東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 千代田区
事業所名称 ふじみこども園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育、子育ての支援と就労支援を一元化し、あらゆる子どもや保護者に開かれた先駆的な幼児教育施設  としての役割を担い、0歳から就学までの子どもたちが、安全に安心して生活できる豊かな生活環境を提供する 2)保育士と幼稚園教諭がその専門性を発揮しながらふじみこども園文化を創造し、乳幼児の心身の発達に応じた  一貫した保育・教育方針に基づき、子ども一人一人の成長を導き支える。 3)人権尊重の精神に基づき、多様な生活体験を通して規範意識を芽生えと豊かな感性を育み、興味・関心をもっ  たり、ねばり強く仲間と協調して取り組んだりする力(非認知能力)を養い、生きる力の基礎を培う 4)併設小学校や隣接する中等教育学校などの教育機関との連携により、保育・教育の充実と小学校への滑らかな  接続を図る 5)保護者や地域社会との連携の下で、子育て家庭の支援を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○子どものそばに共感者として存在し、子どもに信頼される保育者 ○子ども理解に基づき、指導計画の作成・環境整備や援助を適切に行う専門性をもつ保育者 ○子どもの成長のために、仲間と支え合い、高め合い、協働する喜びを知る保育者 ○子どもの育ちや乳幼児教育について、保護者・地域に分かりやすく発信していく保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○組織の中の自分の立場、役割を理解し、自分なりに組織に貢献する意識をもつ ○未来を担う子どもたちの人格形成の基礎を培っていることを深く認識し、誠実に職務に取り組む ○常に新しいことにチャレンジする意欲をもつ ○なんとかなるという望ましい楽観性をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊びや生活に関われるよう、発達に合わせて環境設定の工夫をしている

園内研究では「生き生きと主体的に生活する子どもを育てる」をテーマに取り組み、子どもが主体的に遊べる環境や援助について考え、実践につなげている。月齢や発達に応じたグループでの活動を中心に、少人数でゆったりと過ごせるように配慮し、好きな遊びを十分楽しめるように環境設定の工夫と見直しを行っている。また、園の設備をいかし、園庭、テラス、体育館、屋上なども活用し、十分に体を動かして活動できるようするなど、子どもの主体性を尊重した援助に取り組んでいる。
2 「園のしおり」の見直しを通して、提供するサービスを全職員が再確認し次年度の保育につなげている

全職員で年度末までに「園のしおり」の見直しをしており、それをもとに次年度版の改訂につなげている。「園のしおり」は利用者に対する園の保育を示しているものだと考えると、提供する側は当然その内容をよく理解している必要がある。年度末に「園のしおり」を見直し、新たな版を策定する過程で職員が行うべき保育の姿を継続的に確認していることで、職員の保育の標準化や質の向上につながっていると思われる。
3 ICTの活用によって、子どもの頑張り・成果を保護者に届ける仕組作りに取り組んでいる

昨年度から今年度に亘り、夏祭りやクリスマス会など、様々な行事・イベントが新型コロナウィルス感染症の影響で例年通りの開催が困難になっている。しかし、当園ではコロナ禍ではあっても、行事・イベントを中止するのではなく、最善の方法を見つけるべく検討を重ね、子どもの経験の確保を行っている。主体的・自主的に活動し取り組んでいる子どもの頑張り・成果を、ICT化によって保護者に届けている。子どもも保護者も、さらに職員もみんなが満足できる取り組みとなっている。「ふじみスタンダード」に新しい頁が加わっている。  

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢交流を大切にしているがコロナ禍においては制限を余儀なくされている

こども会や行事以外にも園庭あそびや散歩など日常的な異年齢での関わりによって刺激を受け、あこがれの気持ちを持ったり、いたわりの気持ちを表現したりする機会をもてるように取り組んでいる。ただし、コロナ禍においては感染拡大防止の観点からクラスでの保育を中心としている。他のクラスの子どもが遊ぶ様子や運動する姿を見て真似をしてみるなど、関わりにつなげられるように取り組んでいる。コロナ収束の折には、今般の経験を踏まえ、異年齢保育をさらに充実することを目指している。
2 職員の数が多く働き方も多様なため、情報共有の取り方を課題として捉えている

子どもに関する情報は日常的にはクラス会議で、定期的には乳児部会、園全体は朝会や全体会議で共有している。ただし、職員の数が多く働き方も多様なため、全職員が一同に会議に参加することが難しい状況にある。一方で、保護者への連絡の必要のあるものはまず保護者へのアプリでの発信をしているため、職員への共有が後回しになる傾向があり、情報周知の時差が生じていることを課題としている。職員の個人的意識の差により生ずる部分もあるが、保護者からも指摘を受けている事項であり、今後の取り組みを期待したい。
3 ICTの活用は一定の成果が得られていることを踏まえ、さらなる拡充を目指している

子どもの教育・保育に関して、保護者と園は子育てのパートナーと考え、保護者の参画を得、共同・協力のもと園運営を行っている。子どもの頑張りに対し、保護者と園は連携して手伝いサポートし、コロナ禍でできることを考えていくスタンスで取り組んでいる。また、ICTの活用によって、様々な環境変化の中でも保護者との連携を図りながら、適切な保育を実践することにつなげている。現時点では、オンライン会議や行事などのライブ配信を実施しているが、さらにフォーム(アンケートアプリ)等各種ICTツールの幅広い活用を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長はミドルリーダー層の育成に力を入れ組織力向上を目指している

