東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 船堀第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)いつの時代でも子どもは、家庭・地域・社会・人類の宝であり希望と言えます。子どもが夢を持ち、個性や能力を伸ばし自主性、自律性を高め、社会性に富み人間性豊かに育つための基礎を培います。(方針)子どもの最善の利益を考慮し、保育に関する専門性を有する職員が子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育を一体的に行います。又、保護者や地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を担います。(目標)・心身ともに健康でのびのび遊べる子・思いやりのある優しい子・豊かな想像性を持ち、自分の気持ちを表現できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・高い倫理観を持ち、子どもや保護者に適切な援助を行える人材。・向上心を持ち、自己研鑽に励み、研修に積極的に参加する人材。・キャリアを踏まえ、組織や保育園全体をリードしていく役割を担う人材。・幅広い視野を持ち、社会情勢に精通し保育園運営の一翼を担う人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力を育む基礎を培う時期に携わっているという使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭や周辺団地内の敷地で採取したカブトムシや蝶のさなぎを越年で飼育し、小さな命の存在や季節の移り変わりを感じ生活を豊かにしている

園は自然と緑に恵まれた環境にあり、裏の築山では坂登りや土の感触を感じながら遊び、季節の草花を摘んだり昆虫探しを楽しんでいる。園庭の柑橘の木に産卵したアゲハ蝶の幼虫を採取した3歳児は、徐々に青虫からサナギに変化していくのを興味深くのぞき、絵本の青虫をイメージして歌を歌ったり、栽培した小松菜の餌を与えている。園全体でカタツムリやカブトムシ等の昆虫を飼育し、長期的に成長を観察している。自然に生きる昆虫の命を知り、越年して成長していく姿をみて新鮮な発見や驚きで、子どもたちの発想を豊かに広げている。
2 日常の保育を個別連絡ノートやクラス連絡ノート、園だよりやクラスだより等様々な方法で保護者に伝えて保育の見える化に取り組んでいる

園だよりやクラスだよりで子どもの様子や保育のねらいを分かりやすくし、行事前は親子が楽しみにできるように年齢に合わせた伝え方をしている。保護者会ではスライドショーで子どもの活動を見て頂き、保育参加や保育参観ではクラス活動や子どもの様子をみて個人面談で子どもの発達を確認し合っている。保護者からは日常の子どもの様子をもっと知りたい要望がでている中、誰もが朝・夕保育の送迎時に保護者に子どものエピソードを伝える等の統一した対応や、日常保育に写真や動画を取り入れて見える化の更なる推進に期待する。
3 コロナ禍の中、行事のねらいを確認し子どもに楽しく日本の文化継承する行事や、保護者と子どもの成長を喜び、確認し合う行事を行っている

園はお正月遊びやお月見などの日本の伝統文化の継承や子どもの成長につながる行事を大切に考えて取り組んでいる。運動会や大きくなった会は二大行事と考え年齢に合わせたねらいから 保護者に子どもの成長をみて頂き、その成長を共に喜び合う機会にしている。運動会では5歳児が「最後まであきらめないで頑張る」の合い言葉で、目標に向かって頑張った短縄跳びや鉄棒、友だちと力を合わせ応援し合った神輿担ぎやリレーを見て頂いた。保護者から小規模開催を心配していたが楽しい運動会がみられ、子どもの姿に感動したという感想が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの心の育ちを育むための取組が進められているが、子どもを強制しないなど人権に配慮した保育のさらなる取り組みに期待したい

区の職員として、服装や振る舞い、子どもの人権などは区の研修などで学んでいる。また、園では子どもに対する、手を引いて誘導したり、無理に食事をさせたりする強制行動は行わないことや、禁止、命令、否定用語は使わないなど、基本的な子どもの人権に配慮した保育をするよう職員に伝えている。これらに加え、自分の言動や振る舞いが現在の常識と合っているか、園内研修や接遇に関する自己確認と他者評価による面談の実施などの取組を期待したい。園長からの人権に対する強いメッセージを職員に投げかけ、園として目指す保育を成し得てほしい。
2 職員と組織の能力向上を図るためにキャリアパスと連動した人材育成基本方針の策定及び、職員へのわかりやすい説明に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価などにより昇任が行われている。個人別育成計画や目標管理による研修への参加や研修報告による研修成果の共有を行っている。園長は研修が本人の育成に役立ったかどうかの確認、個人研修計画書にコメントを記述し育成の方向を示している。職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行われているが、今回の職員アンケートから人材育成基本方針やキャリアパスを理解していないとの声が挙がっていたことから、わかりやすい説明に期待したい。まずは課題を整理し職員が共通の認識をできる方策が望まれる。
3 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止、職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っているが、ヒヤリハット報告を見ると提出件数が少なく、報告されている内容も多くは軽い事故のようなもので、事故に至る手前のものはあまり含まれていないように見受けられる。リスクマネジメントの取組として、例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、優先順位に沿った対策の策定を進めつつ、リスクの発現による影響が大きくなる案件は、園独自に業務継続計画の策定が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者面談などで共育てシステムの継続した取り組みで保護者と信頼関係を築いている

