東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 芦花保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者を中心とした運営 2)地域の子育て家庭に寄り添った支援 3)運営内容の可視化 4)全職員協働による運営 5)安心、安全な環境つくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・各キャリアステージ、また個人の特性を十分に生かす意欲、また生かせる環境を作り出す相互の関係を構築する。 ・利用者、地域支援など総体的、積極性、柔軟性、向上心をもったリーダー層

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・利用者、職員間、地域住民、すべての人の権利を尊重する。 ・福祉職であること、幅広い福祉的視野で区立保育園が担う役割を理解し、取り組む意欲をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な環境作りに職員がさまざまな意見交換やアイデアを出し合い、子どもの個々の対応を振り返り保育の向上につなげています

子どもたちが楽しい環境や主体的な環境作りのために食事、園庭、室内、午睡時など生活の場面ごとに職員が困ったこと、悩んだことなど職員同士意見を言い合い、どうすればいいかを考える研修で試行錯誤しながら勉強会をしています。さらにクラスごとの事例(アセスメントシート)を用いて個々の対応の振り返りや育ちや望ましい対応を職員で確認しています。コロナ禍の影響で保育の基本を見直す機会として、今まで行ってきた保育を工夫し考える機会を大切に職員のアイデアや意見を生かし勉強会で保育の向上を目指しています。
2 職員間の信頼関係の構築に努め、互いに理解し合う環境を大切にしており、とても穏やかでゆったりとした明るい雰囲気となっています

保育園の施設環境が平面であり、すべてのクラスが見通せ、園児も職員も顔を覚えやすい環境となっています。職員は相互で協働して保育園の運営を進める意欲があり、保育園の施設環境からもクラスを越えた連携・協力がしやすく、どの職員もとても穏やかに笑顔で明るく保育しています。また、職員は、信頼関係の構築に努め、互いに理解し合う環境を大切にしていることからも園全体がとても穏やかでゆったりとした明るい雰囲気となっています。
3 リスクマネジメント委員を中心に日々の保育において様々な取り組みがなされ、園運営のリスクに対応しています

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防や対策、感染症流行時の嘔吐処理講習、水害訓練、強風発生時の対策や危機管理など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。また、事故・怪我では、リスクマネジメント委員を中心に昼礼ノートを活用したヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析などを行い、昼礼時に共有し、園全体で再発防止・事故予防に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 保育園のPR力の向上を図り、保護者とのコミュニケーションツールとなるような取り組みの工夫を進めていくことが期待されます

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように、保護者向けのクラスだよりや園だより等を配信しています。また、日常の保育園での様子がわかるように園内への掲示もしています。ただし、保育園のPR力には課題意識も伺われ、今後はさらに、伝えたいポイントなど保護者も保育を楽しみにし、コミュニケーションツールとなるような取り組みの工夫(配付、配信、行事のアンケート後の関係性など)を進めていくことが期待されます。
3 子どもの日常生活が普通に戻り、子どもがのびのびと活動できる状況になることが期待されます

昨年に引き続きコロナ禍でさまざまな遊びや行事が制限され、保護者とのコミュニケーション作りが難しい状況になっています。また感染状況も徐々に緩和して行事の縮小や人数制限をしながら保護者会や行事の実施をできる状況に戻りつつあります。園ではできるだけ電子化を取り入れ子どもの様子を写真を入れながらタイムリーに発信して視覚化を図っています。保護者からも感染対策をしながらの保育に感謝の言葉もあり理解をいただいています。今後は本来の園生活に戻り、子ども主体の保育や園外活動、地域交流などが実施できることを期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ PT活動を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、シフト表による確認や休暇取得の希望申請、年1回のストレス調査の実施、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修で職員の関係性をつなげる内容を取り入れ、ペア会議の設定をするなど、良好な人間関係の構築に努めています。さらに、リスクマネジメント園内研修、アセスメントシートの3つのプロジェクトチームに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。それぞれのPT活動では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食事の雰囲気作りの工夫や手作りおやつを楽しみ、五感で食材に触れる体験をしています

コロナ禍で計画した食育活動ができない中、栄養士や調理師が食事を楽しめるように工夫しています。食事の衝立に5歳児が描いた絵や折り紙制作を貼って雰囲気を盛り上げ、5歳児が遠出の散歩から帰って環境を工夫して給食を食べ遠足気分を味わっています。おやつには個別にクラッカーディップなどで手作り感を味わい食べる楽しみにつなげています。栄養士が子どもの人気メニューで季節ごとにかば焼きご飯、秋色酢豚、春巻きアップルパイなど栄養だよりに紹介したり、模擬用の野菜の形、匂い、切って中を見て調理した味や触感を五感で体験しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 職員全体で地域の子育て支援に取り組んでいます

