東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊川保育園
事業所名称 ひばり保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなで創ってみんなで育てる」「同じ床の上に立つ」の具体形である「決定への参加・協働」を職員の行動原則とする。 2)職員一人ひとりが自覚を持ち、自分たちで決めた役割を自ら進んで遂行する。 3)対等な人間関係の中で、それぞれが専門性を生かし合い誰もが生き生きと働ける仲間関係を目指す。 4)子どもたちを生活の主体者として尊重し、年齢に関係なく意思や要求を大事にする。 5)働きやすい職場づくりや働き続けられる制度づくりを職員自らも関わりながら、考えていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「みんなで創ってみんなで育てる」「同じ床の上に立つ」という法人の理念のもと、立場はちがっても誰もが対等な人間関係の中で生き生きと働けるように1人ひとりが意識して働く。また、他業種も互いの専門性を尊重し合う。保育者としての専門性を高めるために学び続ける。自分の経験年数や、それに伴う園の中での役割を自覚して働く。大人同士も伝えあいを大切にする。職員同士だけでなく、父母と職員も対等という立場を尊重し、信頼関係のもと、節度をもって自由にものが言い合える関係を大切にしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

未来の主権者となる子どもたちの教育、保育を行っている自覚をもって子どもと接する。 人権意識を持つ。 社会にも目を向け、世の中で起きていることへの関心を持つ。時には子どもたちとも話題にできるようにする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びの中で表現を育むことを大切にして、子どもに投げかける言葉に職員個々が配慮している

園の保育のガイドラインである「私たちの保育」を読み合わせ、発達やこどもの姿の基本を学び、各クラスで保育実践の記録やエピソードの記録を作成して園全体で事例を共有し、検討して子ども個々や保育についての理解を深めることに取り組んでいる。また、言葉の発達段階についての理解を深め、遊びの中で表現を育むことを大切しており、視察時にも子どもの主体性を尊重する中での応答的なやりとりや保育者が子どもの気持ちを代弁する様子が随所に見られた。言葉の投げかけを大切にして子どもが感情を言語化できるようになる環境がつくられている。
2 伝え合いやさまざまな経験の中で子どもたちが仲間関係を築き、一緒に考え生活をつくっていけよう援助している

乳児から幼児に向けた生活の中で、自分の思いを友だちに伝え相手の思いを聞くやり取りや、一緒に体験することを通じて仲間関係を築き、最終的にトラブルを自分たちで解決したり、一緒に考えて自分たちの生活を作れるよう援助をしている。雲梯や砂場があり沢山の果物の木が植えられた園庭で、子どもたちはどろんこ遊び等で日々元気に遊び、川遊びや山登り等で自然に触れ、仲間関係を築くことを経験し、また、運動会やお楽しみ会などの行事や普段の生活の中で、話し合い、相談し、物事を決めたり、解決する経験を積み重ねている。
3 研修や研修、学習の機会を豊富に設定し、職員同士の対等な関係性を大切にして話し合い、保育の質を高めている

関係機関等が開催する研修については職員が希望する研修を受けられるよう、時間と費用の保障をして職員のスキルアップを支援している。園内では虐待や倫理などについて研修を行ない、また、「保育まとめ」や「職場研究会」「実践検討」の機会に職員が意見を出し合い学んでいる。非常勤職員についてもエピソード学習や下痢嘔吐処理の手順、わらべうたなど一緒に学習する機会を計画的に作り、保育に関する外部研修の案内もしている。園の理念でもある職員の対等な関係性を大切にして話し合いの場を多く持ち、園の保育の質を高めることに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 安全性の確保策について今後も継続して改善に取り組み一層向上させていくことを期待したい

新型コロナウイルス感染症対策では「『新しい日常における保育』対応ガイドライン」を法人として新たに策定している。大規模災害時を想定した事業継続計画は策定を検討中であるため今後の策定を期待したい。日常の保育における安全性の確保についてはヒヤリ・ハットを収集し対策が検討されているが、事故予防などについて園としても課題認識を持っているため、今後も継続して改善に取り組み、安全性の向上に努めていくことを期待したい。
2 就業環境の整備に努めており、継続して職員が意欲的に働くことが出来る職場環境づくりを推進することを期待したい

就業環境ではクラス打ち合わせを勤務時間内に終了させることや、超過勤務の状況や有給休暇の取得状況を把握し、休みを保障しあえるよう努めているが、職員の仕事量の軽減については園としてもまだ十分できていないという認識を持っている。業務効率化や情報共有などについても併せて検討し、職場環境の改善に引き続き取り組んでいただきたい。
3 日常的な保護者への連絡や情報提供について振り返り、見直しが必要ないかの検討をしていただきたい

保護者会や保育参加、懇談会などではウェブ会議システムの実施など、丁寧な取り組みにより子どもの育ちや姿を保護者に伝えている。日常の連絡や情報発信についてもICTの導入をしたところであるが、保護者からは一層の向上を期待する意見もある。コロナ禍により日々のコミュニケーションについて以前と状況が異なっていることもあり、正確性や迅速性などの点で修正すべき点があれば、検討し改善していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の在宅子育て家庭に向けた支援事業に継続して力を入れ取り組んでいる

地域活動には主任以下、多職種が連携して関わっている。地域の子どもが在園児と交流する機会もあり、園全体で関わっていく仕組みができている。新型コロナウイルスの影響で、2020~21年度は地域活動が思うようにできなかったが、その中でも園全体で協力し人数制限などの対策をしたうえで、生後6か月以下の赤ちゃんと保護者を対象とした新たなプログラムを開始したり、緊急一時的要素のあるお子さんなども一時保育で継続的に受け入れている。また、ファミリーサポートとも連携する等、各専門機関と連携して地域の子育て支援に力を入れている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新型コロナ感染症対策を徹底し、今まで通りの日常を保障することに取り組んでいる

新型コロナウィルス感染拡大時は、保育室に立ちいる大人を制限するため、保護者の送迎を玄関までと制限したり、行事の内容を変更したりしたが、基本的には大人(保護者・職員)が感染を持ち込まないということを第一に考え、体調の管理と把握をより丁寧に行なったうえで、コロナ渦でも子どもの日常は今まで通り保障していきたいと考えて実施してきた。また外部講師とのつながりや地域に向けた組みも、感染状況や緊急事態宣言の有無を指針としてすべてなくすことはせず、対策を徹底し工夫して継続実施していることも多い。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 感染症対策を徹底し、在園児保護者との認識共有のための取り組みを継続している

