東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい東陽町
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人一人に向き合いながら、慌てずに個性をのばす。子ども、保護者、スタッフの笑顔あふれる、あたたかいおうちのような保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るい笑顔と豊かな心で子どもたちと向き合う。 子どもたちの現在と未来を考えながら常に学びながら先を見据えた保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人一人の可能性が無限にあるという事を認識し、責任感を持ってより良い環境、保育を提供していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 どの子どもにとっても過ごしやすいように配慮して保育環境を整え、子どもたちが主体的に動き、共に育ち合える環境づくりをしています

散歩から帰り、食事に向かうといった生活の流れに対し、子どもたちが自発的に動けるよう、年齢や育ちに合わせて着替えを入れる籠を用意する等、クラス毎に工夫しています。遊びの環境設定にも配慮が見られ、何をして遊べる場所なのかを明確にし、自分で選択して遊び込める環境となっています。時計の文字盤の表示等も含めて、必要に応じて構造化され配慮された保育環境は、特別な配慮を必要とする子どもにも育ちやすい環境となっており、園ではできるだけ加配職員をつけず、特性のある子どもも含めて皆が一緒に育ち合える環境を整えています。
2 保護者とたくさん話すことを園の方針とし、送迎時の会話や保育参観等の対応を丁寧におこない、保護者との信頼関係を築いています

保護者とたくさん話すことを園の方針とし、送迎時の会話を大切にしています。園全体で子どもを見ることも方針とし、職員は全ての子どもの名前や特徴を把握するよう努めています。日々の活動は「今日の活動」や週案の掲示で保護者に伝え、ドキュメンテーションも月1回ほど作成掲示し、保育の可視化を図っています。個人面談は随時受け入れ、保育参観は個別に実施し、職員が参観中の保護者に付き添い、保育の意図を説明しています。こうした取り組みにより、利用者調査では回答した全ての保護者が「話したり相談できる信頼関係がある」と答えています。
3 日常的にクラスの垣根を越えて保育を行い、環境設定等について互いに学び合う組織文化が形成される中で、チームワークが発揮されています

自分の担当クラスだけでなく、職員全体で保育を行うことを園の方針として実践しています。職員は日頃からどのクラスにも入るようにしているため、急な欠勤者がいた場合等の保育のフォローもスムーズにできています。個々の職員がルーティン業務にかかる作業時間を書き出した表を互いに共有しており、保育から抜けて作業をする場合の所要時間を事前に把握できる等、連携しやすくするための独自の工夫も見られます。環境設定についてもクラスを超えて話し合う場面があり、日頃から互いに学び合うことにより、職員集団全体の質の向上が顕著に見られます。

さらなる改善が望まれる点
1 マイ保育ひろばの取り組みのさらなる充実を図ることにより、園の専門性をさらに地域に還元していくことが期待されます

地域に向けて専門性を還元する取り組みとして、おもちゃ作りや栄養相談、健康相談等を行うマイ保育ひろばを企画・実施しています。地域の子育て家庭に交流の場を提供し、子育てで孤立し悩みを抱える家族等に対し、子育てに関する多様な相談支援につなげることを目指していますが、今後、参加者を増やしていくことを課題と認識しています。企画のうち、おもちゃ作りへの参加者数が比較的多い状況がみられます。来年度以降、おもちゃ作りの機会を増やす等の内容の充実やPR方法のさらなる工夫を図り、参加者増につなげていくことが期待されます。
2 新規採用職員を園で段階的に育成することができるように、新人教育の一連のしくみを確立していくことが望まれます

園では、職員一人ひとりの能力向上を進めるにあたり、個人別の研修計画書を作成して、個々の研修ニーズに基づき、本社研修や外部研修の機会を用意するとともに、成果を振り返る一連のしくみが整備されています。また、会社としても階層別研修を通して、各職員に必要とされる専門性を習得できるように取り組んでいます。一方、新規採用職員を園で段階的に育成するしくみや、新規採用職員の育成を担当する職員を対象とした学びの機会が十分用意されておりません。今後は、新人教育の一連のしくみを確立し、計画的な育成に着手していくことが望まれます。
3 新型コロナウイルス感染症対策として、行事等の実施方法を含めたBCP(事業継続計画)の作成に取り組んでいくことが期待されます

園では新型コロナウイルス感染症対策として、東京都や区から関連情報を迅速に把握しながら、消毒の徹底や送迎時に密にならない方法等の具体的な感染予防対策を講じ、園内でのまん延防止を図っています。一方で、新型コロナウイルス感染症がまん延した場合を想定したBCP(事業継続計画)を作成したり、園での行事開催や保護者交流の機会を企画する際に、コロナウイルス感染症のまん延時期にも中止・延期せず、実施できる方法を用意する等の工夫については、今後具体的に検討し、備えることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育を通して伝える力や聞く力を養い、思いやる心や遊びの原動力を培っています

朝夕の合同保育では、3~5歳児が関わり合いながら遊びを展開し、年長児が年下に遊び方を知らせ、誘導する姿がみられています。ゲームなど勝敗のある遊びでは、年下にも勝たせてあげようとする年長児の姿もあります。2歳児も朝や夕方は、3~5歳児の保育室を自由に行き来できるようにしており、たくさんの年上と関わり、遊びの幅を広げています。異年齢保育を通して、年上は年下の世話をして思いやりの心を育み、物事を伝える経験をしています。年下は年上に聞きに行く経験をすると共に、憧れの存在を作ることで遊びの原動力を培っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちの主体的な学びを促す幼児教育のプログラムを工夫して進めています

本年度より、「子どもの自主性・主体性を育む保育実践」を目指した会社独自の幼児教育のコンセプト「CLiP」を導入しています。言葉・文字、数・形の2領域についての取り組みであり、園ではこれまで実践してきた保育の延長線上で捉えながら、保育の中でより意識して、子どもたちの学びを促しています。1歳児クラスではさまざまな形のマグネットを貼って遊べるボードを手作りしたり、3歳児クラスでは形の組み合わせにチャレンジする「ミッション」を提示し、また郵便屋さんごっこで文字への関心を高める等、年齢に応じて工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クッキング保育や野菜栽培、給食時の取り組みを通して、食の知識や関心を深めています