個人面談はクラス目標から子どもの様子を伝え、個別指導計画を分かりやすく説明して子どもの成長目標を保護者と確認する場にしている。面談の前に保護者から子育てについてのアンケートを受けて、保護者の悩んでいることや困りごとを一緒に考えていく姿勢でいる。園長は、年に1回保護者面談をして、育児や保護者の就労や保育園への要望をきく機会にしている。日頃から積極的に保護者に声をかけて保護者に寄り添い、意見や要望にはスピーディーに対応して解決策を検討しながら保護者の不安や疑問の解消に心がけて信頼関係の構築に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児106世帯122人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 84.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」44.9%、「満足」49.4%の計94.3%であった。 自由意見では、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.9%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「保育園のおかげで色々成長をさせてもらってます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 87人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「家では出来ないような遊びが出来て毎日楽しそうです」「各々自分がやりたい遊びに取り組んでいるようです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「食べられるものが増えちゃんと座って食事が出来るようになりました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は11.2%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、「コロナなので少し制限がありますが仕方ないと思います」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で機会が減っているのが残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.8%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「とても助かってます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は4.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.3%、「どちらともいえない」の回答は23.6%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「経営層はじめ職員は話しやすい雰囲気があると思いますし、対応も丁寧です」「子どもの悩みを伝えたが、中々理解してもらえてると思いません」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.6%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「たまに園の中に入る事がありますが、とても綺麗にされていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.4%、「どちらともいえない」の回答は11.2%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「職員によってはきつい表情の人もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.5%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「早急に連絡を頂けるので有り難いです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.6%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「本当に育ててくれてると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は4.5%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「職員に話を伝えた時には丁寧に話をしてくれます」という声が寄せられている一方、「言っても対応しますで終わっています」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.0%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針、目標などが、職員、保護者に周知されている

園の理念や方針、目標などが事務室および各クラスへの掲示などで示されている。年度当初の職員会議および年間指導計画の話し合いの時に、園の目標や方針の考えを事業計画書にまとめ、職員の共通理解に結びつけている。各職員には理念や方針、目標などが入ったマニュアルが配布され、会議の際は持参している。入園前面接で、保護者一人一人に理念や方針、目標を記載した保育園のしおりで説明し、同意書をもらっている。年度当初の保護者会では、全体会議で保護者会の資料をもとに、保育園の役割や目指すものについて説明している。

リーダー層の役割や仕事の内容を明確にし、非常勤職員を含む全職員に周知している

園長の役割と責任を、園長会が作成した「園長ハンドブック」の中に明記している。「園長ハンドブック」はその他の手引き書とともに事務室に常備し、職員がいつでも確認している。リーダー層の役割と責任については、年度当初に行う職員打合せで必ず説明する他、区の職員として将来を担う子どもたちの保育に携わっていることを自覚できるように、職員会議の中で周知している。全職員に期待される仕事は、園のマニュアルに収録した事務分担表や組織図からもわかるようになっている。

重要な決定事項は区のマニュアルに従って決定している

重要な案件は区のマニュアル「保育園の運営についての明文化とマニュアル」の中の「会議の持ち方」マニュアルに示された基準と手順に従って決定され、職員や保護者に周知されている。重要な案件の審議と決定は、毎週行う職員会議で行っている。欠席した職員は事務室に置いた職員打合せ記録を確認している。会議時間中に午睡当番などで出席できない非常勤職員は、常勤職員に交代してもらい、保育反省や行事の分担などを決める場合は必ず出席している。重要な決定事項は園だより、必要に応じて別刷りの文書、保護者会などで保護者へ伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び、地域の情報を把握している

保護者参加の行事では全ての行事で、保護者に感想記入用紙を配布して、行事に対する要望や意向を把握している。行事の感想文やクラス保護者会、個人面談、連絡帳などで、要望や意向を聞いている。職員の意向の把握は、区の人事評価制度に基づき、園長が職員の目標や希望を確認するとともに、仕事の負担などを判断する場合に必要な、家庭の状況や健康状態などを聞いている。地域の保育に関する要望や意向を収集するために、地域子育て関係機関連絡会議、地域の保育園や学校、民生委員などと地域の現状について情報の交換を行っている。

区の長期計画にもとづき、中・長期の計画をはじめとして、短期の計画を策定している

園の理念や目標、ビジョンの実現を図るため区の長期計画にもとづいて、3ヵ年の中・長期計画を策定している。中期的な視点で園の目標を実現するために、現状の確認を行い、目標を設定している。さらに、園の組織目標と照らし合わせて、細目を決め、年間の事業計画書を作成している。事業計画書の各項目について担当者を決め、具体的な計画を推進するようにクラスの年間計画や期計画、月間計画、保健計画、食育計画やその他の短期計画を策定している。中・長期計画から年間事業計画や短期の計画を作成する有機的な計画策定のしくみが整っている。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行われている

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や行事会議、リーダー会議などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しが行われている。また、事業計画は中期計画の単年度版で本年度に行う重点項目が記載され、年度末の確認や見直しは園長のみで行っており、年間事業報告書にまとめる取組に期待したい。次期計画では、3年後(令和5年度)にどのような姿にしたいか、段階的にどう向上させるのかを示し、事業計画に当年度の重点目標として記載し、進捗状況や達成の指標も設定する等して、全職員で推進することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき規範、倫理を掲示などで示している

保育に従事する者として守るべき法や倫理、規範について、児童憲章や全国保育士倫理綱領を、掲示や全職員に配布する職員マニュアルにいれて、周知を図っている。全国保育士倫理綱領は、保育園の職員として守るべき基本事項として、正規および非常勤職員が参加する職員会議の時間に持参したり、半期に一度「人権チェックリスト」を記入し全職員の保育確認を行っている。また、全職員が児童憲章、保育理念、全国保育士倫理綱領を個人のマニュアルに差し込み手元に置いて確認している。公務員倫理などは、区の研修参加や職員会議で共有している。

