東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい田園調布
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのような保育園」 2)愛情をたっぷり注ぎ個性をのばす 3)心身ともに強い子ども 4)明るく元気な子ども 5)考える力を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちや求めることを柔軟に受け止めることが出来る。すべての子どもの言うとおりにするのではなく、子どもの気持ちを受け入れつつ、やっても良い事、やってはいけないことを考え伝えていけるように。 ・何事に対しても一生懸命に接することが出来る。うまくできないこと、躓いたことなど、子どもの目線で悩んだり、考えたり、保育者と子どもという関係であるが、お互いに信頼関係を深め、子どもの成長を嬉しく思う人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・従来と比較すると、時代の変化に柔軟に対応するということが求められていると思う。保育士がスキルアップし、能力と個性を発揮できるような場であれば、スキルを活かせる楽しい職場になると思います。 ・子どもが何を感じ、何を求めているのかを把握し理解するように努め、そのために子どもとの緊密なコミュニケーションをとることが求められ、同時に子どもの保護者にも、子どもの様子や保育園での出来事などを伝達し連絡を取っていく。保護者との信頼関係を築いていくには様々な形でのコミュニケーションを通して保護者のニーズを理解し対応していく。 ・保育実践力、音楽・絵画・粘土遊び・工作・言語・表現などの保育実技などジャンルを幅広く、一通りの実技力を手につける。職場での実践を通して経験を積んでいく学ぶ気持ち。 ・体力、元気いっぱいの子どもたちと付き合っていくうえで基本的な体力づくりとメリハリをつけた働き方を心掛ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの遊びを把握し興味・関心や発達に応じた玩具を提供し、主体的に遊びや制作に取り組める環境作りをしています

遊びの環境を大切にし、子どもが自由に玩具を選び、遊びを展開できるように空間作りをしています。職員は一人ひとりの遊びを把握し、職員会議やクラス会議等で話し合い、興味や発達に応じて、玩具の調達や入れ替えをおこなっています。収納方法や配置に配慮して、ままごと、ブロック、絵本などのコーナー作りをおこない、クッションマットや畳を敷き、遊び込める空間にしています。廃材や文具の収納も工夫し、子どもが主体的に制作に取り組める環境としています。空き箱等を利用して子どもと職員で椅子やキッチンなども作り、遊びを充実させています。
2 会社の理念に沿って、職員の立ち位置に留意する等、人的環境を整えながら、個を大切にした保育を進めています

会社の保育理念に沿って、個を尊重し、個々に寄り添う保育を進めています。子どもへの声かけは遠くからではなく傍に行って行うことや、大人同士のやり取りでも大声を出さないようにし、落ち着いた環境となるよう人的な配慮をしています。特に乳児においては職員の立ち位置にも留意して、できるだけ不要なトラブルがなく遊び込めるように配慮しています。幼児クラスでも、ブロックや積み木等で集中して遊んでいる時には音楽をかけたり不必要に声をかけることはせず、好きな遊びを思う存分続けることができるようにしています。
3 行事の際に事前のポスティングを行って理解を得る等、地域との関係づくりに努めており、良好な関係性が築かれています

地域から愛される園となることを目指して、地域との関係づくりに努めています。地域交流行事等は自粛せざるを得ない状況下にありますが、町会長に挨拶に行ったり、行事の際には、事前に近隣の世帯のポストに手紙を配布する等、地域と積極的にコミュニケーションを図り、理解を得るようにしています。夕涼み会でお神輿を担いで巡る時には沿道に出て声援を送ってくれたり、手作り玩具を寄付してくれる人もおり、玩具は本年度の卒園式で活用し、報告に行くことを計画しています。地域との良好な関係性が築かれ、温かい交流が持たれています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりの持ち味の把握に努め、園全体で共有しながら保育の質の向上等につなげていくことが期待されます

2020年4月に開園して以降、「さくらさくみらいみんなの保育指針」等で示されている、系列園としての方針を職員間で理解しながら保育実践に反映させることを目指して取り組んできています。一方で、職員一人ひとりが有している持ち味を日頃の保育実践に生かしていくことが課題となっています。今後はそれぞれの職員の得意なこと等の把握に努めるとともに、職員全体で共有化を図りながら、保育計画や行事計画等を立案する際に持ち味をいかした内容を盛り込むことにより、職員のモチベーションや保育の質の向上等につなげていくことが期待されます。
2 現在の職員の経験値や専門性等を考慮したうえで、園の職員全体をまとめるための有効な組織体制を構築することが望まれます

昨年度から今年度の上半期にかけて職員の離職が続いたことで、園が必要と考える人数の職員を確保することが難しい状況が続きましたが、現在は人員が確保されてきています。一方で、園長以外に職員集団をまとめる立場となる主任が不在である等、安定的な園運営を進めるための体制が十分構築されていない状況がうかがえます。今後は、在籍している職員の経験値や専門性等を考慮しながら、園の職員全体をまとめるために有効な組織体制を構築するとともに、役割分担をより明確にする等により、一体感ある職員集団作りに取り組むことが望まれます。
3 ブログをさらに有効活用することによって、園が取り組んでいる保育について広く情報を提供していくことが期待されます

園では、日頃の保育の様子等の情報を保護者をはじめ広く社会へ提供するためにブログを作成しており、写真とともに職員の説明文を掲載して各クラスの取り組み等を紹介しています。なお、ホームページ上で掲載されているブログのうち、保育のねらいが不明確であるものや、特徴ある園の行事がブログで紹介されていない状況等がうかがえます。今後はブログを作成する方針や職員間の役割分担、更新頻度等についてさらに検討を重ね、広報ツールとして有効活用することにより、園の保育の特徴等の情報を広く地域社会に向けて発信していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個々の発達や気持ちを踏まえ、生活に必要な習慣や態度が身に付くよう援助しています

