きやすい職場をさらに職員が幸せで魅力的な職場に発展させる様に望みたい。職員の幸せには一人ひとりの自己肯定感が大切なので、子どもの成長や保護者の悩み援助などの貢献できた事例の共有、各職員個人の長所と成長のフィードバック、利他の精神で感謝し合う人間関係等の推進するシステムを構築し幸せで魅力ある職場への発展を期待したい。
3 「子ども・保護者に対する方針」を日々確認し運営している、さらに進度を具体的に把握し、次回は課題と計画を具体化することが望ましい

各方針「子ども・保護者・職員に対する方針」に基づいて、保育内容は日々方針を確認し行動を考え実践を振り返るようにしている。職員育成計画は年2回の自己評価と面談で目標を立てZOOM研修と現場OJTで成長を確認している。保護者コミュニケーションは日々子どもの成長を共有し成果はアンケート等で確認している。なお、計画は定期的に進度を具体的に把握し次の計画を職員の参画の上、保育内容や職員育成、保護者連携、地域連携等をより具体的に5W1Hで設定することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育を通して、優しさや思いやりの心を育んでいる

園では3,4,5歳の異年齢グループを作り、年間を通して生活や遊びの場面でたくさん関わり合えるような保育環境を作っている。散歩は異年齢で手をつなぎ出かけ、公園では一緒に鬼ごっこや自然遊びを楽しみながらルールの理解や遊びの楽しさを共感できるように援助している。園内ではコーナー遊びやいろいろな行事活動を共に楽しみ、0,1,2歳児クラスへもお手伝いや遊びに出かけ、子ども同士の相互関係を見守りながら優しさや思いやりの心を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事は日常の遊びの発展と捉え、子どもが興味を持ち主体的に取り組めるようにしている

日々の遊びの積み重ねの延長線に行事があることを職員間で共有し子どもへの関わりや環境設定に取り組んでいる。午後はリズム体操を位置づけ、低年齢児は日々リズム感のある音楽に触れ年上児の動きを見たり真似たりすることから、運動会では親子ダンスの演目に繋がり、3歳児は好きな曲目を選び子どもたちが振り付けを考え運動会や発表会で表現する楽しさに繋げることができた。行事に取り組む過程の中で年長児は意見や考えを出し合い主体的に活動を展開したり、団結力や友達と協力する大切さ、やり遂げた喜びや達成感が味わうことができている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食材の吟味とメニューや味付けに工夫を凝らした食事の提供をしている

子どもたちに安心、安全な食事の提供ができるよう、栄養、衛生、安全を重視した食事作りに取り組んでいる。子どもたちに必要な栄養価を考慮した献立は本部で作成するが、使用する食材は園が中心に吟味している。できる限り地産地消で農薬や化学肥料、食品添加物を使用しない旬の野菜や果物を使用している。メニューは出汁にこだわった薄味の和食中心で大豆や野菜を多く取り入れている。郷土料理と世界の料理を取り入れ日頃の献立に変化をつけたり、季節感を感じるおやつ等、調理士は子どもが楽しく食事できるようメニューや味付けの工夫に努めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 75.7%

総括
総合満足の回答は「大変満足」68%「満足」30%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等9項目53%であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等7項目41%であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。80%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「園に行きだして、色々自分でできるようになり言語も発達しました」「家族以外の子どもたちと交流できる貴重な場所だと思っています、ルールを教えて下さる際は毅然と温かい態度が印象的です」「幼児クラスは縦割りで年上の子や年下の子と関われ、兄弟がいない子も良いと思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で大変高い評価であった。代表的な発言は「季節のイベントなど色々な刺激を受ける機会が多いと思います」「季節や流行にも都度対応されており魅力的なようです」「外遊びや室内遊びで色々な活動を取り入れていただけています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「いろいろと楽しい献立だと思います」「家では好き嫌いが多いですが、園では完食していると聞いて感謝しています」「食べ渋ったりする際も、ポジティブに声かけしてもらっているようです」「おやつも手作りのものを出して頂き大変ありがたいです」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「就学に向けルールや振る舞いを楽しく学んでいけるように機会が十分確保されている」「コロナ禍のため制約があるなか、先生達は工夫して行っていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
非該当と回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「変更に柔軟に対応してもらえ有難いです」「送迎時間の変更も二つ返事で快諾して下さいます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナ対策で出来る限りのことは、して頂けてます」「職員の方も挨拶して下さるので、部外者はすぐ分かると思います」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
無回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「コロナ感染症対策がありながら、共働き世帯が参加しやすく、何より子供の活躍の場を見て欲しいという熱意と配慮を感じます」「土曜に開催していただけて有難い」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が91%、「どちらともいえない」回答8%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「知りたいことを質問すると丁寧に説明して下さり助かります、その日に起きた事を自分のことのように話して下さるのも嬉しいです」「真摯に向き合って下さり、誠実な返答をして下さいます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答4%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「消毒もよくして頂けていると思う」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が98%、「どちらともいえない」回答2%で大変高い評価であった。代表的な発言は「皆さんにこやかで担任の先生以外も親の顔を覚えて下さっている、マスクをしていてもすぐに判断されていて素晴らしいと思う」「親切で暖かく毅然とされています」「園内、園外でも身だしなみが好印象です、園外で会った時に挨拶をしてくれて、感じがとてもいいです」「若い先生が多いですが、どの先生も丁寧な言葉遣いで感心します」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は看護師さんが適切な処置をして下さるので心強い」「帰宅後、保育園から連絡がありケガした旨を聞きました、小さなケガでしたが、わざわざ帰宅後に連絡して下さり誠実さを感じました」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「経験がない」と無回答に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が88%、「どちらともいえない」回答12%であった。代表的な発言は「真摯に受け止めて下さり、親切で暖かく毅然とされています」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は「色々と親身に対応して下さり、嬉しいです」「寄り添ってくれている」「先生方は子供たちに愛情を持って接して下さっており子供も保育園がとても楽しいで感謝しています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答8%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答12%、「いいえ」回答2%で高い評価であった。代表的な発言は「具体的な内容と、できた事、楽しかった事を伝えて下さいます」「お迎えの時に、その日の活動を写真付きで玄関に飾ってあるのを見るのが楽しみです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答4%であった。代表的な発言は「難しい要望にも対応して下さり感謝です」「できる範囲内で最大限対応してくれる印象」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 32人 
「はい」回答が34%、「どちらともいえない」回答6%、無回答60%であた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標・方針を繰り返し確認し実践に努めている

