東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園三河島
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子育てし易い社会に変えていく 2)子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする。 3)自分の子どもを入れたい園として感動させる園をめざす。 4)安心・安全(子どもも保護者も安心して通える家庭的な雰囲気の保育園) 5)自分の人生を、自分らしく豊かに歩める自立した人を育成する(あいさつ、健康、非認知能力、基本的な生活習慣等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)先生、保育園職員としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 2)子どもたちの心、保護者の心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 3)常に向上心を持ち、素直で謙虚に思いやりを持てる先生  4)自ら考え、判断し行動できる先生 5)子どもたちの人間形成に関わる、重要な仕事をしていることを誇りとし、また責任を感じ、子どもたちの成長を5年先10年先と、子どもたちが大人になるまでを見据えた、大きなビジョンを持って日々保育ができる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)先生、保育園職員という仕事の価値、責任を理解し誇りも持つ。 これからの時代を担う社会の宝である子どもの、人として大切な基礎を作る乳幼児期の育ちに関わることのよろこびを感じ続けられ  ること。また家庭支援、保護者就労支援の教育的、社会的な意義を理解し、より高い使命感を持ってほしい。 2)人間性を高める ・子どもが「人が好き、自分が好き」と心から思えるように、保育士として、子どもの気持ちをしっかりと受 け止めていける、心の許容量  が必要。その為には、日々人間性を高める努力を怠らず、向上心を持って学ぶ事。 ・人とのコミュニケーションの中で、自分の気持ちをコントロールする力をつける。  ・愛情を与えられる人になる。 ・礼儀正しく誰にでも心のこもった挨拶ができる。  ・美しい言葉遣い、姿勢、礼儀を身につけ、いつ誰に見られても恥ずかしくない人になるよう、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「主体性を尊重した保育」を大切に、子どもの「やりたい」を聞き、子どもたちの話し合いで遊びが展開するように関わっている

「主体性を尊重した保育」を目標として、子どもの「やりたい」を大切に、子どもの姿・様子から子どもを理解し子どもの意思を聞く様に働きかけている。行事では子どもの興味・関心を中心に何を「やりたい」のか聞き、劇遊びでは桃太郎を選び、子どもたちの話し合いで配役を選び、桃太郎と鬼の戦いに夢中になっている。お化け屋敷づくりでは屋敷屋さん、お客さん、入場整備屋さんの役割を話し合い役割を楽しんでいる、公園では木登りや草花を見て楽しんでいる。子どもたちが日々自由に遊びを選び話し合い夢中になって遊ぶことから多くの事を学んでいる。
2 働きやすく、仕事に前向きで情報共有に力を入れ、誕生日に感謝を伝え合い、人間関係の良い運営体制を築いている

職員が前向きに仕事に取り組み、職員にとっては働きやすい職場づくりのために、チームビルディング研修を行い、職員間の信頼関係づくりや共通の目標達成、課題解決スキルの獲得と向上、職員の長所などを他の職員がほめ、勇気づけ、励まし、関係性向上に取り組み、また、日々園長と職員とのコミュニケーションで悩み解決、ふりかえりと課題設定、週末の業務報告で情報共有など力を入れ、さらに、職員の誕生日に色紙で寄せ書きプレゼント、年始に書初め新年の抱負の発表し合うなど良い運営体制の構築に努めている。
3 動画配信やドキュメンテーションの掲示で「保育の見える化」に取り組み、保護者の心に寄り添った対応で信頼関係を築いている

玄関を入ると誕生会や行事の動画が流れ、写真とコメントで活動内容を伝える全クラスのドキュメンテーションの掲示で、子ども達の日々の様子を伝えている。また、連絡帳やクラスだより、ZOOMを使ったクラス懇談会など様々な方法で子どもの様子を発信し、「保育の見える化」に取り組んでいる。職員は笑顔であいさつすることを心がけ、降園時の口頭でのコミュニケーションを大切にし、子育て相談にも応じている。運動会の動画配信では、聖火リレーに全保護者を巻き込む工夫で、コロナ禍にあっても保護者と一体となった園づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育日誌をより有効に活用し、遊びの夢中度や学び、環境設定や関わりの評価と反省を振り返り、明日の保育に繋げるように望みたい

日々保育の様子と成長を写真とコメントで保護者に伝え、また、保育日誌には活動と反省・評価を記入するようにしている。保護者向けの案内は写真で遊びの場面を切り取ってコメントで子どもの様子を記入しているので、保育日誌では同じ内容を書くよりは目的を評価と反省に力を入れる方が無駄が無いと思われる。「子どもの主体性を育む保育」を進化するために、今日の保育内容は子どもの遊びの夢中度はどうであったかを評価し、遊びの学びを書き、環境設定と関わりの評価と反省を振り返り、明日の保育に繋げるように望みたい。
2 円滑な園運営の基礎が構築されている、さらに職員が自己肯定感を深化させ、幸せで魅力的な職場に発展するように望みたい

園全体の運営体制として、助け合い協力し合う姿勢の基礎ができ、職員の社会人としての責任感、マナー、前向きな姿勢、リーダーの役割、日々の業務報告、週末の業務報告の情報共有など運営の基礎が構築されている。今後の課題としては働きやすい職場づくりをさらに発展させて職員が幸せで魅力ある職場になるように望みたい。そのために職員の長所や成長、貢献を認め合い、利他の精神で感謝し合う信頼関係の向上など促進するシステムを構築し、仕事を通じての充実感や貢献度、自己肯定感の深化など期待したい。
3 中長期目標を達成するために各計画の進度を把握し、次の計画を職員参画の上で具体的に計画することが望ましい

中長期計画を立て単年度計画が設定されている。単年度計画の進度は月間報告書で月ごとの園の状況確認・報告し、必要な時に細かなものでは週単位、物によって月、半年と多様に職員会議やクラス会議で進度確認をしている。園行事は3か月前から取り組み、その都度都進度の確認をしている。さらに中長期目標を達成するため、各計画の保育内容の充実、職員の育成と働きやすい職場づくり、保護者連携、地域連携などの計画と目標の進度を5W1Hで把握し、次の計画は職員も参画の上で、具体的に計画することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修が充実し職員は繰り返し基本と専門を学び育っている

