東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園原町
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 【のびやかに育てだいちの芽】  ・あたたかな環境の中でひとりひとりの心に寄り添い人や物、自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てます。 (方針) 【みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛】 信頼・安定・共感・自分らしさを発揮しながら、相手を尊重し信頼しあい認め合い自分のことも好きといえる子ども ・いつも見守られ見つめられている安定した空間の中で心身ともに健やかな子ども ・響きあい共感しあう喜びを自信に繋げ、力強くたくましく生きていける子ども (目標) ・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考えて行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの最善の利益を考えて保育を行える。 ・養護と教育が一体化子どもが安全で安定した環境を提供する。 ・保護者と協力して子どもの育ちを支える。 ・職場でのチームワークを大切にし保育の質の向上を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に自らの人間性と専門性の向上に努め、専門職としての意識を持つ。 ・日々の保育や子育て支援の活動を通して子どもや保護者のニーズを受け止めてほしい。 ・その時の状況に応じて臨機応変に対応できるようになってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢ごとに年間食育計画を立案して様々な食育活動を行い、子どもたちの食への興味・関心、楽しく食べる意欲を育んでいる

年齢ごとにねらいをもち、年間食育計画を立案して様々な食育活動に取り組んでいる。トマトやピーマン、なす、きゅうりなどの野菜の栽培活動や食事のマナー、旬の食材の紹介、三食食品群を知るなど子どもたちが食への興味・関心を深めるように取り組んでいる。給食の献立は、季節の旬の食材を取り入れ、年齢に合わせて、食材を紹介したり、皮むきや米とぎなどのクッキング体験をしたりしており、五感を使って行う取組を大切にしている。コロナ禍でもできることを積み重ね子どもたちの食への興味・関心、楽しく食べる意欲を育んでいる。
2 保育理念のもと保護者との信頼関係を大切に、共に子育てをしていく姿勢を持ちながら日々努力を重ねている

保育理念「のびやかに育てだいちの芽」に基づき、あたたかな環境の中で一人一人の心に寄り添い人や物、自然との豊かな出会いや体験を通して生きていく力を育てている。子どもの日々の生活が安定するよう、送迎時、保護者との会話を大切にし、それぞれの家庭の事情を考慮し対応している。職員は普段から連絡帳や口頭で丁寧に伝え、保護者に寄り添い共に子育てをしていく姿勢を持っている。利用者アンケートの総合評価で保護者の95%の方が満足していると回答されており、自由記述欄からも職員の連携や職場の雰囲気がよくなったとの声が多くみられる。
3 乳児の担当制保育と幼児期の子どもの主体的な遊びを展開する幼児保育に取り組み、子どもの発達の連続性を考慮した保育を展開している

当園では、担当制保育と主体的な保育を大切に、子どもの発達の連続性(0~5歳児の発達のつながり)を考慮した保育を推進している。乳児期(0~2歳児)は職員との愛着形成を構築し、生活や遊びを安定させ子どもに寄り添う保育をすすめ、幼児期への基礎を培っている。幼児期(3~5歳児)は主体的な保育を基本とし、登園時から主体的な遊びを十分に展開し、自己肯定感をもった子どもを育んでいる。5歳児の就学にむけた年齢を抑えた活動や、3・4歳児でも発達を捉えた少人数での活動にも考慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 養護と教育のパートナーとして、保護者と共育てにつなぐ乳幼児の個人面談のシステムの充実に期待したい

全体的な計画から体系化した各指導計画が作成され、養護と教育を展開している当園では、保護者と一緒に育てるパートナーとして、子ども一人一人の発達の姿を捉えた個別記録の作成と個人面談などで共感することで、子育てが楽しめるように支援している。保護者との密接な関係性を築き、共育ての強いパートナーとしての充実を図るために、個別目標などを口頭説明だけでなく個人面談の機会に書面で伝えるなどの取組への検討に期待したい。乳児の愛着形成と就学までに育ってほしい10の姿に関する家庭と保育園による共育ての取組の気づきに繋げたい。
2 ヒヤリハットの活用で、安心・安全面での強化策のより一層の充実に期待したい

園の安心・安全面の強化については区が定めた様々なマニュアル類が活用されており、各種の年間計画に基づき防犯、防災、保健面などでの適切な対応が行われている。一方、事故防止のためのヒヤリハットの作成は行われているが、収集されたデータを集計して詳細に分析するなどの取組については、十分とはいえない。危険予知能力の訓練をしながら園舎、散歩先、散歩経路の危険箇所の洗い出しから始めてはどうだろうか。そして、ヒヤリハットから得られる情報を分析して、危険箇所の共有・整理整頓(図解、共有、点検表、確認事項)を図ってほしい。
3 保育の「ねらい・活動」をわかりやすく説明して保護者と共有し、共育てにつながる仕組みの検討に期待したい

