東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社おはようキッズ
事業所名称 おはよう保育園マチノマ大森
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査の回収率向上のためポスターを作成し、保護者への帳票の手渡しと声かけを事業所に依頼しました。
・利用者調査及び職員自己評価は安心感の向上のため、セキュリティ対応の回収箱を設置し、回収期間後に箱ごと評価機関に郵送していただきました。帳票配布時には封筒を添付し、個別の郵送も可としました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念:豊かに生きる力を育てる  子どもの安全・安心を基本として自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする 子どもの目線で豊かな愛情をもって一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めその主体的な活動を育む 子どもを中心に捉え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して人や物との関わりを大切にする 保育目標:思いやりのある子ども・自分で考える子ども・元気でたくましい子ども・明るくのびのびした子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・新しい会社である事、今後も新園が開園していく中ではあるので、一緒に作り上げ、盛り上げていくという想いのある方    ・園の規模は小規模~中規模の園なので一人ひとりに目を配り、向き合っていく保育に携わりたい方                      ・保育理念・目標に共感して頂ける方    ・自分の意見を発信しながらも、周囲の意見も訊く事が出来、協調性を持って働ける方 ・目標を持ち、自主性をもって仕事に取り組める方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「おはよう保育園」という名の通り、挨拶を積極的に行い、子ども達に立派な大人の姿を見せて欲しいと考えています。 また、大切なお子様をお預かりしているという自覚を常に持ち、日々緊張感を持ちながらも、幼少期の保育園で過ごす時期は園児自身の人格形成にも大きく関わる大切な時期だという認識を日々絶やさずに持って欲しいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 商業施設のフロアにあるという立地条件も生かしつつ、多様な地域資源を開拓し、子どもたちの体験の幅を広げています

園は複数のフロアからなる商業施設の3階に位置し、園医でもあるクリニックに雨に濡れずに通院できる等、保護者にとって利便性が高くなっています。定期的に店長会議で施設内の店舗の経営者と顔を合わせる機会があるため、良好な関係性の構築に努めながら、クリスマス会のサンタクロース役を依頼したり、事前に段取りをしてハロウィンに子どもたちが店舗を訪れる等の交流が図られています。本年度は区内の系列園と情報を共有し、芋掘りに出かける機会を創出する等、多様な資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げています。
2 職員会議等の機会に子どもの状況を報告し合いながら、子ども一人ひとりを全職員で育てることを目指して取り組んでいます

園では、子どもの保育がクラスだけで完結することなく、園全体で進めていくことを大切にしながら取り組んでいます。そのために、職員会議では子ども一人ひとりの状況を報告し合いながら情報を共有するとともに、日頃から、クラスに関係なく各職員が子どもたちに声をかけたり、関わる場面を持つように努めています。この姿勢のもとで子ども一人ひとりに適した、子ども主体の保育を目指していることが保護者にも伝わっており、園長をはじめとする職員への信頼感や安心感の高まりにつながっていることがうかがえます。
3 毎月の職員会議にできるだけ園内研修を取り入れ、その時々の課題に応じたテーマを取り上げながら標準化を進めています

毎月の職員会議では、基本的に毎回、園内研修の時間を確保するようにしています。看護師による嘔吐処理等の衛生関係や、気になる子の事例検討、絵の具や筆の使い方等の他、職員が1つずつ手遊びを披露する研修や、保育を進める上で分からないこと・困っていることをグループで出し合い、発表、共有する研修等、その時々に必要と思われる内容を取り入れています。保育等の標準化を進めると同時に、グループワークを行うことにより、悩みを共有し、チームワークを高めることにも繋げています。

さらなる改善が望まれる点
1 自由遊びを通して発達を促し主体性を高める保育の推進のため、発達段階や興味に応じた環境構成へのさらなる工夫が期待されます

園内の壁面飾りやモビール等は、子どもが見て楽しく心が和むような工夫があります。一方で、保育室での遊びの環境構成については、自由遊びの時間を保障し遊び込めるような一定の配慮はしていますが、子どもが好きな玩具を自由に選択し、思い思いに遊びを展開できるような工夫があると、主体性はより高まるように思われます。職員間で話し合い、発達段階に応じて玩具や絵本を入れ替えたり、子どもの興味や動線を考慮してコーナー作りをおこなうなど、自由遊びを通して子どもの発達を促すよう、環境構成へのさらなる工夫が期待されます。
2 クラス内の雰囲気作りを一層促進するために、ホワイトボードの有効活用について検討・実施していくことが望まれます

園では、子どもが絵の具で表現した制作物を廊下に掲示する等により、子ども一人ひとりが愛着を感じる生活の場としての雰囲気作りに取り組んでいます。一方で、各クラスの雰囲気作りについては、さらに子どもを中心としたものとしていくことが望まれます。例えば、クラス内の壁にスペースを大きく取っているホワイトボードについて、子どもの発達状況を示す身長・体重の数値等のメモや職員間の事務連絡に大部分が使用されている状況を改め、子どもの興味・関心が高まる情報や装飾物を貼り出す等、有効な活用方法を検討・実施していくことが望まれます。
3 各職員が園での将来の自分の姿について見通すことができるように、キャリアパスのしくみをわかりやすく示していくことが期待されます

職員が専門性や組織性等の能力を向上させながらステップアップできるように、本社としてキャリアパス要件を定めて運用しています。しかし、キャリアパス要件やキャリアアップのしくみについての職員の理解の浸透は十分とは言えず、経験年数や業務遂行に必要な能力、受講が必要な研修、資格取得等について、目標管理と連動させ、面談等を通して説明する機会を用意していくことが望まれます。また、新規採用職員向けにも、キャリアパスのしくみを図示して周知する等により、入職後の将来について見通すことができる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラス会議や司会、当番活動を通して、子どもの伝える力を培っています

5歳児クラスでは、全員で輪になり話し合う「たいよう会議」をおこなっています。生活発表会の構成や食事のルールなど、やってみたいこと、気になることなどを話し合い、互いの意見や気持ちを考えながら良い方法を見つけています。発言が苦手な子どもも、回を重ねる中で考えを言えるようになり、クラス全体で真剣に話し合う姿があるようです。また、5歳児は当番活動として朝の会、給食、帰りの会であいさつの声かけをする他、誕生日会の司会も担当し、伝える力を培っています。4歳児も「つき会議」など、5歳児に準じた活動をおこなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが行事を楽しみ経験を積めるよう、できることを職員間で検討し実施しています