キャベツちぎりやトウモロコシの皮むき、ゼリーやアイス作り、野菜クイズや野菜栽培など、年齢に応じた食育を毎月おこなっています。4・5歳児はピーラーや包丁の使い方も指導し、人参の皮むきやいちょう切りに挑戦しています。4・5歳児クラスでは給食の炊飯を保育室でおこない、その場で食べられる量をよそってもらいます。食べられる量を自分で考え、残さずに食べることで自信や達成感につなげています。5歳児を中心に、給食で食べた食材を赤・黄・緑の三色食品群のパネルに当てはめる取り組みも毎日おこない、食への知識や関心を深めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」27名、「満足」18名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は100%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中16項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問2、問3、問7、問8(いずれも100%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(58%)でした。 ・自由意見では、「迎えに行くと、その日の様子や成長した点など、丁寧に伝えてくれます」「先生方の関係も、子どもたちの居心地も良さそうです」「遠くの公園までお散歩に行ったり、虫とりをしたり、きのこを育てたり、たくさん工夫して保育されています」「朝”行ってらっしゃい”と送っていただけると一日頑張れます」等の意見が寄せられました。一方で、子どもへの言葉遣い、防犯対策、他児の衣類の混入、保育参観の機会等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「玩具など子どもの興味に合わせて考えて下さっています」「毎日とても楽しそうに登園して行き、帰宅後もいきいきと報告をしてくれることが多いです」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「主食のお米にこだわっていて、とても美味しいです」「調理師さんとの交流を通して、食や食材への興味が広がっていると感じます」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「遠くの公園まで連れて行って下さいます」「コロナで行事が少なくなっているのはとても残念ですが、園長先生や先生方が色々工夫して下さっています」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「非該当」を選択した人から「今まで急な残業はありません」「その状況になったことがないため不明です」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いいえ」と回答した人から「オートロックの扉ですが、第三者が一緒に入れてしまうのが心配です」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見は寄せられていませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「園長先生をはじめ、先生方が子ども達をとてもよく見て下さるので、相談しやすいです」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「いつも消毒作業をこまめにしてくださっていると思います」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「どちらともいえない」と回答した人から「子どもがいる空間で、先生同士が、友人同士のようなラフな言葉使いをされているのを耳にしたことがあります」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「非該当」を選択した人から「まだその機会が無いので」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した人から「他の子もきちんと注意しているのを見て、信頼できました」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した人から「無理強いすることなく、子供のペースに合わせて下さっているので、集団生活のストレスも少ないと思います」「担任の先生が、しゃがんで目線を合わせて話をしてくれる姿をよく見るので嬉しく思います」といった意見が、「非該当」を選択した人から「判断がつきません」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「どちらともいえない」と回答した人から「他の保護者の就業状況を第三者から聞いたことがあり、少し不安になりました」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した人から「保育園全体としてまとまった保育方針があり、わかりやすいと思います」「園だよりや園内の掲示物で、とてもよく説明してくださっていると思います」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「非該当」を選択した人から「相談したことがありません」「今まで不満を伝えたことはないが、きちんと対応してくれそうだと思います」「不満に思ったことがありません」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「非該当」を選択した人から「不満や要望を伝える機会がまだありません」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針等を繰り返し職員に伝え、保育実践につなげることで理解が深まってきています

園が目指していることについて、職員に周知し理解を促すために、園長は日頃から、職員とコミュニケーションを図る場面や、職員会議、クラス会議等で話し合う場面で直接伝えています。また、方針をクイズ形式で出題して再確認する等、様々な取り組みを行っています。また、今年度から新たに、会社全体で乳幼児教育プログラムを導入して保育実践につなげています。開設2年目を迎え、園の方針について職員の理解が進んでいる状況が職員自己評価結果からうかがえます。また、玄関先に保育理念等を掲示し、保護者や来訪者が確認できるようにしています。

園長は、全ての子どもを園全体でみることを目指して、職員全体をリードしています

円滑な園運営を図るために、園長、主任、副主任を配置する組織体制を取るとともに、職務分担表を作成し業務領域を明確にしています。また、園長は、全ての子どもを園全体でみること、職員が自ら考えて行動することを重視して職員全体をリードしています。例えば、職員が担当以外のクラスに入り保育にあたる等、勤務体制を意図的にシャッフルしたり、日頃から職員が保護者と話す機会を多くとることを促す等により、園全体のことを各職員が認知したうえで、自らの意見を持ち、話し合いながら保育の質の向上を目指すことができるように取り組んでいます。

重要な決定事項を職員や保護者へ周知するために、さまざまな方法で取り組んでいます

重要な案件を検討・決定する場は月1回開催している職員会議であり、議題に基づき話し合われた内容を会議録にまとめ、各職員が確認し押印するしくみにより情報を共有しています。また、保育の内容や方針、クラス運営等に関する検討についてはクラス会議で行われており、園長も出席する中で具体的な検討・決定が進められています。他にも、昼礼の場や職員との個別面談の機会等を持ちながら、重要な案件について職員の理解が進むように取り組んでいます。保護者へは、園だよりや掲示物、口頭で直接伝える等、多様な手段により周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区や姉妹園等からタイムリーな情報を入手しつつ、園運営や保育実践の参考にしています

園運営を展開するために必要な情報を入手するために、新型コロナウィルス感染症対策関連については、区からタイムリーな情報を得て、行事開催の制限等、具体的な方針を決定しています。また、姉妹園の取り組みを把握する手段として、社内の広報誌「さくらいろ通信」の掲載記事や、職場応援研修等の機会があり、得られた情報を参考にしています。さらに、職員の意向を本社面談、個別面談で把握したり、保護者の意向を日頃のコミュニケーション等を通して細やかに把握しつつ、園が取り組むべき事項について検討を重ねながら運営しています。

