東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江戸川区
事業所名称 平井第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)・一人ひとりの子どもを大切にし、生涯にわたる人間形成の基礎を作り、・保護者や地域から信頼される保育園を目指します。(方針)・一人のひとりの子どもが人と関わる力や生きる力を培い・豊かな人間性や自己肯定感を持った心身ともに健やかな子どもを育成します。(目標)・丈夫な身体、元気な子ども・自分で考えて行動できる子ども・友達と仲よく遊べる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性に富み規範意識、倫理観を持ち、人として尊厳のある職員・人権を尊重し子どもの心に寄り添い一人ひとり丁寧に関わる職員・保護者の気持ちを理解し、より良い関係を築けるよう努力し子育てを支えられる職員・自己を振り返り常に前向きに意欲的で皆と連携協力できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会のニーズに広く、情報に敏感に対応し、子どもを取り巻く環境を柔軟に受け止めてほしい・公務員としての自覚を持ち、規律規則を遵守し公平に理性的な態度で業務を遂行してほしい・次代を担う子ども達の保育を行っているという責任感と情熱をもって保育を行ってほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 5歳児は竹馬の取組を継承し、自分の竹馬で朝も夕方も個々の目標に向けて練習しており、成功体験が大きな自信につながっている

当園では毎年、4歳児クラスの最後に5歳児から竹馬を引き継ぐ竹馬の継承式を行っている。竹馬は、バランス感覚を身につけ、体幹も鍛えられ、小脳の刺激にもつながるため、長年に渡って継続して取り入れている。子どもたちは竹馬に乗る5歳児に対して小さい頃から憧れの気持ちを大きく膨らませており、毎週行っているサーキットの日の運動あそびや園庭でポックリに乗って歩くなど、小さい頃からの遊びを通してバランス感覚を養う経験を重ねている。個々に目標を決めて日々練習に励み、達成度をカードで表し、成功体験が大きな自信につながっている。
2 職員が働きやすい環境となるよう、みんなで話し合って園づくりを行っている

園長は、職員一人一人の意欲を大切にして、みんなで話し合って園づくりを行っていきたいと考えている。トップダウンによる指示をするのではなく、全職員で知恵を出すように、実践して学びを得られるような機会を増やしている。職員の話を聞く機会を設けることで、職員間のチームワーク力、コミュニケーションによる職場の情報共有、お互いを助け合いながら保育を進めていく力が組織として定着している。職員の声に傾聴することで風通しの良い職場作りに経営層の取組が成果をあげている。
3 全体的な計画に人権を掲げ、子ども一人一人を尊重した保育が保護者から高い評価を得ている

全体的な計画に「人権」を掲げ、日々保育を推進している。園内研修で、全職員の言動を振り返り、心地良い言葉がけを行うための研鑽を積んでいる。今回の保護者アンケートの意見から子どもへの接し方や対応、接遇に関して、子どもの人権に配慮しながら、職員間で人格を尊重した保育に感謝の声(100%)が寄せられている。保育場面で、職員の子どもに対する対応にポイントをおき、職員一人一人が振り返りつつ、人権研修や全体的な計画、保育士倫理綱領などをベースに、子どもの人権に配慮しながら、職員間で人格を尊重した保育が推進されている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化によるiPadのアプリの活用面では、さらなる検討の余地が必要と見受けられた

ICT化によるiPadのアプリや翻訳ネット環境を活用し、保護者や見学者との翻訳に活用されている。昨年度からWi-Fi環境の整備とともに各園にiPadを1台支給され、業務の効率化も進められている。ただ、iPadのアプリの活用面では、さらなる検討の余地が必要と見受けられた。全体的な計画の認識を深める取組を進めつつ、iPadのアプリの導入を積極的に活かす取組がコロナ禍での新たな保育の展開に価値をもたらすのではないだろうか。保育ソフトの導入や電子連絡帳、翻訳ツール、保育教材など多くのアプリの活用に取り組まれたい。
2 家庭でも同じ目標をもって取り組めるように保護者に個別計画の書面を渡すなど共育てに向けたより一層の取組の検討に期待したい

年度当初に、保護者に「こんな風に成長できたらいいな」という事を紙に書いて提出してもらい、それをもとに全園児の個別計画を作成している。個人面談の際には、個別計画をもとに話をし、子育てについての共通認識を高めている。個人面談で使用する個別計画の書面は保護者の思いをもとに経験させたいことや個別配慮が記載されており、個人面談後は園で保管している。家庭でも同じ目標をもって取り組めるように保護者に同じ書面を渡すなど共育てに向けたより一層の取組の検討に期待したい。
3 運動遊びのねらいにもとづいた指標を設定し、一人一人の評価を行うなど、PDCAのサイクルを意識したより一層の取組の検討に期待したい

