東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい笹塚
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども、保護者、スタッフの笑顔があふれる おうちのようなほいくえん 2.愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3.心身ともに強い子ども、明るく元気な子どもを考える力を持つ子どもを育てる 4.常に子どもを愛し、気持ちをうけとめながら様々な活動を通して支援していく 5,安定感を持ち生活をし、十分に身体を動かし生活習慣を身につけ安全な生活をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔と豊かな心で子どもと向き合える。 ・子ども達に愛情をたっぷり注げられる。・他児を思いやれる気持ちを持っている。・子どもの最善の利益を保障する保育を行う ・子どもの大切な時期に関わる責任を持ちより良い保育を提供していく。・子どもの持つ可能性を認識し、様々なきっかけ作りをしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が主体的に、自分に自信を持ち生活できるような環境作りをし、人的環境として一人ひとりに寄り添うことができる保育者であること。 保育者とのより良い連携を取り、子育てを共に行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が働きやすい職場環境作りに努めており、安定した職員体制のもとで園運営が進められています

園では、職員が働きやすい職場環境を用意することで業務負担をできる限り減らし、安心して働き続けることができるように努めています。例えば、記録作成にかかる時間を勤務時間内に確保したり、休憩時間の過ごし方についても、新型コロナウィルス感染症対策として園内で休憩できる場所を3箇所設けている他、毎週1回、マッサージが受けられる日を設ける等、リラックスできる環境を提供しています。これらの取り組み等を進めてきた結果として、開設後の職員の離職はほとんどなく、非常に安定した職員集団のもとで園運営が進められています。
2 保育園の役割として保護者を支えることも重要視し、信頼関係を構築しながら支援しており、利用者調査でも高い満足度が得られています

園では、保護者を支える役割も重視して取り組んでいます。園長は開園以来、早番の時間に出勤して毎朝直接保護者を出迎え、親子の様子を把握しながら、信頼関係を構築し、相談しやすい環境づくりに努めています。連絡帳への記載等で保護者から悩みの訴え等があれば、お迎えの際に声を掛け、必要に応じて面談を行って、相談できる場をつくっています。職員間で共通認識を持ちながら、保護者が安心できる働きかけを行っています。今回の利用者調査でも保護者から高い満足度が得られており、子育てに前向きになれた、といったコメントが散見されています。
3 子ども一人ひとりに合わせたペースで生活習慣を獲得し、安心して生活できるように支援しています

子どもの成長について把握し、日々、月、期の単位で発達の振り返りを行っています。クラス会議でも子どもの様子を丁寧に把握し、担任間で共有する事で、安定した保育に繋げています。又、保育者が丁寧に一人ひとりに関わっていくことで、子どもたちが安心できる生活の基盤を作っています。その中で、発達に応じた生活習慣を子ども自身が体得していけるよう、様々な援助がなされています。生活面では特に、「子どもを待たせない」という事を心掛けており、常に子どものペースを大切に、一人ひとりの子どもが自分のペースで生活できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が有する保育の専門性等を基礎に、地域の子育て支援につながる取り組みに着手していくことが期待されます

園では、中期的な計画として地域子育て支援を盛り込み、広く地域社会に向けて、園が有する保育の専門性を還元したいと考えています。一方で、2019年度に開園して以降、主に園が目指している保育に基づいた保育実践や子どもの安全確保を最優先した取り組み等、園内の事柄を中心とした運営を進めてきており、地域の子育て支援につながる動きについては未着手となっています。今後は、園が有している人材や設備面等を考慮に入れたうえで、地域子育て支援に貢献できる領域について検討を重ね、実施に向けて計画的に取り組んでいくことが期待されます。
2 保育日誌の記載内容を充実させ、さらに保育に生かせる記録として蓄積していくことが期待されます

会社共通の保育日誌のフォーマットは、職員が負担なく必要事項を記載できるよう考慮されています。日々の保育のねらいと、それに対する保育内容や子どもの様子、職員の振り返りを記載する書式となっています。ねらいに沿った保育を実施し、振り返り、次に繋げることを意図していますが、その時々の記録により、この流れが十分に生かされていない記録もみられ、園長はその点をさらに職員が意識し、PDCAサイクルに沿った記録となるように取り組んでもらいたいと考えています。今後、記載を充実させ、さらに保育に生かしていくことが期待されます。
3 クラス便りへの目標の掲載や活動内容の掲示等、保護者に保育を伝える取り組みを進めており、週案等の具体的な計画の共有も期待されます

本年度から月の保育のねらいをクラス便りに掲載するようにし、どのようなことに重点を置いて保育を進めていくかを保護者と共有できるようにしました。玄関には本年度新たに導入した幼児教育プログラムCLiPに沿ったクラスでの取り組みを写真入りで掲載し、保護者に伝わりやすくしています。その日の活動はホワイトボードに記載し、子どもたちの様子を伝えています。今後は週案についても保護者と共有する方法を検討し、ねらいを持った保育を展開していることをより詳しく保護者に伝えていくことも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の方針や各種マニュアルの内容を職員とともに再確認し、共通理解を図っています

2019年度に開設された後、園が目指している保育はもとより、保育所保育指針、各種マニュアルの内容について各職員が十分理解することを目指して取り組んでいます。毎月の職員会議の際に、園の方針について再確認したり、マニュアル等の読み合わせを行う時間を必ず設けること等を通して、共通理解を深めています。園が目指している「愛情をたっぷり注ぎ、一人ひとりに寄り添う保育」を展開することや、「おうちのような保育園」を目指して日頃の保育実践を積み重ねる等の方針のもと、各職員の認識を一つにして保育にあたるように努めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 専門的な幼児教育プログラムにより、子どもたちの遊びから学びに繋がっています。