目指すべき施設像を事業計画書に示し、課題解決に向けた取り組みを明確にしています

事業計画書の大枠は会社全体で固定化されており、目指すべき施設像を示したうえで、課題解決に向けた取り組みとして「選ばれる施設づくり」、「信頼される人づくり」、「魅力ある組織づくり」の3点について、今年度の具体的な取り組み内容を簡潔にとりまとめています。事業計画では、保育理念・方針の浸透や危機管理意識の強化、保育士の専門性向上・保育内容の充実、職員の健康管理、苦情解決、セキュリティ対策等、園運営を進めるにあたり必要な領域を網羅したうえで、通っている子どもの状況等も考慮した計画が立案されています。

行事計画について、感染症の影響を考慮に入れた代替的な方法の立案が期待されます

計画の進捗管理のうち、特に今年度新たに導入された乳幼児教育プログラムについて職員が理解し保育を進め、子どもが遊びを通して学び、主体性が育まれる保育が展開されているかを確認しつつ課題を把握し、改善に努めています。また、クラスの子どもだけを見るのではなく、園全体で子ども一人ひとりを見る意識の醸成や、職員同士の連携についても、随時、状況を把握し進めています。なお、新型コロナウィルス感染症の影響で行事中止や計画変更等があり、今後も影響が続くことを見据え、あらかじめ代替的な方法を計画しておくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守に向けて、職員に注意を喚起し、学びや振り返りの機会を用意しています

法令遵守に向けて、パワーハラスメントや虐待、個人情報漏えい等のコンプライアンス違反があった場合にすぐに通告することを呼びかける掲示物を用意し注意喚起している他、本社で今年度、コンプライアンス関連の冊子で示している事例に基づく動画を作成し、全職員が必ず視聴するようにする等、取り組みを強化しています。また、コンプライアンスについて自己チェックする方法についても、今年度、書面からICTを活用する形へ変更し、各職員が入力した後、本部で集計・共有しやすく整えるとともに、課題の把握と改善を目指して取り組んでいます。

保護者が率直に意見や要望を伝えることができるよう、信頼関係の構築を図っています

苦情解決制度が確立されており、玄関先に意見箱や苦情解決のフローチャートを掲示する等により、保護者が制度について理解し利用できるように周知しています。今年度は意見箱への投函や第三者委員等への苦情申出は発生しておりません。園では各職員に対して、子どもへの肯定的な声かけの徹底や子ども主体の保育の展開を指導する等により、人権尊重に努めています。保護者に対しても、子育ての不安も含めて相談に応じたり、関わりを大切にして取り組む等により、率直に意見や要望等を職員に伝えることができる関係性の構築を図っています。

園の専門性を地域社会へ還元するため、マイ保育園ひろばの充実・強化を検討しています

園の専門性を地域社会へ還元する取り組みとして、保育体験や実習生について依頼があれば受け入れる体制を整えている他、子育て家庭への交流の場を提供し、子育てで孤立し悩みを抱える家族等に子育てに関する多様な相談支援を行うことを目指して、マイ保育園ひろばを企画・実施しています。おもちゃ作りや栄養相談、健康相談等のうち、おもちゃ作りへの参加率が高い状況がみられるため、次年度以降は、おもちゃ作りを中心にマイ保育園ひろばを展開することで、さらなる充実・強化を進めたいと考えており、実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各職員の危機管理意識を高め、危険箇所の把握や事故発生後の迅速な対応を図っています

園の安全性を向上させるため、危機管理意識を高めるための研修実施等により、各職員が日頃の業務場面で子どもの安全面について意識し行動することを重視して取り組んでいる他、ヒヤリハット事例を記録にまとめ、事故予防対策を決めて職員間で共有を図っています。また、午前中は近隣の公園にでかける場合が多く、散歩マップ作成や危険箇所の特定等により安全性向上に努めています。子どもがケガをした場合は、状況を迅速に園長へ報告して指示を仰ぎ、必要な処置および保護者への連絡等を行い、報告書を作成する一連のしくみが機能しています。

新型コロナウィルス感染症に関するBCPについて、整備を進めることが期待されます

緊急事態発生時に職員が迅速に行動できるよう、119番通報マニュアルや火災時等の役割分担を事務室内に掲示しています。玄関は子どもに開錠させないことの徹底を図り、また、不審者が侵入した場合の対応強化策を講じる等、子どもの安全確保に向けた取り組みを強化してきています。なお、BCP(事業継続計画)については、災害発生時のものは整備が進んでいますが、新型コロナウィルス感染症がまん延した場合に職員が濃厚接触者等になり保育にあたることが困難になった場合の応援体制等についても、計画を策定してくことが期待されます。

紙媒体及び電子データそれぞれについての情報管理方法を明確に定めて取り扱っています

園が所有している書類やデータは、事務室内で一括管理しています。子どもや保護者の個人情報が含まれる書類等は、それぞれファイリングして鍵のかかるキャビネットで保管することにより、外部へ持ち出されることがないようにしています。また、電子データについても、パスワードの設定等により部外者のアクセスを防いでいます。また、情報の具体的な取り扱い方法や守秘義務について、職員が入職する際や関連する研修を受講する際に伝達して理解を促すことで、適正な取り扱いの徹底に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員相互の理解・協力が図られてきており、職員の定着率が非常に高くなっています

開設2年目の園であり、初年度の新規採用または異動による職員体制から、退職者がほとんど発生しない形で推移し、安定した職員集団により運営が進められています。適材適所を目指す取り組みのうち、職員一人ひとりの得意・不得意な領域を全職員で共有するために、業務内容毎に完了までの時間を各自が把握し全職員に公表することで、職員の相互理解が進んでいます。他にも、年間を通して担当クラスにしばられない勤務配置を繰り返すことにより、クラスを越えて協力する風土も醸成されており、安定した職員組織の構築が図られています。

