東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 南桜丘保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの最善の利益を第一に考え、命の大切さ、生きる力を育む。 2) 保護者と共に、心豊かな子育てを目指す。 3) 地域の社会資源を活かし、地域の子育て力の向上に努める。 4) 子どもの姿を肯定的に捉え、一人ひとりの育ちを大切にしながら子どもの育ちを援助する。 5) 子どもが主体的に活動し、創造力豊かに心身ともに伸びていけるように環境設定する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身共に健康であること。 子どもの姿を肯定的に捉えることができ、様々な状況であっても丁寧な援助を行うことができる。 常に、自己評価することで、職務に対して前向きかつ向上心を持って取り組める。 職員同士でしっかりと連携し職務に取り組むことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としての自覚を持ち、利用者(子ども・保護者・地域住民)の思いに寄り添い、より適切な対応を模索し、丁寧に援助することができること。 子どもを含めた人権に対しての意識を高くもち、人権に基づく行動がとれること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中で子どもたちの発想で企画した秋祭りをみんなで楽しみ、心に残る行事を行っています

コロナ禍で戸外遊びや散歩が制限されている中、感染予防をしながら子どもの発案で、年上の子が小さい子を楽しませたいと夏ごろから企画して準備を重ね、秋祭りを実施しています。はっぴと豆絞り姿で手作りの神輿を担ぎ園庭を練り歩き、4・5歳児が分担してお店の品物作りをしてお店屋さんになり、年下の子どもたちを招待して雰囲気を盛り上げています。最後は盆踊りで踊りを全員で楽しみました。その日の献立は給食は調理と職員で考え、おべんとうやさんになって提供し、でおいしく食べるなど、子どもの企画で全員で心に残る行事を楽しんでいます。
2 職員は自らアイデアを出し前向きに日常の保育や行事に取り組み、課題に対しても積極的に考え、改善を図っています

日常の保育や行事に対して、職員が自分たちで考えアイデアを出して自ら進んで取り組む姿勢が子どもたちに伝わり、子どもたちが楽しそうに生き生きと活動している姿が素晴らしいと感じられ、子ども中心に据えた保育の姿が伺われました。さらに、課題に対しても積極的に考え、改善を図っています。子どもたちにとって常に最善の保育を考え実践している向上心は、さらなるレベルアップにつながります。
3 人材育成に積極的に取り組み、グループ活動等を通じて職員の学びやチームワークを促進し、組織力の向上を図っています

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、個別年間研修計画が作成されています。また、園内研修による年齢別グループに分かれたグループ討議や、保育を語る会や保育の振り返りでポイントを絞ったディスカッションなど、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、プロジェクトチーム活動では、室内環境、園庭環境、保育の質(A・B)のテーマ別グループに分かれて、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 中堅ミドル層が中心となり、今後はさらに、発信力を高め、指導力を発揮して保育園全体を活性化させていくが期待されます

園運営として大切にしたいテーマ「子どものための保育を考える」、「環境を考える」のプロジェクトチームを立ち上げ、組織の能力向上を図っています。その中で、保育経験が長く知識豊かな中堅クラスの職員は、保育園全体を活性化させる原動力と考えられます。このことから、今後はさらに、ミドル職員一人ひとりの経験を生かし発信力を高め、培った保育技術、知識を発揮して若手職員の見本となって活躍することにより、保育園全体を活性化させていくことが期待されます。
3 子どもの日常生活が普通に戻り、子どもがのびのびと活動できる状況になることを期待します

昨年に引き続きコロナ禍でさまざまな遊びや行事が制限され、保護者とのコミュニケーション作りが難しい状況になっています。また感染状況も徐々に緩和して行事の縮小や人数制限をしながら保護者会や行事の実施をできる状況に戻りつつあります。園ではできるだけ電子化を取り入れ子どもの様子を写真を入れながらタイムリーに発信して視覚化を図っています。保護者からも感染対策をしながらの保育に感謝の言葉もあり理解をいただいています。今後は本来の園生活に戻り、子ども主体の保育や園外活動、地域交流などが実施できることを期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、家で楽しく遊べるお便りの掲載など、情報発信の向上を図っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域の子育て支援では、コロナ感染症対策を行いながら、ホールや園庭の開放、離乳食講座、看護師相談、育児相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子ども主体の保育実践で職員がさまざまな視点で保育環境を工夫しています

子どもが主体的に活動できる環境作りでさまざまな保育が展開できるように、職員が園庭と室内のプロジェクトチームを立ち上げています。室内環境では遊具の整理をしてままごとの充実を図り収納の方法や積み木や木の遊具の部屋作りをするなど積極的な意見が出ています。園庭は活用してない箱積み木にニスを塗って園庭の可動式遊具と一緒にして子どもの遊びを広げたり、雑草を植えて虫の来る環境やビオトープ作りなどさまざまな意見が出され、実現に向けて環境構成作りに計画的に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者支援、地域支援事業に取り組んでいます