研修体系が充実しており、職員は研修を積極的に受け、新人研修、年次別研修、15年後の子どもたちのために、ゼロ歳児の発達と保育、気になる子、個性心理学、保育力1UP研修、歳児別研修、運動研修、公開保育、読み書き研修などZOOMで受講している。園内では研修の共有を行い、クラス間の保育を見て参考にして、実践の振り返りを日々行い専門性の向上を図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりに寄り添いその時々の適切な援助で子どもの生きる力を育んでいる

年齢に合わせた生活しやすい部屋作り、遊びコーナー、戸外遊びなど子ども主体となるよう環境の配慮と関わりに心がけている。0才児は信頼できる大人との関わりの中で安心した生活を送り、食事、睡眠、遊びの援助を充実させている。1才児は自己の世界を広げていく関わりで、2才児は自我が発達し自分の力でやりたいを受け止めた関わりで、幼児は基本的な力を十分使い世界を広げていく関わりで職員全員が一人ひとりを共有し、その時々の適切なサポートを心がけている。子どもが楽しくより発達できるよう気持ちを受け止めた援助で生きる力を育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ メニューの工夫や食育活動を取り入れることで、食への興味・関心を広げている

毎月発行している給食だよりには人気メニューランキングが載せられ、11月のベスト1位は「シシジューシー」という沖縄料理だった。行事食や郷土料理、世界の料理など、子ども達が楽しみにするようなメニューを取り入れている。食育計画も作成し、計画的に食育活動をおこなっている。3~5歳児中心のクッキングではおにぎりやサツマイモの茶巾絞りを経験することができた。うどん作りでは0歳児から足で踏む工程を体験している。味覚についてのエプロンシアターや食育絵本も取り入れ、食に対する興味・関心が広がるような取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 60.8%

総括
総合満足の回答は「大変満足」67%「満足」33%で満足以上の回答計が100%と大変高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等11項目65%であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等5項目29%であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が全項目の94%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「夏にはプールや水遊び、週1回ダンスなど沢山からだを動かせている、また、公園に図鑑を持って行き、虫や花の名前を調べたり、子供が楽しむ工夫をしてくれています」「楽しめる機会が多く成長が楽しみ」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎日、園での活動の様子が写真にコメント付きで貼られているが、いろんな事をしてくれている」「子どもが保育園に行くのが楽しみ」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「毎日バランスよく彩りよくとても工夫されている、使っている食材も全て記載されていて安心です」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%で高い評価であった。代表的な発言は「天気が良い日は必ず外遊びをしてくれている、散歩や遠足などもちゃんとある」「色々な公園で自然を感じていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当に回答された方を除くと、肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「電話すればちゃんと対応してくれる」「急な延長でも心よく引き受けて下さり、感謝している」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答16%で高い評価であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は「日程も時間も配慮されていると思います」「コロナで保護者が参加できなくとも、ユーチューブ等上手く活用してくれている」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答10%で大変高い評価であった。代表的な発言は「年に1回は個人面談があり、何かあったら個別で相談できる」「子ども達のことを良く観察してくださって肯定的な味方なのでとても安心しています」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%と極めて高い評価であった。代表的な発言は「とても清潔だと思います、使っているオモチャの消毒を定期的にやっているみたいで安心です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「若い先生が多いが、皆さんちゃんとされています、電話の対応がすごく良い、送り迎えの時にいつも声掛けがあり、素晴らしいと思います」「乱暴な言葉は聞きません、ある程度の現代語は生活の中で致し方ないと思います」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「すぐに電話でその時の状況を教えてくれて病院に連れて行ってくれた」「病院にまで連れて行ってもらえて助かりました」等であた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
非該当に回答された方を除くと。肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答13%で高い評価であった。代表的な発言は喧嘩してもそのままにせず、一人づつ話を聞いて対応していた有難いです」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「優しく明るく子供たちに接してくれていてありがたいです」「安心して保育園に通わせているのはいつも子供たちを気にしてくれている先生達のお陰です」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が90%、「どちらともいえない」回答3%で高い評価であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が94%、「どちらともいえない」回答6%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎回丁寧に説明があります」「園だよりや日々の保育の写真で理解し易いです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が81%、「どちらともいえない」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「不満に思った事がなくて、伝えた事がありません」「色々提案してくださって子どもに合わせて無理なく進めました」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答が39%、「どちらともいえない」回答19%、「いいえ」回答6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書に基づいて当園の目標を設定し共有している

教育経営計画書に基づいて当園の目標「自分の子どもを入れたい」「地域で一番評判の良い園」と設定し共有している。保育理念・方針・目標は入社時研修、年次別研修等で学び、保育の基本や保育者のあるべき姿を徹底して繰り返し理解するようにしている。職員間でのコミュニケーションを大切に、お互いの理解を深め助け合いチームワークを良くし、子どもの成長と保護者連携を通じて、社会貢献をしていることに喜びが持てるように努めている。保護者には入園時に方針や目標等説明し、「将来どんな大人になって欲しい」と言う思いも加えて話している。

園長研修で役割を確認し、子ども・保護者、職員に対する方向性を示している

園長の役割と責任が明示され、園長研修で園長の役割(存在価値のある園、リーダーの基本、職員育成、子どもの非認知能力の育成、保護者コミュニケーション、地域連携、マネジメントなど)を学び、当園の目標を設定し共有している。重点目標は①職員は「皆が皆の応援団」で各自の目標を達成できるよう応援し合える職員環境作り②「幼児教育カリキュラム」をもとに、体操活動、造形活動、数の概念を身に付けるための保育内容の充実と実践③しつけの3原則の取り組み④Webを活用した新様式の行事活動等を重点目標としている。

職員会議や昼ミーテイングで情報共有し一人ひとりの子どもを全員で援助している

最j重要案件は本部で決定され、「園長会」等で伝達され、園では職員会議で報告・共有するとともに現状を考え園の課題と目標を話し合っている。園内の案件は職員会議、昼のミーテイングで職員の意見を尊重して討議し決定している。毎月の職員全体会議では各クラスの保育内容とねらい、個別の子どもの様子を報告し合い共有している。また、給食、看護からの報告、アンケートの反省、行事の打ち合わせなど全員で共有している。日々の昼ミーテイングでは日々の活動の様子を共有し全員で一人ひとりの子どもを理解し援助できる様にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の内外環境分析をして「地域一番評判の高い園」を戦略目標としている

