東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 池尻保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりを大切にし、子どもの最善の利益を考え保護者と共に保育を行う 2)子ども・保護者・職員(地域含む)が互いに学びあい共育ちの場となる保育園で生きる力を育む 3)心身ともに健康な子どもを育てる 4)地域の子育て力の向上を目指す 5)保育の質の向上を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康であり、情緒が安定していること。子どもとともに過ごす喜びを充分に感じ、個々にあった特性がわかり肯定的に子どもの行動を理解できる。相手と良好なコミュニケーションがとれ協調性があること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分の立場や役割を自覚し責任感を持って誠実に職務にあたる。子どもはもちろんであるが、保護者が子育てに自信を持ち楽しんで行えるよう、寄り添って温かく保護者支援ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが安定した保育園の生活を送れるようにアイデンティティー人形を取り入れています

保育園では1~3歳児の新入園児にアイデンティティー人形を渡し、入園までに保護者に顔をつけもらい、保育園で始めて過ごす不安を和らげるようにしています。入園してからは自分だけの大切なものとして遊びに取り入れたり、午睡時に持つなど心の安定につなげています。また、トイレに行くときはトイレの入り口に人形を入れるウオールポケットを用意して大切に扱っています。ほかに靴箱やロッカーに個人マークを貼り自分の場所だとわかるように配慮しています。このように一人ひとりの心の安定を大切にした細やかな保育が実践されています。
2 父母会と園相互の信頼が深まるように努めています

保護者同士の交流が難しい中、園は事前のアンケートを活かした保護者会を全て対面で実施しました。父母会主催で各クラス事で公園やリモートで顔合わせをするなど保護者側も積極的に保護者同士の交流に努めています。また、交通安全教室は父母の会主催でおこなったり、父母会主催で園全体の交流を行っています。園としても父母会の役員会時には、保育室の貸し出しを行い、総会には園長が出席しています。園全体の交流時には小学校の会場手配を園が行うなど、保護者と園との協力体制を基に信頼関係が築かれています。
3 地域とのつながりを大切にし、コロナ禍でも工夫をしながら、情報発信や地域交流事業の実施、情報交換など、に取り組んでいます

ホームページや掲示板での情報発信、乳幼児健診会場の「いちご伝言板」へのチラシの掲示など、開かれた保育園運営に努めています。また、例年、地域交流事業のほか、小中学生の体験学習受入や複合施設の利点を生かして、児童館や高齢者との世代間交流などに取り組んでいます。さらに、保育ネット世田谷、地域子育てネットワーク、要保護児童支援協議会などに参加し、地域における共通課題の解決に向けて協働して取り組んでいます。コロナ禍でも工夫をしながら、情報発信や地域交流事業の実施、情報交換など、地域とのつながりを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。また、毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、研修受講に際し、今後はさらに、過去の研修履歴等の学びの蓄積を周知し、職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます。
2 子どもに必要な「注意」の言葉は子ども自身にも区別できる取り組みに期待いたします

職員は、子どもの気持ちや自尊心を傷つけない言葉を使う、子どもの意向を汲む、肯定的に受け止める事を意識しています。そして、一人ひとりの人格を尊重する事を大切にした保育を実施できるように努めています。注意を伝える時に、子どもが怖がったり、怒られたと感じてしまう言葉であってはなりませんが、危ない時などは強い言葉で伝えたい場合もあると思います。保護者への理解もとても大変なことですが、子どもがよくできた時に、○とジェスチャーで表すように、子どもに端的に良い、悪いが伝わる工夫をされる事を期待いたします。
3 コロナ禍で子どもたちの活動や行事などは制限されていますがそのような状況の中でも職員は子ども中心の保育をおこなう工夫を探っています

コロナ禍でさまざまな行事や活動が制限されています。そのような状況の中でも職員は安全を配慮しながら出来る範囲で子どもたちがのびのびと主体的に活動できるように工夫しています。七夕や節分・ひな祭りでは安全対策を充分におこなったうえで日本古来の伝承行事に親しむようにして、運動会やお楽しみ会は幼児中心に入れ替え制でおこなっています。また、調理保育は制限されていますが野菜の栽培をして食の関心に向けています。これからも見通しのつかない状況が続くと思いますが保護者と協力して子ども中心の保育を実践されることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修やPT活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、シフト表による管理や休暇取得年間予定表の作成、年1回ストレス調査の実施など、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、業務の効率化と負担軽減等に向けたICTの導入および活用が進められています。園内研修では、毎月、グループワークによる保育の振り返りを行い、毎回違うグループに分かれて話しやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、自然、造形、リスクマネジメント、積み木などのPT活動では、それぞれ目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが無理なく保育環境や新生活になじめるよう取り組んでいます