個別研修計画を作成し、成果を振り返るしくみにより、職員の育成を進めています

職員一人ひとりの能力向上を目指すために、面談を通して年間の個別研修計画書を作成し、本社研修や外部研修等の受講を経て研修の成果を振り返ったうえで、次年度の個別研修計画を立案するという、一連のPDCAサイクルによる学びの機会を用意しています。また、応援研修等により姉妹園の取り組みについて知り、参考にして園で役立てる取り組みも進められています。一方、園が必要とする人材のうち、新人教育を担うことができる職員がいないことを課題と認識していますので、今後、育成方法のしくみ作りも含めて整備していくことが期待されます。

園の目指す保育を検討する中で、良好な人間関係やチームワークが構築されてきています

会社が目指す保育理念や保育方針について各職員が理解するとともに、具体的にどのような保育が理念・方針に適っているかを職員相互に話し合い、園長からの助言等を得て理解することを繰り返すことにより、良好な人間関係が構築され、コミュニケーションがとりやすい職員集団になってきていることが、働きやすい職場につながっています。一方で、園としては次の段階として、職員同士が仲が良すぎることによる弊害が発生しないか留意しつつ、さらにチームワークを高め、よりよい保育を目指して活発な話し合いができる職員集団作りを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園初年度であったため、園の方針を明確に示したうえで、保育士の専門性の強化と保育内容の充実を目標に掲げました。
実際に、クラス会議等を毎月行いながら、保育内容を常に見直しつつ進めました。例えば、保育室の環境や玩具なども月に一度は見直すようにしました。
結果として、環境設定に関する意識が高まるとともに、話し合いの場面では、職員から出される質問の内容も良くなってきており、より子どものための園づくりができるようになってきました。専門性や能力の向上は見られている一方で、個人個人の資質の差も大きくなっている状況がみられました。
そこで今年度も引き続き、保育士の専門性の強化と保育内容の充実を目標とし、資質の向上だけでなく、どの職員にも理解しやすい環境を整えていくことを目指しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、各職員の保育観や保育の進め方等に相違があることを前提として、園の保育理念や保育方針等に基づく保育について、各職員が理解し行動できることを目指し、保育士の専門性の強化と保育内容の充実に取り組みました。園長がさまざまな場面で園が目指している保育について伝え、特にクラス会議については、約2時間程の時間をかけて職員と園長とで話し合いながら、園が目指している保育が実践場面に反映できるように努めました。結果として、職員自身が園が目指す保育について考え、話し合うことができるようになってきましたが、職員によって差もみられました。そこで今年度も引き続き、保育士の専門性の強化と保育内容の充実を目指して取り組みを進めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨今の社会情勢から、職員一人ひとりについて、より高い危機管理意識が求められている現状を踏まえ、危機管理意識の向上を目標に設定しました。
年間を通して定期的な避難訓練および総合避難訓練を実施しました。毎回の訓練を真剣に行い、有事の際にどのように動けるのか等について検討を重ねました。また、毎日の消毒作業をルーティンにしていき、保育園の業務としてさまざまな箇所の消毒、清掃を徹底して行いました。
結果として、地震などがあった際には、速やかに子どもが保育士の話を聞きながら行動する等、一定の成果がみられました。また、新型コロナウィルス感染症対策については、園内での感染には至らなかったため通常の対応が効果的であったとの評価に至りました。
そこで今年度も安全確保に向けた取り組みを目標に掲げるとともに、避難方法についてもさらに検証し、さまざまな想定訓練を実施することにしています。また、感染症対策についても、都度対策、対応を検討し職員へ周知していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの安全を確保するために、園では、職員一人ひとりの危機管理意識の向上を目標に掲げて取り組みました。そのために、災害対策として定期的に実施する避難訓練では、計画通り進めた後に各職員の気づきや提案等を尊重しながら進めることで、安全に子どもを誘導する方法等が重点的に話し合われ、災害に備えることができました。また、新型コロナウイルス感染症対策についても、毎日の消毒の徹底等の対策を行った結果、園内で感染症がまん延することなく保育を展開することができました。今年度も引き続き、避難訓練や新型コロナウィルス感染症対策等、安全管理に関連する領域について各職員の危機管理意識を高めながら、それぞれの具体的な対策を検討する際には職員間で話し合い、意見を出し合うことを重視して取り組みを進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や園のウェブサイトにより、大切にしている考えや取り組みを広く知らせています

会社のウェブサイトには、さくらさくみらい系列園の目指す保育や、園名に込められた想い、導入している教育プログラムといった系列園全体の取り組み等の情報が掲載されています。問い合わせ用のチャット機能もあり、入園を検討する保護者等が気軽に質問できるようになっています。また、園のページには、施設内外の写真や概要の他、ブログのページがあり、実際の子どもたちの様子や保育内容、避難訓練等の取り組みの内容を知ることができます。園ではブログ掲載のフォーマットを統一し、誤解を招かない文章等に留意して掲載しています。

マイ保育園事業により地域の親子が園に遊びに来る機会があります

本年度、新たに3つ折りパンフレットを作成し、見学者等に渡せる資料として活用していますが、掲載内容については園の概要に留まっていることから、園ではさらに独自の情報を盛り込んだものへと充実させたいと考えています。区として、地域の未就園児の家庭が登録し、園に遊びに来られる「マイ保育園事業」を実施し、園でも一定の登録者がいますが、現状では在園児の弟妹が多くを占めています。まだ開園2年目ですので、今後、登録者が広がり、地域での園の認知度も向上していくことが期待されます。

見学時には園全体を案内し、保育の方針や取り組みを理解できるように説明しています

コロナ禍のため園見学は一日3組までに限定し、毎週2日間、時間を決めて受け入れています。見学時には園内を一通り案内しながら、さくらさくみらいが運営している認可保育園であること、会社の理念や保育理念に沿って力を入れている取り組みや実施しない取り組み(学習に特化した一斉保育等)、入園にあたり準備するもの等を知らせています。在園児の保護者に「園を選んだ理由」についてアンケートを行った結果では、「園の方針が良い」と答えた人が回答者の13%に上り、入園前に園の考え方への理解が深まっていることがうかがえました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には重要事項説明書等の書式に沿って必要事項を伝え、同意を得ています