今年度から導入された幼児教育プログラムでは、文字や形、かず等を日々の生活や遊び、行事の中で体験できるようにしています。会社としての取り組みであり、系列園での同年齢の担任同士の勉強会で幼児教育についての認識を深め、園独自の方法を考え、保育実践に活かしています。園では、階段の段数を数字と動物で示してみるといった環境作りから、実際に廊下の長さを測ってみたり、手紙を書いてみたりという実践の遊びまで、子どもの興味関心を引くものとしています。意欲的に楽しんで行う事で、子どもたちは自然と文字や数の概念を身に付けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 看護師が中心となり、事故統計を取りまとめ、事故の把握に繋げています。

事故防止の取り組みを進めるにあたり、園では、まず事故についての統計を取りまとめました。これまでに起こった事故を時間、曜日、クラス、診療科の項目別に細かく分類する事で、怪我の起きやすい時間や、発達の上で起こりやすい怪我の種類等を把握することに繋がりました。子どもを守る為の検証の第一歩としてこうした統計による把握を行い、今後は、この統計を職員間で分析し、具体的に、保育をしていく中での安全性の向上に役立てたいと考えています。又、統計結果を保健だよりに掲載し、保護者と共有することも行いました。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」25名、「満足」15名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は98%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中12項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」及び問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」(いずれも98%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問12「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」(67%)でした。 ・自由意見では、「先生方が皆明るく、子どもとしっかり向き合ってくれます」「園庭はなくても、天気が良ければ公園でたくさん遊んでいるようで、子どもも楽しそうです」「教育面での方針や実践があり、今後も預けたいと思えます」「保護者が発育について相談するといつも真摯に向き合ってくださるのが本当にありがたいです」等の意見が寄せられました。一方で、連絡帳のデジタル化、おやつの量やメニュー、保護者参観行事の実施等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「家では教えていない歌を歌ったり、ダンスをしたり、言葉を話したりするようになりました」「書道や体操を取り入れてくださり、子どもも楽しそうです」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「製作にとても楽しそうに取り組んでいるようです」「毎朝子どもが保育園に率先して行きたがり、玄関で待機しています」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「毎日、栄養と見た目が両立された給食です」「園の入り口に見本を展示してくださっているので、分かりやすい」「ほとんど完食しています」「いつも美味しいと言っています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「おやつのカロリーは高いが量が少ない」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「行事が楽しみです」「お散歩でどこにいったなど子どもが話してくれます」「少しお散歩の回数が少なめ」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナで難しい状況は理解できる」「外遊びがやや少ない」「コロナで運動会が中止となり残念」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
意見は寄せられていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「どちらともいえない」と回答した人から「入り口の鍵をきちんと閉めない保護者がいる」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「十分とは思うが、細部まで確認する機会は少ない」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「どちらともいえない」と回答した人から「まだ経験がない」「保護者開始時間が早い」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「どちらともいえない」と回答した人から「担任の先生と個人面談ができてとても良かった。年2回くらいあると良い」といった意見が、「無回答」の人から「忙しそう」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「いつも綺麗です」「塩素の臭いがきつい時がある」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「先生方がいつもにこやかで明るく、こちらも明るい気持ちになります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「カラーコンタクトはダメだと思う」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「安心して預けられます」「ちょっとしたことにも丁寧に対応していただけます」「素晴らしい」「細かなケガも報告があります」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「少し過保護かもしれない」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と回答した人から「とても気を遣っていただいています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「経験がないため分からないが信頼しています」「聞いたことがないため分からない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「個人面談で、一人ひとりをよく見てくださっていると感じました」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した人から「毎日ホワイトボードに活動内容が書かれていて嬉しいです」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した人から「不満は感じませんが、信じています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「特に伝えたことがない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」と回答した人から「困ったことはありませんが、信じています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「該当する状況になったことがない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの主体性を尊重した保育等、保育指針の内容について全職員で共有を図っています

園が目指している保育は、2018年に改訂された保育所保育指針を基礎に会社全体で作成された「さくらさくみらいみんなの保育指針」であり、子どもの主体性を尊重した保育、おうちのような保育園といったキーワードを職員間で共有しつつ取り組んでいます。職員全体で目指している保育を実践に結び付けるために、毎月の職員会議やクラス会議等の機会に率直に話し合いながら、保育指針に則したものとなるように努めています。保護者に対しても、園だよりや園内の掲示物、保護者会、面談の機会等を通して説明を行い、理解を促しています。

園長は毎朝、子どもや保護者、職員の状況を直接把握しつつ、園全体をリードしています

園長は、毎朝、子どもを受け入れる時間までに出勤し、子どもはもとより、保護者や職員の様子を直接確認して把握したり、コミュニケーションを図ることで全体を掌握し、適宜、必要な助言等ができるように行動しています。また、職員全体をまとめるにあたり、それぞれの役職や担当を越えてさまざまな業務に一体的に取り組むことを重視し、日頃から各職員へ呼びかけるとともに、必要に応じて自ら範となるべく行動し、園全体をリードしています。例えば、クラスの職員配置数を増やさずとも保育の質を維持することができる方法を示す等、取り組んでいます。

本部のバックアップのもと、重要案件を職員会議で話し合い安定した運営に努めています

園を運営するなかで重要な懸案事項が発生した場合や、困ったこと等を本部へ気軽に相談でき、対応策を迅速に検討・決定できることが、運営の安定化につながっています。特に、各種補助金申請等の事務手続きについて本部のバックアップがあることで、園長が園内の業務に集中できる環境となっています。園内の重要な案件の検討・決定は毎月の職員会議で行われており、各部門・担当者からの現状報告や事故報告等を受けて職員全体で情報共有しながら懸案事項の検討を進めている他、マニュアルの読み合わせも議題に盛り込み、共通理解を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
近隣の保育園や幼稚園との関わりも深まる中、運営の参考となる情報を収集しています