入園前に、顔は保護者につけてもらい、洋服は選んでもらうお人形を渡し、家庭で自分だけのお人形を作っています。入園まで一緒に遊んで人形のお世話をしたり、登降園も一緒にすることも可能です。また、お家だけで遊ぶ物として活用する事も子ども自身の選択になっています。自分だけの物を持つ安心感や、園でお友だちと人形を通じて関わりを持ち、その中で起きる課題に対し得て、自分はどうしたのかという、子どもが成長過程で発達段階に応じた経験をし、自分はどうにし問題を解決するのか、子どもの個性や、主体性を育むきっかけとなっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ クラスを少人数のグループに分け自主的に活動できるようにしています

クラス内を少グループに分けて、自主的に活動できるようにしています。制作棚を常設し創作遊びを自由な発想でできるようなコーナーを設け、制作棚にはビニールテープ各色、クレヨン・紙などの素材を取り揃えてあります。また、可動式の造形の絵の具ワゴンがあり自由に造形遊びができるようになっており、絵の具遊びを継続して経験する中で、色の混ざりや濃さを筆を使いながら工夫しています。ほかに積み木遊びでは積み木の日を設けホールで各クラス木のおもちゃでじっくり遊ぶなど自由な発想で創造性や自主性を育む環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(118名)に対して、世帯数は102世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 59.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.7%、「満足」34.4%、を全て足すと95.1%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率が98.4%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ひたすら絵を描いたり、ずっと粘土遊びをしたり、作品を見ると家より集中力があるようですなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の96.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵の具や体を動かすこと、多様に実施くださっていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の86.9%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園での方が食べている気がしますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が8.2%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの中でも積極的に保護者参加行事をしていただけてありがたいなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の70.5%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一度も嫌な態度をとられることなく受け入れて下さいますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、万一の不審者の侵入時に備えて、どのような対策が園ごとに行われているか知りたいなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで行事がまだないのでわかりませんなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、凄く話しやすいですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の98.4%を占め、「どちらともいえない」が〇0.0、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても綺麗ですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の93.4%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我や体調を崩すことなく通っていますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が4.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの先生も中立な立場で良い対応をしてくれていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の91.8%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、パートの先生のことをもっと知れると嬉しいなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の88.5%を占め、「どちらともいえない」が6.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の82.0%を占め、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、オンラインでの配信で写真を見ながら様子を知ることができ、ありがたいなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の80.3%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういった場面がまだないなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の68.9%を占め、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が6.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、目標等は、日々の保育や園内研修と連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、全体的な計画や保育園の心得への記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初の全体職員会議で内容の理解や方向性の確認を行っています。また、日々の保育での話し合いや園内研修を通じて、理念や目標と連動させて振り返りを行い、理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながら入園説明会や保護者会等を実施し、プレゼンテーション資料を活用してわかりやすく丁寧に伝えています。

経営層は保育園全体で情報共有し、方向性を確認しながら進めていくよう心がけています

経営層の役割や責任は、役割分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初には、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。また、経営層は、保育園全体で情報を共有し、方向性を確認しながら進めていくことを心がけ、それぞれのリーダーがリーダーシップを発揮できるよう支援することを、役割と責任に基づき行動しています。

職員会についてで意思決定の仕組みを明確化し、会議録の確認や回覧等で周知しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、クラス打合せ、乳児・幼児打合せ等が設定され、「職員会について」で明確化しています。重要な案件等は、各打合せ等の検討を踏まえ、職員会議や昼礼で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼で報告を行い、会議不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧と確認チェックなどで周知しています。会計年度任用職員等には、会議録の確認チェックやファイリング、回覧、口頭での伝達などで周知しています。保護者には、事務所便りや文書の配付、園内掲示、個別伝達、連絡メール等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱の設置など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年2回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。例年、施設見学や子育て支援参加者等から情報を収集し、周辺に保育施設が少なく、子育て世代が多く保育ニーズが高いなどの地域性を把握しています。収集・把握した情報等は園運営に活かしています。

園運営の中期計画と単年度目標が作成され、理念・ビジョンへの方向性が示されています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、質の高い保育の実践などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各クラスの年間計画や行事計画などを作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品内示額等を確認しながら適切な執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・見直しを行いながら取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進め、職員会議等で評価、反省を行い共有化を図っています。日常保育では、各指導計画に基づき定期的に評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。また、目標設定をできるだけ数値化するよう心がけ、達成度の把握に努めています。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省を行い、個人の目標と連動した達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、会議での振り返りや研修の機会等により理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育園の心得等に明示され、会議の中での確認や日常保育を通じて心がけられています。ハンドブック等は事務室にも保管し、いつでも、振り返り、共有できるようにしています。また、例年では、新人研修や経験年数別研修、会計年度任用職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員への周知に取り組んでいます。さらに、研修を通じて報告や資料閲覧などで再確認を行い、共有化に努め、理解を深めています。