当園は「大きな怪我をしない為の体づくり」をねらいとした運動遊びを、年間を通して楽しみながら取り組んでいる。毎週水曜日をサーキットの日として1~5歳児クラスが交代で運動機能を高め、身体の様々な動きを習得し、危険回避能力やバランス感覚の向上につながるよう、継続して楽しんでいる。様々な運動遊びは、平衡性、敏捷性、巧緻性、協応性を4本柱として年齢の発達に合わせて取り組んでいる。今後は、ねらいにもとづいた指標を設定し、一人一人の評価を行うなど、PDCAのサイクルを意識したより一層の取組の検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ禍でも工夫して「お祝いロード」をつくり、保護者の思いに寄り添っている

コロナ禍で行われた昨年度の卒園式では、保護者と卒園児の通路を「お祝いロード」としてテラスにお祝いで届いた花鉢を飾り、5歳児一人一人の作品や自画像の絵に、保育園で頑張ったことを吹き出しで掲載し、入場するホール入口まで装飾を施している。会場に入れない保護者の一緒にお祝いしたいという思いに寄り添い、ウエルカムボードや「卒園おめでとう」の立て看板を置き、密を避け、親子で記念撮影できるようなスペースも設けている。コロナ禍でも感染症対策に十分配慮して工夫した結果、保護者の思いに寄り添う形式で行事を実施している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児48世帯55人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 85.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.8%、「満足」43.9%の計92.7%であった。 自由意見では「担任の職員だけでなく、全ての職員が子ども一人一人の事を良く見てくれていて、愛情持って接してくれていて、いつも予想、期待以上の対応をして下さり感謝しています。」「気づいたことを毎日すぐにお伝え頂けているので、コミュニケーションが取れて、子どもの様子が分かりやすいです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中17問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家では中々見れない姿を園でしている事を教えて頂き、成長を感じられます」「集団生活でのルール、体を動かすなど、家庭では出来ない事を体験できています」という声が寄せられている一方、「もう少し色々な事が出来るようになったら良いです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「入園したての頃アレルギーがありましたが、とても親切に対応してもらった」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は9.8%であった。 自由意見では、「コロナの状況で難しい中、コロナ禍でなければ十分確保して頂けていると思います」「コロナ前は、行事に参加できとてもよかったです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.1%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「突発的な遅れに快く対応してもらいました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「他の保育園ではマスクをしていない中、きちんとマスクの配慮もあり素晴らしいと思います」「すごく整理整頓されていると感じています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は14.6%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「行事が同じ曜日になる事が多く、仕事上父の参加が難しい事がありました」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「コロナで最近、中を見ていません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「集団生活の為、どうしても難しい部分があると感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は7.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「伝えれば謝って頂けるし、優しい職員が多い印象です」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は7.3%であった。 自由意見では、「アンケート箱があると伝えられました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針をクラスなどに掲示して、保護者に、保育園のしおりで説明している

園の理念や方針を各クラス、事務所、玄関に掲示して、保育園のしおり、保護者会資料に明記するとともに、入園面接や保護者会で説明している。年度当初職員会議及び年間指導計画の会議時に全体的な計画について確認し職員の共通理解に繋げている。園長作成の運営方針を書面で示し、全職員で共有している。保護者に対しては、入園前面接で一人一人に、保育園のしおりで説明し同意書を交わしている。年度当初に保護者会資料や園だよりにて園目標を記載し、保育園の持つ役割や目指しているものについて説明している。

年度当初の会議で園長作成の役割分担表、運営方針を全職員で共有している

年度当初の会議で区立保育園の理念と基本方針、組織目標、園長作成の役割分担表、運営方針を文書配布し全職員で共有している。毎月のクラス目標を各クラス入口に掲示して、保護者に関心を持っていただき保育理解に繋げている。定例係長会などの園運営に関する内容を周知している。園長や副園長の役割と責任は、区の園長ハンドブックや運営管理の手引きに記載されている。園長ハンドブックを踏まえ保育士、区組織の一員、園の総括であることを自覚し、折に触れ職員に周知、園長としての役割と責任を実践して示している。

園のマニュアルに従った手順で、重要案件の検討や決定、周知を行っている

「江戸川区保育園の保育園運営についての明文化とマニュアル(計画と会議の進め方)」に沿って重要な案件を検討し、決定している。定例係長会で報告された決定事項など、重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に職員会議で報告している。それらの経緯は、職員会議、必要に応じて昼礼で報告、資料の回覧などで周知している。保護者に対して、重要事項の決定やその経緯について、園だより、クラスだより、掲示板を通して伝えている。行事日程の変更について、臨時の家庭連絡文書・掲示物などで理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートやご意見箱などで保護者の意向を把握し、保育に活かしている

保護者の意向については、育児相談や意見だけではなく、送迎時の会話などからも把握し、職員間で情報を共有している。保育参観、参加や保護者参加の行事後は意見や感想をいただき、クラスだよりで保護者にもお知らせしている。また、災害伝言ダイヤル訓練実施後アンケートをとるなど、保護者の意向把握に努めている。ご意見箱の設置をして、いつでもご意見を伝えてもらえるようにしている。職員の意向は職員会議や昼礼会議などで把握している。課題点については、職員会議で発信し、職員間で検討し、改善に向けて取り組んでいる。

