東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人東京丸山学園
事業所名称 萩山まるやま保育園
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布して、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では経営層・職員に対するヒアリング、書類調査、見学・観察をおこないました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。
【評価者】 保育所の評価を、複数経験している評価者が中心となって実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

『基本理念』 全力善進 自分が今できる100%の力で、自分自身の最大限の力でより善く進んでいくこと、善い未来があると信じて進んでいくこと 『宣言』 一、私たちは、人の輪を大切にし、あたたかい地域づくり貢献し、広く社会に愛される存在であり続けます。 一、私たちは、困難に直面しても乗り越えようとし、夢や希望を持って一歩前に踏み出していく、生きる力を育みます。 一、私たちは、保育者という尊い仕事に誇りを持ち、考える努力を惜しまず、一人ひとりが必要とされる存在でることを認め合い、共に成長し続けます。 『保育方針』 『成すことによって学べ』能力があるからするのではなく、することによって能力が生まれる。子どもが興味と関心をもって意欲的に活動に取り組める環境を整え、子ども自らが考え行動し、経験することによって学ぶことを大切にしています 『太陽方式』 子どもたちが自らやりたくなるようなあたたかい保育計画、保育実践に重点を置いている。活動に取り組める環境を整え、子ども自らが考え行動し、経験することによって学ぶことを大切にしています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちが安心できる あたたかな保育を心掛けて欲しい。また、保育士自身が人的環境であり、子どもにとって とても影響力があることを理解し接して欲しいと考えています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「保育士訓」 子どもに慕われよ 保護者に敬われよ  同僚に愛されよ 園長に信頼されよ どれか一つが欠けてもいけない、保育士という職業にはこの全てが必要であると考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が基本理念を理解して保育に向かえるよう、園長・主任・リーダー層はリーダーシップを発揮し、研修や課題解決に向け取り組んでいます

職員調査の「さまざまな研修の実施」や「良好な職員関係の構築」「職員の気づきや工夫をサービス向上や業務改善に活かす仕組み」の項目において、全職員が「できている」と回答しています。自由意見欄には、研修を通してよい園にしていきたいという意識が高まり考えや意見を言いやすい環境である、職員間で共通理解やコミュニケーションがとれている、チームワークがよい、上司が職員の声を聞いてくれるなどの意見が多数あがっています。園のリーダー層がリーダーシップを発揮し、理念の実現に向けた職員育成やチームワーク形成に取り組んでいます。
2 民間委託後の保護者の意見を真摯に受けとめ、各会議では保護者の意見を取り上げて話し合うとともに、保護者との対話に努めています

当園は公立園の民間委託を受けて開園しました。開園当初は、公立園利用の保護者から意見をもらうことが多く、一つ一つの意見について向き合い、各会議では保護者の意見を取りあげて話し合っています。同時に、職員の意識改革を図り、職員は基礎的な知識を深め、保育理念や保育目標などについて繰り返し話し合い、萩山まるやま保育園の保育士としての意識をしっかり持つことに取り組みました。また、園長や主任は保護者との対話に努めており、保護者からは、徐々に感謝の声が増えています。
3 地域との絆を大切に、地域の子育て支援や地域貢献、地域交流に取り組んでいます

開園から3年が経ち、園は法人理念の実践として地域子育て支援や地域貢献、地域交流に取り組んでいます。子育て支援事業「どんぐりの会」に参加し、職員が地域センターに出向き、地域で子育てをしている親子に歌やダンスを披露しています。地域交流では近隣の農家の協力を得て収穫体験をしています。地元警察署や消防署協力のもと各種訓練を行うほか、図書ボランティアとの関わりもあります。新型コロナウイルス感染症が収束次第、高齢者施設への慰問や、小・中・高校生の職場体験、保育実習の受け入れを再開する予定です。

さらなる改善が望まれる点
1 自主性を育む環境を整えるとともに、継続的に活動を楽しめる空間や、子ども自身が見通しを持って生活や遊びを展開できる工夫が望まれます

子どもが興味や関心を持って意欲的に活動できるよう環境を整えて、自ら考え行動できるよう環境設定や言葉がけに配慮して自主性や主体性を育むことを目指しています。子どもが遊びを選択し、発展的に楽しめる空間づくりや玩具・絵本の設定の仕方、コーナー設定の充実については園としても課題としています。継続的に遊びを楽しめる空間は子どもにとって魅力的なものとなり、活気ある生活の営みにつながると思われます。5歳児の保育室に、活動時間を掲示するなど視覚的工夫をして、職員の言葉がけや促しがなくても、活動できる環境設定も期待されます。
2 理念の実現に向けて共通の目的をもって行動するため、より具体的な一日の業務の手順や方法を明文化していくことが求められます

まるやまオリジナルブックの冒頭では「組織が目指すものと、私達一人一人が目指すものは同じ方向を向いています」と宣言しています。大勢の職員が理念の実現に向け共通の目的を持つためには、組織の一人一人が一定の手順や方法を標準化する約束事が必要になり、マニュアルとして明文化することが求められます。また、保育という事業も社会環境や時代の変化、さらに職員も入れ替われば、新たな対応が必要になります。一定期間ごとに変化に対応するためにマニュアルを見直すなど、今後は事業点検の一貫として運用していくことが期待されます。
3 外部の苦情窓口について、さらに保護者に周知していくことが望まれます

今回の利用者調査の、「外部の苦情窓口を知らされているか」の問いについて、「はい(知っている)」と答えた保護者は半分以下で、他の項目と比べ低い結果となりました。外部の苦情窓口とは、直接、園に苦情や要望を表明しにくい保護者のためのもので、いわば利用者の権利を擁護する仕組みです。「入園のしおり」には、外部の苦情窓口について表示されていますが、さらに保護者の周知を促すために工夫をしていくとよいでしょう。例えば、入園式や行事のときに、第三者委員に挨拶をしてもらうなどの方法が考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人の全ての職員が読みやすく理解しやすい「まるやまオリジナルブック」を備えました

法人理念の再構築と職員の教育に向け、職員総意で「まるやまオリジナルブック」を編纂し完成しました。冒頭に「保育者としてふさわしくあるために!」と明記し、基本理念を分かりやすく解説しています。保育目標・方針「成すことによって学べ」では、まるやまWAY行動規範8箇条を写真やイラストを添えて説明し、後半には感染防止、災害対策等のマニュアル集を掲載しています。子どもの権利条約、世界人権宣言等々の7条文も添付しており、法人の一員として理念を理解し実践できるよう、全ての職員にとって読みやすいオリジナルブックを備えました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍でも工夫し、子どもが意欲をもち達成感につながるよう、行事を実施しています