園を取り巻く環境を把握するために、日頃のコミュニケーションを通じて保護者や職員の意向を確認したり、運営委員会の機会に意見交換を行っています。また、園運営に関連する情報を把握する手段として、私立保育園園長会への出席や、区や関係機関、地域の関係団体等が刊行している広報誌・機関紙等があり、それらを通じて関連する情報を入手しています。さらに、近隣地域で長い歴史を持っている公立保育園や幼稚園との関わりも深まってきており、園運営や保育内容について助言を得たり、取り組みの実践を参考にしながら進めています。

保育内容、人材育成、子育て支援等の領域を設定して中・長期計画を策定しています

会社全体で骨子が統一された事業運営計画書が作成されており、目指すべき施設像を中・長期計画と位置づけて「保育内容」、「人材の育成・施設環境」、「子育て支援(保護者との連携・地域交流)」の3点を挙げて今後の方向性を示しています。なお、子育て支援のうち、地域交流の領域については、新型コロナウィルス感染症の影響もあり積極的な取り組みが実施できないことや、園内で子育て支援を実施できる場所が用意できないこと等の理由で、現在は具体的な実践を進めることが難しい状況となっていますので、今後の取り組みが期待されます。

単年度の事業計画で取り組むべき課題や実行計画を明確にし、運営を進めています

事業運営計画書の中で、単年度の事業計画として「選ばれる施設づくり・人材育成」、「発達に課題のある子への支援」を掲げ、それぞれ現状と課題、取り組み方針、実行計画を明確にしています。実際に、年度初めに職員分担表を作成したうえで、それぞれの役割や担当に基づいて各職員が業務を遂行することにより、計画の達成を目指しています。計画の推進力を高めるために、各職員の得意なことを把握し、力を発揮できるように調整する一方、同じ担当を何年も継続しないようにする等、職務の分担方針のもとで進め、組織力の向上を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に関わる者として遵守すべき事項の理解を深める機会を持ち、認識を高めています

職員が遵守すべき事項については、虐待防止マニュアル等も含め会社として各種マニュアルや規程等が用意されており、園では、毎月の職員会議の議題の一つにマニュアルの読み合わせを設定することで、職員全体でマニュアルの内容を再確認し、理解を深めています。また、職員は子どもにとって大人の見本となる観点から、身だしなみ等をテーマにして職員間で話し合う機会を持ち、共通理解を図っています。さらに、会社としてコンプライアンスに関する研修実施や冊子の配布、ポスターの掲示、コンプライアンスに関するテストの実施等に取り組んでいます。

新たに委嘱された第三者委員について、保護者の認知度を高めていくことが望まれます

苦情解決に関する一連のしくみが確立されており、保護者に対しては入園時に重要事項説明書を用いて説明することにより理解が深まるようにしています。また、玄関先に苦情解決の流れを示した文書を掲示したり、ふれあい箱の設置等で制度が活用できるように取り組んでいます。なお、これまでは第三者委員の委嘱が予定通り進まず、区の職員に依頼していましたが、地域の民生委員に正式に委嘱できるようになりました。今後、運営委員会への出席はもとより、保護者と関わる機会を意識的に用意していくことで、周知を図っていくことが望まれます。

園の専門性等を地域に還元するために、実習生の受け入れや情報公開に取り組んでいます

園の専門性を地域社会へ還元する取り組みとして、実習生の依頼に対しては積極的に受け入れて保育士の養成に寄与しています。また、地域に開かれた園となるために、ホームページ上のブログで保育実践の内容等を紹介する等で情報公開を積極的に進めている他、利用希望者等からの問い合わせや保育園の見学の要望についても随時、対応しています。なお、地域の子育て家庭への支援に向けては、職員のなかで保育士としての経験に加えて、子育て経験のある者等が増えてきた段階で着手したいと考えていますので、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告書で危険を把握し、半期で集計・分析して事故予防対策を進めています

事故予防対策のうち、ヒヤリハット報告書について、クラス毎に「気づきチェックノート」の様式を用いて、「いつ、どこで」、「何をしていてヒヤリとしたか」、「改善点・対策」を簡潔に記す方法によって、各職員が作成する負担を軽減し、より多くの気づきが記録として蓄積されることを目指しています。実際に、クラス別で毎月数件程のヒヤリハット報告が挙がっており、事故予防対策につながっています。さらに、事故やけがの報告書も含めて半期で集計するとともに、「すくすくだより」に掲載し保護者へ周知する等、一連のしくみを整えています。

災害・防犯対策、公園への散歩時の危険箇所の把握等の安全確保に取り組んでいます

子どもの安全を確保するために、園ではセキュリティ対策として玄関先のオートロック、防犯カメラの設置等、必要とされる設備を整備しています。また、災害対策として、年間計画に基づいて火災等を想定した避難訓練を毎月実施しながら、各職員が安全な形で子どもを誘導できる方法等について検討を重ね、安全性の向上に努めています。さらに、午前中は近隣の公園へ出かけることが日課となっているため、公園までの道のりや公園での危険箇所等を把握し職員間で共有するとともに、緊急時に園へ連絡し対応する体制等を整えています。

