東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 上北沢保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、コロナ感染症対策を行いながら、職員説明会を実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 乳幼児の健やかな成長発達 2) 自然環境とのふれあい 3) 保護者の就労及び子育て支援 4) 危機管理 5) 地域連携、在宅子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

利用者の立場に立って職務遂行を行い、コミュニケーション能力をもち心身共に健康である。信頼される公務員としての心構えと奉仕の心をもち職務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

区の行政の一役を担っているという仕事への熱意と仕事の意義を自覚し、自己啓発のための努力を惜しまずよりよい保育を目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自発的な遊びから発展したお楽しみ会では友だちと協力して遊びを楽しみ、やり遂げた充実感を味わっています

子どもの自発的な遊びから発展したお楽しみ会を行っています。夏には南の島の冒険を企画し、子どもの発想力からイメージを膨らませアイデアや意見を出し合い品物作りや遊び方を研究してみんなで遊びを楽しんでいます。5歳児は室内に季節の星座や海と陸や世界を入れた地球に関心を深め「宇宙への冒険」遊びを企画し、ロケット、UFOなど宇宙を想像し、蛍光絵具で光らせた星空に輪投げで星落としをするゲームを楽しみ、年末は職員から調理器具でキッチンオーケストラをプレゼントするなど日常の生活に潤いと喜びを与えています。
2 子ども及び保護者に対して職員は、細かな点も日々情報を共有し、連携し丁寧に対応しています

職員は、職種に関係なく全園児を見守り、一人ひとりの行動の特徴を把握し、理解して見守っています。子どもの個々の人権を尊重して細かな点まで注意して見守ることによって、子どもたちは安心して楽しくのびのび遊ぶことができています。また、保護者には、日々の送迎時の言葉がけなどを丁寧に行うことを心がけ、コミュニケーションを大切にしています。さらに、職員がそれぞれ子どもや保護者について気が付いたことは、昼礼などで情報を共有しています。
3 人材育成に積極的に取り組み、グループ活動等を通じて職員の学びやチームワークを促進し、組織力の向上を図っています

職員一人ひとりの能力の向上に向けてニーズを把握し、組織的な人材育成に取り組んでいます。コロナ禍における研修では、リモート等による実施など、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。また、園では、リスクマネジメント、マネジメント研修の2つのグループで学び合っています。マネジメント研修では、いいね伝言板、いいところさがし、にっこりトークなど、様々な取り組みを企画し、質向上に努めています。にっこりトークでは、日頃の保育や子どもたちの成長など気軽に話し合える場を持ち、職員の子どもを見る目を養っています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が自らの学びの蓄積をキャリアステージと連動させていくため、これまでの研修履歴等を把握する仕組みづくりが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされ、コロナ禍でもリモート等による研修の実施が進められています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。
2 地域向けた情報発信の方法について、さらなる検討や工夫を行い、PR力の向上を図っていくことが期待されます

地域社会に対して、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、地域向け掲示板での子育て支援案内など、積極的な情報発信を行っています。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、5組限定の予約制で午睡時間の園庭開放や栄養相談や子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。ただし、地域に向けた情報発信には、課題意識も伺われることから、今後はさらに、地域向け掲示板の改築、案内の配布や掲示場所を増やすなど、PR力の向上を図ることが期待されます。
3 早期のコロナ収束を願って子どもの日常生活が普通に戻り、子どもがのびのびと活動できる状況になることを期待します

昨年に引き続きコロナ禍でさまざまな遊びや行事が制限され、保護者とのコミュニケーション作りが難しい状況になっています。また感染状況も徐々に緩和して行事の縮小や人数制限をしながら保護者会や行事の実施をできる状況に戻りつつあります。園ではできるだけ電子化を取り入れ子どもの様子を写真を入れながらタイムリーに発信して視覚化を図っています。保護者からも感染対策をしながらの保育に感謝の言葉もあり理解をいただいています。今後は本来の園生活に戻り、子ども主体の保育や園外活動、地域交流などが実施できることを期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ マニュアルの整備や訓練の実施、季節毎によるリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、複合施設合同避難訓練、消防や警察が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール点検や救命救急講習、夏季の熱中症予防対策、感染症流行前の嘔吐処理講習など、季節毎のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが見た目にも楽しく食べる工夫を施し、食育活動で食の大切さを学んでいます

献立は区の統一メニューで自園で調理し食べやすく配慮しています。コロナ禍の中調理と連携をして食事が楽しく食べられるよう工夫して献立内容をアレンジしています。誕生会や行事には子供の好きなメニューを組み合わせ、人参の型抜きやひまわり、うさぎ、あじさいなどの装飾で季節感を出したり、サンドイッチや混ぜご飯のおにぎり、手作りケーキと果物を添えて見た目にも食欲を高めています。栄養士の指導は年齢別に行い、マナーや栽培計画、シアター劇でバランスごまや食材カードを使って食と身体の関係を視覚で知らせ、食の大切さを教えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