地域ニーズを把握するため、地域連絡会や園長会、係長会で情報交換を行っている

地域ニーズを把握するために、地区子育て関係施設など連絡会や地域別グループ園長会に参加し地域と情報交換をしている。定例係長会で情報交換をし、行政からの報告とあわせて、地域の情報を把握している。福祉事業全体の動向を把握するために、全庁ポータルからの行政(国・都・区)の情報、研修資料などを収集し、職員への配布や専用ファイルに綴じて回覧などで共有している。保育全般の情報は、「保育の友」、東京都社会福祉協議会発行の通信「保育士会だより」などから情報を得ている。

区の長期計画に基づいた中・長期計画や行動計画により、園の方向性を示している

江戸川区長期計画と園の理念や基本方針、目標を基に、3ヵ年の中期計画を策定している。子ども家庭部組織目標に基づき、平井第二保育園組織目標を作成し、それをもとに、単年度の具体的な事業計画を作成している。また、単年度の事業計画をさらに、具体的な指導計画を作成し、年間行事、避難訓練、園内研修、食育計画、保健計画、幼児交流、小学校との連携などのそれぞれの項目について担当者を決め、予算の範囲内で予定を立て編成をしている。各計画や行事計画などは前年度の振り返り、保護者の意向を踏まえたうえで、作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や掲示、自己評価チェックリストにより、法や規範、倫理に対する理解を深めている

福祉サービスに従事する者として、全国保育士会倫理綱領、児童憲章、ハートフル10か条、カウンセリング・マインド10項目などをいつでも目にふれるように各クラスに掲示している。人権についての自己評価チェックリストを職員に配布して自己チェックを行っている。園独自の「子どもの人権を守るために」をマニュアルに入れ、いつでも確認されている。

組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている

地域ネットワーク内での共通課題について、グループ園長会で地域防災「地域の特性を踏まえた具体的な災害対策の取り組み」について話し合い、協力体制を構築し電話連絡訓練を定期的に実施している。また、虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際は、保育課保育園支援係に報告・相談をし、ケースによっては、児童相談所へ通告・相談する体制を整えている。江戸川区要保護児童対策地域協議会の実務者会議に参加し、関係機関との情報共有、意見交換を行っている。

地域社会に開かれた組織となって、地域との関係づくりに取り組んでいる

透明性を高めるために、毎月の園だよりを第三者委員や自治会長、地域の小学校に届けている。また、区内公立全園が福祉サービス第三者評価を受審している地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、園庭開放や地域子育て支援事業「バンビっこくらぶ」、育児相談などを計画・実施している。地域子育て関係施設等連絡会に参加し地域と情報交換をしている。地域子育て関係施設等連絡会に参加し、共育プラザや健康サポートセンター、地域の保育園の職員間で情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

経営層が考えるリスクに対策を講じるかについての優先順位は、リスクの頻度が高く、身近なものとしては、事故や感染症を挙げている。災害対策として、様々な場面を想定してシミュレーションし、災害時に落ち着いて行動するように毎月訓練をして備えており、災害については、区が業務継続計画を立てている。また、水害や地震、感染症における平井第二保育園の事業継続計画を策定しており、災害発生時の行動をまとめている。リスクに対する必要な対策や平井第二保育園の事業継続計画に基づき、様々なシミュレーションをして、災害時に備えている。

緊急時に備えた避難訓練などを実施しているので、想定外を想定した訓練も期待したい

事業継続計画には、リスクの発生を防ぐ対策と発生してしまったリスクへの対応策が記載されている。リスクに対する必要な対策について、職員、利用者、関係機関などに周知している。水害訓練では、併設された建物の屋上に避難している。引き取り訓練や災害伝言ダイヤル訓練も行っている。事故が発生した場合に想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要となるため、例えば、個々の職員のスキルとモチベーションを訓練したり、各部門を含め全組織の業務連携(のルール)が想定外にも機能するかを確認する。

個人情報保護の仕組みが整い、保護者を含めた全員に個人情報保護の周知が行われている

個人情報保護法の対象となる情報の保護と共有に関しては、個人情報保護の方針で利用目的が明記され、保護者から同意書を提出してもらっている。実習生・ボランティア等の学生については、守秘義務について説明し、文書も渡している。パソコンは正規職員と再任用職員のみアクセス権限を持たせ、定期的にe-ラーニングを受講して、情報漏洩防止に努めている。正規職員と再任用職員以外の非正規職員にも個人情報に関する外部研修やe-ラーニングの受講なども検討してほしい。行政文書ファイル管理簿を基に保存・破棄年数を確認し整理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人事管理(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。キャリアパスの制度の解説書として、任用制度図解により説明されている。また、キャリアパスと連動した事業所の人材育成計画として、新採職員育成計画や発達支援コーディネーター育成研修計画書、個人別人材育成計画を策定している。組織目標を実現するために個人の課題や意向を踏まえた目標を設定し、園長と面接で達成度を確認している。