園長は職員育成、特にミドルリーダー層の育成に力を入れている。「ふじみこども園文化」と「ふじみスタンダード」を築き上げていく一番の原動力は教育者・保育者である職員であることから、園長は職員の意識力および保育力のアップが必要と考え取り組んでいる。まず、ミドルリーダー層の育成に着手し、学年経営という課題を与えている。単に、教育・保育を行うだけでなく、子どもの将来を担う重責を果たしているという意識、さらに全体を俯瞰し事業を推進していく力をつけることを目指している。先ずはミドルリーダーを育て組織力向上を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 見学はコロナ感染対策を行い工夫して行っている

従来園見学は決められた日時に希望者が参加するという形式だったが、コロナ禍により、感染対策を行い時間帯に1組ずつ行っているため、見学希望の電話の際に見学日を調整している。見学は30分程度で乳児と幼児の副園長と主任が対応している。年間40~50組程度の見学者があり、出産前の見学や、転園の方などの見学も受け付けている。見学の際にはリーフレット等の資料も渡し、わかりやすい案内を心がけているとのことである。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

子ども一人ひとりの状況や成長、発達など全体的な姿を把握しその姿に応じた保育、援助の仕方などについてクラスで共通認識を図るため、クラスで話し合い、個別カリキュラムを毎月作成している。日々の子どもの様子は各クラス日誌に記録し、子どもの発達は個別カリキュラムで共有している。また、ケガなど緊急での連絡事項はクラスリーダから全体へ伝達し、朝会ノートからも確認できるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全54世帯(利用者総数58名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 72.2%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「けがや体調不良時の対応」では、92.3%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「社会生活を守っていく中で、成長を目の当たりにしています」、「子どもが心身共にとても活き活き成長しました。園での生活が充実しているからだと思います」、「午睡時間が長すぎて夜寝れず悪循環な気がします」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもは保育園が大好きで、毎日楽しそうに通ってます」、「コロナ禍でも、いろんなイベントや企画を考えてくれます。子どもも大変喜んで主体的に参加しています」、「月齢が高いため、物足りないのではないかと感じることがあります」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「アレルギーへの対応に手厚い」、「季節を感じられる美味しい給食、毎日楽しみにしています」、「量が少ないと思います」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」が2.6%であった。自由意見では「戸外遊び、近くの神社や公園などに連れて行ってくれる。」、「上級生との関わりをはじめ、動物飼育の機会があり、いろいろな工夫がなされてると思います」、「社会と関わる企画はあまりないと思います」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が12.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「急な時間の変更にも丁寧に応対いただき感謝しています」、「職員は多忙なスケジュールの中、とても融通を利かせてくれていると思います」、「現状利用したことがない」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの安全が守られていると思います」、「防災訓練・避難訓練など、きちんと行っていると感じます。保育支援アプリが導入され、より連絡がスムーズになりました」、「階段にベビーゲートはあるが、鍵が開いていることがまれにある」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%であった。自由意見では「事前にガイダンスいただき、変更があれば丁寧に周知してくれます。極めて行き届いた配慮です」、「柔軟な対応だと感じます」、「平日の保護者会などは参加しにくさも感じます」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子育てで困っていることについて、励ましや親身なアドバイスをしてくれます」、「忙しい毎日でも、常に話しやすい雰囲気で感謝しています」、「職員数が少ないため対話時間が十分とは言い難いが、園としての努力は感じる」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「掃除が行き届いていて、いつもキレイです」、「もともときれいでしたが、コロナ禍でより頻繁に消毒もされている」、「廊下の砂が多い」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「どんな時も子どもに対して優しい言葉づかいで接しているで、家でも自然とそのような言葉づかいになっています」、「新人職員でも言葉づかいや服装はキッチリされていて安心です」、「職員や保護者間でも送迎時に挨拶がしっかりできて気持ち良い」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガや病気については必ず朝チェックしてくれます。帰りも報告があります」、「電話で詳しい説明もあり、数日後も専門職員が声かけやアドバイスをくれて心強いです」、「とても素晴らしいと思います」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が10.3%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの心に寄り添いながら、客観的に状況も説明してくれるので、職員に任せておけば大丈夫と信頼しています」、「いつも適切に伝えてくれるので安心しています」、「現時点で何か気になる事象はないです」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもへの愛情を感じます」、「年齢に応じて、子どもの気持ちを大事に対応してくれたり、常に寄り添ってくれて嬉しいです」、「とても尊重してくれていると感じています」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「無回答・非該当」が5.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員の配慮にいつも感心しております」、「その点を不安に感じたことはありません」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ノートだけでなく、送り迎えの際にエピソードを聞かせてもらうこともあります」、「玄関にカラー写真付きで園生活が掲示されて、とてもわかりやすいです」、「子どものことを一緒に喜んでくれます。成長を共に分かち合っているようで、とても嬉しく温かい気持ちになります」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.7%であり、高い満足度であった。自由意見では「対応できること、できないことはありますが、きちんと回答をいただいています」、「要望を受けてくれる場合とそうでない場合があるので、要望等受付窓口を一本化してほしい」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」が56.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が15.4%であった。自由意見では「入園時に用紙一枚もらっただけで詳細な説明はなかった」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・ビジョンを職員には徹底周知し、保護者などへは分かりやすく伝えている

職員には、年度当初に職員会議にて、園運営の方針などを伝えている。園の理念・ビジョン・基本方針などは「千代田区教育ビジョン」や園の経営方針の中で明記しており、職員には新人研修で伝え、その後も園内研修にて度々取り上げ更に確認・認識が深まるように取り組んでいる。さらに、園内では玄関などに掲示して各職員はいつでも見ることが出来、日頃から一層の理解・認識が深まるように努めている。保護者などには「園のしおり」などを使い、入園面談や懇談会などで、園の経営方針、教育活動のねらいや園の取り組み内容を知らせている。

