東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園東が丘
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)『のびやかに育て だいちの芽』あたたかな環境の中で、一人ひとりの心に寄りそい、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して、生きていく力を育てます。 (方針)『みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛』(信頼・安定・共感) ◎自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し、信頼しあい、認め合い、自分のことも友達のことも好きといえる子ども ◎いつも見守られ、見つめられている安定した空間の中で、心身ともに健やかな子ども ◎響きあい共感しあう喜びを自信につなげ、力強くたくましく生きていける子ども *めざす保育園像* ●陽だまりのような保育園●地域と共に育つ保育園●子どもと共に輝いていける保育園 (目標) *めざす子どもの姿* ■自然を愛し、心身ともに健やかな子ども■自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども■「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども■自己を表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育を行う。 ・保育所職員として、自らの職務を適切に遂行していく事に対する責任の自覚がある。 ・一人ひとりの子どもの発達を理解し、気持ちに寄り添いながら、子ども中心とした保育に意欲的に取り組む。 ・それぞれの職務の専門性を高められるよう自己研鑽し、保育の質の向上を目指す。 ・保護者と共に子ども達一人ひとりの成長を喜び合い、良好な信頼関係を築く事が出来る。 ・他職員と連携し助け合いながら協働し、園運営に携わる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりの子ども達の違いや個性を理解した上で、適切な言葉がけや働きかけを行い、自己肯定感を持てるような、安心・安全な環境作りをしていきます。 ・年齢発達に合った環境や保育内容を準備し、事故の予防や、災害時などの対応等に取り組みます。 ・保育所は「地域の子どもは地域が育てる」という意識を持ち、地域に様々な情報発信をしていくと共に、地域の子育て世帯への支援を行っていきます。 ・地域に開かれた保育園として、地域にお住いの方々や、高齢者、小学校と連携し、異世代の交流を図り、地域に根差した保育園運営をしていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢ごとにねらいをもち、期ごとに振り返りを行いながら栽培活動や三色食品群の取組、マナー教育など様々な食育活動に取り組んでいる

食育年間計画は、年齢ごとにねらいをもち、期ごとに振り返りを行いながら様々な食育活動に取り組んでいる。夏野菜や冬野菜など、各クラスで季節に応じて栽培活動を行い、成長を観察し、収穫して調理したものを食べることで、子どもたち自身が食べることを楽しみに、好きになるよう働きかけている。段階を踏んで取り組むことで、4・5歳児クラスになると帰りの会の際に三色食品群の取組で翌日の食材の色分けなどを行い、食への興味・関心を高めている。旬の食材クイズや料理保育、食事のマナー教育など工夫しながら楽しく取り組んでいる。
2 子どもたちが主体的に遊べるよう遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れられる環境を整えている

職員は、子どもたちの主体性を大切にした保育を進めていくために、自らの専門性の向上を図ると共に、研修で得た知識及び技能を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践及び専門性の向上につなげている。保育室は、子どもの発達に合わせて感触遊びやブロック、パズルなどの玩具を用意し、各コーナーを作り子どもたちが集中して遊べる環境を作っている。廃材をたくさん揃えた制作コーナーや歌や音楽、リトミック、感触遊びなど様々な表現遊びを取り入れ、子どもたちの遊びや経験の幅を広げ、感性や想像力、発想力を育んでいる。
3 理念の実現に向けて保育の質を高めるため、職員の労務環境の質を高める取組を行っている

「あたたかな環境の中で、一人一人の心に寄り沿い、人や物・自然との豊かな出会いや体験を通して、生きていく力を育てます」という理念のもと、保育園で働く職員が長く勤務できるような職場環境が大切であると位置づけている。そこで、有給休暇取得でのリフレッシュは勿論、少しでも働きやすい職場環境にしたいと思い、職員にアンケートを行っている。その結果、話しやすく相談しやすいといった職員の声が複数の職種から上がっている。先輩が後輩を気遣い、相談にのる雰囲気が行えている。これらの取組により働きやすい職場作りに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット案件の多くの蓄積から対策を講じる優先順位の共有や危険予知訓練により、リスクをマネジメントするプロセスに期待したい

子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が次に何が起こるかを予測する力が求められる。予測は経験で培われるが、ヒヤリハット報告の積み重ね、危険予知訓練などでも習得することができるので、報告の蓄積や危険予知訓練の実施に期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを申告・提案し、予防に活かすことである。発生する頻度や被害が大きくなる影響度の高いヒヤリハット案件から対策を講じることで、リスクをマネジメントするプロセスに繋げてほしい。
2 「地域の子どもは地域で育てる」という考えのもと、人との豊かな出会いを通して生きていく力を育てる地域交流に期待したい