子ども一人一人の興味や意欲が広がるような援助に配慮し、コロナ禍でも感染症のガイドラインに沿ってできる範囲で行事を実施しています。意欲を持って取り組む姿を保護者に披露して子どもの成長を共有するよう努めています。運動会では幼児クラスはクラスごとに時間短縮、保護者の人数制限、拍手での応援など保護者の協力を得て開催しました。乳児クラスはミニ運動会として運動遊びを楽しんでいる様子を動画で配信しました。利用者調査では、子どもたちが楽しめるよう工夫していることや運動会、生活発表会などに対する肯定的な意見があがっています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者に保育の活動を知ってもらうため、動画を配信し、クラスボードを設置しました

新型コロナウイルス感染症が流行して以来、園行事への保護者の参加を制限し、朝夕の送迎は玄関で行うようにしています。保護者が園内の様子を知る機会は無くなったため、保護者からは園行事や保育の様子を見てみたいという要望が出ていました。保護者の要請を受けて園行事や日ごろの保育については、動画の配信をするとともに、3~5歳児の活動はクラスボードを玄関に設置し、毎日、写真にメッセージを添えて紹介しています。保護者に保育内容が伝わるような工夫により、今回の利用者調査では、動画の配信等について良好な意見を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:【子どもの数】 110名
【世帯数】 93世帯
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
・園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配布し、回答は評価機関に直接返送してもらいました。
・調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で一部を報告書に掲載しました。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 58.1%

総括
【総合的な感想】 「大変満足・満足」を合計した満足度は90.7%です。「大変満足」が46.3%、「満足」が44.4%、「どちらともいえない」は3.7%、「不満」が3.7%、「大変不満」が1.9%となりました。 【各設問】 「はい」の回答割合が最も高かったのは、問1「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」や、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.3%となりました。次いで問9「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では94.4%となりました。一方、「はい」の回答割合が最も低かったのは、問17の「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」で42.6%でした。 【自由意見】 職員の対応はとても丁寧、職員がみな優しくて親切、どの先生もしっかり子どもを見てくれる、設備が新しくてきれい、子どもが楽しそう、行事が工夫されているなどの良好な意見が出ています。一方、子どもの服装の指定が細かい、外遊びや運動量を増やしてほしい、健康面の登園基準が厳しいと思う、子どもの様子をもう少し聞きたいなどの意見が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が1.9%、「分からない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 家では学べないことをたくさん教えてくれます、先生も親の意見を聞いてくれ日ごろから気にかけてくれています、玄関ホールや戸外で身体を動かしていると思います、といった意見が出ています。一方、子ども自身が考えて動くことが少なく、心身の発達にはもう少し考える力をつける必要あると感じています、といった意見も出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が96.3%、「いいえ」が1.9%、「わからない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 いつも楽しい行事や製作をしてくれて感謝しています、コロナ禍でも行事を工夫しながら行ってくれていると思います、民間移管され勉強的な要素がたくさん取り入れられて大正解でした、といった意見が出ています。一方、運動量が少なく、体を動かしたい子どもには興味が持ちにくいと思います、といった意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が13.0%、「わからない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 家では食べてくれないものも園だと食べてくれます、季節ごとに食材やメニューを考えてくださり楽しめる食事になっていると思います、といった意見が出ています。一方、延長保育の際のおにぎりは夕食を残してしまうので良くないと思う、といった意見も出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が7.4%、「わからない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 コロナ禍で縮小されていますが、仕方のないことと思います、といった意見が出ています。一方、コロナ禍でやむを得ないこともあるとは思いますが、散歩や外遊びは少ないと思います、自然とふれあう機会がほしいです、といった意見も出ています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
【回答割合】 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%、「わからない・無回答」が14.8%となりました。 【自由意見】 とても柔軟に対応していただき助かっています、といった意見が出ています。また、土曜保育も早くに書類提出があり利用しにくいです、といった意見も出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が9.3%、「わからない・無回答」が3.7%となりました。 【自由意見】 駐車場の出入口に柵などないので危険だと思います、といった意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
【回答割合】 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%、「わからない・無回答」が9.3%となりました。 【自由意見】 土・日・祝の開催がうれしいです、といった意見が出ています。一方、参加行事がありませんでした、といった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.4%、「わからない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 いつもいろいろとお話を聞いてくれます、こちらの悩みも聞いてくれます、といった意見が出ています。一方、先生によって差があります、といった意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
【回答割合】 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「わからない・無回答」が1.9%となりました。 【自由意見】 園舎が新しいのできれいです、毎日きちんと園の周りや園庭も掃除していて気持ちが良いです、といった意見が出ています。一方、中まで入れないのでわかりません、といった意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%となりました。 【自由意見】 保護者への対応がしっかりしています、先生の対応がよいのでこの園を選んで良かったです、職員は優しく親切です、といった意見が出ていました。また、最近対応が良くなった職員もいます、朝挨拶をしない先生がいます、といった意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
【回答割合】 「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%、「わからない・無回答」が3.7%となりました。 【自由意見】 細かく見ていてくれて適宜連絡を入れてくれます、けがの際は園長・看護師が付き添ってくれました、といった意見が出ています。一方、疑問に思うこともあります、といった意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
【回答割合】 「はい」が63.0%、どちらともいえない」が14.8%、「わからない・無回答」が22.2%となりました。 【自由意見】 たぶんそう思います、園の中が見えないのでわかりません、といった意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%となりました。 【自由意見】 子どもは先生たちのことが大好きです、といった意見が出ています。一方、気分によってその日の態度が違う先生がいます、といった意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
【回答割合】 「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が13.0%、「わからない・無回答」が7.4%となりました。 【自由意見】 自分の仕事について園長・主任・担任とごく限られた人のみしか知らず対応してくれました、といった意見が出ています。一方、聞かれたくないと子どもが思っていても気にしていない印象です、といった意見も出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
【回答割合】 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となりました。 【自由意見】 おたよりは分かりやすいと思います、毎日出来事を口頭や連絡帳で教えていただけます、といった意見が出ています。一方、先生と話す機会が少ないので、分からない時もあります、といった意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
【回答割合】 「はい」が68.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.6%、「わからない・無回答」が11.1%となりました。 【自由意見】 返答はしてくれますが対応は伴わないこともあります、といった意見が出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
【回答割合】 「はい」が42.6%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が5.6%、「わからない・無回答」が31.5%となりました。 【自由意見】 苦情ボックスが玄関に設置されています、お手紙でも知らされています、といった意見が出ています。一方、そのようなことができることを知らなかったです、といった意見も出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念「成すことによって学べ」を保育方針に掲げ、地域の子育てに貢献しています