社会の変化に伴い保護者の就労状況もいろいろ複雑になってきています。子育てについて悩みを抱える保護者が多くなってきています。いつでも保護者が相談できるような体制を明確にして、保護者が相談しやすい雰囲気をつくり、何でも気軽に話せるコミニュケーション作りをしています。地域支援として、在宅保護者は、身近に相談窓口がないことが多いので、子育てに関する悩みや相談事があれば、いつでも受け付ける体制を整えて掲示板に連絡先の掲示をしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(117名)に対して、世帯数は98世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 56.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」60.0%、「満足」30.9%、を全て足すと90.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.2%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の98.2%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、もっと年代にあった認知発達は促してほしいなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の92.7%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、37人が「はい」と答え、全体の67.3%を占め、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で本当は十分とは言えないが、先生方々は工夫してくださっていると思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、快く対応してくださるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、理想を言えば、外部の人間が入れないように扉が閉まっていて、開閉できるシステムが望ましいと思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会は雨天でもできるよう、タープをはったりして頑張っていると思いますなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日の送迎時だけだと聞きにくいこともあるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の94.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、区立保育園なだけあって、ベテランの先生のレベルは高いなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の89.1%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、ケガをしたことがないなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の96.4%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の87.3%を占め、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の78.2%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナで分かりにくいところがあるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ流行中の自粛中も配慮してくださっていますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の65.5%を占め、「どちらともいえない」が5.5%、「いいえ」が3.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことがありませんなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針、目標等は、資料配布や日々の保育と連動させて理解を深めています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、職員マニュアルや保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初の会議では、保育理念や目標の内容の理解や方向性を共有しています。また、分かりやすくまとめた資料の配付や目標シートの作成により日々の保育実践と理念や目標を連動させて理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策として、短時間で複数回等の工夫した入園説明会の実施や、各クラスへの書面と映像の配信等でわかりやすく伝えています。

経営層は、大切にしたいことを示し職員と共有するようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけ等で、園長の心得、園長・副園長の役割、保育の運営・運営補佐など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や園運営の方針を示し、共通理解を図っています。経営層は、子どものための保育を考える、環境を考えるなど、園運営として大切にしたいことをテーマにしたプロジェクトチームを立ち上げ、職員と方向性を共有化するよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、各種会議による話し合いや検討を踏まえ、職員会議等で決定しています

会議体系は、職員会議、クラス会議、乳児・幼児会議等が設定され、会議の持ち方等で意思決定の仕組み等が明確化されています。重要な案件等は、各種会議等で意見を出し合い、検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議で報告し、会議録・昼礼ノート・クラス伝達ノート等の確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、更衣室への掲示や個別ファイルの作成、出勤簿確認等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メール、配信ツール等により伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向は、行事の感想や利用者のアンケート、連絡帳からの意見、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけて情報を収集しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行ったうえで利用者への報告を行っています。職員意向は、年3回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域交流事業や子育てネット等で情報を収集して、地域のニーズや地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を基に計画し園運営に活かしています。

中長期計画に基づき単年度目標や各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画「こども計画(平成27年度から令和6年度)」や、保育園としての中期計画が策定され、理念・目標に向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、子どもを中心として保育の実践等の重点項目を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、年間指導計画や行事予定等を作成し、計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、プロジェクトチームを立ち上げ、必要に応じて予算編成に基づき計画的な執行がなされています。

目標達成に向けてプロジェクトチームを立ち上げ進捗状況を把握し、取り組んでいます

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、年度目標に対して、プロジェクトチームによる計画的な取り組みや職員個別目標における評価、反省を通じた全体のとりまとめなどを行い、園運営の達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理等は、研修やチェックシート等を通じて振り返り、理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、保育の質ガイドライン、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、年度当初の会議で確認し、理解の共有化を図っています。例年、新人研修や経験年数別研修、会計年度任用職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員に周知しています。さらに、人権チェックリスト、人権擁護のためのチェックシート、自己評価のためのチェックリスト等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。

アセスメントシート等を活用し、気づきやエピソード等の必要な情報を記録しています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、苦情対応記録等をファイリングして職員間で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談フローを整備し、意識の向上に取り組んでいます。さらに、ファミリーマップやアセスメントシート等を活用し、日常的な気づきや変化の情報等を記録する仕組みづくりに取り組んでいます。