入園時には園長及び担任による個別面談を実施し、重要事項説明書に沿ってポイントを伝えています。個人情報の利用や虫よけスプレーの使用等については同意書の書式に沿って説明し、同意の有無を確認しています。食物アレルギー等の健康面の配慮が必要な子どもについては、園の栄養士や看護師も面談に立会い、医師の診断に基づいた支援を行うための配慮事項等を確認しています。

子どもが無理なく園生活に慣れていかれるよう、段階的な保育を実施しています

初めて保育園に入園する子どもには、保護者の就業状況等の都合にも配慮しながら、1~2週間を目安に「慣らし保育」を実施しています。「慣らし保育」の進め方は個々に合わせて保護者と相談しながら決め、無理なく園生活に慣れていかれるように配慮しています。保護者の勤務状況に配慮し、当初からフルタイムで働く必要がある場合等は、必要な時にいつでも迎えに来てもらうよう約束を得た上で、対応しています。その際、特に0歳児の場合には、環境の変化によるストレスからSIDSのリスクが高いことを、データも示しつつ保護者に説明しています。

いつでも相談できる場として機能するよう、卒園や転園時に支援の継続を知らせています

開園から2年目であり卒園児はまだ少ない状況であり、卒園児への具体的な支援実績はありませんが、今後、園では卒園児が夏休み等に遊びに来られる機会を持ちたいと考えています。引っ越しによる転園等があった場合には、いつでも相談ができることを保護者に伝え、必要な時に頼れる社会資源の一つとして機能するように取り組む姿勢を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議を中心に、計画の策定、記録、振り返りのサイクルを機能させています

クラスや子どもの保育計画については、クラス会議での話し合いを中心に、PDCAサイクルに沿って作成・見直しし、連続性のある保育の実践を図っています。クラス会議で月の保育を振り返り、その月に子どもたちができるようになったことや興味・関心の芽生え・広がりを踏まえて、翌月の遊びがさらに発展するよう、また子どもたちの発達を効果的に促すことができるよう、検討して月案を作成しています。毎日の昼礼で各クラスの取り組みを共有することで、子どもたちの育ちや保育の意図が他クラスの担当職員にも分かり、全体での保育に繋がっています。

保護者には週案を掲示し、個別の計画についても日頃の対話等を通じて共有しています

保育室に通じる1階の廊下に各クラスの週案を掲示し、関心のある保護者がお迎え時にいつでも見ることができるようにしています。全クラスの週案を並べることで、保護者が下のクラスの計画を見て成長の軌跡を振り返ったり、上のクラスの週案を見ることで成長の見通しを持つことができるようにしています。0~2歳児等、個別の計画を作成している場合には、送迎時等に保護者と密にコミュニケーションを取るようにし、子どもの状況を共有しながら、次のステップへの支援に保護者と共に取り組む姿勢で保育を進めています。

クラス会議や昼礼、職員会議、日々の対話等を通じて、情報の共有化を図っています

クラス会議では各クラスの子どもの状況や、どのような考えで次の保育の展開をしていくか等を話し合い、共有しています。毎日の昼礼では各クラスの取り組みや子どもたちの状況を全体で共有しており、職員がどのクラスに入ってもスムーズに保育ができるようにしています。職員会議の議事録の取り方を園長が指導し、参加していない人にも内容が分かるように書くよう心がけると共に、閲覧したら印を押すシートを添付して、確実に情報が行き渡る仕組みとしています。また、少しの時間でも対話し密なコミュニケーションを取り、意思疎通を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達や動線を考慮し、クラス毎に遊び込める環境設定を工夫しています

保育室の環境については、子どもたちの動線を考え、どのように遊びが展開していくかを想像した上で設定しています。おままごとのコーナーは各クラスにありますが、0歳児クラスではまな板を台に固定して木製の包丁玩具やフェルトの野菜等を近くに置き、1歳児クラスではテーブル・椅子を設置する等、年齢に応じて遊びに入りやすいように工夫しています。また、ハイハイの時期には感触を楽しめるマットを敷き、つかまり立ちができるようになったら立って遊べる仕掛けを壁に貼る等、発達状況も踏まえて月1、2回は見直し、調整しています。

子どもが主体的に異年齢の関わりの中で育ち合えるように、交流の機会を設けています

朝と夕方の子どもが少なくなる時間帯には、3~5歳児クラスを仕切っている扉を開放し、子どもたちが思い思いに行き来して、好きな場所で遊べるようにしています。あえて3歳児向けの玩具を5歳児の部屋に置く等の配慮も行い、子どもが興味を広げて活動場所を広げられるようにしています。日頃の保育の中でも2歳児が3歳児クラスに遊びに行ったり、4~5歳児が一緒に散歩に行く等の交流を図っています。散歩先でのチーム分けでは5歳児が自主的に4歳児のグループ分けを行う等、異年齢交流による育ち合いが見られています。

遊びの中に言葉や文字、数や形を取り入れ、就学に向けた興味・関心を引き出しています

5歳児クラスでは秋頃から午睡時間を短くし、年明けからは午睡をなくして、就学に向けた生活リズムに近づけています。他クラスの午睡時間中には静かな遊びを取り入れ、落ち着いて過ごせるようにしており、本年度はお正月遊びを調べる中で子どもたちから「かるた作り」の希望が出され、皆で取り組んでいます。3歳児クラスから平仮名表を掲示し、ポストを置いて郵便ごっこ等を行い、興味のある子どもは文字を覚えています。独自の幼児教育プログラムCLiPを通して言葉・文字、数・形に親しむ機会を取り入れ、就学への円滑な接続を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話を通し、家庭や園での様子、成長した姿を保護者と共有しています

登園時は連絡帳の確認と検温をして、家庭での子どもの様子を保護者に聞いています。保護者から聞いたことや気になることは、職員連絡表に記載し、職員間で共有しています。降園時には一日の活動内容や子どもの姿を保護者に伝えており、今回の利用者調査には「その日の様子や成長した点を丁寧に伝えてくれる」、「一緒に子育てをしてもらっている感じがする」などの意見が寄せられてます。担任以外の職員が対応する場合は、職員連絡表の伝達事項を確認し、子どもの様子を伝えています。クラスの様子や活動は、日々廊下の活動ボードにも記載しています。

