東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 荻窪すきっぷ保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「一人ひとりを大切に」 2)「一人ひとりの育つ力に“働きかけ”、“信じる”“待つ”ことで花開かせる保育」 3)「子ども一人ひとりの意思を尊重し、自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる」 4)「全職員が全園児のことを把握し 満たされるまで愛情を注ぐ」 5)「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求める人材像は子どもの目線になり、しっかりと子ども自身に向き合って保育に携わってくれる人です。一人ひとりと信頼関係を築こうとし、子どもの気持ちに寄り添いながら、言葉で指示するのではなく、待つ・見守る・認めるなど子どもを主体とした保育環境を家庭と協力して行なっていく役割を担っていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者として子どもたちの見本であり、身近な相談相手であり、安心感の中で園生活を過ごし、保護者からは子育ての専門知識を持ったより良い相談相手であるという使命を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境を整え、子どもが自ら選択して主体的に遊ぶことが出来ている

子ども一人ひとりの発達を踏まえ、手づくり玩具や遊びのコーナーなどの環境を設定しており、子どもが自ら選択して主体的に遊ぶことが出来ている。子どもが遊びを選択できるよう各クラスで言葉がけや環境に配慮し、子どもの気持ちに向き合い、受け止め、表現が出来るような促しがされている。戸外・園外活動では草花を見たり、虫を探したり、木の実を拾ったりと季節ごとの自然と関わる機会を設けている。また、広いテラスがあり、お散歩に行かない日も充分に日光を浴びて身体を動かせる環境が用意され、広い室内で楽しく体を動かすことができる。
2 保護者と情報共有し、家庭と園で子どもの姿を理解してともに育てていくことを大切に考えている

個別の月間指導計画は個々の発達を踏まえて3歳児までは毎月、4歳児は2ヵ月毎、5歳児は3ヶ月毎に作成されている。個別に計画が作成されているため子ども個々の発達を把握しやすく、職員間で個々の子どもの姿を共有して保育の実践につなげられている。また、計画は作成時に保護者に提示し、保護者からの意見も得て子どもの姿を保護者と共有している。これはすきっぷ保育園として大切にしている事であり、個人面談や日々のICTを用いた連絡なども合わせ、これらの取り組みが子どもの発達について保護者と共通認識を得る機会になっている。
3 制度面の整備や職員の取り組みにより働きやすい職場づくりを継続して推進し、保育の質の向上につなげている

すきっぷ保育園では「保育士一人ひとりが気持ちに余裕を持って子ども達と向き合うことで、保育の質の向上に繋げていく」ことに継続して取り組んでいる。ICTの積極活用や1日30分の事務時間の確保、遅い時間までの残業の禁止などにより、職員の業務負担を減じており、時間単位の有給休暇や健康管理休暇など制度面を整備し、リフレッシュ休暇や「Myすきっぷデイ」を設定する等で働きやすい職場づくりを推進している。園では有給休暇を消化しやすいよう努め、職員との随時の面談等でストレスや相談対応も行ない良好な組織風土を醸成している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流や地域資源の活用などは状況を見て進展させ、子どもたちの体験の機会を増やしていけることを願いたい

2019年度の開園であり開設初年度の年度末にはコロナ禍となってしまったため、地域交流や地域資源の活用、地域への専門性の還元などがなかなか進展できない状況である。その中でも行事で地域からの協力を得たり、町会の消火器訓練への参加など、地域との関係性が徐々に構築されつつあるため、コロナ禍の状況を見定めて可能なことから地域における取り組みを進展させ、子どもたちの体験の機会を増やし、地域の保育園としての存在を高めていくことを期待したい。
2 園のウェブサイトをより一層活用して広く情報提供をしていくことを勧めたい

法人が作成しているウェブサイトには理念のほか、すきっぷ保育園の保育方針が詳しく紹介されている。また、安全衛生や危機管理、保育の特徴や推進している働き方改革等についても記載して、取り組みがわかりやすく伝えられている。園のページでは保育目標と園概要、問い合わせ先を明記してブログも準備されている。ブログは更新があまりされていないが、広く情報提供をしていくための手段として一層の活用を勧めたい。
3 小学校との接続・連携についてはコロナ禍の状況も踏まえ継続的に取り組み体制を確立していくことが期待される

開設3年目であり、今年度も卒園児を送り出す予定である。調査時点では今年度中に可能であれば小学校との交流ができるようにしたいと考えていたが、これも地域交流と同様、コロナ禍の状況において進展させづらい点もあると思われる。小学校との連携・接続についてはこれからノウハウを蓄積していくことになるため、情報収集なども行い、必要なこと、できること等、コロナの状況も踏まえて継続的に取り組み体制を確立していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が自立的にのびのびと働ける職場づくりに力を入れて取り組んでいる

職員がのびのびと働き保育に取り組める職場環境に向け、面談を通して職員個々の悩みや相談ごとを聞き取り、職員が自由に意見を言えるような環境づくりに力を入れて取り組んでいる。また、係業務や会議の司会の持ち回りなども取り入れ、自己認識とセルフマネジメントを促しつつ自立的職員を育成しており、園長と主任が各クラスの保育に入り、一緒に仕事をしながらOJTによるアドバイスを実施している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員と話し合い「一人ひとりの子どもを大切に」を目指して取り組んでいる

子どもたちへの保育を見守り、より良い保育を目指して職員との話し合いや意見交換の時間を積極的に取っている。毎月のクラス会議では一人ひとりのその月の様子や個別計画を見直し、意見交換をして来月のねらいを一緒に決めていき、日々の保育の中でも何かあれば相談しながら子どもたちに寄り添った保育が出来るように力を入れて取り組んでいる。相談のしやすさなどは今回の職員自己評価でも職員の評価が高いところとなっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ より良い園生活を送るための保護者支援を目指している

