東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド千歳船橋
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 【保育理念】 個を受容し共感する中で主体性を育む 2) 一人ひとりの個性を認め、自分でやろうとする意志、自主性、自立心を培います。 3) 喜びや悲しみを感じ、相手の気持ちも考え感じ取れる心を培います。 4) 生活の実体験から豊かな感性や想像力を育み、自分を信じる心を培います。 5) 子どもたちが安心して生活できる場、保護者の方と共に育てる気持ちをもって連携を密にし信頼関係を築いていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直な心、感謝の気持ち、高い意識を持ち続け、自ら考え自ら行動することで、社会に貢献する人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

深く幅広い専門知識を身につけ、情熱をもって、保育士としての使命感を持って仕事全うして欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念である自主性を育む保育を実践し、子ども達は心から安心して明るい笑顔で過ごし、主体性が育まれています

保育理念である「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」を日々実践しており、子どもの興味関心がどこにあるか観察し状況に応じて保育環境を変え、子どもがやりたい事に集中できるように配慮しています。子どもが自ら選択できるよう、手が届くところにおもちゃを置くことや、日々の戸外活動の行き先の最終判断は子ども達に委ねているなど、子どもの主体性を大切にした保育が実践されています。保育士は、子どもの自然な発達を見守る保育に努め、一人ひとりに丁寧な対応で接しており、子ども達は心から安心して明るい笑顔で過ごす様子がみられます。
2 子どもの日々の様子を保護者と詳細に情報共有していることで、成長の喜びを分かち合う貴重な機会となり、満足度の向上につながっています

園と保護者とのやり取りについて、専用のアプリを活用し連絡帳や通常のメール、緊急連絡などが電子化され、園との連絡や職員間での情報の伝達などが迅速になり、個別の保護者対応が充実しています。日々の保育は電子化された連絡帳に入力し、降園時に口頭でも保護者に詳細に伝え、保護者から申し入れがあればいつでも個別面談に応じるなど、子育てに関する良きアドバイザーとなっています。日々の成長が著しい大事な時期に、詳細に情報共有していることで、成長の喜びを分かち合う貴重な機会となっており、保護者の満足度の向上につながっています。
3 保育に関する運営業務の権限移譲を進展させ、また保護者対応の経験を積ませる機会を作るなど、職員の主体性が日頃から培われています

各職員が自分の役割や立場などを気にせず、共に協力し合いながら日々の業務を推進する職場風土が形成されています。なお、連絡帳に入力された保護者からの情報は迅速に職員間で共有され、担任以外の職員が保護者に声を掛けることができるようになり、保護者からの信頼度の肥厚がみられています。また、職員一人ひとりの能力に合った研修計画の実施や、保護者と園長との個別面談に職員を立ち会わせることで保護者対応の経験を積ませるなど、保育に関する運営業務の権限移譲を進展させ、職員の主体性を培う能力向上の取り組みが行われています。

さらなる改善が望まれる点
1 人員配置に余裕がなくリーダー層職員も不在のため、上質な保育の安定供給の見地からも、リーダー層の確保が喫急の課題です

健全で安定的な園運営を図っているため、職員数は園児数に見合った人員で日々の保育が展開されています。現状では人員配置に余裕がなく経験年数が浅い職員が多く、保護者からの相談対応や助言ができる職員は限られています。それでも、上質な保育が提供できる要因として、職員のモチベーションが高く意欲的に業務にあたっていることが挙げられます。しかしながら、リーダー職が空席で園長がカバーしている現状であり、園長含め全職員が疲弊を蓄積している状態と見受けられます。内部昇格、外部招聘に関わらず、リーダー層の確保が喫急の課題です。
2 自園の良さが分かるよう発信をすることで、地域の子育て世帯から選ばれる園としての位置付けの確立を目指すことが期待されます

一般保育の利用率と職員数のバランスの取れた安定的な園運営を課題とし、園見学の積極的な受け入れと精緻な個別対応を行っていますが、満足できる成果を上げることに苦戦していることが見受けられます。園の概要を地域に伝える手段としてホームページがあり、ブログも設定し保育の様子の写真を掲載し、こまめに更新も行われています。今後は、掲載写真とともに保育のねらいや期待する効果なども必ず付け加えるなど、自園の良さを発信することで、地域の子育て世帯から選ばれる園としての位置付けの確立を目指すことが期待されます。
3 園舎内の危険箇所の回避と、園の実情に合った事業継続計画を完成させるなど、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます

子ども達の安全性の確保には特に注意を払っており、毎月実施する防災訓練、所轄の消防署が主催する救急救命研修の受講、ヒヤリハットやケガの分析表の作成について、事業計画に位置付けており着実に実施されています。また、リスクマネジメント関連のマニュアルを整備し、職員が協働して園内および戸外活動時の危険箇所の洗い出し作業を行っており、子どもにおよぶ危険の回避に努めています。今後、園舎内の危険箇所の排除の取り組みの実施と、園の実情に合った事業継続計画を完成させるなど、リスクマネジメント体系の強化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食育を通して伝統食の提供に留まらず、子どもの探求心を刺激し主体性を育んでいます

食育活動に力を入れており、今年度は乳児は食材を触る体験を行い、幼児は調理体験を行いました。また、毎月15日の給食は世界各国の伝統食を提供し、必ずその国の旗を立て、その国の言葉で「美味しい、いただきます」を紹介し文化も紹介しています。乳児には食べやすく提供し、その国についてのことなどを保育士から伝えています。幼児では、遊び時間に図鑑で給食に出てきた伝統食の国のことを調べ、園内に貼られている世界地図に給食に出てきた旗と国をみつけ興味を示しているなど、食育を通して子どもの探求心を刺激し主体性を育んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者世帯を調査対象とし、17世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は直接評価機関へ郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 73.9%