経営層は職員一人ひとりに適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している

園長あるいは副園長は毎朝の職員朝会、職員会議等で講話を行い、園長はじめ経営層の職員の責任や役割及び取り組むべき課題について職員に話をしている。会議に参加できない職員には「朝会ノート」の閲覧をもって周知に努めている。さらに、園長は職員に対して自らの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべきことや課題などを個人面談にて一人ひとりに説明し、理解・認識を促している。行事後の反省会などでも、園の方針に関わらしめた話を行っており、園長・副園長は職員に適切な助言・アドバイスをしてリーダーシップを発揮している。

重要な案件は、予め定められた手順で各関係者に伝達されている

園運営において重要な案件は、「すぐ―る配信」により速やかに職員および保護者に伝達される仕組みが出来ている。千代田区の経営会議で運営上の議題が話し合われ、その内容については園の事務担当者がその内容、経緯及び進捗状況などを職員に知らせている。園内の案件に関しては各担当者が立案し職員会議などで協議検討されることとなっており、意思決定ルートは予め定められている。緊急時は文書を回覧し、全員が情報共有出来る仕組みとしている。保護者などへは「園だより」「すぐーる配信」または園内掲示など必要に応じて適時適切に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各方面から情報を収集し可能なものは見える化し、園の改善点や課題を抽出している

保護者にアンケートや園評価を実施して意見・ニーズを把握している。職員の意向は面談や自己申告を通して把握し、園運営に活かしている。地域の現状については地元の小学校長や第三者委員などを通じて、また業界の動向などはみらい館運営連絡協議会や区内施設連絡会など各種の会合に参加し、情報収集し、分析検討して、課題やニーズを把握している。園の経営状況については、区の会計報告より情報収集し、その内容を整理検討している。これら各種情報に基づき、可能なものについてはグラフにして、園が対応すべき改善点や課題を抽出している。

千代田区教育ビジョンに則り、園独自の事業計画・保育計画を策定している

千代田区教育ビジョンに則り、また園で全体計画を策定し、理念・ビジョンなどの実現に向けた事業の取り組みを推進している。園ではこれらビジョン・計画を踏まえ、独自の全体的な計画や保育カリキュラムなどを策定している。単年度計画は前年度に連続した形で策定し、当年度における業務内容を具体的に示した内容となっている。また、前年度の反省を踏まえ次年度の予算要求を行い、予算は区で策定され園に配分される仕組みが出来ている。この予算により、園長は研修費や教材・備品購入など計画をたてて業務遂行に努めている。

PDCAサイクルに基づき、計画、実施、評価を繰り返しながら保育を実施している

園では各クラスで都度、保育を振り返り、反省と見直しを行いながら取り組んでいる。園全体では、前期後期に自己評価・反省を行い、その進捗状況や達成度合いをチェックして確認を実施している。学年会、乳児部会を開き、子どもの実態に合わせ保育計画、月案および週案を指標として各計画の進み具合や新たな環境変化などを踏まえて見直し・修正などをしながら着実な目標達成に向け取り組んでいる。保育を丁寧に振り返り、PDCAサイクルに基づき、計画、実施、評価を繰り返しながら、保育がより良く成るように見直し、次年度につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は積極的に法令順守・コンプライアンス遵守に努め業務を遂行している

職員に対しては、人権プログラム(人権感覚教職員用チェックリスト)を活用した人権研修で、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。さらに園配属後には「例規集」などを教材にして、園内研修を実施して一層の理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。また、園では倫理やコンプライアンスの周知徹底に向け、東京都が主催する「人権教育研修会」に参加し、職員間で情報共有しつつ、法令順守・コンプライアンス遵守が守られるように積極的な取り組みを行っている。

苦情解決や虐待防止につき、各種の対応・対策を実施し真摯に向き合っている

園では保護者に園の「しおり」などにて苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり、オンブズマン制度ポスターなどを掲示して伝えている。保護者の意向などを組織的に・迅速に把握するために、「ふじみ箱」を設置したり、常に連絡帳の記載を見て把握に努めている。園内虐待防止への対策として、子どもの様子・変化に注意を払い、保護者とはよくコミュニケーションを取るようにしている。さらに区役所、スクールカウンセラー、児童家庭支援センターなどの関連機関との連携体制を構築している。

さまざまな取り組みにより積極的な地域交流を目指している

園の活動や運営内容は運営連絡会などで報告し、区の指導課訪問報告や保護者や職員による内部評価や第三者評価結果を公表している。実習生に関しては、大学の教育実習やインターンシップ、役所や併設小学校の初任者研修を受け入れている。園見学は1組ずつ感染対策をして実施している。複合施設内の小学校やPTAとは感染状況を踏まえながら交流を行っている。園長は区内施設長連絡会などに参加して地域の保育ニーズや情報を入手し把握している。さらに区の支援課を中心として様々な園と連携し、各種の情報を入手し地域の問題を知ることが出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一にリスクマネジメントに取り組んでいる

園では安全管理マニュアルはじめ各種のリスク対応対策マニュアルを整備し、リスクマネジメントに取り組んでいる。感染症、事故・ケガ、災害、不審者侵入の順に優先順位を付けている。現在は感染症対策を第1位に優先順位を付け、子どもの安全・安心を第一に各リスクに対する必要な対応策などを講じている。また、千代田区防災総合ガイドを職員などに周知するように努め、防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。さらに、園内外の環境チェックを行い、子どもの安心安全のため、緊急性の高いものは見直しと改善を行っている。