保護者に苦情解決制度を説明し、意見や要望の実現に取り組んでいる

地域の民生委員による苦情解決第三者委員を整え、保護者には苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先を遠慮なく利用できることを伝えている。苦情解決の具体的方法も含め、入園面接時に個別に説明して、周知している。また、在園の子どもの保護者には、年度当初の全体保護者会の中で資料を配布のうえで説明している。意見や要望は保護者から、直接口頭や連絡帳などで伝えられるように、保護者との信頼関係を強化するように努めているが、直接伝えることが難しい場合には、「相談箱」を設置して、匿名で伝えられるようにしている。

子ども一人一人の権利を尊重した保育に努めてほしい

保育目標に掲げている豊かな想像性を持ち、自分の気持ちを表現できる子を育むために子どもの意思や要求をくみとり、認める保育を心がけている。意識向上を図るために、全職員で保育士のための自己評価チェックで振り返りを実施しているが、今回保護者から職員に対する言葉遣いや上から物の言い方などを指摘する声が散見された。ほとんどの職員は子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけなど確認し、子どもの気持ちを傷つけることのない保育に努めているが、職員は人的環境要因であることを意識し、定期的な気づきを促す毅然たる指導に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆるリスクに対して最善の対応ができる体制づくりを重視している

園では、災害や事故の発生に備えて、怪我の対応マニュアルや不審者対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る各リスクに対応したマニュアルを整えている。それらリスクについての優先順位としては、船堀第三保育園マニュアルに載せたり、事業継続計画BCPに明記し、職員共通の認識を図っている。リスクマネジメントの意図からすると、リスクを適正、円滑に管理することを目標としているため、園で想定されるリスクの洗い出しを行い、対応するリスクの優先順位を検討してほしい。このプロセスを全職員で行ってほしい。

リスクマネジメントの強化の一環として、リスクの分析と整理による対応に期待したい

園周辺による職員数や所在地、利用者が異なればリスクも異なる可能性が出てくるため、園の業務継続計画BCPが策定されており、ヒヤリハット事例によるリスクの洗い出しも行われている。さらに、優先順位の検討については、新型コロナ感染症が一番高く、手指の消毒や検温、飛沫防止対策などが講じられている。一方、このヒヤリハット事例をもとに整理・分析を行い、仮説をたてて「もしこのヒヤリが発生した時」を考えたとき、その被害状況の影響度や発生頻度の高低はどうなるのだろうか。この辺りを分析検討するマネジメントから期待したい。

情報の保護と共有は区のシステムに沿って適正に行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、区の条例などに基づき運営が行われており個人情報保護の方針が作成されている。保護者には利用目的が説明されている。開示請求は文書掲示で周知しているが、小学校へ提出する保育所児童保育要録の保護者説明会で中身を知りたい場合は開示請求が行えることについても説明してほしい。公立保育園における情報の保護・共有システムについては、区の管理の下、共通のネットワークシステムが導入されている。園ではパソコンが活用されており、いずれもICカードを使った情報保護が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
当年度の目標や希望を自己申告シートに記入し、職員の意欲の向上に取り組んでいる

職員の意欲向上の取組として、区の人事評価制度に基づき、各職員は当年度の目標や希望を人事面接自己申告シートに記入し、それをもとに最初の面談を行っている。安心して働き続けられる職場として、休暇の取得、時間外労働の把握、健康診断、ストレスチェックなどが行える。また、職員間の良好な人間関係構築のための取組として、職員間のコミュニケーションが活発になるように、職員への挨拶など積極的に声をかけるようにしている。また、保育に関しては、いつでも傾聴する雰囲気を心がけてきた。

個人別研修計画にもとづき研修に参加し、保育に活かした成果を踏まえて報告している

それぞれの職員が年度当初に人事面接自己申告シートに年度目標を記入している。園長面談で本人の希望や目標などを確認している。目標達成のため、園長の助言もいれ、個人別研修計画書を作成している。保育課保育園支援係、職員課、東京都からの研修では非常勤職員まで幅を広げて受講されている。巡回発達相談事業では専門家のカンファレンスに非常勤職員が参加されている。正規職員は、個人研修計画に職員の課題や伸ばしたいものが示され、受講したい研修を記入すると共に、園長コメントが記されている。