地域交流事業として月1回、第2水曜日の午前9時45分から「みんなともだち」を実施しています。11月には栄養士による「離乳食」の話をしました。園庭開放は、週3回計画し、保育園をより身近に感じてもらえるように配慮しています。担当は毎回同じ職員にして、顔なじみになりやすい雰囲気にし、気軽に相談できるよう配慮しています。地域住民の方々と積極的に交流を深め、繋がりを広める機会を作っています。地域に向けて掲示板やホームページを使って子育て情報や相談窓口などの情報を提供しています。来園者に玩具の貸し出しを行っています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(125名)に対して、世帯数は104世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 65.4%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」57.4%、「満足」33.8%、を全て足すと91.2%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の98.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、絵本やお歌などを行っていただきありがたいですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の92.6%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では食べない食材も園では食べてくれており、フルーツも種類が多くて嬉しいですなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の69.1%を占め、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が7.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍で外出が難しい中、色々と工夫してくださって感謝していますなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の77.9%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、当日連絡の遅番対応にも応じていただき感謝しておりますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の80.9%を占め、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が4.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、門の鍵を2か所やっていない人が多いなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍のため、まだ行事がないですなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の85.3%を占め、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、送り迎えの際に些細な事から育児にまつわる相談までよく聞いてくれてありがたいですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、例年以上におもちゃの消毒等対応いただきありがとうございますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、64人が「はい」と答え、全体の94.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方の名前(名札)が見えにくく、もっと分かり易いようにしてほしいなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我をした時、連絡が遅かったなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の70.6%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだそのようなことがないですが、うまく対応して下さると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.3%を占め、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生の顔を見ると抱っこと自ら手を伸ばす姿を見て、大切にされているんだなと日々感じていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の91.2%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の88.2%を占め、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、保護者会で報告は受けられているなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、時々ノートでの質問の返答がない時があるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の57.4%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初には、より大切な内容を文書にとりまとめ、方向性の確認をしています

区の保育理念に基づき保育方針や目標等を設定しています。理念、目標等は、園内への掲示、年度当初確認事項や保育園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより幅広く周知しています。年度当初には、より大切な内容を文書にとりまとめ、内容の理解や方向性を確認しています。また、目標シートの作成により日々の保育実践と理念や目標を連動させて理解を深めています。保護者には、コロナ感染症対策で少人数・短時間で複数回の開催等の工夫を行いながらの入園説明会や、1歳児および5歳児の保護者会などを実施し、柔軟に対応して伝えています。

経営層は目的や理由を丁寧に伝え同じ方向性を向くようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、職務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議では、保育目標や年間予定、方向性を示し、園運営についての共通理解を図っています。経営層は、職員や園児の数が多いことから理解を共有するため、ねらいや目的、理由をできるだけ丁寧に伝えることを心がけ、保育園全体が同じ方向性を向くよう、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

重要案件の決定内容や経緯は、会議での報告および会議録等の確認で周知徹底しています

職員会議、リーダー会、乳児・幼児会議等が設定され、意思決定の仕組み等が明確されています。重要な案件等は、担任や担当者が中心となって各種会議の検討を踏まえ、職員会議で意見を出し合い決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼での報告、会議録・昼礼ノートの閲覧や確認により、職員全員に周知しています。会計年度任用職員等には、ホワイトボードへの掲示や回覧の確認チェック、口頭での伝達等で周知しています。保護者には、園だよりや文書の配付、園内掲示、連絡メールや配信ツール等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年数回および必要に応じたヒアリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、地域の子育て支援等の情報を収集して、駅に近く利便性が良い、0歳から2歳児の保育ニーズが高いなど、地域の特性を把握しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

中長期計画に基づき単年度目標や各種計画等を作成し、方向性を示しています

区の統一的な中長期計画として、平成27年度から令和6年度までの「こども計画」が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。中長期計画を踏まえ、前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に単年度の目標シートが作成され、保育実践や職場環境の改善などの重点課題を抽出し、園運営の方向性を明確化しています。保育に関しては、各種年間指導計画や行事予定等を作成し、それぞれ計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、年度当初に予算編成がなされ、消耗品予算一覧表を確認しながら適切な執行がなされています。

園の目標達成度は、各クラスの評価、反省を行い、全体でとりまとめ、把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事予定等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画等に基づき定期的な評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、目標シートにおける年度目標に対して、各クラスでの評価、反省を行い、個人の意見を吸い上げてから全体としてとりまとめることにより、園運営の目標達成度や進捗状況の把握を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、研修や振り返りの機会を通じて職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、年度当初確認事項、保育安全マニュアル等に明示され、日常を通じて心がけられています。また、例年、新人や経験年数別、会計年度任用職員向け等の研修が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、理解を深めています。さらに、保育の質ガイドラインや人権チェックリスト、人権擁護の振り返りシート等を活用し、定期的な確認や振り返りを行い、職員の意識向上に努めています。会計年度任用職員も人権チェックリストや承諾書により再確認等で振り返りを行っています。

利用者の意見や要望を把握した場合は、職員間で共有し速やかな対応を行っています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者の意向や要望を把握した場合は、ご意見・苦情内容記録を作成し、職員全体で共有し、速やかな対応に努めています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みでは、不適切な対応等発見時のフローや報告・相談フローを整備し、意識の向上に取り組んでいます。さらに、虐待に気づくためのチェックリストを活用し、職員一人ひとりが自ら確認し、組織的な虐待防止対策に取り組んでいます。

地域に向けた情報発信や園庭開放、相談などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用した画像による保育園紹介や、地域向け掲示板での子育て支援案内など、積極的な情報発信を行っています。地域に開かれた保育園として、例年、ボランティアや実習生、体験学習の受け入れ等に取り組んでいます。地域交流事業では、コロナ感染症対策を行いながら、5組限定の予約制で午睡時間の園庭開放や、午前中の栄養相談や子育て相談等を行い、地域貢献に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備や訓練の実施、季節毎によるリスクへの対応などに取り組んでいます