コロナ禍の影響もあり、直接保護者と対面で話をすることが難しい状況の中で、保護者との連絡アプリを活用し、日々の保育の様子や家庭での様子を伝えあい、、出来るだけ保護者との距離が離れてしまわないように園長以下職員が取り組んでいる。コロナ禍が収まっているときには登降園時に直接対面で話ができる機会を増やすことが出来るため、信頼関係をしっかりと築き、園から保護者に発信していく中で各家庭に合わせた保護者支援に一層力を入れていくことを指向している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:52 世帯数:52

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 73.1%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の50%、「満足」が37%、{どちらともいえない」が8%、「大変不満」が5%であり、回答者の87%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「いつも子供に寄り添った保育をしていただき感謝しています。」「先生方の園児に対する愛情があふれる素晴らしい保育園だと日々感じています。」など、保育実施面の評価や職員への信頼感を伝える回答が多く得られている。また、保護者に向けた連絡帳やアプリの活用、目標の共有など情報提供に関する肯定的な意見が多数あった。一方でコロナ禍の状況を理解しつつも直接子どもの様子を見たいという意見なども見られた。そのほか子どもの尊重や保育実施面などについて意見・要望があった。 個別の設問では、設問4(自然や社会と関わる機会)と設問9(園内の整理・整頓などの環境)では新型コロナに関連し自由回答が多く得られている。 なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「手先を使う遊びから身体を使うダイナミックな遊びまで、満遍なく取り入れてくださり、できることがどんどん増えていると感じます。」「園での活動に関わらず同じ年のグループで集団生活を送るということは発達に役立つと思う。園独自の目を見張る活動は感じられない。」「おもちゃの譲り合い、順番でブランコを利用するなど、他の子どもとの関わり合いを学べていると思う。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では個々に応じた保育や、内容が消極的などの意見のほか、「毎日こんなことをした、こんなことができるようになったとうれしそうに教えてくれます。」「集団行動もあり、個人個人の興味関心に特化するのは難しいと思いますが、ある程度はやっていただいていると思います。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の86%が「はい」を選択している。直接話す機会がないため配慮工夫などがわからないという旨の回答のほか、「本人の様子をしっかり見ながら、後期食→完了食→乳児食とステップアップしてくださっているのも保護者としてはありがたい限りです。」「おかわりが自由にできるので、子供のお腹具合に応じて調整できるので良いと思います。」等の回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の73%が「はい」を選択している。自由回答では虫の観察や季節の花を知ること、川にいる生き物を見るなど、自然に触れ合う機会がたくさんあり、園のお散歩で挨拶などをして社会性を身に着けてきているという旨の回答があった。その他、この設問ではコロナ禍により行事や園外活動に制限があるという回答が多く得られており、通常に戻る日が来ることを期待する意見などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 20人 
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。この設問ではお迎えが契約の時間に少し遅れただけで料金を取られるという旨の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者の82%が「はい」を選択している。この設問では服装ルールや設備などについての意見のほか、「コロナ禍で保育園の中を見た事がない」やマスク着用の件等、コロナ禍の影響に関連した回答が比較的多かった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の66%が「はい」を選択している。この設問では「運動会等土曜日に設定して頂けているので助かります。」「保護者会や個人面談をアフター5の時間に設定してくださるのが本当にありがたいです。」などのほか、「保護者参加行事がもう少し欲しい」「「動画配信などはもう少し多めにやって頂けると嬉しいです。」等の回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の73%が「はい」を選択している。「連絡帳を通じてコミュニケーションが取れてると思います。」という回答のほか、連絡内容が日々の育児に活かすことが出来、一人ひとりを本当によく見てくれているのがわかりとても信頼している旨の回答などがあった。また、新型コロナに関連し、直接の会話を希望する旨の意見のほか、「コロナの為、登園時に話す機会を減らすようにしている。」「時々会話等させて頂いておりますが、やはりコロナ禍なので遠慮してしまう事も多々あります。」等の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「無回答・非該当」を除く回答者の86%が「はい」を選択している。この設問では「緊急事態宣言後、園内に立ち入れないのでわかりません。」など、コロナ禍につき園内の様子はわからないという回答が多数あり、「無回答・非該当」の選択も多い。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。この設問では「不織布マスクの着用を勧めたい。」「マスクで対応するからこそ声に抑揚をつけて欲しい。」等の回答があり、マスク着用時等の印象等に関する意見が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。この設問ではこれまでの対応から「子どもを見てくれていると感じる。」という回答のほか、「看護師は色々提案してくれたり園児に寄り添った指導してくれるので信頼しています。」という回答、実際に対応がされたことを伝える回答などがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
「無回答・非該当」を除く回答者の73%が「はい」を選択している。この設問ではお子さんからの話から、子ども同士のトラブルを職員が見ていないようであるとを推察する回答などが見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の86%が「はい」を選択している。この設問では職員によるという意見のほか、「本人の葛藤を受け止めて根気よく伝え、前向きに行動できるよう促してくださっていると感じます。」「家庭の事情に合わせて寄り添っていただいていると思います。」等の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「無回答・非該当」を除く回答者の84%が「はい」を選択している。この設問では普段の状況から信頼している旨の回答のほか、プライバシーに関する会話をする場所への配慮についての意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。この設問では「方針が伝わってこない。」という回答のほか、コロナウィルスの影響で担任とのコミュニケーションは毎日できないのが現状であり、親もなるべく園で利用している連絡アプリで日々の様子を伝えるよう努めようと考えている旨の回答などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「無回答・非該当」を除く回答者の70%が「はい」を選択している。「アンケート取るが改善はほぼない。」「以前より改善している。」「対応できないときもその旨ご説明いただけるので満足してます。」という回答などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「無回答・非該当」を除く回答者の52%が「はい」を選択している。この設問では「入園の資料にあるので知っています。」「聞いたことない。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を法人研修や園内研修で職員に周知し、理解・浸透が図られている