全員が活き活きと働けるように、職員同士が助け合い仕事のバランスを図っている

区の目標による管理に従って、職員は園長と面談し、年度の個人目標の策定や振り返り、次年度への展開などを話し合っている。また、担任などの配置決めの参考として、職員の家庭の状況など個人的な事情を把握して、仕事と生活のバランスに配慮している。職員は午睡などの時間に、報告作成や記録を行っているが、それができない場合もある。そこで、当園では、午睡当番を交代するなど、臨機応変に協力し合い、職員の仕事を互いに分担、分散し、家庭生活の時間を確保して、やる気の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修を毎月1回行うことを掲げている。重点施策として、リズム遊びを題材とし、ホールでの実践を基に年齢に応じたリズムを提供し、子どもの体づくりに取り組む。そして、継続する過程で子どもの変化等を観察し、職員間で意見を出し合い、次の取り組みに反映していく。結果として、1カ月に1回リズムを実施した。毎回反省とともに子どもたちの成長、様子を確認しあい、次回の内容を決めていった。1歳児が落ち着く後半に、1カ月に1回実践を振り返り、子どもたちの成長を確認しあった。取り組んだ過程から見えてきた課題として、園内研修という形をとっていたが、幼児と乳児それぞれでの取り組みとなってしまい、研修としての成果は期待したほど上がらなかった。リズムというある程度経験と知識を必要とする題材だったため、発信できる職員が限られてしまったことが要因として考えられる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園内研修を毎月1回行うことを掲げ、1カ月に1回リズムを実施したことは評価できる。結果に対する要因として、リズムというある程度経験と知識を必要とする題材だったため、発信できる職員が限られてしまったとあるが、これは昨年度の重点目標「園内研修を毎月1回行う」に対する要因分析ではなく、「園内研修としての成果は期待したほど上がらなかった」つまりこれは、園内研修の成果を目標にした要因なのではないだろうか。もし、そうなのであれば、目標設定の段階で研修としての成果を保護者や第三者から見てもわかるような客観的な目標(指標化「数値目標」)にすることで、PDCAのサイクルを行っていってほしい。そうでなければ、成果を求めている基準が主観的になればなるほど周りが評価したときの達成度は統一されないからである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、引き取り訓練で保護者カードが提示されることを掲げている。重点施策として、突然の災害時に備えて落ち着いて行動できるよう、的確な指示ができるように正規職員が主に訓練を行う。目的意識をしっかり持ち、基礎部分の強化を目指す。毎月訓練を行うことで基礎の部分ができ、臨機応変さが求められる災害時に対応できることが望ましい。結果として、保護者に引き取り訓練の通知をしたところ、参加意識の高い方が多かったが、中には忘れている方もいた。毎年、毎月行っていることでそれぞれの訓練内容でもスムーズに行うことができた。子どもたちへの働きかけもしっかり行き届き、緊張感をもって参加できていた。結果に対する要因として、保護者の引き取りカードを携帯する重要性や引き取り訓練参加に対する意識に、子どもの安全を守る保育園との温度差がある。毎月繰り返し行っていることで、正規職員には重要な訓練であることの認識は持ちながらも、訓練への「慣れ」を感じられた。しっかりとした目的意識を持ち、職員自ら率先して訓練に参加する意欲を持つための取組が必要である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、引き取り訓練で保護者カードが提示されることを掲げ、引き取り訓練の通知をしたところ、参加意識の高い方が多かったが、中には忘れている方もいた。このことが課題として見えたことは評価できる。結果に対する要因として、保護者の引き取りカードを携帯する重要性や引き取り訓練参加に対する意識に、子どもの安全を守る保育園との温度差がある。この意識の差はなぜ生まれるのだろうか。それと、実際に大災害が起きたときにこの保護者カードの提示は現実的にできるのだろうか。そんなに冷静さのある対応ができるのかは疑問が残る。想定外のことを想定することはリスクマネジメントの考えにもあるため、これも訓練の一つとして訓練を行ってほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園情報は区のホームページや「保育園の概要」、子育て支援パンフレットで紹介している

利用希望者が園の情報を入手しやすいように、区のホームページや園独自の「保育園のしおり」「保育園の概要」で紹介している。ホームページは、園の施設情報や交通手段が記載されている。「保育園のしおり」は、保育園の概要や保育園の内容や個人情報など園生活に見通しがもて、保育園の理解につながるよう作成されている。また、見学者に「保育園の概要」を配布し、園の情報や園の特徴などをリーフレットにまとめ提供している。子育て支援パンフレットをコンパクトに折り、職員や5歳児が散歩時に在宅子育て中の保護者に配布している。

見学希望日時の調整や身振り手振りや自動翻訳機を用いた見学対応も行われている

施設見学に来る方が年々増え、見学時期も早まっているように感じる。園の行事などを考慮して見学日を設け、見学希望の方と日程を決めているが、できるだけ希望日に実施するよう柔軟に対応している。子どもの活動の様子を見て頂けるように基本は10時からと設定しているが、時間についても柔軟に対応している。外国の方が来園した場合に、身振り手振りや自動翻訳機(ポケトーク)を利用して伝えるが、わかりやすく説明する手段として英語表記のガイドシート(補足説明の吹き出し文章)を作り、園内などの説明の際に活用していくことを検討している。

区や関係機関会議で園の情報や子育て支援情報を提供している

入園希望者が情報を身近に得ることができるように、見学者用「保育園の概要」のリーフレットは園に置かれている。地区の子育て施設等連絡会に参画して、地域との連携や関係性を継続的に築きながら、その場を活用して園の情報を提供している。あわせて子育て支援事業の情報も提供している。近隣小学校へは、園だよりやクラスだより、行事案内を持参し、園の情報の提供とともに、地域の関係性を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって、園のしおりで重要事項を説明して保護者の承諾を得ている

入園内定者には2月~3月初めに入園説明や入園面接を行っている。園長は園のしおりに基づいて保育園全般、災害時に備えて等の重要事項を個別に保護者に説明している。説明終了後は「入園時説明(重要事項説明)同意書」の各説明を受けて同意した旨の確認チェックと署名をいただき、一人一人の児童票で保管している。保育士は入園までの生活状況や成育歴、健康面についてききとりをして、入園に伴い用意する持ち物はサンプルを用いて説明している。園生活の様子は、新年度の5月の保護者会で入園後の子どもの様子を含め、写真やビデオで紹介している。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録し、全職員で把握している

入園面接では記載してもらった児童票を基に面接をして、個別の状況を児童票の家庭状況、健康状況から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。食物アレルギーがある場合や個別に配慮が必要な場合はマニュアルの手順に沿って、必要な書類の提出で確認している。一人一人の保育時間は園長が面接をして保護者の就労状況や子育て事情を把握して保護者の了解を得て決定している。入園説明会終了後の職員会議で面接名簿一覧表を基に子どもや保護者の情報や保護者の意向を報告し、全職員で共有している。面接記録は児童票に記載し保管している。