園に蓄積される情報の管理体制や管理方法を明確にして、適正な取り扱いを図っています

園が入手する情報の管理は事務室で行われており、子どもや保護者の個人情報が含まれる書類については、鍵のかかるキャビネットで場所と情報管理の責任者を決めて管理することで、外部への情報漏えい等の防止を図っています。また、職員に対しては入職時や会社が主催する研修等の機会に守秘義務や情報の取り扱い方法等について周知し、注意を喚起しています。さらに、個人情報保護に関する園の方針を入園時に保護者へ説明して同意を得る等、一連の流れを明確にして取り組みを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
開園後3年間、職員の離職がほとんどなく、安定した職員体制が維持されています

3年前に開園する際に、さまざまな経験や保育観のある職員が入職して職員集団を構成して運営を進める中で、職員の定着を第一に考えて取り組みを進めてきた結果、職員の離職がほとんどない、非常に安定した職員体制のもとで園が運営されています。働きやすい職場環境となるために、業務の負担感がみられる記録作成の時間を十分確保したり、休憩時間をゆったりと過ごすことができるように、園内に休憩場所を3ヶ所用意する等の工夫がみられます。また、会社として週1回、職員がマッサージを受ける機会を用意する等、福利厚生を充実させています。

職員一人ひとりの研修計画を作成するとともに、学びを共有する機会を用意しています

職員一人ひとりの能力向上を目指すために、面談を通じて年間の個別研修計画書を作成し、会社の研修や外部研修等の受講を経て研修の成果を振り返ったうえで、次年度の個別研修計画を立案するという、PDCAサイクルに基づく一連の学びの機会を用意しています。また、それぞれの職員がキャリアアップ研修や区が主催する研修等を受講した後に、職員会議で研修報告の時間を設けたり、提出された研修報告書を職員間で回覧する等の取り組みにより研修の成果を共有しながら、職員全体の能力向上につなげることができるように取り組んでいます。

長期的な展望を持って働くことができる取り組み等を充実させていくことが期待されます

安定した職員体制のもとで、子ども一人ひとりを職員全体で育てる方針のもとで、それぞれの役割や担当を越えてお互いに協力しあったり、情報交換のできる関係性の構築に努めています。今回の職員自己評価結果からも、仕事に意欲とやりがいを持って取り組んでいることがうかがえます。一方、職員間の良好な人間関係の構築を図るための取り組みについてや、職員が長期的な展望を持って働くことができるための取り組みについて、十分でないと感じている状況がみられますので、引き続き検討を重ね、具体的な対策を講じていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員の意識改革や準主任への昇格を図る方針のもと、人材育成を目標に掲げました。
実際に、区で開催されている研修や会社の研修、キャリアアップ研修等を受講し、職員間で共有する機会を設けました。
結果として、各職員の学びへの意識が高まりました。また、目標に掲げた準主任の育成・配置が実現しました。
今年度も引き続き、人材育成を目標に掲げるとともに、研修報告については簡潔にまとめて報告できるようにすること等を目標に取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、職員の離職がほとんどなく安定した職員体制のなかで、職員の能力向上や専門性を習得することへの意識を高める観点から外部研修等を受講する機会を用意するとともに、職員間で共有することを通して職員全体の専門性を高めていくことを目標に掲げて取り組んでいます。また、組織力を高めるために準主任を配置することを目指し、関連する研修を受講することで実現を目指しました。準主任が育成されたことに加えて、外部研修で学んだことを職員会議等で共有するしくみが定着したことも成果として挙げられます。今年度も人材育成を目標に掲げるとともに、引き続き、研修報告の時間を確保する一方、職員がポイントをおさえて簡潔に報告できる力をつけることを目指して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの安全を確保するために、園では新型コロナウィルス感染症対策を徹底することを目標に掲げました。
実際に、送り迎えの方法については、エントランスでの受け入れを継続するとともに子どもや保護者が密になる場面が生じないように取り組みました。また、各クラスでの食事場面では、机にパーティションを設置することで飛沫感染の防止に努めたり、消毒の実施方法の見直しを図りました。
結果として、新型コロナウィルス感染症の園での発生を防止することができました。
そこで今年度も子どもの安全を確保するために新型コロナウィルス感染症対策を徹底するとともに、事故報告の検証やヒヤリハット報告書等を集計・分析し、事故予防対策につなげていくことを目指して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、子どもの安全を確保することを目標に掲げ、新型コロナウィルス感染症対策の徹底を最優先課題として取り組みを進めました。これまでの取り組みを検証しながら、送り迎えについては、エントランスでの受け入れを継続したり、玩具を消毒する際の次亜塩素酸ナトリウムの濃度を引き上げる等、園として具体的な方針を明確にしながら感染防止対策に取り組み、園で新型コロナウィルス感染症がまん延することを防ぎました。今年度も新型コロナウィルス感染症対策について東京都や区からタイムリーに情報を把握しながら具体的な対策について見直し等の検討を継続するとともに、園内で発生した事故の再発防止対策や、ヒヤリハット報告書の提出により危険箇所や危険な状況を把握する取り組みの強化を目標に掲げ、進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、園では曜日毎にクラスや調理室等の担当を決め、均等に情報を提供できるようにし、園の取り組みや子どもたちの自然な姿を掲載しています。

地域では、0歳児から受け入れている数少ない園の一つとなっています

区内の姉妹園では唯一、0歳児クラスのある園となっており、働く保護者のニーズに応えています。一方で、1歳児クラスでは定員12名のうち基本的に6名が0歳児クラスからの持ち上がりであり、新規の枠は6名程度に絞られている現状があります。そのため、1歳児クラスへの入園を希望する保護者に対し、より高い確率で入園できる区内の姉妹園や公立園等を紹介することも行い、子どもの入園を必要とする保護者に寄り添っています。

