東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 松原北保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもが幸せに生きる権利を保障し、子どもにとって最善の利益となる保育 2) 未来を創り出す力の基礎を育む保育 3) 保護者とともに心豊かな子育てを目指す 4) 公立保育園として、地域の保育施設の核となり、連携を深めていく 5) 地域に根ざした保育園を目指し、地域との関わりを深めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 子どもの育ちについて、常に主体的に学んでいく姿勢を持つ 2 公立保育園の役割を認識し、業務にあたる 3 子どもや保護者、職員、環境などまわりの小さなことにも気づき対応できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 保育という仕事が、未来を創り出す子どもたちの生きる力の基礎を育む場であることに責任と希望と誇りをもつ。 2 職場の中で積極的にコミュニケーションをとり、協調しあうことでより良い保育が提供できることを理解し、自己啓発に努め、職員育成も使命と感じながら職務に当たる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな恵まれた環境を活用して子どもの遊びの幅が広がり、生き生きと活動しています

園庭には歴史ある数種の樹木や柿、びわ、梅、むくろじなど実のなる木が身近にあり、季節ごとに収穫を楽しみ、給食で食べたり持ち帰っています。むくろじはたわわに実った実を拾い集め泡遊びや製作に使って「むくろじアート」に展示しています。園舎裏の通路の空き地には野草原っぱがあり、四季の草花がたくましく育ち「むしゃむしゃの森」と称してバッタ、ダンゴムシ、カマキリ、青虫などさまざまな虫が生息し夢中になって虫探しをして図鑑で生態を調べて、元の場所に返しています。自然に囲まれ自然を利用した環境を大切にしています。
2 子どもが主体的な生活や活動ができるような環境構成の工夫や、異年齢の自然な関わりがなされています

0・1歳児はゆとりのある複数の部屋やテラスでのびのびと自由遊びをして遊びによって部屋を変えています。各保育室は子どもが自由に遊びを選べるよう年齢に見合った遊具のコーナーを作り、遊具類は出し入れしやすくかごに入れて棚に置いて、床にはマットやテーブルを置き場所を広げてそれぞれが主体的な遊びを展開できる環境を設定しています。早番、遅番保育、園庭遊びで関わりを持ち、5歳児が開催した動物園ごっこで他クラスが交代で参加して5歳児のリードのもと異年齢遊びを楽しんでいます。子ども主体の保育について、実践しています。
3 リスクマネジメント委員を中心に園運営のリスクに対して、積極的な取り組みがなされています

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員を中心に安全マモルンジャーを企画し、定期的な園内の環境点検チェックやリスクアンケートの実施やとりまとめなど、園全体のリスクに対して取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症対策、感染症の嘔吐処理講習、水害時の受け入れ対応など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。事故、怪我等では、ICTや昼礼ノートを活用したヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析などを行い再発防止・事故予防に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 迅速な人材確保や業務負担の軽減など、さらなる職場環境の向上に向けた工夫や検討を進めていくことが期待されます

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。ただし、病欠などの欠勤者が発生した場合など、迅速な人材の確保には課題も見られ、職員の業務が増えて過重負担となることが懸念されます。保育業界全体の課題ではありますが、人材確保のための工夫や業務負担の軽減など、さらなる工夫や検討を進めていくことが期待されます。
3 長いコロナ禍の影響で制限された園生活の不便さが早期に収束を願って普通の日常生活が戻ることを期待します

昨年からの引き続きコロナ禍の影響で子どもたちの生活にも新しい日常の保育を取り入れ子ども中心の保育の実践が制限されています。行事や散歩、外部との交流がなくなり、職員は子どもが楽しんで園生活を送れるよう様々に工夫しています。保護者のアンケートでも園生活が見れない、コミュニケーションが取れないなどの意見がありますが、遊びを工夫して実践してくれているとの感謝のことばもあります。今後はコロナが収束して普通の園生活に戻り、子どもが思い出の残る楽しい園生活を送れることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修を通じて職員の気づきや工夫を互いに学び、組織力の向上が図られています

自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、能力向上ニーズを確認し、職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成されています。また、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。園内研修では、園内環境およびコロナ対策を考えるリスクマネジメントPT、0歳・1歳児および2歳から5歳児の子どもの権利PTの4グループに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学び、目標の達成に向けて取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの自主性の尊重や権利擁護に努めています