一人ひとりに応じた声かけと対応で、基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

基本的生活習慣が身に付くよう、子ども一人ひとりに応じた声かけをしています。正しい食具の使い方や姿勢を意識したり食が進むような声かけをし、箸の使用は保護者と連携して進めています。トイレトレーニングは、おむつ交換時に座ってみるなどして成功体験を増やし、トイレを嫌がらず自然に行けるような援助をおこない、家庭での様子も確認しながら一緒に進めています。衣類の着脱は、子どもが自分で脱ぎ着できるように、子どもの手の届くところに着替えを置いています。自分でやりたい気持ちを尊重し、職員は見守りながら必要な手伝いをしています。

午睡は体を休める時間とし、年齢や個別の状況に応じた配慮をしています

午睡は体を休める時間とし、心地よく入眠できるよう適切な温度と湿度を保ち、コット(簡易ベッド)を利用しています。寝付けない子どもには、職員が寄り添い、子守唄を歌うなどして寝かしつけています。眠れない子どもや早く起きた子どもは、コットの上でゴロンとしたり絵本を見るなどして体を休めています。家庭の生活リズムにも配慮し、子どもの状況に応じ、朝から休息を取り入れることもあります。就学を控えた5歳児は、年明けから午睡を控えています。その時間の活動内容は、子どもの話し合いで決め、カルタ作りなどに主体的に取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味や発達に応じた遊びを展開できるよう、毎月保育室の環境を変えています

子どもの発達や興味に応じ、少なくとも月1度は玩具や絵本を入れ替え、棚やパーティションを動かし、室内環境を変えています。職員は、子どもが関心を持ち集中して遊べるように、子どもが次にできることは何かを考え動線を考慮しながら、おままごとや電車ごっこ、ブロック、パズルなどのコーナー作りをしています。制作中のブロックなどは一時保管の場所を設け、完成後は廊下の作品コーナーに飾っています。職員や保護者にたくさん褒められ、子どもは達成感を得て次への制作意欲を高めています。絵本コーナーは各クラスと共有スペースに設けています。

遊びの中で言葉や文字、数や形に興味を持てるよう、園内の環境を整えています

子どもの発見を職員が言葉にしたり、ごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しむなど、発達に応じた対応で、言葉への感覚を養っています。絵本の読み聞かせは毎日1回以上おこない、語彙数を増やしています。遊びの中で言葉や文字、数や形に興味を持てるよう環境を整えており、保育室に設けた郵便ポストで手紙を交換したり、型はめパズルやジグソーパズルに挑戦したり、貼ってある数字を数えながら階段を昇るなどしています。表現活動では制作やリトミックなどをおこなっています。外部講師による体操教室は、3~5歳児が体を使い動物や物を表現しています。

散歩先で探索活動をおこない、四季折々の動植物に触れさまざまな発見を楽しんでいます

天気の良い日には毎日散歩に出かけています。公園では探索活動もおこない、季節と共に移り変わる景色や動植物などに触れ、様々な発見を楽しんでいます。持ち帰った自然物を制作に使ったり、発見した動植物を図鑑で調べる子どももいます。集団活動では、いす取りゲームやハンカチ落としなど、ルールのある遊びを取り入れています。自分から遊びに入れない子どもには、誘い方を工夫して集団遊びの楽しさを感じられるようにしています。ゲームに負けて悔し涙を見せる場面もありますが、職員が寄り添い励まし、次への意欲につながるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事にちなんだ制作や絵本の読み聞かせをおこない、行事への期待感を持たせています

子どもが楽しい経験を重ねられるように、七夕、すいか割り、秋祭り、ハロウィン、クリスマスお楽しみ会などをおこなっています。行事前には、園内を飾り付け、行事にちなんだ制作や絵本の読み聞かせなどをおこない、行事を楽しみに待てるようにしています。十五夜のお月見団子作りでは、1週間ほど前からお月見の絵本を読み聞かせ、お団子作りを予告して、子どもたちに期待感を持たせています。当日は行事の由来を話してから、お団子作りに取り掛かっています。一人ひとりが作ったお団子は、手作りの三方に載せ、ススキとともに玄関に飾っています。

生活発表会や大きな作品作りを通して、協調性や達成感を得られるよう取り組んでいます

運動会はコロナ禍等のため、今年度は中止としています。生活発表会も大勢で一か所に集まるリスクを避け、保護者には動画配信で子どもの成長を伝えています。劇や体操の披露に向け、子どもたちは協力しながら練習を進めました。体操のプログラムには体操教室の内容を取り入れ、普段の成果を発表しています。体操教室ではチーム対抗戦をしたり、輪になって座り足裏を合わせて持ち上げるなど、普段から協力タイムを設けています。コロナ禍で予定通りに行事はできませんが、協調性を養い達成感を味わえるよう大きな作品作りに取り組んでいます。

おたよりや園内掲示で行事の内容や子どもの姿を伝え、保護者の理解を促しています

行事の内容はおたよりに掲載し、行事に向けた子どもの姿や取り組みは口頭や園内掲示、ブログなどで知らせ、保護者の理解が得られるよう取り組んでいます。コロナ禍のため夏祭りは見送りましたが、経緯や代替案は園だより等でその都度保護者に知らせ、秋祭りに移行しています。開催に当たり、子どもが当日をより楽しみに待てるように子どもだけのプレ秋祭りをおこなっています。その様子は子どもから保護者に伝えられ、保護者の関心も高まりました。当日は密を避けるため、保護者にはクラスごとに時間差を設けて登園するよう依頼しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも降園まで楽しく遊べるように、さまざまな遊びを提供しています

18:30~20:30の2時間を延長保育としています。補食におにぎりとお茶を提供しているため、乳児は1歳になり食事形態が完了食になった後に利用できる仕組みです。現在、延長保育の利用は少なく、雪の日などには早めに迎えに来るなど、協力的な保護者が多い状況です。保育室にはクッションマットを敷いたり、落ち着いて絵本を楽しめるコーナーなども設けており、子どもに疲れが見られれば、午前中から休息できるような配慮もしています。様々な遊びの提供に努め、保育時間の長い子どもも、登園から降園まで楽しみながら過ごしている様子です。