見学時には、きめ細かい保育等、園が大切にしている保育の方針等を伝えています

見学時には園全体を案内すると共に、子どもの主体性を大切にしていること等、会社や園が目指している保育の方向性や特徴を伝えています。発熱時のお迎え対応について質問を受けることが多く、園では、多少の熱であれば受け入れ、保護者が一旦は出勤することで職場の理解を得やすくしている等、保護者支援も重視した具体的な対応方法を知らせています。実際に、水分補給や衣服調整等で熱が下がることも多くあり、そうした保育の経験を踏まえ、一律に即時のお迎えを依頼するようなことはしていないことを説明し、保護者の不安の軽減を図っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を二部制にし、保護者が参加しやすいよう効率的に進めています

本年度の入園説明会は二部制とし、説明会と面談を2つのグループに分けて同時進行で実施することで、効率化を図りました。説明会では持ち物や熱性けいれんの発症といった緊急時の対応等、ポイントとなる重要な事柄に絞って説明しています。在園児の兄弟姉妹が入園する際には、基本的な事項は総合に把握済みであることから改めて説明会への参加を要請することはせず、在園児のお迎えの際に面談を行うようにし、保護者の負担を軽減しています。

子どもが無理なく園生活をスタートできるよう、段階的な保育を実施しています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。他園への通園経験があり集団生活に慣れていたり、保護者の就労状況により短時間勤務が難しい等、個々の子どもや家庭の状況に応じて調整しています。子どもにきめ細かく対応するようにしつつ、泣きが続くなど、ストレスが大きいと判断される場合にはお迎えを依頼する等、無理なく慣れていくことができるように支援しています。

就学後も引き続き必要な支援を受けられるよう、小学校との連携を図っています

就学時に個別の配慮が必要な場合には、就学支援シートに記載し、小学校でも支援が継続されるように学校との連携を図っています。開園から3年目であることから卒園児はまだ少ない状況であり、卒園児への具体的な支援実績はありませんが、引っ越しによる転園等があった場合には、いつでも相談ができることを保護者に伝え、必要な時に頼れる社会資源の一つとして機能するように取り組む姿勢を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
会社や区の方針も踏まえて園の全体的な計画を策定しています

保育の「全体的な計画」は、会社の保育指針や区からの指導内容を踏まえて園長が作成しています。クラス毎の指導計画は担任の案を主任及び園長が確認し、指導しながら修正し完成させています。クラス会議には園長、主任、担任が参加して、一人ひとりの子どもの様子や保護者面談の結果等を共有し、保育の振り返りや計画策定に繋げています。発達の目安は特に乳児の場合、その年の月齢構成等により異なることを踏まえ、クラス会議での確認を中心に子どもたちを見立て、その時々の子どもの姿に応じた保育計画や個別指導計画を作成するようにしています。

クラス便りに月の目標を載せるようにし、保護者に各クラスの計画を知らせています

本年度4月から、クラスの月の目標をクラス便りに掲載し、保護者と共有できるようにしました。4月のクラス便りでは、例えば5歳児クラスでは、小学校への進学に向けて1年間を過ごすことや、異年齢活動を通して思いやりの気持ちや年下の手本になろうとする気持ちを育てること、年齢別の活動により年長児としての自覚・意識を持って過ごせるようにすること等のねらいを記載しています。他クラスも含め、戸外活動、室内活動、制作、幼児教育といった場面毎のねらいや職員の関わり等について簡潔に、ポイントを記載し保護者に知らせています。

クラス会議や昼礼、職員会議、日々の対話等を通じて、情報の共有化を図っています

週1回、午睡時間中にクラスのリーダーが集まる昼礼を開催し、各クラスの子どもの様子を共有しています。また、月末に実施する職員会議でも、各クラスからの報告に基づいて職員間で共有し、担当以外のクラスに入る場合等に子どもの状況を踏まえて保育に入ることができるように取り組んでいます。職員会議では議事内容を明記した上で、効率よく報告や話し合いが進むようにし、記録もポイントを抑えて、参加していない職員が読んでも分かりやすいように努めています。議事録を閲覧したら印を押す仕組みを構築し、情報の共有漏れを防いでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びや玩具等を子どもが自分で選べる環境を作る等、遊び込めるように工夫しています

各クラスでは子どもが自分で選んで手に取り、遊べるように絵本や玩具等を配置しています。発達や興味・関心に合わせてキッチンセット等を置き子どもの遊びたい気持ちを引き出したり、コーナーを設定する等の工夫の他、乳児クラスでは遊びの種類を子どもに示して選んでもらう等の働きかけにより主体性を育てています。本年度から姉妹園共通で導入された独自の幼児教育プログラムCLiPの一環で、園の階段に1段ずつ、1から19までの数字と、それぞれ同じ数の動物や鳥の絵を貼り、子どもたちが階段を昇りながら自然に数に親しめるようにしています。

区の巡回指導の機会も生かし、気になる子への支援を行っています

年3回、区の巡回指導を受け、発達の気になる子どもについての専門的なアドバイスを得ています。巡回後に指導を受ける場面では、担任が直接話を聞けるように配置し、指導の成果を生かせるようにしています。会社の研修や区の研修も積極的に受講し、発達の気になる子どもへの支援を職員が学び、クラスの中で共に育ち合える環境をつくれるようにしています。育てにくさを解消するヒントを得られるような保護者向けの区の講座があれば、保護者に案内したり、保護者から悩みの訴えがあれば面談を行う等、保護者を支え、子育てに伴走するようにしています。