入社時には通常は本社で1日研修を実施しており、ハラスメントや安全、また、「1人ひとりの育つ力に“働きかけ”“信じる”“待つ”ことで花開かせる保育」というすきっぷ保育園の保育方針などについて伝えている。コロナ禍にあり、現在は動画で入職後一か月以内に視聴して報告することになっており、マインド研修も動画で配信されている。園内では毎月の会議や研修のなかで理念を振り返っており、今年度は保育指針の再確認なども実施されている。理念や方針は入園時の案内資料や書類に記載され、入園説明会時に保護者向けに説明されている。

各職員に役割を周知し、子どもたちの「今」を見ることを職員に伝えている

4月に就任した園長からは会議の場で園長ができることや職員に期待することを伝えている。まずは職員を知ることを主眼として、保育に向けた話し合いを4月以降継続しており、各職員の役割を伝え、自分本位にならず、子どもたちの「今」の姿を見ること、子どもの生活リズムに合わせ、子どもの意欲を大切に考え引き出すことなどを伝えている。主任は各クラスに入り、保育の疑問に答えるとともに意見を聞いて園長との橋渡し役を担い、連携して園の運営に取り組んでいる。

決定事項を職員に明確に伝え、また、園内の事案は職員間で検討のうえ決定されている

毎月実施される法人の認可保育園事業部会議の決定事項は園長から職員に周知している。また、法人取締役会の決定事項は主に事業部会議で園長に伝えられ、園内で職員に周知されている。職員の意見や提案は週会議や毎月のクラス会議、職員会議で得ており、園内の案件は職員会議で検討し・決定されている。
保護者に関係することについては必要に応じて配布物を作成して周知、もしくは保護者会や運営委員会の開催時に周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートを実施し、保護者から保育サービスや園運営に関する意見を得ている

行事毎に保護者アンケートを行い保護者の意見を確認している。また、定例で開催する運営委員会の中で要望等を確認している。同委員会はコロナ禍への対応で文書による開催もされている。得られた意見については基本的に回答することにしている。また、園運営に関する保護者向けのアンケートも実施しており、結果は次の運営委員会開催時に報告されている。
職員の意向は保育園の自己評価を各自が実施する際に記入してもらい確認しており、園と本部で共有している。また職員個別の意向調査と必要に応じた面談を通して個々の意向把握に努めている。

関係機関や法人から情報を得て外部環境を把握し、園の課題を抽出している

コロナ禍につき連絡会などの会合は中止もあるが、公私立園の園長会では連絡事項の通知や2部制で時間を縮小した会議が開催されており、園も参加し、地域の動向や保育ニーズに関する情報を得ている。また、法人保育事業本部からも地域や保育全般に関する情報を得ており運営に活かしている。法人保育事業本部では各園の財務や運営状況、保育サービスの状況を把握して保育部門の全体的な課題を抽出し、事業部会議等で検討事項を話し合い、課題の解決に取り組んでいる。園ではそれらの内容を踏まえて園としての課題を抽出している。

毎年度末に話し合い、次年度の重点実施事項やクラス目標を設定している

中長期計画は法人で作成しており、利益計画や予算の明確化がされている。計画の内容は春と秋に開催される全社員総会で共有するとともに、毎月実施される法人の認可保育園事業部会議の中で中長期経営計画や法人・保育事業本部の方針を共有し、その内容に基づき年度の事業計画を策定している。事業計画には企業理念と企業モットー、保育理念、mission、保育方針、保育目標が示され、年度の重点実施事項が明記されている。計画に記載されている各クラスの目標は園の自己評価と年度末の話し合いの結果が反映されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉従事者としての行動規範を職員に周知する機会を豊富に持ち、職場に浸透させている

新任職員には配属後に入職オリエンテーション資料を配布し、モラルや身だしなみ、係業務や会議、給食、環境等について周知がされている。また、法人として推進するゼロハラスメントの取り組みを動画で視聴してもらっている。ハラスメント全般については正職員のほかパート職員にもEラーニングを通して周知し、そのほかに随時職員会議などで保育者としてのあるべき姿について理解を深めることに取り組んでおり、園全体に向けた行動規範の浸透策が推進されている。

要望や相談・苦情に丁寧に対応する仕組みがあり、情報公開にも積極的に取り組んでいる

要望・相談・苦情の窓口については重要事項説明書や4月に配布する園だよりに法人の相談センターや第三者委員の連絡先まで記載して周知しているほか、園内に苦情解決のフローを掲示して周知している。保護者からの要望や苦情については受付簿に内容や回答、結果を丁寧に記録して解決に取り組んでいる。そのほか、行事アンケートや個人面談、日々の連絡帳から得られる保護者個々の意見や要望についても丁寧に対応している。法人では年度内に得られた要望や相談を年度末にまとめ、次年度にウェブサイトに掲載して透明性を確保している。