生活に必要な習慣や態度が身に付くよう、個々の発達に応じた援助をしています。衣類の着脱は、子どもの「自分で」の気持ちを大切に援助し、食事のマナーは正しい食具の持ち方や姿勢を知らせ、時間内で食べ終わるよう声かけをしています。トイレトレーニングは保護者と話し合い、子どもが自分で排せつの感覚をつかみ自らトイレに行けるように援助しています。2歳児クラスは「パンツ進行表」を活用し、子どもの気持ちを聞きながら、散歩時や午睡中のパンツ着用を進めています。進行表により、職員間で同じ対応ができ、子どもの安心感に繋がっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 遊びの中に数や文字に興味を持たせる工夫を取り入れ、自然な学びを援助しています

遊びの中で数や文字に興味を持たせる工夫を様々に取り入れています。例えば、出席ノートは、子どもが自分で日付を確認しシールを貼れるよう、当日の日付を数字カードで掲示しています。トランプのババ抜きや七並べ等もおこない数に親しんでいます。文字入りの積み木を用意したり、50音表を貼り、文字を身近に感じさせています。子どもは50音表を見ながら友だちや職員、保護者に手紙を書き、玄関の「だれでもポスト」に出しています。5歳児は絵日記も自由に書いて表現を楽しんでいます。数や文字に親しむ環境を整え、自然な学びを援助しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の不安に寄り添い、小さなことでも相談しやすい関係性を構築しています

園児世帯には核家族も多い状況を踏まえ、園では保護者の不安に寄り添い、不安を軽減できる働きかけに留意しています。入園時には、どのような小さなことでも相談に乗る姿勢を伝えています。入園後も送迎時の声かけ等で積極的にコミュニケーションを取るようにし、保護者からの苦情や要望、不安なこと等の申し出があれば、一つ一つ検討して対応し、一連の経過を「苦情報告書」に記録しています。園全体に関わることであれば、職員に周知して、改善に繋げています。今回の利用者調査でも、園長や職員の対応について良好な意見が散見されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 63.0%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」19名、「満足」14名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は97%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中12項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」(100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(50%)でした。 ・自由意見では、「迎えに行くと”おかえりなさい”と笑顔で言ってくれるのがとても嬉しい」「施設が明るく、綺麗」「季節ごとのイベントで子どもたちが文化に馴染んでいて良い」「毎日のように散歩に行き身体を動かす機会がある」「セキュリティや登降園がデジタル化され便利」等の意見が寄せられました。一方で、午睡時間の長さ、職員の情報共有の徹底、保育参観の実施、持ち物の内容や管理方法等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「いろいろなことを学んできています」「日々成長を感じています」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「少しは」「いつもとても工夫されています」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「家では残すことも多いですが、園では完食することも多くありがたい」「手作りのおやつ(スイートポテト・チュロス・アップルパイなど)おいしそうです」「最近は全部食べることに関心をもっている様子です」「延長保育時の補食のバリエーションをもう少し増やして欲しい」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「季節の野菜(とうもろこし・そら豆・きのこ)に触れている」「遠い公園に皆で歩いていくなど自然に触れています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「設備の問題で仕方ないが、午後も戸外遊びができると良い」「状況が良くなったら、地域の方との交流の機会などの行事ができると嬉しい」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した人から「急に仕事が入り遅くなる場合も快く対応してくださる」「連絡用のアプリがあるが、保育園で変更を確認しにくいようです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「連絡用のアプリを使えず不便」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「まだ一度もそのような機会がない」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「園玄関前の歩道に柵がなく、飛び出しが心配」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「もう少し日程を早く出してもらえると、仕事を調整しやすい」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナ禍で十分配慮されていると思います」「通常の生活ができるようになったら行事を子どもたちが楽しめるよう期待します」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「連絡帳やお迎え時、子どもの様子をよく話して下さる」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見は寄せられていませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「中には、対応や発言に疑問を感じる人もいます」「階段ですれ違う時に子どもがどかなければならない時が数回あった」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「少しの傷でも病院で受診させてもらっていて嬉しかった」「気になる症状が見つかった際に、迅速に保護者への連絡、病院での受診をしていただけた」「事故報告もしっかり記載されています」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「ケガのときの対応で、誠意や原因がわからないことがある」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「どちらともいえない」と回答した人から「特に問題に感じたことはありません」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「そのようなケースがまだ起きていない」「不明」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「職員が個別性(好きな遊び)を意識して遊ばせているのかは不明」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答」または「非該当」を選択した人から「特にプライバシーはない」「不明」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「時間が限られる中で、一日の様子をお話下さっている。活動の背景の説明があればなお有難い」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「散歩や外遊びの内容は伝えてくれるが、具体的にどうだったのかは説明がわかりにくい」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「非該当」を選択した人から「特に不満はない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した人から「今までそういったことがない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や幼児教育プログラムについて、各職員の理解が進むように取り組んでいます

園が目指していることを、「おうちのようなほいくえん」、「愛情をたっぷりと注ぎあわてず個性を伸ばす」等、理解しやすいキーワードで表現し、保育理念や保育方針、保育目標をとりまとめ園内へ掲示したり、入職時の研修で職員への浸透を図ることで理解が進むようにしています。また、今年度から系列園全体で新たに幼児教育プログラムが導入されたことを受けて、本部の研修等を通して職員が学びつつ、園での保育実践につなげています。さらに、本部による巡回や定期的なレポート提出等の機会を持ちながら、理念・方針の浸透状況等を確認しています。

組織体制を強化するために、主任や準主任に適した職員の配置が期待されます

園長は、各職員に求める姿として、子どもに寄り添い、子どもの声に耳を傾け、職員が子どもに話しかける際には、遠くから大声で行うのではなく、子どものそばで小さな声で語りかけること等を重視しており、日頃の保育場面等を確認しつつ、適宜、助言をしながら共通認識のもとで各職員が保育にあたれるように努めています。なお、現在のところ、役職者は園長のみであり、園長を支え職員をとりまとめる主任や準主任等は配置されていません。今後、役職者に適した職員を育成し、配置していくことにより、運営の安定化を図っていくことが期待されます。