職員資質の向上のための研修目標の設定と個人育成が行われている

習得すべき技術や知識に適した園内研修や自己啓発などが設定され、担任をしている非常勤職員も園内研修に参加している。また、職員一人一人の個人研修計画に基づき、園長面接を実施し、個人の研修課題や専門職として伸ばしていきたいものの研修課題を確認し、助言している。新任職員の指導を担当するメンター職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるように、指導上の注意、心構えなどメンターの役割を話し、新採職員育成計画書を作成している。定期的に新任職員の理解度を確かめていきながら、段階的に業務の助言を行っている。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上の取組として、年に3回人事評価面談を行い、自己申告シートを提出してもらい園長面談を行っている。また、面談で目標に対しての達成度を把握し、より向上に繋がるようなアドバイスをしている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進む研修として、3グループのプロジェクトに分かれて実施している。グループで話し合ったことを基盤にして他の職員に向けて発信し職員間で共有化を図ることで、園としての質の向上に繋げていくことに取り組む意識が高まってきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、保護者会の保護者参加率80%以上を目指すことを掲げている。重点施策として、感染症対策を十分に取りながらも保護者が「参加して良かった」と思えるような保護者会にするために、全職員で案を出し合い検討する。座席は十分な距離を取って対面で設定し、話を聞くだけの保護者会ではなく、日常生活の様子を記録した映像を観ながら年齢の発達や子どもの姿を伝えたり、事前に子育ての悩みに関するアンケートを募って発達支援コーディネーターの保育士がその質問に回答する時間を設けるなど、保護者会の在り方を考え取り組む。結果として、保護者会の参加率は、1歳児90%、2歳児90%、3歳児90%、4歳児90%、5歳児100%で平均92%の参加率であった。この平均92%の参加率となった大きな要因として、欠席の理由が子どもの体調不良や出産などであり、自己都合で欠席する方はいなかった。この結果から、保護者の行事に対する期待や子育てに関しての関心の高さが感じられた。今後も感染症対策を十分にとりながら保護者のニーズを考えた保護者会の在り方を考え実施していきたい。今年度は100%の参加率を目指していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、保護者会の保護者参加率80%以上を目指すことを掲げ、平均92%の参加率であったことは評価できる。この高い参加率92%となった要因として、欠席の理由が子どもの体調不良や出産などであり、自己都合で欠席する方はいなかったとあるため、今年度100%の参加率を目指していくことは、ほぼ達成できるだろう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、怪我につながらないための身体づくりに向けて、運動あそび(サーキット)の日を週に1回設けることを掲げている。重点施策として、毎週水曜日はサーキットの日として、マットや巧技台(滑り台、はしご)鉄棒、トランポリン、縄、ラバーリング、リバーストーン等を組み合わせ、年齢の発達に応じた設定をし、様々な運動あそびを全園児が楽しみながら経験できるよう、年齢ごとに時間を決めて取り組んでいる。結果として、サーキットの運動あそびは、年間24回実施できた。運動あそびを毎週継続した効果として、身体を支える力やバランス感覚が身に付き、子どもたちの体幹がしっかりとしてきた。同じ設定で年齢別に取り組むことで、年齢ごとの運動機能の発達を知ることができた。運動あそびが苦手な子も楽しく運動あそびが取り組めるようになった。年間24回しか実施できなかった要因として、コロナ禍と緊急事態宣言など密になるサーキットが各クラスで週1回行えなかった。ただ、経験の積み重ねにより、腕で身体を支える力が身に付き、怪我の軽減につながっていると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、怪我につながらないための身体づくりに向けて、運動あそび(サーキット)の日を週に1回設けることを掲げ、年間24回しか実施できなかった要因として、コロナ禍と緊急事態宣言など密になるサーキットが各クラスで週1回行えなかったとあるが、平均月2回(50%程度)行えているのでコロナ禍という条件を加味すれば一定の評価はできる。あとは、コロナ禍と緊急事態宣言などでもサーキットと同等の運動効果のある代替案の考案計画を立てることをすすめたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが入手しやすい媒体で園の情報が提供されている

区のホームページに園に関する情報を掲載し、関心を持った人がアクセスして施設概要や地図・所在地情報を得られるようにしている。また、保育園の掲示板や地域のサポートセンターに地域交流子育て支援のポスターを掲示している。利用を希望して見学に来た人には園の保育目標や開園時間、年間行事予定などが記載されている保育園の概要や、子育て支援「バンビッこクラブ年間予定表」を配布および説明している。絵本の紹介や給食レシピなど掲載した子育て支援だよりを発行して、地域の親子に配布している。