園運営のリスクに対して、リスクマネジメント委員の設置、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアル整備、、避難訓練に取り組んでいます。避難訓練では、例年、複合施設合同避難訓練、消防や警察が関わる機会等もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール点検や救命救急講習、夏季の熱中症予防対策、感染症流行前の嘔吐処理講習など、季節毎のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、新型コロナ感染症に対しては、区でガイドラインの作成・改訂が行われ、ガイドラインに準拠した適切な対応がなされています。

再発防止・事故予防に向けて、ヒヤリハット報告や要因分析等に取り組んでいます

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画に基づき、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。毎年度、継続的な防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、今年度は水害について取り組み、検証結果を基に業務継続計画の改善に取り組んでいます。リスクマネジメント委員を中心に各クラスに書きやすくしたヒヤリハット用紙を配布し、気づきの収集や昼礼時の報告、要因分析や改善策の検討等、再発防止・事故予防等に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配付等により周知を図っています。児童票、保育資料、タブレット等の重要文書や情報端末等は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書は規定に基づき定期的に更新されています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定や記録媒体等の電磁記録管理表・情報資産持ち出し管理簿による管理がなされています。個人情報の取り扱いは、保護者から同意書への署名を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員希望を把握し、職務経験やバランス等を考え適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、会計年度任用職員制度により、安定的な雇用創出に努めています。将来や育成を見据えた人材構成は、人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、自己申告書や意向調査票、ヒヤリング等で職員の意向を把握し、職務経験や意欲、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。さらに、求める人材像に応じてキャリアステージにおける保育者育成指標を作成し、職員の長期的な展望を示しています。

職員の目標や研修希望に基づき、年間研修計画を作成し能力の向上に取り組んでいます

職員一人ひとりの質向上は、自己申告書に基づく意向把握やヒヤリングを通じて、職員の目標や研修希望など、能力向上ニーズを確認し、組織的な人材育成に取り組んでいます。職員の希望、選択による学びの機会として、個別年間研修計画が作成され、コロナ禍でのリモート等による研修の実施も進められ、工夫をしながら職員の資質と能力の向上に努めています。なお、今後はさらに、研修受講に際して、過去の研修履歴等の学びの蓄積を職員自らが把握し、キャリアステージと連動させて能力向上に取り組めるよう整備していくことが期待されます。

PT活動を通じて職員の気づきや工夫の学び合い、および質の向上に取り組んでいます

就業状況は、シフト管理や休暇取得の把握、年1回のストレスチェック、業務効率化に向けたICTの導入と活用等を行い、健康で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。勤務状況では、会議前にポストイットによる意見や連絡を事前に出し、会議の効率化を図っています。また、リスクマネジメント、マネジメント研修の2つのグループに分かれ、日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。マネジメント研修では、人材育成をテーマにし、いいね伝言板、いいところさがし、にっこりトークなど、様々な取り組みを企画し、職員の質向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新たに異動者、新人職員を迎え、組織としてより良い保育が行われることが重要と考え、「世田谷区保育の質ガイドラインを活用した人材育成」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①職員間で保育の質ガイドラインの読み合わせを行う、②園内研修として定期的に項目ごとの確認および各々の保育の中で大切にしていることを意見交換し共有する、③人権研修でグループ毎の討議を重ね人権を意識した保育実践を行う、④会計年度任用職員対象に保育の質と人権について振り返りシートで行う、⑤意見交換やアンケート提出の実施、などに取り組みました。
取り組みの結果、①月案において大切にする部分の明確が図られた、②職員一人一人の意識の違い、気づき、歩み寄りに繋がった、③不適切な言動を防ぐ策について、応援体制の充実、相手に対する労いの声掛けなど、職員が意識して行うようになった、④会計年度任用職員のより保育への責任の意識がうまれた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、職員一人ひとりの具体的な実践への落とし込みやクラスとしての質の向上を図るため、保育の質ガイドラインを活用を通じた指導計画等への見える化を次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、前年度の評価、反省等を踏まえた保育実践の重点課題について、組織としてより良い保育が行われることが重要と考え、「世田谷区保育の質ガイドラインを活用した人材育成」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、①保育の質ガイドラインの読み合わせ、②園内研修での項目毎の確認および保育の中で大切にしていることの意見交換、③人権研修でのグループ討議を通じた保育実践、④会計年度任用職員対象の振り返り、⑤意見交換やアンケートの実施など、職員全員で研修や日々の保育実践を通じ、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、職員一人ひとりの人権に対する姿や日常の保育実践への取り組み、会計年度任用職員を含めた職員全体の意識の向上などの成果を得ることができ、設定した目標に対してある程度の達成が図られたと評価されました。
振り返り(検証結果)では、得られた成果や把握された課題を踏まえ、具体的な保育実践への落とし込みやクラスとしての質向上、人権の指導計画等への見える化などを次年度の計画への反映がなされています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症に対する正しい情報に基づいた感染防止に努める必要性があると考え、「新型コロナウイルス感染症拡大防止対応によるガイドラインを踏まえた園運営」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①消毒の徹底、②換気の徹底、③密にならない保育の実施、④時期や社会状況を考慮した開催方法や、参加人数の調整等の行事の実施、⑤保護者会の紙面開催、⑥子どもと別空間での職員の食事、⑦遊び、食事時のついたての設置、などに取り組みました。
取り組みの結果、①消毒、換気の徹底が習慣化した、②密にならない保育実践としてのクラス単位での保育ができた、③クラス別の実施、2部制、保護者参加人数制限、検温等の徹底による行事開催ができた、④紙面による保護者会と園長による月1回の便り配布ができた、⑤子どもと別空間での職員の食事の徹底ができた、⑥遊び、食事時のついたてはより効果を持つものに替えて衛生面を整えることができた、などの成果が得られました。
振り返り(検証結果)では、継続した取り組みに加え、さらに、消毒設置場所を増やす、新たな行事開催方法の検討、クラス便り(写真入り)の定期的な発行など、新たな取り組みを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園運営において、感染症に対する正しい情報に基づいた感染防止に努める必要性があると考え、「新型コロナウイルス感染症拡大防止対応によるガイドラインを踏まえた園運営」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、感染症拡大防止対応によるガイドラインを踏まえ、消毒の徹底、換気の徹底、密にならない保育の実施など、必要な項目を詳細に設定し、職員全員で具体的な方法を検討しながら取り組みがなされています。
取り組みの結果では、園で決めた取り組みに対しては全て実行することができ、十分な成果を得ることができたことから、設定した目標をほぼ達成できたと評価されています。
振り返り(検証結果)では、成果を上げて達成した取り組みを継続させていくと共に、さらなる検討を加え、新型コロナウイルス感染症拡大防止により効果的な取り組みを図っていくことを次年度の計画に反映しています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対してホームページや冊子等で詳しく情報を提供しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所等に設置し、利用希望者向けに「保育のごあんない」を閲覧・配布しています。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、区が作成している区内全保育園紹介のホームページに上北沢保育園の情報が掲載されています。内容は、園の所在地、見取り図、交通案内、開園時間、園児定員、保育方針等がわかりやすく掲載されています。