人権チェック、対応や相談フローチャート等を活用し人権擁護の質の向上に努めています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者意向等を把握した場合は、苦情・要望対応記録を整備し、丁寧な対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、人権チェックシートや振り返りシート等を活用し、定期的に確認や振り返りを行っています。また、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談フローを整備し、意識の向上に取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時は、子ども家庭支援センター等、関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信や園庭開放、講座等の実施を通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域の掲示板への地域交流事業の案内掲示や、ホームページを活用した画像による保育園紹介など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、園庭開放、リズム遊び、調理師や看護師による講座やお悩み相談コーナー等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特有のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネージメント委員会を設置し、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防や警察による訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前のマニュアル確認、熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、周辺道路や交通状況に対する危機管理など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。事故、怪我等では、ICTを活用したヒヤリハットに取り組み職員間で共有し、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析などを行い再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度任用職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の情報資産持ち出し簿による管理などがなされています。個人情報の承諾可能な事項へのチェックと取り扱いは、同意書への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し園全体のバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出を図っています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、ヒアリングやクラス編成表等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、クラス体制、運営等への適材適所の配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向や面談を通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認しています。また、キャリアステージにおける経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等に基づく研修体系と連動させた個別年間研修計画がされています。コロナ禍においてもリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組むことが期待されます。

園内研修やPT活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、シフト表による管理や休暇取得年間予定表の作成、年1回ストレス調査の実施など、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、業務の効率化と負担軽減等に向けたICTの導入および活用が進められています。園内研修では、毎月、グループワークによる保育の振り返りを行い、毎回違うグループに分かれて話しやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。また、自然、造形、リスクマネジメント、積み木などのPT活動では、それぞれ目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 創意工夫された教育、保育の実践はこれまでも課題としてきており、特色ある保育を深めていくことで、より質の高い保育の提供につながると考え、「創意工夫ある保育の実践」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、様々な素材に触れる「造形のアトリエ」、保育士の言葉がけや調理職員との交流など「楽しく食べる食育」、散歩や主体的に組み立てられる運動素材を使った「外遊び環境」、園庭の広い場所や4,5歳児のみの交流などの「異年齢児のまぜまぜ保育」の4つのプロジェクト(PT)を立ち上げ、各PT毎に年間計画の立案、作成を行い検討、実践、職員、保護者周知を行いました。
取り組みの結果、4つのプロジェクトを中心に取り組み、造形ではクラス保育に取り入れ、クラス間で共有することで、園全体で意識をして取り組むことができました。また、4つのプロジェクトの内容を保護者に紙面で伝え、作品を保護者に見える場所に飾り、保育の可視化につなげました。設定した目標を一定程度、達成することができました。
振り返り(検証結果)では、テーマの見直し・振り返りを行い、改めてプロジェクトを作り、継続した取り組みとして、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の利用者アンケートやこれまでに把握されていた課題に対して、「創意工夫ある保育の実践」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、造形のアトリエ、楽しく食べる食育、外遊び環境、異年齢児のまぜまぜ保育の4つのプロジェクトを立ち上げ、それぞれが目標を設定し計画的な活動として具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、それぞれのプロジェクトで作成した計画と目標に対して、評価、反省が行われ、達成状況を把握しています。コロナ感染症の影響を受けて、プロジェクトによっては、十分な活動や成果に至らなかった結果も伺われています。コロナ禍において、できる範囲の取り組みに変更しながら、目標の達成に向けた取り組みがなされ、ある程度の達成が図られたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、それぞれの活動の成果を見直し、継続した活動としてプロジェクトを設定し、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区立保育園の役割として地域における子育て支援があげられ、在宅子育ての支援の充実は課題であり、さらなる充実が必要と考え、また、在園の保護者支援にも力を注ぐ必要性を感じ、「子育て支援の充実」を目標に設定し、取り組んでいます。
コロナ感染症の影響により、様々な事業の見直しを行い、できる範囲で工夫しながら地域の子育て支援事業の実施や、ホームページに園内の写真をアップするなどに取り組みました。また、休園中においては、在園の保護者に定期的に電話で状況確認をしたり、ホームページを活用して、簡単にできるメニュー紹介などを行いました。
取り組みの結果では、地域の子育て支援対策ではコロナ禍のため中止や変更する一方で、電話での問い合わせに丁寧に応じたり、玄関先で入園希望の保護者の話を伺ったりするなどの対応を行い、子育て支援の充実を図り、設定した目標をある程度達成することができました。
振り返り(検証結果)では、地域交流事業では、ホームページの更新、地域交流の実施方法の工夫や、在園児保護者支援では、個人面談の内容や開催方法の工夫などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区立保育園の役割に視点を置き、在宅子育て支援の充実や、在園の保護者支援への必要性を考え、「子育て支援の充実」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、給食体験や地域交流による地域の子育て支援の充実や、日々の関りや参観、面談を通して在園児保護者と関係性を築き、寄り添っていく、などの計画を立てる一方で、コロナ感染症の影響により、計画の見直し等を行い、できる範囲での具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、電話での問い合わせに丁寧に応じたり、玄関先で入園希望の保護者の話を伺ったりするなどの対応を行うなど、設定した目標に対して、ある程度の成果が得られ達成できた部分が見られたと評価されています。
振り返り(検証)では、コロナ感染症の影響下での取り組みを活かし、更なる工夫や課題に対する見直しを行い継続的な取り組みとして次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページなどでわかりやすく提供しています