虐待対応の体制があり、定期的な研修を実施して職員各自の理解を深めている

虐待防止では関係機関と連携して取り組む体制がある。園内では人権擁護のためのセルフチェックリストを使用して年に1度研修を実施しており、内容をもとに話し合っていく予定である。また、法人の事業部会議では不適切な保育について話し合いを持っており、まとめた内容を今後各園に周知していく意向がある。
地域との連携では行事での協力を得るなど、交流が始まっており、町会の消火器訓練に園として参加する予定がある等、徐々に関係性が構築されつつあり、地域貢献や地域への専門性の還元などについても今後実施ししていきたい意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災などの訓練や研修を重ね、園としての対応力を高めることに日々取り組んでいる

災害発生時の対応や事故防止、感染症などについてはマニュアルを定め、園内での共通理解を図っている。防災訓練は火災、地震の各訓練で多様な状況を想定をして実施しており、抜き打ちの訓練も取り入れて対応力を高めている。水害については計画を策定し、洪水時の避難を想定した訓練を実施している。そのほか、不審者対応訓練を年2回実施している。訓練後は反省会や職員会議等で周知し、次回の訓練につなげている。保護者には重要事項説明書に災害が発生した時の対応や避難場所、連絡方法などを記載し丁寧な周知がされている。

事故の集計とヒヤリハットの収集をして、再発防止に向けた対策が検討されている

事故予防に関する研修や取り組み、非常時の備え、保健に関する事など、安心、安全についての取り組みは法人のウェブサイトに掲載されており、正規職員全員が消防署が実施する普通救命講習を受講することなどが詳しく案内されている。園内で起きた事故については毎月集計をしており、また、ヒヤリハットの収集をして会議で報告されている。内容について職員間で共有をして、対策を検討し再発防止や予防に努めている。今年度は公園内や散歩道の危険を職員がピックアップし、公園マップを見直すなど、事故防止について重点的に取り組んでいる。

規程の整備と職員への周知、情報漏洩対策などを行ない、情報の保護と共有がされている

重要書類は鍵付きの書棚で管理している。電子データは社内ネットワークにて管理し、また、保育に関連するデータは保育支援ソフトを用いて管理しており、パスワードやアクセス権の設定その他により情報の保護と共有がされている。
個人情報保護については個人情報取り扱いマニュアルを用いて職員に周知されている。法人ウェブサイトにはプライバシーポリシーを掲載し、開示請求についてもわかりやすく案内されている。保護者には重要事項説明書に守秘義務と個人情報の取り扱いについて記載して周知し、利用については入園時に同意確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用から定着、育成までの仕組みを整え、人材を確保している

採用については法人のウェブサイト内にページを設けて募集をしている。また、一緒に働きたい人物像をサイト上に明記することも行い、採用のミスマッチがないよう取り組んでいる。採用後の配属や配置については育成計画を踏まえ本部と園で検討し決定するが、職員をよく見ている園の意向を重視して決定されている。人材育成では人事考課を運用しており、評価基準を明確にした制度を構築し、年2回の評価を実施して昇給と賞与に反映している。評価結果は実施の都度、職員にフィードバックされて職員個々の成長が促されている。

法人本部研修と園内研修により人材を育成し、個々のスキルアップをサポートしている

外部の研修では区の研修などに職員が参加している。法人の取り組みでは保育事業本部が年間研修計画を作成し、オンラインによる研修が実施されている。本部研修では階層別研修、クラス別研修等のほか、保育原理から絵本やリトミックなどの実践面や危機管理等の研修テーマがあり職員が希望して受講することができる。なお、各テーマは各園の園長が中心となって講師役を務め実施されている。園内研修は年間計画を立てて実施されている。理念や方針、指導計画のほか今年度は保育指針を重点的に職員が学んでおり、保健研修も毎月実施されている。

休暇取得を奨励し、相談対応にも力を入れて働きやすい職場づくりを推進している

職員個々が園内研修と外部研修、事業本部研修を取り入れた個別研修計画を毎年度作成している。個々の計画は7月の目標設定面談時に内容の確認がされ、年間を通し計画的な研修受講がされている。
法人で働きやすい職場づくりを推進しており、休暇制度等が整備されている。園内では1日30分の事務時間を確保できる配置の工夫などに職員が協力して取り組み、残業も減少している。また、園長・主任が保育にも入り有給休暇も取得しやすくなっている。そのほか、職員との面談は年2回の定期面接以外に随時実施され、ストレスや相談への対応がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は全職員がすきっぷ保育園の保育理念、保育方針を理解し、保育所保育指針に沿って保育のねらいや内容を明確にし、理解を深めて保育をしていくことを重要課題として、日々の保育の実践を通して出てきた課題を皆で考え意識し、個々の子どもの気持ちに寄り添い、子どものことを最優先に考えて取り組み、コロナ禍においても最善の努力をした。今年度は開園3年目となり、また、3,4,5歳児の異年齢保育が始まったこともあり、荻窪すきっぷ保育園としての保育の軸づくりをすべく、職員同士で話し合い、意見交換をして、個々の子どもの気持ちに寄り添い丁寧な言葉かけとかかわりを大切にする保育を継続的な課題として全体的な保育の質の向上を目指すこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題と取り組みは事業報告書に記載されており、取り組みを振り返って今年度の重要課題が抽出されている。継続的な課題に取り組みつつ、開園から3年目となったことと保育環境の変化を踏まえて今年度の目標を設定しており、事業計画にも記載し課題を明確にして取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士が働きやすい労働環境を考え、お互いを尊重し合い、謙虚・奉仕・感謝の心を忘れず、保育士の連携を取っていくことを重要課題として、日々の保育の中で、他責でなく、自責で試行していけるような意識改革を大切にし、互いに声を掛け合って連携するよう努めた。前年度を振り返ると連携については十分でなく、連携を高めるには職員間での話し合いや共有が必要であり、また、職員一人ひとりが楽しいと思えるような保育が展開されることが保育の質の向上の面でも大切であるという認識から、今年度は職員同士でお互いの意見や思いを話し合おうとする姿勢を育てること、およびクラスから全体へ共有して一緒に取り組むことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の重要課題と取り組みは事業報告書に記載されており、取り組みを振り返って今年度の重要課題が抽出されている。職員間の連携強化という課題について、達成に向けて必要な要因を抽出して目標設定をしており、事業計画にも記載して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のウェブサイトを通して園の概要や特徴、取り組み等が発信されている