保育理念・保育目標・保育方針は入社時研修や各種研修で繰り返し、基本的な考えや保育者のあるべき姿を学び、園では毎朝の朝礼や職員会議時に教育経営計画書の「子どもに対する方針」や「保護者に対する方針」を読み、職員全員で実践行動を考え話し合い実践できる様に努めている。保護者には入園時や懇談会、個人面談等で具体的に説明し、日々保育内容を丁寧に説明し、また、各クラスの保護者代表が出席する運営委員会で保育理念等と実践状況を報告している。

園長研修や毎月の園長会で役割を自覚し目標を共有して職員主体の運営を心がけている

園長の役割と責任が明示され、園長研修で園長の役割(存在価値のある信頼される園、リーダーの基本、職員育成、子どもの非認知能力の育成、保護者コミュニケーション、地域連携、人事管理など)を学び、また、園長会で法人代表が話される、園が果たすべき使命と理念、社会情勢等の情報に基づいて、自園の運営を振り返り、課題・目標を設定して職員と共有している。当園では全職員で園目標「自分の子どもを入れたい園」を共有し、職員の意見をよく聞き、職員主体の運営を心がけている。

園内の案件は職員意見を大切に各種会議で話し合い決定している

運営に関する重要な案件は本部で決定し園長会で伝えられ、園長より職員会議で伝えれる。園内の案件は職員より園長に提案後に園長が検討した上で、職員会議や幼児会議・乳児会議、昼礼にて職員で検討し、園長が最終決定する。職員会議は全員参加を基本とし、その場において職員の意見を大事にして検討・説明・意思決定をしている。また、子どもの様子を各クラスが報告し共有し、事故防止や行事の役割、環境整備の情報を共有している。不参加者も会議記録を確認し周知している。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
環境条件を分析し「選ばれる評判の高い園」を戦略目標としている

利用者ニーズは本部からの保護者アンケートや行事ごとのアンケート、保護者とのコミュニケーションで把握し、迅速に対応し園内に対応内容を掲示し透明化を図っている。地域のニーズは待機児童の課題は解消し、今後は選ばれる質の高い保育が課題となり、当園の目標として「自分の子どもを入れたい園」を目標として地域で一番評判の良い保育園を目指している。職員ニーズは会議や個別の職員との対話で把握し人間関係や悩み相談、勤務環境の改善、保育専門性の向上などの改善に努めている。

教育経営計画書の各方針に基づいて運営している

教育経営計画書に「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」として示され、計画書に基づいて運営している。職員に対してはスタッフシートで目標を設定し、各種階層別研修や専門研修等に参加し、園で実践する。子どもに対しては遊びを通じて子どもたちの主体性や自己肯定感、コミュニケーション力など非認知能力を育む。保護者に対しては、子どもの活動と成長を日々伝えコミュニケーションを密に行い、保護者負担を軽減する等を今年度の重点計画としている。

計画の推進は方針に照らして確認しているが、進度を具体的に把握することが望ましい

計画の推進は指導計画は週・日案を毎日実践を振り返り次の計画に反映し、月案は1カ月を振り返り翌月の保育内容とねらいを計画し、また、園だよりに掲載している。職員育成計画は年2回の自己評価と面談で目標を設定しZOOM研修と現場OJTで日々成長を確認している。保護者コミュニケーションは日々一人ひとりの成長を共有しアンケート等で確認している。なお、定期的に進度を具体的に把握し次の計画を職員の参画の上、保育内容、職員育成、保護者連携、地域連携等をより具体的に設定することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき規範等は教育経営計画書等に方向が示され職員は日々確認し理解を深めている

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は「教育経営計画書」「こどもの森のお約束」「法人統一マニュアル」に明示されている。「教育経営計画書」には保育理念、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織に対する方針、運営に対する方針、職員に対する方針、職員としての考え方などが示されている。「こどもの森のお約束」には子どもの1日の生活の流れ活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが明示されている。職員は朝礼や昼礼で読み合わせ理解を深め、法人研修では子どもの尊重、倫理、職員の心構えについて力を入れている。

保護者の意向や要望の把握に努め、保育サービスの改善に取り組んでいる

苦情解決制度の体制を玄関に掲示し、園本部宛のご意見はがき、事務局相談連絡先の電話番号を明記している。「教育経営計画書」に苦情優先、誠心誠意、些細な事でも報告、遠慮して言わない方への配慮などの方針が示され、職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし、意向・要望・苦情の把握に努めている。頂いたご意見等は速やかに対応し職員全員で共有し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。