園長会、地域の園長会等での情報収集を基に環境分析し、戦略を考え「子どもたちに質の高い保育を実践し、地域一番評判の高い園」を戦略目標としている。また、保護者アンケートを実施し、行事活動の充実、保護者参加の機会確保、保護者・職員間のコミュニケーション、安全対策等に取り組んでいる。職員ニーズは職員の保育力の向上と余裕のある人員確保、職員の仕事のやりがい、みんなで作る良い園、チームワーク、人としての成長、目的意識を持つなどを重点方針としている。

教育経営計画の実行のために中長期計画、単年度計画を設定している

教育経営計画書の各方針を基に運営を行っている。実行するために中長期計画を立て、全職員が愛情深い先生となる行動基準を遵守し、各役割意識の徹底、子どもに対する方針、保護者に対する方針、地域への貢献など中長期目標を立て、単年度計画として、おもてなしの精神、環境整備、保護者サポート、子ども主体の保育、職員主体の園づくり、役割の徹底、保育内容幼児プログラムの充実など計画している。保育内容の充実のために、体操・ダンスの取り入れ、造形、数遊びなど充実を図っている。

中長期目標を達成するため、年度計画を職員参画の上具体的に設定することが望ましい

計画の進度は月間報告書で月ごとの各園の状況確認・報告をしている。園では、必要な時に、細かなものでは週単位、物によって月、半年だったりと多様に職員会議やクラス会議で進度確認をしている。園行事は3か月前から取り組み、その都度都進度の確認をしている。さらに、中長期目標を達成するために、今年度計画と目標の進度をに5W1Hで把握し、次の計画は職員も参画の上で、具体的に計画することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」等に基づいて繰り返し基本を徹底している

理念・方針「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「職員に対する方針」など基本的な考え方が示されている「教育経営計画書」や「こどもの森のお約束」に基づいて勉強会を行い、本部での階層別の研修に参加し繰り返し倫理や考え方など研修している。職員の言葉遣いが気になるときは、その場で注意し、人権チェックリストで自己評価し常に適切な言動を心がけている。また、権利擁護として地域や家庭での虐待情報を得た場合は速やかに本部と相談し、関係機関と連携して支援に当たる体制が整備されている。

意見・苦情・要望をサービス改善の基として重視し迅速に対応している

苦情解決制度の体制を玄関に掲示し、ご意見ハガキを置き自由に投函できる様にしている。毎日の送迎時などでの保護者との情報交換を意見や要望を聞く場として保護者の意見に耳を傾ける努力をしている。ご意見・要望を頂いた場合は迅速に改善策を検討し全員で対応している。また、苦情簿に記録し再発防止に努めている。保護者代表が参加する運営委員会が年2回開催(今年度はZOOM開催)されており、そのなかで発言されたことは速やかに改善しその内容を掲示している。

ホームページや園だより、運営委員会等で運営や活動内容の透明化を図っている

ホームページに保育理念や方針、保育目標はじめ園の取り組みや行事など分かり易く掲載されている。園だよりは全クラスの保育内容と栄養士、看護師からの情報が掲載され園全体の取り組みを知ることができる内容となっている。地域の中学生(今年度はコロナ対策のため中断)の体験も受け入れ、保育学生や栄養士の実習など受け入れ地域に開かれた園を目指している。地域の方の保育相談(今年度はコロナ対策で中断)保育所体験を受け入れ地域貢献に努めている。また、運営委員会で運営の透明化を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに基づいて感染防止を徹底している

厚生労働省の新型コロナ感染防止ガイドライン、会社のガイドラインをもとに新型コロナ対策を行い、消毒・換気・手洗い等を徹底し、園児、職員の健康の確認を毎日行っている。日々消毒をしたかをチェック表に基づき確認し、食事の時は衝立を活用し、睡眠時は顔の位置を互い違いにするなど配慮している。新型コロナ感染に関わらず感染対策のマニュアルを作成し、冬場に多い嘔吐・下痢症の対応を看護師が研修し手順を部屋に掲示している。また、万が一新型コロナ感染症が発生の場合は区役所と連携し対応する手順が定められている。

全園の事故事例を基に常に事故防止意識を高めている

事故防止は事故簿やヒヤリ・ハットを作成し、原因と対策、環境改善などその日のうちに全職員で共有し事故・ケガの再発防止に努めている。また、本部の園長会にて他園の事故等の情報共有や安全対策などの指示を受け、職員に報告・周知をしている。事故防止マニュアルを整備し、いつでも職員が閲覧できるようにしている。水害、火災、地震、不審者対応訓練を毎月行い、訓練簿を作成し消防署に提出している。また、消防署に救命救急や消火活動、火災体験など協力して頂き訓練している。

特にSNS対応に注意を払い個人情報保護方針を徹底している

個人情報が記載された書類は鍵のついた棚で管理している。書類は園外持ち出しを禁止し、職員個人のロッカーにスマートホン等は保管し園内は持ち込み禁止している。守秘義務について職員から個人情報の扱いを含めた情報守秘義務の誓約書を提出し徹底している。管理システムでは園長権限の部分がありパソコンにはパスワードがかけられ情報が守られている。保護者との情報共有の写真・動画は限定配信し、行事の写真などのSNS対応のお約束をお願いし個人情報保護に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を受け、皆で育て保育が楽しみになるように育てている

新人の採用は本部にて行い採用職員が各園に配属されている。園でも学生むけの園見学ツアーを行い、また、実習生を積極的に受け入れ、卒業した学校の先生とも信頼関係を築き新人確保に努めている。新人は採用前を含めて年4回の本部の研修があり、また研修は同期の新人と会う機会でもあり安心感に繋がっている。園では各クラスのリーダーが相談窓口として皆で育成し、園長面談を定期的に行い各個人の課題や能力を発揮できる様に助言している。園配属の直後は職場に慣れることが第一として秋ごろには保育が楽しみになるように育成している。 

職員は積極的に研修を受け、実践で活かし、話し合い育成している

職員はスタッフシートで園の方針、挨拶、マナー、積極性等の基本項目、保育の業務遂行の項目など自己評価を行い、園長と面談し個人目標を話し合い能力向上に努めている。研修を積極的に受け、新人研修、年次別研修、15年後の子どもたちのために、ゼロ歳児の発達と保育、気になる子、個性心理学、保育力1UP研修、歳児別研修、運動、公開保育、読み書き研修などZOOMで受講している。園内では研修の共有を行い、クラス間の保育を見て参考にして、実践の振り返りを日々行い育成している。