合同保育の時間は小さい子どもに配慮しつつ、職員との時間も楽しめるようにしています

朝や夕方の時間帯は、3~5歳児は合同保育をおこない、好きな保育室でやりたい遊びを選択し、活動の幅を広げています。夕方は、18:00前には1階の保育室に集まり、0~5歳児が一緒に過ごしています。2階から1階に玩具を持ち込み遊んでいますが、細かい玩具で遊ぶときは、小さい子どもと遊びの場所を分けるなどの配慮をしています。迎えが遅い子どもとは、懐中電灯を持って園内探検をするなど、特別感のある活動もしており、帰りたくない子どもも多いようです。迎えが来たら直ぐに帰ることを約束し、職員との時間を楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
雰囲気を楽しみ落ち着いて食べられるように、意欲やペースに応じた声かけをしています

自主性を尊重し他児を待たせることのないよう、給食は個々のタイミングで食べ始めています。3歳児は自分で配膳をしており、主菜や副菜、汁物などの並べ方が分かるランチョンマットを使っています。4・5歳児クラスでは食育の一環として保育室で炊飯し、子どもはその場で自分の食べられる量をよそってもらい配膳しています。食事中は食卓の雰囲気を楽しみ、落ち着いて食べられるよう職員が側に付き、食べる意欲やペースに合わせて声かけをしています。苦手な物も食べてみようと思えるよう声をかけ、完食が自信につながるように励ますこともあります。

調理師が日常的に各クラスを回り、子どもの嗜好を把握し食べる意欲を高めています

米は会社が直接生産者に発注し、出汁は丁寧に取り、野菜は一手間かけて調理するなど、子どもが食べやすく美味しいと感じる食事の提供に努めています。調理師は常に各クラスを回り、離乳食の進み具合や喫食状況を把握し、食事作りに活かしています。作ってくれる人が関わることにより、子どもの食べる意欲が高まっています。食物アレルギーのある子どもには、医師による食品管理指導票を基に、除去食を提供しています。会社共通の食物アレルギー対応マニュアルに則り、専用食器と専用トレイを用いて確認し合いながら配膳し、誤食を防いでいます。

担任と調理師が連携してクッキングや野菜栽培に取り組み、食への関心を深めています

年間食育計画を作成し、毎月の取り組みをクラスごとに計画し、担任と調理師が連携しながら食育をおこなっています。キャベツちぎりやトウモロコシの皮むきなどの他、ゼリー作りやアイス作りなどもおこなっています。4・5歳児はピーラーや包丁の使い方も指導し、人参の皮むきやいちょう切りに挑戦しています。ミニトマトや枝豆、パプリカなどの栽培にも取り組み、収穫した野菜は給食やおやつで食べており、野菜の苦手な子どもが食べようとする姿も見られています。食事マナーが身に付くように、正しい食具の持ち方や姿勢も少しずつ伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや遊具の正しい使い方を知らせ、散歩時の事故やけがの予防に努めています

職員は園内研修で病気やけがの予防について理解を深めており、子どもが高い所に登りたいと希望した場合なども、子どもに経験させることを大切に、危険を予知し支えられる位置に立ち、けがの予防に努めています。園では、天気の良い日には毎日散歩に出かけ、4・5歳児は片道2キロほどの公園まで歩くなど体力をつけています。道路の歩き方や渡り方などの交通ルールは繰り返し指導し、事故を未然に防ぐようにしています。公園では、職員が遊具の点検を毎回おこない、子どもに正しい使い方を知らせており、順番やルールを守って遊ぶ姿が見られています。

看護師を中心に子どもの健康状態を把握し、園医と連携し健康維持に取り組んでいます

看護師が各クラスを巡回し、子どもの健康状態を把握しています。けがや体調不良の場合には、些細なことでも看護師に報告し、対応しています。子どもに対しては手洗い指導の他、咳・くしゃみをしたときのマナーを指導し、飛沫の話もしています。園医とは毎月の健康診断等で連携し、気になる子どもについて相談したり、地域で流行している感染症情報などを得て、子どもの健康管理に役立てています。現在、医療的ケアが必要な子どもはいませんが、喘息や熱性けいれんがある場合には、面談や日々のやり取りで保護者と連携し、対応する体制があります。

園内掲示や保健だより、ブログを通して健康に関する情報を保護者に提供しています

乳幼児突然死症候群については、入園前面談で保護者に説明し、注意を促しています。園では午睡入りと午睡中の部屋の温度・湿度を計測し、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに顔色や呼吸、体位を確認し、仰向け寝を徹底しています。園内で感染症が発生した場合には、園内掲示やおたよりで園の対応策や家庭での留意点等を保護者に知らせ、拡大防止に取り組んでいます。また、毎月の健康だよりやブログを通して、感染症予防対策や健康に過ごすためのポイント、子育てに役立つ情報などを保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じ、急な延長保育や土曜保育の利用にも柔軟に対応しています

保護者の就労状況を入園時に把握し、残業などによる急な延長保育の利用や土曜保育の利用にも柔軟に対応し、保護者の体調不良時等の利用にも理解を示しています。保護者同士の交流機会は、コロナ禍のため積極的に設けることはできませんでした。年度初めに実施した保護者会は、時間を短縮し席の間隔を開けておこなったため、保護者同士はあいさつ程度の関わりにとどまったようですが、保護者参加型行事の秋祭りでは、同じクラスの保護者同士が会話を交わす様子もありました。園では、次年度はできる範囲で交流機会を設けたいと考えています。

たくさんの会話や随時の個別面談をおこない、保護者との信頼関係を築いています

保護者とたくさん話すことを園の方針とし、感染症対策を講じつつ各保育室で送迎の対応をしています。また、園全体で子どもを見る方針で、職員は他クラスの保育にも定期的に入っており、利用者調査には「迎え時に子どもの様子を聞くのが楽しみ」、「職員がすべての子どもの名前や特徴を把握している」などの意見が多数寄せられています。保護者から申し出があれば、随時個別面談に応じ、気になることがあれば、園から働きかけて話を聞いています。今回の利用者調査では回答したすべての保護者が、「話したり相談できる信頼関係がある」と答えています。