地域福祉ニーズの把握に努め、子育て支援活動に積極的に取り組んでいる

地域の小学校と連携し職場体験を積極的に受け入れ、コロナ禍ではあるが今年度は卒園児の保育体験が実施されている。地域の幼・保・小学校との連携会議へ参画し、地域の園長会へ積極的な参加することで情報交換を行い地域ニーズの把握に努めている。区のマイ保育園広場の活動を通じて、在宅で子育てしている保護者のため子育て相談を随時受け入れ、十分に時間をとり悩みを話せるよう配慮し、子育て、食育・栄養、健康・保健相談などの地域子育て支援活動に努めている。園長は更なる地域福祉ニーズの情報収集が必要と認識し取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルスガイドラインに沿って感染症対策を徹底している

法人の新型コロナウィルスガイドラインに沿って、職員、園児の検温、体調チェック、手洗い、うがい、消毒、マスク着用を徹底し、園内の消毒、遊具・玩具の消毒、こまめな換気、子どもたちの給食はパーティションを使用、職員と子どもは同時に摂らない、職員同士も一緒に摂らないなど徹底している。保護者の園内立ち入りは一人、兄弟児はどちらかの担任が対応など再び感染者を出さないよう配慮しつつ行事は感染症対策を徹底して実施し、保護者の協力を得ながら職員同士が連携して安心できる園に取り組んでいる。

リスクマネジメントを徹底し、災害避難訓練は毎月実施している

毎月避難訓練を実施し、火災、水害、地震、不審者などを想定し災害時に備えている。災害時対応マニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている。緊急時の病院リスト、職務分担を作成し各家庭との連絡先を掲示しすぐ連絡がとれるようにしている。BCPを作成し、入園のしおりには大災害が発生した際の対応や避難場所や連絡方法などを伝えている。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し職員全員に周知、再発防止に努めている。法人園長会の「園の事故事例」についての情報を職員会議で確認し対策を共有している。

個人情報と管理取り扱いは高い認識で徹底している

個人情報や情報の守秘義務については就業規則に記載し、職員は入社時に誓約書をとり、保護者には入園時に説明し個人情報取り扱いに関し同意を得ている。勤務上の電話や写真撮影は園のスマホを使用し、個人のスマホは園内持ち込み禁止、書類の園外持ち出し禁止、USB,パソコンにパスワード設定など情報管理を徹底している。個人情報が記載された書類は厳重に鍵をかけた書庫に管理し、パソコン内の人事情報・個人情報へのアクセス権は園長・主任のみと徹底した使用制限を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修があり職員皆で丁寧に育てている

新人の採用は本部にて行い各園に配属されている。園でも養成校で学生に講義を行い実習生を受け入れ採用に繋がる様に努力している。採用後、年4回本部の研修に参加し各々の成長に応じてレベルアップを図っている。園では各クラスのリーダーが相談窓口となり、職員皆で援助し育成に努め、園長面談を随時行い各個人の能力を発揮できる様に助言している。11月現在新人3名共クラスの状況が把握でき、子どもと遊びを楽しみ、子どもの成長など保育の楽しみを見出すまでに成長している。                                

職員は多くの研修に参加し考え方など基本を徹底的の学び育っている

職員はスタッフシートで自己評価を行い、園長と個人目標を話し合い研修とOJTで能力向上に努めている。研修は新人研修、2年・3年目年次別研修、リーダー研修、A先生の保育者のあるべき姿、世界基準の保育、などが必須としてあり、自主研修として、カリキュラム研修、歳児別研修、運動、気になる子の研修、公開保育、読み書き研修、ほめ育研修などZOOMで受講し、考え方など基本を学んでいる。園内では研修の共有を行い、クラス間の保育を見て参考にして、実践を振り返り園長から助言を得て、また、日々の雑談で相談し合い育成している。

人間関係の良い職場を職員が幸せで魅力ある職場へ発展できるように期待したい

話しやすい雰囲気を大切に、行事のあとに懇談会をしたり、日々事務所で雑談をしながら何でも相談し合える雰囲気を作り、職員の誕生日をお祝いするなど人間関係の良い明るい働きやすい職場づくりをしている。働きやすい職場をさらに職員が幸せで魅力的な職場に発展させる様に望みたい。職員の幸せには一人ひとりの自己肯定感が大切なので、子どもの成長や保護者の悩み援助などの貢献できた事例の共有、各職員個人の長所と成長のフィードバック、利他の人間関係の推進などシステムを構築し幸せで魅力ある職場への発展を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員はスタッフシートで自己評価を行い、園長と個人目標を話し合い研修とOJTで能力向上に努めている。研修は新人研修、2年・3年目年次別研修、リーダー研修、A先生の保育者のあるべき姿、世界基準の保育、などが必須としてあり、自主研修として、カリキュラム研修、歳児別研修、運動、気になる子の研修、公開保育、読み書き研修、ほめ育研修などZOOMで受講し、考え方など基本を学んでいる。園内では研修の共有を行い、クラス間の保育を見て参考にして、実践を振り返り園長から助言を得て、また、日々の雑談で相談し合い育成している。働きやすい職場づくりとしては話しやすい雰囲気を大切に、行事のあとに懇談会をしたり、日々事務所で雑談をしながら何でも相談し合える雰囲気を作り、職員の誕生日をお祝いするなど人間関係の良い明るい働きやすい職場づくりをしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組みを職員アンケートで確認すると「研修が多い」「研修が充実している」「オンラインで学べる」「職場で先輩が伝えてくれる」など研修に関する肯定的な発言が多く、研修参加者の研修報告書には保育者としての基本的な考え方が参考になったとの意見が多く見られる。若い職員が一生懸命保育に取り組む背景は、繰り返し繰り返し保育の基本と考え方を学んでいることが良い成果に繋がっていると思われる。今後の課題としては基本に加えて保育の専門性の向上と園内での保育実践の振り返り研修が望まれる。働きやすい職場づくりの成果は多くの職員が「人間関係が良い」「明るい雰囲気」と発言しているように成果は上がっている。今後働きやすい職場をさらに職員が幸せで魅力的な職場に発展させる様に望みたい。職員の幸せには一人ひとりの自己肯定感が大切なので、子どもの成長や保護者の悩み援助などの貢献できた事例の共有、各職員個人の長所と成長のフィードバック、利他の人間関係の推進などシステムを構築し幸せで魅力ある職場への発展を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (夢中になる遊びを通じて子どもの学び)
園の目標を「自分の子どもを入れたい園」として「遊びを通じて将来活躍できる土台になる非認知力を育む」ことを目標としている。職員は遊びや運動の研修に参加し、他の園や他のクラスの取り組みなど参考にカリキュラムを考え、子どもも保育者も楽しい遊びを考えている。コーナーを子どもの状態に合わせて設定し、乳児では子どものやりとりを援助し、幼児では見守る保育をしている。ブロック遊びでは集中して遊び込み、塗り絵や折り紙では考えて作っている。行事の発表会では子どもが主体的に考えリズム体操など選び、運動会でも子ども達がパラバルーンを選んだり組体操を選んだりして主体的に取り組み達成感を育んでいる。毎日の散歩では大きい公園までのルートを確認し、危険予知と防止の訓練を行い、公園では様々なルールのある鬼ごっこで集団遊びで協調性や社会性を学び、草花や昆虫を観察し生き物の大切さを学んだりしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
遊びと学びの取り組み成果を保護者アンケートで確認すると「遊びや工作で色々自分でできる様になり言葉も発達しました」「色々刺激を受ける機会が多い」「外遊び室内遊びで色々な活動を取り入れている」「家ではできない体験をして日々成長している」など子どもの遊びと学びに関する発言が多く見られ取り組み成果が上がっている。今後さらに遊びと学びの専門性を高めるために日々の日誌の活用が望まれる。日々の活動の遊びのレベルを夢中度で評価し、子どもの学びを推察し、保育者の環境設定と関わりを評価して明日に繋げる様に期待したい。また、毎月の職員会議で各クラスの遊びの事例を共有し話し合い園内研修として発展させる様に望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットに事業内容を分かり易く掲載し情報提供している