子どもの個別指導計画は0~2歳児と支援を要する子どもについて作成している。指導計画の内容については、各クラス懇談会資料やクラスだよりを作成して保護者に知らせたり、個人面談などを通じて知らせたりしているが、今回の利用者調査の保育内容に関する説明はわかりやすいかの問いの結果では課題もみられている。保育の「ねらい・活動」をわかりやすく説明して保護者と共有し、園の特色ある保育などを伝え、保護者により理解を得るための伝え方や書面による個別の目標の共有など、共育てにつながる仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 食育に力を入れ、子どもが食に関心をもつように工夫をしている

園では食育に積極的に取り組み、食への興味・関心を広げ、食を営む基礎を培っている。旬の食材の紹介では、絵本や実際の食材を使って子どもたちにわかりやすく伝え、三色栄養については、「赤色は身体をつくるもの」「黄色は身体を動かすもの」「緑色は身体の調子を整えるもの」と、栄養士に教えてもらいながら振り分け、クイズ形式で子どもたちが楽しみながら取り組んでいる。いつもは切り身でみている魚も、実際の大きさの模型などを準備して子どもたちに紹介するなど、子どもたちにより興味をもってもらえるような工夫を行っている。
1 ★ 制作活動として染め物に挑戦し、オリジナルのTシャツを作成している

制作活動では、各年齢に合わせて、その月を象徴するような制作や季節・行事に合わせた制作などを楽しみながら行っている。今年度、4・5歳児は、Tシャツ染めを体験している。白いTシャツを輪ゴムで結び、「どんな模様ができるかな?」とワクワクしながらオレンジ色の染料剤に自分たちで沈め、箸を使って混ぜるなどの工程を行っている。自分だけのオリジナルのTシャツが完成し、運動会ではそのTシャツを着て競技や演技を行っており、一体感を感じられる取組となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 玄関には写真撮影をするフォトスポットを設け、親子で楽しめる工夫がみられている

コロナ禍で行事の縮小や保護者参加の方法などの変更が余儀なくされる中、登園では行事のあり方を検討しながら工夫して取り組んでいる。ハロウィンでは、園内で楽しめるように子どもたちが自分たちで制作したハロウィンのバッグとスタンプラリーの台紙を持って手作りのお菓子をゲットしに行く取組を行っている。衣装は制作物を身に付けたり、保護者からの協力を得たり、園と保護者で協力して行っている。玄関には写真撮影をするフォトスポットを設け、親子で楽しめる工夫がみられており、コロナ禍でも工夫をして行事を盛り上げている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児42世帯46人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 88.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.6%、「満足」45.9%の計94.5%であった。 自由意見では、「担任の先生はもちろんですが、他の先生方も子どもをよく見て可愛がってくれるのでとても有難いです。」「園での様子はアプリを通して分かりやすく教えて頂けて安心出来ています。」「家では中々出来ない工作やマット運動などで沢山刺激を受けられていると思います。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「保育園に通うようになってから、出来ることが増えたと感じています」「コップ飲みができたり名前を呼ぶと手を挙げたり等、今まで出来なかった事が沢山出来るようになってとても助かっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.6%、「どちらともいえない」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「食育など良い経験をさせてもらっています」「電車や車が大好きなので、お散歩で消防車や電車を見せに連れて行って頂けてとても喜んでいます」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は8.1%であった。 自由意見では、「離乳食は家庭での進め具合に合わせてくれて感謝しています」「意外な食材を食べるので発見が多いです」という声が寄せられている一方、「おかわりが出来たらもっと嬉しいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は10.8%、「いいえ」の回答は8.1%であった。 自由意見では、「お外遊びが好きなので、その機会をたくさん用意して頂けて有難いです」「コロナ禍の中、とても良く連れ出してくれていると思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は13.5%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、「直前の連絡でも快く対応頂けるので、本当に感謝しています」「規定の時間内の変更は、かなり融通が利くと感じています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は16.2%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「家具の配置などは必要に応じてフレキシブルに変更されていて、先生方の工夫が見られます」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」の回答は16.2%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「行事は行われていませんが予定では参加しやすい日程でした」「休日参加の行事などはかなり前からお知らせ頂けます。平日夕方の面談なども希望を聞いて下さり有難いです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「いつもすごく丁寧にお話しして下さり、日誌も宝物です。ありがとうございます」「コロナで長時間お話しするのは難しいですが、その中でお気遣い頂いていると思います」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「とてもきれいに保っていると感じます。対応下さっている先生には頭が下がります」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.6%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「細かく見て頂いて助かります」という声が寄せられている一方、「現在の保育士さんたちの対応に不満は無いです。看護師さんがいるとより安心です」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.0%、「どちらともいえない」の回答は13.5%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は8.1%であった。 自由意見では、「都度子どもたちと目線を合わせて理由をきちんと聞いてくれています。子どもも信頼して話しているように見えます」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「一人一人の目線に立って、良く見てくれていると感じています」「一人一人の子どもをしっかり見て下さっていると感じます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は73.0%、「どちらともいえない」の回答は18.9%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「一日の保育の活動内容についてもう少し知りたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.2%、「どちらともいえない」の回答は2.7%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「お迎えに関して意見を述べた際、即時に対応して頂けました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は64.9%、「どちらともいえない」の回答は27.0%、「無回答・非該当」の回答は8.1%であった。 自由意見では、「契約書に書いてある中でも抜粋して、第三者機関の件は説明して下さいました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所として理念や方針、目標を達成するために、職員に周知し浸透させている