利用希望者に対して保育園情報をわかりやすく表記し提供しています

A4版1枚二つ折りの「園のしおり」は、手にとりやすく、おおよその園の概略がわかりやすく掲載されていますので、これだけでも知りたい情報を理解できます。また、区発行のA4版14ページの「保育園のしおり」には、わかりやすい表記で丁寧に情報を提供しています。外国語版(英語)のしおりも用意されていて、外国人への配慮もなされています。見学者には、園長、副園長が対応して、保育園のしおりを配布して、詳しく丁寧にわかりやすく説明しています。

見学者は随時受け入れ、保育内容や園の特徴を積極的に説明しています

見学者には、出来るだけ見学者の希望日を優先して希望日に応じて園長、副園長が対応しています。コロナ禍で今までのように室内に入って見学することはできませんので、ホームページには園舎内の写真を数多く掲載して室内の様子をわかりやすくしています。質問にはわかりやすく丁寧に対応しています。基本的には希望があれば随時受付けています。説明では園の特徴の、目の前が小学校であること、園庭には桜の木が2本あり、春にはお花見が出来ること。園舎内は木材を多用して木のぬくもりのある園舎であること等を説明しています。 


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接や入園説明会でサービスの内容を説明し、同意確認を得ています

入園が内定した子どもの保護者に対しては、2月後半から入園個別面接で、子どもの生育歴に関する情報や家庭状況、心配ごとなどを聞きとり児童票に記録しています。4月の入園説明会では、保育園の運営面、生活面、理念、方針、目標、一日の基本的な生活の流れ、約束ごと等を、少人数、3グループに分けて保護者と確認し保育園のしおり、持物リストなどでわかりやすく説明し、面接時確認記録に記載し決められた書類を提出してもらっています。個人情報の取り扱いは、個人情報保護規定に基づいて説明を行い、すべて確認し同意書をもらっています。

入園による環境変化に適応できるよう、生活リズムに配慮した受け入れを行っています

入園前面接、入園説明会で子どもの生育歴や家庭の状況を把握して、児童票に記録して職員間で共有しています。これによって子ども一人ひとりの生活リズムや家庭状況など必要な情報を、職員が把握しています。入園児は保護者の就労状況によって事情がそれぞれいろいろなケースがあるので個々の子どもの状況や保護者の要望等を配慮してそれぞれの家庭状況に合わせた慣れ保育を行い、保護者が安心できるように配慮しています。登降園の際に保護者と担任で様子を伝えあい信頼関係の構築につとめています。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるよう支援を行なっています

年長児が卒園前には新しい環境へ進む不安を軽減できるように、小学校の話をしたり、お散歩で目の前の上北沢小学校を見学したりして学校への期待感を持てるようにしています。就学先と連携をとり、世田谷区保育児童要録を渡し園児の情報を伝える申し送りを行ない学校でその子に合わせた対応ができるように配慮しています。新しい環境へ進む不安を軽減できるように、年長クラスの保護者にも就学に向けて小学校についての説明をしています。子どもと保護者の立場に出来るだけ寄り添い、子どもや保護者の不安を軽減できるよう個別に対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な指導計画の基に各種指導計画を作成し保護者に保育目標など伝えています