当園での地域交流は「地域の子どもは地域で育てる」という考えのもと、園目標の子どもを育む保育の推進として、家庭や地域社会との連携に取り組んでいる。近隣にはぶどう園や大使館があり、ぶどう園は野菜や果物の実る様子の観察、育て方などを見せてもらっている。大使館は季節の手作りカードをプレゼントする等少しずつではあるが文化交流の足掛けとなっている。近隣の老人施設とは世代間交流を行っていたが、コロナ禍による新しい生活様式に合わせたアプローチの方法を検討する余地があるのではないだろうか。
3 保護者との共育ての実現に向けて、子どもの個別指導計画などのわかりやすい説明方法のしくみづくりの検討に期待したい

保護者には、子どものその年齢の成長の過程や発達などについて保護者会や園だより、クラスだよりなどで伝えている。クラスの毎月のねらいについては、クラスだよりにて保護者に発信している。0~2歳児クラスは、個別の月案を作成し、一人一人を大切にした保育を展開している。今後は、共育てに向けた一層の充実を図るため、個別月案を作成しているクラスから個別の目標を書面などで保護者によりわかりやすく説明し、保護者からもコメントをもらうことで子どもの共育てをより強く実感し、理解を深めるしくみづくりの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 廃材を自由に使いながら作品をつくる制作コーナーを作り創造力豊かな心を育くんでいる

保育室には、お菓子の空き箱や新聞紙などの廃材を自由に使いながら作品をつくる制作コーナーを作り、色紙や画用紙、クレヨン、テープ、のり、はさみなど様々な素材や材料を自由に使い楽しみながら作品をつくっている。3歳児クラスになると、クレヨン、のり、自由画帳、はさみを個人の引き出しに管理し、絵画や作品作りを楽しんでいる。戸外活動で拾ってきたどんぐりや落ち葉などの自然物なども取り入れ、自由な描画や造形などを行うことで、自由に発想する力や表現する力をつけ、創造力豊かな心を育くんでいる。
1 ★ 季節や行事の歌を年間通して20曲以上歌い、表現したり歌うことを楽しんだりしている

子どもたちが楽しみながら色々な歌をうたい、文化に親しみをもつことができるように、季節や行事の歌を年間通して20曲以上歌い、行事や季節に興味や関心を寄せ、子ども一人一人やみんなで表現したり歌うことを楽しんだりすることを目標に各年齢の指導計画におろして取り組んでいる。発達・年齢に合わせて、音やリズム・音楽に親しみながら、リトミックを楽しんだり、表現することを喜んだり、心身の発達援助にもつながるように取り組んでいる。季節や年齢に合わせた歌を職員会議で選曲及びリスト化し、継続した取組としている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 旬の食材の紹介では、模型や実際の食材を用いてクイズ形式で行っている

栄養士や保育士が連携し、調理保育や旬の食材に触れる機会をもち、子どもたちの食への興味・関心を高めている。旬の食材の紹介では、模型や実際の食材を用いてクイズ形式で行い、子どもたちが楽しみながら興味をもつ内容で行っている。例えば、秋のさんまの季節にさんまを見て食べる経験をしており、色々な魚の手作り模型からどれがさんまか当てるなどさんまにまつわることをクイズ形式で楽しく学んでいる。その後さんま一匹の姿を子どもたちに見せ、触れる機会を作り、焼いたさんまを食べることで命をいただく貴重な体験として取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児43世帯48人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 53.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」43.5%、「満足」43.5%の計87.0%であった。 自由意見では、「都内でも園庭があるため、午後や夕方でも外で遊ばせてもらえます。」「ナナポケの導入で園への連絡がスムーズになりました。」「毎日の連絡帳は具体的なエピソードを書いて下さるので、いつもとても楽しみにしています。」「園長先生の親に対する対応が素晴らしいです。」「異年齢の保育があるので、子どもへの刺激になっていると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中10問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「自然や社会との関わり」「行事日程」の2問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「友達や先生との関わりで言葉での表現が増えています」「早生まれの子は月齢の上の子と過ごすことで成長が促されていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は13.0%であった。 自由意見では、「製作や絵具を使った活動は、家ではなかなかできないので有難いです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「おやつは手作りのものだったり、クリスマス・節分等のイベントの時はかわいく工夫したりして下さっています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は47.8%、「どちらともいえない」の回答は30.4%、「いいえ」の回答は21.7%であった。 自由意見では、「コロナ禍で行事がまったく無くなってしまいました」「コロナ禍で制限はありますが、親同士・親と先生が交流できる場がほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は47.8%、「どちらともいえない」の回答は47.8%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「コロナで行事が中止になってはいますが、予定は配慮されていると思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「退職される方が多く、頼りたいと思う時にいなくなるので信頼関係が築けないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「園の中は明るくて良いと思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「極端な事を言えば、清潔であれば服装は何でも良いと思っています」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「看護師もおり、受診を促してもらいました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は60.9%、「どちらともいえない」の回答は30.4%、「無回答・非該当」の回答は8.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.6%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.9%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は13.0%であった。 自由意見では、「園の活動内容や日々の写真が見られるようになってほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は73.9%、「どちらともいえない」の回答は21.7%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「現在の園長先生になってから、とても良くなりました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は56.5%、「どちらともいえない」の回答は39.1%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針などは法人全体で幅広く明示されている