職員会議等の場で懸案事項の検討を進めており、職員からの提案も増えてきています

職員間で重要な案件を検討する機会として、毎月の職員会議やクラス会議、係会議、昼礼等があり、検討内容によっては本部へ電話等で連絡して確認しつつ、適切な判断ができるように取り組んでいます。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により、職員会議の時間を短縮したり、昼礼を実施しない日等がありましたが、下半期には職員間で話し合う時間を多く確保でき、懸案事項について職員相互に提案し合い、協力し合う意識が高まってきています。また、重要な案件を保護者へ伝達する際には、各種おたよりや園内掲示等の手段で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズ等を把握しつつ、園運営の参考にしています

園の運営を進める際に参考となる意見等を把握する場として、年2回、保護者代表等が出席し開催する運営委員会がありますが、新型コロナウィルス感染症の影響により対面による実施が難しく、事前に出席者へアンケートを行ったうえで書面開催し、意見等の反映に取り組んでいます。また、職員の意向については、日頃の業務場面に加えて園長面談や本部面談を定期的に実施して一人ひとりの考えの把握に努めています。さらに、地域福祉の現状等については、区や地域の園長会を通して情報を入手しつつ、園運営の参考にしています。

中・長期計画を「目指すべき施設像」とし、園内の取り組みを中心に取りまとめています

事業運営計画書の骨子は系列園全体で統一されており、その中で中・長期計画を「目指すべき施設像」という形で盛り込み、将来的なビジョンを明示しています。開園2年目のため、中・長期計画の内容は保育目標の実現に向けて取り組むべき事項や、人材育成、衛生管理・安全管理の徹底、施設環境の改善、子どもへの健康支援や食育への取り組み等、園内の取り組みを基本としており、加えて、保護者と子どもの育ちを共有することや、地域の子育て力の向上に貢献すること等も掲げ、今後、進めていく予定となっています。

事業計画の進捗状況を職員会議や本部の巡回等で確認し、推進力を高めています

単年度の事業計画のうち、重点的に取り組む領域として、「発達に課題のある子への支援」、「危機管理意識への強化」を掲げ、それぞれ実行計画も作成することにより、達成への推進力が高まるようにしています。事業計画の進捗状況については、毎月の職員会議で行うことに加えて、本部の運営メンバーが園を巡回する機会を持ち、園の目指す保育を実施しているか等も含めて確認し、適宜、達成に向けたアドバイスを得ています。次年度の事業運営計画は年度末までに園長が作成するとともに、職務分担や担当等を決める基盤としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会社としてコンプライアンス違反を許さない方針を職員へ示し、研修等を実施しています

職員が遵守すべき法・規範・倫理等については、会社として力を入れており、パワーハラスメントや虐待、個人情報漏えい等のコンプライアンス違反があった場合はすぐに通告することを職員へ呼びかけているほか、今年度はコンプライアンス関連の冊子で示している事例を動画にしたものを、全職員が視聴する取り組み等が行われています。また、昼礼や職員会議等の場面で、保育姿勢やコンプライアンスの領域で気になる事例について話し合う機会を持ったり、本社から関連する情報や資料等を得て職員間で共有する等により、理解浸透を図っています。

苦情の受け付け、対応、結果の公表等、苦情解決をめぐる一連のしくみを整えています

園の苦情解決のしくみを、重要事項説明書の中で明示して入園時に保護者へ説明したり、園の玄関先に苦情申出先や解決に至る流れ等を示した文書の掲示、意見箱の設置等により、保護者が苦情等を園へ提出しやすい環境を整えています。また、実際に苦情が寄せられた場合には、所定の様式に基づき苦情内容や対応方法等の情報を整理しながら進めています。さらに、事業報告書では、苦情への対応結果を具体的に記述して公表する取り組みも行われており、苦情対応への透明性を高めています。

今後、ボランティアや実習生の受け入れ等で園の専門性を還元することを検討しています

開設して間もないこともあり、ボランティアや実習生の受け入れ実績はありませんが、来年度以降、例えば、手作りおもちゃ作りや日本の伝統的な遊び等を展開する場面でボランティアの協力を得たり、中高生等の職場体験や実習生を受け入れる等、園の専門性を地域に還元していきたいと考えており、実現が期待されます。現在、町会との関わりが保たれており、園で行事を開催する際には、事前に近隣地域にポスティングをして周知・理解を得る取り組み等を通して、園の存在を地域が認知し、顔の見える関係性が構築されるよう取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症対策やヒヤリハット事例の把握に力を入れて取り組んでいます

リスクマネジメントのうち、園が最優先で取り組んでいるのは新型コロナウィルス感染症対策であり、消毒の徹底や、職員・子どもの手洗い・うがいの徹底等に日々取り組む他、玄関先に陽性者の人数を掲示して、保護者への情報公開および注意喚起を図っています。また、本部や区等からの情報を入手しながら、適切な対応を図っています。さらに、保育場面でヒヤリとした事例を蓄積するために、各クラスでヒヤリハット報告書の様式に基づき記入したり、休憩時間等に職員間で情報を共有する等により、事故予防に取り組んでいます。

BCPの内容を職員間で共有するために、再確認の機会を用意していくことが望まれます

子どもの安全確保の取り組みのうち、災害対策については、さまざまな場面を想定して毎月の避難訓練を実施した後、職員間で検証し、よりよい誘導方法への改善や職員相互の応援体制の強化に取り組んでいます。また、大災害が発生した場合に備え、BCP(事業継続計画)が作成されており、被災時や被災後の動きも含めて園として明確にしています。なお、BCPの内容について、各職員が十分理解して行動できるようにしていくことを課題と認識しているため、散歩中に被災した際の行動方針等も含め、改めて再確認する機会を用意していくことが望まれます。

個人情報が含まれる書類の管理方法を定め、情報漏えいがないように取り組んでいます

園に蓄積される情報の取り扱いについて、守秘義務等も含めて入職時のオリエンテーションや本部の研修等を通して職員へ周知することで、管理の適性化を図っています。特に、児童票や緊急連絡先、入園児面談事項等、子どもや保護者の個人情報が含まれる書類については、事務室内の鍵のかかるキャビネットで場所を特定し管理することにより、外部への情報漏えいがないように努めています。電子データについては、パスワードやアクセス権限の設定、セキュリティ対策等により管理しながら、園の運営や保育に必要な情報を職員間で活用しやすく整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする人員の確保と定着に向けた取り組みのさらなる充実が期待されます