開園から3年、園の子育て支援に地域から強い期待を受けています。保育方針は法人理念を基に「成すことによって学べ」を表明しています。園の基本理念として「全力善進。自分が今できる100%の力で、自分自身の最大限の力でより善く進んでいくこと、善い未来があると信じて進んでいくこと」を表明しています。年度初めに「まるやまオリジナルブック」を全職員に配布し、職員会議や園内研修で読み合せ、自らの行動から真の学びがある大切さに理解を深めています 。保護者はじめ地域にはホームページ、入園のしおりなどを通じて伝えています。

法人中堅職員が「オリジナルブック」を編纂し、新たな未来の保育貢献を目指しています

理事長はこれまで大切に実践してきた理念「成すことによって学べ」を、新たな未来に向けて職員の思いも込めた言葉に一新していくことを目指しています。法人内系列園の中堅職員が集まり、新たな理念についてディスカッションを重ね、令和2年度におよそ1年かけて「オリジナルブック」を完成することができました。そして今年度全ての職員にブックを手渡し、新年度初めに編集にあたった中堅職員が園内でリーダーシップをとって読み合せが始められ、基本理念の解説、全力善進、まるやまWAY行動規範など、それぞれが意味する内容を学んでいます。

定例の会議で保育の振り返りや課題の検討、運営方針の決定をおこなっています

園ではリーダー会議を毎週金曜日の午睡時間内におよそ30分行い、フロア会議を毎週1回同じ時間帯に行っています。会議では日々の振り返りを通じて保護者の意向や評価、各クラスの状況、保育計画の進捗や見直し、園運営の課題などを話し合い、4年目に向けてさらなる保育の質向上、保護者の期待に向けて創意工夫を重ねています。ヒヤリハット会議は毎週行い、事故やケガ、ヒヤリハット報告の検討と未然防止を話し合っています。会議の司会は持ち回りで務め、議題は事前に提起しています。保護者に関わることは玄関掲示や園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、職員振り返りなど年度末に課題を把握し次年度につなげています

保護者の園や保育に対する意向や要望は、今年度新型コロナ感染防止による制約がある中で、保護者参加の行事ごとにアンケートをお願いし、その内容の適否や意見などを聴き、結果を会議で分析し次回に反映しています。職員の意見や意向は6項目の振り返りと、園長面談を行って把握し園運営に反映しています。地域の福祉ニーズは市役所、市園長会などを通じて把握しています。福祉事業全体は都や関係機関の研修参加の機会から把握し、年度末の職員会議で振り返り、課題を次年度につなげています。

法人策定の中期および長期計画に沿って園の実践的な年度計画を策定しています

法人は中期・長期計画を本園に提示し、保育の質向上、保育者の定義・人材育成等の課題取り組みを示唆しています。園では事業報告書の前文に振り返り総評を表明し、保育や安全管理などについて、反省や課題を明記しています。新年度の事業計画書には前文に課題の取り組み方針を表明しています。そのうえで園児の処遇、健康管理、栄養管理、保育内容、安全管理について方針を表明し、職員の処遇では会議制度、マネジメント研修予定など、地域社会との関連では地域交流、挨拶運動の実施、地域子育て支援参加などを明記しています。

会議を中心に事業計画の進捗確認と目標達成への取り組みを着実に推進しています

各々計画の推進は業務分担表と月ごとの保育計画に沿って進め、保育、食育、行事などに対する取り組みと進捗確認は、達成の期日や指標を明確にしリーダー・フロア会議で確認しています。クラス担任や行事担当は、定例の会議で保育計画の進捗状況と課題の有無を報告、課題がある時は速やかに対応策を話し合い解決しています。予算は行事の企画内容によって園の決済範囲を超えるものは本部に稟議申請を行っています。職員個々の課題と目標の進捗は「振り返りシート」を年度末に作成し、園長と面談を行って新たな課題と目標を話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての使命と責任をオリジナルブックに掲載し毎月読み合せ研鑽しています

今年度から職員の社会人教育はオリジナルブックに掲載した指針を基本に読み合せ研鑽しています。ブックには、まるやまWAY行動の規範8箇条が掲載され、学ぶ姿勢・失敗を希望へ・言葉、表情、行動がポジティブにあふれる、など人生訓を学び、さらに保育所保育指針、児童憲章、子どもの権利条約、全国保育士倫理綱領、世界人権宣言まで掲載し、職員は法令遵守に高い使命と責任を自覚し実践しています。職員は期ごとに振り返りシートによる自己反省を行い、各会議では一般社会の子育て問題を事例に話し合い、反省と気づきの機会にしています。

保護者の意向や要望を大切に受けとめ、児童虐待の早期発見と未然防止に努めています

保護者の意向や要望に耳を傾け早期対応に努め、入園のしおりに苦情の受付と解決の責任者と担当者、第三者委員の氏名と連絡先を明記しています。職員は保護者との対話に努め、登降園時には保護者と共に子どもを育てていくことを意識し、家庭での生活の様子を聴き、園での子どもの様子やエピソードなどを伝え、成長や発達を確かめ合っています。児童虐待の防止では虐待に気づくためのチェックリストを基に、職員の不適切な言動には相互チェックを行い、子どもの傷やあざ、着衣の不自然さなど疑わしい事例は市の子ども家庭支援センターと連携しています。

コロナ禍後は、ボランティアの受け入れや地域子育て支援等の活動再開を目指しています

園の活動情報は市保育園のしおり、ホームページ、入園のしおりを通じて保護者や地域に公開しています。今年度もコロナ禍で地域支援活動が大幅に制約され、小・中・高校生の職場体験・保育実習は受け入れを見合わせています。地域との関りは年々増え、子どもたちによる高齢者施設の慰問、図書ボランティアの協力、地域の子育て支援活動への参画、地域社協の挨拶運動にも園長が協力委員として力を入れています。地域の農家との連携、カブトムシの世話をする市民等々、コロナ収束後は地域交流と子育て支援の再開を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災専門リーダーの職員が中心となり組織的に活動を推進し防災対策をおこなっています