コロナ禍ですが、何ができるのか、どうすればできるのかを職員間で検討し、感染予防対策を講じながら、運動会や生活発表会、季節行事、遠足などをおこなっています。運動会はプログラムを最小化し、保護者の参加に人数制限を設けています。生活発表会はクラスごとに入れ替え制でおこなっています。保護者の前で歌や劇などを披露し、子どもたちが達成感や協力する大切さを知る機会となりました。芋掘り遠足にはバスを利用し、子どもと職員で出かけています。子どもが楽しみながら経験を積めるよう、さまざまな工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ ハード面の環境も生かし、多様な野菜の栽培や情報提供等、食育に取り組んでいます

商業施設の一角にありながら、玄関の外には「プレイグラウンド」と呼ばれる園専用のスペースがあり、プランターを並べてトウモロコシ、ダイコン、スイカ等さまざまな野菜の栽培をしています。5歳児クラスの子どもたちが土や支柱を職員と一緒に買いに行くことから始め、種まき、水やり、受粉、収穫といった一連の流れを体験しています。調理室は廊下と4、5歳児の部屋から見えるように造られ、調理を身近に感じられる環境です。調理室の掲示板には、その日の給食の食材を三色表に貼ったものや、旬の食材等の情報が提供されています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児の全世帯

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 83.3%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」29名、「満足」11名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答割合は100%でした。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中12項目でした。「はい」の回答割合が最も高かった設問は、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」及び問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか、問11「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」(いずれも97%)でした。一方で、「はい」の回答割合が最も低かった設問は、問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」(67%)でした。 ・自由意見では、「先生方がみんな明るく親身になってくれます」「園長先生が信頼できる方で、色々と気さくに話したり相談できるので安心」「商業施設の中に入っていて便利」「水遊びや園芸など、家庭だとやりづらい活動もしてくれます」等の意見が寄せられました。一方で、保育の様子のさらなる共有、教育面の充実、オムツの交換回数、アプリの活用等について、意見や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「保育園に通い始めてから言葉が急に増え、できることも日々増えています」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%でした。 意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が3%でした。 「はい」と回答した人から「家では出すのが難しいバランスの良い食事で、お友達に影響され、よく食べています」「色々な食材を取扱ってくれてありがたい」「家では偏食ですが、園の食事、おやつはいつも完食です」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%でした。 「はい」と回答した人から「もう少し回数が多いと嬉しいです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「幼児なので外出は簡単ではないが、極力外に連れて行ってもらっています」「コロナで他園との交流もなく寂しいけど仕方ない状況です」といった意見が、「いいえ」と回答した人から「園に不満はありませんがコロナ禍で行事が減ってしまったため」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「急な残業などがなかったため分かりません」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「利用時間の変更をしたことがない」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が92%、「どちらともいえない」が5%でした。 「はい」と回答した人から「特に園長先生の意識が高いので、安心して預けられます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「迎えに行くと、建物の周囲からタバコ臭がする時があります」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が74%、「どちらともいえない」が23%でした。 「はい」と回答した人から「昨年からコロナ禍でなかなか難しい部分もありました」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「コロナでなかなか親の参加は難しいと思います」「コロナ関連で中止や延期があり、予定が立てづらいが仕方ないです」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が13%でした。 「はい」と回答した人から「園長先生をはじめ皆様、親身になって話を聞いてくれます」「感染対策をしつつの送迎のため、ゆっくり話をする時間を取りずらいが、担任の先生以外でも色々と話をしてくれます」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「今はコロナ禍で、なかなか担任の先生と直接お話できないので少し残念です」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が97%でした。 意見は寄せられていませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が8%でした。 「はい」と回答した人から「おおよそ適切だと思います」「明るい髪の色の先生も居ますが、あまり気になりません」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「まれに、口調が強めのことがある先生がいます」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が97%でした。 「はい」と回答した人から「細かいことも報告して下さるので助かっています」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が77%、「どちらともいえない」が10%でした。 「はい」と回答した人から「気になることを先生に伝えると、すぐ対応してくれて安心です」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「大きなトラブルになった経験がないため不明です」「まだ乳児クラスなので分かりません」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が94%、「どちらともいえない」が3%でした。 意見は寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%でした。 意見は寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が87%、「どちらともいえない」が7%でした。 「はい」と回答した人から「玄関に各クラスの様子が手書きで掲示されているので、1日の様子を知ることができ、とても嬉しいです」といった意見が、「どちらともいえない」と回答した人から「たまに、もう少し説明がほしいと思うことがあります」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が84%、「どちらともいえない」が10%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「連絡したことが担任に伝わっていないと感じたことがありました」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が67%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3%でした。 「どちらともいえない」と回答した人から「そこまで困った状態になっていませんが、相談できる所があるということをもっと全体的に伝えてほしいと思います」といった意見が、「無回答」または「非該当」を選択した人から「該当するような事案がありませんでした」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを職員に周知するため、ハンドブック作成・配布を検討しています

園が目指していることを保育理念、保育方針、保育目標等に明示するとともに、入社時の研修を通して職員の理解が進むように取り組んでいます。また、各クラス内に園目標を掲示することで、職員が日頃の保育を進める場面で再確認しながら園目標に基づく行動ができるように取り組んでいます。保育理念等について各職員の理解をさらに深めるため、会社として今後、ハンドブックを作成し全職員へ配布していくことを検討しており、実現が期待されます。

園長は自らの考えを職員に周知するとともに実践を通してリーダシップを発揮しています

園長は、「子どもも保護者も楽しい保育園」にしたいとの考えのもと、今年はコロナ禍で実現できませんが、保護者が一日先生を務める等、行事や保育に直接関わる機会創出を目指し検討を進めています。また、「職員一人ひとりが全ての子どもを理解する」ことを重視し、その姿勢を保持することを職員へ周知しながら牽引しています。さらに、園長は日頃から、できる限り保護者一人ひとりとコミュニケーションをとるように努め、その日の子どもの様子等を直接伝えています。今回の利用者調査結果からも、園長に対する保護者の信頼が厚いことがうかがえます。