保育園や幼稚園など保育、教育施設に在籍していない子どもの保護者は、育児や子育てについての悩みや相談ついて、気軽に相談できる場所や機関との繋がりがないケースが想定されています。日々の育児や子育てについての悩みを相談できずにストレスを抱えているケースが在園児の保護者よりも多くあることが想定されます。我が子の子育てについて適切な対応ができなかったり、発育に支障をきたすことにもなりかねない現状が想定されることから、地域の子育て支援や地域交流事業の内容の充実に取り組んでいます。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(111名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 67.0%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.7%、「満足」36.1%、を全て足すと96.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、時々新しいおもちゃが増えたり保育士さんと折り紙で壁アートを作ったりと工夫されていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、七夕やクリスマスなどの行事の時に可愛い給食などを提供してくれていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の47.5%を占め、「どちらともいえない」が36.1%、「いいえ」が14.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なのでなかなか園外に行くのは難しいですが、広い園庭で遊ばせてくれますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもに遅れる時間を伝えてもらえるなど親子共に安心していますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の78.7%を占め、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が6.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、園の設備は十分だが、門の開閉時にきちんと鍵をかけていないことが多々あるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が6.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、発表会が12月の平日なのは出席調整が難しいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも色々アドバイスを頂けていますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、殆どの方が素晴らしいが、一部そうでない人がいるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かく様子を伝えていただけますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういったことがないので不明だが、信頼できると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、非常に心を配ってくださり感謝しておりますなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の86.9%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、1日何をしているのかもう少し詳しく教えて欲しいですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、今のところそういった機会がないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 14人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の45.9%を占め、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が11.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、聞いていないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
記録や書面を必ず確認する仕組みをつくり、理念や目標等などの理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、ホームページへの掲載、全体的な計画や保育園のしおりへの記載等により幅広く周知しています。年度当初には、保育理念や保育目標を確認し、内容の理解や方向性を共有しています。また、職員一人ひとりの回覧ボックスを設置し、運営や課題に関わる学びや振り返りの書面等を必ず確認することにより、職員全体で目指す方向性の理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながら入園説明会や保護者会等を実施し、わかりやすい資料を配付・活用して丁寧に伝えています。

経営層は、決定した内容の理解を確認し、周知するようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、適宜、だれが先頭に立って進めていくと良いかを選定し、バックアップすることを心がけ、決断、決定した内容については、職員の理解の確認をしながら周知するよう、責任と役割に基づきリーダーシップを発揮しています。

新たにペア会議を設定し、コミュニケーションや情報伝達・共有化の向上に努めています

職員会議、リーダー会、乳児・幼児会議等が設定され、意思決定の仕組み等が明確されています。今年度は、若手職員を中心にペア会議を設定し、大人数で集まる機会を減らすとともに、職員間のコミュニケーションや情報の伝達・共有化等の向上を図っています。決定内容や経緯等は、職員会議での報告、会議録の閲覧や確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、更衣室への掲示や書面の配布、口頭伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メールや配信ツール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者等のアンケート、連絡帳からの意見、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援等の情報を収集して、駅に近く利便性が良い、0歳から2歳児の保育ニーズが高い、周辺保育施設の増加など、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

中長期計画に基づき単年度目標や各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中長期計画を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各種年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品関係書類や年次予算表等を確認しながら適切な執行がなされています。

計画の推進および実行に向けて、定期的な評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や年間保育計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われていることから、職員個人の年度目標と目標シートを連動させた達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、研修やチェックリスト等で振り返り、意識の向上を図っています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、理解を深めています。さらに、保育の質ガイドラインや人権チェックリスト、人権擁護の振り返りシート等を活用し、個人、クラス、全体で定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員も人権チェックリスト等で定期的な振り返りを行っています。