総括
保護者の満足度は全般に高く、「はい」の選択率が9割以上の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状態に配慮し工夫された食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問6.安全対策」、「問8.職員との信頼関係」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い・態度・服装」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」と多岐に渡りました。「問5.利用時間変更への柔軟な対応」「問7.行事日程への配慮」「問11.子どものケガや体調不調時の職員の信頼度」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問14.プライバシーの遵守」の各問についても、「非該当」を除いた世帯を母数とすると9割以上の「はい」の選択率となります。 総合満足度について、大変満足を選択した保護者は、約6割、満足を選択した保護者は、4割弱でした。また、満足度の高いご意見が多数寄せられたと共に、改善期待のあるご意見もみられたことから、保護者の園に対する満足度、信頼度と共に期待度も高いことが見受けられます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の内16世帯(94.1%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 52.9%、満足 41.2%)。子どもの発達についての園の対応に関する改善期待の意見が寄せられました。しかしながら、回答した保護者世帯のほとんどが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数以上であったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯全ての保護者(100%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 52.9%、満足 41.2%、やや満足 5.9%)。「コロナで例年の活動が難しい中、先生たちが工夫してくださっている」との意見が寄せられました。回答者の全てが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数以上であったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯全ての保護者(100%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 70.6%、満足 29.4%)。「いつもおかわりしてたくさん食べてくれていてとても嬉しい」との意見が寄せられました。回答した保護者世帯の全てが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が7割以上であったことから、保護者の満足度は非常に高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 52.9%、満足 17.6%、やや満足 29.4%)。「コロナの影響により制限があるのが残念。やれる範囲でやってもらえているので、満足はしている」「コロナにより行事が少なくなってしまい、社会の関わる機会はどうしても減ってしまったが、お散歩で自然との関わりは保っていただいている」との意見が寄せられました。全ての方が「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数以上あったことから、満足度はとても高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、13世帯(76.5%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 70.6%、満足 5.9%)。「少し遅れたり、早く預けたい時など、急なお願いにも対応してくれる」との意見が寄せられました。「非該当」を選択した世帯は4世帯(23.5%)でしたが、経験のない方が「はい」以外を選択した可能性が考えられます。さらには、8割近い世帯が「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が7割以上あったことから、満足度は非常に高いことが見受けられます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、15世帯(88.2%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 52.9%、満足 35.3%、、やや満足 5.9%)。「建物の2階にあるため、災害時にはやや不安が残る」「外遊びのバルコニーに破損があり危険なので早く修理して欲しい」旨の改善期待の意見が寄せられました。回答した保護者世帯のほとんどが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数以上であったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、14世帯(82.4%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 47.1%、満足 29.4%、、やや満足 5.9%)。「コロナの影響でまだ参加したことがない」との意見が寄せられました。は1世帯(8.3%)が選択しました。回答した保護者世帯の8割以上が「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数近くあったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の内16世帯(94.1%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 58.8%、満足 35.3%)。「困っていることや悩んでいることも気軽に聞くことができる」「質問や相談をする時間を取ってくれない」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答した保護者世帯のほとんどが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が6割近くあったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の内16世帯(94.1%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 70.6%、満足11.8%、やや満足 11.8%)。「室内ではないが、階段のホコリが気になる」「パンフレットでは子ども部屋になっている部屋が物置化して、入れないようになっている」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答した保護者世帯のほとんどが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が7割以上あったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者全てが「はい」を選択しました(内訳:大変満足 58.8%、満足 29.4%、やや満足 11.8%)。「もう少しエプロンは頻繁に洗濯いただきたい」との意見が寄せられました。しかしながら、回答した保護者世帯の全てが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が6割近くあったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された17世帯の内14世帯(82.4%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 52.9%、満足 29.4%)。「ちょっとしたことでも報告してくださるので安心」「まだそのようなことがないため分からない」旨の意見が寄せられました。回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれますが、経験のない方が「はい」以外を選択した可能性が考えられるので、回答された保護者の満足度は、数値以上に高いことが推察されます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、10世帯(58.8%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 29.4%、満足 29.4%)。この質問に対する回答コメントはありませんでしたが、回答された保護者世帯の約6割が「はい」を選択したことと、経験のない方が「はい」以外を選択した可能性が考えられるので、回答された保護者の満足度は、数値以上に高いことが推察されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された17世帯の内16世帯(94.1%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 64.7%、満足 23.5%、やや満足 5.9%)。「いつも寄り添った対応をしてくださっている」との意見の他に、職員の子どもへの接し方に関する改善期待が強い意見が寄せられました。しかしながら、回答した保護者世帯のほとんどが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が6割以上あったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された17世帯の内15世帯(88.2%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 47.1%、満足 41.2%)。この質問に対する回答コメントはありませんでしたが、回答した保護者世帯のほぼ9割が「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が半数近くあったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された全世帯の保護者が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 58.8%、満足 29.4%、やや満足 11.8%)。この質問に対する回答コメントはありませんでしたが、回答した保護者世帯の全てが「はい」を選択し、「大変満足」の選択率が6割近くあったことから、保護者の満足度はとても高いことがうかがわれます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、12世帯(70.6%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 35.3%、満足 23.5%、やや満足 11.8%)。この質問に対する回答コメントはありませんでしたが、回答された保護者世帯の7割以上が「はい」を選択したことと、園に対して不満や要望がない方が「はい」以外を選択した可能性が考えられるので、回答された保護者の満足度は、数値以上に高いことが推察されます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された17世帯の保護者のうち、8世帯(47.1%)が「はい」を選択しました(内訳:大変満足 11.8%、満足 35.3%)。「そのような案内は一切ない」との意見が寄せられました。契約時に苦情相談窓口の説明が行われていますが、記憶に留めている保護者は半数程度に留まりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や基本方針を様々な形で職員に伝えており、理解浸透に取り組んでいます

法人理念や基本方針の職員への浸透の取り組みとして、採用時には法人理念や保育方針を明示している手帳の配布のほか、新入職員研修等により、理念・ビジョンへの理解の徹底を図っています。また、法人主催のビジョンミーティングや在職年数ごとの研修等や、園で行われる職員会議、リーダー会議、クラス会議、個別面接等を活用して、法人や園の目指す姿の職員への浸透を図っています。また、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議で策定した法人理念を、分かりやすくした「10の約束事」を職員一人ひとりに配布し周知の徹底を図っています。