地域に向けた情報発信の向上や園庭開放などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、家で楽しく遊べるお便りの掲載など、情報発信の向上を図っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域の子育て支援では、コロナ感染症対策を行いながら、ホールや園庭の開放、離乳食講座、看護師相談、育児相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節や地域特性のリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、消防による消火訓練等の機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、救命救急講習、熱中症予防対策、感染症流行前の嘔吐処理講習、災害時における周辺環境の避難準備確認など、季節や地域特性のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

リスクマネジメント委員を中心にヒヤリハットの収集や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の改善に取り組んでいます。事故・ケガ等では、リスクマネジメント委員を中心に、ヒヤリハットに取り組み、情報の収集、集計による要因分析、事故防止安全チェックなど、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止するとともに、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、外部とのやりとりは制限され、アクセス権限の設定がなされています。また、記録媒体は電磁記録台帳、外部記録媒体一覧で管理し、タブレット端末は、持ち出し確認により管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員意向を把握し、経験年数や資質などを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、ヒヤリング等で職員意向を把握し、経験年数や個人の資質、全体のバランス等を考え、適材適所のクラス配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示し研修受講を行っています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

園内研修やチーム活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、勤務管理や休暇取得状況の把握、年1回のストレスチェック、業務効率化に向けたICTの活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。また、園内研修による年齢別グループに分かれたグループ討議や、保育を語る会や保育の振り返りでポイントを絞ったディスカッションなど、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。さらに、プロジェクトチーム活動では、室内環境、園庭環境、保育の質(A・B)のテーマ別グループに分かれて、目標の達成に向け効果的に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中、どのように保育を考えるべきかが課題であり、より丁寧に関わっていくことや保育の基本を大切に進めていくことを考え「子どもが中心の保育」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①「主体的」「最善の利益」等を保育士が理解をして保育に取り組む②保育の質ガイドラインの読み合せを全職員で実施③園内研修活動の「体づくり」「環境」「食育」「保育の質」の4グループにおいて、子どもたちにとってどう考えるかを検討、実践④経験年数に応じたグループディスカッションやワークの実施⑤リーダー会で意見交換をして運営の方向性を全体に浸透させる、などに取り組みました。
取り組みの結果、①園内研修のワークの実施から保育の振り返りができるようになった②「不適切な保育」を話し合い、「子どもの人権」について考えることができた③職員全員で保育の質ガイドラインの確認ができた、などの成果を得ることができました。一方で、コロナ感染症対応の影響から、話し合いの機会を十分に持てず、子どもたちへの保育実践や保護者への伝達の面では課題も抽出されました。
検証結果では、実践の成果を踏まえ継続的な活動として次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、「子どもが中心の保育」をを目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、全職員による保育の質ガイドラインの読み合せや理解の向上、園内研修を通じた「体づくり」「環境」「食育」「保育の質」の4グループによる子どもたちへの保育実践や検討、グループディスカッションやワークの実施、運営の方向性の共有化など、具体的な内容について、計画的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、園内研修のワークや職員の保育実践の姿などを通じた保育の振り返りや子どもの人権への意識の向上、保育の質ガイドラインの理解などの成果が得られました。一方で、子どもたちへの落とし込みや保護者への伝達が十分に進められなかった点で課題の把握と抽出がなされています。これらのことから、設定した目標に対して、ある程度の達成がなされたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、取り組みの成果を踏まえた継続した活動として「子どもを中心とした保育の実践」を目標に設定し、次年度の計画に反映しています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィル感染症にどのように対応すべきか検討し行動することが必要であり、コロナ禍の保育の進め方の意思統一を考え「様々な危機に対応できる園の基礎的能力の向上」を目標に設定し、計画的に取り組んでいます。
具体的には、①ガイドラインを基に、園でどのような対応ができるか検討し、行事の取り組み、日々の保育の進め方を考える②給食の時間など、日々の生活の仕方を考え対応する、③飛沫感染予防のための衝立を工夫し作成する、などに取り組みました。
取り組みの結果、①保育の中で「やれる」方向を模索し、なぜ行事をやるのか等を明確化することができた、②園として、飛沫の対応(消毒・食事用衝立の作成・午睡室の布団の間隔等)や登降園の分散、保護者の入室制限など実践することができた、③状況に応じたコロナ対応を職員に周知し、誰もが対応を理解し行動できた、④休園中に保護者に向けた保育園からの発信を行うことで保護者とつながることができた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、新型コロナウィルス対応を常に行うものとして保育運営を進め「危機管理能力の向上」を目標に設定し、次年度への計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、コロナ禍の保育の進め方の意思統一を考え「様々な危機に対応できる園の基礎的能力の向上」をを目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、保育園全体でガイドラインに基づく行事の取り組みや日々の保育の進め方の検討がなされています。日々の生活の仕方や飛沫感染予防対策等では、職員が具体的な対応や工夫をしながら、計画的に進められています。
取り組みの結果では、コロナ禍での保育の中でやるべきことを把握し、明確化が図られました。飛沫の対応(消毒・食事用衝立の作成・午睡室の布団の間隔等)や登降園の分散、保護者の入室制限など、具体的なコロナ感染症対策を実践し、十分に感染者を抑えことができました。職員はコロナ対応を理解して行動することができました。休園中の保育園からの発信で保護者とのつながりが深まった、などの成果を得ることができ、設定した目標に対してほとんど達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、コロナウィルスへの継続的な対応を行い、「危機管理能力の向上」を新たな目標に設定し、次年度の計画に反映されています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して区のホームページで園紹介や地域交流情報を提供しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所等に設置し、利用希望者向けに「保育のごあんない」を閲覧・配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については基本的な情報を掲載しています。区が作成している保育園紹介のホームページ、「保育サービスのご案内」に南桜ヶ丘保育園の情報が提供されています。内容は施設の概要、所在地、沿革、事業内容、保育時間、休園日、園児定員、職員構成、保育目標、年間行事、費用・申込・持物・写真などの情報が提供されています。