区の池尻保育園からのお知らせには、池尻保育園の施設内を紹介しますというカテゴリから、池尻保育園の施設内紹介や地域交流の情報を発信しています。また、(正解がないから楽しい~積み木遊び)(自分だけの宝物~アイデンティティー人形)、(みんな違ってみんないい~造形遊び)(たくさん身体をつかって~運動遊び)など、園の特徴的的な保育の様子が写真を用いて紹介しています。これらの情報は随時副園長が更新しています。また、また門前の掲示板にて保育園の基本情報や園の方針を解り易く、情報提供しています。

行政と連携し、区のホームページに園の情報を提供しています

年11回の園長会、地域園長会、年6回の副園長会、年2回の課長ヒアリング、さらに世田谷地域子育て支援ネットワーク会議を通じて、地域のニーズの把握、園の状況などの情報交換、情報共有をしています。区のホームページには、施設の概要保育方針、職員、開設年月日、園の特徴として、複合施設の1階が保育園、2階が児童館であること。全園児がワンフロアーで過ごし、異年年齢の交流が自然にできる事や、築山のある園庭や近くの世田谷公園では自然に触れなが遊べる事を紹介しています。英語表記の保育園のしおりも用意されています。

園見学者に、わかりやすく丁寧に園の保育の特徴を伝えられるように努めています

要望に応じて見学の予約を随時行い、午後、午睡中子どもに出来るだけ接触の無いように一日3名として施設見学を実施しています。見学希望者には、氏名、連絡先の電話番号、コロナウイルス感染防止を考慮して当日の体温を記入していただいています。見学説明確認表を元に、園長、副園長が対応して、使用中の場所は、写真を使いながら、施設を紹介しています。給食は、サンプルの実物を見せています。現在外出しない保護者が多いので、見学時には子育て相談をしながら、要望を聞き、地域交流へのお誘いをするように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書に沿って保護者に説明して同意を得ています

入園内定後の個別面談時に、重要事項を伝えています。園生活での基本的なルールは、入園説明会や4月の園だより、事務所からの便りで伝えています。用意する持ち物、コットカバーの作り方、毛布カバーの作り方などは、持ち物は一覧表とサンプル使い、作り方は写真入りの作成手順をまとめた資料を配布しています。面談時は、記載された書類を確認しながら、保護者の意向など面接時メモに記載し、職員間で周知して、保育に反映できるように配慮しています。保護者には、園のルール、個人情報の取り扱いについて同意書をいただいています。

子どもが保育環境に無理なく慣れるように慣れ保育を行っています

子どもの家庭状況は、入園の際に児童票に記入してきてもらい、面談時に詳細を聞き取り保護者には任意での「語りたいことシート」を記入してもらい家庭の状況の把握に努めています。保護者の就労状況や要望、子どもの保育の経験などに応じて個別に慣れ保育を実地しています。食事が取れる、午睡ができる事など通常の保育時間に順応できるように配慮しています。園独自の取り組みとして入園前にアイデンティティ人形を渡しています。靴箱やロッカーなどに個人マークを貼る事で、自分の物がある安心感を通じて園生活に親しめるように取り組んでいます。

退園や卒園後も、子どもの支援の継続に努めています

緊急一時保育終了時も、その後も利用者のニーズに沿ったサービスの提供が出来るように区の子育て支援情報を伝えるなどして支援の継続に努めています。また、転園する子どもには、園の思い出となるように、メッセージカードを渡しています。卒園児は在園児が思い出を装飾した、マイバックやマグネットを渡したり、保護者には、保護者会、面談等で就学に向けての配慮等を伝えて、卒園後も園にいつでも遊びに来てねと声を掛けています。卒園後も相談事がある場合は園に来て話ができる事を紙面などで伝えるとより保護者の安心につながるでしょう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票などに記録し、共有して日常の保育に活用しています

児童票(保育経過記録)は、乳児期、幼児期、ともに4期に一度子供の様子を記入し、生活状況につては、入園時に児童票に記載し、変更があったっ場合は、書き加えて最新の情報を心がけています。週(日)指導計画の個人の記録欄には、1歳児クラス全員を記入し、連絡帳については、必要に応じて、全クラス写しを残し児童票に挟んでいます。身体検査の記録(身体測定)は、タブレットに入力し、保護者と子どもの成長が共有できるようになっています。子どものアセスメントシートは、クラスごとにファイリングし職員間で情報共有しています。

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して見直しています

全体的な計画は世田谷区の保育理念を基に。園の特徴を生かせるように作成しています。全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成して日々の保育を行っています。年間指導計画や月間指導計画は、養護と教育の各領域の項目を設けて、ねらいや内容、環境構成、配慮事項に沿って作成し、子どもの育ちや意欲、取り組む過程などについて、自己評価欄に自らの保育実践の振り返りを記載しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、自己評価をして次月につなげています。