ホームページには園の概要、入園案内、一日の保育の流れ、年間行事、園の取り組み内容(縦割り保育、運動遊び、グループ園との交流、クッキング保育、リズム遊び、バスハイクなど)を掲載し利用者に分かり易く事業内容の情報提供をしている。また、保護者アンケートの内容や保護者から寄せられた声、よくある質問等も載せ利用者が安心して利用できるように努めている。

事業所の情報や地域子育て支援情報を毎月行政に提供し地域の子育てニーズに応えている

園の運営状況や空き状況を行政に定期的に情報提供し利用者に発信している。また、子育て支援事業情報を毎月区役所の子育てポータルサイトイベントカレンダーに掲載し、親子で気軽に参加できるよう働きかけ地域の子育てニーズに応えている。参加の際は親子で楽しみながら過ごせるように内容を工夫し、子育て相談にも応じている。子育てに役立つ地域の情報も園の玄関にパンフレットを用意し提供している。コロナ禍の中で利用者数は減っているが、感染防止対策を講じながら地域の子育て支援に貢献できるよう努めている。

見学者には園だよりや行事の写真などで園の取り組み内容を分かりやすく説明している

見学は利用者の希望時間に沿えるように見学時間を設定している。コロナウイルス感染防止の為、保育室内は廊下の窓越しから見学して頂いている。保育内容を伝える工夫として、玄関に掲示してある伝達ボードにより普段の遊びの様子を伝え、行事の様子は広場(ホール)に写真を掲示し説明している。毎日出かけている散歩コースもお散歩マップの掲示で把握できるようにしている。その他、よくある質問をまとめた資料やパンフレットを用いて分かりやすい説明に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に入園説明をおこない利用者が安心して園生活を開始できるよう努めている

入園説明は利用者に丁寧に説明できるように個別説明とし、土曜日に面談日を設定して時間差で来園していただきおこなっている。面談時は利用者一人ひとりに職員が対応して入園のしおりに沿い、一日の保育の流れや保育内容、用意する持ち物、健康や怪我の対応、給食に関すること、非常時の対応など園生活を安心・安全に過ごすためのルールを伝え説明内容について同意を得ている。また、入園前の家庭状況は、予め保護者に記載していただいた児童票の記録に基づき、内容を確認しながら聞き取りスムーズに園生活をスタートできるよう努めている。

入園当初は子どもの不安やストレスの軽減に努め保護者と連携し保育時間を調整している

入園後、子どもの不安やストレスを軽減できるよう一週間程度を目途に慣らし保育実施している。実施に当たっては入園説明時に園長が一人ひとりの保護者の状況や要望を聞き取り、保護者の理解を得ながら連携し進めている。慣らし保育中は子どもの家庭生活のリズムに合わせ心地よく過ごせるような配慮や、子どもの心持を受け止め密なかかわりに努めている。保護者には子どもの日中の姿を丁寧に伝えながら子どもの様子に合わせ保育時間を調整している。

退園時のメッセージカードや園行事に案内するなど支援の継続に努めている

退園や卒園の際には登園日の最後の日に職員手作りのメッセージカードを子どもたち一人ひとりに送っている。カードにはみんなの写真やお別れ会の写真のほか、各職員からのメッセージを添えて「またあそびにきてね」と言葉がけ、子どもの不安を軽減できるようにしている。また、園行事に案内状を送り、運動会やスイカ割りを一緒に楽しんだ。卒園児が増えてきている為、今後は同窓会を開催するなど長期的な支援が図れるよう考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズ、課題を把握し指導計画や次年度の計画に反映している