日本語のわからない方や会話の不自由な方などへの情報提供の工夫に期待したい

利用希望者等の特性を考慮し、提供するホームページの表記や内容をわかりやすいものにするために、イラストや図などを使い、見やすく、理解しやすい文章で、情報提供している。子育て支援事業のポスターには、利用希望者が直接問い合わせられるように、連絡先を明記し、対応している。日本語のわからない方や会話の不自由な方などへの情報提供の工夫に期待したい。ipadなどの活用の検討を積極的に準備してほしい。音声読み上げ、翻訳機能など見学者や保護者が外国籍の方にとってわかりやすい案内等については、より一層の充実に期待したい。

見学者には園の紹介のほか、子育て支援事業の案内も行っている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合、基本的には希望日時にできる限り応じられるように考えているが、園内の子どもの様子や園全体の雰囲気を見て頂けるよう、午前中の時間帯でご案内している。園の概要を説明し、施設案内をしながら、質問にも応じている。また、子育て支援事業「バンビっこくらぶ」のチラシを配布して、内容を説明してお誘いし、配布している。また、見学者の要望や知りたいことにていねいに応え、入園希望状況や子育ての相談にも応じている。一年間の保育の様子は壁新聞を用いて見学者に紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園面接を行い基本的ルールや重要事項などに関して丁寧に説明している

入園にあたっては、個別に入園面接を行い、保育園のしおりにもとづいて重要事項や基本的なルールについて、項目ごとにわかりやすく丁寧に説明を行っている。入園面接が終了した際には、「入園時説明(重要事項説明)同意書」にサインをもらい同意を得ている。サービスに関する説明の際に把握した保護者の意向に関しては児童票や新入園児申し送り一覧表に記録し、周知が図られている。

入園直後の子どもと保護者の負担の軽減やサービス終了後の支援の継続に努めている

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、入園面接時に「慣れるまでの保育予定表」を提示し、保護者の意向や状況を踏まえて、個々のペースで慣れていけるよう調整しながら進めている。登降園時には子どもや保護者が安心できるよう積極的に言葉がけをし、会話や個別連絡ノート等から、保護者の声をしっかりと受け止め対応している。転園、退園時に関しては、転居後の連絡先などを確認していつでも連絡が取れるようにして関係を継続している。卒園に対しては、小学校とのつながりをもち、子どもと保護者のその後の様子を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況及び生活状況等の情報は一人一人児童票として管理されている

入園時より子どもの心身状況及び生活状況等の情報を個別に児童票の様式に記載している。日々の様子は連絡帳、健康チェックカード、朝の受け入れ時の保護者とのやり取り、視診を行い把握している。毎月の身体測定や健康診断、歯科健診、予防接種の状況などは児童票に記録している。毎月の職員会議の中で、保育内容を振り返って指導計画の評価と反省を行い、子どもの発達状況に合わせて保育内容を見直し翌月の指導計画に繋げている。また、年2回個別計画に基づいて個人面談を行い保護者の意向や子どもの状況等を確認及び共有し児童票に記録している。

指導計画は全体的な計画に基づいて立案し、個別指導計画は全園児作成している

全体的な計画に基づき、指導計画の中で養護と教育の各領域を踏まえ、各年齢の発達に沿った内容で年間、月案、週案で立案されている。個別の指導計画は全園児作成し、毎月評価反省を行い、子どもの発達にあった支援の仕方などを話し合い、翌月の個別計画に反映している。年度当初の保護者会では、年間の保育計画目標や各年齢の発達の特徴などを説明している。また、各クラスにはその月の保育目標を掲示している。個人面談では、個別計画を提示し、保護者に保育内容の説明を行っている。

子ども一人一人に関する情報は記録に残し、職員間で情報共有に努めている

子ども一人一人に関する情報は、家庭状況票や児童票など、区立保育園で統一した書式に入園当初から記載している。1・2歳児は、毎日、保育日誌に個別の記載をしている。全体に周知しておくことについては、昼礼記録簿に記録し、確認しやすいように健康関係、保育活動、アレルギー対応についての項目に分けており、様式を工夫して作成している。職員会議や昼礼に参加できなかった職員は、会議記録や記録簿を確認後にチェックすることで、全職員に周知できる仕組みを作っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢や発達に合わせて子どもが主体的に取り組める環境作りをしている

保育環境は、年齢や発達に合わせて、各クラスでコーナーの設定や遊具の入れ替えを行い、自ら遊びを見つけて選び、楽しめるように工夫している。子どもが分かりやすいよう、絵、写真、文字などで場所などを表記し、主体的に取り組める環境作りをしている。例えば4歳児のクラスでは自由に制作ができる「がらくた制作コーナー」を設定し、廃材や色々な素材などを用意している。また、保育室でメダカやあおむし等を飼育しており、子どもたちが生き物にも興味・関心がもてるように環境構成をしている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちにより沿った援助をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画をもとに、個々の発達の特性に配慮しながら、集団の中で過ごし、他児との関わりの中で共に成長していけるよう援助している。乳幼児施設等巡回支援を受け、カンファレンスの中で、心理相談員から助言等をもらい、職員間で共通認識を図り、子どもの援助につなげている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、年齢に応じた発達を踏まえ、状況を把握して双方の子どもの気持ちを汲み取り、本人同士が納得できるまで丁寧な対応をしている。