リスク発生に対し実効性のある研修や訓練を行い災害等に備えている

感染症、事故・ケガなどのリスクに対しては、ヒヤリハット簿、事故簿を作成し、これに基づいてリスク分析・検討を行い予防・再発防止に取り組んでいる。園では、予告なしで各種の訓練を実施しており、実践に合わせた訓練を繰り返し行うことで、どの職員でもリスク対応できるようにしている。訓練実施後は、必ず振り返りをして次の訓練につなげている。職員数が多く、正規職員以外の割合が高く組織的な統合が取れにくいため、立場や職種に関わらず、子ども達のために力を尽くしていく意識を職員全員が持てるように研修・訓練を継続して行く計画である。

職員に対し個人情報保護・守秘義務を徹底して周知し認識するよう促している

職員は勤務条件確認書・明示書にて各種情報を適切に収集・利用・整理および保管しており、情報の重要性や機密性を踏まえ、重要な情報・資料は鍵のかかる保管庫へ保管している。個人情報や守秘義務に関しては、職員などへ「個人情報保護法」の趣旨を周知し認識するように促している。個人情報運用マニュアルや情報機器持ち出し管理表にて情報機器を管理し、情報漏洩防止を図っている。また、情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、園児・保護者などへの配慮などの対応方法を定めて、職員が適切な対応ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は適材適所の人員配置となるように業務の割り当てを考えている

職員の募集・採用活動は、千代田区子ども支援課人事係りが行っており、人材確保に努めている。また、人事異動や配置については、園長が職員へのヒアリングを行い、指導課や子ども支援課などと調整して行っている。さらに、職員の育成や将来の人材構成を見据えた上で、可能な限り本人の希望なども聞きとりながら異動や配置を行っている。園長は一人ひとりの職員が現場での役割を担い自己の力を存分に発揮できるように、園内での担当業務を割り当て、定期的に見直しを実施して適切な人員配置となるように努めている。

職員の定着に向け、職員の意欲や働き甲斐向上に取り組んでいる

職員は年度当初に、自己の課題や目標を明確にし、自己申告して1年の成果を目指し業務を遂行している。新規採用職員には1年間チュ―タ―が付き、育成シートに基づき評価と育成が行われる。園長は職員の成長を支援して、生き生きと働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。園長は勤怠管理システムにより職場環境や職員の健康管理・ストレスチェックを行い、また超過勤務や休暇取得など職員の就業状況を把握している。園では、園長・副園長が面談や相談に乗り、適切な助言・アドバイスにより職員の意欲や働き甲斐向上への取り組みに努めている。

職員のチーム力・組織力向上のために園長・副園長は積極的に支援している

これまで職員一人ひとりが持てる力を発揮し、保育・教育の振り返り・反省を繰り返しながらみんなで子どもの主体性を育むための「ふじみスタンダード」を作り上げてきた。この「ふじみスタンダード」に基づいて、保育・教育を実施し改善を図っている。研修受講後は朝会や部会、学年会で発表したり拡大研修を実施し、職員間で情報共有してチーム力・組織力の向上に向け、職員は一丸となり目指す保育・教育に取り組んでいる。園長や副園長は、日常的に適正な評価・称賛・助言などを行い、職員の意欲向上やモチベーションアップにつながる指導をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもの資質・能力を育むために教育・保育の実践の質の向上が必須であることから、主体性に焦点を当て、自分らしく主体的に活動する子どもを育成することを目標として取り組んでいる。「生き生きと主体的に生活する子どもを育てる」を主題とし、園内で研究を重ね、事例を持ち寄り、①ふじみスタンダードの4つの視点である、「共感性」「環境・援助」「保育の振り返り」「チーム力」の4つの視点から小グループで話し合った。②大学から講師を招聘し研究保育を年5回実施し、保育者相互に見合い・協議して、講師による助言から保育の質の向上を図った。③乳児部、幼児部短時間、幼児部長時間の3部会に分かれ、月1回、学期に1回は乳幼合同研究会をもち、研究を深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、「ふじみスタンダード」を具現化し、子どもからの発信を大切にすることや保育を謙虚に振り返り改善して行くことが子どもの主体性を育むことにつながることが実感できたと検証している。当初設定した目標・ねらいを達成しており、かつその実施過程から次につながる課題点を見出している。今年度は、「環境・援助」に焦点を当て、保育者同士の語り合いや連携を重視しながら、環境や活動の工夫、教材の持つ意味、言葉かけや援助などに焦点を当て、「環境の工夫や援助の在り方の視点から」を課題とし、保育環境および保護者支援について研究を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の下、園では情報の発信の仕方などを検討し、郵送や書面開催を経ながら、ICTを活用して行くことを目標とした。①家庭でできる触れ合い遊びや手遊び・制作などを掲載した「つなぐ・つながる~おうちであそぼう~」の冊子を作成し、キットと共に5月に2冊、10月に1冊郵送または配布した。②休園中電話を入れ家庭の様子を聞いたり、相談にのって安心感を持ってもらった。③運動会の参加が取り止めになった2歳児は、別日に小学校の体育館で運動会ごっこをし、その模様をビデオに撮影し上映会を実施した。④2月に0・1・2歳児の学級懇談会を書面で開催、1年間の子ども達の成長写真を園内掲示し、送迎時に見てもらった。⑤2月に3・4・5歳児の保護者会をオンラインで実施した。⑥会場の関係から2歳児のこども会が中止となったが、日常の様子などをビデオ撮影し、3月にオンライン配信した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、保護者から園とつながっていることへの安心感が持てたとの声、就労している保護者も参加しやすく出席人数が従来形式より増えており、初めてのオンライン懇談会やライブ配信は保護者からも好評であった。それらは、今後の取り組みの大きな一歩となり、ヒントともなっている。今年度からICT担当を設け、積極的に進めて行くことにしている。園はじめ、家庭、地域、社会全体にとり経験したことのない状況下での取り組みとなるが、園は「ふじみスタンダード」への加筆・変更を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
千代田区のホームページと、リーフレットで利用者の知りたい情報を提供している