3歳未満児は複写式の連絡帳を使用して園でも保管し、家庭と園が内容を共有できるようにしている。3歳以上児は個別の連絡帳で園生活の様子を伝えている。記録内容は児童票の経過記録に定期的に記載し子どもの発達状況を踏まえ指導計画を作成している。保護者のニーズは児童票に「子どもの保育について望むこと」を記載して頂き、行事開催後はアンケートにより要望を把握して計画に反映させている。また、個人面談や連絡帳から希望、要望などを把握して個別の保育計画を作成し子どもの様子を見ながら保護者と相談して保育を進めている。

クラスごとの活動ボードや各種おたよりで保育内容を伝える工夫をし保育理解を得ている

日々の保育内容はクラスの活動ボードに掲載し玄関前のコーナーに掲示している。活動ボードは遊びの様子を写真などを入れ込みながら分かりやすく情報提供できるように工夫し作成している。行事の取り組みの様子は広場(ホール)に掲示し見学利用者にも保育内容の情報提供をしている。また毎日出かけている散歩コースや公園も分かりやすく地図で示し掲示している。今回実施した保護者アンケートでは園の活動内容について「いろいろな遊びを経験している」「季節の行事など刺激を受ける機会が多い」「掲示板を楽しみに見ている」等、好評を得ている。

子どもに関する情報を職員間で共有し保護者への丁寧な伝達に努めている

保護者からの連絡や子どもの体調の変化などを申し送り表や職員連絡ノートに記入して朝礼時に報告し、職員間の情報共有を図っている。他クラスの子どもの姿も保護者に丁寧に伝達出来るよう努め、保護者アンケートでは「知りたいことを質問するとその日の出来事を丁寧に説明してくれる」「真摯に向き合い質問や疑問に対して誠実に返答をしてくれる」「連絡帳や降園時に子どもの様子を伝えてもらい安心して預けられる」等、感謝の意見が多く寄せられていた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達記録や保護者との情報共有により子どもの全体的な姿を把握し保育に取り組んでいる

定期的に児童票の発達記録や健康診断、身体測定結果、連絡帳の記載内容等から子どもの全体的な姿を把握している。また、送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし家庭での生活状況を理解して保育に取り組んでいる。リーダー保育士は担任と子どものかかわりの様子を見ながら、気づきを伝え一人ひとりの個別理解を深める助言指導をおこなっている。

コーナー作りを工夫し、子ども同士が主体的にかかわり遊べるようにしている

各クラスでは子どもが自ら玩具を選んで遊べるようにコーナー設定は子どもの興味・関心や発達に合わせて見直しをしている。工夫としては棚で仕切り落ち着いて遊べる空間をつくり遊びの内容により、コーナーの位置、空間の広さを調整してじっくり遊びこみながら子ども同士が主体的にかかわり合い遊びを継続、発展できるようにしている。3歳未満児は保育士を介しながら子ども同士で言葉のやり取りをし、ままごと遊びが楽しめるようになっている。3歳以上児は集中力や遊びの継続により友達関係が広がり協同性や思考力の育ちに繋がっている。

異年齢活動を通した生活や遊びの経験の中で、優しさや互いを尊重する心を育てている

3歳以上児は異年齢のグループで生活や遊びを共にし、行事など様々な活動経験の中で、優しく接したりお互いを尊重し合えるようなかかわりを見守っている。散歩は異年齢で手をつなぎ出かけ、公園では鬼ごっこを一緒に楽しみながらルールを教えてもらうなど、年上児とのかかわりを通して、沢山の刺激や喜びを得て憧れをもち模倣や挑戦する姿も見られる。3歳未満児クラスにも出かけクラスの手伝いをしたり一緒に遊んだりできるような環境づくりをしている。また、行事を通し、異文化の習慣に触れ違いを共有し合えるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は連絡帳の確認や家庭の様子を丁寧に聞き取り、職員間で情報共有し保育している

受け入れ時には必ず連絡帳を確認し、視診、触診を行うと共に家庭での様子を保護者に直接聞き取り、申し送り表に記入して担任に伝達している。朝礼時にはその内容を職員に周知し、全職員が一日の保育の中で子どもの様子の見守りができるよう努めている。職員の勤務形態はシフト制である為、申し送りは徹底して行い、子どもの心身の状態を受け止め不安なく過ごせるようにしている。

保護者と子どもの姿を共有し連携して基本的生活習慣を身に付けていけるよう努めている

子どもの日々の様子や発達状況を把握しながら一人ひとりのペースに合わせ無理なく基本的生活習慣を身に付けていけるよう援助している。発達状況は経過記録に記入しその都度見直しながら計画を立てている。また、絵本やお話などを通して興味がもてるよう働きかけ、3歳以上児は手洗い、うがいなど自分の心身の健康を守る行動ができるようにしている。3、4歳児は縦割りの生活の中で年上児を真似て取り組む姿も見られる。保護者とは送迎時の会話や個人面談などで情報交換を密にし家庭と連携し進めていけるようにしている。

降園時は園での出来事や体調の変化など、一人ひとりの保護者に直接伝え共有している

降園時にはその日の出来事や体調の変化などを担任が一人ひとりの保護者に直接伝え、申し送り表に記入している。担任が不在の場合は遅番の職員から直接保護者に伝達できるように引継ぎを密におこなっている。また、クラスの活動ボードに当日の保育内容を分かりやすく記載し保護者と共有を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由あそびやコーナー作りの中で子どもが自発的に遊び込めるようにしている

年齢に合わせて部屋の環境づくりを行い、集中して遊び込めるようにしている。毎朝夕の自由あそびでは子どもが好きな遊びを選んで自発的に遊べるように各コーナーの玩具を子どもの興味・関心に合わせて見直し設定している。またコーナーの配置も遊びの内容や子どもの集中度、子ども同士のかかわりの様子に応じて変えたり、机を壁付けにしてじっくりと遊び込めるように工夫している。