利用開始直後は、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園面接で家庭の様子や子どもの状況を把握して受け入れを丁寧に行っている。慣れ保育は保護者の就労状況と子どもの様子に合わせ、概ね5日の日程で保護者と話し合いをして決めている。子どもが使用するロッカーや、使うものにマーク(貼り紙)をつけて子どもや保護者に分かりやすくしている。新しい環境に慣れるまでは、家庭で親しんでいたタオルなどを持参していただく配慮で、不安が少しでも軽減できる柔軟な対応をしている。朝・夕保育の送迎時に子どもの様子を保護者に伝え、また家庭での様子も聞きながら安心してもらえるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、統一した様式に記載し、個人別計画を作成している

入園までの子どもの状況や家庭状況、健康状況、成長発達を確認して児童票に記録している。日々の生活や遊びを1・2歳児は保育日誌の個別記録欄に記録し3歳児以降は特記欄に必要に応じて記録する。子どもの発達の姿は、1歳児が1ヵ月毎2歳児以降は2ヵ月から3ヵ月毎に児童票の「発達経過記録」に発達の推移を記録している。保護者からの要望等は、個人面談や日々の会話から収集して個別指導計画に活かしている。毎月各クラスの月間指導計画の評価・反省をもとに職員会議で確認をし、年間指導計画は4期の期ごとに振り返りをして次につなげている。

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画を作成している

年間指導計画や月案、週日案は養護と教育の五領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)、3つの視点や、幼児期までに育って欲しい10の姿を年齢に合わせ取り入れて立案し、保育を展開している。1・2歳児は月ごとに個別計画を作成して日誌に個別記録をしている。子どもの姿や保護者からの要望を入れて個別の課題を出し討議し合って、次月につなげている。年度末には年齢別に反省を行い、子どもの姿を含めて次年度の担任に引継ぎをしている。保育補助の非常勤職員に子どもの育ちの情報提供や関わり方の話し合いをして保育を進めている。

子ども一人一人の情報を記載し、変化があった時は職員で情報を共有している

子どもや保護者の情報は、日常の会話や個人面談、個別連絡ノートで把握し状況に変化があった場合は児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。朝・夕保育時の子どもや保護者からの連絡は「登降園チェック名簿」で確実に伝わるようにし、また急を要する場合は昼礼で情報を共有している。毎日の昼礼でその日の職員の気づきを出し合い意見交換をしている。会議録に職員の確認欄を設け会議に出ていなかった職員も必ず確認する仕組みを作っている。個人情報に留意しながら昼礼や職員会議録を共有し、非常勤職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの「遊びたい」思いを大切にし、主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもの姿を日常的に把握し自ら選んで遊べるようにコーナーの設定や遊具の入れかえ教材などが過不足にならないように補充し、またスペースを作っている。構成遊びやごっこ遊びを十分楽しめるように必要なものを用意し、玩具棚に写真やイラストで置き場を表示しいつでも取れるようにしている。今やりたい、遊びたい気持ちを大切にし、子どもの姿や発信する言葉を見逃さないように職員はよくみて声をきくようにしている。子どもが主体的に関わるために保育者は子どものありのままの姿を受けとめて、応答的な関わりからはじまる保育の確認をしている。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように支援している

1歳児以上の保育室が園庭に面しており、自在に一緒に遊んだり、土曜日保育でも異年齢遊びが自然な形でできている。国旗絵本や国旗ぬり絵、地球儀などを日常の環境に置くことで異文化に触れやすく、外国籍の子どもが多くいるため自然な形でいろいろな人がいることや挨拶の言葉を知る機会になっている。地球儀で世界の国旗から国の名前や場所をみんなで探したり、給食メニューでその国の料理やおやつが出る時も興味をもっている。今年はオリンピック開催もあり、活躍した選手の国旗を国旗絵本や地球儀を使って確認する等、より興味・関心を示していた。

配慮が必要な子どもや子どものトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもは、個々に合わせた月案や個別配慮でクラスの子どもと関わり、安全に配慮しながら友だちとの関わりが心地よく感じられる仲立ちをしている。子どもの姿を受け止め、職員は共通認識で援助をしている。乳幼児施設の巡回支援で心理指導員のアドバイスを保育にいかしている。子ども同士のトラブルは年齢の発達や特徴を踏まえて、子どもの気持ちに寄り添い、思いを受け止めて相手の気持ちを知らせている。1・2歳児では噛みつき等で気持ちを表す子どもへの職員のつき方、援助の仕方で職員が連携してトラブルを防ぐようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との口頭のやり取りや連絡ノート、登降園チェック名簿で確認している

登園時に視診を行っているほか、1・2歳児は連絡ノートを使って体調、食事、睡眠、排泄やその日の様子を伝え合っている。3歳児以上は健康チェックカードを活用し保護者に毎日子どもの体温、体調を記入し体調把握を行ってもらい、普段と違う時は担任に伝え日中の様子を丁寧に見ている。降園時は担任や当番保育士が直接保護者に声かけをし必要な連絡事項と共に登降園チェック名簿の引継ぎ事項を伝えている。祖父母や代理の方のお迎えの場合は必要に応じて直接保護者に電話連絡をしている。内容によっては担任や園長が直接保護者に伝えている。