経営層の役割と責任について職員理解度を測り価値観の共有を深めることが期待されます

園のあるべき姿の実現に向けて、事業報告書の課題を踏まえた事業計画書の策定や、園が提供している各年齢ごとの保育の進捗状況や子どもの成長・発達具合、職員のスキル、行政の動きや取り巻く地域環境などを踏まえ作成している全体的な計画(保育課程)、年間指導計画の作成については園長が担っています。今後、役職者や職員の役割り、会議体の機能などを事業計画に明示するなど、園運営に関する概要を職員に伝え、帰属意識の醸成や業務の一つひとつが持つ目的や意味合いへの理解を深めるよう取り組むことが期待されます。

重要な案件の決定内容や経緯について、職員・保護者に伝える仕組みが機能しています

保護者には入園のしおりや重要事項説明書などの文書の配布のほかに、入園説明会や保護者会、適宜行う個別面談や園からの通知文書の配布、掲示物等で、保護者に必要な情報を伝え園への理解を深めてもらえるよう取り組んでいます。今回は特に園の存続に関する重要な決定について、年度当初に職員会議で検討経過を職員に周知し、その後本社事業部として正式決定した後、各職員に進路の希望を確認し、保護者には専用のICTプラットフォームのメール配信機能を活用し、決定内容と経緯をお知らせし理解をしていただくよう努めました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く状況についての情報収集に努め、サービス改善につなげています

園運営に必要な情報の把握として、保護者には毎日の連絡帳のやり取りや登・降園時の保護者との会話、行事ごとおよび年度末のアンケート、保護者会、保育参加・参観、適宜行われる個別面談などから保護者の意向を把握しています。職員からは各種会議や個別面接等での意見のやり取り等で把握し、自治体開催の連絡会等で地域福祉の現状についての情報収集が行われています。それらの活動により把握した情報を職員間で情報共有し、一時保育や短期利用希望者への対応など、園を取り巻く状況についての情報収集と改善につなげています。

事業計画・事業報告作成業務の一部を職員が担っていることで能力向上が図られています

園の事業計画、および全体的な計画(保育課程)については、園長が主に作成作業にあたり、クラス懇談会や個別面談で把握した保護者ニーズの傾向、各クラスリーダーで構成する職員会議や姉妹園の園長で構成する園長会、法人事業部の方針、区や業界団体の動向などを勘案して作成されます。なお事業計画書と事業報告書に、クラスごとの「年齢別保育目標(めざす子どもの姿)」と「保護者の関わりと配慮(事業報告書は「成長の記録」)」の欄を設け、各クラス担任が責任を持って内容を作成していることで、職員理解の深耕と能力向上が図られています。

職員が事業計画の位置付けや、遂行する意義などを深く理解する仕組みが機能しています

園で目指していることは事業部で示す理念・ビジョンに則っており、姉妹園の園長で構成されるブロック園長会で検討・協議を経て方向性が定められます。また、各園の年度ごとの事業計画について、その作成に乳児・幼児グループやクラスごとに検討し、期中や期末の振り返りにおいても職員会議等で確認され、各クラスの会議でこまめに見直ししているなど、子どもの姿中心の保育の実践を目指す体制で臨んでおり、職員が事業計画の位置付けや、計画通り業務を遂行することの意義などを深く理解する仕組みが機能しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解を深める機会が多く設けられています

法人本部で行う新任研修では、就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれ、現任職員向けにビジョンミーティングや就業経験年数別の研修の実施など、守るべき法・規範・倫理などを学ぶ機会を採用後も継続的に設け、職員の倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られています。さらには、法人理念等が記載している手帳や職員の心得は全職員に配布され、園内研修も行われているなど、職員が社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解を深める機会が多く設けられています。

保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが、組織的に行われています

保護者との契約時の面接時において、苦情解決制度や第三者の苦情相談窓口を利用できることを重要事項説明書や入園のしおりで明示し、詳細に説明を加え納得性を高めています。また、ホームページ上に意見や要望、苦情などをメールできるように設定し、法人本部では苦情解決相談窓口を設置するなどの体制を整えています。虐待防止策と対応については、各種マニュアルを整備しているほか、事例集を編纂し保育の一場面で虐待につながる職員の態度や言葉かけの事例を明示しているなど、保護者や子どもの権利擁護のための取り組みが組織的に行われています。

近隣地域での協働体制が整えられたので体制の定着と今後の展開が課題認識されています

自治体が主催する事業者連絡会に園長が参加し情報収集しているほか、地域の公立の拠点保育園に、近隣の私立保育園の園長等が参集し情報交換を行う「地域ネッ」トにも参加し、待機児の動向など、地域の福祉ニーズや地域ネットワーク内での共通課題の把握に努めています。さらには、近隣の特定の保育園との協力体制も本年度より導入しており、双方の園児が相互に訪問し遊び合ったり、子どもの健康管理や衛生面で協力園の看護師の助言等も受けられたりする仕組みが構築されたので、定着と充実発展させることが今後の課題であることが認識されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園にとって必要なリスクマネジメントを職員とともに取り組んでいます

危機管理や衛生管理のほか、自治体が作成したリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し、防災訓練、避難訓練は所轄の消防署の指導のもとで年間計画に沿って毎月行っています。また、職員全員で園舎内や戸外活動時の危険箇所の洗い出しに取り組んでおり、カメラで現場状況の写真を撮り引き継ぎノートに記録し情報共有に努めています。また、保護者には、不審者や感染症などの地域情報を発信するメール配信サービスへの加入を促し、必要に応じてメールの一斉配信を行うなど、保護者への情報提供に努め安全性の向上を図っています。

事業継続計画の作成に職員も参加して、価値観の共有につなげることが期待されます

事業継続計画(BCP)の作成については、法人事業部が主導して基本的な計画書を完成させ、園に相応しい内容にするための修正作業の段階に入っていると見受けられますが、事業継続計画の職員への周知度としてはあまり高くないことが見受けられます。業務の重要度と優先度の見極めや園としての強みと弱みを職員が把握するためにも、分担して作成にあたるなどの取り組みを行うなど、園の姿勢や考えなどの職員理解を促し、価値観の共有につなげることが期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