在園児の保護者に向けては、感染症対策により閉鎖的にならないようクラス通信を定期的に発行したり、保育報告の形を工夫した。保護者会はウェブ会議システムを用いて実施し、個人面談や保育参加も可能な範囲で計画的に実施して、子どもの様子や保育内容を共有できるように努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:114 世帯数:83

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 73.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の59%、「満足」が36%、「どちらともいえない」が3%、「不満」が2%であり、回答者の95%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「素晴らしい保育園に通わせていただいてるなと、日々ありがたく感じて過ごしています。」「保育園でのできごとや成長ぶりを細やかに伝えて下さるのでとても安心です。保育園での様子を、連絡帳をみて知り、想像して笑って子供と話すのが日常になっています。」「子どもの思いを大切にしながら保育していただきありがとうございます。」「子供達への対応力が非常に素晴らしいと感じています。」など、園の保育への信頼感を伝える回答や職員の対応、日々の保育への謝辞などが多く得られている。意見としては保護者への連絡や情報提供に関する内容が比較的多く見られている。個別の設問では、大部分の設問で自由回答が得られている。  なお、以下の利用者調査結果のコメントにある選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由回答では「お友だちの影響や先生の働きかけで、家庭だけでは得ることのできない経験をし、成長している様子が窺えます。」「保育園に行ってから、お友達の真似をしているのか今まで出来なかったことや、興味の無かったことに挑戦する姿が多く見られるようになったと感じています。」「たくさんの経験をやらせていただいてるようで、保育園に入ってからの成長が感じられます」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由回答では「子ども達のやりたいことなどを尊重して実践してくれている。」「園でのその月の予定を大きなカレンダーで子供たちと共有してくださっているようで、子供は先の行事も楽しみにしてくれていて、伝えてくれます。」「自宅や外でも色んな興味を持ってくれています。」「特に体操に興味があり毎回楽しみにしている。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。「目の前で素材の説明をしながら調理してくれたり、子供たちに簡単な手伝いをさせてくれたり、栄養バランスだけではなく食べる物への興味も育ててくれていると思います。」「年々、スペシャルメニューなど、豊富な新しいアイデアで子ども達を楽しませてくれている。」「栄養バランスがよく、優しい味付けでありながらも美味しい給食だと思います。たまに皮剥きなどのお手伝いができることも楽しみなようです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。「川遊びや探検など、先生達ががんばってくれているし、子ども達も楽しんでいる。」「散歩や園庭での遊びが多くとてもいいと思います。行事もちゃんと行ってくれているので助かります。」「コロナ禍の中で制限があるため例年通りとはいかないが、出来る限りの外遊びや行事を行っていただいています。」などの回答のほか、虫捕りや川遊び、草花摘みなど、最大限に時間をとってくれているが、園児数の多さや立地的に自然と「十分」触れ合うことは難しいと思う旨の回答などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の88%が「はい」を選択している。設問の自由回答では職員によるという旨の回答などのほか、「電話対応で柔軟に対応していただき助かっています。」「電話をしてその旨を伝えると快く受けてくれて助かっています。」等の回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の78%が「はい」を選択している。設問の自由回答では「先生方が細やかに子供達のことを見ていてくれていると感じます。」という回答のほか、「対策を随時検討し改善している様子があるので基本的には信頼している」としたうえで、見守りに関して心配なことを伝える回答等が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の70%が「はい」を選択している。この設問では開催日の曜日(平日・土曜)や開催時間について保護者の就業状況からのさまざまな回答が得られている。そのほかコロナ禍に関連した回答(コロナ禍における行事のあり方や人数制限について等)が比較的多く見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。「園内で話がしづらい。ためらってしまう」など、コロナ禍で必要以上の会話がないことに起因する意見のほか、実際に相談をしていて「気持ちが楽になった」という回答や、「何か気になればすぐに話をさせてもらっています。」「先生からも積極的に声をかけてくださるので、こちらも声をかけやすいです。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。「こまめに玩具洗いや洗濯、掃除をしてくれていると感じる。」「とても綺麗に掃除してくださってると思います。」「いつも綺麗です。コロナ中も消毒等毎日とても大変だと思いますが、行って貰ったおかげで大きな広がりもなく助かります。」という回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の87%が「はい」を選択している。職員の挨拶や態度で気になる点を伝える回答のほか、「いつも笑顔で対応してくれて、気持ちが良いです。」「いつも明るく声をかけてくださり気持ちがいいです。」「とても良いと思います。」等の回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」を選択している。「どんな小さなことでも報告してくださるので助かります。」「大袈裟過ぎず、心配もして頂きちょうどいいと思います。何かあった場合しっかりと連絡をしてくれるので信頼しています。」という回答のほか、「ほとんど報告はあるが、時々けがの報告が無い事があり、心配な怪我の際には報告が欲しい」旨の意見などがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の73%が「はい」を選択している。職員によるという回答のほか、「お互いの話を聞いてくれ、すぐに解決しようとせずに子供同士のやり取りも大切にしてくれている。」「介入しすぎず、でも、それぞれの子どもの言い分も聞こうとしてくださっているのがわかります。」等の回答があった。また、子ども同士の揉め事等の状況について「もう少し詳しく教えて欲しい。」という意見が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。「家では危険でやらせてあげられないことも園では見守りの中で挑戦させてくれる。」「嫌いな食べ物があったときは、一口でいいから食べてみる?など優しく接してくれている。子供の気持ちに寄り添ってくれている。」という回答のほか、子どものことに伝えた際に「大人側ではなく、子ども側からこうかも知れない、ああかも知れないとお話しをしてくださるので、そう感じます。」という回答などがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の92%が「はい」を選択している。この設問では「出欠表の表示が不十分だと思う。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「保護者会でのお話もわかりやすく、面談などでもしっかり説明いただけています。」という回答のほか、懇談会や面談時は「動画を見ながら説明してもらえるのでわかりやすい。」という回答などが得られている。そのほか、「毎日の写真掲示ではクラスとしての様子はわかるが、個々の様子まではわかりづらい」という内容の意見や、必要な持ち物の連絡が直前であり、導入しているICTの活用を望む意見などが見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の77%が「はい」を選択している。「必要な連携をとり、対応してくださっていると思います。」という回答のほか、要望を伝えた後のフォロー等、園の対応についての意見がいくつか見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「無回答・非該当」を除く回答者の82%が「はい」を選択している。この設問に関する自由回答はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や重点課題、ひばり保育園の保育などについて職員、保護者に周知している