園では職員の中から防災専門リーダーを任命し、消防署や警察署などと連絡を取りながら防災対策を推進し、防災避難訓練は「危機管理マニュアル (BCP)」を基に毎月行っています。マニュアルは始めに危機管理における指揮権と災害時の組織体制を明記し、対応と予防を地震・津波・自然災害・事故発生・事件発生まで手順化して、災害発生では1時間後・6時間後・1日~3日後以降まで対応を定めています。現状は感染症対策が最重点になっています。AED等救急救助訓練、不審者防犯訓練も行い、職員の危機意識が高まっています。

ヒヤリハット報告を組織化し、事故・ケガの未然防止と感染症の蔓延防止に努めています

安全対策専門リーダーを任命し、子どもの事故・ケガの再発防止と未然防止に力を入れています。ヒヤリハット報告はクラス担任をヒヤリハットカード発行責任者として発見の状況、原因と対策をヒヤリハット係に報告します。その後集計分析した結果をヒヤリハット会議で報告し、未然防止対策の徹底を図っています。戸外活動では遊びの前に職員は公園周辺や遊具の安全点検を行い、園内では新たな遊具や玩具の子どもへの安全性や破損によるけがの可能性を点検してから使用しています。感染症は市から入る情報を基に保護者と連携して蔓延防止に努めています。

個人情報の保護と取り扱い、文書と情報は法人の規程に則り管理を厳守しています

職員の情報の保護と守秘義務の教育は、就業規則及び法人の情報保護関係の規程と取り扱いマニュアルによって教育を行い、守秘義務誓約書を提出しています。ボランティア・実習生とも誓約書を取り交わしています。機密を要する文書は内容別に分類して書棚に施錠保管し、園外への持ち出しは禁止しています。園内のパソコンはパスワードによって保護し、USBやSDカードは個人の持ち込みを禁止しています。個人情報の使用目的は入園時に保護者に保育園のしおりで説明し同意書を得ていますが、開示請求への対応方法を併記することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多角的な採用活動で理念に共感する人材を確保し長期展望に沿って職員を育成しています

職員の採用活動は法人と園が行い、ホームページによる求人案内はじめ、ハローワーク、学校訪問など多角的に展開しています。面接は法人役員と園長が行い、所定の選考手順を経て法人本部が採否を決定しています。期待する職員像は「子どもたちが安心できるあたたかな保育を心がけて欲しい。また保育士自身が人的環境であり、子どもたちにとって大きな影響力があることを理解して接して欲しい」などを明示しています。職員の育成は新任からリーダー、副主任、保育主任、園長に至るキャリアパスに沿って年間計画の中で資質向上に取り組んでいます。

人間であり社会人として成長を目指し、すべての職員に学ぶ機会を提供し育成しています

園はパート職員にも各種の研修に自由参加の機会があります。法人は専門分野のスキルアップに偏ることなく、保育者としての使命と役割、社会的責任、組織活動などの理解と実践力を育成し、まるやまWAYの行動規範8箇条「一人ひとりが変化を楽しむ・相手を受け入れ思いやり・失敗を希望へ」等々による人間形成を大切にしています。職員は期ごとに振り返りシートを作成して園長と面談、目標達成度、課題の確認と整理、今後の目標や希望などを話し合い個人別に育成計画を立て、市や行政の研修、民間教育機関の研修なども積極的に受講しています。

失敗を希望に、褒めて育てる、成すことによって学べ、職員一丸で明るく実践しています

園は勤務する全ての職員に区別なく、互いに学び合い助け合う職場風土が育まれています。開園3年を経て職員も一歩一歩保育力に自信が増し、乳児・幼児クラスのフロア会議では小さな気付きから創意工夫まで忌憚なく話し合い、失敗は希望につなげ、良い所を見つけて褒めるポジティブ志向で職員を勇気づけています。行事の制作物や準備は保育の中で子どもたちと行い職員の負担を軽減しています。有給休暇の取得奨励、超過勤務は互いに協力し合って日中で終える工夫など、職員一丸となり成すことによって学ぶ実践の職場環境が育まれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 開園2年目、職員の定着率を高めて安定した保育を提供する。
課題の背景 開園1年目は職員体制が安定せず、職員自身が園の生活に慣れることに一生懸命で、保育力向上の課題が続いていた。

取り組み : 「職員の意識改革」を図る。・園の職員として基礎的な知識を深め、保育士として園の保育理念や保育目標、狙いなどについて職員会議や園内研修で繰り返し話し合い、萩山まるやま保育園の保育士としての意識をしっかり持つ。・園長は職員一人ひとりのストレスや心の安定状況を把握して、適宜声をかけ良い所を見つけて褒めるなど勇気づける。・園長主任は率先して職員に声をかけ、困った時は気軽に相談し助け合える環境をつくる。・緊張を強いるような会議の開催は当面控える。

取り組みの結果 : 2年目の中ごろから職員は次第に園の一員としての意識が高まり、一人一人が発言しやすい環境が培われ、周囲の職員と助け合いや協力ができる優しさも現れた。この間職員の雇用も進み、人員体制にゆとりもでき安定した保育の提供も行われている。

今後の方向性 : 今後も幅広い視野を持ち多くのチャンスを生かし経験できるようにしていき、さらに保育力を向上していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
新たな保育園が誕生し、様々な人生や経験を持った人々が職員として雇用され、たくさんの葛藤や悩みを乗り越えながら保育のプロとして成長していく過程を課題に、職員体制の安定と保育の質向上という目的・目標の達成に向けた一年間の組織的な取り組みです。園長はじめ主任を中心に保育現場に入り、必死に子どもたちに接する職員を支え、助言し、勇気づけています。やがて職員も保育に慣れ、職員間の人間関係も円滑になり、次第に保育にゆとりも生まれるようになりました。この間に職員体制にもゆとりができ年度末に園長と主任は当初の目的と目標が一応達成できつつあることを検証しています。

【組織的な活動】
園長を中心に主任が現場の職員を育て安定した保育の提供を組織として実現しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 子どもと保護者が安心できる園づくりと地域に根ざした園づくりを行う。
課題の背景 子どもを玄関で受け渡しするため、保護者が子どもの様子や保育環境が目に見えず不安を感じていた。また園の情報発信も不足しており、地域とのあたたかな関わりの中で保育していきたいと感じたため。

取り組み : 動画アプリを導入して保護者に園内の保育の様子、子どもたちの遊ぶ姿を保護者に映像配信し、玄関に子どもたちの作品を年齢別に展示する。地域の子育て支援団体に参加し、さらに地域の社会福祉協議会が進めている挨拶運動にも園として参画する。