利用希望者に対して保育内容をわかりやすく表記して情報提供しています

ホームページには、園を見学しなくても、園の外観から園内各室の様子が視覚的に理解できるように数多くの写真を掲載しで説明しています。コロナ禍においては、ステイホーム中の園児が家庭で過ごさなければならないときの過ごし方の手助けになれるように役立ててもらおうと、家庭で出来る色々な遊び方や遊具の作り方を写真入りで、わかりやすく紹介して保護者から喜ばれています。保育園のしおりには、地域交流事業やデイリープログラム、案内図など利用希望者が知りたい内容が誰にでもわかりやすい表記で丁寧に情報を提供しています。

見学者は随時受け入れ保育内容や園の特徴を積極的に説明しています

見学者には、出来るだけ見学者の希望を優先して対応するようにしています。コロナ禍においては、感染予防対策をしっかり行い、受け入れは、1日4組程度を目安に可能な限り希望の日時に応じて受け入れています。コロナ禍で今までのように室内をゆっくり見学することはできませんが、「南桜が丘保育園のしおり」や「地域交流会」の予定表を渡して、施設や保育内容、サービス内容等を説明し、質問には、わかりやすく丁寧に答えて、理解しやすいように努力しています。玄関に保育園の概要を貼りだすことで視覚的にも理解できるように対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面接や入園説明会でサービス内容を説明し、同意確認を得ています

入園が内定した子どもの保護者に対しては、2月の個別面接で、入園前の生育状況や罹患状況など、子どもに関する情報や家庭の状況、心配なことなどを聞いて児童票に記録します。4月1日の入園説明会では、区発行の「保育園のしおり」や「個人情報の取扱について」などの資料を配布して、保育時間、休園日、土曜保育、給食、保健衛生、保険、病気、危機管理等の内容についてパワーポイントや写真などを使い、詳しく説明して同意を得ています。個人情報については同意し署名をして提出してもらっています。

環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園時面接、入園説明会で子どもや家庭の生育状況、既往歴、及び生活状況等の情報を事前に把握してし、児童票に記録して保管しています。記録された内容から子どもの生活リズムや家庭状況を職員間で共有して共通認識のもと保育にあたっています。入園児の保護者の事情がそれぞれいろいろなケースがあるので個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮してそれぞれの家庭状況に合わせながら園生活に慣れていけるように保育をすすめています。登降園の際には保護者と担任で様子を伝えあい、無理のないように配慮しています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

5歳児クラスは個別面談の中で就学に向けての不安を軽減できるように配慮しています。就学先へ、保育所保育要録を提出し園児の情報を伝えることにより、卒園後も継続的な支援につながるように配慮しています。年長児が新しい環境へ進む不安を出来るだけ軽減できるように、小学校の話をしたりして理解を深められるように配慮しています。卒園後も相談など必要に応じていつでも来れるよう説明し、案内しています。保護者の立場に出来るだけ寄り添い、子どもや保護者の不安を軽減できるよう個別対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画を基に児童票、保育日誌等で一人ひとりの成長発達状況を記録しています

保育計画に基づき、子ども一人ひとりの入園時面接で聞き取った生育状況、既往歴、生活状況、等の情報を児童票に記録し、卒園まで継続して記録を作成しています。日常の子どもたちの成長発達状況を把握し、保育日誌、個別日誌に記録しています。保護者とは、個人面談、保育参観、育ちの記録等で担任と子どもの成長発達の状態を確認する機会をもっています。個別に配慮が必要なケースについては必要に応じて療育機関など関係機関と連携しており、関係機関の研修を受け、適切な援助の方法について記録することで継続的な援助ができるようにしています。