子ども一人ひとりの育ちを大切にした保育を進めるために、「世田谷区保育の質ガイドライン」や「子どもの人権チェックシート」、「人権擁護のための個人振り返りシート」の読み合わせをしたり、勉強会をして意識の共有を図っています。セルフチェックを行い、保育をふりかえる機会をもっています。また、「児童虐待防止と対応マニュアル」の読み合わせを行い理解を深めています。さらに、アセスメントシートを活用するための研修、講習会に参加して会議で全職員に報告、共有し、組織としての能力向上に努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 地域社会と連携したさまざまな行事を行い、子どもの社会性が育っています

地域社会と連携してさまざまな行事を行っています。七夕には笹飾りを作って駅前や地域の緑地に飾り、花壇の花植えを手伝っています。また近所の自然豊かな庭を開放してくれるお宅ではお盆の提灯を作ってライトアップや月見の団子を届けたり、ハロウィンには5歳児が仮装をして訪れ子どもの作品と一緒におばけや骸骨をおいて探検を楽しんでいます。このような定期的な交流を持つことで地域の中の一員として一緒に活動することで、子どもたちの生活の幅を広げ社会性が育っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(110名)に対して、世帯数は91世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 62.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」50.9%、「満足」38.6%、を全て足すと89.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が96.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の96.5%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、細かいところまで見ていてくださり、不安なところを聞くとすぐに応えてくれるので助かりますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の96.5%を占め、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育士さん手作りの牛乳パックのお家など、工夫していただいていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、嫌いなものも園では少しずつ食べる様で食べれるようになった食材が増えましたなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が5.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ対応で散歩などが減っているが、できる範囲で工夫してもらっているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の63.2%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、利用時間の変更をしたことがないため分かりませんなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、門にボタン式のカギが設置されたが、閉めにくく、そのまま空いていることはほとんどなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の57.9%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、平日は仕事を休まなければならないが、日程が決まると時間も細かく教えてくれるので有難いですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、個人面談を希望していれば、時間を作ってくださって実施してくださいますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の94.7%を占め、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、古いが掃除はされているなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の78.9%を占め、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、乱れていると感じたことは1度もありませんなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の87.7%を占め、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝の様子から日中の様子などきちんと伝えてくれますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況を丁寧に教えてくれるため助かりますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の89.5%を占め、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもの気持ちや性格を理解してくださった上で接してくれるので非常にありがたく、信頼できますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園での様子がわかるのは嬉しいですが、その情報がどこまで開示されているのかは不明確ですなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の75.4%を占め、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、配信していただくようになり、園のたくさんの取り組みを知り、感謝していますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、配信していただくようになり、園のたくさんの取り組みを知り、感謝していますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の54.4%を占め、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が3.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、資料を配付され、見やすく印もつけてくれましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の確認を行い、理念や目標と具体的な保育を連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、全体的な計画や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初には、園目標や全体的な計画を検討、確認し、内容の理解や方向性を踏まえ目標シートを作成しています。また、日々の保育実践では、理念や目標と連動させて振り返りを行い、理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間等の工夫を行いながらの入園説明会の実施や、日常保育の写真等の資料配付を行い、わかりやすく伝えています。

経営層は、職員が積極的に行動できるよう心がけ、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、職員が積極的に行動できるようにバックアップしていくことを心がけ、リーダーが引っ張っていけるよう支援し、全体のバランスを考えながら責任と役割に基づきリーダーシップを発揮しています。

会議の持ち方により意思決定の仕組みを明確化し、決定内容の周知徹底にも努めています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、乳児・幼児会等が設定され、会議の持ち方等で意思決定の仕組み等が明確化されています。重要な案件等は、事前に議題等の周知を行いリーダー会や各会議の検討を踏まえ、職員会議で決定しています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録や昼礼ノートの確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、ホワイトボードへの記載や掲示、回覧、口頭による伝達等で周知しています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、園内への掲示、連絡メール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、園運営に関する職員アンケートの実施、年3回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、例年、施設見学や子育て支援参加者等から情報を収集し、周辺の保育施設の増加、乳児保育ニーズの高さなど、地域特性を把握しています。収集・把握した情報等は、園運営に活かしています。

理念・ビジョンに向けた中長期計画に基づき、園運営の目標シートが作成されています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や子育て支援などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、年間保育計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品歳出簿等を確認しながら適切な執行がなされています。