保育参観中の保護者に付き添い保育の意図を説明し、理解や共通認識につなげています

保育参観はコロナ禍のため個別に受け入れ、半日ほどかけておこなっています。参観後には面談をおこない、希望があれば給食の試食も可能です。保育参観中は、職員が保護者に付き添い、保育の意図等を説明しています。各種おたよりやブログも活用して、保護者の理解を促し共通認識を得られるよう取り組んでおり、ブログには各クラスの活動や保育のねらい、看護師や調理室からのお知らせを掲載しています。また、毎月の献立表におやつのレシピを掲載する他、家庭での食事作りに役立つよう、子どもの好きな給食メニューのレシピを玄関に備えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な公園を積極的に活用して、ほぼ毎日、豊かな外遊びの体験をしています

コロナ禍で地域との交流は制限せざるを得ない状況にありますが、天気の良い日は基本的に散歩を週案に取り入れ、毎日さまざまな公園に出かけています。川の魚を見られる親水公園や、オウムやウサギに会える公園、ドッグラン、いかだに乗れる公園、アスレチック等、目的に応じて行き先をきめ、子どもたちが多様な外遊びを楽しめるように取り組んでいます。これらの公園の情報は写真と共にファイルに綴じ、保護者も見られるように設置して、家庭でも地域資源を活用できるように配慮しています。

制約のある社会情勢下でも工夫し、公共交通機関を使用しない遠足を企画しています

散歩時に地域の人と言葉を交わしたり、商店の前を通るときに店の人に手を振る等、できる範囲での自然な交流を図るようにしています。雪が降った日には園長と子どもたちで雪だるまを作り、園の前に置いたことで、通りすがりの人が足を止め、写真を撮るなどの交流が持たれました。本年度、年長児は3名であり、卒園前に東京スカイツリーまで歩いていくお別れ遠足を計画しています。公共交通機関を使用しないことで、密を避け、楽しい経験ができるように準備しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真掲載や水遊び時の配慮等により、子どもの個人情報やプライバシーを保護しています

子どもの個人情報や肖像権に配慮し、園のブログ等に子どもの写真を掲載する際には、保護者の同意を得られた範囲内で掲載するようにしています。公開を望まない家庭の子どもの顔部分には、マークを入れる等の対応を取っています。各クラスで誕生児を祝うための誕生日表では、掲載する子どもの名前の文字サイズを小さくし、見学者等の目につきづらいように配慮しています。夏季の水遊びの際は、外から見えないようパーティションを設置すると共に、水着の上に着るシャツやライフガードの用意を保護者に依頼して、子どものプライバシーを保護しています。

否定しない声かけ等により、個を尊重した温かみのある人的環境づくりに努めています

一人ひとりを尊重した保育実践のために、園長は「やる前からダメと言わない」ことを職員に指導しています。言葉遣いにおいても、できるだけ柔らかい言葉を使うようにし、例えば食べられない野菜について「嫌い」とは言わず「苦手」と言い換える等の配慮をし、温かな保育環境づくりを大切にしています。トラブル等の防止のため、自分の玩具等は園に持ってこない約束ですが、入園当初等に、家庭で馴染んでいる玩具や人形等を持ってきたい子どもがいれば、そのことを受け入れ、子どもが少しずつ手放せるように見守る等、柔軟に対応しています。

ソーシャルワークの視点も入れながら保護者を支援し、家庭での虐待等を防止しています

虐待等の防止のために、園では保護者の支援を重要視しています。日頃から積極的に保護者とのコミュニケーションを取るようにし、子どもの成長に伴う喜びや不安、家庭状況の変化等、何かあれば気軽に話せる雰囲気づくりに注力しています。園長は障害児関連施設での児童発達支援管理責任者の実務経験を生かし、発達の気になる子どもを初めとした、子どもの課題についての保護者への説明といった場面において、ソーシャルワークの視点を持ちながら、子どもや保護者の支援にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや研修等により、さくらさくみらいの保育の浸透を図っています

会社として求める保育のあり方等を「保育マニュアル」や「保育ブック」等にまとめ、全職員に周知することで、職員が共通認識を持って保育にあたれるように取り組んでいます。「保育マニュアル」には会社の指針や職員の心得、虐待防止の指針、一日の流れや基本的生活習慣といった保育の基本について掲載し、新任職員研修等で理解を深めています。新たに導入した幼児教育プログラムCLiPについても、導入の考え方等を記し、職員が参考にして保育の中に効果的に取り入れることができるよう、手順書の整備を進めています。

園長がOJTを行いながら、徐々に主任・副主任への業務移管を進めています

2年目となり主任・副主任が配置される等、フラットな組織から複数の階層のある組織へと変化しており、園長が担っていた業務を徐々に主任・副主任に移管しています。その際、対応がぶれないよう、園長からOJTを行い、指導しながら標準化を図っています。例えば園見学への対応は園長の他、主任・副主任も担っており、事前に園長が指導することで、園として大切にしている考えや保育の進め方等を保護者に伝え、理解を得られるようにしています。また、説明内容は姉妹園の参考にもなるようにとの考えから、マニュアル化されています。

職員同士が話し合い、考えを深める場をつくりながら、職員全体の底上げを図っています

職員の指導において、園長は基本的に、やり方を教えるのではなく、職員が気づき、職員自身が適宜話し合いながら考えを深められるように働きかけています。クラス会議でも、効果的な意見交換ができるよう、目的を持って開催し、前回課題となったことについて話し合い、フィードバックするように進めています。園長は、地域の姉妹園同士が集まる拠点勉強会や、CLiPの取り組み、新任園長研修等で講師や検討メンバーの役割を担い、会社の中でも指導的立場に立っており、姉妹園全体の質の向上や標準化の推進にも寄与しています。