千代田区のホームページでは特徴、交通案内、こども園のおたよりのリンクで構成され、区の子ども支援課運営支援課への問い合わせ先情報や、イベントや見学などの予定が示されている。リーフレットは見学時に口頭説明の補足として渡されており、教育目標、経営理念、養護・教育及び保育について説明し、こども園での乳児部と幼児部の1日のタイムテーブルとともにその様子や、行事の内容をわかりやすく表現され、園舎案内図、クラス名、所在情報(住所・電話)、Emailアドレスが表記されており、利用希望者の知りたい情報を提供している。

外国語・筆談対応など利用希望者の特性に合わせた対応を行っている

園長会で行った園の状況報告を区の主管課に報告書を提出するなど、行政や関係機関などに園の情報を定期的に伝えている。また、毎月の園だよりを近隣の小学校、わんぱく広場、区立幼稚園、区立保育園、区立児童館、町会長、園医などに提供している。昨年度の休園時には区に依頼し、お便りをサイトに上げ、必要な情報を随時共有できるようにしている。日本語が母国語でなく、意思疎通が難しい利用希望者に対しては、役所での外国語での案内や、筆談での対応も行っている。外国籍の子どもには、園生活に慣れるまで通訳をつけられる取り組みをしている。

見学はコロナ感染対策を行い工夫して行っている

従来園見学は決められた日時に希望者が参加するという形式だったが、コロナ禍により、感染対策を行い時間帯に1組ずつ行っているため、見学希望の電話の際に見学日を調整している。見学は30分程度で乳児と幼児の副園長と主任が対応している。年間40~50組程度の見学者があり、出産前の見学や、転園の方などの見学も受け付けている。見学の際にはリーフレット等の資料も渡し、わかりやすい案内を心がけているとのことである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりを使用し説明を行い子どもの様子などを丁寧に聴き取っている

入園面談時に園のしおりを使用し説明を行っているが、乳児は個別に日程を設け1対1で説明をしている。説明の際には保護者の要望や、気になること、子どもの様子なども丁寧に確認しながら進めるようにしている。聞き取った保護者の意向や子どもの個別事情・要望・育成記録・生活習慣や価値観などは「生活調査表」に記載して、職員間で共有できるようにしている。内容についての説明をした後に、保護者に確認のサインを依頼している。

面談の際に聴き取る情報に差が生じないように配慮している

事前に児童票に保護者に記入してもらい、面談時に聞き取りを行い必要な情報を園で記述することにしている。そのため、面談を担当する職員が共通認識を持てるよう事前に園内でオリエンテーションを行い、聞き取る情報に差が生じないように配慮している。月齢に合わせて聞き取り内容が定められており、栄養士がヒアリングをして離乳食の状況や、アレルギーについてチェック様式を用意をして聴き取っている。

子どもと保護者の状況に応じて慣らし保育を行い徐々に保育時間を伸ばしている

保護者の就労状況、子どもの状況に応じて慣らし保育を行っている。1週間を目安にした慣らし保育予定表を用いて進めるが、保護者の就労状況に配慮し、子どもの様子によって時間の調整をする旨を伝えており、個別の状況を配慮して話し合いながら進めるように取り組んでいる。区内公立園への転園時の場合には児童票を転園先に送るなど、情報共有によるスムーズな転園に取り組んでいる。5歳児の小学校への接続時には、関係機関(小学校、児童館など)への情報提供を必要な範囲で行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもごとに日誌を作成、家庭状況なども鑑み、乳児部会で話し合い月案につなげている

1週間分を1シートに子どもの様子と活動の内容を記録しており、子どもごとに日誌を作成している。また、家庭の状況の変化なども乳児部会で情報共有し話し合い、月案を作成している。基本は月案となっており、週案については個別日誌とクラス日誌にねらいを記述している。連絡帳は0歳は複写式、1歳児以降はノート形式になっており、園の様子と家庭での様子が記述され、園と保護者で子どもの様子を共有できるようになっている。

全体的な計画(乳児)は乳児の副園長が策定し、クラス毎に年間指導計画を策定している

全体的な計画は乳児については乳児の副園長が策定している。内容は担任に共有され、クラス毎に年間指導計画を作り、副園長が確認して確定している。また、毎月月案の作成を行い、乳児部会で日誌をもとに微調整する流れになっている。離乳食については離乳食打ち合わせで担任、副園長、栄養士、看護師により計画を策定している。子どもの食べ具合を日々把握し、食材のサイズや、味付け、離乳食については歯の状況などを共有して決定することになっている。

引き継ぎ表やメモを通して情報共有しており保護者にも評価されている

乳児は個別カリキュラムは月案に含まれ、子ども一人ひとりの成長発達や状況については、日常的にはクラス会議で共有し、必要なことは乳児部会、朝会、全体会議で共有している。乳児部会は毎月の日誌をもとにした月案の計画に際に共有している。引き継ぎ表やメモを通してクラス内の情報共有を行っており、保護者アンケートでも情報共有についての評価の意見があがっている。ただし、保護者への連絡の必要のあるものはまず保護者に発信しているので、職員間での情報の共有については課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別カリキュラムを作成し子ども一人ひとりの姿を把握したうえで保育を行っている

乳児クラスでは個別カリキュラムを毎月作成し、発達の過程や生活環境などを踏まえ、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている。クラスで話し合い、個別カリキュラムを毎月作成し、振り返りを行っている。日々の子どもの様子は日誌に記録するとともに、クラス打ち合せ、リーダ打ち合せなどで共有し、把握できるように努めている。配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの状況に応じてクラスやグループでの活動を行うなど、その子のペースに合わせてすすめながら共に成長できるように援助している。