毎年、年度当初には全体会議で法人と園の事業計画を配布し、重点項目等を周知している。また、ひばり保育園のガイドラインである「私たちの保育」を読み合わせ、保育の理念や保育計画、発達などについてポイントが伝えられている。保護者には入園説明会や保護者会、個人面談などを通して、園として大切にしていることを伝えている。また、定期的に発行する園だよりやクラス通信により、具体的な子どもの姿を伝え、理解が深まるよう取り組んでおり、子どもに対しては「伝えあい保育」を基本として子どもたちの人権を尊重し、丁寧な関わりをしている。

職員の対等な関係性を重視し、個々からの発信や一緒に考えることを大切にしている

経営層も含め全職種、各等級の職務内容を確認することができる格付け基準書が職員に配布されている。園長は運営、業務全般と労務、対外的な業務、苦情対応などに責任を持ち、主任は現場の長として保育全体を把握しアドバイスする役割を担っている。また、就任2年目の園長は各クラスの保育に入ることもあり、直接職員の顔を見て職員からの発信を受容できる関係性の構築に努めている。職員の対等な関係性を重視し、職員が自分で発信することや、一緒に考え意見を交わす時間を大切にして日々の園運営を推進している。

会議に参加し、決定したら協働することを基本として、話し合い、意思決定をしている

重要案件については会議や意志決定に参加すること、決定したら協働することを法人の創設以来大切にしている。そのため、トップダウンでなく代表制で開催される職員会議や乳児・幼児グループ打ち合わせなどの各会議で、職員が意見を持ち寄り検討し決定するようにしている。また、全員で検討することが難しい場合も、学習部や経営層とリーダー層が参加する運営会などで立案し全体に提案したうえで決定している。保護者には掲示や手紙の配布、一斉配信メールなどの方法で周知しており、そのほか、父母会役員会への参加時や保護者会で周知することもある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は毎月の父母会への参加などにより把握することができている

3年に1度の第三者評価受審により保護者や職員の意向を把握している。また、毎月開催されている父母会役員会に園からも出席し、父母からの意見や要望があった場合は職員会議で検討して回答している。日々の連絡帳に記載される保護者個々からの意見や要望については、職場全体で検討し回答するようにしている。職員からの意見・要望については第三者評価のほか、事業計画や運営に関しては事業計画の周知の際にその場または後日の質疑を受けて回答しており、職員個々の要望などについては年3回の職員面談時に確認をしている。

地域の動向や保護者、職員の意見、園内の環境を踏まえて園の課題を抽出している

市の私立園長会への参加や市社協の連絡会・分科会、市の子ども子育て会議への参加などにより、保育ニーズや地域福祉に関する情報が得られている。園長・主任・リーダー層は、例年であれば全国規模の研修に極力参加し、園内では処遇改善等について研修を行ない、また、関係機関からの情報などは必要に応じ会議でも取り上げて周知するなど、職員がさまざまな情報に触れる機会を持っている。事業課題については園外部と内部の環境を考慮し、職員の意見を踏まえて抽出しており、事業計画に重点課題として盛り込み、職員にも周知している。

園の重点課題を事業計画に記載して着実な実行に取り組んでいる 

令和3年度までの3か年の中期計画が策定されており、保育、安全、人材育成、労務、環境、設備、地域の各項目で毎年度の実施事項が明示されている。単年度の事業計画は各係や職位個々の年度の反省や次年度の計画も踏まえて作成しており、業務や職場環境、人材育成など重点項目と実施事項を明記して職員に伝え、各課題に取り組んでいる。
進捗については月次報告書と試算表を毎月理事長に提出し、法人では毎月理事長と法人内の保育園4園の園長が参加する定例会議を開催して実績を確認し、各園の課題などについて検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理規程等により行動規範を伝え、法人理念である「伝えあい保育」を推進している

就業規則には「職員に期待される役割」が記載されており職員に配布している。職員倫理規程には権利擁護や言葉遣い、子どもへの接し方、虐待しないこと、個人情報保護などについて明記されており、入職時に配布しオリエンテーション時に説明がされている。既存の職員向けには毎年、年度新年度のスタートに向けた全職員会議において個人情報保護規程・倫理規程、虐待防止マニュアルなどの読み合わせをしている。園長は職員みんなで話し合い理念やエピソードを共有していくことを大切にして、法人の理念である「伝えあい保育」を推進している。

虐待や適切な保育については職員間で事例をもとに話し合い、学び合う機会を持っている

苦情解決制度については入園当初の説明や掲示等により保護者に周知している。個人面談や日々の連絡帳や会話などで聞き取った保護者の意見や要望は個人面談記録や苦情受付簿に記録され、苦情受付簿には口頭で確認した内容を議事録として残し、メモなども保管して丁寧に検討したうえで回答がされている。また、苦情については法人に報告されている。
虐待対応や適切な保育については正職員は毎月の職場研修の中で実践記録に基づく意見交換を行ない、非常勤職員も懇談やエピソードの学習を行い、事例をもとに学び合う機会を持っている。

地域の子どもセンターとの連携もして、地域の子育て支援に積極的に取り組んでいる

例年、中高生の職場体験を受け入れ、また、保育・栄養の実習生を受け入れている。地域子育て支援事業では一時保育、園庭開放、プール開放、園行事(芋ほり・人形劇など)へのお誘い、体験保育などを実施している。また、市の「子どもセンターひばり」が隣接しており、子育て講座など地域の子どもと保護者向けのイベントや講座などが実施されているが、園では子どもセンターひばりとの共催で離乳食講習会や子育て相談を実施しており、交互に場所を提供し合うなど、連携して地域の子育て支援に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓実施後には内容を振り返り、その結果を次回につなげている