国旗を覚えたり、習字や雑巾がけ等の活動を継続しており、就学準備にも繋がっています

園では開園当初より、幼児クラスで国旗のフラッシュカードを使った活動を取り入れています。世界地図を壁に貼り、地球儀もクラスに置いて、気になった時にいつでも調べ、国の位置等を確認できる環境をつくっています。フラッシュカードは子どもたちが覚えたら世界地図の横の壁に貼っていき、達成感を感じられるように工夫しています。園長による習字の活動も継続しています。就学に向けて、自分のことは自分でできるよう、4歳児クラスからは各クラスの掃除を自分たちで行い、雑巾を絞る、床を拭くといった作法に慣れていっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子について、保護者と情報のやり取りを行う仕組みがあります

感染症対策として、登降園時には担当の保育士と園長が窓口となり、玄関のエントランスで受け入れや引継ぎを行っています。登園時の視診では、体調、傷の有無を中心に行いつつ、保護者にも確認をとっています。視診や登園時に保護者から得た情報は、「受け入れノート」を使用し、担任に確実に引き継ぎ、把握できるようにしています。降園時の保護者への申し送りについても、担任以外の保育士が担当する事もある為、職員間で子どもの一日の体調や様子等の必要事項を伝え合い、確実に伝わるように取り組んでいます。

個々の気持ちを大切にしながら、生活習慣が身に付くようにしています

全体的な計画や年間指導計画には、発達に合わせたおおまかな基本的生活習慣の獲得の時期が記され、目安となっています。特に生活習慣を身に付けていく時期には、子ども一人ひとりの発達やペースに合わせて援助を行っており、例えば、手洗いや着替えの際には個別に保育士が付いて丁寧に関わる事で、身に付くように努めています。月に1回のクラス会議では、個々の様子や成長段階を担任同士や園長、主任も入って確認する事でその後の保育に繋げています。

一人ひとりの生活リズムに合わせて、休息を取れるように支援しています

生活のリズムを整えていく事が大切な0歳児期は、午前・午後に午睡を取り入れ、子どもに合わせた午睡時間の長さに配慮しながら、心地よい生活リズムが作られていくようにしています。成長に合わせて、午睡をしたり、体を休める時間の大切さを子ども自身にも伝えながら、休息できる時間を調整する他、ゆったり過ごせる雰囲気作りも行っています。年長児クラスの後半になると、午睡の回数を週単位で減らしていき、就学を意識した生活リズムが無理なく身に付くようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの選択肢を広げ、遊びこめる空間づくりの工夫をしています

サークル等の備品も活用しながらコーナーを作り、落ち着いて遊べるスペースの確保に努めています。年齢に合わせた様々なおもちゃを用意し、収納箱には入っているおもちゃの写真が貼られており、子ども達が自由に選んで取り出し、遊べるようにしています。保育室に並んでいないおもちゃも、保育士の手作りメニュー表から遊びたいものを選んで遊べるような工夫をして、子ども達の選択肢を増やし、遊びの幅を広げています。今年度から取り入れた専門的な幼児教育カリキュラムは、遊びに連続性をもたらしています。

季節感を取り入れながら、様々な表現遊びを行っています

製作遊びが盛んに行われており、季節が感じられるテーマを元に、子ども達の個性あふれる作品が保育室前に飾られています。秋には拾ってきた葉っぱでの表現や、1月には福笑いや干支に関するもの、他にも、発達に合わせ絵の具のスタンプやのりやはさみを使ったもの等、子ども達は様々な方面からの表現遊びを楽しんでいます。幼児クラスでは、手紙のやり取りが盛んに行われており、文字や絵を使って、自分の思いを伝える事が遊びの中で成立しています。

散歩等を通し、自然に触れながら屋外で過ごす事を楽しんでいます

0歳児クラスにはすぐに出られる小さなお庭があり、小さな子ども達にとって、外気浴も出来る、安全な遊び場となっています。天気の良い日には、どのクラスもお散歩へ出掛け、自然に触れながら充分に遊べるようにしています。散歩で出掛ける近隣の公園は10か所位あり、適した年齢や公園までの距離等に配慮しながら、行き先を決めています。又、大きなアスレチックがある、どんぐり拾い、砂遊びが出来る等目的に合わせて公園を選んでもいます。幼児クラスになると、園から1キロ以上も遠い公園まで往復歩き、遊んで来ることも多いとの事です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもたちが意欲的に取り組めるように、「導入」を大切にしています。

夏祭りやファミリーデー(保育参観)、生活発表会等、園には様々な行事があります。これらの行事の開催にあたっては、子どもたちが自主的に関われるように進めています。例えば、夏祭りでは、幼児クラスで出店するお店を話し合いで決めたり、パラバルーンに取り組んだ際には、ファミリーデーで保護者に見せようと張り切って練習したりと、子どもたちが意欲的に参加しています。このように自主性を引き出すために、園では「導入」を大切にしています。今年度開催できなかった運動会については、来年度に実施できるよう今から検討しているとの事です。

行事までのプロセスを大切にすることで、その後も遊びが継続しています。

導入後も行事までのプロセスを大切にしている為、結果的に子どもが意欲的に行事に参加できています。例えば、生活発表会での劇遊びの取り組みでは、絵本や動画での導入で、子どもの気持ちが盛り上がり、楽しんで練習が進んだという事です。そして、練習の時から、「またやりたい」との声が多く上がり、発表が終わってからも、日々の遊びの中で繰り返されています。行事を通じて子どもたちの団結する気持ちが育ち、達成感を感じた活動となったようです。発表の他にも、劇遊びの小道具を作る過程で、子ども同士協力して取り組む様子も見られたようです。