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう配慮している

乳児クラスでは子どもの発達の様子や月齢にも配慮し、0歳児と1歳児、2歳児と3歳児が一緒に遊ぶ時間や、園庭で乳児クラスと幼児クラスの子どもたちが触れ合い遊ぶ機会を設けるなど、日常的に異年齢での交流が持てるように活動内容の工夫をしている。コロナ禍においてはクラスでの活動が中心であるが、兄弟関係などの影響もあり、朝夕の合同保育時間では異年齢の子ども達が自然に交流する姿が見られている。

子ども同士のトラブルに際しては年齢や個々の状況に応じた対応を行っている

発達の過程で生じるかみつき、ひっかきなど子ども同士のトラブルに際しては、年齢や個々の状況に応じた対応を行っており、双方の気持ちを受け止め言葉を代弁するなどの援助をしている。ケガについては看護師が確認し経過観察も行っており、内容はクラスで共有し、環境などの見直しにも取り組んでいる。子どもの年齢に応じた発達については、保護者会などでも説明し理解を促しており、トラブルがあった場合には状況を丁寧に説明するように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、連絡帳と口頭によって子どもの様子を保護者と共有している

登園時には視診を行うとともに子どもの様子を保護者に確認し受け入れを行っている。0歳児クラスは複写式連絡ノートによって生活リズムを詳しく共有し、1歳児クラスからはノート式連絡帳で食事と睡眠リズムなどを共有している。各クラスにおいて毎日の健康状態については必ず口頭でも確認するように努めており、連絡事項は引き継ぎ表に記録している。日中の子どもの様子(遊びの様子や体調面など)はお迎え時に伝え、クラスやグループでの活動内容は掲示によって、お迎えの際に見てもらえるようにしている。

食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している

個々の発達や様子に応じて着替え、食事、排せつなどの基本的生活習慣を伝え身につくように援助を行っている。子どもの状況に応じて、興味を見流さないように心がけており、やりたい気持ち、やりたくない気持ちも尊重し援助している。0歳児は食事などを少人数でゆったりと行うことができるように配慮している。各保育室にトイレがあるので、子どもの興味や生活リズムにに合わせながら、子どもの負担にならないようにすすめている。また、保護者にも園の様子を伝え、家庭と子どもの育ちを共有できるように取り組んでいる。

休息、昼寝の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息や昼寝については、子どもの生活リズムや体調などに応じて対応しており、入園直後は午前や午後にも必要に応じて個々に睡眠時間を設けており、広い環境をいかして睡眠と遊びのスペースを分けて対応することができている。睡眠時間は個人差があるため、どのように休息や昼寝を行っていくかは引き続き検討中である。また、保護者の意向もあるため、その日の活動や子どもの様子に配慮し保護者と共有しながら対応をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している

子どもの気持ちを汲み取り代弁したり、やりとりに必要な言葉を伝え自分の気持ちを伝えられるようにしている。絵本、紙しばい、大型絵本、ごっこ遊びでの言葉のやりとり、言葉を伝えている。くりかえし伝える、ゆっくりはっきりした発語など気を付けて伝えるようにしている。絵本は興味や季節に合わせて入れかえている。絵本から遊びを広げるなど環境に配慮している。表現活動、絵本からのごっこあそび、体操、歌、うきうきルームは巧技台、音楽をかけて踊る、素材も用意し製作に取り組めるようにしている。

戸外に出て、季節の変化を感じたり自然物に触れる経験をしている。

コロナ禍において、園外への散歩は控えめにしているが、園庭、テラス、学校の屋上庭園などを利用して自然や季節を感じられるように取り組んでいる。園内では、ザリガニ、メダカなどの飼育や、トマト、ピーマンなどの夏野菜の栽培活動をテラスで行い、生長を楽しんだり野菜スタンプを作ったりする機会を設けている。ミントなどの育てた植物を、ごっこ遊びに取り入れて、触れたり臭いを感じたりできるようにも援助している。夏にはテラスで水遊びをしたり、感触遊びなど季節ならではの遊びも取り入れ様々な体験ができるように援助している。

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している

集団の中で少しづつ友達と関りながら遊べるように職員が仲立ちになっている。遊びのなかで自然につながり、食事やおやつで一緒にする、友だちと一緒に遊び、子どもの姿を逃さずにそこでゲームをするなど子どもの姿を確認し、少しずつ大きな集団で遊べるように配慮している。集団になるので、相手の気持ち、玩具の貸し借りなど言葉で伝えながら、分かりやすく伝えている。遊びや生活の中で必要な場面に応じて職員が言葉をかけたり仲立ちとなり伝えるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の由来や意味を分かりやすく伝え興味が持てるように工夫している。

行事等の実施にあたっては、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しており、季節の行事では製作や絵本、歌などからもその由来や意味などをわかりやすく伝え興味が持てるように援助している。「音と遊ぼう」に向けて自然物を使ったマラカス作りをしたり、日頃より楽器の演奏なども保育に取り入れクリスマスコンサートにつなげている。コロナ禍ではあるが行事のやり方を工夫し、感染対策や密を避けてできる方法を考えて実施しており、運動会は2才児のみ行いビデオ配信で保護者に見てもらうことが出来ている。

保育の中で楽しんでいる遊びが行事につながるように意識し取り入れている

乳児では、行事への参加をスムーズに行えるように日頃の保育の中で楽しんでいる遊びが行事につながるように意識しており、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように援助している。運動会にむけては、日頃から運動遊びや体操などを取り入れ、楽しみながらいろいろな動きを覚えることができるようにしている。他のクラスの活動を見ることも良い刺激となっており、真似をしたり遊びに取り入れたりして楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間のちがう子ども同士が楽しく遊べるように環境に工夫をしている