子どもが様々な活動を通して表現する楽しさを味わえるようにしている

毎日の絵本の読み聞かせから絵本のストーリーに興味をもち、友だちと楽しみながら劇あそびをしたり、ダンス、リズムあそび、体操、制作や絵画など様々な表現遊びを保育活動の中に取り入れ表現する楽しさが味わえるようにしている。0・1・2歳児クラスは一日を通して音楽に触れる環境をつくりダンスを真似て楽しむなどリズム感も育まれている。3・4・5歳児はダンスで表現力が培われ5歳児は子ども達で考えて積極的に発表会に取り組んでいる。制作遊びは0歳児から取り入れ、どのクラスも季節感を感じながら楽しめるような環境づくりをしている。

散歩を楽しみながら、たくさんの自然と触れ合い好奇心や探求心を育んでいる

天候の良い日は毎日散歩に出かけ、みんなで自然探しを楽しみながら、虫、草花、木の根っこ、木の実に好奇心を持って観察し、見たり触れたりして探求心を育んでいる。拾ったドングリや落ち葉は園に持ち帰り制作あそびを楽しめるようにしている。虫は命の大切さを伝え、もと居た場所に返している。また公園内では自然を満喫しながら鬼ごっこやかけっこなど体をたくさん動かして遊んでいる。遊びを通してルールの理解や大切さも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持ち主体的に取り組めるような環境づくりをしている

行事は日々の遊びを通して培われた力を発揮しながら、子どもが主体的に取り組めるような環境づくりをしている。毎日のリズム体操や低年齢児はリズミカルな音楽に親しみながら模倣して体を動かし親子で運動会を楽しめた。絵本の読み聞かせは言葉のやり取りや子ども同士で感じたことを表現して遊ぶ姿に繋がっている。七夕や節分、ひなまつりなどは絵本や紙芝居等で日本の伝統文化に興味が持てるようにし、年長児は七夕の願い事を発表したり、運動会のはじめの言葉をみんなの前で伝えるなど役割を持つことで主体性が育まれている。

行事は友だちと協力しやり遂げた喜びや達成感を味わえるような内容を取り入れている

運動会や発表会などの行事は、友達と協力し達成感や喜びを味わえるような内容を活動に取り入れている。組体操は一人ひとりの子どもが日々の運動遊びの中で培った力を友だちと協力し合って完成させ達成感を味わい、パラバルーンは皆で力を合わせバルーンを作り上げた喜びを味わうことができた。発表会の劇あそびは子どもの発想を引き出す環境づくりをし、みんなで考えながら遊びを発展できるよう子どもの自発的な姿を見守る援助に努め達成感を得られるようにしている。

保護者が参加しやすいように配慮し、子どもの成長を共有できるようにしている

年度初めに年間行事予定表を配布し行事に参加しやすいように配慮している。行事前には詳しいお知らせを配布し当日の内容なども分かりやすく伝えている。当日までの遊びの過程はクラスの活動ボードや連絡帳などで伝え、子どもたちの頑張りや成長を保護者と共有できるようにしている。行事後はアンケートを実施し次年度の行事に反映できるように努めている。保護者アンケートでは「コロナ禍でも感染防止対策を講じながら工夫して行事を開催していただき、子どもたちも沢山の思い出づくりができる」と感謝の声が寄せられていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

保育士は子どもの疲れや情緒面に配慮しながら、ゆったりした環境の中で穏やかに過ごせる遊びの環境設定と、一人ひとりの子どもに応じた関わりを大切にしている。親の迎えを待つ子どもの気持ちを受け止め、保育士は子どもの好きな遊具で一緒に遊んだり、膝に抱いて絵本を読む、スキンシップをするなど安心して過ごせるよう配慮している。保護者の都合により急にお迎え時間が変更となった場合は、子どもが不安にならないよう保育士は言葉をかけ安心してお迎えを待つことができるようにしている。また18時半以降はおにぎり等の補食を提供している。

保育形態に変化が生じる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている

月の指導計画に長時間保育の配慮事項の欄を設け、年齢や時期に応じた内容を記載し実践に繋げている。長時間保育の利用人数は20名ほどで18時まではほし組(1歳児室)、利用人数が少なくなる18時半以降はつき組(2歳児室)に移動し過ごしている。0歳児から5歳児が共に過ごす中で、0歳児には保育士が傍につき不安になったり危険がないよう配慮している。保育室や担当保育士が変わる、異年齢で過ごす等、保育形態に変化が生じる中での子どもたちの姿を計画に反映し、職員間で共有しながら子どもが安心して楽しく過ごせるように努めている。

子どもの様子は記録と口頭により職員間で共有し保護者に伝えている

子どもの様子や保護者からの伝達内容は申し送り表や職員伝達ノートへの記載、朝礼及び昼会議での口頭による伝達等で職員間で共有している。申し送り表は担任と遅番職員間の伝達に使用する他、担任が休みの日に代替職員に伝達する際にも使用している。職員間の綿密な伝達の仕組みにより全職員が子どもへの対応を共有し継続した関わりに努めている。保護者から「担任以外の先生も温かく見守ってくれている、子どもの情報共有ができている、子どもの名前や保護者の顔を把握している、お迎え時に細かく伝えてもらえる」等の意見が寄せられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べることができる食事環境を整えている