文書の保管、廃棄については区の認証保育所運営管理基準に則っており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個々の職員に合った人材育成やキャリアチャレンジ制度などが組織的に確立されています

園では、深く幅広い専門知識を身に付け、保育士としての使命感と情熱を持って仕事を全うする人材の育成を目標にし、スキルアップシートをもとに個別面談が行われ、個々の職員のスキルや意向に合った様々な研修の受講や配属などが行われています。個別面談は賞与時の年2回のほかに必要に応じて随時行われており、他の職員がひとりの職員を評価する360度評価の実施や、法人事業部に職員本人が今後の配属やキャリアアップの希望などを直接相談できるキャリアチャレンジ制度を確立しているなど、人材育成体制が組織的に確立され運用されています。

処遇面や精神面などから職員支援が行われ、職員の定着に向け意欲向上に努めています

有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当などの福利厚生面での充実のほか、希望者には専門家によるストレスチェックや、保育相談窓口(保育や人間関係の悩みを相談できるメール窓口)の設置など、精神面からの職員支援も図られています。また、有休申請や勤務シフトの希望については、できる限り本人の意向に沿うよう配慮するなど、職員の定着に向け意欲向上に努めています。ほかに、勤務2年目職員対象の姉妹園への視察研修や、男性保育士対象の交流会が実施されていましたが、コロナ禍の影響で中断していますので再開が待たれます。

余裕を持って、保育業務にあたることができる人員構成・配置を図ることが期待されます

園ではICT導入に伴い、ICT担当を配置しより迅速に円滑に情報伝達を行っていることで、全職員が即時に情報共有できており、保育業務の効率化が図られていますが、余裕を持って業務にあたるにはもう少し増員する必要があると多くの職員は感じているようです。職員を指導できる人材の補充、または内部昇格が園としての課題として把握されています。現状、全職員が奮励し質の高い保育サービスが励行され、保護者の満足度もかなり高いことが見受けられますが、具体的な方策を以て喫急の課題を克服することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の離職防止と職員育成のための階層に合った研修を実施することを、課題・目標としました。その課題を抽出した理由・背景として、経験年数の短い職員が多い中で、自園での保育以外の方法を知る機会、そして子どもを見る保育以外の保護者支援などはなかなか成長できていない状況でした。その目標を達成するために、職員の経験年数に応じた研修への積極的な受講(キャリアアップ研修)を実施し、前期 後期に分けて受講しました。また、園長と保護者との個人面談へ職員も参加し、実際のやり取りの場面に立ち会うことで、何をどのように話すのがいいのか等を自身で感じられる機会を作りました。その取り組み結果として、キャリアアップ研修への受講は6割程度に留まり、コロナ禍で中止になったため外部研修への参加が難しい状況でした。また、園長と保護者との個人面談への参加、または担任保育士と保護者の個人面談の実施率は5割でした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、園内でWEB受講という初めての研修参加の形を取った事で受講者はなかなか集中することができなかったり、コロナ禍の影響で実施するかどうか直前まで分からなかったりしたため、受講率が伸びませんでした。本年度は、全ての研修がWEBでの実施が決まっていたため、研修計画の時点でシフトに組み込み受講体制を作成できました。また、本人がどのような事を学びたいか、どのような事に不安を持っているか等の内容を、スキルアップシートに書き加えました。
職員一人ひとりに、保護者の話を傾聴するという姿勢を大切に関わる事に重点を置くよう指導しました。また、連絡帳もICTで電子化したことで、保護者ごとの育児の悩みの内容などは全職員で迅速に共有でき、担任以外でも保護者に声を掛けていくようにしています。
Webでの研修の受講や、園長と保護者との個人面談に職員が参加することで貴重な体験ができ、職員の能力向上と園運営に関する参画意識も醸成され、職員の就業意欲や帰属意識が向上しました。また、連絡帳をICT化し全職員に迅速な情報共有を図り、担任以外の職員も保護者に声掛けしていることにより、保護者の満足度向上につながっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人員と園児数を含む安定的な園運営と、利用希望者のニーズに合わせたサービスの提供を課題・目標として挙げました。利用希望者の中には定期利用希望以外の方もいらっしゃる事を念頭に置き、必要なサービスを提供していくことで安定的な運営につながります。また、利用者を受け入れるにあたり、職員の配置や人員確保は急務であると考えていることが、前記の課題・目標を抽出した理由として挙げました。その目標を達成するための具体的な取り組みとして、園見学の希望があれば積極的に受け入れ、見学者の個別対応によって利用希望者のニーズを詳細に確認しました。また、一時保育可能な日をホームページに提示し、一時保育担当者を設け、対応窓口を新たに設置しました。その取り組み結果としては、感染症の流行により一時保育の実施はできず、下期で若干名の一時保育利用希望者や登録者はいましたが、例年よりも少ない件数でした。園見学は例年通り実施し、園の様子を知っていただくことも目標におきましたが、申し込みの人数自体は若干多い程度でした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
感染症の流行によって利用希望者のニーズが変わり、状況を見ての申し込みや一時保育利用の問い合わせが増えたことに伴って、一般保育の利用確保が例年以上に難しくなっています。この様な状況下ですが、細心の注意を払ってていねいに、かつ積極的に見学者への対応を行い園をより深く知ってもらうようにしています。また、安定的な経営運営を目指し、年度初めの職員会議で園の現状や今年度の方向性について、安定的な利用者確保と可能な範囲での一時保育などを実施することを職員全員に周知しました。本年度は、自治体やホームページの空き情報を元に問い合わせがありますが、職員配置上全てに対応することが難しいので、職員と話し合いながら、対応できる範囲で利用者への新規案内や一時保育を実施しています。
一般保育の利用率と職員数のバランスをとることは、安定的な経営運営を考えた場合必要なことだと考えます。一方、周辺地域の需要が変化し、一時保育の問い合わせの増加がみられ、職員のマンパワーの面からできる範囲で対応していますが、更なる対応力の強化が望まれます。対応力を上げるためには、どのような取り組みが必要なのか、さらに考察と工夫されることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の特徴や園の様子、入園状況等を地域の子育て世帯に伝わるよう努めています