アセスメントシートを活用し、気づきやエピソード等の必要な情報を記録しています

苦情解決は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意見や要望を把握した場合は、苦情対応記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、チェックシートや、不適切な対応等発見時のフロー、報告・相談フローを整備し、園内研修で実践報告や検討を行い、意識向上に努めています。さらに、園内研修を通じてアセスメントシートや語りたいことシート等を活用し、日常的な気づきや変化の情報等を記録・把握しています。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域の掲示板への地域交流事業の案内掲示や、ホームページを活用した画像による保育園紹介など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、5組限定の予約制で午睡時間の園庭開放、水遊び、子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防や警察による訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防や対策、感染症流行時の嘔吐処理講習、水害訓練、強風発生時の対策や危機管理など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットの共有化や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。再発防止・事故予防では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハット情報の収集や昼礼時の共有化、集計による要因分析、事故報告の事例検討などに取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。また、記録媒体は持ち出し簿で管理し、タブレット端末は、マグネット表で持ち出し確認を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し、園運営のバランスを考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

PT活動を通じて職員の気づきや工夫の学び合いと、組織力の向上が図られています

就業状況は、シフト表による確認や休暇取得の希望申請、年1回のストレス調査の実施、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修で職員の関係性をつなげる内容を取り入れ、ペア会議の設定をするなど、良好な人間関係の構築に努めています。さらに、リスクマネジメント園内研修、アセスメントシートの3つのプロジェクトチームに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。それぞれのPT活動では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の年齢、経験、個人の考え、様々な違いの中で育つ子どもたちの尊厳をどう守るか、共通理解する部分、個人の長所を生かせる部分を職員間で見出し、子どもを中心にした保育を実践に活かし、内容、方法を具体的にするため、「子どもの主体性を大切にし、肯定的にとらえた保育の推進」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、事例に基づく「不適切な保育とは」を言語表現して理解しあう取り組みを行いました。また、なぜ発生するのか、どのようなことが不適切なのかなどの検証をしました。
取り組みの結果、自己評価としての「不適切」の意味や行動、今後の課題等を整理し、考えたことにより、職員意識の向上が図られました。さらに、子どもに関わる視点が深まるなどの成果をえることができました。一方で、職員の解釈の相違や、職員一人ひとりが感じたことを言葉にして伝え合うこと、などには課題がみられました。振り返り(検証結果)では、子どもの人権、ペア会議、リスクマネジメント、アセスメントシートなどの具体的な内容を柱とし、リーダー層を中心に保育園のカラーを生かした組織運営の在り方を検討し、実践することを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省およびアンケート結果等を踏まえ、子どもを中心にした保育を実践に活かし、内容、方法を具体的にするため、「子どもの主体性を大切にし、肯定的にとらえた保育の推進」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、「不適切な保育とは」について、具体的な事例を基に検討や検証、理解を深める取り組みがなされました。職員間で話し合うことにより、共通な理解の促進にも取り組みました。
取り組みの結果、「不適切な保育」に対しての職員意識の向上や、子どもに関わる視点が深まるなどの成果を得ることができました。また、取り組みの結果から、新たな課題抽出もなされています。これらの結果から、設定した目標に対してある程度の達成が図られたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、取り組み結果から得られた成果や課題を踏まえ、具体的な取り組み内容を抽出し、保育園運営の視点からリーダー層を中心とした実践の取り組み方を設定し、次年度の計画に反映しています。このように、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内研修の成果などから、子どもを肯定的にとらえる視点から不適切な対応について、具体的に検討しあい職員の意識を向上するため、保育の質ガイドラインを学びのツールにして使っていくことが必要と考え、「保育の質ガイドラインに沿った保育実践を推進していく」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、若手職員を中心にペア会議の設定、園内研修による人権についての学び、保育の質ガイドラインのねらい・目的・活用方法等の理解の促進、保育実践の場面に併せた保育の質ガイドラインの活用などに取り組みました。
取り組みの結果、園内研修やペア会議等を通じて、職員間の意思統一や意識の向上、理解の促進等はある程度、図られ、成果を得ることができました。一方で、実践に結びついてはいない点や、経験が浅い若手職員への保育の質ガイドラインのさらなる理解なども把握されました。
振り返り(検証結果)では、保育の質ガイドラインに基づく具体的な目的を定めたペア会議の実践で経験の添った自己評価を行っていく、課題を明確にして検討する機会や共有できる仕組みを作る、などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省および園内研修の成果等を踏まえ、保育実践や人材育成を重点課題に抽出し、「保育の質ガイドラインに沿った保育実践を推進していく」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、ペア会議の設定、人権をテーマにした園内研修、保育の質ガイドラインの理解と実践活用など、具体的な内容について、計画性を持って取り組んでいます。
取り組みの結果、不適切な保育について日常の保育を振り返る機会となり、職員一人ひとりの意識向上につながっています。また、保育の質ガイドラインの理解と活用も職員の姿や保育実践の内容から成果を把握することができ、設定した目標をある程度達成できたと評価されています。一方で、新たな課題に抽出もなされています。
振り返り(検証結果)では、さらなる継続した活動としてペア会議の充実、保育の質ガイドラインの保育実践への落とし込みや、課題で抽出された若手職員へのさらなる理解の促進などを、次年度に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対してホームページや冊子等で詳しく情報を提供しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所等に設置し、利用希望者向けに「保育のごあんない」を閲覧・配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、区の保育園紹介のホームページには、施設の概要、保育方針、職員数、開設年月日、特徴、親子で遊ぼう会の対象・費用・申込・内容・持物・年間予定表、写真での紹介などが掲載されています。