職員の採用は本部の専決事項であり、新規職員については採用チームと連携を図りながら進めています。また、今年度は就職希望者に対してリモート見学の機会を用意する等の工夫もみられます。なお、園では昨年度、職員の離職が続いたこと等により、園が必要とする人材の確保が難しい状況が続きました。結果として、職員一人あたりの業務負担の軽減や、職員全体のチームワークの向上、一体感の醸成を進めること等の課題がみられました。今後も園が必要とする人員の確保に努めるとともに、定着に向けた取り組みの充実が期待されます。

キャリアパスのしくみを職員へわかりやすく示し、理解を促していくことが望まれます

職員一人ひとりの能力向上を図るために、面談を通して年間の個別研修計画書を作成し、本部研修や外部研修等の受講を経て研修の成果を振り返ったうえで、次年度の個別研修計画を立案するという、一連のPDCAサイクルによる学びの機会を用意しています。また、職員が長期的な展望を持って働くことができるように、本部ではキャリアパスのしくみを整備している一方で、今回の職員自己評価結果からは職員の理解が十分進んでいない状況がうかがえます。今後は、昇格する際に必要な専門性等を職員へわかりやすく示し、理解を促してくことが望まれます。

各職員の持ち味をいかした保育を展開する等で、士気を高めていくことが期待されます

職員が安心して働ける職場となるために、休暇希望について事前に把握し、できるだけ希望した日に休めるように調整している他、体調不良等で突発的な休みが発生した際にも、業務に支障が無いように皆で協力しています。また、園長が日頃から職員の悩みや相談事に応じる等、心理的なストレスの軽減に努めたり、運営上の課題が浮上した場合の解決に取り組んでいます。園では今後、各職員の持ち味をいかした保育を展開することや、職員間で話し合い、コミュニケ―ションをとる機会を増やすこと等で、職員のモチベーションを高めていきたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開設初年度として、園の目指す姿である「子どもも、保護者も、保育者も笑顔あふれるような、おうちのような保育園」についての職員の理解浸透を目標に掲げました。
実際に、会社の主催する研修に参加しながら、保育方針の理解を深め、職員会議や昼礼、クラス打ち合わせなどで話し合い、連絡をし合いながら保育観等を共有しました。
結果として、職員が一人ひとりの子どもたちと向き合い、受け止めながら丁寧に接したり、保護者に対ししてもゆっくり話を聞きながら、連携を取ることができるようになってきました。一方で、突発的な休みや職員の退職により人的な余裕がないことから研修を受講できない状況もみられました。
そこで、今年度も引き続き園の保育理念や目標、方針について職員の理解浸透を目標に掲げ、取り組みを進めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設初年度であるため、職員一人ひとりが園の保育理念や目標、方針を十分理解することを目指して取り組みました。園の保育理念等は会社全体で共通の内容であり、各職員が入職時はもとより本部研修等の機会を通して学び、理解を深める機会を持つとともに、園内でも一日の流れ、保育環境、保育士の動き、関わり方等への反映に努めました。なお、職員の退職に伴う入れ替わりがみられる中、研修を受講する機会が確保できない等の課題がみられました。今年度も各職員への保育理念等の浸透を目標に掲げ、学びや再確認の機会を持つとともに、職員が定着する中で、理解を深めていくことを目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、職員が働きやすい職場環境作りを目標に掲げて取り組みました。
そのために、園として子ども一人ひとりの個性を伸ばす保育を展開するとともに、職員一人ひとりについても、それぞれの個性も伸ばしていくと同時に、社会人としての関わり方についても伝えていくことで、職員集団のなかで、相互に協力したり助け合う等、協調性を持ちながら働く職場作りに努めました。また、園長が職員の悩み相談に応じる等のサポートを行いました。
結果として、昨年度は職員の離職や新規職員の確保が難しい状況がみられ、職員に業務負担がかかる場面もある等、働きやすい職場環境となるための課題がみられました。
今年度もそのような点の改善に向けて、引き続き、働きやすい職場環境作りを目標に掲げるとともに、本部とともに必要な人材を確保することを目指して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では職員が安心して保育に取り組めるよう、働きやすい環境づくりを目指しました。本年度は開園から2年目を迎え、コロナ禍の中で職員も行動が制限され、人との関わりが少なくなり、その上4月の新年度迎える頃には職員の退職もあり保育に余裕のない日々が続きましたが、園長は一人ひとりの話を聞きながら苦手な面や体調面、ストレスに関わる悩み等、できる限り時間を取って話すことで、少しでも緩和できるよう、また職員がポジティブに過ごせるよう心がけ、職員全体で、保育に対して子どもたちと一緒に楽しみ寄り添い過ごせるように取り組んできました。まだ新しい職員集団ではありますが、その日の振り返りやお互いの話し合い、助言に対して素直に聞き入れる姿勢を、より良い保育をしていくために大切であると考えています。今後も、「子ども・保護者・職員が笑顔あふれるあたたかなおうちのような保育園」の方針に対し、共通理解をもって取り組んでいくことを目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みの内容を知ることができます。園では子どもたちの自然な姿を掲載するように留意し、クラスでの活動を中心に、遊びの姿を掲載しています。

定期利用保育を実施しており、子育て支援のさらなる拡充を目指しています

園では定期利用保育を実施し、利用児はそれぞれの年齢のクラスに入り、園児たちと一緒に過ごしています。園では今後、地域の子育て支援をさらに拡充していきたいと考えています。コロナ禍により実現には至っていませんが、状況が許せば、地域の未就園児の親子が園に遊びに来て、園での活動を体験できる機会を設けたいと考えています。子育て支援機能の拡充と共に、保育園でどのように養護・教育が実践されているか、具体的な取り組み等を地域に知ってもらうきっかけの一つとしても、実施が期待されます。