取り組みの結果 : 保護者に向けた動画は好評を受け、保護者の質問・不安・相談に対応しながら園に対する信頼が築かれてきたと感じる。地域の方たちと幾つかの活動を通じて良い関係性が築かれ、近隣の方からクリスマスカードをいただいたり、図書ボランティアが季節の絵本を園に貸していただくなどのつながりもでき、子どもたちの園に慣れ、ルールを守り安全な遊び方が出来るようになってきた。

今後の方向性 : 地域との連携を大切に保護者参加の機会を増やし、引き続き共育てのできる環境を整えていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【評語を選択した事由】
開園2年目、生まれたての保育園が地域に根付き、期待を受け、保護者に信頼されながら子どもたちを預かり、地域の子育て支援の専門機関として成長発展していく取り組みです。取り組みの視点を保護者の信頼向上、地域との連携と協力の構築に置き、明確な方針の基に一歩一歩前進し続けています。年度末には取り組みの目的と目標の到達度を検証し、その成果をしっかり確かめています。

【組織的な活動】
園長が強力な推進役の中心を務め、園一体で課題に取り組み、地域の関係団体や一般市民との関係も構築するなど、組織的に展開しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページから、園の保育内容がよくわかるよう工夫しています

園の情報はパンフレットやホームページで提供しています。設置している掲示板を通して、園のさまざまな情報を伝えています。パンフレットはA3版を二つ折りにしたサイズで、まず、園の保育方針「成すことによって学ぶ」を紹介しています。自らが考え行動し、経験することによって学ぶことを大切にしている園の姿勢を明らかにしています。ホームページにも保育方針を掲載するとともに、0歳児と1・2歳児、3・4・5歳児と、発達によって保育内容が異なることなど、写真にコメントを添えて、さらに詳しく園の取り組みを紹介しています。

園の情報を市役所に提供することで、幅広く利用希望者に情報を届けています

園の情報は市役所の担当課に提供しています。市では、各園の情報を集約して、私立保育園案内書を作成しています。また、市のホームページから当園の空き情報を入手できるようになっています。市の就職フェアにも法人としてのブースを設けており、ブースに来た方にはパンフレットを渡して、応募者を募っています。パンフレットには写真が載せてあり、視覚的にもわかりやすく園を紹介しています。子どもの写真の掲載にあたっては、事前に保護者から個人情報利用の了解をとって使用しています。

園の見学にあたっては、日にちを調整して受け入れています

利用希望者の見学は電話で受けています。コロナ禍以前は保護者の希望通りに随時受け入れていました。しかし、コロナ禍の現在は、見学日を月曜日と金曜日に決めています。この曜日に対応できない保護者には、日にちを調整して受け入れています。見学者への説明は、園長か主任、リーダー職員が担っています。見学の時間帯は、保育の様子がよく分かる午前中を勧めています。見学に際しては、園の法人本部が幼稚園であることを伝え、園のホームページを見てもらえるように案内をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し個別面談を実施し、園の規則をわかりやすく説明しています

入園の決まった子どもの保護者には、個別に入園面談を行っています。入園面談は担当予定の職員と主任、看護師、栄養士が行います。「入園のしおり」に沿って園の諸規則を説明していき、健康面では看護師が、食事面では栄養士が説明します。入園してからの持ち物の説明は、目で見てわかるようにダブレット型のパソコンで行っています。外国籍の保護者については、「入園のしおり」にルビをふっておき、身振り手振りで説明することがあります。説明の後は所定の用紙で保護者から同意を得ています。

入園当初は、子どもが無理なく園に慣れるよう配慮しています

子どもや保護者の情報は家庭状況調査表で確認し、職員間で共有しています。家庭から初めて集団生活に入る子どもが多く、不安やストレスを和らげるため1週間をめどに慣れ保育を行っています。入園当初は親子登園をしてもらい、保護者にも園の保育を見学してもらっています。そして徐々に保育時間を延ばし、子どもが無理なく新しい環境に慣れるよう、一人一人の子どもに丁寧なかかわりを心がけています。職員間の受け入れと引き継ぎができるよう早朝や夕方の保育のシフトを調整し、安心して過ごせるよう配慮しています。

卒園児が遊びに来たときは、小学校生活を聞き困ったことがあれば相談にのっています

卒園後も子どもたちはよく園に遊びに来ます。小学校は楽しいか聞くようにし、困ったことがあれば相談にのるようにしています。コロナ禍以前は、園行事のときには卒園児も招待していました。退園・転園の子どもたちには、園で描いた絵や作った製作物をまとめ、メッセージを添えてプレゼントしています。新しい環境に慣れない子どももいますので、保護者には相談があれば来てくださいと伝えています。園では地域の幼保小連絡協議会に参加し、小学校と連携が取れるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況は「発達の経過記録」に個別に分けて記録しています

入園してからの子どもの状況は「発達の経過記録」に記しています。「発達の経過記録」は0~2歳児は毎月、3~5歳児は年間4回チェックして子どもの成長を確認しています。この「発達の経過記録」をもとに、指導計画を作成しています。健康状況については「健康診断記録表」に記録します。保護者との連絡は「連絡ノート」で行っています。保護者の面談会で出た保護者からの意見や要望は「面談記録」に記録しています。保護者の意向や相談は、行事の際のアンケートや連絡ノートのほか、朝夕の送迎時からも受けています。

指導計画の保護者への説明は、園だよりや動画を配信しておこなっています

園の「全体的な計画」は法人本部が基本形を作成し、地域性などを加味して園独自の計画に仕上げています。「全体的な計画」をもとに、年間指導計画や月案、週日案を作成しています。個別的な指導計画は0~2歳児と、特に配慮の必要な子どもについて作成しています。指導計画の保護者への周知は、園だよりにその月の保育目標を掲載し、次の月の園だよりに、その保育目標を達成するためにどんな保育をしたのか掲載しています。動画でも配信して保護者に伝えています。年間指導計画は年4回、月案は月ごとに見直しをしています。

フロア会議やリーダー会議で、職員は情報共有をしています

子どもたちの発達の様子は、毎日「保育日誌」に記録するとともに、定期的に個別の「発達の経過記録」に記録します。これらの記録は事務室で保管しています。閲覧する必要のある職員は事務室で見ています。職員間の業務上の引き継ぎや連絡は、フロア会議やリーダー会議で行っています。フロア会議は、0~2歳児は1階で、3~5歳児は2階で会議をして、情報共有をしています。リーダー会議はクラスの代表者が集まって、さまざまな案件を検討して決める会議です。会議を通して職員間で必要な情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の発達状況を把握したうえで定期的に発達経過を記録して保育を進めています