利用希望者に対して保育内容をわかりやすく表記して情報提供しています

芦花保育園のしおりには、両面に名称、所在地、事業内容、保育時間及び休園日、保育目標、定員、職員構成、園舎平面図、年間行事予定、、保育園の1日の流れ、案内図がわかりやすく丁寧に情報を記載しています。区が作成している保育園のしおりには外国語版(英語・中国語)の用意もされています。地域交流、子育て情報誌の案内等を用意して入園希望者に配付しています。見学者には、基本的に園長、副園長が対応して、保育園のしおりを配布して、わかりやすく詳しく説明しています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を積極的に説明しています

見学者には、出来るだけ希望を優先して基本的に園長、副園長が対応しています。コロナ過で今までのように室内をゆっくり見学することはできませんが、施設のことや内容についての質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。「ほいくえん見学ツアーガイド」を園で作成して配布しています。基本的には希望があれば随時受付けており、室内に入れないので、ホームページには写真を多用して様子がわかるように配慮しています。また、園の外にある掲示板にも園の情報を掲示しているので、いつでも見ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意確認を得ています

入園が内定した子どもの保護者に対しては、2月に入園個別面接で、子どもに関する情報や家庭の状況、心配なことなどを聞いて児童票に記録します。4月の入園説明会では、保育園の運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を保護者と確認し、A5版の手にとりやすい冊子「ようこそ芦花保育園」で持物リストなどをわかりやすく説明し、面接時確認記録に記載し決められた書類を提出してもらっています。個人情報の取り扱い等も同意書について入園前の面接で説明し、確認の上、提出してもらっています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で子どもや家庭の状況を把握して、面談記録や児童票に記録して職員間で共有しています。これによって子どもの生活リズムや家庭状況を、職員が共有し把握しています。入園児は保護者が育休中や祖父母が居たり、他園からの転園だったりと保護者の事情がそれぞれいろいろなケースがあるので個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮し、それぞれの家庭状況に合わせた慣れるための保育を行っています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい、情報の共有を図り、無理のないよう配慮しています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

途中、転園・退園する保護者には、子育て相談や、地域交流があることなどの説明をし、いつでも利用出来る事を伝えています。卒園前には必要に応じて就学先と連携をとり、園児の情報を伝えています。新しい環境へ進む不安を軽減できるように、年長クラスの保護者には、就学に向けて小学校のことを話して理解してもらう機会を設定しています。卒園後も地域交流に来れるように案内したり、相談などに、いつでも来れるよう説明し案内しています。保護者の立場に出来るだけ寄り添い、子どもや保護者の不安を軽減できるよう個別対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画を基に各種計画を作成し保護者に保育目標など伝えています

保育計画に基づき、会議での検討や話し合いを行い、年間指導計画、月案、週案、日常の子どもたちの成長発達状況を把握し児童票、月案、日誌、視診簿に記録しています。保護者会、個人面談、保育参観、育ちの記録等で担任と子どもの成長発達の状態を確認する機会をもっています。個別に配慮が必要なケースについては、職員が必要に応じて療育機関など関係機関と連携し助言、アドバイスを受け、巡回指導記録に課題を記録し確認しています。子どもの様子や状況等については、ICTによる業務管理ツールで情報が把握しやすくなっています。

子どもの成長に合わせた指導計画を作成し月案、週案に反映させています

年間保育計画は年度初めに計画し、期毎に見直しを行っています。1、2歳児、配慮を必要とする子は個人別の月案を作成し見直しをしています。配慮が必要な子にはアシスメントシートなどを利用して個人別配慮をし、個人記録への記入、個人別年間計画でその子の発達状態にそった計画を立てています。各クラス指導計画に沿って月案、週案に反映し見直しをしています。保護者と子どもの育ちの共通理解を図るために保護者に取組計画の説明を行っています。月毎の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の様子は昼礼や職員会議等で記録し情報の共有をしています