利用希望者等が入手できる媒体として、法人事業部が作成した全ての姉妹園を網羅したホームページがあり、当園の紹介ページには、園の特徴、園長あいさつ、園の様子を紹介するブログ、園内マップ、入園状況、保育料金、アクセスマップが紹介されています。特に自主性を育てる保育や食育活動、異年齢交流などが写真付きで掲載されており、園の特徴が理解できるようになっています。また、自治体のホームページに入園状況を掲載し、随時入園可能であることを伝えているなど、園の特徴や園の様子、入園状況等を地域の子育て世帯に伝わるよう努めています。

問い合わせや見学は園長が担当し、1件1件を大切にし丁寧に対応しています

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合、園長が担当し園の理念や保育方針、保育内容などを説明しています。コロナ禍の影響を受けて問い合わせ件数は減少傾向にありますが、1件1件を大切にし丁寧に対応しており、保育への影響を斟酌し1日1組に限定し30分を目安に見学を受け入れています。その際に、子育てに関する相談や悩みがあれば傾聴し、専門家として不安解消に向けたアドバイスを送っています。また、就労支援の一環として延長保育事業を行っていることを伝えているなど、利用希望者のニーズに合わせた対応が行われています。

地域の福祉施設としての機能を果たすための、情報発信に努めることが期待されます

地域の子育て支援の取り組みとして、一時預かり事業のほか利用希望者等の問い合わせや見学の際の子育てに関する相談があれば、専門家としてアドバイスを送るなどの対応をしています。園を取り巻く環境の変化として、新型コロナ禍の影響のほか近隣に保育園がかなり増加し、待機時の解消から減少に転じたことで一般保育の契約数も減少傾向にあります。そのような状況の中、園としての存在意義が問われていますが、地域の福祉施設としての機能を果たすためにも、地域の子育て世帯に有益な情報の発信に努めることが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園を必要とされている方へ迅速な対応できる体制に期待します

園への理解を深めていただくために、個別に面談と見学を行っています。先ずは、法人理念や運の運営方針などを十分伝え、子どもの健康面や発達状況、保護者の要望などを確認し児童環境記録に記録しています。その際に、入園のしおり、重要事項説明書、利用契約書を手渡し内容をよく理解し納得していただいた上で契約書を交わします。現状、園長が担当していますが、対応する日にちが限られるなど、全ての問い合わせへの対応が困難であることが課題として把握されていますが、改善に向けた取り組みが期待されます。

個別面談の記録を職員全体で情報共有して保育できる体制を整えています

園長が新規利用の保護者との面接で得られた情報を担任と共有し、子どもが保育園に慣れるための配慮について確認しています。また、担任以外の職員にも情報共有を図り子どもの持病やアレルギー等に度の職員も対応できる体制を整えています。慣れ保育への対応として、サービス開始直後は保護者と決めた日程で短時間保育から始め、慣れるまで様子を見ています。園での子どもの様子は、降園時に担任から詳細に伝え、保育時間も徐々に伸ばしていくなどの対応を取っていることで、子どもが新しい環境をストレスに感じないような配慮に努めています。

サービス終了後であっても、相談に応じたり園の行事に招待したりしています

転園や引っ越しなどでサービスが終了した場合でも、保護者と子どもの健全な生活維持のために電話での相談に応じ、心身の安定への援助を行っています。また、保護者と繋がるICTを活用して、夏祭りや園の行事に招き、新しい環境となった子どものストレスの緩和につながる対応となるようにしています。転園先で、子どもがなかなかなじめない等悩み相談があった場合には、電話相談に応じることや、保護者の同意のや要望があれば、転園先の施設に情報提供するなど、子どもや保護者が不安なく安心して次の園で過ごせるよう、責任を持って対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICTで管理している情報を、職員全体で共有する精度向上の体制強化が期待されます

児童観察記録、個別日誌、引き継ぎ表などの子どもの状況把握のための帳票類や、保護者とのやり取りも ICT化され、職員が迅速に日々の状況等を把握する体制が構築されています。日々の情報共有は、引き継ぎノートや昼礼で行われ、職員会議やクラス会議で取り上げた課題もICTで管理されています。ICTの課題としては、文字での伝達による解釈の誤差と確認の徹底がされていないことが挙げられています。チェック機能の徹底や文字による解釈の誤差により認識の差異が生じることが認識されているので、更なる情報共有体制の強化が期待されます。

保育理念、保育方針、保育目標にもとづき計画をたてています

保育課程では、保育理念である、「個を受容し、共感する中で主体性をはぐくむ」をベースとして、各年齢毎に、「養護・教育・食育」の狙いを定めて計画を立てています。クラス会議で立案された計画は、職員会議で報告・検討し決定しています。指導計画は、記録用ソフトを活用する事で、園長への確認も迅速に行うことができています。また、勤務形態が様々な職員への対応として、個人情報保護のために、紙ベースでの情報確認することも併用して、個人情報以外はすぐに確認できるようにしています。

持病等で特別な配慮が必要な子どもの場合は、全職員で情報を共有して対応しています

入園の時に、児童管理表や環境記録を記入して頂いています。持病がある場合は、医師から対応方法について確認をとり、園でできる最大限について保護者と話し合い、保護者との同意の元、緊急時連絡方法などを確認して、記録をのこし、職員全体で共有しています。特に、熱性けいれんの持病がある場合については、対応手順などを丁寧に確認をしています。また、アレルギーのある子どもに関しては、園長と担任と栄養士が同席の元、対応方法など念入りに聞き取りをして、体調管理について園での対応方法について納得性を高めた上での利用としています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
主体性を育む保育実践に向けて、子どもが満足感を得られる環境設定に力を入れています