子ども一人一人の成長段階を十分に理解し、意欲と心情を大切に教育と養護が一体となるような保育を目指しています。その発達過程を0~2歳児は毎月、3~5歳児については、3カ月ごとに記録し、個人面談や連絡ノート、登降園時の対話を通して把握した家庭での情報をも反映させて保育につなげています。保育内容については、保育所保育指針を基に、子どもの月年齢や個々の発達に応じて、指導計画を立案して実施しています。また、0~2歳児、配慮が必要な子どもにおいては、個人案を作成して保育を展開しています。

発達の過程で生じる子ども間のトラブルには各年齢に合った対応を心がけています

発達年齢に応じて大人との愛着関係を絆に、言葉の獲得、友だち同士の関係構築を促し他者の気持ちを考えたり自分の気持ちをコントロールしたりすることができるよう子どもの状況に応じて適切に援助するよう努めています。自分の思いを相手に言葉で伝えることができるよう双方の思いを聞いて保育者が仲立ちとなったり、乳児には仕草と言葉を結び付けたりして実践しています。利用者調査「子ども同士のトラブルの職員の対応に信頼できるか」の設問に回答者の63%は「はい」としています。保護者への説明を丁寧におこなっていきたいと園は考えています。

幼児期に育ってほしい姿を意識していますが、就学を見据えた取り組みが期待されます

小学校への円滑な接続を目指して幼稚園、保育園、小学校が参集して開催される地区ごとの幼保小連絡協議会には、主任と担任が参画しています。コロナ対策の情報交換や集団における課題、小学校が期待するすることなどについて意見交換や協議をおこなっています。保育所保育指針「幼児期までに終わりまでに育ってほしい『10の姿』を意識して保育案に盛り込み、子どもの発達を連続的に見守り、個々に応じた対応や支援が園全体でおこなえるよう専門性を高めていきたいと園は考えています。子ども自身が見通しを持って活動できる取り組みも期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子や体調などを保護者に確認して保育に反映しています

玄関に登降園表、出席簿、早番伝達受付、電話受付ボード、保健日誌ボードなどを準備し、登園した子どもの視診をおこなうとともに、体調管理カードを受け取りながら家庭での様子や体調について保護者から聞き取りをして確認をしています。保健日誌ボードには、前日の様子や家庭からの様子を記載する形式となっており、聞き取った内容を書き込み、子どもの様子が把握しやすい工夫がされ、家庭との連絡を密にとり連携を図ったうえで保育に反映するよう努めています。また、その日の体調に合わせて、午睡以外にも休息できるよう配慮しています。

登降園時に保護者と子どもの様子を共有する姿勢が全職員に浸透することが望まれます

降園の際に子どもの様子を伝えて、保護者と共有するよう努めています。利用者調査では「今日の様子を沢山話してくれる」「良かったことだけでなく、そうでないことも教えてくれる」「今日の出来事や体調について話してくれるので助かる」など肯定的な意見があがっています。一方で、「職員によっては話してくれない」「忙しそうなので話しかけづらい」「以前より話を聞ける時間は少なくなった」「わが子の様子を教えてほしい」などの意見もあがっています。保護者と連携を密にとって子どもの状態を共有する姿勢が全職員に浸透する方策が望まれます。

連絡ノートの簡素化によって生じた状況を改善できるよう、園として方策を考えています

0~2歳児の乳児クラスの連絡ノートは家庭と園が睡眠や排便、検温、食事などについて記載し、一日24時間の子どもの状況が把握できる形式となっており、生活の連続性に配慮されています。3~5歳児の幼児クラスにおいては連絡ノートの記載内容を簡素化した結果、家庭での食事や睡眠、排便の様子が把握できない状況となっているようです。そのため、個々の状態を把握するために定期的に調査するなど工夫して、個々の理解を深めたいと園は考えています。子どもの生活が安定し生活リズムに配慮した保育をおこなうためにその実現が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
意欲的に活動に取り組める環境を整え経験することによって学ぶことを大切にしています

保育方針に「成すことによって学ぶ」と掲げて、「環境の刺激を最も受けやすく感受性の強い乳幼児期に、子ども一人一人の発達に合った適切な保育をおこない子どもの能力を伸ばす」「子どもが興味と関心を持って意欲的に活動に取り組める環境を整え、自ら考え行動し経験することによって学ぶことを大切にする」ことを目指しています。そのために、環境設定や保育者の言葉がけを工夫して、自らやってみたくなるように仕向け、子どもたちが考えられるようにして、保育者も一緒に遊び関わることを実践しています。

豊かな経験ができるようさまざまな活動を取り入れて保育を展開しています

「朝の会」では曜日ごとに食育・体操・植物・音楽遊びなど活動し、季節を感じながらさまざまなことを吸収できるように取り組んでいます。朝の会の前には絵本の読み聞かせを取り入れ心を落ち着かせて一日をスタートしています。外部講師による体操指導では楽しみながら身体を動かすことに取り組み、英語の感覚・基礎を育てるために英語教材を使った遊びやリズム遊び、飼育、散歩に出かけて自然物に触れる、野菜栽培を観察して絵で表現するなど経験の幅が豊かです。運動遊びや午後の戸外遊びについて保護者に理解が得られる方策が期待されます。

継続的に活動を楽しめる環境設定をすることで、子どもの達成感につながると思われます

子どもがいろいろなことに興味を持ち、遊びを選択できるよう環境設定に努めるとともに、保育者の言葉がけにも配慮して自主性や主体性を育む環境を目指しています。発達年齢に応じた玩具の種類や設置の仕方、子どもが玩具を自由にとれる状況、遊びが発展できるようなコーナー設定、絵本を読みたい意欲が持てるような設置など更なる工夫が期待されます。また、自分が選択した遊びが継続して楽しめる環境の工夫があると、“明日もやりたい”と明日を楽しみに登園する意欲や“楽しさ”が増し、達成感につながり、主体性を育む環境となることでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
個々が意欲をもって行事に取り組めるよう配慮し、達成感や自信につなげています

保育活動においては、子ども一人一人の興味が広がるよう環境を整え、意欲を持って取り組むことができるよう個々に応じた援助の仕方を工夫しています。今年度から、4・5歳児クラスでは体操指導を取り入れ、鉄棒や前転などを楽しみながら自信をつけているようです。運動会では「友だちと一緒に様々な運動に挑戦し、自信をつける」「友だちと協力し合い、様々な身体の動きに挑戦し達成感を味わう」「自信をもって表現し、最後までやり遂げ達成感を味わう」とねらいに掲げて、身体を動かすことを楽しみ、伸び伸びと取り組む姿を披露しました。