子ども一人ひとりの日々の様子については、児童票や保健記録、保育日誌、乳児個人記録、面談記録等に記録し、職員会議等で全職員に伝達しています。日々の変化などの伝達事項は昼礼で必ず伝えるようにして全職員に情報の共有化を図っています。昼礼に参加出来なかった職員には、昼礼ノートを必ず確認するように徹底しています。また、確認後は、確認チェック欄にサインし、漏れの無いようにしています。昼礼ノートは事務室の目につく机上の確認BOXに置いて確認漏れのないように徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味にそった室内遊具や環境を工夫し、主体的に活動できるようにしています、

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに連絡帳や日々の日誌から健康や発達状態を定期的に記録し、児童票を作成し共有しています。子どもが主体的に遊べるよう室内にコーナーを作って仕切り、年齢に見合った遊具を用意し取り出しやすく種分けにして遊具棚に置いています。予備室、ホール、廊下やテラスも活用して場所を確保し、他クラスの遊びをまねたり一緒に遊べる環境があります。乳児は個々の遊びに応じて小グループに分けたり一緒に活動をする時間を作り、子どもの様子をみて広い廊下に敷物を敷いてコーナー分けをして遊んでいます。

生活の中で自然な異年齢の関わりを深め異文化体験や子どものトラブルに配慮しています

例年は幼児の縦割り保育の日を設けて定期的に活動していますが、今年度は延長保育時や土曜保育でお世話をしたり4・5歳児がグループ作りで少しずつ実施しています。異文化体験ではオリンピックから興味を持ち国旗カードや国旗絵本から国の名前を知り、万国旗作りをして運動会で飾り国の名前当てクイズをしたり外国籍の子から色や挨拶の言葉を学んでいます。子ども同士のトラブルは乳児は気持ちを受け止め、幼児は状況や気持ちを言葉で伝え納得できるよう解決に導き、保護者には状況や対応を説明し誤解のないようにしています。

全ての子どもの育ちを職員間で共有し支援し、又小学校と連携し就学支援を行っています

配慮の必要な子や気になる子は専門機関と連携をして職員全体で共通理解を持って支援しています。巡回訪問日には可能な限りの職員が参加して学びを深め支援方針を学んでいます。また子どもが通っている発達支援センターに担任が見学に行き、会議で情報を共有し補助職員とともに他児と生活を支援しています。他児も困っている時は手助けをするなど統合保育の中で育ち合っています。小学校との連携は散歩で校庭見学をしたり、就学時学時健診で学校校内を案内してもらって期待感を高め、生活面では一日の生活表を貼って生活の流れを習慣付けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳や掲示物で活動を知らせ、保育の可視化を図っています

登園時はクラス前で受け入れをして挨拶をして子どもの視診をしながら保護者に様子を確認しています。聞き取った情報は視診簿と全体連絡ノートに記入し昼礼で伝達をしています。個々連絡は区統一の連絡帳を用いて時系列の生活や子どもの様子を記述し、幼児は一週間の枠で必要事項を記述しています。降園時は保護者との会話を交わし、乳児は個々の連絡帳に、幼児は写真を入れた壁新聞やクラスごとの活動を書いてクラスや全体掲示しています。全体の行事や子どもの活動はホームページやタブレットでタイムリーに発信して視覚化を図っています。

家庭と連携して基本的習慣の自立を促し、子どもの意欲を大切にしています

年度初めの保護者会は2回に分けて子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明したプリントと映像で行いました。初めての園生活で心配なこと悩みをアンケートに書いてクラス便りに載せています。基本的生活習慣の自立は家庭と連携をして進め、排泄は個々の排尿間隔を把握して成功体験を重ね着脱は着替え時に順番を教え個々の意欲を促しできたら褒めて自立に導いています。看護師、栄養士も連携して指導しています。幼児は毎日の日課を黒板に掲示し衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など見通しのある生活を視覚化して習慣付けています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握したり体調や活動を見ながら、年齢に応じて時差で午睡時間を決め無理なく睡眠や休息がとれるように配慮しています。0~2歳児は室内の午睡室、幼児は予備室、ホールで採光、室温、換気、湿度を調整して自分の場所を決めて全員マットで交互に向きを変えて安定して眠っています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行いタブレットや用紙に記録しています。途中で起きた子は別室で静かに過ごし、5歳児は3月半ばから徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、午睡が必要な子は睡眠をとっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想や自発性を生かした遊びの中で、決まりを守り協調する心を育てています