会議の準備や会議録の作成を丁寧に進め、全職員で重要案件の情報共有に努めています

重要な案件を決定するしくみは全社共通となっており、職員からの提案を主任、園長が把握してエリアマネージャーへ連絡し検討・決定しています。また、決定事項は月1回の職員会議等の機会に報告して職員へ周知しています。園では職員会議を開催する前にリーダー会を開催して事前に打ち合わせを行い議題や内容を調整したり、各クラスの代表で構成されるチーフ会でレジュメを作成する等の準備を行ったうえで検討することで、会議が円滑に進むように努めています。会議録を詳細に作成し全職員が確認するしくみで情報共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者へのアンケート実施や運営委員会等で意向を把握し園運営の参考にしています

園運営や保育の質の向上に必要な情報を把握するために、保護者の意向については行事開催後にアンケートを実施したり、保護者会等の機会を通じて意見を抽出しています。また、年2回開催している運営委員会は、各クラスの保護者代表と第三者委員、エリアマネージャー、主任、園長が出席する中で開催し、園の現状を報告するとともに、出席者から率直な意見・提案を得て運営の参考にしています。さらに、私立園長会や系列園との情報共有、区や保健所等が主催する研修受講等を通して地域ニーズに関する情報を得ています。

園としての中・長期計画を立案し、将来ビジョンを広く周知していくことが期待されます

中・長期計画については会社として中期経営計画を作成していますが、園独自の中・長期計画の立案には至っていません。目標管理のしくみの中では、園長が将来的な展望を含めて自らの目標を設定しており、各職員の保育技術の向上を目指すことや、離職者を出さない安定した職員体制を実現していくこと等が挙げられています。今後は単年度の事業計画書の中に将来的なビジョンを明示する等により、園としての中・長期計画を立案し、職員や地域社会に向けて広く周知しながら運営していくことが期待されます。

各種計画や目標管理の取り組みを、事業計画書と連動させていくことが望まれます

単年度の事業計画書が作成されており、年度末に園長が総括し次年度の計画を策定する流れとなっています。また、職員の保育技術の向上を目指し、園長と職員とで相談しながら、クラス編成や能力・経験等を加味して研修計画を立案して進めており、目標管理のしくみを通して年度初めに各職員がそれぞれ具体的な目標を設定し、半期で面談、進捗状況を確認しています。今後は、これらの取り組みと園の事業計画書との連動性をより明確にしたり、事業計画書作成に職員が関与する機会を持つ等により、職員の事業計画書への意識を高めていくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が遵守すべき事項を徹底するため、研修やセルフチェック等で意識を高めています

職員が遵守すべき事項を理解し行動できるよう、入社時に保育の心得を読み合わせる他、コンプライアンスマニュアルの配布や、休憩室へのコンプライアンスポスターの掲示等を行っています。また、全職員を対象にコンプライアンスに関するアンケートや人権擁護のセルフチェックを実施して自らの姿勢を振り返り、課題の把握に取り組んでいます。さらに、eラーニングによるコンプライアンス研修の開催や、外部の保育従事者及び本部のスーパーバイザーによる定期的な巡回等、多様な手段を用いて、遵守事項についての各職員の理解浸透に取り組んでいます。

保護者から意見や要望等が寄せられた際、迅速に対応することで不安解消に努めています

苦情解決のしくみが確立され、重要事項説明書や事業計画書に明示している他、入園説明会での説明や園内掲示等により保護者の理解が進むように取り組んでいます。玄関先に意見箱を設置していますが、現状では保護者からの意見や要望等は園長や主任、職員に口頭で伝えられることが中心となっています。園での判断が困難な場合はすぐに本部へ連絡し指示を仰ぎ、迅速に保護者に説明することで不安等の解消を図っています。今回の利用者調査結果からは、職員が親身になって対応してくれることや、相談しやすいこと等への高い満足度がうかがえます。

職場体験受け入れや商業施設の関係者との交流等、地域とつながる機会が拡大しています

次世代交流として、昨年度は小中学生の体験を受け入れ、今年度も高校生の職場体験の機会を提供する等、地域の福祉に役立つ取り組みについて、園では積極的な姿勢で取り組んでいます。また、地域の一員として協働できる体制づくりについては、大森西地域保育施設長会議に出席して地域関連の情報交換がきるようにしている他、商業施設の一角を占めている立地条件により店長会議に出席して意見交換しながら交流を深めています。実際に、商業施設の関係者が園の行事に参画する機会を持つ等、交流が促進されてきています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルに基づき、リスク毎に具体的な対応策を明確にして取り組んでいます

リスクマネジメントについては、危機管理マニュアルに基づき、想定されるリスク毎に園としての体制を整えるとともに、事故等が発生した後の対応方法を明確にして取り組んでいます。また、職員会議の際にヒヤリハット事例を確認したり、社内の他の保育園で発生した事故・ヒヤリハット事例の情報を共有し安全性の向上を図っています。一方、職員自己評価結果からは、事故・ヒヤリハット事例への対策のさらなる充実が必要な状況がうかがえます。引き続き、有効な対応策を見いだすことについて職員の関心を高めながら検討を進めていくことが期待されます。

商業施設の中にある園として、防災センターも含めて子どもの安全確保を図っています

子どもの安全確保のために、消防計画及び避難訓練、避難場所、防災設備、日々の点検及び事故・ケガの防止のための定期点検について、具体的な実施内容を事業計画書の中で明確にしたうえで、担当者を決めて実行しています。災害対策のうち、BCP(事業継続計画)については震災対策BCP基本計画を策定し、被災時や復旧に向けた職員の動き等を明確にしています。なお、園が商業施設の中にあるため、安全確保は園単独の取り組みだけでなく、防災センターによって24時間体制で守られていることが特徴の一つとなっています。

園に蓄積される情報の管理方法を明確にし、外部への情報漏えいを防止しています

園に蓄積される情報は、事務室内で情報毎に場所を決めて管理しています。機密情報は鍵のかかるキャビネットで管理している他、データについてはパスワード設定等のセキュリティ対策を行い、情報漏えいを防いでいます。また、個人情報取扱規程等に基づき、子どもや保護者の情報について利用目的に応じた取り扱いの徹底を図っています。なお、職員間で情報を共有するにあたり、各クラス内にあるホワイトボードを活用していますが、子どもの発達状況等の個人情報が含まれている状況もみられますので、情報管理の観点から再確認していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
将来を見通し業務にあたることができるよう、キャリアパスのしくみの周知が望まれます