法人が目指している理念や基本方針について、理念、保育方針、保育目標などが明示された「保育ガイド」や全体的な計画を用いて、月1回、職員会議の時に、理念や保育目標について読み合わせを行っている。また、理念や方針を、各クラスや玄関事務所に掲示し、いつでも職員や保護者が確認できるようにしている。保護者には入園時に重要事項説明書の配布とともに、理念、保育方針、保育目標の内容を説明している。また、保護者懇談会や個人面談で保育目標に沿った保育内容や、日々の保育の様子を伝えている。

経営層は自らの役割と責任に基づき、方向性を統一して園を牽引している

経営層の園での役割や責任は、「保育ガイド」に施設長の役割や具体的な業務が明確化されている。また、経営層のリーダーシップの発揮の面では、職員面談や職員会議等を通じ、保育内容や運営について定期的に確認をし、職員の意見や思いを聞きながら、職員の方向性が統一できるように導いている。基本方針に沿った保育内容であるか考察や振り返りを定期的に実施し指導している。また、職員分掌表の業務について職員に説明している。園長・主任・副主任・専門リーダーが集まり方向性を統一してから、職員に伝えている。

経営に関する様々な事項を職員および保護者に説明する仕組みが整っている

経営に関する重要事項として法人全園の案件は園長会を中心にして、園長会、看護師会、栄養士会で審議をして決定している。重要な案件の検討、決定の手順は「保育ガイド」に明記されており、決定するに当たっては現場の声を吸い上げた上で、経営層の考えを含め、最終決定している。保育サービスや重要な変更がある場合には都度重要事項説明書を改正し、再配布の上、保護者署名を行っている。事業計画書、事業報告書の閲覧をいつでもできるよう、玄関に設置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は行事後のアンケートや保護者懇談会、個人面談などで把握している。職員の意向は個人携帯端末を利用した調査や職員面談などで把握している。地域の情報は区の園長会や区主催の研修会などで把握するほか、近隣の老人ホームとの交流を通し、要望を聞き取っている。福祉事業全体の動向は、区の園長会に参加し地域待機児童状況を把握している。今年度は新型コロナウィルスに伴う保育業界の情勢動向が課題となったため、区の方針を踏まえ、開所、職員配置、利用者対応を園と本部が連携し保育運営にあたっている。

組織が一体感を持って事業を推進する基盤を持っている

事業計画は、法人の経営幹部が法人理念の実現のもとで全体の重点項目を設定し、その項目を共通のものとして各園が具体的な取組み事項に落とし込むように策定される仕組みとなっている。法人としての企業理念として設定されている「人から(ありがとう)といわれるサービスを提供する」を、本園は地域特性と施設特性に合わせ、有する資源を有効に活用すべく実現にむけた計画に落とし込んでいる。このように、法人全体が大切にする価値を経営層が十分に理解して一体感を持って計画的に取り組む組織基盤が、事業を安定して推進している。

事業所が目指す計画の推進方法として、職員の体制や役割を決めて取り組んでいる

年度当初の職員会議の中で、事業計画に明記されている担当者、役割分担、活動内容の確認、災害時の対応など役割分担の確認を行っている。また、成長支援シートによる個人目標を明確にし意欲を向上させている。一方、年間目標を設定しているが、中・長期目標に対する達成度合いを測る指標は明記されていなかった。年間計画は半期ごとに評価・反省する仕組みを講じているが、目標に向けどこまで進捗しているのかは明確でないように見受けられる。目標を設定する際に、数値目標や達成度を測りやすい指標を設けると進捗状況の確認がし易くなると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育ガイドや職員会議で、守るべき規範などを確認している

本部は法令等を尊守したコンプライアンスを徹底し規定している。園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを認識し職員指導にあたっている。保育ガイドに社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、個人情報保護などに関わる事項が規定され、児童憲章や保育士倫理網領を各保育室に提示し、保育士の基本を常に確認できるように指示、職員会議での確認をしている。苦情解決制度については、相談窓口を重要事項説明書や玄関に掲示し、周知を図っている。また、意見箱も設置している。

子ども家庭支援センターと連携し、虐待の早期発見、対応に取り組んでいる

職員に不適切な言動がみられた場合は、その都度、状況に応じて園長や主任が指導をしています。チェックリストによる確認を定期的に行うなど職員の意識向上を図っている。虐待の防止と早期発見については、虐待対応マニュアルに沿って対応している。視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもとの会話で気になる発言があれば、保護者と子ども双方から話を聞き記録に残している。虐待疑い時点で園長報告を徹底し、園長は本部や子ども家庭支援センター、児童相談所などと連携して対応している。

地域との関係づくりに向けて取り組んでいる

コロナ禍により実習生及び体験学習生などの受入れが行えていないため、保育園の機能へ繋げるためにも体制を整え受け入れていってほしい。当園では地域で子育てをしているすべての人が、安心して子育てができるよう、「地域の子どもは地域で育てる」という考えの下、共に協力して地域全体で子どもを育てる環境作りをしていくことを念頭に地域の子育て家庭に交流の場を提供している。近年は老人施設との世代間交流、ぶどう園での野菜や果物の鑑賞や育てるコツの教授のほか、近隣の大使館に季節の手作りカードのプレゼントなどの交流を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルの手順書や手引書などの明示による、リスク対応の準備に期待したい