子どもが自主的に遊びこめるよう乳児は壁面遊具を充実させ触る、引っ張る、掴むなど手先の遊びを促しています。幼児は積み木、ブロック、ラキューなど数を揃え電車、車、剣、竜、昆虫など立体化し有形にする「とことん遊ぶ」活動を大切にしています。園庭には固定遊具やタイヤ、牛乳ケース、風呂マットなど可動式遊具で家、乗り物、風呂、お店やなど遊びが広がっています。鬼ごっこ、リレー、ドッチボールの集団遊びで負けた時の葛藤には受け止めて励ましながら楽しく遊ぶにはルールや約束を守ることの大切さを教えて気持ちを調整しています。

年齢ごとの働きかけで言葉の感覚を養い、さまざまな表現活動で感性を養っています

子どもの発語、指さし、仕草から言葉で応答的に返し、幼児は運動会の司会、当番活動、生活発表など自分の気持ちをみんなの前で発表する経験を大切にしています。体育遊びは巧技台、縄跳び、鉄棒、登り棒など自分で目標を持って挑戦し、系統立てたリズムは機敏な動作やしなやかな身体作りをしています。季節の歌や楽器を使った演奏や絵本の読み聞かせから情景を読み取り、ごっこ遊びや劇遊びに発展させ、絵画製作では経験画、観察画や折り紙で折紙で虫、セミ、木の葉、花など壁や木に飾って季節感を出すなどさまざまな表現遊びで感性を養っています。

豊富な自然の中で季節の移ろいを感じ、自然物や栽培活動で子どもの遊び広げています

園の周り周辺には団地の街路樹が生い茂り、門の周りは団地の「お花の会」のボランティアの方たちが季節の花を植えた花壇やビオトープを作りめだかや金魚が泳ぎ、季節の移り変わりが見られます。お散歩表はコースを書いて公園ごとの特徴を入れて作成し、今年度は近場の公園や団地周りの散策をしています。拾ったどんぐりはままごとに木の葉はプールに入れてお風呂ごっこをしています。プランターでピーマン、なす、トマト、オクラの生長を観察して絵の具で型押しをしています。ダンゴムシ、バッタ、あり、カブトムシを飼育し生態を観察しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を遊びを通して由来を知り、子どもが主体的に取り組むごっこ遊びをしています

誕生日は掲示でケーキの表を貼ってお祝いしています。.行事はみんなで楽しむ企画で行い、七夕はクラスごとに担当がパネルシアターで行事の由来を演じ、子どもの日の集いはミニ運動会でかけっこ、玉入れ、煎餅食べ競争などを行っています。夏祭りはホールで人数を半分に分けて的当て、作った金魚すくい、ボール転がし、お月見にはお団子を作って玄関に満月を書いて花や野菜を飾って由来を知らせています。子どもの遊びからお店屋さんごっこで品物作りやお土産を用意してみんなを招待したり、お化け屋敷ごっこでホールを暗くして隠れて楽しんでいます。

日常の活動を積み重ねた子ども主体の行事でやり遂げた自信と達成感につなげています

保護者参加の行事は日頃のクラス活動で子どもがやりたい活動を取り上げ友だちと協力して達成感を味わえる機会にしています。運動会は3歳から時差で行い、かけっこ、忍者遊戯、親子で忍者修行や鳴子のエイサーまつり、ソーラン節、体育遊具のチャレンジなど挑戦していま。発表会は3歳児は指人形や手遊びのお話を入れた劇ごっこ・4歳児は好きな紙芝居から取り入れて振り付けやせりふを考えた劇遊び・5歳児は長い冒険物語でお話の世界に入って気持ちを入れたセリフや踊りを考えて背景や小道具作ってやり遂げた自信を満足感を味わっています。

保護者参加の行事は、子どもの成長を共有し感想や意見を次回の参考にしています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。行事の考え方やねらいは事務所だよりで説明し、毎日の取り組みの過程はクラスの活動やクラス便りで掲示して、期待を持って参加できるように工夫しています。当日の参加は時差や人数制限で行うなど変則的な実施でしたが、3歳児は親子競技を取り入れて親子の触れ合いを持ち、子どもといっしょに楽しめるよう企画して子どもたちも張り切っています。行事後はアンケートを配布して園だよりに掲載し、次回の参考にして次年度は通常に戻ることを願っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換ができるように工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。4・5歳児の窓や天井のステンドグラスに太陽の光で温かさや優しさで気持ちの和らぎがあります。乳児は室内に小人数や一人遊びができるコーナーでゆったりと遊んだり、スキンシップをとって安心感を与えています。廊下のベンチ付きの絵本コーナーはお気に入りのスペースで好きな本を読んだり、貸し出し絵本を選んでいます。事務所は癒やしの場所で気分が高揚した時は事務所に来て木製の遊具で遊んだり絵本を見て気分転換をして部屋に帰っています。