園の目標達成度は、チーム活動を中心として計画的に進め、進捗状況を把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や保育計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事や園内研修等の短期的な活動では、担当やチーム毎に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、チーム活動を中心として計画的に進め、達成状況を確認し、とりまとめることにより、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、ハンドブックやガイドライン等を活用し理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、事故防止マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。ハンドブック等は、いつでも閲覧できるようにして、理解の確認や共有化を図っています。例年では、新人研修や経験年数別研修、会計年度任用職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員に周知しています。さらに、人権チェックシートや振り返りシートを活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。

アセスメントシートを活用し、気づきやエピソード等の必要な情報を記録しています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情対応記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談フローを整備し、意識の向上に取り組んでいます。さらに、研修を通じたファミリーマップやアセスメントシート等を活用し、日常的な気づきや変化の情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

地域に向けた情報発信や園庭開放、相談などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域の掲示板への地域交流事業の案内掲示や、ホームページを活用した画像による保育園紹介など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、園庭開放、離乳食の進め方の配付、栄養士や保育士による栄養や子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネージメント委員を中心に、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。また、安全マモルンジャーを企画し、定期的な園内の環境点検チェックやリスクアンケートの実施やとりまとめなど、園全体のリスクに対して取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防や警察による訓練の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。さらに、救命救急講習、熱中症対策、感染症の嘔吐処理講習、水害時の受け入れ対応など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハットや要因分析、事例検討に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。事故、怪我等では、ICTや昼礼ノートを活用したヒヤリハットに取り組み、事例検証や改善策の検討、集計による要因分析などを行い再発防止・事故予防に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の電磁記録台帳・外部記録媒体一覧表による管理がなされています。個人情報は、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについて、保護者から同意書への署名を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し園全体のバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、園運営全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の意向把握を行い年間研修計画を作成し一人ひとりの能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

園内研修を通じて職員の気づきや工夫を互いに学び、組織力の向上が図られています

就業状況は、勤務ローテーション表による確認や、年1回のストレス調査の実施、年次休暇の計画的な取得など、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、業務の効率化や負担軽減等に向けたICTの導入や活用が進められています。園内研修では、園内環境およびコロナ対策を考えるリスクマネジメントPT、0歳・1歳児および2歳から5歳児の子どもの権利PTの4グループに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、それぞれのPT活動では、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の利用者アンケートや、園内研修の成果などから保育園の課題を抽出し、「保育の質の向上および子どもを人権について語り合う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、園内研修として①ヒヤリハットの共有のための工夫、保護者の方も巻き込んだ保育園安全管理②子どもの体幹の弱さを課題として遊びを考え、リズムの動きを学びあい保育実践につなげる③身近なところから整理整頓をしようを目標に、職員同士や、園児とともに環境づくりを実施する、などに取り組みました。
取り組みの結果、①安全マモルンジャーというオリジナルキャラクターを作り、視覚的にも訴え子どもたちにも伝わりやすい掲示を作成することができた、②体幹についての学びあいから「リズム」の理解が異なることに気づき、共有することができた、③定期的な環境チェックを実施し、園全体で意識できるようになった、などの成果を得ることができました。一方で、コロナ感染症の影響により、できる範囲での活動となってしまいました。
振り返り(検証結果)では、園内研修が継続して行われるように、リーダーを明確化し定期的な報告会を設定していくことを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者アンケート結果や園内研修の成果から、保育園として必要として考えられる課題を抽出を行い「保育の質の向上および子どもを人権について語り合う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、リスクマネジメント、子どもの体幹について考える、保育環境を考えるの3つのテーマで園内研修グループを立ち上げ、それぞれが目標を設定し計画的な活動として具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、3つのグループにおいて、それぞれが設定した目標に対して、評価、反省し、達成状況を把握しています。また、コロナ感染症の影響により、計画通りに実行することができずに、できる範囲での活動として評価されたことから、保育園全体としては半分程度の達成度としています。
振り返り(検証結果)では、それぞれの活動の成果を見直し、継続した園内研修の活動として、次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の広がりにより、感染症対策を続けながら保育を行っていくことが求められることから、「感染症対策を行いながらの、安全な保育」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、世田谷区で作成・改訂されたガイドラインに準拠した感染症対策として、①休園時において、医療関係者及び介護職等休業できない保護者へ応急保育対応、②緊急事態宣言中の登園自粛のお願い、③職員の毎日の検温とマスク着用および、毎日の健康観察、④一日一回以上の室内消毒、玩具消毒、短時間の定期的な換気、登園時の検温、昼寝の分散、食事中のパーテーション設置、黙食、子どもと一緒に食事の回避、集会の縮小化、クラス単位での行動、保護者会の書面開催、⑤子どもに対する咳エチケットや手洗い指導の実施、などに取り組んでいます。
取り組みの結果、ガイドラインに準拠した感染症対策を職員間で共有し、実施することができ、感染拡大を防ぐことができました。
振り返り(検証結果)では、感染症対策プロジェクトチームの発足や、園内研修の一つとしての定期的な振り返り、保護者への周知などを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での保育実践に視点を置き、、「感染症対策を行いながらの、安全な保育」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、世田谷区のガイドラインに準拠しながら、具体的な感染症対策を実施しています。また、コロナの感染状況を踏まえて、職員や園児、保護者がそれぞれに必要と考えられる対策を柔軟に実施しています。
取り組みの結果、園として感染の拡大を防ぐことができたことから、設定した目標を達成したと評価されています。
振り返り(検証)では、コロナ感染症の影響下で得られた対策の効果を踏まえ、新たな取り組みとしてプロジェクトチームの発足や、園内研修での継続した学びと振り返り、保護者への周知による共有化など、「感染症対策を行いながらの、安全な保育」に向けて次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対し区のホームページで情報提供しています