常勤職員の採用は本社で行われており、今年度から適性検査を実施する等の充実・強化を図ることで、園が必要とする人材の確保に取り組んでいます。また、職員が専門性や組織性等の能力を向上しながらステップアップできるよう、キャリアパス要件を定めて運用しています。なお、今回の職員自己評価結果では、キャリアパスのしくみについて職員の理解が進んでいない状況がうかがえます。今後は、説明する機会を用意することはもとより、キャリアパスのしくみを図示して周知する等により、将来を見通して業務にあたることができる取り組みが期待されます。

職員一人ひとりの強味・弱みを捉えた上で目標を設定し、丁寧な育成に取り組んでいます

職員の能力向上を図るしくみとして目標管理があり、園長との個別面談を通して、職員一人ひとりの強み・弱みを確認した上で専門的な知識や技術が必要な領域を明確にし、必要な研修の受講や園長・主任からの助言・指導が行われています。特に、保育を展開する経験の浅い職員を育成する際には、園長や主任が見本を示したり、OJTによる指導を丁寧に進めることによって、職員が苦手意識を持たず、自信を持って保育にあたることができるように取り組んでいます。

職員間で情報を共有し良好な人間関係を保ち、相互に連携できる職場作りに努めています

働きやすい職場となるために、園長は「子どもも保護者も保育士も楽しいと思える保育園」につながる経営を目指し、子どもたちに個性があるように職員にも個性があり、それを認めながら同じ方向を向ける職場作りに努めています。具体的には、職員間での報告・連絡・相談の徹底や上司からの日頃の声かけ、子ども一人ひとりを全職員で育てる意識の醸成等により、チームワークの向上が見られています。今回の職員自己評価結果からも、職員間の連携が取れていることや人間関係が良好なことに満足している様子がうかがえる等、成果がみられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育技術の不足による保育内容のマンネリ化防止や、子どもの年齢や発達に適した制作活動の実施、保育士の子どもとの関わり方の向上等を目標に掲げました。
そこで、具体的な保育技術や保育の展開方法に自信が持てず苦手意識の強い職員のために、主任や園長が実際に行う姿を見せる取り組みに着手し、年間を通して指導を行いました。例えば、主任やリーダーが中心となってわらべ歌や絵の具指導等の園内研修を行うとともに、当日に研修できなかった職員についても資料や報告書等を作成し回覧することで理解が進むように取り組みました。
結果として、職員が学んだことを保育実践に生かすことができました。また、子どもたちの発達や興味・関心の向上が見られ、そのことが職員のモチベーションアップにもつながり、職員自身が積極的に情報を収集して園長や主任に意見を求めてきたり、子どもの見方が変わり、接し方や関わり方が変わる等の成果がみられました。
今年度も職員の保育技術や保育方法の向上を目標に掲げるとともに、職員からの新たな提案ややりたい保育を尊重しながら、日々の保育実践につなげていくことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、保育士として必要な知識はあるものの、実際の保育場面での実践経験の浅い保育士が多いことを課題と認識し、保育内容のマンネリ化防止や、子どもの年齢や発達に適した制作活動の実施、保育士の子どもとの関わり方等を各保育士が身につけることを目標に掲げて取り組んでいます。主任や園長が実際に見本を示すことで具体的な進め方について理解を深め、実践することで自らの保育に自信を持つことができるように取り組みました。また、個別の職員だけでなく、全職員が保育技術を身につけられるように、園内研修を欠席した職員のために、取り扱った資料や報告書を回覧する等により、標準化を進めています。これらの取り組みを通して習得した保育技術を用いて保育を実践する中で、子どもの興味・関心を引き出すことができたことを職員が実感し、自らの保育に自身が持てるようになってきています。加えて、さらなる保育の充実を目指して、職員が積極的に主任や園長に質問する場面が増える等、保育の質向上へのモチベーションアップにもつながっています。今年度も引き続き、各職員の保育技術の習得を目指すとともに、やりたい保育を積極的に提案する職場風土の醸成を目指して取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育内容を職員間で効果的に共有するためには、保育日誌等の書類の書き方を身につけることが必要との観点から、よりよい書類の書き方を習得することを目標に掲げました。
記録を充実させるには、文章の構成や書き方等の技術も必要である一方、日頃の保育場面で子どもの様子や成長・発達の姿を適切に捉えることができる力が必要なため、子どもを主体とした保育を展開すること等の重要性も伝えながら取り組みました。
その結果、子どもに対する見方が変わったことにより、記録についても一日の保育内容のみを書くのではなく、その日の子どもの姿が伝わるような文章が書けるようになってきました。
今年度も引き続き、よりよい書類の書き方を目標に掲げるとともに、その日その日の子どもの様子や成長する姿が記録として蓄積されていくことを目指して取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、日頃の保育内容を記録するスキルの向上を課題と認識し、記録の書き方を各職員が習得することを目指して取り組んでいます。文章構成等の基本的なスキルをいくら身につけても、子ども主体の目線で各職員が保育を展開しなければ記録に反映されないことを繰り返し伝えながら、記録を確認することにより、徐々によりよい記録を書くことができる職員が増えてきています。記録のスキル向上が、結果として子ども主体を意識した保育実践につながるようにもなってきています。そこで、今年度も引き続き、よりよい記録を作成すること、そのために子ども主体の保育を一層意識的に展開することを目標に掲げて取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
商業施設の一角にある利便性の高さも影響し、第一志望での入園割合が高くなっています

園は商業施設の一角にあり、園のフロアからはセキュリティロックのある専用のドアから直接、商業スペースに入れるようになっています。中にはスーパーや薬局等の店舗、歯科や小児科のクリニック等があり、送迎前後の買い物や通院等に便利に利用されています。そうした立地の利便性の高さも手伝い、第一志望で入園してくる世帯の割合が比較的高くなっています。商業施設「マチノマ大森」のコンセプト「マチノマノマ」を園でも引用し、保護者と園とが手を携えて、地域住民の力を借りながら子どもたちと共に成長する園であることを目指しています。

地域の未就園児等に向けたプログラムが入園へのきっかけの一つとなっています

園では感染症対策を講じながら、地域の子育て家庭向けのプログラムを毎月実施しています。出産前の母親と、未就学児を持つ世帯を対象とし、親子の場合には子どもの年齢に合わせたクラスに入って一緒に遊ぶ機会を持つことができます。そうしたプログラムへの参加をきっかけに、園の雰囲気を感じ、入園のきっかけとなるケースもあります。