安全確保に関するマニュアルは給食危機管理・保健・アレルギーチェックシートなどが整備されており、マニュアル類は各クラスと事務所内に配備されている。危機管理における優先度としてはコロナ禍の影響で、新型コロナウィルス感染防止対策、その他感染症対策のほか、怪我の防止予防などに実態として取り組んでいる。毎月の避難訓練では園外での被災、炊き出し(年1回)、引き取り訓練なども取り入れて実施し、記録に残して反省し次回につなげている。防犯についても安全性の向上策を検討中である。

感染症対策では定期的に実施事項を振り返って安全性を高めることに努めている

感染症対策など、保健関係については「保健のまとめ」として振り返り、反省をもとに対策について常に見直している。また、BCP(事業継続計画)は策定を検討中であるが、新型コロナウイルス感染症対応では「新しい日常における保育」対応ガイドラインを法人として新たに策定されている。
事故予防と再発防止では、散歩マップを作成して活用しているほか、子どものヒヤリハットとともに、大人のヒヤリハットも記録して環境改善に生かすことに努め、提出時にはその都度対応策を検討している。

個人情報の保護と活用については管理方法を定め、職員等に周知して遵守を促している

個人情報保護については毎年職員会議で確認しており、PCやメモリースティックの扱いなどについても伝えて順守してもらっている。実習生、ボランティアからも事前に個人情報保護に関する誓約書を得ている。個人情報が含まれる書類の管理については閲覧場所や保管方法を定め、記録して管理し情報の共有の保護をしている。ICTの活用は登降園管理や保護者向けの写真販売、携帯アプリによる出欠申請や配信メールなどで活用しており、システムにより情報の保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員個々の意見を尊重し、話し合いを大切にして人材の育成が図られている

職員間の話し合いを大切にしており、クラス担任を決める際も、個人の希望や全体の保育体制についてのアンケートを取り、係が集約して案を作成し、それをもとに全員で検討し決定がされている。対等性や職員間の平等、職員個々の意見が尊重されている。人材育成については法人のキャリアパスがあり、職種別、等級別の職務基準を定めて評価し、育成が図られている。また、毎年の職員面談で前年度の本人の課題や意向を踏まえた個々の目標を設定し、進捗状況を確認して達成度評価を行ない、職員個々のスキルアップが図られている。

職員個々が目標を設定し、園全体で園の保育を高めていく行くことに取り組んでいる

年度末の面談では園長・主任と職員間で1年間を振り返って次年度の課題や受講したい研修を話し合い、内容を共有したうえで職員個々の目標設定がされている。毎年の研修としては法人が主催し、外部研修を招いて行う研修のほか、園内ではプール、虐待、倫理、個人情報保護の研修が実施されている。そのほか、正規職員は「実践検討」で発達を学び、意見交換して子どもの理解を深めており、非常勤職員についても一緒に学習する機会を計画的に作っている。

職員が話し合う場や学びの機会を豊富に設定している

法人として各園の指導職層が参加する指導職会議を年4回程度開催し、次世代の育成を進めている。また、園としてもリーダー層を育成し、園の保育を次世代に継承することを重要課題と捉えている。メンタルヘルスでは年2回の産業医による職場環境の巡視とストレスチェックを実施している。
毎週のクラス打ち合わせや各会議では各クラスの子どもの様子、保育体制、保護者からの意見などを共有し、また、「保育まとめ」や「職場研究会」、実践検討などを通して話し合い、園の保育が高められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質のさらなる向上を目指し「質の高い教育・保育」について考え、理念の理解を進めるべく、「ひばり保育園の保育内容の共有化を目指す(学習テーマは「子どもの主体的な遊び」について考え実践する)」ことを目標とした。
実施事項として2019年度に完成させた『わたしたちの保育(ひばり版)』の学習と保育実践、エピソード記述などの学習を計画したが、2020年度は新型コロナウィルスの対応に追われ、計画的な学習が難しかった。
前年度を振り返り、まずは学びやすい環境づくりが先決であり、職員同士が互いを認め合える関係づくりや大人が安心して保育を楽しめる環境づくりを優先することにした。
その結果、2021年度の学習テーマは「伝えあい保育」を掲げ、職場研究会の中で学習する内容も職員が得意なことを生かせる議題を取り上げたり、アンケートを実施し、職員が学びたいと思っていることを反映させるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「ひばり保育園の保育内容の共有化を目指す」は2020年度の事業計画の重点項目として掲げられており、実施事項は事業報告に記載されている。2021年度の事業計画には保育の質の向上のためにも、法人の理念でもある「伝えあい保育」について改めて学ぶことを明記して、「良好で対等な職員関係の中で、互いの思いを聞き合い、学び合う」ことを目指していく旨、記載されている。重点課題は事業計画ベースでのPDCAが確認でき、前年度の結果を踏まえて今年度の実施事項が明確にされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ひばり保育園はこれまで、法人の中でも独自にペアリング制度(OJT)や世代別懇談により、人員の定着を図ってきたが、2019年度は病休や年度途中での退職もあった。また、子育てをしながら働いている職員も多いため、2020年度は「働き続けられる環境づくり」を目標とした。
実施事項として、
・ICT化の推進、各クラスへのパソコン配備
・土曜出勤の改善(3コースから4コースの出勤への変更)
・(職員)世代別懇談の廃止→多様な組み合わせやテーマでのグループ懇談の開始
・ペアリングの廃止と積極的な発信の推奨
・中堅、リーダー層が人材育成の視点を持つための研修受講
などを実施し、一人で頑張るのではなく、みんなで考えること、職員間で話し合うことにシフトさせた。
そのほか、業務削減なども行なった結果、職場全体が相談しやすい雰囲気に変わってきた。
今年度も引き続き職場環境を重点項目として掲げ、管理職、リーダー職、クラスリーダーが連携し、フリートークの時間を設けるなどで困ったときに助けを求められる人間関係作りを目指し改善・向上に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「働き続けられる職場環境づくり」は2020年度の事業計画の重点項目として掲げられており、実施事項と取り組みの結果は事業報告に記載されている。2021年度の事業計画には引き続き、「働き続けられる職場づくり」が重点事項として挙げられ、職場研究会でのワークやフリートーク、ストレスチェックの実施などにより、心身の健康維持を図ること、および職員が連携し、年齢や経験年数の差、正規・非常勤など立場の差を超えて率直に伝えあえる関係づくりを目指すことが記載されている。項目1同様、重点課題は事業計画ベースでのPDCAが確認でき、前年度の結果を踏まえて今年度の実施事項が明確にされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報が必要な人に園の情報を分かりやすく伝えるよう工夫して取り組んでいる