見学時には園が大切にしている方針や、遊びを通した学び等について伝えています

見学希望者に対しては一対一で見学ができるように時間を取り、落ち着いてやり取りができるようにしています。園内を一通り案内しながら、「いつも笑顔でいられる安心安全な園」を目指していることや、卒園時に自己肯定感を持って羽ばたいていかれるように留意して保育を進めていることを伝えています。また、文字・数・言葉等が遊びの中で自然に身に着くよう、職員が研修が受け、保育に展開している他、幅広い活動を行っていることも知らせています。園内にはさまざまな掲示物があり、見学者にも、実際の活動の一端を知ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者の不安に寄り添い、話しやすい雰囲気づくりに留意しています

入園時には園長及び担任による個別面談を実施し、重要事項説明書に沿ってポイントを伝えています。説明内容は多岐に亘るため、園生活を送る中で、必要な情報はその都度フォローして再度伝えるようにしています。入園当初の保護者の不安な気持ちに配慮して、不安を取り除くことのできるような声かけをするようにしています。核家族が多い中で、保護者が子育ての悩み等を抱え込まないように、「どんな小さなことでも抱えずに話してください」等のメッセージを伝え、話しやすい雰囲気づくりに留意しています。

子どもが無理なく園生活をスタートできるよう、段階的な保育から始めています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。他園への通園経験があり集団生活に慣れていたり、保護者の就労状況により短時間勤務が難しい等、個々の子どもや家庭の状況に応じて調整しています。子どもが泣いていて保護者が仕事に行きづらい様子が見られた場合には、保育士に任せて良いことを伝え、親子分離がしやすいように支援しています。

幼保小連絡会での情報提供等により、卒園児への支援の連続性を図る予定です

開園2年目の園であり、本年度、初めて5歳児クラスの子どもたちが卒園を迎えます。2月に区内の幼保小連絡会が開催される計画があり、その機会に園では保育所保育要録を提出し、卒園児の姿について小学校教諭との情報提供を行い、支援の連続性を図る予定です。卒園児が遊びに来られる行事等の設定は現状では特にありませんが、気軽に遊びに来られる園であることを目指し、ランドセルを背負って見せに来てね、といった声かけを個別に行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録にはねらいに沿った職員の関わりや子どもの変化等を記載するように留意しています

保育の「全体的な計画」は、会社の保育指針や区からの指導内容を踏まえて園長が作成しています。クラス毎の指導計画は担任が作成する案を主任及び園長が確認し、指導しながら修正し完成させています。日誌等の記録には、ねらいに対してできていないところを書くのではなく、職員の働きかけにより子どもの様子がどうなったか、それを踏まえて今後どのように関わるかといったことを中心に記載するように園長は指導しています。必ず何らかの介助を行いながら保育を進めているため、職員が客観的に保育を評価し次に繋げられるよう留意しています。

クラスの週案を掲示することで、保護者が理解し、見通しを持てるようにしています

1階の壁面に各クラスの週案を掲示し、保護者が送迎の際に見ることができるようにし、各クラスの日々の保育内容やねらい等を知らせています。加配のある子どもについての個別の指導計画については、区の手続きに沿って保護者と共有していますが、0~2歳児クラスの子どもの個別指導計画については保護者に伝えておらず、口頭や連絡帳を通じたやり取りが中心となっています。今後は0~2歳児についても保護者と共有することで、園の取り組みや職員の子どもへの関わり等について保護者の理解が進み、共育ての体制が充実するものと思われます。

昼礼や職員会議等で各クラスの様子を共有し、職員全体で子どもを育てています

毎日、園長及び各クラスの代表が出席して昼礼を行い、子どもの出欠状況や欠席等の理由、クラスでのけがや事故、出来事等について、細かな内容も含めて共有しています。各クラスでは、月1回、また必要時応じて随時、クラス会議を開催して、クラスの子どもの状況を振り返る等の情報共有を行っています。月1回の職員会議の開催時には各クラスの報告を入れたレジュメを事前に用意し、口頭で補足しながら具体的なクラスの様子を共有することで、子どもの状況を職員全体で共有し、全体で子どもたちを育てる体制に繋げています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の遊びが充実するように、職員配置にも留意して遊びの環境を構築しています

乳児については個々の遊びの空間を十分に保てるように留意し、子ども同士が傍に寄った時には、職員は何かあった時にすぐに防げる位置を取るようにし、子どもたちがトラブルにならずに、個々の遊びに集中できる環境づくりに留意しています。4・5歳児クラスでは制作を好む子が多いことから、空き箱等を用意して好きなものを作れる環境を用意する等、子どもが主体的になれるような環境づくりに取り組んでいます。訪問調査時にも、自作の望遠鏡を覗く子どもの姿等が見られ、個々の興味・関心に応じて子どもの遊びが発展している様子がうかがえました。

異年齢保育を取り入れながら、必要に応じて年齢別の活動も実施し発達を支援しています

開園2年目で幼児の人数が少ないため、4・5歳児は同じクラスで共に遊び、生活しています。ただし午睡時間中の過ごし方等では、必要に応じて年齢別の活動を取り入れています。5歳児は小学校への就学に向けて、ハンカチやティッシュを持ってくる等、必要なことを自分でできるようにする取り組みや、「まいにち絵日記」を書く等の活動も進めています。1~3歳児クラスは、おやつの後の夕方の時間には一緒に過ごし、互いに刺激を受けたり、大きい子が小さい子を気にかけ、助けるような経験を積む場をつくっています。

就学に向けて通学路を確認したり、言葉で自分の気持ちを言えるように働きかけています

運動会は小学校の体育館を借りて行っています。小学生との交流はコロナ禍により中止となっていますが、散歩の時に小学校まで行き、通学路を確認したり、小学校への期待を高めるような声かけをしています。幼児同士でトラブルが発生した場合には、危険がなければ職員は見守り、子ども同士で和解できるように留意しています。手が出る等の危険があれば介入し、「どうしたの」等の声をかけながら双方の話を聞き、対話を通して最後には自分たちで解決に迎えるように働きかけています。また、自分の気持ちを言葉で表現できるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を通して、子どもの様子を園と保護者で共有しています