コロナ禍でもできるだけ柔軟に見学を受け入れ、ウェブ上にも見学機能を設けています

コロナ禍により、緊急事態宣言の発令以降、見学は1日あたり3組程度までに制限し、月2回実施していましたが、本年度12月以降は可能な限り保護者の都合に合わせ、柔軟に受け入れができるよう配慮しています。園に来られない人等のために、申し込みによりウェブサイト上での園見学も可能です。見学時の記録は予約時に作成する名簿のみですが、入園に至った場合の参考資料として、また、未就園児を持つ家庭のさまざまなニーズを把握する材料として、保護者から受けた質問や悩み相談等を記録しておくことも有効と思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では施設独自の約束事等も伝え、同意を得るようにしています

入園説明会では、紙面では伝わりづらい内容についても分かりやすいよう資料を用意し、スライドを映しながら説明しています。園長、看護師、保育士等が分担して説明を行い、そのための手順を事前に職員間で確認して、必要事項を漏れなく説明できるように準備しています。利用の案内に沿った説明の他、園独自のルールとして、商業施設との約束事である駐輪のルール等についても説明し、同意を得るようにしています。また、個人情報の利用の他、個別の状況に応じて緊急時の薬の使用等については書面による同意を得ています。

無理なく園での生活に慣れていくため、段階的な保育からスタートしています

入園後には約2週間を目安として、段階的に園に慣れていくための「慣らし保育」を実施しています。実際の進め方については子どもの園生活の経験の有無や、保護者の勤務状況等を考慮し、保護者と相談してスケジュールを作成しています。子どもは好きな遊びができるよう、さまざまな玩具や絵本を用意し、主任や園長も保育に入ることで人員配置を手厚くした上で、抱っこ等でスキンシップを図りながら、安心して過ごせるように個別に対応しています。転園してきた子どもであっても、環境が異なることから一人ひとりの様子を見ながら進めています。

卒園児を含めた世代間交流の機会を設け、関係性を継続することを検討しています

2019年の開園から3年目となり、2020年度には3名の卒園児を送り出しています。園では園児の兄弟姉妹を中心に、小中学生が園を訪れて手遊び等を一緒に行ったり、乳児の口拭きタオルたたみ等のボランティアを行う「世代間交流」を実施しており、2020年度には延10数名の小中学生が訪れています。本年度末には卒園児にも声を掛け、世代間交流の機会を持って、園との関係性を継続し、卒園後もいつでも遊びに来られる場であるようにしたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿を日々のやり取りや日誌、児童票等で把握し、日々の保育に繋げています

子どもの家庭での状況は入園時に保護者が記入する各種書類や、保護者との面談、送迎時のやり取り等を通じて把握しています。園では保育日誌を作成し、クラス毎の日々の保育内容(子どもの姿・保育者の配慮等)や反省・評価の他、乳児クラスは全員について、幼児クラスは特記事項のある場合に、個別の様子や状況も記録しています。児童票では乳児クラスは2カ月毎、幼児クラスは3カ月毎に、領域別に列記した項目に沿って個別の発達チェックを行い、子ども一人ひとりの姿、保育者の配慮を記載し、年度末には次年度への参考事項を記載しています。

園長・主任が指導しながらクラス別保育計画を作成し、子どもに合わせて見直しています

保育の全体的な計画を園長が作成し、それを基にクラス担任が各クラスの年間指導計画を作成し、月案、週案へと展開しています。日案は作成しておらず、子どもを主体とした保育を進める中で、前の週の子どもたちの様子から、何を欲しているかを推察し、週案に示したねらいと合致させながら、ねらいを達成していくよう取り組んでいます。ねらいに沿った保育者の関わりと子どもの状態やその変化、次の保育にどのように繋げていくかといったことの日誌への記載はクラスにより不足も見られ、園長が幼児会等で指導しています。

子どもの状況や個別の配慮事項を園全体で共有する仕組みが機能しています

主任も入る月1回のクラス会や、各クラスの代表が集まるチーフ会、職員会の事前打ち合わせであるリーダー会、月1回の職員会の4つの会議が主に子どもの様子等を共有する場となっています。例えばチーフ会では事前にレジュメを作成し、目を通すようにして、会議が効率よく進むようにしながら、子どもの様子を効果的に共有しています。職員会でも、トイレトレーニングの移行中の子どもへの対応や、発達の気になる子どもの行動特性等を具体的に共有しており、職員間で子どもへの対応が統一されるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じて遊びが広がるような環境設定のさらなる工夫が期待されます

各保育室は木を基調とした内装や温かい照明により落ち着ける環境となっています。子どもたちの手の届く位置に絵本や玩具の棚がありますが、乳児クラスではあまり活用せず、その時々の子どもたちの興味・関心に応じて職員が出し、遊び終わったら子どもたちと一緒に片付けることを大切にしています。今後は登園した子どもたちが自発的に遊びを選び、遊び込めるように、手に取れるところに玩具や絵本を置いたり、コーナーを設定する等、環境設定についてのさらなる工夫が期待されます。

必要に応じてコミュニケーションツールを用意する等、個別の特性に配慮しています

外国籍の子どもや特性のある子どもに対しては個別に配慮し、必要に応じて絵カードを用意する等、コミュニケーションを取りやすいように支援しています。子どもの状況に応じて、気持ちや活動場面を絵に表したセットを作り、気持ちを表明したり、活動の見通しをつけるために活用しています。気になる子どもについては毎月のクラス毎の会議で状況を共有し、職員全体で把握して対応しています。区や会社の巡回指導の制度も使い、専門的な視点も取り入れながら、一人ひとりに配慮して保育を行っています。

学校まで歩いてみる機会を設ける等、就学へのスムーズな接続に向けて取り組んでいます

就学に向けて5歳児クラスでは秋頃から午睡をなくしていき、生活リズムを切り替えていかれるように取り組んでいます。午睡の時間には会社オリジナルのひらがなと数字のワークを必要に応じて使用し、強制はせずに、鉛筆を持つきっかけを提供しています。コロナ禍により小学校との連携は難しい状況にありましたが、本年度は小学校が受け入れるのであれば、5歳児が見学する機会を設ける予定です。また、保育の中で「学校まで歩いてみよう」という取り組みを行い、実際に通学路を歩いて危ないところや非常時に助けを求められる家等を確認しました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳を通して、園と家庭で子どもの様子を共有しています