園のウェブページでは園の概要、保育園の内容、行事などの案内のほか、日々の保育の様子がブログで案内されている。トップページから災害時緊急連絡や保健、給食、フォトギャラリーの記事へのリンクがあることで記事が探しやすく、また、豊富な写真と文章で活動や行事の様子が紹介されている。
情報提供のわかりやすさへの配慮としては、外国籍の方で日本語の理解が難しい場合の個別対応をしている。写真を多用し視覚的に理解しやすいようにしたり、お便りへのふりがな、翻訳機の導入、その言葉が堪能な人による翻訳などの工夫をしている。

地域子育て支援のニーズに応えるべく、案内を毎月発行し地域に広く周知している

地域向けのお便り「育つなかま」を月1回発行して、誕生会など園行事へのお誘いや体験保育、身体計測や育児相談等地域の保護者向けプログラムの実施内容を地域に向けて案内している。園の情報は「育つなかま」の配布などにより、市の子育て支援課のほか、支援センター、こどもセンター、近隣の病院、医院、児童館、図書館などに周知がされている。また、「育つなかま」は散歩先で出会った親子に渡したり、内容を案内するなど、各クラスでも、できる工夫をしている。

見学者には園の理念や保育内容、地域の活動についてなどを丁寧に伝えることにしている

見学の希望があったときは個別に希望を聞いて日程調整し、予約を取って日程を決めている。例年は1日、3,4組の見学案内をしていたが、今年度はコロナ禍により、感染症対策で1日1組までの対応として案内している。案内は園長や担任、場合により看護師、主任が担当し、法人の理念や父母会があることなどは必ず伝えることにしている。また、園内を案内し、例えば、夏のプールは屋内のテラスで実施して0歳児から入れることや、地域の活動では園庭開放も予約なしで利用できること等、地域子育て支援の理念なども併せて説明することにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個々の家庭の要望や事情を聞き取り入園後のフォローを丁寧にできるように配慮している

入園説明会は新型コロナ感染対策として密を避けることに留意し実施している。入園説明会は園での保育が初めての保護者と既に兄弟姉妹で園の保育経験がある保護者とに分けて実施し、初めての保護者には理念から詳しく説明することにしている。また、個別の面談では家庭環境や健康・発達の状況などを個々の事情を把握しており、面接時の確認事項は書式に沿って聞き取り、漏れがないよう留意している。説明時は重要事項説明書の内容について同意を得ている。また、保護者の要望などの記録は児童票に綴じて保育開始前に確認している。

入園当初は子どもと保護者の状況に合わせて柔軟に対応している

入園当初の慣らし保育については保護者と実施内容を相談して決定している。慣らし保育の期間は基本的に2週間の予定であるが、当初の一週間程度の期間を予定し、子どもの様子を見ながら柔軟に調整することにしている。入園当初に既に就業している保護者の場合は1日目から終日預かるときもあり、また、慣らしの期間を長く取れる保護者の場合は、子どもの様子により一緒に登園する等、家庭の状況に合った提案をして当初の保育を進めている。

同窓会を実施する等、卒園後のフォローを手厚く行なっている

卒園直前の時期には小学1年生と交流する等で安心して就学できるよう配慮している。卒園後は葉書を送付して卒園児を園行事に誘っている。また、往復はがきを卒園後の4~5月と夏に送って各家庭から学校での様子を確認している。そのほか毎年小6同窓会も開催しており、中学生にはボランティアの参加を誘ったりもしているなど、手厚く卒園後のフォローをしている。
なお、コロナ禍で受け入れを中止中であるが、卒園児の小学生が放課後に遊びに来ることも多く、コロナ禍が落ち着き次第再開する予定もある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園としての発達記録を作成して子ども個々の発達を把握し、職員間で共有している

発達や看護、栄養の記録など、子ども個々の記録は個別に綴じられている。発達記録のチェック項目は4年ほど前から園内で職員が検討し作成したものであり、わかりやすく項目の修正をして整理した記録が利用されている。家庭の状況は連絡帳や個別面談で把握し記録している。週・月・期毎に各クラスで話し合い、また毎月の乳児・幼児グループの打合わせのなかで他クラスの意見も参考にして保育を振り返り課題を検討している。そのほか、毎月第2土曜日に会議を開催し、そのうち4回は終日の会議をして期毎に園全体で子どもの姿を共有している。

保育の各計画は全体的な保育と園の保育の手引きをもとに策定されている

乳児、幼児の全体的な計画を作成し、全体的な計画に基づき園の保育計画を立てている。各クラスでは園の保育計画と保育の手引書である「私たちの保育」をもとに、その年度の子どもの姿に照らして年齢児毎の「年間保育計画」を作成している。個別の保育計画は満2歳まで作成し、その他個別に配慮が必要な子どもは別途個別に計画を作成し記録も個々にしている。計画は計画期毎の打合せの中で、実際の子どもの姿に照らして柔軟に見直している。保護者には保護者会で、保育のねらいや目標について、理解しやすいよう説明の工夫をして伝えている。

子ども個々の記録や情報を職員皆で共有できるよう留意して管理をしている

子どもの状況は日誌や月週案、児童票に記録され保育に関わる職員皆が確認できるようにしている。また、それらの情報のうち一部は各クラスのパソコンでも閲覧が可能である。日々の子どもの健康状態は保育連絡票に記録しボードに掲示して共有している。毎日の昼礼には各クラスの代表者が出席し、午前中の様子や前日の怪我等について情報を伝えあい、クラス内で共有をしている。また、職員会議の記録は職員に閲覧してもらっており、名簿チェック表を添付して確認漏れがないようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性と活動を大切にし、仲間関係を築けるような援助をしている