リスクに対する優先度は園児の命の安全保障を一番に考えており、日々の保育の事故防止を主眼においている。其々のリスクに対応するマニュアルは新型コロナ感染症対応、午睡チェック、食物アレルギー対応、散歩マニュアルといった形で整えられている。危機管理マニュアルの中には手順書や流れ図などがあるが、現時点では園内で掲示はされていないため、迅速な対応が行えるためにも明示に期待したい。このような園内の危機管理に関する監査体制をより一層強化するためにも、リスクマネジメント委員会の発足などの検討が望まれる。

リスクへの必要な訓練や備蓄も行われており、事業継続計画の策定も図られている

火災や地震に対応する避難や消火、水害での避難、災害時の園児引き取りについての保護者を交えた訓練や感染症対応、ヒヤリハットやアクシデント、事故報告書による再発防止などの対応が実施されている。また、備蓄も必要な物資が準備されている。事故やヒヤリハット報告は担当が取りまとめて職員会議等で報告を行うと共に、昼礼で事故の報告を行って職員の注意や意識を喚起することに努めている。事業継続計画が策定されており、現在現状に合わせて見直しを行っているので、リスクマネジメントの意図を共有することで、より一層の取組に期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めている

法人として職員採用に力を入れており、本部総務人事部には採用に特化した部署として採用グループを設置している。全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式HP求人、社員紹介制度など、多岐に渡った採用活動に努めている。個人携帯端末を利用した意向調査を実施し、意見が直接本部に届くようにしている。必要に応じて本部SVも面接を行っている。園長は昇進、異動希望や園運営に必要な人材要請を本部担当SVに連絡している。経歴等の資料や意向や意識向上に沿った配置が適材適所にできるように取り組んでいる。

組織として求める人材像を体系的に整理し、キャリアパスを職員に周知している

園長はキャリアパス制度を職員に説明し本部SVと連携して個々のスキルアップを図っている。職務分掌表では主任、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーなどの職位に応じた職務を明示している。成長支援の手引きには、職位による期待度を基本姿勢や業務能力、対人能力、マネジメント能力ごとに明確化している。園長は、成長支援シートを基に年2回の個人面談や都度相談などを行い、次の目標選定や意欲に繋げられるようにしている。成長支援制度では、資格等級ごとに評価基準や教育の方向性、処遇の根拠を明確化し人材育成に取り組んでいる。

人事考課制度の導入と共に働きやすい、働き甲斐のある職員育成に力を入れている

成長支援シートを基準に人事考課を施行している。職員研修成果の共有は園内研修プロジェクトを立ち上げ、今年度はアレルギーについて、緊急時対応訓練、感染症について、障害児保育、人権、保護者対応などを行っている。また、研修で学んできたことを講師役となって職員へ伝える研修も行っている。職員の意識を把握し、意欲と働きがいの取組として、日々の保育で、職員それぞれの良い所を見つけようと声掛け、励ますことで、意欲が向上するように支援し、自分の意見や、アイディアが取り入れられ、実行できたことで達成感を持てるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、幼児は野菜の特徴や育ちに興味関心を持ち、収穫することで楽しさや食べる喜びを知ることを掲げている。重点施策として、幼児クラスは子どもたちで苗を植え、毎日水やりを行った。また、観察記録をつけ、野菜の育て方や、実のなり方等を知る。結果として、野菜の世話や、収穫、触ったり、香り嗅いだりすることで、愛着を持ち、身近なものと感じた様子で、調理してもらうと、野菜が苦手だった子も自ら口に運び「おいしい」と言いながら楽しんで食事をする事ができた。また、意欲が湧き、季節をずらして育てる野菜にも挑戦した。結果に対する要因として、職員が野菜栽培の仕方や情報を、本や図鑑で調べたり、地域の方に聞くなどし、野菜の育ちに関して学んだ。野菜の成長を楽しみにする子どもが増え、自ら水やり等の世話を気に掛けたり、友だちに声をかけたりしながら一緒に野菜の観察を楽しんで行うようになった。また、この結果を踏まえ、引き続き野菜、草花の成長や自然に目を向け、野菜を育てる難しさや達成感、楽しさ、数量、形、食への学びをして欲しいと感じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
幼児は野菜の特徴や育ちに興味関心を持ち、収穫することで楽しさや食べる喜びを知ることを掲げ、調理してもらうと、野菜が苦手だった子も自ら口に運び「おいしい」と言いながら楽しんで食事をする事ができたことは評価できる。要因として、職員が野菜栽培の仕方や情報を、本や図鑑で調べたり、地域の方に聞くなどし、野菜の育ちに関して学んだ。野菜の成長を楽しみにする子どもが増え、自ら水やり等の世話を気に掛けたり、友だちに声をかけたりしながら一緒に野菜の観察を楽しんで行うようになった。このことが、良かったと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、季節・行事の歌は年間を通して20曲以上歌い、行事や季節に興味や関心を寄せ、子どもたち一人一人や皆で表現や歌うことを楽しむことを掲げている。重点施策として、季節や年齢に合わせた歌を職員会議で選曲、リスト化したり、季節や行事等もあるが、様々な歌や、手遊びを子どもたちの気持ちやタイミングをつかみながら保育士が歌うことで、子どもたちの耳に触れ、歌に親しみを持てるようにしたりした。結果として、行事等ではクラスが違っても同じ歌が歌えることで、子どもたちも自信を持って歌い、体で表現し、一体感・楽しさを感じる事ができた。結果に対する要因として、歌詞を覚えることで、歌詞からのイメージを膨らませ、想像力を育むことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、季節・行事の歌は年間を通して20曲以上歌い、行事や季節に興味や関心を寄せ、子どもたち一人一人や皆で表現や歌うことを楽しむことを掲げ、行事等ではクラスが違っても同じ歌が歌えることで、子どもたちも自信を持って歌い、体で表現し、一体感・楽しさを感じる事ができたことは評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページやブログ等で発信し、希望者にはパンフレットを配布している