各保育室の入り口で子どもの受け入れ、引き渡しをおこなっています。登園時は検温、視診をし、保護者に前日夜から当日朝の様子で気になることを聞いています。0~2歳児は連絡帳も直接受け取り、記載内容を確認しています。保護者からの伝達事項は、連絡票(検温・時間・引継ぎ記入表)に記入し、職員間で共有しています。降園時は子どもの一日の様子や気になったことを保護者に伝え、できたことなど成長している姿も積極的に知らせています。担任以外の職員が対応する際は、連絡票や昼礼で共有した情報を基に子どもの様子を伝えています。

個々の発達に応じ、無理なく基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

個々の発達に応じて、基本的生活習慣が身に付くよう援助しています。食事中はスプーン等の持ち方を伝え、正しく持てる子どもから少しずつ箸に移行しています。正しい姿勢や時間内に食べることも意識できるよう声をかけています。トイレトレーニングは保護者と連携し、排尿間隔を確認しながら進めています。衣類の着脱等は「自分で」という気持ちを大切に見守り、脱いだ服も自ら片づけるよう援助しています。4・5歳児は、活動前に一日の流れを伝えることで、次におこなうことやそのための準備を自分たちで考え、行動に移せるようになっています。

午睡は体を休ませる時間とし、個々の状態に合わせて調整しています

子どもの状態に合わせて無理なく生活できるよう援助しており、午睡の時間は個々に調整しています。午睡は体を休ませる時間とし、眠れない子どもも一定時間は横になるように援助しています。早く起きた子どもは絵を描いたり絵本を読んで、他児が起きるのを静かに待ち、0歳児ほか、静かに待てない子どもは事務室等で遊んでいます。5歳児の午睡は9月から控えていますが、疲れた子どもは横になれるようにしています。年末には午睡はほぼなくなり、その時間は就学に向け、鉛筆の練習や数・形を使った遊びを取り入れ、絵日記にも取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由に遊びを展開できるよう玩具の入替えやコーナーにより遊びの空間を保障しています

子どもの興味・関心に応じて、玩具の入れ替えやコーナー作りをおこない、子どもが自由に玩具を選択し遊べるように、収納方法や配置を工夫しています。ままごとや絵本コーナーには、子どもと一緒に作ったキッチンやいすを配置し、ブロックコーナーには個別の置き場を設けて作品を保管しています。空き箱や文具なども子どもが取り出せるよう収納し、自由に制作に取り組める環境にしています。子どもが遊び込めるよう床にはクッションマットや畳を敷いており、子どもが遊びに集中しているときは、その空間を確保するよう配慮をしています。

集団遊びを積極的に取り入れ、友だちと関わる楽しさやルールの大切さを伝えています

会話を楽しみながら、ままごとやごっこ遊びをおこない、友だちと関わる楽しさを知らせるようにしています。ルールのある遊びも積極的に取り入れ、年齢に応じて、いす取りゲームやおにごっこなどをおこなっています。集団遊びに主体的に関われない子どもには、職員が子どもの気持ちに寄り添い、遊びの仲立ちをしたり見守るなどしています。ルールのある遊びやゲームで負け、泣いたり悔しがる子どもに対しては、子どもの気持ちを言葉にして共感しています。その上で、気持ちが落ち着くのを待って声をかけ、次の機会に頑張るよう励ますなどしています。

散歩や公園で季節の自然をみつけ探索活動をおこない、たくさんの発見を楽しんでいます

天気の良い日には戸外活動をおこない、季節の移り変わりを感じられるよう援助しています。梅雨時も晴れ間をみつけて散歩に出かけ、あじさいやかたつむりなど、その時期ならではの自然に触れています。公園の池で見つけたオタマジャクシを持ち帰り、図鑑で調べて飼育し、足や手が出る様子を観察したこともあります。夏場は3階のテラスで水遊びを楽しみ、秋は落ち葉を踏みしめ、ドングリを拾うなど秋の自然に親しんでいます。冬の公園では霜柱を見つけ、虫メガネで観察するなど、自然物探しや探索活動をおこない、たくさんの発見をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お話や制作で行事への興味・関心を持たせ、楽しみながら取り組めるよう工夫しています

行事は普段の保育の延長として、子どもが楽しみながら取り組めるように工夫し、毎月の誕生日会、夕涼み会、運動会、クリスマス会、大きくなったね会などをおこなっています。七夕や節分など伝承行事については由来や意味を分かりやすく伝え、行事前には制作に取り組み、興味・関心を持たせています。夕涼み会ではうちわや提灯、お神輿を作り、子どもの期待感も高まりました。夕涼み会前日には4・5歳児がお神輿を担ぎ、近くの商店街を練り歩きました。当日は浴衣や甚平を着て射的や魚釣りをおこない、お祭りの雰囲気を楽しんでいます。

興味のあることをプログラムに取り入れ、子ども同士で教え合い練習に取り組んでいます

コロナ禍ですが、子どもにとって一度だけのこの一年間に少しでも多くの経験を積めるよう、できる方法を模索し行事をおこなっています。運動会は保護者の参加に人数制限を設け、小学校の校庭で実施しています。子どもの興味のあることをプログラムに取り入れ、子どもが提案したゲームも競技に反映させました。ダンスや競技の練習は子どもの負担にならないよう優しい指導に努め、「家族に格好良い姿を見せよう」などと呼びかけ気持ちを高めています。子ども同士で教えたり褒め合う姿も見られ、達成感や協力する大切さを知る良い経験となっています。

行事の予定や変更は早めの連絡を心がけ、保護者の意見を参考に取り組んでいます

年度初めに年間行事予定表を配付しています。毎月の園だよりにはその月の予定のほか、数か月前から保護者参加型行事の予定を掲載し知らせています。コロナ禍による予定変更があれば、保護者の理解を得られるよう、方向性も含めてその都度掲載し、園内掲示や口頭、連絡システムも活用し周知しています。行事に取り組む子どもの姿は、連絡帳や口頭で伝えています。運動会や大きくなったね会は動画を配信し、参加できなかった保護者に当日の様子を伝えています。行事後は保護者アンケートをおこない、出された意見を参考に次の取り組みを進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて遊べるように、職員が各コーナーに付いて子どもの遊びを見守っています