園では乳児の時期から自分の思いを十分に表現することを大切にして保育し、普段から自由に玩具を選んで過ごせる環境作りに配慮している。保育の現場では0歳児クラスは月齢の高い子どもが一歳児とともに室内で遊んでいたり、散歩に出かけたり、絵の具で感触遊びを楽しんだりと、それぞれの活動を大切にしている。また、幼児に向けて、自分の思いを友だちに伝え、相手の思いを聞くというやり取りを通じて、トラブルを自分たちで解決したり、共に考え合うことができる仲間関係を築けるような援助、また、一緒に考えて生活を作れるよう援助をしている。

子どもそれぞれの個と、友達と一緒に過ごす経験の両方を大切にして保育している

朝夕の時間帯は幼児は異年齢で過ごす合同保育を中心に行なっている。視察時も5歳児クラスが劇の練習をしているときに4歳児クラスがお客さんとして見に来るなど、日常的に異年齢の交流がされている。また肌の色、男女、国籍、障害に関わらず共にあることが当たり前であるということを、保育や絵本を通じて子どもたちに伝えている。特別な配慮が必要な子どもの保育では必要に応じて保育補助者を付け個別援助を行い、並行してクラスで友だちと一緒に過ごす経験の両方を大切にして保育をしている。

子ども同士のトラブルは、子どもたちが自分で考え、解決することを基本としている

子ども同士のトラブルについては、必ず両方の気持ちを聞き、自分の気持ちを知り、伝えられるようになっていくように援助している。解決するのは子どもたちであり、子どもが自分で考えることを基本として、そのための代弁をしている。
小学校との接続では、子ども一人ひとりの様子や課題について保育要録にまとめ、小学校に提出するときに小学校の担当者と面談をして申し送りをしている。必要に応じて支援シートを作成したり、ケースによっては面談を申し込んで伝えることにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話と連絡帳のほか、写真を用いた掲示やエピソードの周知で様子を伝えている

朝は必ず挨拶や声かけをして子どもの様子を確認し、何か気になることがあれば保護者に確認している。毎日の子どもの健康状態は健康チェック表に記録している。健康チェック表は個別のチェック表を新たに用意して状態をより詳しく見ることが出来るようにしている。
お迎え時には対応者が関わったときの様子を簡単に伝えている。連絡帳は2歳児までは毎日記入し、3歳児からは週に1回、連絡帳のやりとりをしている。また、毎日写真を用いた掲示でその日の様子を伝えている。エピソードの紹介は週に1回掲示を変え、加えて適宜ミニだよりで伝えている。

健康や生活習慣について子どもと保護者に伝え、多職種が連携して支援をしている

3歳児以上は毎日ホールでクラスごとに3~40分、健康になることを主旨として体を使って遊ぶ健康体操を実施している。栄養や排泄、清潔については栄養士や看護師と連携して子どもに伝える場を作り、また保護者会で伝えて家庭と連携して進められるよう働きかけている。離乳食は給食の1名を担当者として進み具合を毎月打ち合わせ、固さ(分つき米:5分から3分に変更等)の検討などして進めている。また、お櫃の利用をしており、保護者に説明後導入している。トイレトレーニングは子ども個々の体と心の準備に基づき進めている。

子ども個々の生活のリズムや様子を尊重し、個々に合った睡眠・休息の支援をしている

睡眠は小さい子どものクラスでは起床時間や登園時間を考慮し、個々に応じて時間を調節している。幼児は睡眠としてではなく休息の時間として、年長クラスでは後半少しずつ午睡をなくしている。午睡は一斉ではなく、眠い子から眠るとのことであり、視察時の1歳児クラスでは、午睡の準備時にまだ眠くない子が保育士と会話をしながら午睡用のゴザを敷くお手伝いをしていた。遊んでいる子に対しても気持ちを尊重し、丁寧に状況を伝え対応している様子が見られた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスで子どもが落ち着いて遊び、表現できる環境づくりの工夫がされている

例えば、1歳児室では畳、マット、ままごと、食事の各コーナーに分かれている。玩具は子どもが手にとれる場所に置き、成長に合わせて入れ替えている。くぐって遊べるトンネルや屋根のある小さなスペースなど、クラスごとに落ち着いて遊べる環境づくりがされている。また、例えば2歳児は粘土とどんぐりや枝を使い少人数で製作をする等、やりたいことをじっくり楽しめる環境であり、3歳児は製作の道具を自由に使え、自由に表現を楽しめる環境がある。4歳児室の棚にはブロックなどで作った作品を飾り、続きをしたり、達成感も感じられる環境がある。

保育者は「子どもの育ちとことば」を熟慮し、子どもに言葉を投げかけている

乳児の頃から大人が優しく言葉をがけ、さまざまな絵本や言葉遊びを経験して言葉を使う楽しさにつなげている。絵本は沢山あり定期的に入れ替えている。「子どもの育ちとことば」については園内で研究し、大切にしているところでもあり、視察時にも保育者と絵本を見ている場面などで応答的なやりとりや保育者が子どもの気持ちを代弁する様子が随所に見られ、言葉の投げかけを大切にして子どもが感情を言語化できるようになる環境がつくられていた。紙芝居も盛んであり、紙芝居当番など生活に必要な決まりは子どもたちみんなで考えて決めている。

日々自然に親しみ、泥遊びや動植物の飼育、季節の草花に触れるなどの経験をしている

天気であれば1日1回は外に出て、季節の草花や落ち葉などに触れ、季節を感じられるようにしている。雨上がりの園庭では水たまりで泥んこ遊びをしており、汚れを気にせず、五感がフルに刺激される遊びを自由に思う存分楽しむことのできる環境がある。各クラスでは金魚やザリガニを飼育したり、二人一組でヒヤシンスを育てること等、生き物や植物に触れる機会も豊富である。また、地産地消の一環で東久留米の特産の柳久保小麦の茎のストローをもらいヒンメリの製作もしているなど、生活の中で自然や社会に十分関わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意思や考えを尊重し、意欲的に参加し皆で作り上げる行事が実施されている

七夕や素話の会、運動会やいもほり、さつま汁、お楽しみ会、節分、人形劇など、季節ごとに子どもが楽しめる行事を実施している。3歳児以上のクラスではカレンダーを利用して子どもたちが行事の見通しをつけられるようにしており、カレンダーに絵をかいて芋ほりや誕生会などの行事を楽しみに出来るよう工夫している。また、みんなでどんなことをしたいかを話し合う場を持っており、劇の配役も大人ではなく子どもたちで相談し話し合いやオーディションで決めたり、運動会や合宿もやりたいかどうかを子どもたちに聞き、何をやるかみんなで決めている。