開園時間や年齢別の空き状況等の基本的な情報はホームページから得ることができる。また法人全体で目指す理念・目標・年齢別の保育プログラム例等も併せて掲載し、園の目指す保育の在り方の情報発信に努めている。玄関には保育理念と子育て関係資料を掲示し、希望者へパンフレットを配布している。今年度ブログを開設したため、地域の方や利用者は来園の有無に関わらず保育の様子や情報をいつでも閲覧することができる。まだ継続期間は短いが、日々ブログへのアクセスがあるので多くの方が興味を持ち利用している。

行政や関係機関と連携を図ると共に、利用者の様々なニーズに対応している

園に関する基本情報は目黒区役所のホームページにも掲載されている。定期的に区役所の巡回相談があるため、その機会に情報共有を行い正確な情報の連携に努めている。区が作成した入園資料は読みやすい文字の大きさで表示され、漢字には振り仮名を添えている。外国籍の方に向けた利用希望者の言語対応としては、配布資料にローマ字表記を加え、個別に丁寧な説明を行うように努めている。近隣の老人ホームへは手作りカードやプレゼントを届けるなどの交流を行い、行事やイベントを通じて園の様子を発信している。

見学希望者には園長が個別に丁寧な対応を行っている

見学者には園パンフレットやお薦めの絵本一覧表、離乳食のしおり、誤飲に気を付けましょう、オンライン保育活動体験案内を配布している。一日三組の見学時間を設け、園長が個別に対応しながら見学者の不安や疑問に答えている。コロナ禍のため現在は園内を巡っての案内は控えているので、テラスや玄関先から覗ける範囲での見学に限定している。また園内各所の写真とパンフレットを基に玄関先で説明を行っている。丁寧な対応に努めているが、内覧を希望する保護者も多いため、今後は感染対策をしながらの見学体制の緩和と工夫に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本的ルール、重要事項等を説明し同意を得ている

入園説明会では、「重要事項説明書」等をもとに保育園での基本的ルールや重要事項等についてポイントをしぼって説明している。入園面接では、園長、看護師、栄養士、担当保育士が各専門項目について入園のしおりや保護者が記入済みの書類をもとに家庭状況や健康面、食生活、生活状況、慣れ保育などについて確認を行っている。持ち物についてはサンプルを使用して説明している。説明後は、個人情報使用承諾書、重要事項説明書(保険・避難場所)、保育所保育利用契約書(私立)などの書類にサインをもらい同意を得ている。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を実施している

利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。慣れ保育では、入園後おおむね1週間かけて少しずつ新しい環境に慣れていけるよう時間配分を行っている。保護者には仕事の状況を確認し、併せて子どもの様子も丁寧に伝えながら正規の保育時間に近づけるように配慮している。担任と保護者と毎日子どもの様子を細やかに把握した上で、無理なく保育ができるよう対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、一人一人児童票としてまとめ把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に確認している児童票としてまとめ、一人一人管理している。子どもや保護者のニーズや課題については入園前の面接時に確認を行っている。また、日々の連絡帳や口頭でのやり取りの中で記録を残し職員で情報共有している。児童票の保護者記載の内容については、変更について保護者からの申し出があった時には随時、年度の切り替え時には緊急連絡先など保護者に確認を行い、修正・更新を行っている。9月に行う引き渡し訓練の際にも緊急連絡先の見直しを図っている。

全体的な計画をもとに、子どもの育ち、状況に合わせ各クラスの指導計画を立案している

全体的な計画は保育理念や保育方針をもとに子どもの人権にも配慮した内容をふまえ、立案している。指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して各クラス年間指導計画を作成している。年間指導計画をふまえ、子どもの実態、成長を取り入れ月案、週日案を作成している。0~2歳児クラスは、個別の月案を作成し、一人一人を大切にした保育に努めている。クラスごとの毎月のねらいについては、クラスだよりにて保護者に発信し、ねらいに沿って保育を進めている。