全体的な計画に基づき、保育指導計画を策定し、年間指導計画、月案、週案、日常の子どもたちの成長発達状況を把握し児童票、保育日誌、園児健康管理台帳に記録しています。ICT(インターネットコミニュケーションツール)を活用しています。0歳から2歳児、配慮が必要な園児には個人別指導計画を立てています。個人面談、保育参観等で担任と子どもの成長発達の状態を明示しています。個別に配慮が必要なケースについては、必要に応じて療育機関など関係機関と連携し、職員が助言、アドバイスを受け、巡回指導記録に課題を記録し確認しています。

子どもの成長に合わせた指導計画を作成し月案、週案に反映させています

年間保育計画を年度初めに作成し、週末、月末、期末、年度末に評価、反省、見直しを行っています。1、2歳児、配慮を必要とする子には個人別の指導計画を作成し見直しをしています。配慮が必要な子には、職員が専門機関による巡回指導を受け対応の仕方を学び、その子にそった計画を立てています。保護者と子どもの育ちの共通理解を図るために面談などで説明しています。月末の反省時や必要に応じて随時子どもの発達に合わせた見直しを行っています。

子どもの日々の様子は昼礼や職員会議等で記録し情報の共有をしています

子どもの日々の一人ひとりの様子は児童票や保健記録、保育日誌(ICT)等に記録し、職員会議等で全職員に伝達し、日々の変化や伝達事項は昼礼で必ず伝えるようにして全職員に情報の共有を計っています。子どもの様子や状況等については、ICTによる業務管理ツールで情報が把握しやすくなっています。昼礼に参加できなかった職員には、昼礼ノートを必ず確認するように徹底して、確認サインをして伝達漏れの無いようにしています。会計年度任用職員にも職員掲示板や昼礼後のクラスの伝達により共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や発達に沿った室内遊具や環境を工夫して主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料をもとに連絡帳や日々の日誌から健康や発達状態を定期的に記録し、児童票を作成し会議で共有しています。2階の0歳児は小グループに分け、1歳児は低と高月齢でテラスや部屋を複数使い、遊びや生活の活動を分けて個々の発達をていねいに援助しています。各部屋の棚には年齢に見合った遊具を置いて、自分たちが机や椅子を出してコーナーを作り主体的に遊べるようにして絵本や遊具は定期的に入れ変えをしています。ホールや園庭は運動遊びや集団遊びなど自発的な遊びを展開できる環境になっています。

生活の中で自然な異年齢の関わりを持ち、異文化体験や就学支援をしています

例年の異年齢保育は園庭や自由遊びで日々クラスの枠を超えて他のクラスの遊びをまねたり、2階の乳児が下りてきた時に靴を履かせてあげたり自然の関わりがあります。5歳児が宇宙に興味を持ち部屋に季節の星座や海と陸の地形に世界地図を入れて貼り、世界の国の名前や場所を確認しながら地球宇宙を含めた世界の夢を広げる異文化体験をしています。今年度は小学校体験ができず、かわりに保護者が就学前に聞きたいことをアンケートを書いて学校から情報をもらって就学支援を行い、保育要録の引継ぎで学校担任と直接ていねいに話をして連携しています。

配慮の必要な子は特性に応じた支援を共有し、子どものトラブルに配慮をしています

特別な配慮の必要な子は専門機関と連携をして支援方法を学び会議で共有しています。個別計画をたて巡回指導日には他クラス職員も参加して具体的な支援方法を学び、巡回訪問報告書を作成して会議で共有して支援しています。補助職員を配置して他児との生活を支援し、他児も片づけや準備など自然に手助けをして統合保育の中で育ちあっています。子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを汲み取り落ち着かせ、幼児は状況や気持ちを言葉で伝え、お互いに納得できるように解決に導き、双方の保護者には状況や対応を説明し誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は会話や視診をして健康状態を確認して、一日の生活の可視化を図っています

送迎時はテラスや受託室で挨拶を交わして子どもの視診をし、連絡帳と健康観察票を確認して様子を聞き、聞き取った情報は視診簿に記録し昼礼で伝達をしています。区統一の連絡帳で乳児は時系列の生活と子どもの様子で幼児は必要に応じて連絡事項を記述しています。降園時は子どもの様子を口頭での会話を心がけ、クラスの前のホワイトボードに「今日の活動」と週案をを掲示して見通しをもった保育や全体掲示板で行事や保健、食育活動は写真入りでをコメントをつけた壁新聞で掲示して保育の視覚化を図り、子どもとの会話につなげています。

子どもの意欲を大切にしながら、発達に応じた生活習慣の自立を図っています

年度初めのクラス懇談会で子どもの成長のめやすやクラスでの一年間の取り組みを説明したプリントを配付しています。基本的生活習慣の自立は家庭と連携をしながら子どもの意欲を大切に進めています。乳児は個別計画を作成し、食事は三指持ちを教え、排泄は排尿間隔を把握してトイレでの成功体験を重ね、着替えは介助をしながら自分でする意欲を大切にできたら褒めて自立に導いています。看護師、栄養士から手洗い、鼻かみや箸の使いかたを指導しています。幼児は衛生面、片付け、身辺整理、生活時間など日々の生活で習慣付けています。