法人のウェブサイトではすきっぷ保育園の特徴や取り組みがわかりやすく伝えられている。また、園のページでは保育目標と園概要、問い合わせ先を明記してブログも準備されている。ブログは更新があまりされていないが、園内の保育の様子や戸外遊びの様子、また、例えば広いテラスがあることや、夏はミストで熱中症対策をしていることなど、園の特徴と取り組みを外部に周知していくこともできるため活用を勧めたい。

区の保育情報誌や保育情報サイトに情報が掲載され、区民に向け広く発信されている

区が発行する保育園ガイドや保育施設の利用案内などに園の情報を提供し掲載されている。また、杉並区の保育所・幼稚園の入所準備・在園をサポートする区の公式アプリに情報が掲載されており、スマートフォンで簡単に園の情報を得ることが出来る。
園のパンフレットには保育理念や保育方針、保育目標などを記載し、英語や体験プログラムのこと等、保育の特徴などが簡潔にわかりやすく掲載されており、園見学の際に見学者に渡して園の説明をしている。

見学案内時はすきっぷ保育園や荻窪園の特徴などを丁寧に説明している

電話やウェブページから問い合わせがあった場合は日時を確認し見学案内をしている。見学希望は多く、個別に1日4組までの案内として、複数での見学にも応じている。案内時はパンフレットに沿ってすきっぷ保育園の特徴のほか、例えば園庭だけでなくいろいろな公園に出かけていることなど、荻窪園としての特徴を伝えており、園庭を見学してもらうこともある。コロナ禍であるため、玄関先で保育内容を説明したり質問事項に答えているが、保育園の様子を知ってもらえるよう丁寧な説明と応対がされている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は保護者と直接顔を合わせて丁寧な説明がされている

保育園の利用が初めての保護者も少なくないため、顔を見て話す時間を持てるよう、今年度はコロナ禍であっても敢えて説明会を実施している。入園説明時には見学をしていない保護者でも様子がわかるよう、重要事項説明書に沿って丁寧に説明し、内容について同意を得ている。面談は基本的に次年度の担任と園長が担当して説明会の同日に行なっており、入園前の生活状況等を提出してもらい、内容について細かく確認している。保護者の意見などの面談内容は記録し、通常は面談をしたその日の午後に職員間で共有をしている。

入園当初の保育は状況に合わせ無理なく開始し、不安が軽減されるよう配慮している

入園当初の保育では「慣れ保育予定表」を作成し、10日から2週間程度の期間を設けて当初の保育をスタートさせている。期間については家庭の状況に合わせて無理なく設定している。慣れ保育は一人ひとりの状況や様子に応じて進めており、特に0,1歳児については職員2名を配置して担任が一人ひとりと関われるようにしてスキンシップを十分にとるなど、子どもの不安やストレスが軽減されるようにしている。

入園当初は担任が子どもと保護者との時間を十分持てるよう配慮している

園では入園当初は極力担任が子どもと関わり、また、保護者と話ができるよう、他の職員がサポートしてその時間を密にもつことに配慮している。また、受け入れ時に担任が勤務できるようシフトを考慮し、お迎えの際にはその日の様子を細かく伝え、コミュニケーションを図り信頼関係の醸成に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
計画期毎の保育指導計画は期毎に各クラスで振り返り次期の計画につなげられている

保育の全体的な計画は毎年度園長が見直して作成している。計画は基本的には法人共通の書式を用いているが、園独自の項目を設定して園として大切にしていることを明記しており、気持ちに寄り添うことや安心な環境、地域のかかわりなどについて記載されている。全体的な計画に沿って作成される計画期毎の保育指導計画は各期毎に評価し、振り返っており、月間計画(月案)であれば月1回クラスミーティングを行ない、子どもの様子やクラスの様子、配慮事項を話し合って次月の指導計画が作成されている。

個別の計画を5歳児まで作成し保護者と共有して個々の発達に関する共通理解を得ている

個別の月間指導計画(月案)は個々の発達を踏まえて3歳児までは毎月、4歳児は2ヵ月毎、5歳児は3ヶ月毎に作成されている。計画は作成時に保護者に提示して、子どもの姿や課題、目標等を伝え、保育の着眼点や長期的な見通し等を保護者と共有している。また、計画には家庭欄を設けて保護者に家庭での様子を記入してもらい、子どもについての共通理解を図っている。保護者との子どもの姿の共有はすきっぷ保育園として大切にしている事である。

子ども一人ひとりの状況を詳しく記録し、ICTも活用して職員間で共有している

個々の子どもの状況などは保育経過記録や日誌、個別日誌に記録されている。また、幼児も日誌に欄を設け、個々の子どもの気になることなどを記録しており、これらの記録は計画作成時に参照されている。指導計画や日誌、保護者との連絡については保育支援ソフトを活用して職員間で共有されている。日々の保護者からの連絡事項に関しては申し送りノートに記載し、共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達を踏まえ、手づくり玩具やコーナー設定など遊びの環境を設定している