当園を含む系列園を運営する法人では、運営の基本システムの統一化に向け積極的に取り組んでおり、特に法人の掲げる基本理念「のびやかに育てだいちの芽」の全職員への理解と浸透を図るため、「保育ガイド」に保育理念の解説をして、その定着を促している。職員は本社にて入社時研修や配属園でのオリエンテーションで保育理念の理解を深めている。今年度は園長が就任1年目からのスタートということもあり、保育推進の基となる「にじいろガイド」の理解と浸透に取り組んでいる。

「にじいろガイド」の浸透のために、重要な書類は個人ファイルに綴り理解させている

当園の園長は上述でも述べたように、リーダーと話し合いのもと、にじいろガイドの理解と浸透に取り組んでおり、職員共通資料としてクラスファイルと個人ファイルにして読み合わせを行っている。また、このファイルに理念や目標などを綴り、いつでも確認したいときに見れるようにしている。職員に対しては年度当初の職員会議で非常勤職員も含めガイドを確認しており、重要な書類は職員の個人ファイルやクラスファイルに綴り、活用している。職員面談や職員会議を通して保育内容や運営について定期的に確認をし、職員の方向性を統一にしている。

保護者や職員に保育理念や目標を明示し、重要案件に関する決定事項も伝えている

法人の理念は、園の玄関や各クラスに掲示してあり、ホームページや入園のご案内(重要事項説明書)、保育ガイドにも掲載し、園が目指している方向性を発信している。保護者には入園説明会や保護者懇談会で、保育目標に沿った保育内容の説明を行っている。地域見学者へはリーフレットを配布し、記載されている理念や保育方針を説明している。今年度は職員編成が変わったため、再度振り返りのために職員会議やクラス会議で保育ガイドの共通理解できるように周知徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握に取り組んでいる

保護者及び職員へのアンケート方式での意向把握は行事のみ実施されていますが、改善すべき事項を整理して次年度に活かしているため、保育園に対する保護者の約96%の方が総合的に満足していると答えている。これは、保護者会や保護者面談の際には意向や要望を丁寧に聴取したり、朝の挨拶を行ったり、第三者評価における利用者調査の結果を重視する考えが保護者との信頼関係を良く築いている結果なのではないだろうか。職員については園長との職員面談や本部による満足調査の際に本人の状態や希望などを聴取して必要な助言を行っている。

当園において中・長期計画の策定に向け職員の共有化に対する必要性を感じている

当園で策定している中・長期計画は、全職員が把握しきれていなかったため、今年度は職員会議の場で職員に説明して理解を深めた。また、全職員でより理解を深めて行く必要性があると捉えている。そのためにはPDCAによる評価・反省の仕組みと体制づくりが期待される。また、今年度の地域事業の推進として、新型コロナウイルスに伴う保育業界の情勢動向が課題となり、行政の方針を踏まえ、職員配置や利用者対応、地域支援を本部と連携ながら保育運営にあたっている。園長会や運営委員会などの地域会議から様々な情報を把握しながら対応している。