個々の生活リズムや活動に合わせた睡眠時間や休息を配慮しています

午睡は個々の生活リズムを把握し、活動や発達、体調に応じて無理なく睡眠や休息がとれるようにしています。午睡室は採光、室温、換気、湿度を調整して自分の場所を決めて全員マットでクラスを分散して密を避け安定して眠れるようにしています。午睡時は定期的に睡眠チェックを行い、乳児はタブレットで保護者にも配信しています。途中で起きた子はそばについて再眠を促したり静かに過ごしています。5歳児は子どもの状態をみながら年明けから徐々に午睡時間を短縮して生活リズムを整え机上遊びなどで休息をとり、午睡が必要な子は睡眠をとっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子供の興味や自発性を促した遊びの中で、決まりを守り協調する心を育てています

子どもが自発的に遊べるように各クラスの週案をすり合わせてホールや園庭の使用時間を決めています。乳児は手先を促す遊びやごっこ遊び、ままごとあそび、幼児は積み木、カプラなど種類や数を揃えお城やタワー、遊園地などイメージを広げた構成遊びで作りかけの作品はロッカーや場所を決めて続きを保障しています。園庭は縄跳び、鉄棒、フープ、巧技台や可動式遊具で乗り物や家作りなど子どもの発想で自発的に遊びを広げています。鬼ごっこ、ゲームなどで負けた時の葛藤にはルールや約束を守ることの大切さを教えて気持ちを調整しています。

年齢ごとの働きかけで言葉の感覚や伝える力を養い、表現活動で感性を養っています

乳児は発語、仕草、指差しから気持ちを言葉で応答し、幼児はみんなの前で自分の気持ちを言葉で伝えることの体験を大切にしています。体操や巧技台、サーキット遊びで体幹を養い、リズムは全身を使った機敏な動作やしなやかな身体作りをしています。絵本の読み聞かせや素話で情景を読み取り劇遊びに発展し、音楽は季節の歌や鈴、打楽器、木琴などで合奏を楽んでいます。観察画、経験画など作品を階段や廊下に展示して、壁面の木に折り紙で季節ごとの虫や花や葉を作って季節感を出して飾りつけるなどさまざまな表現遊びで感性を養っています。

園庭や散歩で四季の移り変わりを体験し、栽培活動や飼育小動物を観察しています

園庭に咲く時期の異なる大きな桜の木が2本あり、春には花、夏には木陰、秋には落ち葉で焼きいも遊びや制作をするなど季節の移り変わりがあります。またみかんの木になったミカンを収穫する楽しみもあります。近隣にも自然豊かな公園や広場や遊歩道があり散歩安全マップで危険個所や特徴を書いて、少人数に分けて出かけています。プランターでトマト、えだまめ、ナス、ピーマンを栽培し収穫して給食で調理して苦手な野菜も食べています。5歳児はカブトムシを卵から孵化させて観察をしたり、青虫は担任が写真を撮り蝶になるまで経過を見せています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持った自分たちで考えた行事で、楽しみと喜びを共有しています

行事は子どもの好きな遊びからつなげてお楽しみ会として年3回行っています。夏のお楽しみ会は、南の島の冒険で島の生き物や島の中をアイデアいっぱいに描いて、魚釣りや果物でボール遊びなどをしています。普段から宇宙に興味をもっている5歳児が宇宙を想像してロケットや蛍光絵具で描いた星をブラックライトで照らして星空を作り、宇宙の星をめがけて輪投げゲームで冒険旅行を楽しみ、年末には職員が調理器具でキッチンオーケストラを開催して子どもたちにプレゼントしています。

保護者参加の行事は、日頃の遊びを大切に企画しやり遂げた満足感につなげています

保護者参加の行事は一人ひとりのやる気でクラスが盛り上がるように企画しています。今年度は3・4・5歳児が時差で行い、全員でかけっこ、リレー、親子競技・ダンスや縄跳び、遊戯、5歳児のバルーンを披露し、5歳児が司会進行や競技の手伝いをしてやり遂げた満足感を味わっています。乳児は秋に保育参加で行う予定です。発表会は12月に全クラス数日間に分けて行い、子どもが毎日親しんでいる生活遊びや興味を持ったお話からの劇遊びを行い、5歳児はみんなでセリフや振り付けを考え、小道具や衣装や背景を作って発表し達成感を味わっています。

感染状況を配慮した行事の実施を工夫し、子どもの成長を共有できるようにしています

保護者参加の行事は行事予定表を配付し、廊下にも内容を入れて掲示して日程の協力をお願いしています。行事のねらいや見どころはは園だよりやクラス便りで知らせ、取り組みの過程は「一日のクラス活動」で掲示や配信をして期待を持って参加できるようにしています。当日の参加は時差をつけ、換気・消毒を行い、参加人数を制限するなど工夫し、親子競技も取り入れ親子で楽しめる工夫もしてます。0~2歳児は保育参加で運動遊び、発表会は日を分けて全クラス行うよう予定しています。行事後はアンケートを行い、集計し掲載して次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育で子どもたちが落ち着いて遊び、気分転換ができる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ落ちついてくつろげる環境を工夫しています。出窓のスペースに人形や動物のオブジェを飾り子どもが自由に置き換えて遊んでいます。園庭に乳児の日を作って気分を変えたり抱っこでスキンシップをとって安心感を与えています。コーナーを細分化して少人数で遊べる工夫をしたり、園舎のそばを京王線の電車が通り、電車の好きな子は飽きずに眺めています。昼食後テラスで他クラスの子とゲームをしたり、室内に飽きた時は事務所に来て本を読んだり専用遊具で遊ぶなど様々に気分転換をしています。