子どもの成長に合わせた指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

年間保育計画は年度初めに計画し、期毎に見直しを行っています。1、2歳児、配慮を必要とする子は個人別の月案を作成し見直しをしています。配慮を必要とする子には専門機関の専門職による研修を受け、適切な援助・支援の方法を学び、職員間で共有したうえで、計画を立てています。各クラス指導計画に沿って月案、週案に反映しその都度見直しをしています。保護者と子どもの育ちについて共通理解を図るために意思疎通を密にし、おたよりの配布などしています。月毎の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の様子や保護者の情報は昼礼や職員会議で記録し共有しています

子どもの日々の様子や保護者の情報は、タブレットを活用して記録しています。日々の変化や伝達事項など必要な情報については昼礼や職員会議等でその日のうちに職員に伝達し確認することで職員間での情報の共有化を計っています。会議・昼礼に参加できなかった職員が、記録を必ず確認するように徹底することで伝達漏れの無いようにしています。また、夕方の保育担当者には、各クラス担任が必要事項を引継ぎ、保護者への連絡漏れのないようにしています。保育に必要な事項については、会計年度任用職員にも伝え、正規職員と共に保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
緩やかな担当制でのびのびと遊び、子どもが主体的に遊べる環境作りを工夫しています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに把握し、健康や発達状態を定期的に記録し児童票を作成しています。0・1歳児は2階で生活や遊びを行っています。担当職員だけでなく様々な大人との関わりを大切にしながら子どもの興味によって遊びを分け、室内や専用テラスでのびのびと過ごしています。幼児は子どもが主体的に活動できるように園内、園庭の環境プロジェクトが遊具の見直しを行っています。積木の充実や手作りのままごと遊具、園庭遊具や可動式遊具を揃え、虫を呼ぶ環境作りやビオトープを作るなど環境構成に取り組んでいます。

状況に合わせた異年齢保育や異文化や就学への期待感を高めています

例年は幼児の縦割り保育で異年齢の交流を行っていますが、新型コロナウィルス感染症対策として計画を中断しています。その中でも、畑の収穫などを通して4・5歳クラスが自然な交流を行っています。また、園庭にきた年下の子の世話をするなど、小さな関わりを重ねています。オリンピックの話から子どもたちの興味が広がり、クラスにある世界地図や地球儀で国の名前や場所を探すなど異国への関心が広がる環境もあります。小学校とは、保育要録を作成して就学先の先生と情報交換をして円滑な接続支援につなげています。

配慮の必要な子の特性に応じた生活支援や子どものトラブルに配慮しています

様々な配慮が必要な子に関しては、職員間でどのように援助すべきかを検討し個別計画を作成しています。子どもの姿に合わせた手作り遊具など工夫しながら保育を進めています。身体的に援助の必要な子についてもその特性を子どもたちに理解できるように説明することで、周囲の子どもたちが特別ではなく普通のこととして受け止められるよう配慮しています。発達の過程で起きる子どものトラブルは年齢に応じた対応を行い、個々の気持ちを肯定的に受止めています。また、双方の保護者に状況や過程を説明することで理解していただけるように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳や掲示物で活動を知らせ、保育の視覚化を図っています

送迎時はテラスや受け入れ室で挨拶を交わして子どもの視診をして保護者から様子を聞き、伝達事項はクラスの視診簿に記録しています。朝夕の状況は昼礼で引き継ぎ表に記録しています。個々の連絡は区統一の連絡帳で乳児は時系列、幼児は必要に応じて連絡しています。お迎えの際には保護者に園での様子を伝えるだけでなく、クラス前の掲示で一日の様子や週案を知らせています。また、全体掲示板での壁新聞や給食・保健のお知らせを貼り出し、タブレットでお便りの配信を行うなど園の様子の視覚化を図っています。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲を大切に家庭と協力して進めています

今年度は予定していた保護者会が中止となり、プリントを配付して子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明しています。基本的生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、身の回りの事を意欲的に取り組めるよう、成功体験を重ねていきながら援助しています。栄養士からスプーン箸の持ち方、看護師から手洗い、うがい、鼻かみなど指導しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など日々の生活で習慣付けています。

個々のリズムや活動に合わせた睡眠時間や休息をとっています

午睡は個々の生活リズムを把握するとともに、活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるように配慮しています。午睡室は採光、室温、換気を調整して自分の場所を決めて全員マットを敷き職員が付き添い、安定して眠れるようにしています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行い0歳児室はカメラで記録しています。途中で起きた子はそばで再眠を促したり別室で静かに過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら12月後半から徐々に午睡時間を短縮するなど就学に向けた生活リズムを整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものイメージを広げた活動で遊びを展開し、自主性や自発性を養っています