人間関係に配慮し働きやすい職場づくりに努めている

勤務シフトの作成に休暇の取得や研修に参加しやすいように配慮している。人間関係に配慮して行事の後の打ち上げや毎月の職員の誕生会を開くなどコミュニケーションを図っている。年に数回、少人数で園長と食事会を行い、仕事だけでなくプライベートも含め話す機会を設けて人間関係構築に努めている。今後さらに、働きやすい職場づくりをさらに発展させて職員が幸せで魅力ある職場になるように望みたい。そのために職員の長所や成長、貢献を認め合い、利他の精神で感謝し合う信頼関係の向上など促進するシステム構築を望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成と運営体制の構築)
職員環境(職員の関係性、意思疎通等)や保育環境等を安定するために、まずは職員が前向きに仕事に取り組む姿勢を持ち、職員にとって働きやすく、子どもたちや保護者にとって信頼できる良い雰囲気をつくることを重点にしている。そのために環境整備計画の作成と実行(半年毎の園内で取り組むべき計画を立て実行)チームビルディング研修を行い、職員間の信頼関係づくり、共通の目標達成の姿勢、課題解決スキルの獲得と向上、職員の長所などを他の職員がほめる。勇気づけ、励まし、関係性向上、日々園長と職員とのコミュニケーション、悩み解決、ふりかえりと課題設定等、週末の業務報告で情報共有、職員内で感謝、ほめるなどプラスの空気づくり、ふりかえり等の実行、LINEワークスの活用と情報共有、職員の誕生日に色紙で寄せ書き園長からボールペンのプレゼント、年始に書初め新年の抱負の発表し合うなど良い運営体制の構築に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果として、職員アンケートからは「全職員で子ども一人ひとりを見ている」「朝・昼のミーテイングで情報共有している」「研修の機会が多く方向性が統一している」等の発言が見られ、園全体の運営体制として、助け合い協力し合う姿勢の基礎、個々の社会人としての責任感、マナー、前向きな姿勢、リーダーの役割、日々の業務報告、週末の業務報告の情報共有など運営の基礎が構築されている。今後の課題としては働きやすい職場づくりをさらに発展させて職員が幸せで魅力ある職場になるように望みたい。そのために職員の長所や成長、貢献を認め合い、利他の精神で感謝し合う信頼関係の向上など促進するシステム構築を望みたい。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (主体性を育む保育)
今年度の目標として主体性を尊重した保育を掲げ、子どもの「やりたい」を大切にする保育の展開に努めている。子どもの姿・様子に注目して子どもを理解し子どもの意思を聞く様に働きかけている。行事では子どもの興味・関心を中心に何を「やりたい」のか聞き、劇遊びでは桃太郎を選び、子どもたちの話し合いで配役を選び、刀や桃を作り、桃太郎と鬼の戦いに夢中になっている。お化け屋敷づくりでは子どもたちがお化け屋敷屋さん、お客さん、入場整備屋さんの役割を話し合い、お家ごっこでは店を作って棚やカウンターを作り役割を話し合い、公園ではルールのある鬼ごっこで夢中になって遊び、また。木登りや自然観察で楽しんでいる。子どもたちが日々自由に話し合い、職員も一緒に楽しみ盛り上がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、設問「園の活動が心身の発達に役立っているか」には「はい」回答100%、「園の活動は興味・関心を持てるものか」には「はい」回答97%で高い評価であり、自由発言には「公園で図鑑を持っていき虫や花の名前を調べ、子どもが楽しむ工夫をしてくれている」「若い先生が一生懸命です」「子どもが保育園に行くのが楽しくて仕方ない様子です」「色々な公園で自然を感じている」「天気の良い日には必ず散歩や遠足に行きます」等活動を評価する発言があり、総合満足が100%満足であり、そのうち「大変満足」が67%であった。取り組み成果を保護者が高く評価している。今後さらに、「子どもの主体性を育む保育」を進化するために、日々の日誌による振り返りと話し合いを活発にして、今日の保育内容は子どもの遊びの夢中度はどうであったかを評価し、遊びの学びを推察して明日の保育に繋げるように望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式サイトに園の情報を提供し、ホームページもわかりやすくまとめられている

区の公式サイトにおいて、園の情報を知ることができる。施設詳細として「所在地」「アクセス」「電話番号」などがあり、ホームページへはリンクできるようになっている。「園紹介」としてA4サイズ1枚に、園の紹介が載っている。園舎内の写真が掲載され、保育理念、保育目標などと一緒に定員なども知ることができる。保育理念として「自分の人生を、自分らしく豊かに歩める自立した人を育成する」としている。園のホームページは、同系列グループの施設の情報と一緒に掲載され、「保育・教育」「安心・安全」などわかりやすくまとめられている。

コロナ禍での新しいパンフレットを作成することで、保育内容をわかりやすく伝えている

見学者用にパンフレットを準備している。コロナ禍の中、保育室内や子どもの様子を十分に見ていただけなくなったことで、コロナ禍用の新しいパンフレットも作成されている。パンフレットにはスナップ写真が数枚盛り込まれ、様々な活動の様子がわかるようになっている。子どもの森としての「環境の保育」「遊びの保育」「見守る保育」についても説明されていたり、持ち物の軽減に取り組んでいることなども書かれている。今までの見学者から出された質問の中で、よくある質問についても載せてあり、わかりやすい内容となっている。

園の見学は、園の紹介動画視聴などを取り入れながら案内している

園のホームページの入園案内において、電話番号と一緒に「お問い合わせ、見学はお気軽にお問い合わせ下さい」と呼びかけている。入園希望者の見学は電話で問い合わせをし、園と日程の調整をして予約するようになっている。見学者用のパンフレットが用意され、園内の設備や保育室を見ていただくように案内している。コロナ禍で保育室内に入れない場合は、写真や園の紹介動画の視聴をおこなうなどの工夫をしている。保護者からの質問にも丁寧に答え、子育て相談も受けるなど、子育て世代に寄り添う対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談をおこない、入園のしおりに沿って丁寧に説明している

入園決定後は、入園に必要な書類と一緒に入園のしおりを保護者に渡し、入園面談までに目を通してきていただくようにしている。入園のしおりには、保育理念、保育目標、保育方針、持ち物、園生活に対する基本的なルールやお願いなどがわかりやすく書かれており、入園面談ではさらにわからないところについて質問を受け、丁寧に説明をおこなっている。入園面談には栄養士、看護師も参加し、食やアレルギー、病気などについて対応している。重要事項説明書については、補足説明や質疑応答をし、同意書は入園時に提出することで同意を得ている。