職員同士の連携で、子どもの引き継ぎ事項の情報共有をしています

日々の子どもの状況については、クラスごとの視診簿に記入をしています。毎日の昼礼では、子どもの健康面、情緒面保護者の状況や変化を職員間で報告、確認をして情報の共有をしています。早番、遅番、延長番を利用する家庭が多いので、延長日誌に記載したり、遅番や早番への申し伝えは、「けが報告書」を使用したりして、伝え漏れがないように努めています。各クラスの月案は、回覧名簿をつけて既読確認チェックを行い漏れの無いように努めています。会計年度職員に対しても、非常勤ファイルや回覧簿を使用し、漏れがないようにしているます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握して指導計画を作成し環境を設定しています

子どもの全体的な姿は日誌や昼礼・各種会議で把握しており、それを基に指導計画や環境設定をおこなっています。主体性を育むための声掛けや環境について園内で検討し保育室に絵本や制作コーナーを設け、自主的に遊びを見つけ継続して楽しめるようにしています。1・2歳児は手触りの良いもの、手作りのぬくもりのある玩具などを用意し言葉のやり取りができるようにしています。幼児はキッチンセットや積み木や木製玩具で作った町や駐車場などの製作途中の作品を置けるコーナーを設け、制作に必要な素材やビニールテ―プなどを揃えています。

異年齢や異文化など年齢や文化の違いなどを認め合い、互い尊重する心を育んでいます

朝・夕保育や延長保育、土曜保育の合同保育時には異年齢の自然な関りがあり、感染状況に応じて異年齢の交流が継続しておこなわれ、4・5歳児を中心の異年齢活動のまぜまぜの会では園庭で距離をあけてダンスをしたりしています。また、5歳児は誕生会で得意な鉄棒や絵画などを披露しています。ほかに幼児の運動会の練習を低年齢児が見て憧れたり、幼児は見てもらうことで張り切って練習しています。年長児はオリンピックを見ていろいろな国に興味を持ち国旗を当てたり、国旗ゲームをしたり、給食でアジアの料理が出た時は世界地図で確認をしています。

配慮の必要な子どもを援助し子ども同士のトラブルに対処しています

配慮の必要な子どもに対しては非常勤看護師がつき、かかりつけ医や他園の同じ病気の子の成育医療センターのサポートを参考にしています。保育士は共に生活するクラスの子どもたちからの発言や疑問を受け止めてともに成長する機会にしています。子ども同士のトラブルが発生した時は原因を探り、双方の気持ちを受け止めトラブルに対処しています。保護者には発達段階を伝えたり、原因や子どもの気持ちを丁寧に伝え、理解を求めています。年長児は小学校の紹介DVDを見たり、小学校の先生の話を聞いて就学のイメージをもてるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とコミュニケーションをとり、子どもの情報をやり取りしています

登園時には保護者が気持ちよく子どもを預けることができるように受け入れ、子どもの視診をして家庭での様子や健康状態を聞き取ります。連絡帳は1歳児は食事・睡眠・排せつや家庭と園での様子、2歳児は家庭と園の様子を共に毎日やり取りしてしています。幼児は必要時のみやり取りし、クラスの活動は掲示したりキッズビューで配信しています。昼礼時には子どもの様子・保護者からの伝言・連絡事項などの打ち合わせをして出席していない職員も必ず昼礼ノートを確認するようにしています。お迎え時には担当者は子どもの様子を一言添えて伝えています。

生活リズムを大切にし家庭と連携し基本的習慣を身につけています

早寝・早起き・朝ごはんを食べる・排便をするなどの生活リズムの大切さは保健だよりなどで伝えています。基本的習慣の習得については家庭と連携を取り、保護者会や個人面談で資料を渡しています。看護師は手洗いについて手作りの紙芝居を使いながらわかりやすく教えたり絵本や図を使い日々の保育の中でも伝えています。着脱は子どものやる気を援助し1歳後半位で初め、排せつの指導はおむつが濡れていなけれトイレに座るなどし1歳児クラスで初めています。箸は遊びを通して楽しみ4歳児クラスより使用し正しい箸の持ち方のイラストを掲示しています。

休憩(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しておこなっています

休憩(午睡を含む)は年齢や個々の生活リズムを配慮しおこない、1歳児は午前寝をしたりします。食事の後ひと遊びしたり保育者は絵本や物語の読み聞かせをして子どもを落ち着かせてから午睡に入るようにしています。午睡時はコロナ禍でコットの距離をあけたり足や頭を交互にしています。午睡室は室温や湿度・換気・採光に気を配り、幼児は早く目覚めた子は起きて静かに過ごすなど睡眠が苦痛にならないようにしています。年長児は就学に向けて午睡時間を徐々に短くして年明けには午睡をなくすようにし睡眠が必要な子どものフォローもしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し環境や活動を配慮しています