計画の実行を着実なものとするため、会議などで適宜見直しが行われている

様々な行事や保育運営に関わる計画について、職員会議や職員体制、職務分掌、行事の係分担、各運営における役割分担などで進捗状況を確認し、状況に応じた計画の見直しを行っている。保育については保育目標を実現するために、全体的な計画、年間指導計画、年間食育計画、保健計画に基づき保育を実践し、児童票、個別月案等で個々の成長発達を確認している。策定した各計画書は、期、月、週ごとの単位で振り返りを行いPDCAのサイクルを継続し、恒常的に見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員への法令遵守への指導や意識付けが的確に行われている

園長は福祉分野に限らず社会ルールや倫理を含むものを認識し職員指導に当たっている。園長就任時に園長研修を受講し、保育ガイドを中心とした園長の責務を理解しており、法令遵守や人権、個人情報についての指導は特に注力している。児童憲章や保育士倫理綱領を各保育室に提示し、保育士の基本を常に確認できるように指示している。また、保育ガイドの人権項目を配布し、経営層が読み合わせや確認事項のチェックを行って職員の更なる意識向上を図っています。年に2回行う職員個人面談においても、人権擁護の重要性を説いて徹底を期している。

保護者に向き合い、透明性の高い園運営が行われている

園では、保護者から寄せられる苦情などを積極的に受け止める姿勢があり、苦情解決と第三者委員会について、入園説明会で説明して理解を得ている。不満や要望への対応についても利用者アンケートにおいて保護者の約89%が満足していると答えている。保護者との信頼関係作りを重視しており、苦情や意見に対しは協議後に結果を伝えている。園長は「要保護児童対策地域協議会」に参加し、情報の把握を行っているが、虐待を受けている疑いのある情報を得たときや虐待の事実を把握した際は、家庭支援センターや児童相談所、本部などに報告している。

地域に向けた積極的な子育て支援活動やボランティアの受け入れを整備している

園では、地域への子育て支援活動に積極的に取り組んでいる。延長保育や障害児保育など、地域子育て支援事業として、育児相談や体験保育、園内開放などを実施している。また、園の透明性を高めるために、玄関先に運営規程、重要事項説明書、事業計画、事業報告、財務収支報告、保育所の自己評価などを設置している。実習生の受け入れは本部が統括して行っているが、ボランティアや地域の商店街の高齢者との交流を大切に取り組んでいく方針を掲げている。コロナ禍による難しい面もあると思うが、体制づくりの見直しも含めて検討していってほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆるリスク対して最善の対応ができる体制づくりを重視している

保育ガイドには、災害や事故の発生に備えた非常災害時対応マニュアルを始め、事故や感染症など保育園に想定し得る新型コロナ園用マニュアルを整えている。それらリスクの優先順位として、地震対策がもっとも高く、次に火災、不審者、水害などと位置づけている。今年度は新型コロナウイルスの有事事態に感染症対策を最優先している。自衛消防組織を編成し、定期的な避難訓練を行い園児と職員共に防災意識を高めている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止のため、防止に万全の態勢を取っている。

火事の非常時は近隣商店街や消防と実情を把握しながら安心・安全の確保に期待したい

当園の地域は商店街の中で火災に対して被害拡大が予想されるので避難経路も何通りか確認している。周囲は商店街の生活道路であるため、救急車や消防車が近くまで来ることが可能か実際に園の前の道路を通れるかの確認を行っていきながら、救急車は園の前の商店街の道路を通れることを確認してみてはどうだろうか。また、火災に対し、消火ホースを引き入れ消火できることも確認してほしい。さらに、園単独の交渉では難しい、近隣の土地を避難に使えるように、地域商店街の支援で子どもの安心・安全を確保することに期待したい。

情報の保護と共有は法人のシステムに則って厳格に行われている

情報の保護と共有に関しては、法人の規程に則りファイリングシステムを導入し、文書キャビネットの施錠などの対策が取られている。個人情報の取り扱いについては本社研修動画を見て、情報漏洩のないように細心の注意を払っている。クラスの職員は子どもの日々の情報や日誌などをパソコンで入力している。データへのアクセスにはパスワードが設定され、USBメモリなどでのデータ使用を禁止している。個人情報の取り扱いに関しては、にじいろ保育ガイドの個人情報保護・開示請求ガイドラインに明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を挙げて人材確保や人事異動に積極的に取り組んでいる

法人本部総務人事部は、採用に特化した部署として採用グループを設置、園見学ツアー、公式HP求人、社員紹介制度、多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めている。園長は適宜、園運営に必要な人員配置を本部に要請している。園長の要請を受け、担当SVが人事部と連携し、必要人材の求人を行っている。本部運営部は個人携帯端末を利用した意向調査を実施し、職員の意見が直接本部に届くようにしている。本部は個人の要望、異動希望、昇進意欲を集約し、園長に結果報告している。必要に応じて本部SVも面接を行っている。