子ども一人一人の必要な情報を記載し、職員間で共有している

子ども一人一人の情報は、月案に個別配慮の欄を設けて記載している。職員間で共有することにより、園全体で丁寧に関わりが持てるように取り組んでいる。朝の受け入れ時に保護者から聞いた内容については、視診票に書き込み当番保育士と担任で申し送りをしている。また、内容によっては口頭で引き継ぎを行っている。引き継ぎを確実に行うことで、保護者の不安、不信感につながらないよう職員間での情報共有に努めている。さらに、必要に応じて保護者と連絡帳アプリで迅速に情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に活動できるよう環境を整えている

入園面接、日常の保護者との連絡帳や口頭でのやり取り、また個人面談等や通常保育の中で個々の姿を把握し一人一人の発達の姿に沿った保育に努めている。各クラスのロッカーや仕切りを工夫し玩具や絵本の設置及び子どもたちの成長に沿った遊具を揃え、定期的に入れ替えを行っている。保育室に子どもが自由に取り出して使えるよう、廃材を置いたり制作に使えるものを置いたりしている。また、子どもの目線に合わせたおもちゃの配置や、遊びが発展しやすい動線を確保し、物的環境を整え、子どもたちが主体的に活動できるよう環境を整えている。

子どもの個性や育ちを尊重し、一人一人の状況に配慮した支援を行っている

3~5歳児クラスでは、異年齢保育を取り入れ年下の子どもは年上の子どもを見て積極的に真似をして向上心が芽生え、年上の子どもは年下の子どもに思いやりを持って接することで年上としての自覚が芽生え、互いの自信につながっている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、必要時に応じて法人の臨床心理士の巡回相談を受け、子どもの特性に合った対応方法などのアドバイスをしてもらっている。専門家の具体的なアドバイスを受け、必要に応じて保護者と連携を取りながら専門機関への相談につなげている。

子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちに寄り添った対応をしている

子ども同士のトラブルに対し、丁寧に関わりお互いの気持ちを十分に受け止めた保育を行っている。アクシデントレポートにて状況を園全体で把握し、職員間で共有をしている。保護者に向けてはクラスだよりで育児のあり方やかみつき、ひっかき、成長過程で起こり得る情報などを分かりやすく発信し、不安の軽減につなげている。小学校教育への円滑な接続に向け、保育所児童保育要録の記入において、一人一人の子どもの育ちと言う観点から、幼児教育の意味を伝えられるように具体的に記述を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切に行っている

登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に行い、家庭と園での子どもの情報を共有している。コロナ禍では、登園時に視診及び体調の把握を入念に行い、行事の前には特に注意を払い、職員で共有している。降園時は保護者と直接話をし、その日の様子や体調等を丁寧に伝えている。保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもを安心して園に預けてもらえるような関係作りを心がけている。連絡帳アプリを導入したことで、子どもが登園前でも子どもの体調や家庭での様子が把握でき、迎え入れる際に保護者とスムーズに話が進められている。

基本的な生活習慣の獲得や休息の長さや時間帯は、子どもの状況に応じて対応している

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう子ども一人一人の状況、発達に応じて調整している。トイレトレーニングや食事、着替え等基本的生活習慣の習得に向け、家庭の様子を確認し、保護者と連携を取りながら進めている。また、看護師による保健指導や栄養士による食育を行い、基本的な生活習慣の大切さを伝えている。休息の長さや時間帯は、個々の体調や生活習慣、保護者からの要望などを考慮し、子どもの状況に応じて早めに起床する等、快適に過ごせるように対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

保育室は、子どもの発達に合わせて感触遊びやブロック、パズルなどの玩具を用意し、各コーナーを作り、子どもたちが集中して遊べる環境を作っている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、0~2歳児は、集団活動に至る前の土台作りとして、保育者との1対1の関係作りを大切にしている。1・2歳児は、友だち関係が成立できるよう丁寧に関わり、見守っている。3~5歳児クラスでは、異年齢交流を行う中で、5歳児の発案したあそびや活動に4歳児や3歳児が加わり、自然とルールを覚えながら遊びを展開している。

言葉に対する感覚を大切にした配慮や様々な表現遊びを取り入れている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、乳児クラスでは、保育士が歌う歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどを通して、言葉が耳からたくさん入るように取り組み、子どもが自分の思いを伝えたり、伝えられない思いを保育士が代弁したりしながら、子ども一人一人の思いに寄り添う保育を展開している。子どもが様々な表現を楽しめるように、廃材や色々な素材、道具を用意した制作コーナーやピアノに合わせて楽しむリトミック、色々な楽器の音色を楽しみながら合奏をするなど年齢や発達に合わせて取り組んでいる。