カリキュラムで室内と園庭活動を入れて各クラスで時間を調整してホールや園庭で自発的に遊べる時間を作っています。ホールや室内では形や大きさの異なる複数のブロックや積木を組立てタワーや街などを作り、作りかけた作品は箱やロッカーに入れ続きの保証をしています。園庭は箱積み木、バスマット、タイヤ、ビールケースなどを使って組み合わせ、基地や乗り物、家、ままごとなど自発的に遊んでいます。鬼ごっこ、ドッチボールなど集団遊びで負けた時の葛藤には認めながら遊びや生活に必要な約束事があることを確認して気持ちを調整しています。

聞く力、伝える力を大切に言葉の感覚を養い、さまざまに表現活動で感性を養っています

子どもの発語を大切に話したい気持ちを受け止めて言葉を促し、幼児は朝の会の発表など聞く力、伝える力を大切にしています。体育遊びでは毎週サーキットの日に園庭で体操をして運動遊具で身体を動かして体幹を鍛え、リズムはホールでピアノの音に合わせて全身表現や即時反応でしなやかな身体作りをしています。歌や楽器を使って合奏を楽しみ、絵本や紙芝居から情景を読みとりごっこ遊びや劇遊びに発展しています。絵画では観察画、経験画、造形や制作をしてイメージを表現するなどさまざまに表現遊びを楽しみ感性を養っています。

感染に留意した戸外活動で自然に親しみ、季節の移り変わりを体験しています

近隣には様々な散歩場所があり、少人数や計画的な散歩をしながら季節の移り変わりを体験しています。秋の遠足では都立の大きな公園に行き芝生で鬼ごっこ、オオバコの茎で草相撲、指輪作りをしています。落ちている大量のドングリを競争して拾い集めてままごとの具材や落ち葉でのれん作りをして秋の自然を満喫しています。また自然教室体験で大根堀りやサツマイモ堀りの収穫体験しています。プランターではピーマン、トマト、ゴーヤなどの夏野菜を育て収穫して給食で食べています。歴代続いているカブトムシの飼育では命のサイクルを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事を遊びで興味や関心を持ち、子どもが自主的に取り組んだ活動をしています

子どもの好きな遊びから行事につなげ楽しく取り組めるようにしています。七夕はパネルシアターで由来を知り、短冊飾りを作って玄関や通用門に飾りつけ、翌日に園庭で笹送りをするなど日本の伝統文化を実践しています。小さい子を楽しませたいと幼児クラスが秋祭りを企画し、お神輿を作って担ぎ祭りを盛り上げ、おばけやしき、食べものや、お面、魚釣り、アクセサリー屋など分担して作り、売り手と買い手に分担し、最後は盆踊りで全員で楽しみました。職員が「おべんとうや」さんになり、いつもと違った雰囲気の中で食事をし満足感を味わっています。

日常の活動を積み重ねた取り組みや行事で、達成感や自信につなげています

運動会は身体を動かす楽しさを感じ、目標を持って友だちといっしょにみんなの前で表現することを大切に企画しています。今年度は3・4・5歳児が時差で行い、かけっこ、巧技台など運動遊具を使った競技など年齢に合わせた内容で取り組みました。発表会は3~5歳児が興味を持った好きなお話から取り入れた劇遊びで、5歳児はセリフや振り付けを自分たちで考えたものを取り入れた内容で構成しています。また、手遊びや歌のメドレーなど日ごろの姿も見てもらいました。保護者の前で発表することで達成感や自信につなげています。

保護者と一緒に楽しみ、子どもの成長を共有できる行事を実施しています

保護者参加の行事は年度初めに年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。行事の考え方やねらいは保護者会で説明したり、会間近にはポスターを貼ったり写真入りのチラシを配ることで期待を持って参加できるように工夫しています。3~5歳児の幼児のみの取り組みですが、時差や人数制限など感染対策を行いながら、保護者も子どもと一緒に楽しめる企画にしています。公開保育なども実施し、日ごろの保育の様子、子どもたちの様子を保護者に見てもらっています。行事後はアンケートを配布して事務所便りに掲載して次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育園で過ごす子どもたちが、気分転換をしてくつろげる場所を工夫して