異年齢交流年間計画の作成や小学校教育への円滑な接続に向けた援助を行っている

子ども同士が年齢や文化の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう幼児クラスでは計画的に異年齢児交流を行っている。また、地球儀や国旗の本やカードなどを取り入れ、世界について興味・関心が広がるように取り組んでいる。小学校教育への円滑な接続に向けては、近隣の小学校の行事などに参加し、身近で親しみがもてるような場になるように配慮している。毎月、近隣の小学校に園だよりを送付し、教諭の研修の受け入れを行うなどの連携を図っている。就学前には学校教諭と5歳児担任が子どもの情報を共有する場を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には視診を行い、健康チェックカードを受け取りながら保護者と子どもの様子を確認し、登降園名簿に記載の上担任にも伝えている。体調等によっては、保育中の配慮を行っている。降園時は挨拶と共に子どもの様子を保護者に伝えるように心がけており、連絡事項だけでなくプラス1の声掛けを意識している。1・2歳児クラスは連絡ノート、3~5歳児クラスはクラスノートに1日の活動を書き、保護者に知らせている。当番職員が担当する時間帯に降園する保護者には、連絡事項を登降園名簿に記載し、担任から引き継がれた内容を保護者に伝えている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

保護者会では、年齢ごとの発達の様子や基本的生活習慣における取組などの話をしている。クラスだよりやクラスノート等で日々の様子を伝え、家庭と共通認識を持つことで、子どもが基本的な生活習慣を身に付けられるように家庭と協力して支援している。休息の長さや時間帯は、1歳児や体調不良などで睡眠を必要としている場合や、個々の様子や活動の内容などに応じて、午睡や休息に入る時間を配慮している。5歳児は、就学に向けての準備期間として、休息時間を徐々に短くしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもたちが自発的に「遊びたい、やりたい」と思えるような環境設定や選択できる玩具を揃える等の工夫をしている。個々の様子や遊びによっては、集中できるよう仕切りを使用したり、場所を変えたりして、遊びこめるように配慮している。子どもが、集団活動に主体的に関われるよう友だちと一緒が楽しいと感じる活動や関わりの援助を計画の中に取り入れ、お互いに認め合える関係作りをしている。また、友だちと同じ目的に向かって取り組むことの楽しさや喜び、達成感や充実感などを味わい、個々の自信と意欲に繋がるように取り組んでいる。

表現活動を楽しんだり、言葉の獲得や言葉を交わしあう喜びが味わえるよう援助している

保育士との安定した関係の中で、思いを伝え応えてもらったり、援助してもらったりしながら、言葉の獲得や言葉を交わしあう喜びが味わえるよう、子どもの言葉や気持ちに寄り添って関わるように取り組んでいる。子どもが様々な表現を楽しめるように身近な自然物や栽培物など、様々な素材を遊びに取り入れている。また、ピアノに合わせて、リズムあそびや楽器あそびをしたり、音楽に合わせて体操を楽しんだりしている。

散歩や近隣の公園を活用して季節を感じられるように取り組んでいる

近隣には、河川敷や公園、芝生の広場など自然が多い環境が多くあり、その良さを活かし、季節を感じたり、芝生の感触を味わったりできるよう戸外活動や散歩などを多く取り入れている。園外保育や公園ボランティアなども取り入れ、様々なことに興味・関心がもてるように援助している。職員間でも昼礼や職員会議などでその日の散歩の様子やエピソードを報告し合い、その時期にしか体験できない遊びや季節の自然物に触れる経験ができるよう伝え合い実践している。散歩の様子は写真を撮って壁新聞にして掲示し、子どもや保護者に伝える工夫をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施に向けては、興味・関心をもって取り組んでいけるように働きかけている

行事の実施に向けては、その年齢や個々に合わせて伝え方を工夫し、興味・関心をもって取り組んでいけるように働きかけている。新年お楽しみ会や節分、おひなまつりなど日本の伝統的な行事は絵本などを使って由来などを知らせたり、制作や歌などで当日を楽しみに待ったりするなど、子どもたちの興味や関心を深めている。他クラスと一緒に行うことで、異年齢児への憧れや物、事への興味・関心が広げられるよう職員で模索し、計画を立てて実践している。

子どもたちが主体的に参加し、達成感や充実感が味わえるような行事を行っている

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として運動会や大きくなった会などの行事を行っている。例えば4歳児は日常の保育から忍者に興味をもち、手裏剣づくりや修行と称していろいろな活動に取り組んでいる。大きくなった会では忍者を題材に子どもたちが考えたストーリーで劇を行う予定となっており、子どもたちが主体的に参加できるよう、また、達成感や充実感が味わえるような行事として取り組んでいる。