近隣の緑豊かな公園や環境を活かし、季節ごとの自然に目を向け戸外活動を楽しんでいる

園庭やテラスをはじめ、近隣の公園等に散歩に出かけ、戸外遊びを楽しんでいる。当園は都心ではあるが、緑豊かな公園や環境が身近にあり、季節ごとの自然に目を向け、木や植物、花、実、魚、動物、昆虫などの自然に触れながら遊びが展開していけるように取り組んでいる。同じ場所でも季節によって景色が変わることや実がなっていたり、寄ってくる虫や落ちている自然物が違ったりするなど、子どもたちが変化に気づくように関わっている。「お散歩デー」では、全クラスで散歩にでかけ、年齢ごとにねらいに沿った活動として取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味をもって楽しく取り組めるような行事を実施している

子どもが主体的に行事に取り組めるように、年齢に応じた設定をして取り組んでいる。伝承行事の由来などは、紙芝居やお話、保育士がやってみせる等で、年齢に沿ってわかりやすく伝える工夫をしている。また、子どもたちの好きな絵本をもとにした遊びを展開し、お楽しみ会(発表会)へとつなげたり、季節感のある行事では保護者に協力を得て行ったりもしている。例えば、七夕の行事では短冊を事前に配布し、家庭で記入してもらい、園の笹に親子で飾り付けを行い親子で七夕を楽しめるように取り組んでいる。

子どもが達成感を感じ取れるような、運動会やお楽しみ会などの行事を実施している

運動会やお楽しみ会などみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事に取り組んでいる。食育活動として行っている野菜の栽培活動でもみんなでお世話をして観察し収穫を喜び一緒に食べることで協力することや達成感などを育んでいる。保護者には年度当初に年間行事予定表を配布している。親子で楽しんだり、協力してもらったりする行事の際には、事前におたよりなどで知らせ、理解や協力を得ている。行事中の子どもたちが楽しんでいる様子は、ブログや写真で発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、朝・夕の保育時間は、登園する子どもの人数や年齢・発達などを考慮して合同にする年齢や時間など、きめ細やかに設定している。疲れたら横になれるようマットを敷いたスペースもあり、子どもたちがくつろげるような配慮も行っている。延長時間に使用できる玩具を準備しており、保育士と一緒に遊んだり、子ども自身が遊びたいことをリクエストしてゆったりとした時間の中で過ごしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう取り組んでいる

朝・夕保育時間、クラス保育、延長保育と、保育形態の変化がある場合でも、静と動の活動のバランスに考慮し、ゆったりとした雰囲気の中、子どもと保育士が1対1で遊んだり、子どもの興味・関心のある遊びや要求を満たす環境を作って過ごしている。また、延長保育時のみに使える玩具を用意しており、子どもに特別感が伝わり、さみしさや不安感を抱かないように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように環境やメニューなどに配慮している

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りとして、食事の用意ができてから食事提供までの時間に絵本を見て落ち着いてから食事ができるように工夫している。0歳児はベビーチェアーを使用するなど、子ども一人一人の成長・発達に沿った椅子やテーブルの高さなどに配慮し、安定した姿勢で食事ができるように対応している。メニューは、だしを効かせた薄味中心で、季節の旬の食材を取り入れている。また、行事食や誕生会など盛り付けなどに工夫を凝らし、子どもたちが楽しく食事をとれるメニューを提供している。

子どもの体調や食物アレルギーなどに応じた食事を提供している

アレルギーのある子どもに対しては、主治医からの書類の提出とともに、毎月の食材チェック表を保護者と共有し、面談を行い食材の確認をしている。食材チェック表をもとに、食事は除去食を提供しており、配膳の際にはマニュアルに則り、複数の職員で確認するなど、誤配のないように対応している。登園時に保護者から確認した子どもの様子などから、体調不良後の回復期への配慮や歯の抜けかわり、ケガなどに応じて柔軟に対応している。

子どもたちが食についての関心を深めるために、様々な食育活動を行っている

各クラスで季節に応じて身近な野菜を育てている。0~2歳児は、野菜の色や形、大きさを見たり、香りを感じたり、担任が野菜の世話をする様子を見たりすることで、興味が湧き一緒に世話の一部をやってみるなどの姿がみられている。3~5歳児は、野菜の特徴や育ちに興味・関心をもち、収穫することで楽しさや食べる喜びを感じられるように取り組んでいる。三色食品群の取組では、翌日の給食の食材を確認し、食への興味・関心を高めている。保護者に向けても、行事食や食育活動の様子をブログで発信し、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが、自分の体や健康に関心をもてるように、健康教育を行っている

子どもたちが、自分の体や健康に関心をもてるように、年間保健計画を立案し、看護師と保育士が連携して、手洗い・うがい・咳エチケットや虫歯について、身体のしくみなどの健康教育を行っている。また、職員は事故防止確認表や安全チェック点検表をもとに保育室内の環境を整え、けが等の予防・防止に努めている。活動時や遊びの中では、職員が連携をとり、複数で目視し、気づいたことはヒヤリハットやアクシデントレポートなどで共有し、事故の防止及び再発防止の検討を行い、対策を講じている。