クラス内で2・3グループに分かれてやりたいことをそれぞれがおこなえるようにするなど自主性を大切にしています。制作棚を常設して、制作遊びを自由な発想でできるようにコーナーを作ったり、5歳児クラスはビニールテープを各色揃え素材を用意しています。また、可動式の造形の絵の具ワゴンがあり、自由に造形遊びができるようになっています。ほかに、室内にはままごとコーナーを設けキッチンセットで遊べるようにしたり、部屋の一角を積み木や木製玩具などを使い継続して遊べるようにするなど子どもの自発性を尊重する環境を整えています。

自分の思いを表現したり言葉による伝え合いを楽しめるようにしています

乳児は言葉にならない思いを保育士が言語化したり、保育士が仲立ちをしながら子ども同士のやりとりを楽しめるようにしています。幼児は皆の前で話をしたり、自分の思いを伝え他の人の意見を聴く話し合いの機会を持ち、言葉集めやしりとりなどの言葉遊びを楽しんでいます。各クラスには年齢や発達にふさわしい絵本や図鑑を備え、保育士は紙芝居や本の読み聞かせ、読んだ本を飾り保護者に見てもらっています。廊下には絵本コーナーがありくつろいで読んだり貸し出しています。また、造形・楽器遊び・リズム・劇遊びなどの表現遊びをしています。

戸外活動を通して季節を感じたり、生活や遊び中のルールを学んでいます

散歩マニュアルがあり、安全を確保しながら近くの公園に出かけ、季節の変化やドングリ拾い・花びら集めをして自然に触れる活動をしています。園庭には実のなる木があり、ピーマンやオクラ・ナス・バジルなどの野菜を栽培し、生長を観察し触ったり、虫を探しています。例年は近くの食糧専門学校と共同して小麦を栽培していましたが今年度はおこなっていません。裏園庭に植物の種を子どもと一緒にまき緑化を進めています。生活や遊びの中では様々な約束事があることがわかり、繰り返しおこなう中で我慢したり、順番を守ることができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持って取り組めるように工夫しています

運動会では子どもが得意な運動や日ごろ行っている遊びを競技に取り入れ、幼児クラスが入れ替え制でおこなっています。1・2歳児クラスは保育参観で普段の生活を見てもらったり、発表会は幼児中心で入れ替え制でおこない、1・2歳児は保育参加で触れ合い遊びやままごと遊びなどの普段の遊びを見てもらいます。秋のお楽しみ会では5歳児はお化け屋敷、4歳児はゲーム遊びで他のクラスを招待して楽しんでいます。伝統行事の七夕などは感染症対策をして、各クラスがエントランスに集まり、係の職員によるペープサートなどのお話会を楽しんでいます。

行事は皆で協力してやり遂げた達成感や満足感を得られるようにしています

運動会の競技ではクラスみんなで力を合わせて上手くできたことで達成感を味わったり、自分の力を精一杯出したことで満足感を感じています。また、練習している時に年下のクラスが見ていることで頑張ったり、保護者に見てもらうことで喜びを感じています。幼児は遊びの中からお店屋さんごっこやお化け屋敷に発展させ、品物やお店の内容を考え自分たちで取り組み、年下のクラスを招待して喜んでもらい満足感を味わっています。運動会やお楽しみ会は子どもたちの成長した姿を保護者に見てもらい保育園と共に喜び合える行事として捉えています。

保護者に行事の予定を年度初めに知らせ見通しを持てるようにしています

年度の初めには保護者に年間の行事予定を知らせ見通しを持って参加の計画が立てられるようにしています。行事が始まる前には園だよりやクラスだよりを発信したり掲示してクラスの取り組みを園全体に知らせています。見どころやクラスの競技内容はクラスに掲示したり園だちよりで発信して楽しみが持てるようにしています。実施後はアンケートを取り感想や意見を参考にして次回に活かすようにしています。保護者が参加しない行事やイベントなどは写真入りクラスだよりをタイムリーに配信したり掲示して保育園の活動をわかりやすく伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもが一日を楽しく過ごせるように配慮しています。午前中は戸外で思い切り体を動かしたり、課題に取り組み食事の後はゆっくり休みおやつ後は好きな遊びや園庭に出て気分転換をしたりしています。このように静や動の活動を取り入れ子どもが安心して過ごせるように工夫して室内設定をしています。多目的室や裏園庭・絵本コーナーも活用しながら、低年齢児は少グループで過ごしマットやソファー・ベンチなどでくつろげるようにしています。体調が悪い時や一人でゆったり過ごしたい時は事務所の玩具のスペースを使用しています。

延長時は玩具や環境を整えくつろいで過ごすようにしています

朝・夕保育、延長時は人数や年齢により各クラスで過ごす時間を長くしたり調整しています。延長時を担当する非常勤職員は固定にして専用の玩具などを用意しています。延長時は異年齢の関りがあり家庭的な雰囲気の中でくつろいで過ごすようにしています。延長担当者はお迎えの保護者に子どもの様子をエピソードを添えて話し、保護者からの伝言は延長日誌に記載しクラスの視診簿に記入したり、早番にメモを渡しています。保育園は観葉植物を各所に置き、子どもの作品を玄関ギャラリーラリーや廊下、部屋に飾り温かいぬくもりのある園内になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供しています