行事に関する子どもたちの取組を詳しく伝え、保護者の理解を深めている

年度当初の保護者会では、保護者参加行事が理解しやすく表記された年間行事予定表を配布し、保護者が見通しをもって参加できるよう配慮している。子どもたちの取り組んでいる様子などについては、クラスだよりや各クラスの連絡ノート、個別連絡ノート、壁新聞などで知らせており、保護者も期待をもって参加してもらえるように配慮している。行事後の保護者アンケートの一部に、行事の内容に関する「クイズ」を載せ、親子で振り返ったり、会話を楽しんだりできるような工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

年齢や人数を考慮して、小人数でじっくりと遊べるような環境設定や保育体制を取っており、人数や活動の様子を伝え合いながら、状況に合わせて見直し改善している。落ち着ける時間帯を作るために、パーテーションで区切ったり、じゅうたんの上でくつろげるような場所も用意したりしている。朝・夕の合同保育時間は、当番職員を同じクラスに固定して配置することで、子どもや保護者との信頼関係を築き、安心して過ごせるように人的環境にも配慮している。

保育形態に変化が生じても、落ちついて遊びが楽しめるよう工夫している

夕方の保育時間を落ち着いてゆったり過ごせるように、おやつ後のクラス保育の時間を長くとって、園庭やホールで身体を使った動的な遊びを楽しみ、クラスごとに時間差をつけて徐々に一つの部屋での合同保育に移行していくなど、子どもたちの自由に動き回りたい気持ちを発散させながら、年齢や人数、安全面等を考慮して環境設定を工夫している。保育室には年齢に合った遊具をあらかじめ用意するなどし、保育形態に変化が生じても、落ちついて遊びが楽しめるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような環境設定やメニューの工夫をしている

食事の際には、部屋の温度や湿度に気をつけ、子ども一人一人の体に合わせて椅子を調整し、正しい姿勢で食事ができるようにするなど、環境に配慮しながら衛生的で楽しく落ち着いて食事ができるように環境構成している。また、年齢や子どもの状況に合わせて、時差を付けたり、1つのテーブルには4名と少人数にしたりし、ゆったりした設定にしている。献立には、世界のメニューや食育キャラクター、行事食、旬の食材など子どもの食への関心を高める工夫が豊富に取り入れられている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために、アレルギー対応マニュアルをもとに、アレルギーや宗教上の除去などの対応をしている。対象の保護者に対しては、毎月、保護者・調理職員・保育士・園長との面談を行い翌月の献立を確認している。登園時には、保護者からアレルギー確認票を提出してもらい、その場で職員と確認している。調理職員から提供される際には、保育士が個別に確認し、誤飲食がないよう個別のトレーで提供するなど、マニュアルに沿って対応している。

畑での栽培活動や調理活動などを行い、子どもの食への関心を深めている

食についての関心を深めるために食育活動年間計画が立案されており、様々な食育活動を行っている。園庭には畑があり、各クラスで季節ごとに様々な野菜を栽培・収穫し、食育につながるような工夫をしている。調理職員と保育士が連携を図り、子どもたちが実際に食材に触れ、調理の過程の一部分を担うなど、事前に計画を立てて取り組んでいる。また、調理職員が保育とつながりのある装飾やイラスト入りのメニューボードなどを手作りし、子どもたちの食を楽しむ思いが高められ、食事を作ってくれる人への感謝の気持ちが深まる関わりがもてている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの年齢に合わせて病気やけがの予防について話をする機会を設けている

日頃から手洗い、うがいを行い、子どもの年齢に合わせて年間計画・月案などに盛り込み、病気やけがの予防について話をする機会を設けている。3~5歳児はクラスごとだけではなく、異年齢の中でも園庭の安全マップをもとにどこが危険か、どのようにすれば安全に遊べるかを考える機会を作り、怪我の防止に努めている。園独自の事故対応マニュアルを全職員が携帯しており、危険を感じたできごとなどは、ヒヤリハット報告書に記録し、職員会議で検証を行い、改善に努めている。

個々の状況に応じた対応ができるように情報を共有し、緊急時の対応も整えられている

入園時には、児童状況票や保護者からの申し出などにより、詳しい病歴やかかりつけ医の把握をしている。アレルギーや熱性けいれん等の医療的ケアが必要な子どもの対応としては、医療機関や連絡方法などを一覧表にし、共通認識のもと、適切な対応ができるように配慮している。保育園で投薬が必要な場合は、保護者に投薬依頼書を記入してもらい、それに従って投薬している。

保護者と連携を図り、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

子どもの健康維持に向け、例えば感染症が発生した時には、保護者に向けてお知らせを掲示し、情報発信をして周知している。感染症で欠席した子どもは、医師の診断に基づいて、登園証明書を発行してもらい、登園時に持参してもらっている。乳幼児突然死症候群の予防策として、午睡時にはうつぶせ寝にならないよう午睡チェック表をもとに午睡中に確認し、午睡時の安全や環境の保持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に柔軟に対応している

保護者とは、年度ごとに個別面接を行い、就労状況や家庭事情などに応じて保育時間を設定している。保護者からの連絡により、急な残業等での時間変更や代理の方のお迎え、土曜保育などは、柔軟に対応している。利用者調査の問いの結果(95%)からも柔軟な対応に努めていることがうかがえる。保護者同士が交流できる機会として、保護者会の中で園から伝えたいことだけでなく、保護者同士が子育ての話や意見交換ができるような時間を設けている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている