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。ホールや予備室で場所を変えた遊びや各部屋に衝立を立てて、一人や少人数になれるスペースを作ったり、部屋の遊具を持ってきてテラスで一人遊びをしています。玄関ホールの貸し出し用絵本コーナーにじゅうたんを敷いて一息入れてくつろいで絵本を読める環境もつくっています。また事務所は自由に行き来できる場所で、ちょっとした時間に絵を描いたり、車の遊具に乗ったりを楽しみ、気持ちが満足するとクラスに戻っています。

延長時は環境の変化を考慮して、家庭的な雰囲気で過ごせるよう配慮しています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと保育の部屋に入ります。午後は少人数で過ごせるような活動の場を工夫したり、動的・静的な活動を交えながら保育を進めています。延長保育は補食のあと合同保育となりますが、予備室を活用しながら一人ひとりがゆったり過ごせる工夫をしています。延長担当の職員の見守りの中、子どもが好きな遊具を使って遊びが展開されたり、異年齢児がお世話をしながら家庭的な雰囲気で過ごしています。延長時の引継ぎは視診簿や引継ぎ表で行い、お迎え時の伝達も記録して漏れのない体制を作っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう行事食や献立を工夫し、環境設定で雰囲気を変えています

区統一の献立表は一か月の中で献立で和・洋・麺類をバランスよく取り入れ旬の食材を豊富に用いて出汁をきかせた薄味で調理しています。遠足の日は家庭で作った弁当を園庭で食べるなどコロナ禍での工夫をしています。七夕にはランチ皿に七夕寿司や人参で星の型抜きを入れたスープにしたり、秋祭りでは特別メニューの焼きそばや野菜スティックなどの副菜にジュースを付け、おやつには6種類のお菓子から3種類を選ぶなど食べる楽しみや雰囲気を変えています。食事中は栄養士や調理が喫食状況を把握して次回の献立に切り方や味付けを工夫しています。

アレルギーのある子どもや個々の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書に基づいて面談をしています。前月に次月の献立内容に沿って、個別の対応を保護者・園長・栄養士・担任が確認しています。また、日々の昼礼にて翌日の献立内容を職員間で読み合わせ確認をしています。提供の際には、除去食や代替食をアレルギー対応マニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食のないように気をつけています。文化の違いで摂取できない食材がある場合や体調不良などにも可能な限り配慮しています。

食の大切さを知る食育計画で食に関心を持ち、食べる意欲につなげています

食育計画を立て栄養士、調理師、担任が連携してさまざまに活動計画を立て子どもたちに食の大切さを教えています。食事のマナーや栽培計画、食材を知る、食べ物と身体の関係を知るなど年齢別に取り組んでいます。食事のマナーでは姿勢や食器の置き方、三角食べ、よく噛んで食べる、箸やスプーンの持ち方を知らせ、栽培で収穫した野菜の皮むきやさやとりをして調理してもらって苦手な野菜も食べています。毎日の食材を献立表で食事中に確認したり、分類された食材で三食栄養素の食べ物と身体の関係を知り食べ物の大切さを学んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活でけがや病気の予防を意識付け、感染症予防に努めています

子どもたちが自分の身を守ることの大切さを知らせため職員は園庭、室内などあらゆる場面ごとに子どもたちに安全を考えた遊び方を教えています。チェックリストで定期的な園庭整備や散歩時、散歩先で事前に安全確認をして子どもたちに約束事を知らせています。リスクマネジメントではヒヤリ八ットを集計して統計を出して職員で共有して注意をしています。今年度は感染症予防で手洗い、うがい、検温、密を避け、遊具、備品の消毒などできる限りの感染予防をしています。看護師も定期的に保健指導をして感染症予防や健康の大切さを知らせています。

関係機関や園医と連携をして、子どもの健康状態に留意しています

医療的ケアの必要な子は、主治医の指示や保護者面談で対応し、看護師が中心になって病院の指導を受け、ケア日誌を記録しています。また、園でマニュアルを作成し共有して緊急時に備えています。慢性的に与薬の必要な子は面談時に把握し、熱性けいれん、エピペン、保湿薬など医師の指示症や与薬依頼書で預かり、全職員が周知して対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態を管理し、園医に子どもの健康状態を相談しています。職員はAED、救命救急法、エピペンなどの処置は毎年講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供やSIDSの予防も行っています

入園時の配付書類「入園のしおり」で登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を掲載しています。毎月の保健だよりで季節ごとに流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状、潜伏期間など掲示し、同時にサーベイランスで地域の発生情報も知らせて蔓延防止につなげています。睡眠時のSIDSの予防は検証カメラを設置して0歳5分1・2歳児10分・幼児15分毎に顔色、呼吸、体位を午睡チェック表に記録し、保護者にはプリントやポスターを掲示し家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を築いています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き、把握しその状況に応じて保育時間などに出来るだけ対応するようにしています。延長保育、保育形態の変更、私用等急な時間変更についてもできる限り柔軟に応じられるように対応しています。支援を必要とする家庭にはアセスメントシートなどを活用して職員間で支援方法を検討し、職員間でも情報を共有しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けすることもあります。