保育時間が長くなっている中で、子どもたちが楽しく遊べるようにクラスに応じた環境設定を行い、職員間での情報共有に努めている。コーナーごとの遊びを設定し、好きな遊びを十分楽しめるようにしたり、昼寝後にも体を充分に動かせる環境と時間にも配慮をしている。延長保育時間は合同保育としているが、兄弟関係の影響もあり幼児が乳児クラスの子どもと遊ぶことも多く、年齢の違う子ども同士が仲良く過ごす姿が見られている。

家庭的な雰囲気を大切にくつろげる環境づくりに努めている

延長保育時間では、個々の時間を大切にし、気分転換できる環境設定や保育内容の工夫をしている。クリスマス時期には、ゴーヤのネットにイルミネーションをクリスマスツリー型に点灯したり、月明りなどを感じたりするなど暗くなってからの楽しみを持てるようにしている。室内では家庭的な雰囲気を大切しており、絵本スペースを仕切り小さなスペースを作ったり、机上遊びやフロアでゆったり遊べるような設定も行っている。また、人数も少なくなるので一人ひとりと関わり、好きな遊びをしながら楽しく過ごせるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように、子どもの姿を職員間で共有し、それぞれの様子に合わせて対応できるように取り組んでいる。延長保育時間では補食の提供もあり、子どもが空腹を感じることなく落ち着いて過ごせるように配慮している。日中の子どもの様子は引き継ぎ簿と口頭によって担任が延長職員に伝え、保護者に確実に伝達できるように努めており、状況に応じて担任が直接伝える場合もある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように配慮している

乳児はグループごとに時差をつけ、遊びの流れから個々に食事をはじめられるようにしており、担当職員が介助し楽しく食べられるように配慮している。栄養士は昼食時にクラスを巡回し、子どもの食べる様子や食べ具合を確認したり食材について説明したりしている。0歳児クラスでは離乳食の進み具合も確認し、担任や保護者と相談しながら無理なく進められるようにしている。行事食では型抜きや盛り付けなどで子どもが食事を楽しみにできるようにしたり、クリスマス会では保護者の手作りランチョンマットを使用するなどの工夫も行っている。

安全に配慮し旬の食材を取り入れ素材の味を感じられる食事を提供している

区の栄養士作成の献立を使用し2週サイクルメニューでの提供をしている。旬の食材を取り入れ、出汁をとり薄味で素材の味を感じられるように工夫しており、0歳児クラス離乳食打ち合せ、1歳2歳児クラス給食打ち合せを毎月実施し、食材の切り方や献立について話し合い、子どもの成長に合わせた対応が出来るように取り組んでいる。アレルギー対応についても月1回保護者と献立の確認している。トレイ、食器別の色、名前札、献立で確認し、調理で確認、担任確認、子どもが席についてから配膳している。

栽培活動や毎日の食事を通して、子どもが食に興味が持てるように取り組んでいる

食育年間計画に基づき、年齢ごとのねらいに沿って毎日の給食、おやつを楽しく自らすすんで食べることができるように援助しており、食事をする中で食具の持ち方や座り方、姿勢などのマナーについて伝えたり、食材や献立の名前を伝えるようにしている。また、飼育栽培年間計画、環境計画の作成もあり、季節ごとの栽培活動によって野菜や植物を見たり触れたり嗅いだりしながら、生長を知り興味を持つことが出来るように取り組んでいる。さらに、伝統行事では行事食によって日本文化にも触れることができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に健康観察、健康指導を行っている

看護師によるきめ細やかな健康観察やケガへの対応をしており、手洗い、鼻かみなど専門的な指導も行っている。日々の保育の中では、食事前や散歩から帰った時などに、担任と一緒に手洗いを行い習慣になるように援助している。正しい手洗いの仕方については、職員も年1回手洗い講習を受けて意識を高めている。安全指導では定期的に保育室内や遊具、玩具の点検を行うとともに、年齢に応じて園内外での危険についてもわかりやすく伝えるようにしている。横断歩道では左右確認、手を挙げるなど見本を見せて興味をもってもらえるように取り組んでいる。

定期的な健康診断を通して子どもの健康状態の把握に努めている

定期健康診断を実施し、子ども一人ひとりの成長と健康状態の把握に努めており、また病気の早期発見と予防につなげている。乳児は健康カードの作成と記録を看護師が行っており、健診結果を保護者に伝えている。0歳児は月2回の健康診断があるため、気になる姿などがあれば園医に相談するなどの対応を行っている。保育中に発熱など体調変化があった場合には、保護者に連絡し職員室で看護師が付き添うようにしている。

保健だより、懇談会などで園での取り組みや健康に関する情報を提供している

保健だよりを配布して、園での取り組みや健康に関する情報を保護者に伝えている。懇談会では、爪の切り方についてなどをわかりやすく伝えたり、感染症や衛生面の注意事項、受診の目安なども伝えている。SIDSに関しては、入園時に説明し園内にポスターを掲示し常に注意を促している。昼寝時間にはSIDSチェックを実施しており、気になる様子が見られた場合には看護師に連絡し確認してもらうように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの連絡についてはアプリからの対応も進め保護者の利便性に配慮している

就労の他にも保護者の状況に応じて保育を受け入れている。当日の保護者の状況にも配慮して利用の便宜を図るなど、保護者の事情を配慮した支援に努めている。入園時の慣らし保育でも保護者の事情を配慮して行なっている。延長保育については、登録制とスポット対応を行っており、不特定多数にあたるスポットでも当日連絡も柔軟に受け入れるようにしている。保護者からの連絡については電話、連絡帳のほか、アプリの対応も進めており、保護者対応の利便性に配慮している。