保育園給食に関するマニュアルを使用し子どもたちが楽しく食事がとれるように配慮しています。感染予防の為少人数で食事をしたりパーテーションを置いて飛沫を防いでいますが、音楽を使用するなど雰囲気づくりにも努めています。また、陶器の食器を使用し、1歳児クラスは手つきイスや足がしっかりつく高さのイスを使用するなど安心して食事がとれるようにしています。献立は区の統一メニューで行事食はランチ皿に盛り付けたり、飾り切りをして見た目に楽しめるようにしています。給食会議を昼礼時におこない食べ具合い味付けなどを報告しています。

アレルギー食や個々の食事に配慮して給食を提供しています

アレルギー食は区の食物アレルギー対応の手引きマニュアルを使用してます。献立表を基に毎月、保護者・園長・調理師・担任が出席しアレルギー打ち合わせを実施、アレルギーに合わせて除去、代替え食を提供、昼礼でも確認し職員は周知しています。提供する時は別トレイに配膳し、給食室と配膳者、クラス内では職員同士で確認、席は別にするなど誤食防止に努めています。年度の初めには1歳児クラスの給食の提供は刻みを細かくしたり、味付けを工夫するなど保育園の給食に慣れるようにする為の配慮や口内のけがをしている子どもの給食も配慮しています。

食の関心に向けて食材の展示や栽培活動を行っています

給食で使用した野菜や肉魚、調味料を絵で、子どもにわかりやすく表示し食材に興味を持てるようにしています。コロナ禍でもトウモロコシの皮むきや野菜の栽培をおこない、収穫して給食で提供し食の関心に向けています。また、調理師はクラスに来て出し汁の試飲をしたり、野菜あてや調理器具当てなど子どもたちの食の関心に向けて日々連携をして食育に取り組んでいます。また、バックアップ園の栄養士が栄養素の話や食事のマナーについて話をしたり、保護者には食材の産地を表示し、園だよりの裏面に給食だよりや人気のレシピを掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心が持てるように援助しています

年間保健計画に基づき、看護師は手作りの紙芝居などで保健指導をわかりやすくおこない、手洗いや三蜜の話・虫歯の話・体の話・ウンチの話・プライべートゾーンについてなど自分の体や健康について興味や関心を持てるように話をしています。毎月避難訓練をおこない地震や火災から身を守るようにしたり防犯訓練もおこなっています。交通ルールは散歩時などに保育者が横断歩道の渡り方や歩き方などの指導をしています。園内研修グループ「リスクマネージメント活動計画」に基づき園内点検を月に1度におこない、危険個所をチェックしています。

園医や看護師と連携し子どもの健康管理をおこなっています

医療的ケア児に関しては、「医療的ケア児受け入れに関するガイドライン」を基に体制を整え、医療ケア会議、連絡会に参加し園での様子や主治医とのやり取りを報告し、児童票に保護者とのやり取りを記載しています。子どもの毎日の健康状態は視診や保護者からの情報、看護師による毎日の健康観察により把握しています。定例の健康診断は年に3回、歯科検診は年に1回、身体測定は毎月行い保護者に伝えています。職員は嘔吐処理やAEDの使用・エピペンなどの研修を受け、保護者からの健康に関する質問には園医や看護師と連携して対応しています。

保護者に健康に関する情報を掲示やプリント配付、配信等で提供しています

感染症が発生した時は直ちに掲示し蔓延を防ぐようにして、メールでも注意喚起しています。また熱が高い子がいた場合は隔離して様子を見るなど感染予防に努めています。職員はひとり一人の健康状態を把握できるようにして体調が急変した場合の対応ができるようにしたり、保健衛生動画を視聴して自己研鑽に努めています。区より発行される保健だよりや園だよりに保健に関する情報を掲載しています。SIDSについては入園説明会で保護者に伝え、園では午睡時、顔の向きや呼吸・顔色・咳などの異常がないかを確認して発生予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた、家庭の支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは、入園時の面接のほか、入園後に日々取り交わされる連絡帳、登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急な延長保育の希望があった場合も柔軟に対応して、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者から悩み相談を受けた時には、必要に応じて随時個人面談を行うなどして、保護者の思いを受けとめることを心がけています。日々の送迎時には子どもの様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの成長を共有し、喜び合うことで信頼関係につなげています。

保護者同士が交流できる工夫に努めています

コロナ禍の為に、絵本のコーナーの本は持ち帰りで、保護者同士のコミュニケーションや保護者会などで保護者同士が直接交流できる機会が難しい状態でした。そこで、子どものご飯の困り事、おすすめのメニューなど、事前にアンケートをとり紙面上で保護者会を行いました。また。1歳児~3歳児は、保護者と子どものとセットで写した写真で紹介するなど工夫に努めました。園には、父母の会があり、父母会が主催で各クラス事で公園で顔合わせをするなど保護者側も積極的に保護者同士の交流に努めています。