コロナ禍でも行事を工夫して実施し、動画配信をして保護者に伝えています

今年度の運動会は感染症に関するガイドラインに沿って、3~5歳児クラス別の3部制で開催し、参加者の数の限定、時間の短縮。拍手での応援などの感染症対策をおこなって実施しました。乳児クラスはミニ運動会として、保育者とおこない、後日、動画配信「おうちえん」を通して、子どもの成長した姿を保護者に披露しました。お遊戯会についても30~40分、懇談会は30分など時間短縮して、クラス別でおこなう予定です。行事を通して、保護者が子どもの成長を知る機会とし、子育てへの意欲や共感が得られるよう工夫していきたいと園は考えています。

行事実施後には職員・保護者アンケートの実施、省察をおこない次年度につなげています

行事終了後には職員、保護者其々のアンケートを実施して意見や感想などを収集し、省察を踏まえて次年度に生かすよう努めています。職員アンケートでは良かったところ、来年度に向けて改善できること、改善案の項目に沿って、職員一人一人が振り返りをおこなっています。加えて、係の先生への労いの一言欄を設けています。職員同士が助け合う・協力し合うことを大切にした、心あたたかな、職員の自信にもつながる取り組みです。職員調査で「事務的でない、あたたかい対応」という意見がありましたが、子ども・保護者・職員に通じるものと思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと安心して過ごせるよう環境設定と活動内容に配慮しています

当園の開所時間は7:00~20:00です。お迎えの時間によって補食・夕食どちらかを提供しています。18:00以降の保育形態は異年齢保育となり、0~5歳児が合同しています。担当職員は子どもたちがゆったりと安心して過ごせるよう環境を整え保育内容に配慮して、人数が少なくなっても楽しく過ごせるよう対応しています。また、担任がいなくても子どもの様子を保護者に伝えられるように伝達事項の引き継ぎをしっかりおこなうよう努めています。、担当職員は個々の様子を把握し、伝達事項簿を活用して保護者に漏れのないように留意しています。

長時間保育の配慮点を指導計画に位置付けて、職員間で共有する方策が望まれます

全体的な計画には「長時間保育について」の項目を立て、「自主的な活動に重きをおき、心身の安定を図りながら過ごせるよう努める」としています。各クラスの指導計画には長時間保育の配慮点の項目は位置付けていない状況です。子どもの発達過程、生活のリズム及び心身の状態に十分配慮して長時間保育をおこなうために、保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携などについて、指導計画に位置付けることが望まれます。そのうえで、配慮点が非常勤職員も含めた全職員で共有され、浸透する方策が望まれます。

異年齢保育の中でも、子どもたちが負担なく過ごせるよう関係性を見守っています

合同保育の中では、幼児は乳児クラスの子どもに優しく接する姿も見られて思いやりの心が生まれ、乳児クラスの子どもは幼児に遊んでもらうことを喜び、親しみをもつ姿もあるようです。自分より年上、年下の子どもと交流をする体験をもつことで、子どもたちは互いに育ち合う機会ともなっています。また、延長保育の時間には、担任以外の保育者と関わることで、子どもの長所に気づき、さらによい所を伸ばせるきっかけとなっているようです。一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止め、保育者はスキンシップを図りながら温かく関わるよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達状況や体調に応じた食事を提供するために、保護者や職員間の連携に努めています

離乳食の段階を移行する際には、食品チェック表や子どもの様子にあわせて、保護者と相談しながら進めています。離乳食の各段階の形態などについて保護者の理解がより深まるよう、「保育園のしおり」に写真掲載をしたり、離乳食の進め方のファイリングを作成して、保護者への説明時に活用できる工夫があるとよいと思われます。食物アレルギーの対応については、医師が記載する指示書に基づいておこない、個別の献立表を作成しています。誤食防止策として個別のトレーで提供していますが、除去する食材を明記することにより、強化できると思われます。

コロナ禍の予防対策を講じながらも、ゆったりと食事を楽しめるよう配慮しています

感染予防対策として幼児クラスはガードの使用、黙食を意識しています。気持ちがゆったりとして楽しめるよう音楽をかけて雰囲気作りをおこなうこともあるようです。0歳児クラスにおいても着席する空間に配慮しています。配膳する職員はビニール手袋を着用して衛生管理をおこなっています。食べたい意欲をもって着席したものの座って待つ時間が長引くと機嫌や姿勢が崩れがちになりますので、着席する前に配膳し直ぐに食べることができるような手順が望まれます。落ち着いた食事の環境を整えるために、ティッシュなど必需品も側に置くとよいでしょう。

指導計画に食育を位置付けて実践につなげることにより、食育活動の充実が期待されます

全体的な計画には食育の項目を位置付けて、さまざまな食材に触れ食事を味わう、食事の大切さを心得る、食べることにより全ての命の大切さを知る、テーブルマナーや栄養素を意識しながら楽しく食事をするなど、年齢ごとに目指す内容を明記しています。そのためにどのような活動をしていくのか、各クラスの指導計画に食育の項目を位置付けて、実践に及ぶことが望まれます。また、さつまいも掘りやピザ作りなどの食育活動に取り組むにあたり、実施計画書を作成して、評価や改善をおこなうことにより、食育活動はさらに充実すると思われます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
家庭と園、職員間、嘱託医との連携を深め子どもの健康維持に努めています

登降園時の保護者との対話や健康管理チェック表、園のたよりを活用して保護者との連携を深め健康維持に努めています。健康管理チェック表で子どもと同居家族の健康確認をし、家庭との共通理解につなげています。毎月配布する園のたよりには保健に関するコーナーを設けて健康な心と体づくり、爪チェック、歯について記載し共通理解を図っています。独自の保健だよりを作成することによりさらに共通理解は深まると思われます。嘱託医による健康診断・歯科検診・0歳児健診を定期的におこない、健康に関する助言を受けるなどして健康維持に努めています。

子ども自身が健康に関心を持つことができるよう保健保育をおこなっています

保健保育を実施し、手洗いの仕方が身について励行することができるよう援助したり、早寝・早起き・朝ごはんといった生活習慣を確立することで病気を予防できることを伝えたりして子ども自身が関心を持って取り組めるようにしています。歯磨き指導では歯ブラシの持ち方と力の入れ具合、虫歯になりやすい食べ物、虫歯になる過程などを歯形や紙芝居を作成して子どもに伝えています。今後は実施計画書を作成し活動内容や配慮点、準備などを明確にして、省察も含めて職員間で共有したうえで実践されることが望まれます。指導力向上につながると思われます。