主体性を持った子どもに育つことを目標に、各年齢にあった活動や遊びを多く取り入れており、おもちゃは自分で選択して、遊び込めて満足感が得られるような環境設定に力を入れています。保育士は、それぞれの子どもがどのようなものに興味を持っているのか等を、保育士は観察して、人気のあるおもちゃが不足していないか、戸外活動は、五感を刺激したもので、多くの体験や経験を詰める場所であるかなどの配慮をしています。また、子ども達は、誰と遊ぶかなども自分で決めながら、集団のマナーやルールなども学ぶ機会となるようにサポートをしています。

子ども同士が互いの立場を理解できるように、一人ひとりに寄り添った保育をしています

保育者は、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルがあった場合、それぞれの思いを汲み取る関わり方をしています。乳児については、保育士がなるべく目の届くところで見守りをしていますが、何かあった時は、なるべく思いを代弁して、語り掛けて抱きしめて思いを受け止める対応をしています。幼児については、気持ちをうまく伝えることができない部分について、保育士が互いの思いを代弁しつつ、相手の立場を理解するように働き掛け、こどもとの信頼関係を作っています。そのような事実関係があれば、必ず保育日誌に記録し職員で共有しています。

異年齢が一緒に活動する機会を設けるなど、様々な子どもが関わり合う保育をしています

様々な家庭の事情や保護者の就業環境のもと、保育を必要としている保護者の子どもの受け入れをしています。受け入れる際のヒアリングで発達の様子や、受け入れ態勢について確認をして、園全体で対応できるように情報共有しています。園の特徴として、異年齢が一緒に活動する機会を設け、子ども同士が関わり合う保育を実践しています。子ども達は、特別な配慮が必要な子どもとともに、互いの成長具合を認識することで、小さい子は大きい子に憧れ、大きい子は小さい子や弱い子への配慮をすることなど、自然の流れの中で成長・発達を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育士と保護者が対面で共有した情報について共有の精度の向上を期待します

家庭と園での生活が一体化したものとなるために、登園時は、睡眠を含めて体調を丁寧に聞きとるようにしています。睡眠が少ない場合は、園で体調の配慮をする等、情報を共有するために、ICTや引き継ぎ表に記入して職員間の共有を図る様しています。園内では、子どもの様子について,一人ひとり視診、触診をして、体調の異常かないか丁寧に対応しています。これらの情報共有について、職員同士がICTの良さを職員が使用しきれていないことで、引継ぎが上手く伝わらないことが課題として挙げられています。情報共有の精度向上への対策を期待します。

子どもの成長や発達状況に合わせて、生活習慣をに身に付けられるようにしています

子どもの発達具合を見極めるために、保育士は、一人ひとりの成長について丁寧に記録をして、新しいことの導入のタイミング見逃さないようにしています。子どもの成長・発達については、家庭とのやり取りで共有できるように連絡帳を活用しています。排泄習慣に関しては、月案で子どもに応じた目標を定め、成功体験を積み重ねていく中で子どもの自信が付く声掛けをして、習慣化させるようにしていきます。そして、家庭でも、園での取り組みが実施できるように、連絡帳やICTへの記録、降園時に保護者へ成長具合と取り組みについて共有しています。

午後の睡眠時の観察は短い間隔で丁寧に行い心身の健康管理をしています

天気によって部屋の明るさが変化することを踏まえて、午睡チェックについては子どもの顔色を観察できる枕を使用し触診でのチェックも行ってます。観察間隔は、0、1歳児および2歳児クラスについては、5分毎、3歳児クラスは15分毎にチェック表に記入しています。チェック表について、ICTを活用し電子化していましたが、自治体からの指導により紙媒体に戻して運用されています。午睡チェック表に記録されたデータをもとに、家庭での睡眠時間などとも連動させて子ども一人ひとりの心身に関する健康管理を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体性を育むために遊ぶ環境を整えて、自分の好きな遊びをできるよう見守っています

子ども一人ひとりの主体性を尊重して、安心感と信頼感をもって活動できるように、子どもが、好きなことを選択できる環境を整えています。おもちゃは、乳児は指先を訓練するもの、幼児は、頭の中で想像してそれをかたちにする等、知育の発達を促すものを保育士が選び抜き、子ども達が好きなものを自主的に選び、安全に過ごせるように配慮しています。人気のある遊びは、現在、おままごとなので、多くの子どもが遊べるように、スペースを以前の倍の広さにして安心して遊べるようにしています。子ども達は遊びを通して関係作りも同時に学んでいます。

発達にあった絵本を活用しながら、沢山の言葉に触れる機会を創出しています

脳の活性化と子どもの成長を促す絵本を通して、表現力、集中力、観察力等、様々なことを学ぶ事ができるため、子どもが自然と絵本に触れ合う環境を設定しています。環境を整え、子どもが自然に言葉の吸収につながる絵本を厳選しており、乳児は、本に興味を持つような色彩豊かなもの、幼児は、言葉の発達は育ということで、年齢に関係なく、子どもが興味を持って遊びや人と関われるような環境となっています。年齢を超えて、互いに触れ合うことで、同年代だけでは体験することのできない、憧れやいたわりの心も育まれることにもなっています。

月に2回専門家による体操教室を月2回行い、雨の日以外は毎日散歩に出掛けています

体操教室は、専門の講師による指導によって行われており、全身の筋肉や関節をほぐして、体の柔軟性を促す効果や、心肺機能を高め、他の子と触れ合う機会となっており、日常ではなかなか取り組めない動きを通して楽しみながら心身機能の向上を図る取り組みをしています。また、毎月2回行うことによって、ダンスや体の使い方を学び、日々の活動に取り入れており、運動会では、衣装を付けて保護者に見てもらう機会に繋がっています。日々の散歩は、季節が移ろう様子を観察したり自然に触れたりし、公園で走り回っているなど伸び伸びと過ごしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事や伝統的な行事を行うことで、多くの発見や体験をできるようにしています