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の接触や交流の機会が自粛休止が続きましたが、写真等で日常の保育の様子や年間の保育目標をクラス便りで伝えてきました。緊急事態宣言解除後、春から現在までの子どもたちの姿を伝えるために、11月から保護者会を開催し、人数制限や時間短縮など感染防止対策を徹底しながら公開保育も実施しました。保護者会では、映像を交えることで、より子どもの成長が理解できたと好評です。保護者会への協力は保護者支援の重要な位置づけととらえ信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者の個々の事情に応じた柔軟な対応をして、日常の保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように、年4回、ドキュメントファイル(育ちの記録)を作成して保護者と共通認識が持ているうにしています。送迎時の声掛けや連絡帳、個別面談などで、保護者と丁寧に関われるようにしています。保護者と職員が子育てや成長発達、育児について等、子どものことについて共通認識を持てるように個々の様子を伝えたり、発達の確認を行ったり、子育てについてのアドバイスや相談などの支援を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、消防署による起震車体験や消化訓練などの関わりを通して様々な経験をしています。また、中学生との職場体験での交流や、看護学生の実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。就学に向けては、他機関や地域の連携会議に参加し、情報を得ています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。

地域交流事業を行い地域とのつながりを広げる取組みを行っています

子育て支援事業としての園庭開放や、月に一度の地域交流事業を行っています。午前中は室内での遊び、午後は園庭解放を行うなど、地域の方々と触れ合う機会を計画していますが、コロナ感染拡大の状況を把握しながら、自粛や開催等を判断しています。地域の方々に向けて掲示板を使って子育て情報や相談窓口などの情報を提供しています。近くの公園への散歩や自然体験教室、プラネタリウム教室などで公共の場でのエチケットなど経験できる機会を作っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者に説明すると共に、同意、確認書をもらっています

区立保育園では、個人情報保護の取り組みを行っており、利用目的と併せて同方針を明示しています。入園面接時、入園説明会で個人情報保護に関する保護規定に沿って利用目的や取り扱いなどについて丁寧に説明し、保育園で作成、使用する書類の個人情報に該当する書類の説明をしたうえで、確認同意を得て同意書を提出して貰っています。また、年長児クラスは保育要録や就学前相談資料について保護者会等で説明し、保護者の了解を得たうえで作成しています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、プール遊びやシャワーの時や、着替えのときには、園外部から子どもの様子が見えないようにカーテンやパーテーション等で目隠しをしてプライバシーの保護をしています。日々の保育の中では、乳児のおむつ替えの時には、子どもの気持を配慮して決まった場所に間仕切りをして様子が見えないようにし、プライバシー保護をしています。幼児には、プライベートゾーンについての話をして羞恥心について学んでいます。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質ガイドライン、人権チェックシート等で確認しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

虐待防止ハンドブックを基に虐待の早期発見について意識し、着替えの時などには、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られたときには、職員全体で情報を共有し児童票、保育日誌に記録しています。虐待を受けている疑いや情報を把握した時は、マニュアルに沿って適切に対応できるように整えています。虐待防止研修や児童福祉研修(アセスメントシートの活用)研修を受講し、職員会議で研修内容報告し共有し質の向上PTを主として取組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立保育園共通マニュアル、園独自のマニュアルを整備して標準化を図っています

世田谷区保育の質ガイドライン、南桜丘保育園職員マニュアル、保育安全マニュアル、保健マニュアル、新しい日常における保育のガイドラインなどのマニュアルの他、年度当初に職員会議で保育運営にかかわる内容を確認し、これらを基にサービスの提供をしています。園独自のマニュアルについては、日常の保育の中で気づいたことなどがあれば、その都度、会議で検討し、必要に応じて改定しています。各マニュアルは必要な時に手にしやすい場所に設置し、いつでも確認できるようにしています。

マニュアルはサービスの向上を目差して年度末に見直し、次年度に反映させています

毎月の保育の中で気づいたこと、期の振り返りで気づいたことなどを会議で検討し、必要に応じて計画の修正を行っています。年度末には1年間を総括し評価、反省をして見直しを行い、各種会議で意見交換してことを保育に生かしています。保護者参加行事後のアンケートや利用者アンケート、保護者の要望や意見などは、全体で検討して次年度につながるよう取り組んでいます。また、1年の総括として全体会議の中で次年度の事業計画を検討する際に評価、反省をし見直し、必要に応じて改定して次年度に反映させて内容の充実向上に努めています。