発達に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

保護者会や園だより、クラスだより、献立予定表、保健だよりで年齢に応じて、基本的生活習慣の大切さと方法を保護者に伝えている。子どもたちに「朝ごはんを食べて元気に遊ぶ」ことを伝えている。一人一人の姿から職員間で共通認識を持って必要な援助をしている。1歳児クラスは保護者会やクラスだよりでおむつからパンツになる時期を伝え、朝・夕保育の会話や連絡ノートで個別にアドバイスをしている。休み明けの子どもの様子から生活リズムを整える大切さを保護者会、個人面談、園便りで知らせ、家庭と協力して進めることの情報発信をしている。

子どもの状況や体調に合わせた休息が取れるように、家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡ノート、送迎時の保護者からの口頭の報告で柔軟に対応している。入園時の1・2歳児は、家庭での睡眠の状況から必要に応じて午前寝や時間を早める等年齢や保護者の要望に応じて午睡時間を調整配慮している。5歳児クラスは保護者会で就学に向けて生活リズムを整えることや午睡時間を休息時間に移行し、1月から午睡をなくすことを伝えている。休息は身体を休める時間にし、横になったり、部屋を変えて静的な遊びで過ごしている。午睡中は一人一人の子どもの顔色や呼吸を確認し、個別に午睡チェック表に記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもち、集中して遊べる環境を設定している

子どもの「やりたい、やってみたい」の思いを大切にし、年齢に合わせた遊具や落ち着いて遊びこめる環境の設定、遊びやすく生活しやすい動線で環境を整えている。同じ遊具や物でも、遊び方が変わり、遊びの発展がみられるので、保育者は多くを話さず子どもがやろうとしていることを見守り、遊びが継続できる状態を大切にしている。空き箱制作では子どものイメージから自分で材料を選べるように棚に十分に用意している。乳児は手の届く絵本棚を作ったり、コーナーを区切りパズルやスライム等の玩具を設置して興味・関心をもち遊びこめるようにしている。

一人一人の状況に応じて言葉による伝え合いや、様々な表現を楽しめるようにしている

話をじっくり聞いてもらう経験、応答的な関わりを基盤に発達段階や育ちに即した月案や個別計画を作成している。1・2歳児は子どもの行動や発声を言葉で答え、コミュニケーションの取り方や穏やかな口調でのやり取りで子どもの発語の意欲を育てている。3歳児は休日の出来事をみんなの前で発表する体験や、5歳児は言われてうれしい言葉、悲しい言葉や自分が言って欲しい言葉に繋げ、気づきを肯定的に受け止めている。3歳児はごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しみ、1・2歳児が体操や体を動かすリズム遊びで表現の仕方を知らせ一緒に楽しんでいる。

戸外活動で身体を十分に動かして遊び、季節の変化を感じている

園周辺団地地区の恵まれた自然環境を生かした活動や、夏野菜の栽培や収穫、気温の変化、季節の草花をみて季節の移り変わりを感じている。5歳児は公園ボランティアで花植えの手伝いをして季節の草花に興味・関心を深めている。園の畑で収穫したサツマイモのつるをリース状に乾かして制作に使用している。3歳児は園庭でダンゴムシ、カタツムリを採取し、栽培した小松菜を餌に与えている。昨年度よりコロナ禍で散歩に行く機会が少なくなったが、4・5歳児対象に職員が信号を作って交通ルールについて学べる機会にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味をもち、進んで行えるように実施している

園全体で行う夏のお楽しみ会や運動会等の保育行事やクラス別行事、七夕、お月見、節分などの季節行事を、年齢に合わせて参加の仕方、導入の仕方を検討して取り組んでいる。日本の伝承文化の継承や子どもの成長につながる行事を大切にして取り組み、お正月遊びやお月見、節分など家庭では行わなくなっている行事も園で毎年行うことで、伝承文化や遊びを子どもたちに伝える場にしている。運動会や大きくなった会は子どもの年齢に合わせた保育のねらいで保護者に子どもの成長をみてもらい、共にその成長を喜び合う機会にしている。

みんなで協力して、やり遂げる喜びが味わえるような行事を行っている

運動会や大きくなった会は子どもが「演技することや保護者に見てもらうこと」に期待を持って取り組めるように、担任が子どもの声やクラスの特性から内容を決めている。子どもの日常の保育から継続して楽しく取り組みむことで子どもの達成感につながり、各クラスが本番までの過程を大切に子どもたちの意欲を盛り上げている。5歳児はカウントダウンカレンダーで「一人一人が力を発揮し輝ける」のねらいで運動会での短縄跳びやリレーの練習や鉄棒で友だちを応援し合う姿がみられた。また5歳児は全園児の誕生日に放送で誕生児を知らせる役割をしている。

意欲的に行事に取り組み楽しめるように、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に年間行事予定表を配布し、行事の日程、保護者参加の行事、子どもの姿や取り組みについて園便り、クラスだよりなどで知らせている。日々の子どもの様子をクラス連絡ノートで知らせたり、直接保護者に話したりすることで、子どもの頑張る姿やクラスの盛り上がりを知らせて保護者の理解や関心が高まるようにしている。コロナ禍で運動会や大きくなった会はクラス別や時間差で実施し、子どもたちの成長を見て頂いた行事後に保護者からの感想や意見を職員会議で共有し、次年度の取り組みにつなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

朝・夕保育時の子どもの人数が多く、朝は1歳児と2歳児以上に分けて受け入れをして1歳児はクラス保育、2歳児から5歳児まで合同保育をし、8時から4・5歳児が部屋を移動して子どもが落ち着いた環境で遊べるようにしている。子どもの人数や遊びを年度当初に時間での仕切りや遊ぶ場所を決めて子どもたちが見通しを持てるように基本の流れを決めている。保育補助の非常勤職員の配置を同じクラスにして子どもの安心、安全につなげている。人数が多い時や子どもがゆったりしたい時は廊下の一角のなかよしルームで落ち着いて遊べるようにしている。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく遊べるようにしている