延長時は環境の変化を考慮して、家庭的な雰囲気で安心して過ごせるよう配慮しています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。夕方の室内の移動は子どもの負担を軽くするように室内で過ごし、人数を見て18時をめやすに2歳児の部屋(延長用室)に移動しています。おやつを食べたあと全員合同保育になり、2歳児室の遊具や幼児の遊具を持ってきて専任の延長職員を配置して安心して過ごせるようにしています。ほぼ同じメンバーでままごと、ブロックなど小さい子のお世話をして優しく関わり、家庭的な雰囲気で過ごしています。お迎え時の伝達は視診簿や延長日誌やメモで引継ぎをし漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように雰囲気作りや食事の内容を工夫しています

区統一の献立表は2サイクルメニューで和・洋・麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を豊富に用いて出汁をきかせた薄味で自園調理しています。彩りや盛り付けに工夫し、見た目にもおいしく食べられるようにしています。食事の衝立には5歳児が折り紙や絵を描いて雰囲気作りをしています。行事にはリンゴジュースやフルーツを付けたり、おやつにクラッカーにムースでディップをする楽しみや、かば焼きご飯、秋色酢豚、春巻きアップルパイなど人気メニューもあります。栄養士や調理師が喫食状況を確認し次回の調理には切り方や味付けを工夫しています。

アレルギーのある子どもや個別の状況を配慮した給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書に基づいて面談をして詳細に把握しています。献立作成時は除去や代替えが入った一人分の食材が入った色分けをした献立表を月1回園長、担任、保護者と面接をして確認して配付しています。提供時はアレルギー対応マニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食のないように気をつけています。離乳食は初めての食材は家庭で試してから栄養士と面談の上使用しています。体調不良などの子は牛乳や果物を抜くなど保護者確認して対応しています。

食の大切さを知らせる食育活動で食に関心を持ち、食べる意欲につなげています、

食育計画や調理活動計画で栄養士や調理師、職員が連携してさまさまな活動計画を立てていますが今年度は調理に関わる活動はできないので工夫して子どもたちに食の大切さを知らせています。食事のマナーは姿勢、スプーン・箸の持ち方、食器の並べ方を知らせ、食材は模擬用の食材に触れ、野菜の名前と切り方や料理に使う器具の名前を実際に見せています。三食栄養では献立表を読んで料理名や食材を知り、食事の時に味や触感を確認して食べ物と身体の関係を学んでいます。「たべるのだいすき」では適塩、行事食、園の給食など保護者に発信しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で自分の身を守る大切さを知り、感染症のルールを決めた生活をしています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせ職員はあらゆる場面にチェックシートを作成しています。定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で危険個所を事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して注意をしています。今年度は感染予防で新しい日常に適した生活で幼児はうがいをして手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒をチェックシート行いできる限りの感染予防をし看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

子どもの健康状態を把握し、看護師と園医と連携して子どもの健康管理をしています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。アレルギーの飲み薬、抗けいれん剤のエピペン、アトピー性皮膚炎の塗布薬など与薬が必要な子は医師の指示書や与薬依頼表で預かり、事務所で保管し看護師が対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康確認や病後児のケアをしています。園医の健診は毎週あり子どもの健康状態や気になる子は常時相談できる連携があります。職員はAED、救命救急法、心肺蘇生、エピペンなどの処置は看護師から講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供を行い、SIDSの予防や保護者に注意喚起しています

園のしおりで保健衛生に関することや感染症の病名や主要症状について一覧表を掲載しています。保健だよりで家庭での健康や季節ごとの病気や保健衛生に関することを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状、潜伏期間を掲示し同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防は0・1歳児は午睡時はビデオを設置して0歳5分、1・2歳児10分・幼児15分毎に顔色、呼吸、体位チェックして記録し、保護者にはリスク要因や園の対応のプリントを常時掲示して注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などに出来るだけ対応するようにしています。延長保育、保育形態の変更、私用等急な時間変更についてもできる限り柔軟に応じられるように対応しています。状況についてはアセスメントシートなどを活用して職員間で情報を共有して支援しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けすることもあります。            