コロナ禍で制限される中、保護者同士、保護者と職員が交流できるよう取り組んでいる

千代田区共育ビジョンの子どもを尊重した保育として、子どもの健やかに育つ権利の実現を目指し、次世代育成及び教育にあたっては7つの目標を定めている。子どもが健やかに育つことは、「自分らしく生きる自立意識(自立性・個性)」と「他者と共生意識(共同性・社会性)を育む」こととしている。その方針を実現すべく、個人面談や個別の送迎時の対応をコロナ以前より重視している。保護者とのつながりを大切にしたいと考え、行事の輪作りを自宅でお願いしたり、コロナ禍ではあるが少人数で集まれるスペースを用意するなどの工夫をしている。

日々の会話や連絡帳を通して子どもの育ちを共有し信頼関係構築に努めている

ゆとりを持った期間を設け、保護者の都合に良い時間に合わせて保育参観を年1回実施している。コロナ禍で保育参加は行っていないが、年1回の個人面談、日々の送迎時のコミュニケーションや、連絡帳を通して保護者と子どもの育ちについて共有できるようにしている。保護者からの相談については必要に応じて面談の機会を作って対応している。連絡帳に記述したり、お迎え時に話すなど保護者とのコミュニケーションに心がけ、信頼関係構築に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
各計画で地域交流が示され、子どもが地域の中で感謝の気持ちをもてる保育を進めている

こども園要覧の指導の中には「様々な人に大切にされていることや人の役に立つ喜びを実感できるよう、園内の異年齢交流、地域の方々、小中学生、近隣保育所等との交流を意図的・計画的に行う」とし、全体的な計画の中では、社会的責任として「地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明する」としている。地域でのお祭り、商店の協力、富士見みらい館や調理室など、自分たちのために身近で働いてくれている人の存在に気づかせながら、感謝の気持ちを持てるよう取り組んでいる。

従来は近隣の方や地域の子育て家庭にも呼びかけたり、地域の行事で交流している

コロナ禍で制限されているが、従来は夕涼み会や運動会などには近隣の方や地域の子育て家庭にも呼びかけ、子ども達と共に企画を楽しんでもらう機会を図っていた。運営連絡会委員を行事に招待したり、交流を通して地域の方にも園への関心や理解を深めてもらえるように取り組みを行っていた。元々地域のつながりが強い土地柄で、園児が参加している地域のラジオ体操や大神宮、築土神社のお祭り、キッズフェスなどの行事や職員も小学校の行事、保幼少合同連絡会などに積極的に参加しており、保育活動の中で地域の人との交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの写真、作品などを公開する場合は保護者に承諾を得るようにしている

園児の情報を外部とやり取りする必要が生じた場合に備え、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、保護者の同意を得て個人情報承諾書に署名・押印を受けている。ケガ等で受診が必要な場合には子どもの安全確保を優先しつつ、同時に保護者に直ちに連絡をして確認を得てから対応することになっている。子どもの写真、作品などについて公開する場合には、承諾を得るようにしている。また、記載された範囲が不明な場合には個別に確認することにしている。

クラスの時間割に当てはめるのでなく、子どもに合わせる保育にも取り組んでいる

プールはテラスで行うため、外からの視界に入らぬようカーテンを閉めて使用している。排泄を失敗した際の着替えなどは、トイレ脇のスペースで他の子どもの目に触れないように子どもの羞恥心にも配慮している。クラスの時間割りに当てはめるのでなく、一人ひとりの子どもの月齢や体力、ペースに合わせる保育にも配慮することにも努めている。なお、子どもの様子、体力、保育の時間などの要素を配慮してクラスをグループに分けて活動している。

登園時間は望ましい子どもの活動時間を保護者に示しつつも、家庭の状況に配慮している

宗教食対応を行っており、家庭の生活習慣に配慮して個別の対応を行っている。登園時間は望ましい子どもの活動時間を保護者に示しつつも、家庭の状況に配慮できるよう進めている。区から提供される虐待防止についてのチェックシートを活用したり、区の虐待防止の研修や個別に虐待に関する研修も受講している。職員は日々の保育の中の着替えや保護者の様子から気づきがあれば副園長に伝え、経営層で共有し、児童家庭支援センター、子ども支援課、指導課と情報共有することになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
ねらいから各手順などが示された保育教育マニュアルがある

職員は区での公務員研修や、区から示された事柄について研修を行うことになっており、共通のオペレーションが実施できるような仕組みになっている。保育教育マニュアルが整備されており、様々な活動についてねらいから各手順などが記されており、準備・実践に活かされている。マニュアルは個人に配布されクラスにも配置してあり、必要な時に確認できるようになっている。散歩マニュアルについては対象の職員で読み合わせを行ったり、ボランティアマニュアル等は対象となるクラスに対して事前に確認するようになっている。

日誌の確認を通して、決められた手順通りに進められているか相互に確認している

園のルールに基いて策定された月案を元に部会の中で、日誌の確認を通して決められた手順通りに進められているか確認している。計画に沿った保育サービスを提供できているかを個別状況に重点を置いて、定期的に点検・見直しを行うことになっている。マニュアルは各クラスに配置されており、特に、散歩マニュアル、早番遅番、土曜保育など園児に直接関わる内容についてのマニュアルは日頃から活用されている。

年度末には関わった職員の意見から、各種マニュアルについて改変の必要を判断している

年度末には関わった職員の意見を取り入れながら、各種マニュアルについて改変の必要性を判断している。職員から改変の意見があったり、経営層が判断して改変を伝えたり、内容によって見直しを全員で行うなど、担当職員が内容の精査を行い経営層が確定している。改変内容については全職員に文書で伝達されており、クラス回覧などによって共有している。内容によっては保護者からの要望などを取り入れて改変に至ることもあるとのことである。