キャリアパスに基づいた成長支援制度が進められている

人材育成はキャリアパスに基づいた成長支援制度における等級ごとに求められる役割を定義し、成長共有評価と年2回の面談による的確な評価が行われている。また、園長はキャリアアップ研修や専門部門研修など、個々の知識や技術が必要とされる研修受講の経過の整合性を図り、研修計画に反映している。受講された研修は「研修報告書」に記述し、全職員に回覧している。定期的に職員会議等で研修報告会を実施し、研修内容の知識の共有化に取り組んでいる。会社ZOOM研修、区の研修などを推奨して研修受講がしやすいように計画的に実施をしている。

職員の定着ができるよう職員一人一人にとって働きやすい職場に取り組んでいる

本部は有給休暇取得率や時間外労働超過をデーター化し、園長と連携し労働状況に応じた改善を図っている。また、満足度調査やストレスチェックを実施や、労働災害への対応として嘱託医や臨床心理士による、職員の相談窓口を設置している。福利厚生として入寮制度、新卒者帰省費用補助、健康診断、予防接種補助、特別休暇付与が設定されている。職員の意欲と働きがいの向上の取組として、職員の経験歴や希望を加味した人員配置や職員のチャレンジ精神を推進した行事責任や係分担等の権限を委ねて、達成感が得られるように見守っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、0~5歳児クラスに年間の手作り玩具の作成を降ろしどのような物を作りたいか話し合うことを掲げた。重点施策として、・クラス会議を行い、0・1歳児は、期ごとに応じたおもちゃを作る。(目でみる、メリーゴーランド、引っ張って取り出すもの)2歳児は、絵合わせ、身近な動物パズルを作る。幼児クラスは、牛乳パックを使って組み合わせて遊ぶものを作る。結果として、クラス毎に話し合う機会を設け、子どもの発達に応じて試作を作り安全性を考慮しできたものを提供してみた。幼児になるとなかなか保育者の手づくりの玩具で遊ぶことが少なかった。結果に対する検証として、話し合いを最初は定期的に時間を取ってやっていたが途中職員が少なくなり、日々の保育に追われ中途半端に終わってしまった。計画をもう少し緩やかにし、できる範囲のものにした方が良かったと反省する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0~5歳児クラスに年間の手作り玩具の作成を降ろしどのような物を作りたいか話し合うことを掲げ、作成して各クラスで降ろしたことは評価できる。結果に対する検証として、話し合いを最初は定期的に時間を取ってやっていたが途中職員が少なくなり、日々の保育に追われ中途半端に終わってしまった。計画をもう少し緩やかにし、できる範囲のものにした方が良かったと反省するとあるように、日々の保育に時間が追われてしまう、この辺りについて今後の課題があるかと思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、地域の繋がりを深めていくように積極的に商店街の催しに参加することを掲げている。重点施策として、地域の中で近隣の保育園との繋がりをもち、お互いの保育園を行き来していった。地域の商店街の夏のお祭りなどに参加し、協力していく。結果として、近隣の保育園と交流を持つことでお互いに保育についての意見交換ができ、刺激になった。商店街の行事に参加することで子どもたちも自然にお店の方とも挨拶を交わし、楽しく保育園に通うことができていた。結果に対する要因として、楽しい取り組みだったが、コロナウイルス感染症の拡大のため交流も立たれ、商店街の催しもなくなり残念だったが、地域の方との挨拶や、商店街の組合に入っていることで地域の情報を提供して頂いている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の繋がりを深めていくように積極的に商店街の催しに参加することを掲げ、地域の商店街の夏のお祭りなどに参加し、協力していくとあったが、コロナウイルス感染症の拡大のため交流も立たれ、商店街の催しもなくなり残念な結果となった。今後に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットには写真を活用して園の様子をわかりやすく紹介している

ホームページには、法人共通の保育理念や日々の保育活動のほか、地域の子育て支援活動の予定など、園に関わる情報を詳しく掲載しています。ブログは定期的に更新し、日々の生活や行事などの様子は写真を交えてこまめにアップすることで園の雰囲気を伝えられるように配慮しています。また、行事やその日の遊びのすがたの写真を玄関に掲示し、保育がみえるようにしていった。コロナ禍での子どもたちの写真をふんだんに取り入れることで運動会ごっこの様子をイメージしやすく伝えている。