軽傷事故などの要因分析をおこない、再発防止に向けた取り組みが期待されます

大きなけがには至らないがヒヤッとした場面をヒヤリハット報告として記録しています。重ねて軽傷事故発生記録もおこない、それらの事例をその都度検討して、現場の確認をおこない、必要に応じて環境整備の見直しをして再発防止に努めています。職員会議において周知徹底できるようにしていますが、より一層の要因分析や再発防止について、職員全体で考えて実践につなげたいと園は考えています。現場の環境整備に留まらず、発生した時間帯や曜日などにも目を向けて、統計を取り、分析していくことをお勧めします。改善点につながっていくと思われます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は保護者の就労状況に応じて対応しています

保護者の就労状況により延長保育に応じています。0歳児の延長保育は親子双方にとって好ましいことではないのですが、やむを得ない場合に限り、20時までの特別延長を認めています。また、19時までの延長保育には補食を提供し、20時までの子どもには夕食を提供しています。土曜出勤する保護者には土曜保育に応じています。保護者同士が交流する場として、保育参観や保育参加、懇談会、運動会やお遊戯会などの園行事がありますが、コロナ禍のためこの2年間は直接保護者同士が交流する場を作ることができず、間接的な工夫を検討しています。

保護者と信頼関係を築けるように、日々のコミュニケーションを大切にしています

朝夕の送迎時には子どもの状況を伝え合い、保護者と一緒に子どもを共育てできるように努めています。また、個人面談では保護者と子どもの状況を確認し合うとともに、保護者の育児相談にのることで信頼関係を築き上げています。日常の積み重ねの中で、保護者との信頼関係を築いていくことも重要とし、例えば、子どもの所持品や手紙の入れ間違いや入れ忘れには特に注意を払うようにしています。

月々のおたよりに子どもの発達の特徴を載せて、保護者の養育力を高めています

0歳児の慣れ保育の期間には、保護者にも保育の様子を見学する機会を作ることで、園の保育活動に対する理解を得るようにしています。また子育てについての保護者の理解を深めるために、園だよりやクラスだよりに、それぞれの年齢における子どもの発達や特徴を載せ、さまざまな場面の対処方法を保護者に伝えています。保護者の養育力向上に向けた取り組みを行うにあたって、職員一人一人のヒューマンスキルが問われるとし、今後の共通課題にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々の協力を得て、子どもたちはさまざまな経験をしています

地域との関わりについては、近隣の農家の協力を得て、子どもたちがさつまいもや大根などの収穫を体験する機会を作っています。また、避難訓練のときには、地元警察署の協力で交通安全教育や不審者対応訓練をしています。消防署からは初期消火の訓練を受け、消防自動車にも乗る機会を作っています。地域の図書ボランティアの人に、市の図書館の絵本を園に持ってきてもらう関わりもあります。コロナ禍の前は、高齢者施設に訪問する機会を持っていました。新型コロナウイルス感染症が収束次第、また再開する予定です。

コロナ禍の工夫として、地域の子育て支援事業「どんぐりの会」に参加しています

コロナ禍の前は、地域の高齢者施設のお年寄りを園に招待して、歌や踊りを披露して交流していました。運動会などの行事には、近隣の人々を招いて共に競技を楽しんでいました。現在はコロナ禍で中止しています。コロナ禍の工夫として、園では地域の子育て世代が困らないように、子育て支援事業「どんぐりの会」に参加しています。「どんぐりの会」では、職員が地域センターに出向いて、地域で子育てをしている親子に歌やダンスを披露しています。参加者から求められれば、子育て相談にものっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちの羞恥心に配慮して保育に取り組んでいます

子どもが保育中に体調を崩して医療機関にかかるときには、改めて保護者に電話をして承諾を受けています。昨年度より始めた動画の提供にあたっては、保護者に可否を確認しました。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、夏場のプール指導の時には地域住民から見えないように、周りに目隠しをし、屋根には日よけを張りました。着替えのときは、3~5歳児はラップタオルで着替えて裸にならないよう対応し、同時に、プライベートゾーンについても伝えています。0~2歳児のおむつ替えは他の子どもから見えないようにしています。

「オリジナルブック」には、子どもの人権尊重を第一に掲げています

昨年度、法人で作成した「オリジナルブック」には、まず子どもの人権尊重を第一に掲げています。児童憲章、子どもの権利条約、全国保育士倫理綱領、世界人権宣言も掲載するなど、人権意識の高さが感じられます。また、職員は子どもの人権を尊重した保育をしているか、確認するために「人権擁護チェックリスト」を用いた自己チェックを行い自らを振り返っています。日常の保育では、子どものやりたいことを大切にしています。子どもたちへの言葉かけも「命令口調や否定的な言葉を使わない、大きな声で話さない」などを徹底しています。

虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法を園内で学んでいます

入園時には保護者との面談の際に、保護者の大切にしている考え方を聞いています。特に外国籍の保護者には必ず確認して、保育の参考にしています。子どもの虐待は、最近、事件が多発していますので、虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法を園でも学んでいます。「オリジナルブック」にも絵入りで発見方法を示しています。職員が外部研修を受けたときには、報告書をもとに報告会を開き、外部研修の成果を職員全員で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「オリジナルブック」には、イラストでわかりやすく示したマニュアルの章があります

昨年、法人全体で作り上げた「オリジナルブック」には、マニュアルの章を設け、危機管理や健康管理、衛生管理、虐待防止、情報管理、感染防止、事故防止、災害対策、不審者対応など、さまざまな場面を想定した手順を示しています。イラストを入れて見ればすぐわかるように、また内容が難しくならないように工夫しています。この「オリジナルブック」は職員一人一人に配布し、保育の現場で活用できるようにしています。また、「オリジナルブック」の他にも、それぞれの場面に応じた詳しいマニュアルのファイルがあります。

一日の業務マニュアルについては、担当者を決めて検討してみてはいかがでしょうか

「オリジナルブック」のほかにも、危機管理や健康管理、衛生管理、虐待防止など、さまざまな場面を想定したマニュアルは用意されています。しかし、日々の保育の基本的な業務マニュアルは確認できませんでした。出勤してから退勤までの一日の業務の内容や留意事項をまとめた業務マニュアルがあると、新人職員の育成や業務の標準化に役立つと思われます。マニュアルの担当者を決めて、経験の浅い職員の困り事などを聞き取りマニュアル化していくなど、取り組んでいくことが期待されます。