新しい環境に早く慣れるように、慣れ保育などを実施している

子どもが安心して新たな園生活をスタートできるように、入園が決定した時から子どもの名前を全職員に周知し、名前を呼んで声かけができるようにしている。14日間の慣れ保育期間を設けているが、子どもの状態によって保護者と相談の上、期間を延長したり短くしたりして、なるべく子どもや家庭の負担がないように配慮している。保育時間は、子どもの様子を見ながら徐々に時間を伸ばすようにしている。降園時は保護者に対し1日の様子を丁寧に伝え、特に落ち着いていたところ、楽しそうだったところを伝えることで、不安の解消に努めている。

卒園や退園にあたっては、環境の変化に対応できるように支援している

就学に向けて、5歳児クラスでは秋にクラス懇談会をおこない、小学校へ子どもが通っている保護者などから話を聞く機会を設けている。保育の中では、あいさつや返事、姿勢、椅子をしまう、靴をしまうなどを、意識して過ごすようにしたり、自分で考えて行動できるようにするなど、小学校生活を見据えて取り組むようにしている。卒園や退園の際は、手づくりアルバムを渡して成長した喜びを持たせ、保護者には、いつでも相談にこられる場所であることを伝えている。卒園や退園後、園行事への案内状を送り、関係性が途切れない配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、指導計画策定に活かしている

入園面談において入園前の子どもの情報を聞き取り、入園後は、児童票や健康診断結果、身体測定表、経過記録、保育日誌など、統一された様々な書類に記録している。日々の子どもの様子は、連絡帳や送迎時の保護者との情報交換などからも把握している。個人面談では、家庭の様子や園の様子の情報共有のほか、子どもの保育に対する要望なども聞き、個人面談票に記録している。指導計画策定にあたっては、子どもの実態を踏まえて作成・見直しをすることで、一人ひとりの状況に応じた適切な計画内容となるように取り組んでいる。

全体的な計画を基に指導計画が作成され、保護者にも周知している

保育理念や方針などを踏まえた全体的な計画に基づき、養護と教育を考慮して、年・月・週の指導計画が作成されている。指導案は最終的に園長が確認し、アドバイスをおこなっている。月間指導計画では、予想される子どもの活動に対して、子どもの視点に立ちどのように援助していくのかなどの配慮事項が記されている。計画の振り返りは、それぞれ「子どもの評価」や「自己評価」の欄を設けている。指導計画に対する保護者に対しての説明は、クラス懇談会や園だより、クラスだよりなどで伝えるほか、1週間の活動を掲示することでわかりやすくしている。

申し送り簿や職員会議で、子どもや保護者の情報を共有している

申し送り簿を活用し、早朝・延長担当の職員への引き継ぎがなされている。朝・昼のミーティングでは、子どもに関する情報が共有されている。保護者には登園時に「登降園名簿」に降園時間とお迎えの人を記入してもらうほか、連絡帳にも記入するようになっており、保護者の都合で降園時間が変更になった場合でも確実に把握・伝達ができるようになっている。毎月おこなわれる職員会議では、紙ベースでクラス全体と個別の子どもの様子を書いて提出し、それを基に全職員で話し合い、情報や成長を共有することでよりよいサービス提供へとつないでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や発達に応じ環境を整え一人ひとりの思いを受け止めた援助を心がけている

経過記録や連絡帳、保護者との対話、毎日の生活から個々の現状把握に努めている。室内は子どもが選択し遊び出せるよう興味や発達に合わせた玩具を揃えコーナー作りで整えている。乳児は安心感の関わりで五感や巧緻性を高めるぬいぐるみや手作り電車、積み木、ボールで一緒に遊び込み、幼児は子ども主体の活動展開を基本とし、子ども自身が考えて行動、学びや楽しみが得られるようごっこ遊びやラキュー作りなど見守り、援助している。毎日の帰りの会を子ども主導で行い発表したり、活動や行事の内容を子ども同士で話し合い、進められるようにしている。

子ども同士が互いを認め合い尊重する心が育つように配慮をしている

人との関わりを多く持ち豊かな心情や人を大切にする心を育むと掲げ、異年齢での保育の場を多く心がけている。毎日の散歩、室内外での自由遊び、行事など自然に交流が行われていて憧れや思いやりの心を育む良い機会になっている。特別な配慮が必要な子どもに対しては職員間で話合い対応を統一した関わりに努め、必要に応じて他の子ども達へのわかりやすい説明も心がけている。子ども同士のトラブルには双方の気持ちを汲み取り納得するように順序立てて話をしている。4、5才児については子ども同士が話合い解決して行けるよう見守り関わっている。

小学校への円滑な接続へ向け教育プログラムなど作成し取り組んでいる

集団生活の中で自立的・意欲的に活動し、探求的学びの経験をするとねらいを持ち、毎日、遊びや散歩を通して主体的な生活を作り出している。朝夕のマラソンや午後の30分の設定保育では無理なく文字や数に親しみ、音楽、造形、運動など取り入れて集中力や瞬発力、持続性などを養う計画もされている。帰りの会や誕生会では自分たちで進行する機会も有り自信を持った生活が出来るよう配慮している。保育要録の作成で小学校への情報提供をし、見学会は不安解消の手立てとしていたがコロナ禍で未定。保護者懇談会では先輩ママの話を聞く機会を作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの情報を共有している

登園時に、体調や顔色、ケガなどの視診をおこない、家庭での様子を確認している。早朝保育の子ども達は申し送り簿を活用し、担任に子どもの様子が伝わるようにしている。欠席をしていた子どもに対しては、休み中の様子や健康状態を丁寧に聞き取り、子どもが安心して過ごせるように配慮している。朝の視診で得た情報は朝礼で共有している。降園時には、ドキュメンテーションなどを活用して、口頭で1日の様子や成長を丁寧に伝えるように心がけ、子育てについての悩みにも寄り添いながら、保護者とのコミュニケーションを大切にするよう取り組んでいる。