見学は個別に案内し、質問や相談にも丁寧に対応している

新型コロナウイルス感染症時はパンフレットのみ案内となっていたが、例年は園見学の申し込みがあった時は、見学者の予定と園の行事などに重ならなければ希望日に受付をし、都合が合わなかったら見学者の都合のいい時間をなるべくご希望に添えるようにしている。保育所が提供するサービスとして、延長保育や補食、夕食提供、おむつ定期利用、シーツ利用などは、園のしおりで案内している。私立園長会などで近隣の保育園との交流や小学校に行事の時などに体育館を使わせてもらえるように連絡し交流が行えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり重要事項説明書をもとに説明を行い、同意を得ている

入園が決まると保護者に入園説明用の書類を渡し、事前に読んできてもらうと共に必要事項の記入をしてもらい個別に入園面接を実施している。入園面接では、保護者が記入している書類をもとに子どもの様子・園への要望や意向などを確認し、必要に応じて園長・看護師・栄養士との面接を行いアレルギーや既往歴など把握している。入園式後には各クラスに分かれて入園説明会を行い、重要事項説明書をもとに園の基本的ルールなどを説明し、重要事項説明についての同意書や個人情報使用承諾書、個人情報利用同意書に署名してもらい同意を得ている。

利用開始直後には、徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている

入園面接の際に、保護者に提出してもらった児童調査票や年齢別調査票、食品調査票などをもとに子どもの様子を確認し保育に活かしている。利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行っている。慣れ保育期間はおおむね1週間を設けており、保護者の就労状況や子どもの様子によって柔軟に対応している。サービスの終了時の対応として、途中で転居する家庭には、その子どもの好きな物(パズル、絵本、お稽古帳など)や入園の時からの写真をアルバムとして準備し、プレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票や個人面談記録などに記載し、見直しをしている

子どもの心身状況や生活状況等は家庭環境・健康歴・生育歴などを入園時の書類に細かく記載してもらい、聞き取り調査を行っている。特にアレルギーや身体面での疾患がある児に対しては栄養士や看護師と面談を行っている。子どもや保護者のニーズや課題については、個人面談や日々の連絡帳などで把握し児童票の発達記録に記載している。緊急連絡先などの変更がある場合には、その都度保護者より申し出てもらい情報を更新している。申し出がない場合でも全園児年に1度は見直しが図られている。

全体的な計画を踏まえて年間・月案・週案・個別月案を作成している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護・教育の各領域を考慮して年間・月案・週案で立案している。0~2歳児は個別指導計画を作成し個々にあった発達の援助や情緒の安定に配慮している。3~5歳児は子どもの実態を把握しながら指導計画の見直しを行っている。個別配慮が必要な児に対して個別指導計画を作成し、職員間で話し合いをしながら見直しをしている。指導計画は、期・月・週・日ごとに自己評価を行い、保育の見直しを図り次計画に反映している。

子どもの保育に必要な情報を記録に残し、職員間の情報共有に努めている

指導計画の内容については、懇談会資料やクラスだよりに保護者にわかりやすい言葉で記載し、伝えている。個別の内容については、年2回の個人面談や登降園時のやり取りを活用して保護者と共有している。子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、児童票や個人面談の記録などに細かく記載している。家庭状況など変化があった場合は、保護者に確認し職員で共有している。個人月案や週案、保育日誌などには、子どもの姿を具体的に記録している。申し送り表や毎日の伝達ノートを活用し、状況変化があった場合はその都度職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達、興味・関心に合わせて遊びが発展するように保育環境を設定している

入園時の面接や登降園時の保護者とのやり取りを通じて、子ども一人一人の発達や生活状況を把握して保育を行っている。変化があった場合は職員会議で情報共有している。保育環境は、子ども自ら遊びたい玩具を選べるように棚やかごなどを工夫して設置し、発達・年齢ごとに変化をもたせながら配慮している。また、マットや仕切りを活用してままごとやブロック、絵本、机上遊びなど遊びごとのコーナーを設定し、子どもが好きな遊びを集中して遊べる環境を保障している。

配慮を必要とする子どもや異年齢の子どもたちが、互いを尊重する心を育んでいる

保育の中で異年齢交流を行い、互いに刺激をし合う場所を設定している。文化習慣については幼児クラスを中心に絵本や図鑑などを活用して知らせていき、例えば運動会での万国旗の制作など、子どもが興味をもって行えるように取り組んでいる。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、保護者との面談を通じて例えば、療育機関に通っている場合には療育の内容をきき、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助方法などを検討したうえで保育に活かしている。また、個別の指導計画を作成し、保護者との情報共有に努めている。