子ども個々の個別指導計画を策定し職員が共有して計画に沿った保育を展開している。室内は発達に合わせたコーナー設定や手作り玩具を置き個々が主体的に遊べる環境がつくられている。0歳児は月齢に合わせ支援し、年度後半は時間や外遊び、室内遊びの内容を発達を考慮して設定し、1歳児は遊びの選択ができるよう留意している。幼児は子どもたちがやりたいことを優先して行える環境づくりをしている。視察時は、例えば2歳児は廊下で風船遊びをするか、お部屋でゆっくり遊ぶかを保育士が提案し、子どもが自分で選択して主体的に遊ぶことが出来ていた。

異年齢保育や英語活動など、異なる年齢や文化に触れる機会を豊富に持っている

今年度から全クラスが揃い、3歳児から5歳児までの異年齢保育を開始している。幼児クラスは基本的に異年齢保育であり、自由遊びや食事は異年齢で実施されている。また、活動内容により年齢別に分けて実施することで、発達応じて丁寧に関わることが出来るようにしている。乳児クラスも朝・夕など合同保育を実施し、異年齢児が関わる機会を多くもっている。
英語活動はコロナ禍につきオンラインで実施されている。英語の時間は外国人講師に関わる機会を持ち、言語や文化の違いなどを知ることができる機会となっている。

支援が必要な子どもの保育やトラブルについては職員間で話し合い、対応がされている

支援が必要な子どもの保育では無理なく活動に参加できるように個別に配慮して、他の子どもと一緒に成長できるように援助している。また、区の特別支援制度などを利用して2,3か月に一度程度、巡回指導を受けてアドバイスを得ており、カンファレンスを通して保育の方法を職員皆で検討している。子ども同士のトラブルの対応では気持ちを汲み取り、代弁したりして仲立ちをするようにしている。また、けんかや噛みつきが多発している場合には職員会議等で様子やその背景を話し合い、環境の見直しなどを行なって園全体で対応できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と直接会話して子どもの様子を伝えあえるよう努めている

登降園時は各クラスの前で極力担任と保護者が直接会話できるようにしている。登園時は家庭での様子を確認し、伝達事項があれば視診表に記入している。お迎え時は基本的には担任が保護者の対応をし、その日の様子を伝えている。時間帯によっては担任以外が対応することもあるが、申し送りを行い、様子を伝えるようにしている。

子ども一人ひとりの発達を把握し、家庭と連携して個々に合わせた援助を実施している

保育経過記録等で子ども個々の発達の状態を把握し、基本的生活習慣が身につくよう個々に応じた援助をしている。離乳食は保護者に食材の確認をして、家庭で食べたことのない食材は出さず、具材の大きさなども確認してもらい情報を共有して進めている。好き嫌いについても無理はさせず、興味を持ち意欲をもって楽しい食事ができることを重視して進めており、食べることができたときには家庭にも伝えて褒めてもらい自信をつけてもらっている。トイレトレーニングも同様に、園と家庭とで協力し焦らず、ゆとりを持って子どもに合わせて進めている。

子ども一人ひとりのリズムに合わせた休息ができるよう環境が整えられている

手洗いや着替え、排せつなどは子どもが自分で行いやすいよう随所に環境の工夫がみられる。休息は各クラスでゆったりと休息が取れるように環境を考えており、幼児クラスも安心して眠れるよう体を休められる環境をつくっている。1,2歳児になると生活リズムがあってくるが、特に0歳児クラスは子ども個々に生活リズムが異なるので個々のリズムに合わせて休息を取るようにしており、月齢が高くなってきたら少しずつリズムを作っていき、一定の時間に眠れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める環境が準備されており、また、集団活動では協力する体験ができる

各クラスでコーナーを設定している。例えば、1歳児クラスでは棚とマットでおままごとやブロック、電車遊びのコーナーをつくり、子どもが遊びを選び、自由に遊び込める環境を提供している。また、2歳児室の玩具は棚に整理され子どもたちが自由に取り出しやすく設置され、主体的に遊べる環境づくりがされている。
集団での遊びでは子どもたちが何をしたいかを常に考え、子どもの意見を聞き、個々が主体的に活動に関われるようにしている。例えばお月見では異年齢で協力し皆で話し合って内容を考え、紙粘土で団子を作り、台も作って積み上げ展示した。

言葉の獲得を援助し、言葉のやり取りを見守り、さまざまな表現活動を実施している

乳児は子どもの気持ちをを代弁し、言葉の習得を図ってゆくことに配慮している。幼児は遊びや生活の中での子ども同士の言葉のやり取りを大切にして見守るようにしている。保育者は子どもからの発言が出やすい雰囲気作りを心がけて保育に取り組んでおり、現場視察では子どもの気持ちを受け止め、子どもの自主性を尊重する保育者の姿が随所に見られた。
リトミックも実施されており、子どもも音楽に合わせて体を動かし、楽しそうに参加している。制作や遊戯ではさまざまな素材や道具を使い、それぞれの表現を楽しめるようにしている。

散歩や公園での遊び等で季節を感じることが出来る機会を豊富に設けている

大きなテラスがあり、お散歩に行かない日も雨天以外、充分に日光を浴びて身体を動かせる環境が用意されている。夏場はミストの噴射で熱中症対策をして水遊びができる。戸外・園外活動では草花を見たり、虫を探したり、どんぐりなどの木の実を拾ったりと季節ごとの自然と関わる機会を多く設けている。拾った木の実や落ち葉はお散歩バッグに入れて持ち帰ってくる。小さな子でもバギーに乗って葉っぱに触れたり、虫を見つけたりしている。視察時の園内には落ち葉がラミネートされて壁に飾ってあり、室内でも季節や自然が感じることができる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが様々な意見を出し合いたくさんの経験ができる機会を作っている