仲間関係を築き、共に考えて一緒に作り上げる喜びなどが体験できる行事を実施している

年長になると戸外で一泊二日の合宿を行なっており、自然環境の中で友だちとの仲間関係を築く体験をしている。運動会ではリレー、跳び箱、子どもたちが司会をするなどしており、劇では皆で参加し練習して発表するなど、集団活動のなかで仲間と話し合い、相談し、考え、競い、作り上げる喜びや達成感が味わえる行事を実施している。また、行事への参加のタイミングについては、やりたくない子はまず客として参加し、次に自分がやってみたい役を見つけてくるなど、個々を尊重している。

行事はコロナ禍における感染症対策を考慮したうえで実施されている

行事は職員皆で共通の認識をもって年間を通し取り組んでいる。コロナ禍につき保護者と一緒に夏祭りやバザーなどは中止されており、また、感染対策上の理由でお月見敬老会も中止されているが、他の行事は保護者の観覧は入れ替え制にしたり人数制限をするなどの感染対策を施して例年通り実施されている。行事の取り組みを保護者も理解し協力してもらえるように、事前に保護者会で伝えたり、お便りやお手紙を通じてお知らせしており、今回の保護者アンケートでも行事の実施について様々な意見が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安心し、落ち着いてゆったりと過ごせる環境がつくられている

室内は畳のスペースが多く、また、床暖房なのでマットの上にごろごろできる。午前7時から8時までと午後6時30分から20時までの早朝・延長保育は異年齢でゆったり過ごせるように一時保育室を利用して実施している。調査時は延長保育の利用は多くはなく、また、ほぼ一定の利用となるため、異年齢での関わりなどもしやすい環境であり、延長保育用の玩具を用意して、今日はあれで遊ぼう、と子どもが楽しみにできるような環境にしている。

延長時は子どもが寂しくならず、好きな遊びでその時間を楽しめるよう配慮している

延長時はジグソーパズルをしたり、保育者と本を読んだり、特別な玩具や好きな玩具で遊び、また、大人も子どもと一緒に遊ぶなどで楽しく落ち着いて過ごせる環境にしている。兄弟で過ごす場合も同じ部屋で一緒に過ごすことで安心して過ごせる環境になっている。また、延長時に少人数だけが残っている場合などは、園内を一緒に探検したり、ホールで遊ぶなど、子どもが寂しくならず、その時間を楽しめるよう配慮している。

補食の提供なども柔軟な対応がされている

補食は18:30以降に提供している。基本的には当日の15時までの依頼であれば補食の提供が可能であるが、急な依頼も現状は受け入れている。園では、可能であれば延長時などの専任者が保育に当たれるとよいと考えているが、調査時点では職員が交代制で担当をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍であってもできることを考え、自立を考慮しつつ楽しい食事時間を提供している

コロナ禍で従来実施してきた配置で食事をとれなくなってしまったが、今年度はテーブルに仕切り板を設置して対面での食事をしており、今の環境の中でできるだけ大人が丁寧に関わって楽しく食事ができるようにしている。黙食は保健指導の中で子どもに伝えており、コロナ禍であるがあまり過度に制限せずに出来る工夫をしている。配膳はコロナ禍でなければ自分でよそっていたが現在は休止中である。視察時の3歳児クラスではお代わりの希望など、自分の希望をきちんと言葉で伝えることができている。また、楽しい中でもマナーがきちんと伝えられている。

食材や器にも配慮し、日本の食文化を大切にしてバラエティ豊かな献立を提供している

手巻き寿司は自分で巻いて食べるなど楽しい食事を提供している。食材は国産で旬のものを使い、地産地消で地域の小麦を使い蒸しパンやうどんなども提供している。そのほか黒米や家で食べることが減ってきている魚を多く提供している。また、和食だけでなく中華やロシア、イタリアなど世界の料理や秋田の芋煮など、バラエティ豊かな献立となっている。食器は木製の器や陶器のお椀など材質に配慮し、また、ご飯はお櫃に入れて提供するなど、温かみがあり、昔の知恵が詰まった道具を使ってよりおいしく食べられるように考慮して食事を提供している。

食材を知ることや栽培、収穫、調理など食に興味を持ち親しむ食育が実施されている

栄養士は食材や調理を見せたりしている。コロナ禍でも火が入るものは包丁やピーラーや手を使って子どもたちが食材の下ごしらえをすることが出来ている。また、以前は魚屋さんに来てもらいブリをさばいてもらう様子を見たこともあった。各クラスでは栽培や収穫、料理保育を積極的に実施している。味噌作りも行なっており、4歳児の時に仕込み、5歳児が味噌汁をつくって食べている。園庭には柿や夏みかん、びわ、ざくろ、うめ、キウイ、さくらんぼ、やまももなど沢山の実のなる木が植えられており、夏みかんなどは自分たちでもいで食べることができる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は保育の全体を通して計画的に実施され、ワークショップなども開催されている

安全や保健の指導は発達に合わせ計画しており、プール時の注意事項、感染症流行時期には手洗いなどの話、3歳児はプライベートゾーン、4歳児は歯磨きのしかたなど、各クラスと相談し適切なタイミングで必要な時期に看護師や栄養士から直接話をする機会を作っている。また年長クラスは毎年さまざまな暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムを体験している。事前に保護者もワークショップに参加し、子どものサインを知ることや言葉がけなどを学んだうえで実施している。

臨床心理士の活用や毎年の職員研修などで状況への対応ができるよう体制を整えている

乳児は毎月、全園児は年2回の健診を実施している。健診時には事前に保護者から質問を募って嘱託医に相談しており、連携がされている。また、園として独自に臨床心理士に依頼し、月一回の巡回指導を受けている。保護者から連絡をして相談することもでき、必要に応じて関係機関につなげるようにしている。
年度初めにはケガや病気の対応について職員全員で確認している。下痢嘔吐対応のロールプレイは年に2回、非常勤・パート職員含めすべての職員参加して実施されており、また、年に1度、各クラスで救命救急講習を実施して対応力を高めている。