子どもの人数をみて合同保育をしているが、4・5歳児は部屋を別にして遅番担当の人数を増やして保育をしている。兄弟関係も複数組おり、自然な異年齢児の関わりで、大きい子の遊びの真似をしたり、小さい子に優しく接し世話をする姿がみられる。登降園チェック名簿を活用し、担任から当番保育士への引継ぎ時に、当番から当番へ子どもの様子や連絡事項を伝える仕組みを整えて、保護者への連絡を漏れなくし、職員間の情報共有をしている。朝・夕保育補助として非常勤職員が毎日同じクラスにいることで子どもの安心感につなげている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
みんなで食べることが、楽しいと感じられる雰囲気を大切にしている

年齢にあったテーブルや椅子で、心地よい環境で落ち着いて食事をしている。1・2歳児は低月齢から少人数で食べ始めて、自分で食べる意欲を大切にした関わりで援助し、楽しい気持ちで食事を食べられるように座る位置を決めている。3歳児以上も食具の持ち方、お皿に手を添えるなど食事のマナーを丁寧に伝えることや継続した関わりで習慣づくようにしている。調理師がクラスを回って子どもの喫食状況を確認し、次の給食調理に活かしている。コロナ禍で直接の確認や子どもたちとの触れ合いが少なくなっているが、感染症予防をしながら再開を考えている

子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の栄養士が子どもの発達に配慮して作成した献立を基に栄養バランスのとれた給食を提供している。毎月、栄養士、調理師、園長が給食検討会で現場の状況を報告し合い、次の献立に反映させている。また栄養士と調理師が講習会で調理方法や味付けを検討し、子どもの嗜好を考えて献立作成をしている。行事食や誕生食では食育キャラクターを取り入れ、目でみても楽しい献立や盛り付けをしている。食物アレルギーや配慮が必要な子どもは、医師の指示書を基に保護者と面談してマニュアルに沿って園長、担任、調理師、副園長が連携して提供している。

区の食育キャラクターを活用し、食への関心を持たせる取り組みを保護者に知らせている

5歳児クラスが調理師と連携して給食の食材を赤、黄色、緑色に分類し、身体との関係や働きを知る体験やとうもろこしの皮むき、ふきの筋とりや食用菊の花びらほぐしなどの調理活動をしている。初めての食用菊の花びらほぐしでは、「花を食べるの?」と驚きながら花の香を楽しみ食材に関わることで新たな発見で食事に関心をもち、メニューに興味を示している。子どもの活動をクラスだよりで保護者に伝えて毎日の献立をサンプルケースに展示し、献立予定表で郷土料理や世界の料理や旬の野菜の栄養や働き、レシピを保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、自分の体に関心をもち安全に過ごせるように援助している

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を職員で確認して年齢ごとの内容で子どもに伝えている。園舎内の安全確認は遅番職員が行い、園庭は、朝子どもが遊ぶ前に行っている。危険と思われる個所は確認次第養生を行い、必要に応じて工事申請をしている。廊下の曲がりの床に信号のイラストを貼り、子どもが気づいて止まるようにしている。手洗いやうがいの仕方を知らせ、手洗いは歌を歌いながら丁寧に洗う事や年齢に合わせてコップでブクブク、がらがらうがいなど身につくようにしている。手洗い、うがいはコロナの感染予防で習慣が浸透している。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

登園前に毎日、保護者が子どもの体温を測り、健康状態をカードに記入し、園では視診やききとりで健康状態を把握している。毎月の身体測定や園医による年2回の健康診断、1回の歯科検診の結果を健康カードで保護者に伝えて子どもの健康管理をしている。医療的ケアが必要な場合は入園時の面接で保護者が記載した子どもの健康状況をもとに保育士、園長と面談し、医師の指示書を基に緊急時の対応(緊急薬など)について確認して、職員会議で保護者への連絡や緊急時の処置や投薬、救急車への連絡を確認している。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

保護者に園のしおりで子どもの健康管理、感染症の症状や登園許可書が必要な感染症について説明している。保護者会で乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をし、園では予防のために午睡時に1・2歳児は10分おきに、3歳児以上は30分おきに子どもの呼吸や顔色、室温、換気などを確認して午睡チェック表に記入している。感染症発生時には、各クラスにクラスの発生状況を掲示している。1・2歳児は連絡ノートで、3歳児以上は健康チェックカードで日々の体調を記録し、保護者と子どもの健康確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮している

保護者一人一人の事情は入園時の面接でききとり、その後の変更は送迎時の会話、個別連絡ノート、個人面談や保護者会で把握して職員に周知している。入園時に園長と面談して保護者の就労状況や子育て事情、心身の状態などを含めて保育時間を決めている。急な残業やその他の事情で遅くなる場合や、保育時間の変更に関しては柔軟に対応している。日々のコミュニケーションを図り、保護者の考えや要望を把握して必要に応じて保護者と面談をしている。保護者の気持ちに寄り添い、信頼される保育で、安心してもらえるように全職員が丁寧な対応に努めている。

保育の可視化を通じて、保護者と信頼関係が深まるような取り組みをしている。

毎日の活動は、個別連絡ノートやクラス連絡ノート、口頭などで保護者に伝え、園だより、クラスだよりで保育のねらいや意図を分かりやすくし、行事前は年齢に合わせて親子で楽しみにできる工夫をして伝えている。日々の保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりに心がけ、保護者の相談にはいつでも応じて要望等にはスピーディーに対応している。保護者に不安感がある場合は対応の窓口を一つにし、複数の職員で対応するなど対応の方法などその都度確認して、保護者の気持ちをしっかり受け止めて、より丁寧な対応に心がけている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