夏祭りや敬老の日、運動会などの行事を実施しており、子どもの意見を引き出し制作等に活かしていくことに取り組んでいる。幼児クラスでは子どもたちが自ら行事を作り上げる事を楽しめるよう取り組んでいる。夏祭りは当初の計画では大きなイベントではなかったが、子どもたちの気持ちを汲み、全園児が参加する大きなイベントとして実施した。盆踊りを行ない、お店屋さんごっこでは異年齢のグループで杏あめやヨーヨー、アクセサリー、かき氷などを子どもの要望を聞き作り上げた。幼児が商品をつくって乳児がお買い物をする楽しい行事となった。

発達に応じた行事の実施に取り組み、やり遂げる喜びを味わえる行事を実施している

季節の伝統行事は年齢ごとの子どもたちの発達に合った伝え方ができるよう、各クラスで落ち着いて行えるようにしている。運動会やクリスマス会では練習してきたことの成果を発揮し、やり遂げることの喜びを味わえるようにしている。また5歳児が中心となって行事の内容を考え、皆で協力して一つのものを作り上げることにも取り組んでいる。運動会では公園で大玉リレーの練習をして練習の成果を本番で生かせるよう取り組んだ。

子どもたちにとって行事がより一層楽しいものになるよう保護者にも協力を依頼している

運動会は今年度は保護者にも見てもらえるよう子どもたちはあきらめずに取り組んだ。コロナ禍への対応として会場は色々な制限をしたが、実施することができた。遠足では保護者にお弁当を用意してもらうことなどもしており、依頼事項の配信や玄関にお知らせを掲示するなどで保護者の理解と協力を得ている。なお、遠足のお弁当は子どもたちも大喜びであったとのことであった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気づくりをして過ごしやすい環境を整えている

子どもたちが家庭的な雰囲気を感じられるように子どもたちの様子に応じた声かけや活動をする事を心がけ配慮している。夕方以降は0,1歳児が合同保育となりその後は他の年齢も合同になるため、広いスペースを有効に活用し、職員の配置や玩具などの考慮をして過ごしやすい環境を整えている。

延長時は好きな遊びをじっくり行うことが出来るようにして楽しく過ごしてもらっている

少人数の保育となるため、子ども一人ひとりの意見を聞いて普段できない遊びをしてもらったり、好きな塗り絵を選んでもらうなど、じっくり時間をかけて遊べる遊びをしている。延長保育の子どもたちが楽しく過ごせるようにしている。

延長保育の時間は子ども同士が関わりを持つよい機会になっている

職員間で連携をして、合同で過ごす時間はじっくり遊びこめる環境をつくるようにしている。異年齢での保育であるため、年上の児が年下の児を世話をするなどの子ども同士のかかわりを大切にして、子どもたちがその時間を楽しめるようにしている。延長保育の時間は異年齢の子どもたち同士が関わりを持つ良い機会になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるような環境づくりをしている

幼児クラスでは楽しく食事できる雰囲気作りを心がけ、乳児クラスは声かけを通して楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気づくりをしている。好きなものをたくさん食べ、嫌いなものは少しずつ挑戦することにしている。好きなもののお代わりもでき、楽しい雰囲気の中で自分で食べきる食事ができるよう援助している。視察時の乳児クラスの食事介助では、子どもがやってみようと思えるよう優しく促し、出来た時の喜びを共感する保育者の姿があり、幼児クラスではマナーに気を付けつつ自分で選び食べる等、年齢に応じた食事環境がつくられていた。

職員間で話し合い、味つけや子どもが楽しめるメニューの工夫をしている

月一回給食会議を開催して喫食状況や残食の状況を確認しており、各クラスで意見を出し合い給食業者に伝え、味付けの工夫等がされている。行事食や誕生日給食などは子どもが楽しめるよう工夫をしている。毎月の誕生会では誕生月の子どもをアナウンスし皆でお祝いしている。お誕生日メニューは他とは見た目も大きく違うものを出して特別感を演出し子どもに楽しんでもらっている。アレルギー対応はマニュアルに準拠して対応されており、生活管理指導表が提出された時点で除去食の提供をしている。

食育を通して食べることの大切さを伝え、食への興味を育んでいる

食育計画を毎年度立てて年間を通した食育を実施している。食育ではクイズなども取り入れ、三色食品群について伝えたり、野菜の栽培や調理活動を実施している。育てる野菜については子どもたちが決めており、例えばほうれん草を植え収穫してクッキーづくりに使用したりしている。調理保育ではそのほかそら豆の皮むきや野菜の塩もみ、ピザづくり、おにぎりづくりなども取り入れ内容を充実させている。カレーパーティーは食具の持ち方や包丁で切ること等、年間の食育の集大成として例年実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
職員向けに看護師が年間を通して研修を行ない、事故や感染症の予防に努めている

公園で遊びを始める前に約束事を話したり、戸外に出掛ける時には交通ルールについて伝えるなど、身の回りの危険な事について必ず伝えていき、子どもたち自身で気をつけられるよう促している。職員には日常の保育の中で年齢の小さな子どもの体調不良のサインを見逃さず注意するように伝えており、毎月、看護師が感染症や誤飲誤嚥、応急処理などについて職員向けの研修を行なって子どもの健康維持に取り組んでいる。また、リスクのある子どもが在籍しているときは看護師が関連する研修をして職員に周知している。