基本的な生活習慣の自立に関しては、子どものペースや発達状態に応じて援助している

食事、排泄、着替えなどの基本的な習慣の自立に関しては、子ども一人ひとりの発達の状態に合わせ、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重して身につけられるように支援している。食事に関しては必要に応じて栄養士と相談したり、トイレトレーニングは、家庭と協力してすすめている。お箸の使い方は、栄養士を中心に手の形を覚えることから始まり、次はお箸を1本だけ持ってみるなど、段階的な取り組みをしている。着替えは、途中まで手伝ってあげた時でも、一人でできたという思いが持てるような援助を心がけ、子どもが自信を持てるようにしている。

休息や午睡は、子どもの生活のリズムを考慮しながら柔軟に対応している

午睡を含めた休息は、子どもの生活のリズムを考慮しながら、一人ひとりの状況や年齢・発達に応じて睡眠時間の調節をおこなっている。指導案作成においても、休息と活動のバランスを考慮し快適に過ごせるように作成されている。朝の視診での顔色の状態や前日までの健康状態、連絡帳に記入されている睡眠時間などを見て、疲れているような時は個別の配慮をするなど、柔軟に対応している。午睡は通気性の良い簡易ベットを使用し、子ども達が安心して快適に眠れるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの「やりたい」を受け止め、豊かなあそびへの展開で高い主体性を育んでいる

4、5才児は自分たちで考え、話合う中で部屋作りを進め、集中して遊び込める空間を作っている。お家ごっこや劇遊びなど何度も繰り返し夢中になり遊ぶ姿がある。マットを家に見立てた発想から始まったお家ごっこ、何日も続き、お化け屋敷へと展開、衣装作りや脇役、他クラスのライトの応援も出て小さい子も巻き込んだ楽しい遊びへと発展している。公園でも家繋がりのバーベキューが始まったので、続けて散歩に出かけると遊びが継続し広がっていった。子ども達の夢中を見逃さず関わり、心を紡ぐことで、豊かな遊びを創造する高い主体性へと導いている。

日々の散歩、戸外活動では豊かな感性や想像力を育み、丈夫な体を作っている。

天気の良い日は毎日散歩に出かけ、季節を感じ花や木の実を拾い公園の砂場や遊具を使って自由に体を動かして遊んでいる。夏には生い茂る葉をみて「どんどん大きくなるね」と気付き、「これなんだろう」と図鑑で調べる楽しみもある。小さい子は大きい子との散歩で手つなぎが上手になり追いかっけっこなどで関わりを深めている。鬼ごっこや木登りにも挑戦する姿が見られ夢中になって遊んでいる。、開放された環境は子どもの心も解放しいろんな遊びが創られていく。園庭でのかけっこやプール遊び、シャボン玉なども異年齢で交流し、丈夫な体を作っている。

子ども達は体や言葉で様々な表現をして、自分を出し楽しく遊んでいる

散歩での収穫した木の実や落ち葉を使っての制作、音楽に乗せての季節の歌や楽器、お店屋さんやごっこ遊びでの成りきりや言葉使いなど生活や遊びの中で自然に表現することを楽しみ自分を出して遊んでいる。乳児は音楽に乗せて体を動かし、2才児のレストランごっこ、おままごと、3才児のお店屋さんごっこなどは模倣が盛んになり言葉の獲得がめざましいこの時期楽しく言葉で表現し遊びきる姿が見られている。4、5才児の帰りの会では今日、楽しかったことの発表し合いで、言葉で気持ちを伝え合うことを学び、人前で表現することの自信へと繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
面白遊び体験が行事へ、行事からの発想が遊びへと発展するように日々を紡いでいる

季節の行事、端午の集会、七夕会、夏祭り、ハロウイン、クリスマス会、節分、雛祭りなどは絵本や紙芝居を見ることで興味を深め、運動会や発表会などは日々の保育で取り組んでいることや興味を持ったことを生かして演目として取り入れ楽しく参加できるようにし、子どもとの対話の中で進めている。コロナ禍も有り保護者参加のない夏祭りは5才児が神輿を造り担いで雰囲気を盛り上げ、みんなで盆踊りをしたり、お店ごっこを楽しむ機会となった。誕生会は児の紹介、保護者からのビデオレター、職員の出し物、お楽しみ献立で祝い、楽しく過ごしている。

子どもの発想を大事に毎日を楽しみながら取り組み達成感を味わえるよう心がけている

運動会のパラバルーン、組体操は4、5才児と話合い作り上げ、親子競技やダンス、2才児のやりたいを実現した平均台は、日頃の活動を生かし親子で楽しむ運動会になり達成感を味わう事が出来た。発表会では子どもの思いを発表、日々の体操の取り組み、うたなどを予定している。8月からブームの劇遊びで桃太郎をやりたいと発想、子どものイメージを大切に配役を変えやり続け「みてみて」「どう思う」と考える力も育ち、形になり始めてきた。小さい子にも見て欲しいと皆の劇の日を予定した。子ども達の劇への夢中はまだまだ続き想像力を膨らませている。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう保護者の協力を得るための工夫をしている

年度初めに年間行事予定表を配布し、行事に参加しやすいよう工夫している。また、1ヶ月前にはお便りで内容や進捗状況をお知らせし理解して頂けるようにしている。子どもが意欲的に取り組めるよう、実施日までのカウントダウンやお知らせの仕方を工夫して盛り上げている。今年はオリンピックにちなみ、聖火リレーと称し職員から保護者全員が玄関の前での聖火のリレーに参加しユーチューブでそれを配信した。運動会までを心で繋ぐ、保育所全体を盛り上げる行事となった。コロナ禍もあるので工夫した行事への参加で理解を頂くよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるように心がけている

子ども達にとって過ごしやすく、安心できる「昼間のお家」である事が大切だと考え、部屋作りに配慮している。乳児は少人数担当制をとり、ゆったりと過ごせるようリズムを整え、睡眠時間にも配慮し、いつでも寝られるよう畳の小上がりが用意されている。各部屋とも陽の光が差し込む温かい部屋作りで安心して過ごすことが出来ている。月間指導計画に長時間に対する配慮を記入する欄を設け子どもの様子を把握しながら進めている。戸外遊びの好きな子の思いを受け止め一緒に戸外に出ることもあり、職員はそばにいて安心して過ごせるような配慮をしている。

おやつや捕食でお腹を満たし安心して保護者の迎えを待てるよう配慮している

16:30には0、1才児、17:30には2才児が一緒になり、18:00には幼児組が一緒になり1才児の部屋で合同保育になる。時間によって部屋替えをするので安全に過ごせるよう気をつけ、遊ぶスペースも場所を分けて過ごしている。寂しくないように寄り添い玩具の量や種類に配慮し、いつもと違った用意で楽しく遊べるよう配慮している。18:15には帰り支度をしおやつの時間としている。お腹と心を満たしホットとした時間を過ごしている。異年齢での優しい交流も見られ安心して保護者の迎えを待てるよう準備している。