子ども同士のトラブルには、それぞれの発達状況に応じて適時対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保護者会やクラスだよりなどを通じて子どもの年齢における成長発達などをわかりやすく知らせ、実際に子ども同士のトラブルが起きた際には、子ども一人一人に寄り添い、子どもの気持ちを代弁したり、自分で言えるように援助したり、年齢に応じた支援を行っている。特に乳児のかみつきについては、かんだ理由を探りヒヤリハットやアクシデントレポート、事故報告書を活用しながら再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、家庭での子どもの様子と園での子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診を行い連絡帳アプリの確認と共に保護者に家庭での様子や休み中の様子、体調面等変わったことはなかったかなどについて確認している。確認した内容は、登降園表や申し送り表に記入し、日中の保育に反映している。降園時には、連絡帳アプリと共に、1日の園での様子を伝えている。コロナ禍の現在は、玄関対応としており、簡潔に伝えられるよう努めている。登降園時の保護者とのやり取りは、当番保育時間等により担任以外の職員でも伝達ができるように登降園表に記入し、職員間で引継ぎを行っている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

保護者には、懇談会や個人面談などで食事や保健について説明し、家庭と保育園が連携をとり、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向けて、個々に合わせた援助ができるように取り組んでいる。また、園だよりや給食だより、保健だよりでも大切さを伝えている。休息(午睡)の長さや時間帯は、年齢や月齢、個々に合わせて睡眠のとり方が違うため、年齢ごとに対応している。さらに、家庭での睡眠状態を保護者から確認し、要望等をききながら個々に合わせて調節している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもの主体性を大切にした保育の実現に向けて、保育室内の環境やスペースを考慮し、子どもの発達・年齢に合った遊具を取り入れている。子どもの興味・関心をみながら遊具の交換を行い、子どもが集中して遊びこめる環境を設定している。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、保育士との愛着関係を形成し、徐々に集団活動の楽しさを知らせ、子どもが興味をもつ題材を用意している。無理に促すのではなく、保育士と一緒に参加してみるなど、子どもの気持ちに寄り添いながら援助している。

子どもが様々な関わりの中で、話すことを楽しみ、表現活動を楽しむ機会を設けている

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、子どもが楽しそうに会話をしている時は聞き返さないようにしたり、絵本の読み聞かせをしたり、言葉遊びをしたり、カードを用いて言葉につなげていくように取り組んでいる。また、各クラスで季節の歌や子どもが好きな歌や手遊びを歌い表現遊びを楽しんでいる。季節や月、行事などに合わせて、色々な素材や材料を使って各クラス制作を楽しんでおり、その様子はブログや園内掲示にて保護者に発信している。

戸外遊びでは季節の移り変わりなどを感じられるように取り組んでいる

近隣の公園や少し距離のある公園、区のヒーローバスを使って少し離れた広い公園に行くなど、目的をもって散歩にでかけ戸外活動を楽しんでいる。戸外遊びでは季節の移り変わりが分かるように自然物に触れたり、保育士が声を掛けて知らせたりしている。例えば、制作で自分のお散歩バッグを作成し、そのバッグをもってどんぐりなどの自然物を拾ったり、虫探しをしたり、風や匂い、光、温度など子どもたちが五感を使って季節を感じられるように取り組み、四季折々の活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるような行事を行っている

季節行事や伝承行事などは、子どもたちに由来を分かりやすく伝え、制作や歌など大切に取り組んでいる。また、日頃の保育の中で楽しんでいることや興味を持っていることを行事の中に取り入れている。子どもたちの興味・関心に耳を傾け、「やりたい」という声を大切にしている。4・5歳児は夏祭りなどでおみこしの内容をみんなで話し合って作り上げており、発表できた時には自信につながっている。運動会に向けても見せる楽しみ、みんなで協力して行う楽しみなどを味わっている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

年度当初には、保護者に年間行事予定表を配布し、懇談会などで行事について説明をしている。行事前には掲示や手紙を配布して保護者にはねらいや協力して欲しい事項などを早めに知らせている。コロナ禍での行事のあり方を考え感染対策をした上で保護者が参加できる方法を考え、理解につながるように伝えている。ハロウィンの行事では、保護者にも楽しんでもらえるように玄関にフォトスポットを設置し、親子で楽しむ姿がみられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