園医や保護者と連携し、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

園医による健康診断は、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回実施している。健診時には、日頃の疑問点等をきいたり、アドバイスをもらったりし連携を図っている。看護師が中心となって健康管理に関しての情報を発信し、嘔吐物処理やAED研修などを行い、全職員が把握し、園全体で子どもの安全対策を行っている。連絡帳アプリを活用し、子ども一人一人の健康状態の把握を行っている。必要に応じて塗り薬や、アレルギー対策の薬を預かる等、マニュアルに沿って書類の提出などの対策を取り、保護者と連携して子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者の就労状況、家庭の事情については、保護者との会話や交流を大切にし、個々の事情に配慮した支援を行っている。毎月発行する園だよりやクラスだよりにて、子どもの発達に関する情報提供を行い、育児のあり方やかみつき、ひっかき、トイレトレーニング等の成長過程で起こり得る情報を分かりやすく発信している。例年、新年度が始まり、関係が少しずつ築きあがる5月頃に「親子遠足」を設けており、顔合わせもかねて交流を行っている。

子どもの発達や育児などについて共通理解を図っている

例年、親子で参加できる行事を開催し、親子で楽しく過ごせる時間を設け、楽しかった思いから養育力向上に向けて取り組んでいる。保護者とは「子育て」の良きパートナーとなり、良い関係性を築きながら共に成長を喜び、健やかな子どもの育ちを支えていくよう取り組んでいる。相談にもその都度早急に対応し、子育ての不安や、保育園への希望等を伺い、細やかで丁寧な自園の持ち味を活かした保育に努めている。また、日頃の保育を伝えるために写真や掲示板利用の工夫をし、保育参加・参観・行事を通して、日頃の園の保育を知ってもらう機会を作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

住宅街にある当園は、近隣には大きな公園があり季節の移り変わりを楽しんでいる。散歩時は近隣住民に積極的に挨拶を交わし、交流を深めている。近隣の高齢者施設や地域住民とは、敬老の日やハロウィン、勤労感謝の日、クリスマス会等、季節的な行事に合わせ、子どもの制作物を届けたり、一緒に歌をうたったり等を行っている。コロナ禍のため今後は、リモート交流等の企画についても検討している。玄関前のエントランスでは、季節の花を育てており、散歩途中の近隣住民などが散歩の休息がてらに見ている姿があり、楽しみにしているとの声が届いている。

今後も工夫しながら交流活動を行い、地域との友好な関係を継続して築いて欲しい

園隣りにはぶどう園、近隣には駒沢公園など自然の多い環境にある。ぶどう園や地域住民の方に季節の草花や野菜、果物、メダカや金魚を見せてもらい、実際に手で触ったり、世話をしたりすることで、「自分たちでもやってみたい」と意欲をもつ子どもの姿がみられている。コロナ禍前は、夏祭りや敬老の日のつどい、クリスマス会等に参加を呼びかけ、近隣施設や近隣住民も参加し交流を行い、子どもの成長につなげている。今後も工夫しながら交流活動を行い、地域との友好な関係を継続して築いて欲しい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をしている

職員は、常に守秘義務、個人情報保護について念頭に置き、十分に配慮している。入園時には、個人情報の取り扱いや写真掲示などについて保護者に説明を行い、同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ替えはトイレ内で行い、ドアを閉め、他の人から見えないように配慮している。また、原則女性保育士が交換している。着替えの際には、外部から見えないように配慮し上を脱いだら上を着るなど、全裸にならない着替えの仕方で行っている。5歳児クラスになると、身体測定の際には男女で部屋を分けて行っている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重した保育に努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、法人統一様式の「全体的な計画」「年間計画」「月案」には「人権の項目」を設けており、恒常的に子どもの人権に配慮した保育を徹底している。保育ガイド「人権」項目には子どもの人権を尊重した関わり方や、使用禁止言動や行動などが明記されており、職員会議等で振り返りをしている。また、「子どもの人権」についての園内研修を企画し、チェックリストを利用しながら保育を振り返り、グループワークを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的なマニュアル類は各項目に分けてファイリングしている

園では、基本的な手引書(マニュアル)は、各項目に分けて作成しファイリングしている。月末、週末に担当職員が確認後、園長が最終確認している。変更事項や確認事項等が発生した場合は、その都度昼礼又は職員会議等で職員に周知している。日常の業務の見直しのために、全職員がつねにすぐに手に取り確認しやすいよう、見やすい所に配置している。確認したい事項が発生した際は、担当職員と一緒にファイルを見て確認し、理解している。

保育の質の向上に活かせるマニュアル類の整備を期待したい

当園では、子どもたちに最良の保育サービスを提供できるよう、常に保育の質の向上に努めている。このため、年度末に一年間の振り返りを行い、次年度はその振り返りをふまえてマニュアルなどの改変を行っている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しは、職員会議やリーダー会議、担当者会議(行事)等で出た意見や提案を反映している。本年は就任から2年目となるので、評価スケールから浮かび上がった課題の整理・検討を行い、活用しているマニュアル類の再点検にも活かし、必要な改訂が進められることを期待している。