保健だよりを発行し、健康に関して季節に応じた情報を保護者に発信している

SIDSチェックはすべてのクラスで実施している。SIDSチェックや安全対策、子どもがかかりやすい疾患などについては入園説明会で看護師から資料に基づき説明をして保護者に周知をしている。また、保健だよりは不定期で必要に応じて配布しており、季節の折々に保健からお便りを出すことで、保護者向けにタイムリーな注意喚起がされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤務状況の変化に柔軟に対応し、相談には園内部で連携して対応している

コロナ禍で保護者の勤務形態が多様化する中で、保護者の勤務状況に合わせ保育時間の変更に柔軟に対応している。日常の中で保護者からの要望があれば個別面談の場を設けて相談への対応をしている。また、保護者支援は担任だけで行なうのではなく、園内部で連携し相談しながら進めている。そのほか、必要に応じファミリーサポートや病児保育の紹介をしており、発達相談室の案内などとともに園の玄関に掲示をして保護者に周知されている。

子どもの理解を深める機会を豊富に設け、また、保護者同士の交流機会を極力設けている

保育参加を奨励しており、1日1組で実施している。また、各種お便りで保育や子どものことを伝えて、日頃の保育や子どもの事についての理解を深めてもらっている。保護者同士、保護者と職員の交流機会については、コロナ禍以前は保護者会や試食会、夏まつり、バザーなどの行事があったが、コロナ禍で交流が持てない状態である。ただし、例年実施する夏祭りは今年度は秋祭りとして年長児の保護者のみの参加で実施し、また、保護者会はウェブ実施、試食会は持ち帰り試食会を行うなど、工夫しつつ極力機会を設けている。

伝統的に父母会とさまざまな行事を共催し、その中で信頼関係を深めてきた

公立時代から保護者が参加する父母会組織があり現在も継続している。父母会役員会は毎月開催されており、ウェブ会議に園長と主任が参加している。父母会とは職員と一緒にさまざまな行事を共催し信頼関係を深めてきた関係性があり、コロナ禍が落ち着いたらまた一緒に活動を再開していく意向がある。そのほか、父母会の「お父さん会」も伝統的な組織である。プールの組み立てや解体などに協力してもらっているほか、花火をしてくれるなど、助けてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
川遊びや芋ほり、地産地消での調理保育など、地域の中でさまざまな経験をしている

地域で川遊びをしたり、芋ほりや散歩、遠足など戸外活動を積極的に行い、また、児童館などの地域資源を活用している。年長クラスは毎年、地域の川へ遊びに行っており、その際は川クラブの方の協力を得て、自然について教えてもらっている、また、地域の畑からとれた小麦を使ったおやつ作りや製作なども行ない、地域の人と触れ合い、子どもたちはさまざまな経験ができている。

地域の人たちの協力を得て、子どもの活動の幅が広がっている

毎月定例で実施している健康体操や、素話の会、音のワーク、平和の話などの活動は地域の方の力を借りて実施し、子どもの活動の幅を広げている。また、普段の保育や夏まつり、運動会、バザーなどで地域のシニア会との年間を通した交流も開始したところだったが、コロナ禍により中止となっている。長年続いていた障害児通所施設との毎月の交流や、地域子育て支援事業で地域の親子を園行事に誘うことなども中断しており、在園児が地域のさまざまな人たちと触れ合う機会はコロナ以前に比べ少なくなってしまっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

入園時には個人情報の利用に関する同意書に署名を得ており、利用について個別の希望にも対応している。保育の現場では例えば、夏のプール遊びでは園外から見えないように実施場所や更衣時のカーテン設置などに配慮している。また、身体測定を4・5歳の女児は別室で行うなど、子どものプライバシー保護に配慮している。

子ども個々の気持ちを尊重して援助し、保護者の価値観の理解に努めて支援している

「子どもも大人も対等な関係である」という法人の理念を全職員が周知実践していけるように定期的に研修を行い、現場では必ず子どもの気持ちを尊重することを職員が心がけて援助している。
護者の価値観や生活習慣への配慮としては、連絡帳や日常の会話から得られた意見などについて、職員会議の場で共有し、必要に応じて個人面談を行って理解し援助することに努めている。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向け、読み合わせや研修を行なって対応力を高めている

虐待防止マニュアルについては、毎年必ず年度当初の会議で取り上げることを恒例としており、読み合せを行なって各職員が再認識出来るよう取り組んでいる。また、事例検討や外部研修なども積極的に取り入れて対応力を高めている。虐待を疑われるケースがある場合は速やかに園全体で共有し、ケース会議なども行い対応を検討し、現場で見逃すことがないように気を付けることにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを作成し、改訂が必要な時も園全体で共有して実施している

マニュアルは怪我の発生時や散歩、プール、アレルギー、遅番・早番、保育業務マニュアルなどが整備されており、各クラスと事務所に保管して必要な時に確認がされている。散歩マニュアルは数年前に園で作成した物であり、実際に散歩経路を歩き、現地で写真を撮り作成したものでる。マニュアルが実際の業務と異なっているときは朱書きで修正して活用しており、改訂や改善が必要な場合は全体で情報共有できるよう会議で取り上げて周知している。調査時点では保育業務マニュアルが3,4名の担当者により改定の作業中であった。

年度末に業務の振り返りを実施して必要な変更・改定を行なっている

係業務は避難訓練や園芸、地域活動、行事などがあり年度初めに分担を決めて実施している。年度末のまとめ会議では係業務を含む各担当者が1年間の振り返りをして報告と反省を提出しており、業務の基本事項に変更が必要な点があれば確認して必要に応じた改定をしている。保護者からの意見は父母会との定期的な打合せや保護者会などで提案された内容についてその都度検討し、必要に応じて変更をしている。

業務の点検・見直しは全職員が関わり実施することに努めている

各種マニュアルの見直し時期は、大きくは10年程度を想定し、見直す場合は状況の変化を把握し、現場の意見を聞いて全職員が関わり根本的に見直す努めている。現在は登園管理などのソフトの導入や各クラスへのパソコンの導入のほか、コロナ禍で新たに対応が必要な事など、見直すべき事項が多くあるため、手順の確認や改善点の検討などはその都度実施している。