行事に取り組んでいる様子を、様々なツールで保護者に伝え、共有しています。

園での子どもたちの様子は、日々、ブログで配信されています。特に行事前になると、子どもたちがどのように行事に向けて楽しんで準備しているか等の内容の記事が発信され、保護者に分かりやすく伝えられています。このブログの他にも、玄関のエントランスに、取り組んでいる様子を写真入りで掲示することにより、保護者に伝えています。このような発信によって保護者も、練習の時から一緒になって行事を盛り上げてくれると共に、喜んでもらえるものとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの集中力を考慮し、環境を変えながら過ごせるようにしています

長い時間を保育園で過ごす子どもも、安心して、家庭にいるかのように落ち着いて過ごせることを目指して環境を整えています。遊びや子どもの人数を見極めながら、徐々に合同保育となっていきますが、子どもたちの様子によっては一度発散できるような遊びを取り入れる工夫をし、静と動のバランスを取っています。又、園では長時間保育にかかる子どもたちが、楽しく、やりたいことが出来るようにという事を心掛けています。最近では延長保育を利用する子どもが少ない為、1人でも楽しめるような特別なおもちゃを用意し、子どもの楽しみに繋げています。

延長保育の時間も安心して過ごせる取り組みが構築されています

18:30~19:30の1時間の延長保育を実施しており、玄関や事務所に近い保育室で保育が行われています。現在は延長保育の時間帯の人数に余裕がある為、急な延長の希望も受け入れる事ができています。このような急な延長保育でも、14:00までに園に連絡をもらえれば、手作りの補食の用意にも対応しています。補食については、誰が食べても大丈夫なように、アレルゲンを含まないおにぎりを中心に用意する事で、安心して食べられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
少人数で、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにしています

乳児クラスでは少人数での食事にしており、職員がテーブルに付き、子どもの意思に合わせた食事の援助を行っています。食事の時間を大切にしているので、保育者も専用のエプロンと帽子を使用し、衛生面に気を付けています。又、職員を1名多く配置する事で手厚く子どもの様子を見守り、個々に合わせる事ができるようにしています。一人ひとりのタイミングで席に着くと、食事を配膳し、個々のペースでの食事の開始としています。そして、無理に食べさせるような事はせず、食事の時間を楽しんで、意欲的に食べ進める事を目標としています。

担任と栄養士が喫食状況を確認しながら、2週間のサイクルメニューを活かしています

会社の本部で作成された献立表を元に、自園で栄養士による調理が行われています。2週間ごとのサイクルメニューの為、1回目の食事の食べ進みを、担任と栄養士が連携して確認し合うことで、人気メニューはおかわりの量を増やしたり、食べにくかった食材は細かく刻む等、子どもに合わせて工夫し、次回の調理に役立て、子どもの食べやすさに繋がるようにしています。尚、アレルゲンである卵を使用したメニューの回数を減らす事で、物理的に誤食のリスクを減らすようにしています。

栽培活動や行事食等、様々な取り組みを通じて、食についての関心を広げています

食育の一環として、子どもたちが5月に苗植えから始め、生長を見守り、収穫し栄養士に調理してもらって食べるという活動をしています。この活動を通して、子どもが野菜に対しての認識を得て、食への関心が高まるようにしています。他にも、行事の際には、園独自のアイディアを盛り込んだ行事食が用意されており、子どもたちの楽しみの一つにもなっています。興味を引くような工夫されたメニューや盛り付けは、子どもの食べたい気持ちを高めることに繋がっており、食への関心を高める工夫の一つだと思われます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの体調の変化や怪我の把握を園全体で行っています

園での子どもの体調不良については、体温や顔色、表情等、全体の様子を考慮しながら、丁寧に観察するようにしています。怪我については、その都度園長へ報告し、園長も一緒に確認しています。基本的に、首から上の怪我は保護者に連絡後、病院を受診する事とし、適切な処置ができるようにしています。怪我の事例は職員間で共有し、全職員が子どもの状態を把握できるように取り組んでいます。今回の利用者調査では、「体調や怪我の報告が細かく信頼がおける」と評価する自由意見も寄せられていました。

看護師を中心に、子どもへの具体的な保健指導や、職員の研修を行っています

病気の予防の基本である手洗いについては、保育士や看護師が日々丁寧に伝える事で、子どもたちが自然と身に付け、実践できるようにしています。看護師による保健指導では、歯の模型を用いての歯磨き指導を行いました。4・5歳児クラスになると園でも歯磨きが始まり、その実践に繋げています。職員の学びとしては、看護師がAED(自動体外式除細動器)の操作方法についての研修を受けており、職員会議で職員に周知し練習する予定を立てており、誰もが対応出来るようにしていくとの事です。

園内の危険箇所の掲示により、安全について子ども自身も気付けるようにしています

園を入ってすぐのエントランススペースと、2階に上がったライブラリースペースには、「きをつけましょう」の文言と共に危険箇所を示した図が掲示されています。図の中には、写真と危険ポイントのシールで位置を示し、手を挟みやすい、床に水がこぼれやすく滑る、頭をぶつけやすい等の具体的な注意事項が、子どもにも分かりやすく簡潔に記されています。人の通りの多い場所に掲示する事で、職員は勿論のこと、保護者にも子どもにも呼びかけるきっかけの一つとなっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育内容について保護者の理解を得られるよう、保育の見える化を図っています

保護者に向け、子どもの園での生活の様子を分かりやすく伝えるために、園では様々な方法で発信しています。ブログや園のエントランスでは、日々の様子を写真を交えて発信しており、活動内容や、子どもたちの様子、表情が分かりやすいよう構成されています。これらの情報発信は、保護者に保育を理解してもらう上で大いに役立っており、保護者の安心にも繋がっていると思われます。特にブログは、園での楽しそうな様子が伝わると保護者から好評で、今回の利用者調査でも、更新を楽しみに待っているという声が聞かれました。