おやつ後はクラスごとに自由遊びをおこない、17時30分を目安に合同保育を開始しています。開始時には人数確認をおこない、職員間で援助体制や遊具の出し方を確認し、遊びのコーナーを作っています。職員は各コーナーに一人ずつ付き、子どもの遊びを見守っています。安心して過ごせるように、大きい子どもには小さい子どももいることを知らせ、玩具は小さいものは出さずにブロックも大きいものを使っています。走り回る子どもには、その子の興味に応じた玩具を提供し、職員が関わりながら落ち着いて遊べるよう援助しています。

延長保育の時間には子どもの興味に合わせた遊びをおこない、ゆったりと過ごしています

多くの子どもは延長保育開始時の18時までに降園し、延長保育を利用する子どもは現在のところ数名です。補食後は子どもの興味に合わせた玩具を用意し、職員とゆったり過ごしながら保護者の迎えを待っています。職員と子ども、子ども同士で会話をしながら机上遊びやブロック、絵本などを楽しんでいます。廊下で乗用玩具に乗ったり、部屋をつなぎ広い空間でかくれんぼをするなど、普段はできない遊びを楽しむこともあります。最後の一人になった子どもには、寂しさを感じさせないように会話やスキンシップを多く取っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しくをモットーに穏やかな雰囲気の中、自分のペースで食事をしています

子どもが落ち着いて食事ができるように、楽しい雰囲気作りに努めています。4・5歳児クラスでは、当番の子どもがその日のメニューを読み上げて一緒に食べ始めています。食事中は「おいしいね」などと声をかけ、穏やかな雰囲気になるよう心がけています。完食を目標とせず、自分のペースで好きな物から食べるよう配慮をしており、デザートから食べる子どももいます。苦手な食べ物はあらかじめ量を減らし、一口食べてみるよう声をかけることもありますが、「食べることを楽しく!」をモットーに無理強いはしていません。

調理会議や栄養士の巡回で各クラスの喫食状況を把握し、調理に活かしています

食事は本部の栄養士が作成する統一献立で提供しています。園では毎月調理会議をおこない、各クラスの食事の様子や人気のあった献立、不人気だった献立を共有するほか、食事中に栄養士が各クラスを回って喫食状況を把握し、食材の刻み方や味付けなどの変更や改善につなげています。食物アレルギーのある子どもには医師による食品管理指導票を基に除去食を提供しています。配膳時は専用食器と専用トレイ、専用エプロンを用いて、園長、担任、調理師でトリプルチェックをおこない、食事中は他児との席を離し、誤配や誤食を防いでいます。

調理と担任が連携してクッキングや野菜に触れる機会を設け、食への関心を高めています

調理職員と担任で話し合い、クラスに応じた食育をおこなっています。1歳児は野菜に触れて匂いや重み、触り心地を確かめ、キャベツをちぎりブロッコリーを小房に分けるなどしています。2・3歳児はそら豆の皮むきやカボチャの種取りなどをおこない、給食で食べることを楽しんでいます。4・5歳児はラップおにぎりやサンドイッチ作りなどを体験し、おやつで食べています。4・5歳児は野菜栽培にも取り組み、トマトやキュウリやピーマンを収穫し食への関心を高めています。七草では実物を見せて由来や意味を知らせ、七草のおにぎりを味わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による手洗い指導や歯磨き指導をおこない、健康への関心を持たせています

看護師による手洗い・うがい指導や歯磨き指導をおこない、手洗場には手洗いや歯磨きの手順を掲示しています。手洗い指導は度々おこない、チェッカーを用いて洗い残しを目で見て確認する取り組みもあり、手洗いの歌を歌いながら丁寧に洗う子どもたちの姿があります。散歩に行く際は交通ルールを確認し、公園では遊具の使い方や遊ぶ範囲を子どもに伝え、けがや事故の防止に努めています。職員は実際に遊具を使い、安全性を確認しています。ヒヤリハット報告も活用し、事故等の防止に努めています。来年度は区と連携し、交通安全教室をおこなう予定です。

看護師を中心に健康管理をおこない、園医と連携し、けがや体調不良に対応しています

年2回(0歳児は毎月)の内科検診、歯科検診、月1回の身体測定をおこない、子どもの健康管理をしています。日々の健康状態は看護師による視診やラウンド等で把握し、けがや体調変化の際は、小さなことでも必ず園長と看護師に報告し、対応する体制です。園医とは毎月の健康診断等で連携しており、けがや判断が難しい場合には相談し受診しています。現在、常時医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、熱性けいれんや喘息を持つ子どもについては、保護者と話し合い、発熱時の連絡方法を確認したり発作時の様子を共有し、対応しています。

園内掲示や健康だよりを通して感染症情報等を提供し、注意を呼びかけています

園内で感染症が発生した際は、玄関にお知らせを掲示し注意を呼びかけています。また、感染拡大防止の観点から、感染症が疑われる症状のある子どもには、保護者に受診を依頼しています。季節の感染症や健康管理に役立つ情報は、毎月の健康だよりで保護者に提供しています。乳幼児突然死症候群については入園時に説明しています。園では0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児は15分おき、4・5歳児は30分おきに呼吸、顔色、体位を確認、記録し仰向け寝を徹底しています。乳児の保育室には「午睡時の観察・留意点」も掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮し、保育時間の変更や土曜保育の利用に柔軟に対応しています

保護者の就労状況や事情は入園時や日々のやり取りを通して把握しています。延長保育については直前の連絡にも柔軟に応じており、利用者調査では「急な仕事で遅くなる時も快く対応してくれる」の意見が上がっています。土曜保育の利用には前月半ばまでの申請が必要ですが、状況に応じて数日前の申し出にも対応しています。保護者同士の交流機会として、懇談会や保護者参加型行事を予定していましたが、コロナ禍で中止や縮小を余儀なくされました。直接の交流は運動会にとどまり、人数制限を設けた中でも、保護者同士が交流する姿がみられています。