保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」を閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、ホームページでは、保育園の理念や方針、保育目標などをわかりやすく写真入りで明示しており、写真も数多く掲載しているのでとても詳しく保育園の情報を知ることができます。

利用希望者に対して保育内容をわかりやすく表記して情報提供しています

入園や保育園に関する情報を入手しやすい様に、区のホームページに各園のページを開設し幅広く情報発信しています。ホームページでは、保育のご案内・入園手続き書類はダウンロードすることができ、利用希望者にとって丁寧な仕組みつくりとなっています。また、園のしおりでは、所在地、保育理念、保育方針、保育目標、概要、年齢別定員、年間行事などが紹介されています。見学者に対しては、園長、副園長が対応して、保育園のしおりを配布して、詳しくわかりやすく説明しています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を積極的に説明しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策期間中は、自粛、休止することもありましたが、基本的には希望があれば随時受付ています。園のしおりなど配布して園のサービス内容や一日の保育の流れ、園の特徴の説明、園庭には大きな松、しゅろ、イチョウ、柿、むくろじなどの樹木がたくさんあり、夏には日差しを遮り、涼しい日陰で子どもたちが元気に遊んでいること、秋にはたくさんの実をつけたむくろじの実で卒園制作を作ったり、色々な遊びを展開していることなどを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談や入園説明会で園の情報をわかりやすく説明し、同意確認を得ています

入園が決まった子どもの保護者に対しては、個別面談を実施して、子どもに関する情報や家庭の状況、心配なことなどを聞いて児童票に記録しています。入園説明会では、保育園の方針、保育理念、保育園での一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を保育園のしおりなどわかりやすい資料を配布して説明し、個人情報の取り扱い等もわかりやすく説明し、すべて確認し、同意書を得ています。コロナ過の中、今年は、入園説明会を感染拡大防止対策の観点から小グループに分け、4回にわたって実施しました。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は入園前個別面談等で把握して、面談記録や児童票に記録して、職員間で共有しています。これによって子どもの生活リズムや家庭状況を、職員が共有し把握して保育に生かしています。入園時には子どもの生活リズムや保護者の家庭状況に合わせ、子どもがスムーズに園生活ができ必要なサービスをうけられるよう保育を行っています。子どもが保育園に慣れるまでの期間は、子どもの状況や保護者の要望等を配慮してケースバイケースで行っています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

卒園して学校という新しい環境への不安を軽減できるように、通常では、小学校との連携交流で小学校のことを理解する機会を設定しています。現在新型コロナウイルス感染拡大防止対策で交流を自粛休止していますが、小学2年生から手紙をいただき、小学校の紹介をしてもらいました。また、近隣小学校の校長先生を招いて、小学校とはどんなところなのかを紹介してもらう機会もつくっています。区として継続した支援の必要性が認められる場合には、施設の連携や要保護児童支援協議会等で情報を共有して見守り体制を築いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた様式に従って、年間計画など作成して記録し、把握しています

日常の子どもたちの個別の状況を把握し定期的に児童票に記録しています。0歳児は毎週火曜日に園医の健康診断を実施しています。定期的に、健康診断(歯科検診は年1回)を実施、身体測定は、月1回実施して健康状態の把握をしています。健診状態を成長の記録として個人票、児童票に記録しています。これらの記録は、タブレット、パソコンに(キッズビュー)記録しています。これはPTの代表園として試行的に実施されています。職員会議で討議、見直しを行っています。