子どもの健康状態を把握し、職員間で連携してケアが必要な子どもの支援をしている

0歳児は毎月、その他の園児は年2回、嘱託医による健診を行ない、また、送迎時の聞き取りと申し送りを徹底し、日常の健康管理をしている。薬は医師の指示書に基づいて預かり与薬しており、熱性痙攣がある子どもが在籍している場合はダイアップを預かり、看護師が管理して、医師の指示書に基づき保護者の同意の上で投薬をしている。また、病気で休んでいた子どもが登園するときなどは職員間で声を掛け合って注意を払い保育をするなど、個々の子どもの健康状態に応じて配慮している。

保護者に感染症やSIDS等の情報を伝え、家庭と園で連携できるよう取り組んでいる

SIDS予防に関して、うつぶせ寝の危険性については入園後最初の保護者会で保護者に伝えて理解を得るようにしており、家庭と保育園でうつぶせ寝をしないよう周知を徹底している。保護者向けの保健だよりは毎月看護師が作成しているほか、感染症の情報を保育アプリで配信して家庭との情報共有をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情に合わせた柔軟な対応がされている

延長保育や土曜日保育を実施しているほかスポット利用や出産後の事情に応じるなど、保護者の就労や家庭の事情に合わせて柔軟に対応している。また、出産を控える保護者等への助言などもされている。毎日の連絡帳のやり取りや登降園時に様子を伝え合うことで、担任保育士だけでなく他クラスの保育士もコミュニケーションをとっており、その中で保護者との信頼関係を築いていくよう心がけている。

個別指導計画や保護者面談により、子どもの発達に関する認識を保護者と共有している

保護者には子どもの個別月案を渡して保育園での様子やその月のねらいを伝えており、保護者からも家庭での様子を記入してもらっている。また、個人面談では子どもの様子を話し合いその後の保育に繋げており、これらの取り組みが子どもの発達について保護者と共通認識を得る機会になっている。また、毎日の登降園時の会話や連絡帳のほか、行事への参加などで子どもの発達や成長の姿が保護者に伝えられており、日々の成長を喜び合うことができている。

保護者同士の交流の場や、子どもの様子を知り理解を深める機会を設けている

保護者会や保育参観(参加)の実施時は保護者同士が交流する場を設けている。保護者会はコロナ禍の影響により2020年度は中止されているが、2021年度はオンラインで懇談会を実施している。保育参観・保育参加は今年度12月に予定されていたが、0歳児以外はコロナ禍の影響で実施を見送っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げる取り組みを今後進展させていくことを構想している

2019年度の開園であり年度末にはコロナ禍となってしまったため、地域での交流は難しい面があるが、ハロウィンのイベントでは区民センターの職員に協力してもらい子どもたちが地域の人との交流する機会ができた。子どもたちも園内以外の人との交流を喜んでいたとのことであり、コロナ禍の中ではあるが、状況を見定めて地域との交流機会を見出していくことや、図書館の活用や遠足で公共機関を利用すること等、地域資源を活用して子どもたちの体験の機会を増やしていくことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて記載し、利用目的以外に使用しないことを明記して保護者に周知している。また、園で提供する写真や動画の扱いについて、インターネットへの掲載を禁止する旨のお願いを記載して同意を得るようにしている。保育の現場では幼児クラスの子どもたちが使用するトイレにはドアを付け、テラスでの水遊びの際の着替えは外部から見えないように遮るなどの対策をしている。また、乳児のオムツ替えでは、手作りの目隠しをすることや、着替え時に全裸にはならないように注意する等でプライバシーを確保している。

一人ひとりの言葉に耳を傾け、個々に合った声掛けや保育をしている

一人ひとりの言葉に耳を傾け、子どもたちが何を望んでいるのかを考え、できる限り考えや意見等に寄り添って一人ひとりに合った声掛けや保育をしている。また、日々の様子の伝え合いや個人面談などを通して個々の家庭の価値観や生活習慣に気づき、できる限り個々の家庭に合わせた支援ができるように努めている。生活習慣の違いはまめに聞き取って個々に応じた対応をしており、特に入園当初の対応は細かく合わせている。

研修への参加やチェックリストにより、職員が自らの保育を振り返る機会を持っている

虐待等をテーマとした外部の研修会に職員が参加した後は、研修報告により職員間で共有し、理解を深めることに取り組んでいる。
子ども個人の尊厳の尊重については園内研修の中で「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して職員各自が振り返っており、個々の気づきにつなげられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや研修により、業務の基本事項や手順などを職員間で共有している

業務の基本的事項は入職時オリエンテーション時に伝え、また、入職時だけでなく毎年職員会議の中で振り返る機会をつくって認識の共有をしている。園内業務や保育については法人の業務マニュアルが整備されており、園で必要とされるマニュアルを設置し、職員が判断に困った時にすぐに確認できる状態にしている。散歩時の注意事項など、日常的な注意事項は園内への掲示で職員に周知がされている。

業務の基本事項の改訂や見直しの仕組みが整えられている

マニュアルの改訂は法人事業本部で実施している。本部で改定をした時は園長にその都度周知され、園内では会議で周知し共有される。重要事項説明書などは園内で毎年内容を点検し、現状と照らし必要に応じて改訂している。
運営委員会や年度末の事業アンケート等で保護者からの意見や要望が得られている。すきっぷ保育園全体にかかわることについて保護者や職員から意見や提案があったときや園としての改善案があるときは、園長が参加する事業部会議に提案し法人保育事業部全体で協議されている。