年間の行事計画を立て、子どもに、非日常を体験してもらうことで、新たな発見や喜び、豊かな感情や情緒を育む取り組みをしています。また、その発表の場を作ることで保護者とともに過ごせるようにしています。伝統行事としては、端午の節句、七夕会、夏祭り、作品展、クリスマス会、お餅つき会、節分会、ひな祭り会などを開催しています。行事の準備の際には、子どもにその趣旨を語り掛け一緒にやることで、その意義や伝統も伝えています。保護者には、その活動に一緒に参加していただく趣旨を、行事案内のお便りに載せて開催しています。

日頃の活動に保護者が一緒に楽しんで参加してもらうような取り組みをしています

通常であれば、5月から保護者も参加できる行事を実施しています。行事についての園側の主旨は、日頃の活動を保護者も一緒に参加し楽しんでもらうことを、行事案内の時に保護者に伝えています。また、運動会のために練習をするのではなく、日頃の体操教室の成果を見てもらうようにすることで、子どものストレスとならないように取り組んでいます。夏祭りは、園内で保育士の用意した出店を保護者と楽しむなど、子どもが意欲的に行事に取り組めるようにすることを、保護者の理解のもと実施しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育利用の子どもにとって、その時間が楽しみになるような環境作りをしています

令和2年2月以来、新型コロナ・ウィルスの蔓延が続いており、保護者ニーズにも変化が現れており、現状では延長保育を利用する子どもが少ないことから、子ども達もゆったり、のんびり過ごしています。長時間保育を利用し、長い時間、園に留まる子どもに寂しい思いをさせないように、通常の保育時間帯では行っていないおもちゃ等を提供し、特別感を出して保育士と一緒に遊びを楽しめるように環境の工夫をしたり、1対1で子どもとしっかり向き合い子どもの気持ちに寄り添い、子どもが安心できるように配慮しています。

家庭からの連絡や子どもの体調を職員全体で共有し対応しています

登園時に子どもの健康状態について観察するとともに、保護者とのコミュニケーションも大切にしています。家庭での体調の変化や夕飯の時間に眠くなってしまうなどの連絡があった場合は、ICTを活用して情報伝達を迅速に行い園全体で情報を共有しています。また、午睡時や長時間の保育の時にも、布団でゆっくり身体を休めるように配慮しています。それらの取り組みについて、保護者から園と家庭が繋がりある環境で子どもの体調管理ができていることに高い評価を得ています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達の探求心を刺激し、主体性を育む食育に取り組んでいます

食育計画の一環として、毎月15日に、世界の料理を紹介しています。料理の提供とともに、その国の国旗も添えて挨拶の言葉も紹介しています。また、壁に貼っている世界地図の各国の所にその国の旗を子ども達が貼り、「この国は、大きいね」と会話をしたり、自分で図鑑を開いて、その国のことを調べたりしている様子も見られます。家庭でも、その国の挨拶の話するなど興味の広がりにもなっています。「食」への興味関心を育むことで、子ども達の探求心を刺激し主体性を育む食育に取り組んでいます。

アレルギー食の配膳について、2重、3重のチェック体制で臨む仕組みが確立しています

現状、食物アレルギーを持つ子どもはいませんが、除去食を基本とし栄養士と園長のダブルチェック体制で臨むよう仕組みを整えています。また、配膳時にはアレルギー食のトレーの色を変え、子どもの名前とアレルギーの内容がわかる食札を設置し、それを子どもに直接配膳する担任は他の職員と全く違うエプロン、バンダナを装着し、誰でも一目で識別できるようにしています。誤配膳、誤食につながらないよう、2重、3重のチェック体制で臨む仕組みが確立しています。

食育活動の成果について、保護者、地域に伝え園への理解を深めることが期待されます

3.4.5歳は、月に一回の調理活動で、料理の手順を学ぶことで食材への興味や味付けの方法などの関心が深まるようにしています。子ども同士が話し合って何の料理を作るのか決めるようにしており、そのねらいとしては、子どもの思いを受け止めて、食材から料理を作る楽しさの体験を通して学ぶ機会としています。店舗で買える総菜との違いを考えるなどの活動を通して、広がりのある視点となるように繋げています。これらの活動が子どもの成長にどのように影響を与えたのか、その成果を保護者、地域に伝え、園への理解を深めることが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
コロナ対策をきっかけに、手洗い等の自己管理の習慣化が図られました

外遊びから園舎内に戻る時、手洗いを徹底をするために、歌い終わるまで手を洗うようにしました。手洗い場の蛇口3つのうち2つだけを使用可とし間隔を空け、順番を待つ時は並ぶ場所の床に足のマークを目印として貼っています。乳児については、除菌ペーパーでの拭き取りや手洗いを担任が掛り切りで行っています。幼児は、マスク着用で過ごすことを意識付けしました。その結果、保護者から家でも外から帰ったら歌を歌いながら手を洗っている光景が見られるなどの報告も上がるほど、自己管理の習慣化が図られました。

医療的ケアが必要な子どものについては、医療機関やリハビリ施設と連携をとっています

医療的ケアが必要な子どもの場合、最大限の配慮ができるように医療と連携をとっています。アレルギーの場合は、医師より「診断書」を提出していただくことで重篤アレルギー児への対応もできてます。また、リハビリ施設の関わりがある子どもに対しては、現在、リハビリでどのようなことをしているか情報共有しています。その対応方法を、個別対応の指導の参考にし、子どもとのコミュニケーショ方法として生かしています。その取り組み成果として、保護者との信頼関係が深まり、安心して預けられるとの声が寄せられ、満足度の向上につながっています。

どのような小さな体調の変化でも見逃さないように、保育士の観察力向上に努めています

入園時に提出してもらう児童環境記録に基づいて、園でできる最大限の配慮と対応について保護者と話し合い、納得の上で安心して通っていただけるようにしています。特に熱性痙攣などについては、症状が出た場合の保護者との連絡方法と子どもにとっての最善策について事前に優先事項の確認をしています。また、年に2回嘱託医による健康診断を行っているほか、どの子に対しても、どのような小さな体調の変化を見逃さないように、どんな小さなことでも見逃さないように、保育士の観察力向上に努め、記録と報告について園でも徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当日の降園予定時間の30分前までの連絡で延長保育に対応しています