午前中の遊びに配慮し子どもたちが「おなかがすいた」と食事が楽しみにできるよう遊びと食事の関連を大切にしている。コロナ禍でパーテーションの使用、黙食など食事の環境に変化が生じる中、年長児がメニューの発表や挨拶を毎日当番制でおこない友達と共に食事する楽しみに繋がるよう工夫している。乳児クラスはこぼしたり衣服の汚れを気にせず手づかみ食べや食具を持って食べることを大切にし、自分で食べることの楽しみに繋がるよう職員はさりげない援助に努めている。子どもが盛り付け配膳する、職員も一緒に食べる等を今後の検討課題としている。

食への関心が広がるメニューの工夫や体験活動をおこなっている

年齢別の食育計画を作成し保育士と調理士が連携して栽培や調理等の体験活動を実践している。4,5歳児はナスやミニトマトの苗を植え世話をしながら生長の様子を観察し、収穫後は調理士と一緒に野菜を切り断面の様子を見たりして食材に興味を持つことに繋がっている。子どもたちがクッキーの型抜きやおにぎり作り等の調理体験をしたり、献立内容では日本の郷土料理と世界の料理を隔月毎に取り入れる、季節感を感じるおやつを工夫する、また今後は子どもたちからのリクエスト献立の取り入れ等、子どもたちの「食」への関心が広がるよう努めている。

安心、安全な食事の提供に努めている

給食に使用する食材はできる限り地産地消で農薬や化学肥料、食品添加物を使用しない旬の食材の使用に努めている。和食中心の献立は昆布やかつおの出汁で素材を活かし、大豆や野菜を多く取り入れながら子どもの成長に必要な栄養管理された内容となっている。調理室の衛生管理、調理従事者の健康状態の確認、水質管理等、チェック項目に基づき毎日確認し結果を記録し安全な食事提供の維持と向上に努めている。食物アレルギー対応は医師の指示の下、除去食対応とし手引書に沿い誤食防止策に徹底して取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全対策に努め事故や怪我予防に努めている

子どもには室内での安全な過ごし方、遊具の正しい使い方やルールを知らせ、子どもが自ら危険回避できるよう指導している。散歩は外出チェック表や園児確認カードで定期的に子どもの人数を確認しており、公園に到着後は職員が危険物や遊具の破損等を事前に確認してから遊ぶ、固定遊具には必ず職員が傍につく等安全な環境で遊べるよう努めている。室内環境は整理整頓に心がけ、家具や棚の角にカバーをつける等の安全対策を講じている。ヒヤリハットや事故記録簿の内容を共有し危険個所の再確認、問題点の早期改善を図り再発防止に繋げている。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策の徹底と保護者に情報提供している

感染症について入園時や毎月のほけんだよりで保護者に情報提供をおこなうと共に、保護者の理解と協力を得ながら予防接種の推進に努めている。新型コロナウィルス感染拡大防止に関しては法人がガイドラインを設け、保護者に掲示物や配信または個別に口頭で伝える等して周知に努めている。乳幼児突然死症候群予防策として5分から10分毎に睡眠チェックをおこなうと共に、0歳児は体動センサーを設置し睡眠時の安全確認を徹底している。また乳児クラスにポスターを掲示し保護者にもSIDS防止の啓発をおこなっている。

嘱託医や専門機関と連携し子どもの個別に応じた支援に取り組んでいる

医療的ケアが必要な子どもについては保護者と相談の上、嘱託医や専門機関と連携を図っている。時には専門機関の職員に訪問を依頼することで、一人ひとりの子どもの姿に応じた関わり方の助言や指導を受けることができ職員は適切な支援の方法を学ぶ機会となっている。嘱託医による年2回の健康診断、年1回の歯科検診、職員による毎月の身体測定を実施し子どもの発育状態や健康状態の把握、病気の早期発見に繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係の構築に努め、安心して子育てできるよう支援している

子ども、保護者にとって「第二のおうち」職員にとって「自分の子どもを入れたい園」を目指し、職員は子どもや保護者とのコミュニケーションを大切にしている。保護者との日々の会話の中で悩みを抱えている様子を見逃さず、面談の時間を作り保護者の思いや状況に寄り添いながら問題の早期改善に繋げている。また個人面談や運営委員会等から把握した意見や要望は大切に受け止め、話し合いながら園と保護者が理解を深める関係となるよう努めている。保護者アンケートでは「安心、感謝、満足」の意見が多く寄せられ保護者は園を信頼して利用している。

コロナ禍でもできる保護者参加型の行事に取り組み子育て支援に繋げている

新型コロナウィルスに対し感染対策を講じ、年長児の保護者は子どもの誕生日に保育参加(保育士体験)、0歳児から4歳児は散歩の様子を参観する他、運動会、懇談会、個人面談等を実施している。運動会では万国旗を張る、競技に使う道具を会場に搬入する等の手伝いの協力を得ている。今後は2月の発表会を計画している。保護者は様々な行事への参加を通じて子どもの成長の喜びを感じ今後の育ちの見通しを持つことができ、子育ての楽しさや保護者同士の交流に繋がっている。保護者からコロナ禍でも感染対策をした行事の実施に感謝の声が寄せられている。

子どもの活動の様子を保護者に丁寧に伝える工夫をしている

保育内容や子どもの成長の様子は送迎時の会話、連絡帳や活動ボード、園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだより等で伝えている。活動ボードではスケッチブックに毎日の活動の様子を写真とコメントでわかりやすく表示し、数か月分が綴られ振り返り閲覧することができるよう工夫している。毎月発行する各種おたよりは職員の手作りの表紙をつけ一冊の冊子にし全家庭に配布している。今月の歌の掲載は家庭でも一緒に楽しむことができたり、他年齢の様子も知ることができ園の保育内容の理解に繋がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や地域の施設等を活用し子どもが様々な体験ができるよう努めている