子どもの成長に合わせた年間保育計画を作成し月案、週案に反映させています

年度始めに年間保育計画の見直しを行なっています。それを基に各クラス年間計画を作成し、月案、週案に反映しています。反省をし自己評価を行ない、必要に応じて見直しをしています。個別月間指導計画に0歳から2歳は個人別の指導計画を作成し、幼児クラスは、配慮を要する子どもの計画を記載しています。月毎の反省時や必要に応じて随時見直しを行っています。子どもの発達に合わせた保育計画を作成しています 毎月の計画を掲示し保護者の理解を深めて取り組んでいます。

子どもや保護者の日々の状況の変化は昼礼や職員会議等で情報の共有をしています

日々の保育は、月間指導計画、週案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌、連絡帳、配慮児確認表、視診簿等に記録しています。作成した指導計画や個人記録は、職員会議等で全職員に伝達し、情報の共通理解を計っています。会計年度任用職員には、必要事項を口頭で伝えて共有しています。また、昼礼に参加できなかった職員には、昼礼ノートを必ず確認するように徹底して伝達漏れの無いようにしています。昼礼ノートは事務室に置き、会計年度任用職員等も必ず確認できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的な生活や活動ができるように環境構成の工夫をしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに連絡帳や日々の日誌から健康や発達状態を定期的に記録し児童票を作成し会議で共有しています。2階の0・1歳児はゆとりのある複数の部屋やテラスでのびのびと自由遊びをして遊びによって部屋を変え、記録の担当は決めているが、生活は全員で関わっています。各保育室は子どもが自由に遊びを選べるよう年齢に見合った遊具のコーナーを作り、遊具類は出し入れしやすくかごに入れて棚に置いて、床にはマットやテーブルを置き場所を広げてそれぞれが主体的な遊びを展開できる環境を設定しています。

自然な関わりで育ち合いを深め、異文化の理解や子どものトラブルに配慮しています

例年は幼児の縦割り保育を定期的に行い、散歩や行事、集会を設けて交流を深めていましたが、今年度は早番、遅番保育、園庭遊びで関わりを持ち、5歳児が開催した動物園ごっこで他クラスが交代で参加して5歳児のリードのもと異年齢遊び楽しみました。今年度はオリンピックをきっかけに図鑑や国旗の絵本を室内を用意し世界地図を貼って子どもたちの話題を広げ、関心を深めています。子ども同士のトラブルは乳児はお互いの気持ちを受け止めて、幼児は状況や解決の方法を考えさせ言葉で解決に導いています。

配慮の必要な子は専門機関と連係し全体でも守り、就学に向けて支援をしています

配慮の必要な子や気になる子は専門機関と連携をして適切な助言指導を受け、日常の保育に配慮するようにしています。個別日誌や個別指導記録を作成して会議で状況を話し合い同じ対応ができるようにしています。補助職員も同じ生活ができるように支援し、他児もさりげなく手助けをするなど統合保育の中で育ち合っています。夏に小学校の先生が研修にきて話を聞いたり、散歩に行った時や避難訓練先の学校を外から見たり、保育要録を作成して就学先の担任と情報を交換を行ったりして就学に向けて日々の生活の中で意識できるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、日々の活動を配信して生活の視覚化を図っています

送迎時はテラスや受け入れ室で挨拶を交わして子どもの視診をして保護者から様子を聞いて、聞き取った情報は視診簿に記録し昼礼で伝達をしています。個々の連絡は区統一の連絡の連絡帳を用いて0歳は時系列、1・2歳児は生活と子どものようす、幼児は1週間の枠で連絡事項や担任のコメントや保護者とやりとりをしています。お迎え時は保護者と会話することを心掛け、乳児は連絡ノートの記録のほかやクラス便りに写真を付けて配信し、幼児は日々の活動を写真とコメントを付けてタブレットで配信し、全体の行事も同時配信をしています。

家庭と連携して子どもの意欲を大切に生活習慣の自立を支援しています

年度初めのクラス懇談会で子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明したプリントを配付しています。基本的生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、スプーンやフォークの三指持ちや、排泄は排尿間隔を把握してトイレでの成功体験を重ね、着替えは介助をしながら自分でする意欲を大切にできたら褒めて自立に導いています。箸は3歳から遊びの中で4歳児から指導してできた子から使用しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活の流れなど日々の生活で習慣付けています。