契約により延長保育の場合は、20時30分までは対応しています。園としては、仕事と子育ての両立できる環境の提供をしていきたいと考えているため、降園時間30分前までに、電話、ICTなどの園との連絡ツールを使って依頼をすることで、延長料金の加算で対応しています。突然の依頼の場合でも、子どもの健康状況を勘案して、空腹にならないような対応をするなど、様々な、家庭環境や就業環境となっている保護者にとって、様々なニーズに臨機応変な退園時間の対応について、保護者からの高い評価ともなっています。

園と家庭との生活が一体したものとなるために生活リズムを家庭と共有しています

就労状況によって、夕飯の時間や就寝時間のズレにより子どもの生活リズムに影響がある場合は、園と連携をとり、日中の過ごし方も、健康第一と考え無理のない過ごし方ができるように、子どもの様子を見ながらゆったりと過ごせるようにしています。そして、子どもの体調の変化について、子どもの言動を含めてしっかりと観察し、小さな変化も見過ごさないように、身体の様子を肌の状況まで確認したり、触れたりとしっかり対応しています。そして、連絡帳やICTを活用して保護者と子どもの心身の状況を共通認識できるようにしています。

コロナ禍であっても、保護者の参加できる行ことを細心の注意を払い実施しました

昨年から引き続くコロナ禍により、保護者が参加できる行事の案内には制限がありましたが、日頃の活動の発表として夏祭りを実施した際は、入場制限をすることで保護者が参加できる取り組みにしました。日々の活動の様子は、連絡帳や玄関の掲示板に写真で紹介しています。また、保護者と繋がるICTでは、日々の活動の写真で園内の活動の様子を確認できるようにしています。しかしながら、保護者が園での様子への関心は高く、アンケートでも、不安である記述がみられます。保護者の保育力向上となるような、更なる参加の場の創出を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの成長のために、社会状況を考慮しつつ地域交流できることを期待します

園のまわりには、図書館や児童館があるので、公共機関を利用をすることは、子どもにとっても必要な体験と考え積極的にで掛けています。また、デイサービスに行くこと事もあり、世代を超えた交流の体験も出来ています。残念ながら、現在は、コロナ禍ということもあり、地域との交流は、できない状となっています。現在は、近所の公園へ、散歩に行くことが外での活動の主流となっている現状です。子どもの成長のために、社会状況を考慮しつつ地域とのつながりが復活できることを期待します。

子どもが職員以外の人と施設の枠を越えて交流する機会の創出を期待します

保育園を利用していない家庭の子どもの交流の場や、保護者の子育ての悩みなどの相談できる場所となれるように、電話での相談や一時保育を利用される方などに対応しています。また、園での活動を、多くの方に見ていただく事ができるように、コンビニエンスストアーや公的機関に協力を仰ぎポスターを貼っていただいています。しかしながら、現状は、地域の方の行事の参加については、コロナ禍ということでできていない状況です。施設の枠を超えて地域と交流する機会の発信をして、子どもが職員以外の人と交流できる機会の確保することを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりの権利、人権を尊重した保育をしています

家庭による様々な価値観や習慣について、入園時に確認することで、子ども一人ひとりを尊重する保育をしています。国際色豊かになってきた在園児の交流のなかで、子ども同士の興味関心から来る習慣や文化等の違いによる混乱が起きた場合は、保護者と綿密に連絡を取り合い相談し、家庭での価値観について、丁寧に連絡をとり、情報を共有しながら、子どもがその違いこそが誇りに思えるような対応をしていくようにしています。生活習慣に関しても、園として対応できる範囲について理解をしていただくことで、子どもの権利を守っています。

羞恥心が育まれていくような声掛けの仕方を工夫して子どもに認識させています

子どもにとって、何が恥ずかしいことかを理解させるための取り組みとして、着替えや排泄時に声を掛けて、恥ずかしい行為を具体的に理解できるようにしています。着替えの時には、カーテンを閉めることでなるべく人目に触れないようにすることや、排泄の時にもなるべく素肌を出さないように着脱をすることを、一人ひとり丁寧に声を掛けて伝えることで、子どもが習慣化できるようにしています。職員には、子どもに声を掛けた時に、心が傷つくことのないような言葉選びをすることなどの研修を行い、子どもの人権の守り方についても研鑽をしています。

視診や触診を丁寧にすることを心掛け、子どもの人権を守る対応をしています

自治体実施の子どもの人権研修を受講して、職員の意識を高めるように研修を設定しています。その研修を生かして、日頃から、視診だけでなく触診をすることで、心身の体調の変化を見逃さないよう徹底できるようにしています。身体にケガを見つけた場合は、写真を撮って状況が後日確認できるような対応をするようにしており、更なる対応が必要と判断した場合は、行政と連携を取るなど、子どもの人権を守る体制が構築されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルが職員全体で活用され業務の標準化となることを期待します

姉妹園の園長で構成する園長会議では、各園の現場の意見を参考に法人で作成された総合マニュアルが現状にあったものかどうか検討を重ね、汎用性が高い内容になるよう定期的に改訂をしています。総合マニュアルは個別に配布しているほか休憩室にも常備され、職員がいつでも確認できるようにしています。特に、危機管理や衛生管理については、常に高い意識を持つよう指導しています。しかしながら、それらの取り組みについて職員への浸透度はあまり高くないことが見受けられたので、その必要性について職員の納得度を高めることが期待されます。

保護者の意見等も反映してサービスの基本事項や手順について会議で見直ししています

年度末に、提供しているサービスの基本事項や手順書を各クラスおよび全体的に見直しを行っています。しかし、年度内であっても、職員や保護者等からの意見や要望、提案、加えて子どもの様子などを参考に、基本事項や手順等の見直しが必要な場合には、職員全体の会議で検討して園独自のマニュアルに修正を加えています。ヒヤリハット報告書については、定期的に集計して、どんな時に起こりやすいのかなども検討しています。今後は、その集計結果を職員に周知徹底するなど、職員全体の意識の向上とサービスの質の向上につなげることが期待されます。