登園時は検温をおこない、子どもの様子や傷の有無を確認しています。連絡帳も確認し、保護者から子どもの様子を聞いています。体温や傷、気になることは健康観察記録に記載し、職員間で共有しています。降園時は担任と保護者で話をする時間をなるべく確保し、園での様子を伝えています。保護者の不安を軽減するよう努め、成長している姿や発達段階で気になることも話しています。担任が不在の場合は、健康観察記録の申し送り欄を基に、他の職員から子どもの様子を伝えています。連絡帳にもその日の活動や子どもの様子を記載しています。

保護者と連携し、正しい生活リズムや基本的生活習慣の獲得を援助しています

生活リズムなど園と家庭で共有したいことは、おたよりや園内掲示を活用し保護者に伝えています。基本的生活習慣の獲得は、保護者と連携し、その子に適した方法で援助しています。食事の際は食具や食器の正しい持ち方、椅子の座り方などを伝えています。衣類の着脱はやりやすい方法を知らせ、さりげなく手伝い、できたときは積極的に褒めています。トイレトレーニングは家庭での練習を基本としつつ、一人ひとりの排尿間隔を確認しながら援助しています。生活習慣にかかわるイラストや絵本、紙芝居を用いて、子どもに大切さを伝えることもあります。

子どもの状況に応じた午睡時間を設定し、疲れた体を休められるようにしています

家庭での生活や園での様子を考慮して、午睡の時間を決めており、週末などで疲れがみられる場合には、少し長めに午睡をおこなっています。0歳児の午前寝・夕寝は、短時間でも布団をきちんと敷いて寝かせています。午睡の時間は体を休める時間とし、眠れない子どもも横になり、入眠できるよう職員がトントンとしたり、絵本を見ながら静かに過ごすなどしています。5歳児は運動会後から少しずつ午睡時間を短くしています。年明けには午睡をやめ、その時間は就学に向けてワークをおこない、文字や数字に関心を持てるよう援助しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ルールのある遊びやチームでの体操をおこない、集団活動の楽しさを伝えています

自由遊びの時間を設け、一人で遊び込める時間を大事にしていますが、玩具や絵本の配置には工夫の余地が見受けられ、子どもが自由に玩具を選び、遊びを展開できるような環境構成が期待されます。集団活動では、皆で一緒におこなうと楽しいと思えるように、ハンカチ落としなどルールのある遊びを取り入れています。主体的に関わることが苦手な子どもには、言葉かけを工夫したり、職員も一緒に楽しんでいる様子を見せるなどして、参加を促しています。毎朝、3歳児、4歳児、5歳児で3人のチームを作り、音楽に合わせて体操もおこなっています。

年齢に応じた関わりを通して、言葉への興味を持たせ会話の楽しさを伝えています

絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、話しかけや問いかけをおこない、言葉に対する興味や会話をすることの楽しさを伝えています。低年齢の子どもに対しては、応答を繰り返し、言葉への興味を持たせています。4・5歳児は皆の前でも発表できるように、当番が朝の会、給食、帰りの会であいさつの声かけをし、5歳児は誕生日会の司会も担当しています。表現活動では、季節ごとの歌や音楽遊び、体操を取り入れています。制作を通して自分の思いを表現することも楽しんでおり、訪問調査時にはのびのびと描かれた水彩画を見ることができました。

園周辺のさまざまな公園に出かけ、自然に触れ、季節の移り変わりに気づかせています

園周辺にはたくさんの公園があり、天気の良い日はできるだけ戸外に出ています。あじさいやカタツムリなど季節の自然に触れ、「寒いね」「葉っぱが赤いよ」など、季節の移り変わりを言葉にして気づきを促しています。川沿いを散歩して魚を見つけることもあります。落ち葉や木の実など自然物を拾い、制作に活用する取り組みもしています。ルールや決まりについては、遊びや生活の中で、活動の順番や玩具の貸し借りなどを繰り返し伝え、なぜきまりがあるのか、なぜ守らなければいけないのかも説明し、決まりの大切さに気づかせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
絵本の読み聞かせや制作をおこない、行事への期待感を持たせています

コロナ禍ですが、どうしたら実施できるのかを職員間で検討し、運動会や生活発表会、季節行事、遠足等をおこなっています。節分や七夕などの季節行事は、日本の伝統を子どもに知らせる機会として大切にし、行事にちなんだ絵本や紙芝居の読み聞かせ、制作をおこない飾っています。行事で使う物も子どもと一緒に作り、行事への期待感を高めています。行事は大人の押し付ではなく、子どもの意見を取り入れておこない、子どもが行事を楽しみに待てるようにしています。玄関や廊下、保育室には壁面装飾を施し、園全体で行事への雰囲気作りをしています。

運動会や生活発表会の練習を通して、達成感や協力する大切さを感じています

運動会は3~5歳児クラスが参加しておこないました。プログラムは最小化し、保護者の参加に人数制限を設けるなど、感染予防対策を講じて実施しました。生活発表会も3~5歳児が参加し、クラスごとに入れ替え制でおこない、歌や合奏の他、子どもの好きなお話をモチーフにした劇を披露しています。運動会では、子どもたちがリレーのチーム名を決め、開会式・閉会式の言葉を考え、ダンスや障害物競走等の練習を楽しむ姿がみられています。隊形移動なども繰り返し協力して練習し、やり遂げる喜びや協力する大切さを経験しています。

おたよりやホワイトボード、送迎時の会話等で、保護者の行事への理解を促しています

おたよりを通して行事のねらいや内容を知らせ、遠足の持ち物や行事の衣装等の準備をお願いしています。コロナ禍における、行事への考え方や決定経緯等も園だよりに掲載し、保護者の理解や協力を得られるよう取り組んでいます。行事に向けた子どもの取り組みは、ホワイトボードに記したり降園時に保護者に伝え、親子の会話につながるようにしています。運動会ではおたよりを配付し、練習に励む子どもの様子や競技の走順、立ち位置を知らせるクラスもありました。行事終了後は毎回保護者アンケートをおこない、保護者の意見は次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、くつろいで遊びを楽しめるよう環境を整えています