積極的な会話や丁寧な対応を心がけ、保護者との信頼関係の構築に努めています

感染予防対策を講じながら、送迎時は積極的に話をするよう努め、保護者からの相談には随時応じています。気になる様子があれば、園からの働きかけで面談に繋げています。園と保護者代表による運営委員会は、コロナ禍で書面での開催としましたが、あらかじめ実施した保護者アンケートの回答も運営委員報告にまとめ、配付しています。また、園では昼礼等で子どもの様子を全体で把握し保育をおこなっています。利用者調査には「全員で子どもをみてくれている」「丁寧に対応してくれる」など肯定的意見が多数あり、信頼関係の構築がうかがえます。

保育参観や個人面談、各種おたよりを通して共通認識が得られるよう取り組んでいます

保育参観は感染状況を踏まえて実施しています。1名もしくは2~3名ずつの受け入れとし、午前中の保育を参観した後に個人面談をおこなっています。個人面談では担任と保護者で成長の様子を確認し、必要に応じて発達や育児のアドバイスをしています。年度末の懇談会はリモートでおこない、5歳児クラスには就学に向けて家庭で取り組むことを伝えています。また、各種おたよりを配付し、保護者と共通認識を得られるよう取り組んでおり、毎月のクラスだよりには当月のねらいや目標とともに、年齢に応じた発達や育児の情報を多数掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な公園を積極的に活用し、天気の良い日には散歩に出かけています

園では天気の良い日には基本的に散歩を取り入れ、さまざまな公園に出かけています。電車や新幹線の見える公園や、滑り台・シーソー等の遊具のある公園、植物や生き物の多い公園等、目的に応じて行き先を決め、子どもたちが多様な外遊びを楽しめるように工夫しています。玄関に掲示したお散歩マップには、公園の場所を地図で示し、日陰の有無や虫の多さ、トイレの清潔さといった情報も書き添えて、家庭でも親子が地域資源を活用しやすいように配慮しています。

地域に積極的に声をかけ、子どもたちを温かく見守ってもらえる関係性を築いています

地域との交流はコロナ禍により制限せざるを得ない状況にありますが、園では地域に愛される園となるように、町会長に挨拶をする等、地域との信頼関係の構築を図っています。夕涼み会では、事前に近隣の家庭のポストに手紙を配り、子どもたちが発する音への理解を促すとともに、お神輿を担いで子どもたちが通ることを知らせて応援の声かけを依頼したところ、実際に当日出てきて声援を送ってくれる地域の人も見られ、温かい交流のひと時となったようです。

状況が許せば、今後、手作り玩具等のボランティアを受け入れたいと考えています

園長がこれまで培ったネットワークの中で、ボランティア人材との関わりがあり、園でも今後、ボランティアを受け入れていきたいと考えています。お手玉等を手作りして活動しているボランティア人材もおり、今後、状況が許せば受け入れて、子どもたちとの交流も含めて、保育の充実につなげていきたいと考えています。保育の幅が広がると共に、子どもがさまざまな人と触れ合い、体験を積む機会として、取り組みの実現が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。クラス内に掲示している誕生日表にも、同意を得られた子どもの名前と誕生日のみ、掲載しています。水遊びは3階のテラスで実施しており、その際、日よけを兼ねた目隠しのシートを設置して、向かいの建物からの視線を遮っています。おむつ替えはトイレで行い、着替えの際には裸にならない着替えの方法を教える等、子どもの羞恥心に配慮し、子どもが年齢に応じた適切な羞恥心を持てるように働きかけています。

子どもを尊重し、子ども第一の対応ができるよう、園全体で取り組んでいます

園長は職員に対しても欠点より美点を見つける姿勢で育成を図っていますが、子どもへの接遇に関して気になる点があれば、職員に個別に声をかけ、マニュアルの該当箇所を示しながら、あるべき姿を再確認できるよう指導しています。職員に持ってほしい基本姿勢として、子どもに寄り添うことや、子どもの頭越しに大人同士が大声で伝えあうようなことをしないように留意し、そのような対応を通じて子どもを第一に、子どもを尊重した対応が取れるように取り組んでいます。

保護者に寄り添い、さまざまな事情があることに配慮し傾聴するようにしています

保護者がお迎えに遅れてしまうような場合には、雨が降っている、電車が遅れた、仕事で何かあった等、それぞれに事情があるであろうことに配慮して、遅れたことを注意するのではなく、まずは保護者の話を傾聴し、様子を把握することに注力するよう、園長は職員を指導しています。そのような、保護者にとってホッとできるやり取りは、育児と仕事との両立におけるストレスの軽減、ひいては育児困難や不適切な養育等の防止に繋がるものと思われます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さくらさくみらいの保育をマニュアルや冊子にまとめ、分かりやすく示しています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

保育指針等の読み合わせを行っていますが、マニュアル全般の活用は課題となっています

会社の目指す保育指針等について年度初めの職員会議で読み合わせ、確認しています。職員は各自1冊ずつ持っており、園長は、会社の大切にしている考えを常に持つことや、迷ったときにはマニュアルを再確認すること等を職員に伝え、職員集団全体で、子ども主体の保育等についての共通認識を持てるように取り組んでいます。個々のマニュアルの記述内容については、水遊びの前に該当するマニュアルを確認する等の取り組みはありますが、その他は実際に職員が見る機会は少なく、マニュアルの置き場所を含め、活用を進めることを課題としています。

保護者の意見やヒヤリハット事例等から業務改善のきっかけを得て、対応しています

連絡帳や送迎時のやり取り等で保護者から意見があれば、必要に応じて対応を検討し、一つひとつ応えるようにしています。例えば保護者が迎えに来る前のトイレのタイミング等、意見の内容によって職員全体で対応するべきことがあれば周知し、統一化を図っています。運営委員会では事前に保護者にアンケートを実施して意見や要望を出してもらい、一つひとつの意見に回答し議事録に残しています。ヒヤリハット事例の記録は職員間で確認し、事故防止のための気づきを共有し、必要に応じて業務の見直しに繋げています。