親子で参加できる行事を取り入れ、園生活を体験する機会を設けています

ファミリーデーの行事は、保護者が保育参加のような形で、一緒に園での生活を体験できる機会として実施しています。当日はクラスごとに、製作やリズム遊び、バルーン等を行い、日々の子どもの様子を見てもらうと共に、保護者同士が交流する場にもなっています。又、年に2回開催している懇談会では、クラスの様子を伝えたり、1年間のまとめや進級に向けての話をしたりといった情報共有の場として有効に機能していると思われます。

定期的な面談等、話し合いの機会を設け、子どもの発達について共通理解を図っています

園では、年に2回の懇談会の他、個人面談を年に1回行っています。個人面談は希望制ですが、全家庭が希望しているそうで、園や家庭での子どもの様子を中心に話をし、共通理解ができるようにしています。又、保護者の悩み事や困っている事も聞き、園での様子を伝える事で解決の糸口となるようにしています。定期的な個人面談の他にも、悩み等の発信があれば、その都度担任や、時には園長も一緒に面談して、アドバイス等をしています。今回の利用者調査でも、いつでも相談しやすく、真摯に向き合ってくれるという意見が多数見られました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公立保育園から招待を受け、園児同士が共に遊ぶ機会を持っています

近隣の公立保育園や幼稚園とは良好な関係性を築いており、本年度1月には公立保育園から「新年を祝う会」招待を受け、4、5歳児クラスの子どもたちが参加しました。そこではお正月の歌を歌ったり、職員が書き初めをする姿を見たり、お手玉・けん玉・羽根つき・福笑いといったお正月遊びをしたり、獅子舞を見る等、お正月らしいさまざまな伝統的な遊びを体験しました。園でも福笑いの制作をする等、体験の記憶を繋ぐ保育を行っています。コロナ禍で顔を合わせての交流が難しい時期にも、手紙のやり取り等で交流を続けています。

今後は地域の商店での買い物等の活動も取り入れていくことを検討しています

本年度、消防署の職員が来園し、幼児クラスの子どもたちが消火器の使い方を学びました。コロナ禍により地域との積極的な交流は難しい状況にありますが、園では今後、状況が許せば、保育の中で子どもたちが地域と交流する機会を持って行きたいと考えています。例えば幼児クラスの子どもたちが食材等を買いに行く等の活動を検討しています。卒園遠足については昨年度、公共交通機関を使用せず徒歩圏内の広い公園に行きましたが、今後は電車に乗って少し遠出する体験も取り入れていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。公開を望まない家庭の子どもの顔部分には、マークを入れる等の対応を取っています。水遊びは園庭で行いますが、囲いがあり外部からの視線を遮ぎる環境となっていることに加え、子どもは上にTシャツを着用することで、プライバシーに配慮しています。乳児のオムツ交換は必ずトイレ内のエチケットゾーンで行うことを徹底しています。

法人の方針に沿って個々のペースを重視し、必要以上に待たせない保育を実践しています

会社の方針に沿って、できる限り一斉保育ではない、個を大切にした保育の実践に努めています。食事の際には皆が座るまで待つのではなく、手洗い等を済ませて座り、準備ができた子どもから職員が配膳し、個々に「いただきます」を言って食事に入れるような環境をつくっています。散歩から帰園した際などは、たとえ5分程度であっても、支度の早い子どもが待たされるようなことのないように、靴を脱いで階段を上がり、クラスに戻る動作をそれぞれのペースでできるようにしており、そのための職員の立ち位置や連携を重視して取り組んでいます。

禁止や否定をしなくても済むような環境づくりを心がけて取り組んでいます

子どもを尊重する保育を大切にする中で、子どもに対して禁止語や否定語を使わないことを基本としています。子ども同士で手が出てしまうような場合、幼児クラス等でけじめとして必要な場合には注意することもありますが、0~2歳児クラスでは大人の責任であることを園長は職員に伝えています。受診に至るような出来事があった際には、活動がつまらない等の要因がなかったかを振り返り、保育者が子どもをよく見て先読みし、環境を変えたり、落ち着かない子どもの個別対応をする等、トラブルが起きない保育ができるように研鑽を積んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さくらさくみらいの保育をマニュアルや冊子にまとめ、分かりやすく示しています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

職員会議でのマニュアルの読み合わせ等、基本に立ち返る機会を設けています

園では会社のマニュアルに沿って対応することを重視し、職員会議で読み合わせの時間を確保しています。食事、睡眠、保護者支援等、マニュアルの章毎に抜粋して配布し、一通りの手順を再確認する機会を持っています。すべての職員が入職時の研修等で一度は読んでいますが、改めて確認することで気づきが得られています。また、職員の対応で気になることがあった場合には、園長がマニュアルの該当箇所を示し、会社の考え方を改めて職員が意識して、実践できるように指導しています。

ヒヤリハット事例や事故報告書を共有し、職員間で気づきを深めています

区の園長会でヒントを得て、事故報告の内容を看護師が取りまとめ、起こりやすい時間等の分析に活用できるようグラフ化しています。ヒヤリハット事例は所定の書式「気づきチェックノート」を使用して収集し、改善点や対策も記載して、職員間で共有しています。書式が簡略化されたことから、記載しやすく、気づきを挙げやすくなっています。園長向けの会社の研修でも、ヒヤリハット報告の大切さを学んでおり、園では積極的に出し合うことで、事故防止に繋がる職員の視点を深めるよう取り組んでいます。事故報告の内容も併せて職員会議で共有しています。