延長保育は環境の変化を考慮して、異年齢児が家庭的な雰囲気で過ごしています

おやつ後も園庭で身体を動かして発散したあと遅番保育の部屋に入ります。18時15分までは乳児は室内で過ごし、人数を見ながら2歳児室に移動しています。おやつを食べてから合同保育になり人数によって乳児と幼児のエリアを分けて少人数で過ごせるようにしています。延長時担当の非常勤職員は固定にして落ち着いて過ごせるように配慮し、延長専用の遊具や、2歳児室の遊具を使ってお世話をしながら異年齢児が家庭的な雰囲気で過ごしています。お迎え時の引継ぎや保護者の伝達は視診簿で行い、延長時の様子を知らせて保護者と会話をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食事ができるように、盛り付けや彩りを工夫し食べる意欲につなげています

区統一の献立で一か月単位のサイクル献立です。和・洋・麺類をバランスよく取り入れ、旬の食材を豊富に用いて出汁の風味をきかせ、適塩で調理しています。今年度は仕切を付けてテーブルも少人数にして黙食をしています。誕生会はランチプレート皿に人参の型抜きで年の数字を入れて特別感を出し、行事には行事担当が調理と相談をしてランチ皿に行事にちなんだ飾りつけやうさぎ、カエル、ひまわりなど季節の雰囲気を出して食べる意欲につなげています。昼礼時に給食会議で喫食状況や食の形態をを報告して、次回の献立に切り方や味付けを工夫しています。

アレルギーのある子や個別の状況を配慮して給食を提供しています

食物アレルギーを持つ子は入園時の面接で把握し、医師の指示書にそって面談をしています。献立作成時は月1回園長、栄養士、担任、保護者と面接をして除去内容を色分けした個別献立表で確認し代替えや除去食で対応しています。離乳食は食材表を渡して初めての食材は家庭で試してから面談の上使用しています。提供時はマニュアルに沿って園長の検食や複数のチェック体制のもと個別トレイ、個別テーブルで誤食を防いでいます。文化の違いで牛肉が食べられない子は持参で体調不良や咀嚼が悪い子は消化いいものや刻み食にするなど配慮しています。

食と一体化した食育計画で栽培、マナー、食材、栄養の大切さを学んでいます

安全で安心な食事を提供し、食を通して人間と関わる力を育むをねらいで食育計画を作成しています。食事のマナーでは姿勢、はしの持ち方などを栄養士から指導を受けています。プランターでなす、トマト、枝豆、ピーマンなどを栽培し、皮むきをして取れたての野菜を確認して給食で食べています。三食栄養ではパネルシアターで食べ物と体の働きを説明して、給食時にバランスこまを使って献立表に分類された食材を確認してバランスの良い食事の大切さを学んでいます。今年度の調理保育はお月見団子を作り、十五夜の日にススキを飾って展示しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常生活で自分の身を守る大切さを知り、感染予防のルールを決めた生活をしています

園ではあらゆる場面ごとに安全マニュアルを作成して、園内外の安全点検をしています。子どもたちには年度当初に遊ぶ前に園庭や園庭遊具の遊び方についてルールや約束を知らせています。散歩前に子どもたちの写真を撮って服装などを確認し、散歩先では事前に職員が安全を確認しています。警察の指導で不審者訓練を行い職員がロールプレイングをして子どもの安全を守っています。今年度は、手洗いや、特に2歳から5歳は健康教育を実施し、うがいの励行、間隔を開ける、大声を出さない、換気、遊具、備品の消毒など、限りの感染予防をしています。

園医と連携して子どもの健康状態に留意して、与薬の対応をしています

子どもの健康状態は入園時の面接で聞き取り子どもの生育状況や既往歴などを聞き取り把握しています。熱性けいれん予防薬、皮膚疾患の塗り薬など与薬が必要な子は医師の指示書や与薬依頼書で預かり事務所で保管し、看護師や事務所で対応しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どもの健康状態や病後児のケアをしています。0歳児クラスは園医の健診が毎週あり、子どもの健康状態や気になる子の相談は電話やメールで相談する連携があります。職員はAED、救命救急法などの処置は消防署や看護師から毎年講習を受けて緊急時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供やSIDSの予防を行っています

入園時の配付書類入園のしおりで登園時の健康面の約束や感染症の一覧表を掲載しています。毎月の保健だよりで季節毎に流行する病気や健康面の注意事項や生活習慣の大切さを発信しています。園で感染症が発生した場合は病名、主要症状、潜伏期間をクラス前と玄関に掲示しサーベイランスで地域の発生情報も知らせて感染拡大を防止しています。睡眠時のSIDSの予防は0歳児5分、1・2歳児10分、幼児15分毎に体調や体位を確認してタブレット及び紙で記録しています。保護者に園の対応をプリントやポスターで掲示し家庭での注意喚起をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に寄り添った柔軟な対応で信頼関係を構築しています

保護者の就労や家庭の事情など個々の事情については、入園時の面接や個別面談などでよく聞き取り、把握しその状況に応じて保育時間などに出来るだけ対応するように配慮しています。延長保育、保育形態の変更、急な時間変更についてもできる限り柔軟に応じられるように配慮して対応しています。状況についてはアセスメントシートなどを活用して職員間で情報を共有して支援しています。決められた面談以外でも、いつでも相談に応じたり、連絡帳などから変化を把握し、声掛けするなどして対応しています。         