保護者に子どもの様子を丁寧に伝えることで一緒に喜び、安心感に繋げている

遅くなることで申し訳なさを感じさせない雰囲気を心がけている。「遅くまでご苦労様です。」の声掛けで焦らないよう意識をして関わるようにしている。申し送り表を使用し朝の受け入れ時から担任へ、その日の体調やケガ、出来事が記入され当番へと引き継がれて、当番は合同保育での様子も把握して保護者に伝えるように努めている。クラスボード、写真の掲載も有りその日の様子を丁寧に伝え、一緒に喜び、安心感に繋げている。職員は全員子どもの今日の出来事を共有し把握していて、担任がいなくても対応することが出来るよう心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や郷土料理など、子ども達が食事を楽しみにするような献立を取り入れている

献立は会社統一のものを使用し、栄養面、衛生面、安全面において安心・安全な給食を提供するとともに、毎日子どもが楽しみにするような行事食や郷土料理、世界の料理などを取り入れている。月に1度は「おたのしみメニュー」の日をつくり、メニュー名を伏せて楽しみ感を持たせている。こいのぼりのパンケーキ、たなばた、ひなまつりなど季節感を味わう献立も取り入れている。毎月発行の給食だよりでは、月の人気メニューベスト3を掲載、レシピも載せて家庭でも挑戦できるようにしている。11月人気1位はシシジューシーという沖縄メニューだった。

年間食育計画を作成し、栄養士と保育者が協力して食への関心を持たせている

エプロンシアター、紙芝居、食育絵本などを利用して、「味覚」「いただきます」「給食マナー」「作ってくれた人への感謝」「食材の栄養素」などの食育をおこなっている。また、3~5歳児を中心に、おにぎりづくりや、サツマイモの茶巾絞りにも挑戦している。夏にはスイカ割りを楽しみスイカの特徴に興味を持たせて試食へとつなげている。うどん作りは0歳児から全員が踏む体験をして、うどんを作る工程を経験している。栄養士を中心に、クラス担任と協力しながら様々な食育活動を計画し、食への興味・関心を深めるように取り組んでいる。

調理法の工夫や、アレルギーに配慮した食事の提供に努めている

栄養士は、配膳後子ども達の食事の様子を見る機会をつくっている。子どもの苦手なものも把握しており、苦手な食材を使った時は、見た目を考えたりトッピングを増やしたりして、工夫しながら調理をしている。食材の大きさや、硬さにも配慮をしている。アレルギー食や宗教食の対応もしており、専用のトレイや食器を使用し、受け渡しの際には「アレルギー児チェック表」にサインをして記録に残すようにしている。クラスでは机を離し、保育者が1人ついて安全に気をつけ対応している。幼児クラスでは感染症予防のため、パーテーションを使用している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
毎月の研修と安全点検で、安全な環境づくりを心がけている

保育者は毎日環境整備を心がけるほか、月に1回「安全点検リスト」によりチェックをおこなっている。事故簿やヒヤリ・ハットも作成して事故防止に努めている。事故が発生した時は、原因や対応を記録し、職員間で共有している。各部屋は窓を開けて室内喚起に気をつけ、併せて空気清浄機と湿度計で管理している。職員は毎月の職員会議において「公園での危機管理について」「応急処置」「嘔吐処理実践」などの研修をおこない、嘔吐・下痢に対する処理手順のマニュアルは、ラミネートして処理用バケツと一緒にし、すぐに対応できるようにしている。

日々の保育の中で、子どもが自分の健康や安全に関心を持つように働きかけている

保育室において子ども達は素足で過ごし、靴下は外に出る直前に履くことでケガ予防を心がけている。手洗い・うがいが身につくように3歳児クラスには、「おねがいのポーズ」「かめのポーズ」など手洗いの6つのポーズがイラスト入りで貼ってあり、子どもが楽しんで手洗いができるように工夫されている。看護師を中心に手洗い指導をしたり、ホワイトボードに絵を貼りつけながら熱中症の指導もしている。幼児クラスでは歯科医より口腔健康について話を聞く機会をつくり、歯に関するDVDの視聴と歯磨き指導を受けて、歯磨きの大切さを学んでいる。

保護者との連携を図りながら、子どもの健康維持に取り組んでいる

毎月保健だよりを発行し、健康維持に向けた発信や注意喚起をして、保護者との連携を図っている。感染症が発生した場合は、玄関に発生状況、感染症についての詳細を掲示し、連絡網でも注意を促している。SIDSについては、入園のしおりにおいて、危険性を低くするための留意点と保育園での取り組みについて説明している。玄関にもSIDS予防について掲示している。園では「あおむけ寝」に努め、チェック表を用いて呼吸や顔色の確認をするとともに、0~2歳まで体動センサーを使用し、リスク低減につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を減らし、就労や家庭の事情に柔軟に対応している

送迎時には笑顔であいさつするように心がけ、保護者が安心して子育てができるように心がけている。保護者の就労や家庭の状況にも配慮している。標準保育は7:15~18:15となっており、希望があれば19:15まで延長保育を受け付けている。急な残業や用事に対しては、スポット保育もおこなっている。スポット保育は電話での申し込みも可能で、捕食の提供もできるような体制を整えている。持ち物についての保護者負担もなるべく軽減したいとの考えから、主なものは、お昼寝用のバスタオルと毎日の着替えのみとなっている。

園での子どもの様子を様々な形で発信し、保護者との信頼関係を築くように努力している

クラス懇談会、個人面談、連絡帳、行事などの動画配信、園だより、クラスだよりなど、園では様々な形で保育園での子どもの様子を伝える工夫をしている。ドキュメンテーションと呼ばれるコメント付きの写真は、その日の様子を毎日掲示し、保護者に活動の内容や様子をわかりやすく伝えている。コメントの中で、ねらいや配慮事項、保育者の気づきなども伝えるように取り組んでいる。さらに、口頭でも子どもの様子を伝えたり、クラスの枠を超えてどの保護者にも話しかけるように心がけ、保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる。