保育時間の長い子どもには、迎えの保護者が来るまで好きな遊びをゆっくりできるよう環境を整えています。夕方17:00以降は、0歳児、1・2歳児、3~5歳児の3か所に分かれて活動し、遊びを楽しんでいます。17:30頃に0歳児が1・2歳児と合流し、18:00以降は全ての子どもが同じ保育室で過ごしています。0歳児が夕方睡眠をとる場合等は、部屋を別にしています。夕方は座って遊ぶことが多いですが、動と静のコーナー分けをすることもあります。延長保育は18:30からですが、月ぎめの利用者は少ない状況です。

朝夕は合同保育をおこない、異年齢の子どもが一緒に過ごす時間を大切にしています

クラス別保育を基本としながらも、朝夕の合同保育で異年齢が一緒に過ごす時間を大切にしています。異年齢保育を通して、年長児は小さい子どもへの優しい気持ちを育み、お兄さん、お姉さんとして手本になろうという意識もみられています。小さい子どもには、大きい子どもを見習おうとする姿がみられています。夕方保育で保護者の迎えが遅くなる子どもには、職員が寄り添い安心して過ごせるような声かけをしています。不安にならないように一緒に遊んだりスキンシップを取っています。職員に抱かれて園内探索を楽しむ0歳児もいます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べられるように味や見た目を工夫し、雰囲気作りや言葉かけをおこなっています

献立は委託先の本部栄養士が作成しており、色々な食材や味に慣れ、食事を通して四季を感じられる内容となっています。調理は園内ですべておこない、素材の持ち味を大切にし、温かいもの、冷たいものが適温で配膳できるよう配慮しています。味付けや見た目にもこだわり、子どもが楽しくおいしく食べられる工夫をしています。食事中は玩具を全て片付け、職員が必ず側に付き、発達に応じて食事の介助をしながら楽しいと思える言葉かけや雰囲気作りに努めています。0歳児クラスでは手づかみで食べても良いように、取り分けるための小皿も用意しています。

毎月給食会議をおこない、年齢に応じた食事の提供方法などを検討しています

月1回、調理担当者と職員で給食会議をおこない、子どもの年齢に応じた食事の提供方法や食育について検討しています。また、調理担当者は食事中に各クラスをラウンドし、子どもの喫食状況等を把握しています。離乳食は段階に応じて丁寧に進めており、子どもが口から出してしまうときなどは、担任と調理担当者で相談し、食材の形状を変えています。食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書と保護者の依頼書に基づいて除去食を提供し、毎月アレルギー面談をおこなっています。マニュアルに則って提供し、誤配や誤食を防いでいます。

子どもが食や命の大切さを学べるよう、野菜栽培に積極的に取り組んでいます

給食は子どもの成長・健康を支えると同時に、良い食習慣を育てる場であると考え、食育に取り組んでいます。コロナ禍でクッキング保育は控えていますが、調理前の食材を見たり触れる機会を設けています。また、自分たちで育てる体験を通して、食の大切さや命の大切さを学んで欲しいと考え、野菜栽培に積極的に取り組んでいます。子どもとの話し合いで、とうもろこし、小玉すいか、ナス、トマト、大根等の種や苗を植え、当番が交替で水やりをしています。収穫した野菜は給食やおやつで食べ、野菜の苦手な子どもも「おいしい」と食べる姿があります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや歯磨き指導、交通ルールをその都度伝え、病気やけがの予防に努めています

常勤看護師を中心に、手洗いやうがい指導、咳が出るときのマナー指導、幼児を対象とした歯磨き指導などをおこない、子どもが健康に関心を持てるよう取り組んでいます。看護師は分かりやすい説明に努め、子どもに病気予防への意識付けをしています。散歩では歩き方や道路の渡り方など、交通ルールをその都度伝え、公園に着いたときには遊具の使い方や危険な遊び方を伝え、注意を促しています。遊び始める前に準備運動をおこない、けがや事故の予防に努めていますが、園では戸外遊びにおける転倒やつまずき予防のための取り組みが必要と考えています。

看護師が中心となり、園医と連携しながら子どもの健康維持を援助しています

心身ともに健康で順調な発育・発達を保障できるように、日々の健康観察や毎月の身体測定、平熱の把握等をおこない、健康維持を援助しています。体調面で子どもに少しでも変化があれば、必ず看護師に報告し対応しています。園医とは毎月の健康診断で連携し、地域の感染症発生情報やアドバイスをもらい、子どもの健康維持に活かしています。医療的ケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれん等がある場合には、事前に保護者と対応方法を協議しています。嘔吐処理やけいれん発生時の対応手順は、フローチャートにして保育室に掲示しています。

入園時の説明や保健だよりを通して、乳幼児突然死症候群や健康の情報を提供しています

乳幼児突然死症候群については、入園時にチラシを渡し保護者に説明しています。園では、午睡中は顔色が見えるくらいの明るさを保ち、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに呼吸と顔色、姿勢を確認し、仰向け寝の徹底に努めています。保護者に対しては、身体測定や健康診断の結果を知らせ、毎月の保健だよりで健康に関する情報を提供しています。家庭での健康管理、健康維持に役立つよう、季節に応じた感染症情報や予防対策、罹患したときの対処方法などを掲載する他、園医や小児救急電話相談窓口も紹介しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を共有し、保護者理解や家庭環境の把握に努め支援に活かしています

保護者の就労状況は入園時に把握し、急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応しており、利用者調査には「急な延長保育も快く受けてもらい、ありがたい」などの意見が出ています。園では、子ども家庭支援センターなど関係機関と連携する体制があり、保護者の事情に応じた支援もしています。職員会議では子どもの様子を報告し合うとともに、保護者の状況も共有しながら保護者理解や家庭環境の把握に努め、保護者対応につなげています。利用者調査には、「全ての先生が子どもだけでなく親のことまで把握してくれる」という意見も出ています。

保護者との信頼関係が深まるよう、送迎時等に少しでも時間を設け話をしています

保護者との信頼関係が深まるように、送迎時や行事などの機会に少しでも時間を設け、話をし相談に応じています。保護者が気軽に相談できるように、職員は程よい距離感を持つように心がけて対応しています。保護者同士の交流機会としては、年2回、クラス懇談会を実施し意見交換の場を設けています。今年度は、コロナ禍で1回目の懇談会は中止としましたが、クラスごとに懇談会資料を配付しクラスの様子を伝えています。あらかじめアンケートをおこない、保護者の悩みや不安に思っていることを収集しており、回答も懇談会資料に掲載しています。