保護者とは、毎日の登降園時の会話や保護者会、個人面談、連絡ノート等で子どもの様子を伝え、コミュニケーションを丁寧に行っている。保育参加や保育参観、行事や壁新聞などを通して、子どもの成長を伝え、共感しあえるように取り組んでいる。行事の後に感想を書いてもらったり、ご意見箱を設置したりして、保護者の思いや要望などを求め、職員間で検討し、その後の計画や保育に反映させている。

保護者会では年齢ごとの発達や成長などを伝えたり、ビデオで紹介をしたりしている

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、年2回、クラスの保護者会を行い、年齢ごとの発達や成長などを伝えたり、日常の生活や遊びなどの様子をビデオで紹介したり、保護者の思いや悩みのなどを懇談できる場を設けたりしている。また、年度当初に、保護者に「こんな風に成長できたらいいな」ということを紙に書いて提出してもらい、それをもとに個別計画を作成している。個人面談の際には、個別計画をもとに話をし、子育てについての共通認識を高めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

地域の公園での遊びや散歩、公園ボランティアの活動を通して、自然に触れる機会を多く取り入れている。5歳児は、小学校の行事に参加し、就学に向けての期待を膨らませている。年間を通して、公園ボランティアや近隣園とのドッジボール、中学生のチャレンジ、子育て支援事業などで、様々な年齢層の地域の人々と関わりを大切にしながら、子どもたちが心豊かな経験ができるよう、計画し実践している。様々な経験を重ねていく中で、親しみをもって人と関わる気持ちが育まれている。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

例年、地域ボランティアの方に、草花に触れる機会やお話の読み聞かせをしてもらったり、夏祭りや運動会などの行事の際は地域の方もお誘いして、一緒に楽しんだりしている。中学生の体験チャレンジ、高校生の奉仕授業を受け入れ、様々な世代との交流の機会をもっている。地域子育て支援事業「バンビっこくらぶ」の参加率向上については、散歩の際に声をかけ、チラシを配布するなどの工夫を行うなど、より一層の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、入園面接時に園長から説明し、同意書にサインをしてもらっている。就学先の小学校に保育所児童保育要録を送付する件については、5歳児の保護者会で説明をしている。個人情報は必ず鍵の掛かる書庫に保管し、「個人情報保護方針」に基づいて取り扱っている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの際に全裸にならないよう、着脱の仕方を知らせ、身につくように援助している。着替えやおむつ交換時は、周りから見えないよう、カーテンや仕切りを使用し、配慮している。

子ども一人一人の思いや要求を受け止め、個々に合った対応に努めている

子ども一人一人の生活環境を理解し、必要な情報は、職員会議記録簿、児童票などに記載し、職員間で情報共有し、共通認識をもち、統一した対応ができるように配慮している。また、日常の保育の中で、子ども一人一人の思いや要求を受け止め、個々に合った対応に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、区の虐待対応研修等に参加し、参加した職員が職員会議で研修報告を行い、全職員で対応の仕方や関係機関との連携などについて情報を共有し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し有効活用がされている

区の保育園運営のマニュアルを整備して活用すると共に、園の保育の基本や手順を記した独自の園運営手引書を作成し、保育の基本や手順を定めている。年度当初にマニュアル冊子を持ち寄り、入れ替えや見直しを行っている。給食実施記録、アレルギーなど日常の中で必要なものは毎日確認している。園の運営にかかわるマニュアルは、職員会議で確認や点検をしている。職員は、わからないことが起きた際、事務室だけでなく、各クラスにも個人情報以外の保育に必要なマニュアルを常時置いてすぐに確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

行事や保育参観などその都度、反省を行い次年度に向けての課題を確認している。保護者参加の行事については、感想を書いて頂き、意見等は職員会議で検討し、次年度に反映させるようにしている。感想は、集約してお便りとして保護者に配布している。年度当初に、保護者に子どもがこんな風に育ってほしいという思いを記載できる用紙を配布し、記載してもらった用紙の内容を反映させ、個別計画を作成している。個別計画を基に個人面談も行い、直接、保護者の思いや要望も汲み取り、サービスに反映させるようにしている。

園で作成したマニュアルで保育の基本事項や手順を身につけられるようにしている

園で作成したマニュアルを基に各クラスにもマニュアル冊子を置き、活用している。職員打ち合わせ、昼礼ノートに欠席の場合は周知確認の為にチェックしている。園内研修(全体的な計画、運動あそび、ヒヤリハット)を計画的に進め、振り返りや課題など保育の質向上を図っている。園外の研修に順に参加し、報告し合い職員で共有している。サービスの内容に合わせ、年度、月、週、行事ごとに見直しの時期を定め、職員会議で、確認、評価、反省を行い、次に活かせるようにしている。