個々の生活リズムや発達に応じた睡眠と休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるように配慮しています。午睡室は採光、室温、換気湿度を調整して自分の場所を決めて全員マットで交互に向きを変えて安定して眠れるようにしています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行いタブレットや用紙に記録しています。途中で起きた子はそばについて再眠を促したり静かに過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら年明けから徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、午睡が必要な子はマットで眠っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びから、ルールや約束を知り気持ちの調整を学んでいます

子どもが自分で遊びを選び自主的に遊べる環境作りをしています。室内には乳児室に手先の遊びの玩具や手作りのトンネル、幼児はブロック、積木、廃材製作など作りかけの作品はロッカーの上に展示し続きができるようにしています。園庭には牛乳ケース、マットなどでお家ごっこやままごと遊び、お店屋さんなど遊びを広げ、はしごや丸太のついたアスレチックで冒険をしています。かけっこ、ボール遊び、鬼ごっこなどの集団遊びで負けて悔しい葛藤には決まりの必要性を話し合う機会を持ち、調整が難しい時には援助したり気持ちに寄り添い見守っています。

自分の気持ちを言葉で伝えあう力を養い、さまざまな表現活動で感性を養っています

子どもの発語、指さし、仕草から言葉で応答的に返し、幼児は言葉遊びや当番活動、生活発表で自分の気持ちを言葉で伝える体験を大切にしています。体育遊びは巧技台、縄跳び、鉄棒、園庭の起伏や坂の上り下り、遊ぶ前の体操など自分で目標を持って挑戦し、リズムは全身を使った機敏な動作やしなや身体作りで体幹を鍛えています。音楽はカスタネット、すず、タンバリンなどの楽器に合わせて合奏を楽しみ、絵画はむくろじの実を使った「むくろじアート」や絵の具を使った四季折々の観察画や作品を廊下や壁に展示するなど表現活動で感性を養っています。

さまざまな自然を利用した活動で、季節の移ろいを感じ子どもの遊びを広げています

園庭には柿、栗、梅、むくろじ、桜やイチョウなどの大木が自然豊かな環境があり、中でも実がなる木は収穫を楽んでいます。たわわに実ったむくろじは、拾って泡遊びやままごと、製作など、様々な作品を作っています。園舎周りの裏の空き地の「むしゃむしゃの森」には自然の草花が生い茂り、さまざまな虫が生息して子どもの探索活動の場所になっています。裏の畑でじゃがいもを栽培し、茎や葉はままごと遊びにしたり、カブトムシの幼虫や青虫を飼育し、さなぎから成虫になる様子を観察して命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
地域との連携を持った行事を行い、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

誕生日は生まれたその日にクラスでお祝いしワッペンを付けてみんなからお祝いの言葉をもらっています。七夕は竹に笹飾りをつけて駅前や地域の緑地に飾り、お盆には提灯を作ってライトアップをしたり月見の団子も飾っています。ハロウィンでは5歳児が近隣の庭を開放してもらって仮装して出かけ、家の人が作ったお化けや骸骨を見ながら探検をして自分たちで作ったおばけも飾って一緒に行事を楽しんでいます。5歳児が立体的な動物のお面を作り、ホールで動物園を作って、少人数に分けて他のクラスを招待してた動物園ごっこで盛り上がりました。

行事は子どもたちが主体的に取り組み、達成感や自信につなげています

保護者参加の行事はクラス活動で子どもが目標を持って友だちと協力して参加する喜びを共有して達成感を味わえるようにしています。運動会は2歳児から時差で行い、日頃行っている運動遊びを種目にして、巧技台を使って一本橋やジャンプ、トンネルくぐり、ポックリ、タイヤ引き、鉄棒、縄跳びなど得意なものを披露しています。発表会は子どもたちが好きな話や紙芝居から、生活遊びや劇遊びにアレンジして歌を入れたり、セリフや動きを自分たちで考え、小道具作りも行って保護者の前で発表しやり遂げた自信と満足感を味わっています。