各種おたよりや会話を通して、保護者との共通認識が得られるよう取り組んでいます

発達や育児に関する保護者との共通認識は、送迎時などの会話や各種おたよりを通して得られるよう取り組んでいます。毎月の園だよりには、園全体の様子や取り組みを掲載するとともに、園長によるコラムのコーナーを設けて発達に関する情報や育児のアドバイスを掲載し、困ったことや悩みがあれば声をかけるようにと呼びかけています。保護者の養育力向上については、年2回の保育参観で普段の保育の様子を見てもらい、育児の参考にしてもらうよう取り組んでいます。コロナ禍のため、今年度の保育参観は時間を短縮しておこなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商業施設内の店舗から協力を得て、子どもたちの活動の幅が広がっています

商業施設の一角に位置しており、定期的に開催されている店長会議に園長が参加し、同じ施設内に店を構えている店主とのネットワークが構築されています。日頃の挨拶も含めて店舗との良好な関係性の構築に努めており、そうしたやり取りの中から保育への協力が得られています。クリスマス会ではサンタクロースに扮して子どもたちにプレゼントを渡してもらい、5歳児クラスでは子どもたちが一人ひとり、お礼の手紙を書いて、当日の写真と一緒に渡すよう準備しています。コロナ禍以前には施設の夏祭りや七夕イベントに参加する機会もありました。

地域の公園を目的に応じて活用し、多様な園外活動の機会を持っています

地域にはさまざまな公園があり、お散歩マップに整理して、水辺の遊びを楽しめる砂浜のある公園や、電車の見える公園、アスレチックのある公園等、天候の良い日にはほぼ毎日出かけています。アスレチックの大型遊具等は事前に適性年齢を把握し、年齢に合わせて活用しています。グランドのある公園ではのびのびと走り回れるため、ドッジボールや鬼ごっこ、運動会の練習に使用しています。隣には川が流れ、主に乳児クラスの子どもたちが散歩に行き、さまざまな生き物を見て自然を感じる機会を持っています。

感染予防に留意しながら、地域向けのプログラム等による世代間交流を行っています

出産前の母親や未就園児の親子向けに地域支援プログラムを実施しており、運動遊び等を園で行っています。その際、未就園児の年齢に合わせたクラスで活動するため、園の子どもたちと一緒に遊ぶ機会となっています。地域の学校の春休みの期間には、卒園児等が遊びに来る「世代間交流」の機会を設けています。園児の兄弟姉妹を中心に口コミで広がり、小・中学生が訪れて、園児と一緒に手遊び等を行ったり、乳児の口拭きタオルたたみ等の手伝いをしており、子どもたちにとって、お兄さん、お姉さんと触れ合う特別な時間となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びや排泄介助の際には、プライバシーに配慮して対応しています

水遊びは園専用のプレイグラウンドで行っており、その際、向かいのマンションから見えないよう、日よけを兼ねた目隠しのカーテンを設置しています。また、着替え等はパーティションを設置して行っています。オムツ替えはトイレの近くで行い、幼児クラスでオムツが取れていない場合には、子どもの気持ちに配慮し、トイレ内の個室でオムツ替えを行うようにしています。また、幼児クラスでは、着替えの際に上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着ることを伝え、裸にならないように指導しています。

肯定的な言葉掛けについて会議で周知する等、子どもの権利擁護に取り組んでいます

園長は子どもに対して否定的な言葉かけをせず、肯定的な言葉を使うようクラス会等で職員に周知しています。会社全体の取り組みとして、権利擁護チェックリストによる自己チェックを年2回実施していますが、園では職員の理解をさらに深めていくために、不適切な対応にあたる事例を自分たちで挙げて気づきを得ていく取り組みを園内研修として実施したいと考えています。本年度1月以降の職員会で、権利擁護チェックリストに沿って少しずつ進める予定であり、実施が期待されます。

家庭の事情等に配慮し、保護者と信頼関係を築きながら支援しています

要支援家庭があれば、児童相談所や子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、対応する体制を取っています。見守りが必要な場合には園でも様子を記録し、状況の把握に努めています。保護者が園に相談を求めた場合には随時応じており、状況や悩みを傾聴しながら、必要に応じて関係機関を紹介し、相談内容に沿ったサポートが得られるように取り組んでいます。送迎時等に気になる状況が見られた場合には、個々の職員で判断することはせず、必ず主任や園長に伝え、判断を仰ぎ、必要に応じて園長から本部にも連絡して連携を取っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社として各種マニュアルを整備し、理念のハンドブックの作成も進めています

会社として新任職員向けの「保育研修資料」や全職員に配布している「保育の心得」等、基本的なマニュアルを整備しています。2022年度から会社独自の理念を打ち出していくことを目指し、現在、理念の再構築作業を進めており、新たな理念を職員に浸透させるためのハンドブックの作成も検討しています。ハンドブックが完成した暁には、非常勤職員も含めて全職員に配布し、保育の指針としていくことを目指しており、実現が期待されます。

季節毎の取り組みに応じてマニュアルを参照し、手順を再確認しています

園では年度初めに離乳食のマニュアルを見直したり、夏季の水遊びの実施前に救急救命法についてのマニュアルを参照する等、季節毎に必要なマニュアルの手順を再確認する機会を持っています。また、看護師が嘔吐処理の手順や熱性けいれんの対応手順等について定期的に園内研修を実施し、職員に周知しています。園独自のマニュアルは特に作成しておらず、会社共通のマニュアルに基づいて実施しています。新しい生活様式等についての区からのガイドライン等は所定のファイルに綴じ、適宜、区の方針に沿って対応しています。

インシデントプロセス法に基づいて事例を出し合い、対応力の底上げを図っています

職員間の学びにおいてインシデントプロセス法を採用し、職員が対応に悩む事例等を皆で共有し、全体で考えることを大切にしています。園内研修では、保育をする上で分からないこと、困っていること等を挙げ、グループワークを経て発表し、気づき等の成果を共有しており、そうした取り組みを通じて子どもへの対応への底上げを図っています。発達の気になる子どもに対する対応事例についても、検討する機会を持っています。