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の接触や交流の機会が自粛休止で難しくなっていますが、なんとか交流できる機会を確保するために、少人数に分けて時間も短縮して保護者会を行うなど感染防止対策を徹底しながらの開催を行っています。運動会は、0歳,1歳,2歳はクラス別にふれあい遊び、3歳・4歳・5歳で年齢別に保護者参観で行いました。交流を深める保護者会活動には全面的に協力しています。コロナ過においては自粛休止しましたが、信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように、毎月、保護者向けのクラスだよりなど、資料の作成や園便りを配信しています。日常の保育園での様子がわかるように掲示板に掲示しています。個別面談などで、子どもの発達や育児についての説明をしています。面談や保育参観、保護者会を通して子育てや子どものことについて共通認識が得られるように個々の様子を伝えたり、発達の確認を行ったり、子育てについてのアドバイスや相談などの支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、清掃事業所のエコ学習、警察署による不審者対応訓練、消防署による起震車体験や消化訓練などの関わりを通して様々な経験をしています。また、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。就学に向けては近隣の小学校の展覧会、運動会を見学に行く等幼・保・小の連携会議に参加し情報を得ています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。

地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

子育て支援事業として、予約制で月2回、1日5組、13:30~14:45の園庭開放や部屋も一部開放しています。近隣の「おでかけひろば」と、保育園交流として、保育園隣の公園で、ひろば利用者と園児数名が触れ合うことができました。地域交流チラシの配布を依頼したり地域の方々に向けて掲示板へ子育て情報や相談窓口情報などの掲示や、チラシを広場に置かせてもらって地域交流事業などの情報を地域に積極的に発信して地域の方々と触れ合う機会をもっています。地域住民の方々と交流を深める関わりを継続しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者に説明すると共に、同意、確認書をもらっています

入園面談時、また、入園説明会で個人情報保護に関する規定があり、規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて、保育園におけるどの書類が個人情報に当たるかなどを説明し、同意を得て個人情報同意書にサイン後、提出してもらっています。また、全体保護者会でも重ねて個人情報に関する説明をして同意を得ています。個人情報保護に関して、保護規定を会議で確認し、個人記録、保育日誌、など各種書類の取扱い、保管を厳重に管理しています。「世田谷区保育の質ガイドライン」を全職員に配布して読み合わせて共通理解し共有しています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、シャワーや着替えのときなどには、園外部から見えないように遮光カーテンなどで目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ替えの時には、子どもの気持を配慮して間仕切りをして見えないようにし、プライバシー保護をしています。又、日々の保育の中では子どもの気持ちに配慮しプライバシーの保護をしています。ガイドラインにてプライバシーの保護や人権についての心得を共通理解して確認しています。プライベートゾーンについては、看護師から年齢に応じた保健指導を行っています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

虐待防止ハンドブックや、「体罰によらない子育て」を基に虐待の早期発見、早期通報に意識し、着替え時等、身体のあざや傷などがないか注意をはらい早期発見の意識で保育を行っています。気になる様子が見られたときには、職員全体で情報を共有し児童票、保育日誌に記録しています。虐待を受けている疑いや情報を把握した時は、適切に対応できるように整えています。虐待防止の研修に参加し、職員会議で全職員に内容報告し、意思統一をしています。育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員が必要な時にいつでも活用できるように整備しています 

世田谷区保育の質ガイドラインには、策定の主旨・位置づけ・区の保育「1.子どもの権利2.職員に求められる資質3.保育環境・4.保育内容5.安全管理6.保護者支援・地域の子育て支援7.運営体制・保育の質の向上のため、それぞれに求められること・資料(保育の質を確保・向上していくための、これまでの区の取組)」と必要な情報が記載してあります。全国保育士会倫理要綱・区立保育園の理念・保育園職員心得・緊急時の職員体制、保育業務、関連業務等のマニュアルが事務室に保管してあり、いつでもすぐ活用できるように整備されています。

マニュアルはサービスの向上を目差して年度末に見直し、次年度に反映させています

日常業務はマニュアルに沿って進められています。その上で気がついた事などは日常の会議などでその都度検討され必要に応じて見直しをしています。事前に保護者にサービス内容を伝えて意見、要望等や利用者アンケート、行事後アンケートの中からも重要と思われる内容については、年度末の1年の総括として全体会議の中で提案、検討、討議されます。次年度の事業計画を検討策定する際に評価と反省をして見直し、必要に応じて改定して次年度に反映させています。サービスの向上に向けて内容の充実に努めて全職員の保育の質の向上に努力しています。