親子レクリエーションやクラス懇談会で、保護者同士が交流する場をつくっている

保護者同士が交流する場として、親子レクリエーションをおこなっている。近くの公園を利用しウォークラリーを楽しむことができた。クラス懇談会では子どもの発達や成長について、共通認識を深めている。今年はZOOMでおこなった。保護者が日々の子どもの様子を見る機会として、子どもの誕生日会に招待している。誕生会後、希望があれば保育体験として子どものクラスで半日を過ごし、給食の試食もしている。コロナ禍の中、今年は誕生会の動画を見ていただくように工夫している。玄関には子育てに関する図書も置かれ、貸し出しもしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩に出て、地域の人と挨拶をし触れ合うことで、豊かな心情や社会性を養っている

散歩を通して地域に出て行き、木々や商店街の移りを感じ、人々と挨拶をしながら交流を深め、豊かな心情を培っている。八百屋さんや魚屋さん、お肉やさんなどにコロナ禍の終息の折には来ていただいて話を聞く機会を設けたいと考えている。公園までの行き来には道路の歩き方、信号機の見方、横断歩道の渡り方を体験、公園では遊具の使い方や砂場の遊び方、虫や花の観察の仕方など学び、社会性や交通ルールを身につけている。広い社会の中で育っていることに気付き、豊かな心情や人を大切にする心を育んでいる。

地域資源の活用で子どもの生活の幅を広げるよう心がけている

警察署との連携で不審者訓練の交流をしている。年長児のお泊まり保育時には隣のアトランズタワーの展望デッキより眺めるという企画で施設利用を試み思い出に残る時間を過ごした。今後は高齢者施設との交流なども視野に入れたいと考えている。図書館や公園の利用も頻繁にしている。ハロウインには英会話教室で仮装して立ち寄ってくれたこともある。シルバー人材の方はクリスマスのサンタになって登場、大学生のサークルがボランティアで保育見守りに来てくれたこともある。リストを作っておき地域資源の活用やボランティアなど受け入れに努めたい。

実習生、見学する小中学生など受け入れ体制を整備し子どもとの関わりに役立てている

実習担当職員を決め、受け入れ体制を整備している。保護者のニーズに応え園見学を受け入れ案内や質疑応答、園の方針等細かく話をし保育体験も出来子育てのパートナー的役割を果たしている。オリエンテーションは園長が対応し園内の案内、守秘義務などの服務規程について説明をしている。コロナ禍も有り今年度は出来なかったが昨年度は中学生の職場体験も受け入れ、年齢の近い人との関わりで子ども達は大変喜んでいた。保育学生、栄養士の園見学や園見学ツアーも行っている。実習の受け入れも積極的にして、学校の先生とも良い関係を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

入園時、保護者には個人情報の取り扱いについて、動画の配信やホームページへの掲載など説明した上で、承諾書を頂き保管している。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は保護者の同意を得るようにしている。職員の入社時には保育所で知り得たことなど守秘義務について誓約し実習生、ボランティアにも誓約書を頂いている。個人の記録等は事務所の鍵付き書庫に保管している。子どもの羞恥心に対して排泄の失敗時やおむつ交換、プール時など気づかれない配慮や仕切りなどのある決められた場所、外部より見えない配慮で対応している。

日常遊びや生活の中で「自分は大切にされている」と自信が持てるよう関わっている

方針で「一人ひとりを大切にする」を掲げ、個々の子どもを尊重して保育に当たり、名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の人格、家庭、身体的な特徴に関しては言わないなど、日々心がけている。教育経営計画書の職員に対する方針の読み合わせや人権チェックリストの活用で知識の獲得、研鑽を積んでいる。カリキュラムでは一人ひとりにという言葉を使い寄り添う大切さを共有している。遊びや生活の中で、一人ひとりの「やりたい」を尊重して環境を整備し見守る保育で自信が持てるよう関わっている。子どもの自分らしさへの気付きにも繋げている。

虐待の防止と早期発見、早期対応を行う体制を整えている

教育経営計画書の勉強会やマナー研修の受講で相互に言動を振り返り、組織的に虐待防止対策を徹底している。小さな事でも保育士としての言葉遣いや、子どもに対する言動が気になるときは、保護者がいなければその場でどうしていけないのか注意するようにしている。職員の朝の視診や触診、父母の子への様子対応で虐待が疑われた場合は園長に報告し、本部と相談後、関係機関に相談、通告をしている。記録を残し、関係機関と繋がり、その家庭との面談を継続している。発生時の対応については図式化していて虐待防止のポスターと共に保護者に啓蒙している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順書を明確にし業務の標準化を図る取り組みをしている

本部で用意された「子どもの森のお約束」などの各種マニュアルの研修会が定期的に実施され質の向上、標準化が促進されている。感染、事故、災害等のリスクマネジメントマニュアルはいつでも確認できるよう事務所に保管している。業務のマニュアルや三河島独自の職員マニュアル、接遇の仕方を含む職員の心構えなどは各自が手元に置き保育に生かしている。スタッフシートの使用で行動姿勢などの自己評価を行い園長との面談で課題について再確認を行っている。新人勉強会も有り、社の計画書の内容についても学んでいる。

業務の標準レベルを見直す仕組みを確立している

会社全体に関わる部分は、各保育所代表で行われる委員会、教育委員会、持ち物委員会などで話合い、園長会で各園長に周知している。保護者に向けたサービス提供の基準が、会社で見直され、保護者目線のサービスが出来ているため、利用者に喜ばれている。日々の保育業務で改善が必要な事が生じた際は都度職員会議で全員と協議し、具体的な内容、時期を見直している。年2回の運営委員会、保護者アンケート、行事の後のアンケート、日々の保護者からの聞き取り、子どもの様子から基準を見直し職員と改善策を練り、来年度へと繋げている。

手順書は点検表で確認し、室内への掲示などで実践に即反映されるよう工夫している

感染対策は処理用バケツに処理手順をラミネートして入れてある。人権尊重チェック表や安全点検簿、業務チェック表 など毎日利用する事に対しての点検で補助簿を作り確認を徹底している。水道では子どもの手洗いの仕方を興味に応じたアンパンマンイラスト入りで案内をし分り易く生活できるよう工夫している。また、時間がわかるよう時計に時間の区切りの表示をし、午睡開けの自然な目覚めを知らせるための音楽も流している。散歩コースの表示やクラスボード、写真、災害避難経路など職員が手順書と共にすぐに対応可能なように掲示して強調している。