積極的に園外活動を取り入れ公園では身体をたくさん動かしたり自然に触れる、また年長児は系列園の年長児と一緒に遊ぶ機会となっている。消防署では消防自動車をまじかに見ながら消防士さんとの会話を楽しむこともある。年長児は近隣の小学校のオープンスクールに参加し小学生との交流やランドセルを背負ったり授業に参加する体験ができ入学への期待に繋がっている。地域と関わりながら子どもたちが様々な体験を重ねることで身の回りの事象に興味や関心を広げ遊びや生活に期待や楽しみが持てるようにしている。

園の職員以外の方と交流する機会を設けている

子どもが職員以外の方との交流が持てる機会として、小中学生の職場体験や保育実習生、ボランティアを積極的に受け入れている。また就職活動中の学生が訪問する際には子どもたちと遊べる時間を設け交流できるようにしている。園で開催する夏祭りや運動会には卒園児、退園児、就職希望の学生を招待しみんなで楽しんでいる。職員以外の方との触れ合いは日常生活に変化を持たせると共に社会性やコミュニケ―ション力の育みとなっている。今後は地域の行事への参加を検討している。

地域の子育て家庭の把握に努め子育て支援に取り組んでいる

区の保育課や事務連絡会を通して地域の子育て家庭の把握に努めている。子育て地域活動事業計画を作成し年間12回、絵本の読み聞かせ、リズム体操、製作活動等を実施し5組程の親子が参加している。中でもホールに設置されたアスレチック遊具は親子が一緒に登ったり渡ったり身体を動かして楽しむことができ好評である。親子で遊ぶ時間と場の提供の他に育児相談も受け付けリーダー保育士が対応している。現在は園の子どもたちとの交流は控え、職員との関わりが中心となるが現状の中でできることを考え地域の子育て支援に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や子どものプライバシー保護に取り組み保護者の同意を得ている

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し同意を得ている。職員、ボランティア、実習生は守秘義務の誓約書を交わし研修等で周知徹底を図ると共に、個人情報が記載された書類は鍵付きの書庫に保管し園長が鍵を管理している。子どものプライバシーや羞恥心への配慮として、おむつ替えや着替えの際の衝立使用や、子どもの気持ちに配慮した対応に努めている。職員は「教育経営計画」の「人権」を活用し昼礼時の読み合わせや定期的な振り返りにより人権尊重への意識向上を図り、職員の言動で子どもに不利益が生じることがないよう努めている。

子どもの気持ちを尊重した保育の実践に努めている

職員は一人ひとりの子どもの違いを認め、思いや考えに寄り添い見守る保育を大切にしている。子どもの遊ぶ姿や声に耳を傾け、時には指導計画の内容を柔軟的に変更することで、子どもたちは遊びを継続、発展させ満足感を持ちながら遊ぶことができ自主性や主体性の育みに繋がっている。生活面では失敗をとり上げるのではなく、できたことを職員が一緒に喜ぶことが子どもにとって居心地の良い環境となり子どもの自己肯定感に繋がっている。保護者アンケートでは「子どもの気持ちを大切にした対応」では肯定的な回答が92%と高く示されている。

虐待防止、育児困難家庭への支援に向け職員は関わり方を学び合っている

職員は虐待防止ガイドブックの内容周知に努め、子どもへの不適切な関わり等が疑われた際は報告、連絡、通告体制を活かし早期発見や解決に繋げている。保育士としての言葉遣いや子どもへの対応について本部主催の研修や勉強会で学んだ知識を基に日頃の保育現場を振り返り、子どもへの気になる言動の事例を会議にとりあげ子どもへの関わりについて学びを深めている。また保護者の価値観や生活習慣の違い、おかれている家庭状況の違いを受け止めた保護者支援や関わりを園内研修で学び合っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルを整備し、サービスの基本事項や手順を明確にしている

業務の基本マニュアルとして「教育経営計画」と「こどもの森のお約束」を整備している。教育経営計画には理念や基本方針、子ども、保護者、組織、運営、職員に対する方針を明記している。こどもの森のお約束には保育の業務内容と手順を明記し、保育士としてどのように保育を進めていくか、適切な言葉がけなど具体的にわかりやすく示されている。その他、人権について、個人情報保護、衛生管理、安全、感染症、アレルギー等のマニュアルを整備している。職員は毎日の昼礼や会議で内容を確認し、常に良い方法で対応できるよう努めている。

本部の多様な研修への参加や、自己評価の実施で業務の水準の維持向上に努めている

本部主催の研修が定期的におこなわれ様々な研修に参加する機会があり職員の質の向上に繋がっている。内定者、中途入社、主任、リーダー、2年目、3年目等階層別に実施し、内容は社会人としてのマナー、子どもの理解に繋がる歳児別研修、絵本、手遊び、リズム体操等の実技研修等幅広い分野で学ぶ機会となっている。職員は学びを実践に活かしているかスタッフシートによる自己評価と、園長との面談で課題を明確にしスキルアップに繋げ業務の水準の維持向上に努めている。今後は一人ひとりの力量が園全体の質の向上に繋がっていくことに期待する。

保護者の要望や意見を反映し、サービスの向上に努めている

毎年本部が実施する保護者アンケートや、行事後に実施しているアンケート、年2回の運営委員会、日々の送迎時の保護者との会話や個人面談等、保護者の意見や要望を聞く機会を積極的に取り入れている。直接伝えにくい要望についてはご意見カードを玄関に設置し利用できるように配慮している。要望や意見に対する改善内容は掲示で知らせ理解と納得が得られるようにしている。保護者の意見や要望をを大切にし子ども、保護者、職員にとって保育園が「明日も行きたいと思える場所」であることを目指しサービス向上に努めている。