子どもの成長を共有し、保護者と園相互の信頼が深まるように努めています

子どもの成長の様子を見てもらう運動会など行事以外に、園では、子どもの日常を見てもらうために春・秋1週間ずつ公開保育を行っています。年齢に応じて別の部屋からの見学をしてもらい、終了後は、アンケートを取り、感想をいただいています。また、育ちの記録を年4回配布し、家庭からの返信をいただいて子どもの成長について共通認識を持てるように工夫しています。日々の様子は週に2,3回写真付きでスマートビューで配信をしています。個人面談を通じて保護者の気持ちにも寄り添い、園と保護者との信頼関係の構築につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの活動は、地域の資源を利用して幅を広げています

子どもたちは天気の良い日には周辺の公園に出かけて、遊具で遊び、四季折々の自然に触れています。併設されている児童館で図鑑を借りてきたり、近隣のテナント複合施設「世田谷ものづくり学校」から材料をいただいて自分たちで制作をしたり、近隣の栄養学校から先生が来園して小麦の作り方を教えてもらうなど、さまざまな体験をしています。近隣の保育園との交流などもありますが、コロナ禍で例年のように実施できないものもありました。園が複合施設であることを利用してこれからも子どもが様々な体験ができるように取り組む計画がしています。

地域に保育の専門知識を提供し、貢献できるように努めています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、児童館へ案内を置くなどして、周知を図っています。しかし、コロナ禍の影響で、現在はで地域交流と園庭開放が中心となっています。園では、園庭開放、パパママ交流事業、給食試食の事業も予定しています。さらに、職業体験や、実習生の受け入れも積極的に行っています。園内には、お出かけ広場の案内を掲示しています。また、保護者のリフレッシュを考慮した社会福祉協議会のイベントの協力を協議するため、会議に参加予定しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心、プライバシー、個人情報の取り扱いへの配慮に努めています

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に、児童票情報、画像情報、氏名の掲示などの取り扱いなどについて説明をし、「保育園のしおり」「個人情報の取り扱いについて」同意書をいただいています。また、保護者にも保護者の撮影したデーターの適正管理についてお願いをしています。非常勤看護師が、プール指導前の時期に、プライベートゾーンについてわかりやすく伝えています。プールやシャワー時には、できるだけ外部から見えない場所で行い、おむつ替えもトイレの中で行い子どもたちの羞恥心、プライバシーに配慮しています。

子ども一人ひとりの人権を尊重して、日常の保育を行っています

職員は、子どもの気持ちや自尊心を傷つけない言葉を使う、子どもの意向を汲む事を意識しています。そして、一人ひとりの人格を尊重する事を大切にした保育を実施できるように努めています。例えば、毎月のクラス反省時に、保育の質ガイドラインの〈池尻保育園概要版〉において、各項目ごとに今後の保育で気をつけたいことを確認、記入をし、人権擁護のためのセルフチェックリストガイドを活用して自身の保育が子どもの人権に配慮したものか確認をしています。職員は子どもの気持ちは、まず肯定的に受け止めて個々の思いを大切にしています。

虐待の防止や早期発見に向けて、職員会議などで共通認識を図っています

子どもの受け入れ時の怪我や痣は保護者に確認し、着替えや、子どもの機嫌、何気ない言葉にも注意をしています。また、保護者の様子にも配慮し、職員に相談が出来る事を伝えています。虐待対応研修等に参加し、研修の情報を職員間で共有しています。子どもに虐待の兆候が見られた時には、気になる箇所を写真に撮り。園長が関係機関の窓口となる体制が作られています。職員の言葉遣い、子どもへの対応が虐待になることに配慮して、日常の保育での子どもへの声かけ、対応も他園、自園の事例を基に会議などで確認して、保育に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区統一の各種業務マニュアルを作成して、手順の点検・見直しをしています

区で統一された保育安全・給食・保健・個人情報関係等が整備されています。職員は、保育の質のガイドラインのチェックをクラスごとに毎月行い、定期的に見直し反省をしています。各種マニュアルは必要に応じて、手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表で記されています。重要な部分は抜粋して職員に配付し、常に内容を確認できるようにしています。感染症や衛生管理については、変更があった場合には、最新の手順を実施できるように職員間で周知し、日々の確認はチェック表を用いて確認をしています。

保護者や職員の意見を汲み取り、サービスの向上につなげています

子どもとの日常の交流を通し、子どもの、興味の先を意識する事で、保育の質の向上に繋げています。保護者からは、行事後のアンケートや利用者アンケートの、朝夕の送り迎え、連絡帳、懇談会、ご意見箱を通して意見、提案を把握できるように努めています。そして、できることには迅速に対応し、時間がかかる事には経過を伝えるなどの対応をして、サービスの質の向上を図っています。職員からは、定期的な会議で保育の見直しなどで意見を聞き次の保育に活かせるように解決策を講じています。