保護者会活動に全面的に協力して保護者同士の交流が深まるよう支援しています

新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、通常の保護者会や保護者同士の接触や交流の機会が自粛休止で出来なくなっていますが、なんとか交流できる機会を確保するために、少人数に分けて時間も短縮して保護者会を行うなど感染防止対策を徹底しながらの開催を行っています。2歳児は、6~7人位ずつに分けて行ったり、保育参観は3組ごとにしたりして実施しました。今年度前半はコロナ対策で休止しましたが、保護者同士の交流を深める保護者会活動には全面的に協力し、保護者支援の重要な位置づけととらえ信頼関係が深まるような支援をしています。

子どもの発達や育児などについて、保護者と共通認識を持てるようにしています

保護者に朝夕の送迎のちょっとした時間に保育中の子どもの様子を伝えるようにしています。子どもの様子や成長などがわかりやすいように、クラスだよりなどの作成や園便りを配信しています。日常の保育園での子どもの様子がわかるように、日常の姿をとらえた写真を撮影して「育ちの記録」を作成しています。これは保護者が保育園での子どもの様子や発達の状態を把握することができ、喜ばれています。保護者と職員が子育てについて共通認識を持てるように様子を伝えたり、発達の確認を行ったり、アドバイスや相談などの支援をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では、地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、清掃事業所のエコ学習、警察署による不審者対応訓練、消防署による起震車体験や消火訓練などの関わりを通して様々な経験をしています。また、中学生との職場体験での交流、ボランティア活動や実習生の受け入れなど、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。就学に向けては、例年、幼・保・小の連携会議に参加し、情報を得ています。園は積極的に地域資源を活用して子どもの社会性を育んでいます。

地域交流事業を行い積極的に地域とのつながりを広げる取組みを行っています

地域交流事業として月1回、第2水曜日の午前9時45分から「みんなともだち」を実施しています。11月には栄養士による「離乳食」の話をしました。園庭開放は、週3回計画し、保育園をより身近に感じてもらえるように配慮しています。担当は毎回同じ職員にして、顔なじみになりやすい雰囲気にして、気安く相談できるように配慮しています。地域住民の方々と積極的に交流を深め、繋がりを広める機会を作っています。地域の方々に向けて掲示板やホームページを使って子育て情報や相談窓口などの情報を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは、保護者に説明すると共に、同意、確認書をもらっています

入園面接時、入園説明会で個人情報保護に関する規定があり、規定に沿って個人情報の利用目的や取り扱いなどについて、わかりやすく丁寧に説明して同意を得ています。保育園における個人情報に当たる書類などを説明して同意を得て同意書を貰っています。また、クラス保護者会でも重ねて個人情報に関する説明をして同意を得ています。「世田谷区保育の質ガイドライン」を全職員に配布して読み合わせを行い、共通理解による共有化に努めています。

プライバシーの保護を徹底し子どもの権利を守り意志を尊重しています

子どもの羞恥心に配慮し、日常の着替え、身体測定、シャワーの時などの着替えには、園外部から見えないようにカーテンなどで目隠しをしてプライバシーの保護を徹底しています。日々の保育の中では、おむつ替えの時は、子どもの気持を配慮して決まった場所に間仕切りをして見えないようにしプライバシーの保護をしています。4、5歳児から看護師によるプライベートゾーンについての健康指導を実施しています。日々の保育の中では子どもの人権を守るために「世田谷区保育の質ガイドライン」を読み合わせ、全職員に配布しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深めています

虐待防止ハンドブックを基に虐待の早期発見について意識し、着替えの時などには、子どもの身体のあざや傷などがないか注意をはらって早期発見の意識で保育を行っています。子どもに気になる様子が見られたときには、職員全体で情報を共有し児童票、保育日誌に記録しています。虐待を受けている疑いや情報を把握した時は、マニュアルに沿って適切に対応できるように整えています。研修や講習会に参加し、職員会議で全職員に内容報告し、意思統一をしています。育児困難家庭への支援に向けて、職員会議などで共通理解を深め支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立保育園共通マニュアル、園独自のマニュアル等を整備して標準化を図っています

世田谷区保育の質ガイドラインには、策定の趣旨・位置づけ・区の保育「1.子どもの権利2.職員に求められる資質3.保育環境・4.保育内容5.安全管理6.保護者支援・地域の子育て支援7.運営体制・保育の質の向上のため、それぞれに求められることなど、必要な情報が掲載されています。これらの内容を基に日常の保育を進めていくうえで気づきや改善提案を検討し修正定案に繋げていきます。園独自の「上北沢保育園のマニュアル保育の心得」でも同様に気づいたことや改善修正があれば、会議で検討し修正していきます。

マニュアルはサービスの向上を目差して年度末に見直し、次年度に反映させています

日常の保育の中でマニュアルに沿って業務を進めていく中で、気がついた事などがあれば、日常の会議などでその都度意見が出され検討し、必要に応じて見直しを行っています。行事等で保護者にアンケートを実施して、アンケートの中から重要と思われる意見、感想については1年の総括として全体会議の中で話し合っています。また、次年度の事業計画(目標シート)を検討する際には、評価と反省をして見直しを行い、必要に応じて改定し、次年度に反映させて内容の充実とサービスの向上に努めています。