状況に合わせた行事を工夫し、保護者に子どもの日常生活を共有して理解を得ています

保護者参加の行事は年度めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。行事の考え方やねらいは園だよりやクラス便りで説明し、毎日の取り組みの過程は「日々の活動」で配信しています。行事前には見どころを知らせたり、個々の位置が分かるように掲示するなど期待を持って参加できるように工夫しています。当日の参加は時差や人数制限で行うなど変則的な実施でしたが、子どもの頑張っている姿を近くで見られたと感想もいただいています。行事後はアンケートを配布して集計結果を出して次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の園生活を考慮し、子どもが落ち着いて遊べる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。中廊下にはいつもテーブルと椅子を置いて自由遊びをしています。乳児はスキンシップを取って落ち着かせ、各コーナーにマットを敷いて疲れたら横になったり、テラスに出て気分転換をしています。幼児の廊下の図鑑コーナーは人気の場所で乗り物、鳥、魚、昆虫など常に調べて知識を豊富にしています。飼育しているメダカの泳ぎを眺めたり、気分が高揚した時は事務所のテーブルをおいた場所で専用のおもちゃで遊び気分転換をして部屋に帰っています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる工夫をしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと夕保育の部屋に入ります。子どもたちが部屋の移動で環境の変化を少なくするために17時30分まで0~3歳は各クラスで4、5歳児は合同で過ごしています。クラス人数をみながら18時15分から2歳児室で合同保育になります。会計年度任用職員は固定にして安定して過ごせるよう配慮し、ほぼ同じメンバーの中で2歳児の遊具やブロック、お絵かきなどを用意し、年上の子がお世話をしたり家庭的な雰囲気で遊んでいます。担任からの引継ぎ事項やお迎え時の伝達は視診簿で行い漏れのない体制があります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や、行事食を工夫して食べる意欲につなげています

区統一の献立表は一か月の日替わり献立で和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を豊富に用いて出汁を聞かせた薄味で自園調理しています。切り方や盛り付けに工夫し食事の量も個別に配慮し、お替りや食べきれるように配慮しています。行事のお楽しみ給食にはランチ皿に盛り付け雰囲気を変えています。七夕は七夕寿司、オクラの星入りソーメン、お月見ポテト、ひなまつり散らし寿司、栗蒸しパンには収穫した栗を見せて秋の味覚を楽しんでいます。食事中は栄養士や担任が喫食状況や残食を確認して次回の調理に反映するようにしています。

食物アレルギーのある子や個別の状況を配慮した給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書に基づいて面談をしています。離乳食は初めての食材は家庭で試してから確認して使用し、献立作成時はアレルギー生活管理指導表を基にして月1回園長、担任、保護者と面接をしてマーカーで除去内容を色分けした個別献立表で確認し、代替えや除去食で対応しています。提供時はアレルギー対応マニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食のないようにしています、体調不良の子は牛乳や果物を控える、咀嚼をみて刻み食にするなど配慮しています。

栽培や多彩な食育活動で、食への興味と関心を深め食べる意欲を養っています

食育計画で食事のマナー、食材に触れる、楽しく食べる、食事のマナー、食と身体の関係など年齢ごとの食育活動を行っています。保育活動でプランターや裏の畑で野菜を栽培し世話をして、野菜を洗う、皮むきの手伝いをして給食で食べています。食事中に挨拶、姿勢、箸の持ち方などのマナーを教え、食べ物カルタで料理の名前や食事に関心を持たせています。献立表に三食分けをした材料名を入れ、玄関に三食の食材栄養素表を掲示して子どもが毎日確認して食べ物と身体の大切さを学んでいます。月見団子や正月の鏡餅を飾って行事との関係も知らせています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内外の安全教育や健康増進にむけた取り組みで、けがや病気の予防をしています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせるため職員はあらゆる場面ごとにチェックリストを作成しています。定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で事前に安全確認をして遊ぶ前に子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員や保護者にも共有して気を付けています。今年度は感染予防で新しい生活様式で手洗い、検温、密を避け、遊具、備品の消毒などチェックリストで行いできる限りの感染予防をしています。看護師も定期的に子どもたちに保健指導をして健康の大切さを知らせています。

日々の子どもの健康状態に留意し、園医と連携して健康管理に努めています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん、慢性湿疹などの塗布薬を預かり、慢性疾患で与薬が必要な子は医師の指示症や与薬依頼書で預かり冷蔵庫で保管し全職員が周知して対応しています。看護師は定期的に保健指導を行い、クラスを巡回して子どもの健康状態を確認してケアに努めています。園医の健診は0歳児は毎週あり、子どもの健康状態や気になる子は電話で相談する連携があります。職員はAED、救命救急法、エピペンなどは毎年区の講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防を行っています