子どもの姿を共有し、保護者の困りごとや子育ての悩みを一緒に考えていく姿勢でいる。年2回の個人面談では事前に相談したいことを記入してもらい面談を基に個別計画を作成している。クラス目標から個別の課題や望ましい姿、経験させたいことや個別配慮など共に子育てをしていく確認の場にしている。年間計画で年齢別に個人面談の日程は決めているが、保護者の都合による変更や、保護者からの申し出で面談を行うなども年間通して受けている。保育参加、保育参観や行事別に保護者アンケートを実施して、解決策を検討し、次年度に活かしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会にしている

園は団地の1階にあり、周辺での戸外遊びや1・2歳児も自由に散歩したり、季節の草花を摘む等の探索活動を地域の方も好意的に見守りをしてくださっている。近隣の公園で5歳児が公園ボランティアの方と花植え作業をしている。中高校生の体験学習や子育て支援研修、小学校教諭研修を受け入れて保育園を知っていただき、子どもたちは交流や遊びの体験で園外の様子を知り会話の内容が広がり、社会性が育っている。地域との連携はインターネットを活用したオンラインでの交流や動画による園内紹介など、今まで以上に保育園を知って頂きたいと考えている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

子育て家庭が多い地域で月1回の子育て支援事業「ニコニコ広場」の利用者が増えている。近隣の子育て中の親子に遊びにきてもらい、色水遊びや泥遊びなどの家庭では経験しない保育園の遊びを楽しみ、園内の雰囲気や在園の同年齢遊びを知ってもらうなどの遊びの提供や希望により施設見学をしている。利用者からは毎回、好評の声が多く寄せられている。地域ネット子育て支援FunFunFun3園合同の子育て支援で利用者が増えることを見越して定員を増やす計画である。また地域子育て支援員にも参加してもらい、育児相談に対応している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援をしている

個人情報やプライバシーの保護については、入園時に保護者に説明し、保護者確認の署名をいただいている。子どもの支援のために子どもの情報を外部とやり取りすることが必要になった場合は、その都度保護者に伝えて了解を得ている。中学生や実習生など外部の方に、個人情報の取り扱いと守秘義務の説明を文書と口頭で伝えている。オムツ交換は、しきりを作り外部から見えないスペースで行い、身体測定は着衣のまま測定している。シャワーが戸外にあるので、水着を着用したまま行い、室内で衣服に着替え、4・5歳児はラップタオルを使用している。

日常の生活や遊びで、子ども一人一人の人権を尊重する保育を展開している

年度当初に全職員で児童憲章、全国保育士倫理要綱、人権チェックリストを確認している。園長は、「保育園運営について」を配布して「子ども一人一人を尊重し発達と遊びの保育」のため子どもの人権について職員の言動や対応などの注意喚起をしている。人権に関して定期的に読み合わせや見直しの時期をもち、職員が高い意識を保って保育にあたる大切さを感じている。職員が自分の保育を振り返り、お互いに確認し合うと共に職員自身が心身共に健全な状態でいられるように、コミュニケーションを大切にし、お互いを認め合える職場の環境作りに努めている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携を取る体制を整えている

園長は地域の要保護児童対策協議会や園長会で得た地域の情報を職員会議で報告して職員間で共有している。虐待防止に向けたマニュアルの読み合わせや資料の回覧をしたり、虐待に関する区や都の研修に積極的に参加し、研修で得た知識や情報を職員会議で報告して全職員の学びにしている。子どもや保護者の様子で何か気づいたことは、園長に報告し虐待へ移行しないように子どもや保護者の援助や見守りをしている。虐待が疑われる場合は、保育園支援係や児童相談所へ連絡する等、関係機関と速やかに連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルにもとづき業務の標準化や安全点検などに取り組んでいる

区の園長会において、公立園共通の「危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準」など各種マニュアルを作成している。園の保育の基本事項や手順の標準化を図るために、区のマニュアルとともに園独自のものも含めて、マニュアルを整備している。また、園舎管理簿や検食記録簿に沿って毎日点検を行い改善点は見直している。職員はわからないことがある場合は、マニュアルを参照している。

保育の向上を目指し、気づきを積極的に引き出し業務水準の向上を行っている

園の保育の基本事項や手順は、打ち合わせや、毎週行われている職員会議で確認している。また、行事ごとに、保護者からアンケートや感想を寄せてもらい、保護者の要望を把握、分析して次年度の行事などに反映させている。また、職員の気づきや工夫を積極的に引き出すために、クラス打ち合わせや昼礼、会議などで気づきについて意見交換する場をつくっている。タイムリーに気づきを出しやすくする雰囲気をつくるようにしている。出てきた気づきについて検討し、取り入れることなどで業務水準の向上を図っている。

さまざまな取組で保育の一定水準を保っている

保育の一定水準をたもつため、打ち合わせや研修などで保育の基本事項や手順などが職員全体に行き渡るようにしている。職員打ち合わせなどで、全職員に周知できるように打ち合わせ記録などを確認している。また、会議では議題の要約を配布してから説明するなど、伝えたいことが正確に伝わるようにしている。職員が一定水準の知識や技術を学べるように、積極的に各研修に参加するように紹介や奨励をしている。さらにそれらの研修の報告を職員会議などで受けることで、全職員が共有している。