入園時の配付書類「子育ての手引き」で登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を掲載しています。毎月の保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、写真で主要症状などを掲示し同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防は監視カメラやタブレットで0歳5分1・2歳児10分・幼児15分毎に顔色、呼吸、体位を記録し、保護者には入園時にプリントで説明しポスター掲示で家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などで把握し保育に反映しています。延長保育、保育形態の変更、私用等急な時間変更についてもできる限り柔軟に対応して応えられるようにしています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じています。連絡帳などの文面から変化を把握し、声掛けしたり、助言やアドバイスをしたりしています。朝の送りや帰りのお迎え時には、出来るだけ声掛けをして信頼関係を深めています。           

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

保護者同士の交流を深める保護者会活動は、子育ての悩みや不安を解決できる方法のひとつとして重要な役割を果たしています。新型コロナウイルス感染拡大防止措置で、保護者同士の接触や交流の機会が自粛で少なくなっていますが、できるだけ協力をしてつながりを深めています。保護者会が他の場所を借りて集まったり、役員が保育園で打合せをしたりなど交流する機会を確保し信頼関係が深まるような支援をしています。クラス便りで子どもの様子を伝えたり、掲示板に張り出して見れるようにしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。、保護者向けの壁新聞やクラスだよりなどを作成して日常の保育園での様子がわかるように掲示しています。個別面談などで、子どもの発達や育児についての説明をしています。保護者と職員が子育てや子どものことについて共通認識を持てるように個々の様子を伝えたり、発達の確認を行ったり子育てについてのアドバイスや相談などの支援をしています。運動会や劇発表会の参観で子どもの発達が見られるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

毎月、園庭開放を行い、地域の方々に参加を呼び掛けています。地域の町会は積極的に応援してくれていますので、色々な伝統行事に取り組んでいます。地域の方々と日本の伝統行事を通して積極的に交流を深め関わりを継続しています。近隣の中学校の職場体験を受け、子どもたちとの交流をしています。地域の方の協力で七夕飾りは明大前駅前に飾って喜ばれています。積極的に地域交流事業を企画し呼びかけを行っています。新型コロナウイルス感染拡大防止対策で園庭開放等を自粛した期間もありましたが、収束後の継続した取り組みも考えられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者に説明すると共に、同意、確認書をもらっています

入園説明会で個人情報の取り扱いについて説明して同意、確認をしています。園で取扱う個人情報は、児童票、健康の記録、個人票、園だより、クラスだより、写真の掲示などがあります。個人情報保護に関して同意承諾を得たうえで同意書に署名して提出してもらっています。「世田谷区保育の質ガイドライン」や「人権チェックシート」、「人権擁護のための個人振り返りシート」などを活用して職員は読み合わせて、内容を共通理解し徹底しています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、着替えは、外部から見えないように遮断して着替えられるようにしています。シャワー、プールでは、外部から見えないように目隠しをして目線を遮断して着替えています。着替えは、裸でいる時間ができるだけ短くなるように配慮しています。おむつ交換は、周囲を囲いで囲っています。3歳から看護師がプライベートゾーンについての保健指導をしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

虐待防止に向けたマニュアルは、区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また、登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には、子ども家庭支援センターや保育課等に通告する仕組みとなっています。虐待防止などの研修や講習会に参加し、職員会議で全職員に内容の報告を行い、共通理解を徹底しています。育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを全職員が必要な時にいつでも活用できるように保管しています

保育園で活用するマニュアル類は、「保育安全マニュアル」、「アレルギー対応マニュアル」、「保健マニュアル」などを整備しています。また、新人職員にはマニュアル類を配布して内容の理解を促した上で、保育業務を進めています。保育方針や年間事業計画、行事予定表、行事、園庭の使い方、リーダーの役割、役割分担、職員体制、各業務役割、業務分担、会議マニュアルなど保育園業務の基本を職員会議等で全職員が共通理解したうえで業務の標準化を計っています。        

マニュアルは年度末に見直し、寄せられた意見等は次年度に反映させています

日常の保育活動や調理、用務活動において気になることがあれば、職員会議等で検討し、必要に応じて、その都度見直しをしています。1年の総括として年度末に保護者からの意見も反映し、保育業務がよりやりやすくなり、保護者にもさらに利用しやすくなるように全体会議で次年度の事業計画を検討する際に評価と反省をふまえて見直し、必要に応じて改定して次年度に反映させています。また、毎年の利用アンケート、行事後の感想、意見箱などにより、意見や要望を把握して次年度の園運営や保育サービスの改善に活かしています。