7時15分から20時30分まで開園している当園は、延長保育に対応しており、18時30分には補食または夕食の提供をしている。朝・夕の合同保育時間は、登園する子どもの人数などを考慮し、合同にする年齢や保育室を設定している。保育者は、子どもが寂しい気持ちにならないように寄り添いながら疲れている様子はないかなど子どもの様子を確認し、休息できる簡易布団やクッションなどを準備し、くつろげる環境になるよう配慮をしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育時間、ねらいをもって行うクラス保育など、静と動の活動のバランスを考慮して、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮している。保護者が急な残業になっても延長保育の対応をし、子どもが長時間保育になっても不安な気持ちにならないように、また寂しさを感じさせないように一人一人に寄り添い、延長保育時間用に特別な玩具を準備したり、1対1で遊んだり、飽きないように遊びを工夫しながら保育士と一緒に楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるような配慮とメニューの工夫をしている

子どもが楽しい雰囲気の中で食事ができるようにメニューや食材を説明したり、栄養についての絵本や紙芝居などを読み聞かせしたり、食への大切さを感じ取ってもらえるように取り組んでいる。食事は、だしを中心に味付けし、調味料は控えめに薄味で色彩に配慮している。食材は、できるだけ国産品を使用し、おやつは工夫をこらした手作りのおやつを提供している。3~5歳児クラスでは、給食を食べる前に自分が食べられる量に減らし、完食したという気持ちを大切にしている。減らした分だけお代わりしたという意識にすることで残食も減ってきている。

子どもの食への興味・関心を広げるために、様々な食育活動を行っている

食育年間計画をもとに、年齢ごとに様々な食育活動を行い子どもの食への興味・関心を広げている。例えば、4・5歳児は、トマトの苗を栽培し水やりをし、生長を観察して収穫を楽しみにし、トマトの実がなることを想像しながら給食の食材にも興味をもっている姿がみられている。野菜を苦手とする子どももいるが、自分たちで栽培することで少しずつ変化もみられている。保護者に向けても給食だよりの配布や給食の展示、ブログでの食育活動の発信などから、食の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものけがや病気を防止するために保健年間計画を立案して取り組んでいる

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように保健年間計画を立案し、日々の生活の中で健康、安全について担任が知らせたり、健康教育を実施したりしている。例えば、歯磨きや手洗い、うがい、咳エチケットなど子どもの年齢に合わせて絵本や模型などを使ってわかりやすく伝え、身につくよう取り組んでいる。園医とは、毎月の健康診断の際に気になる症状について相談したり、地域の状況を聞き、流行の兆しのある感染症などの把握をしたりなど、連携を図っている。

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者と連携して取り組んでいる

子ども一人一人の健康維持に向け、登園時には連絡帳アプリや保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの体調面など些細なことでも伝えてもらい、子ども一人一人の様子を把握し、健康維持に向けて家庭と連携して取り組んでいる。感染症発生時には園全体で共有し、保護者にも周知している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園前にリスクなどを保護者に説明し、園での午睡中は午睡チェックを行う、室内の明るさに気を付ける、うつぶせ寝をさせないなどの取組を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、入園前面談・個人面談等で家庭環境を把握し、支援につなげている。また、保護者の就労等の事情で延長保育にも柔軟に対応している。コロナ禍前は、クラス懇談会や保育参観、保育参加などで、保護者同士で交流する機会を設けている。現在は徐々に、感染者数などの外部環境を考慮し、感染症予防対策を講じながら、行事等で少しずつ少人数での機会を作っている。保護者同士が交流する場を工夫して持つなど、今後の取組の検討に期待したい。

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日々のコミュニケーションを大切にしている

保護者と職員の信頼関係が深まるように、日々の登降園時のコミュニケーションを多く持ち、大切に行っている。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、懇談会や個人面談、または連絡帳アプリなどで情報交換を行い、園での様子を細かく伝えながら園でできていることや頑張っていることなどをたくさん知らせている。また、行事の際には、一緒に成長を喜べるように子どもの様子を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験ができるような機会を確保している

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるように、目黒区のヒーローバスを利用して地域の大きな公園に行っている。ヒーローバスの利用では、バスの乗り方などを伝え、公共でのマナーが身につくよう援助している。公園では、鬼ごっこや電車ごっこ、落ち葉や木の実などの自然物を拾い、見立て遊びをするなど子どもたちが楽しむ姿がみられている。今後は、図書館なども利用し、自ら絵本などを選び借りる体験を予定している。

地域資源を活用した体験や地域交流についての取組の検討に期待したい

コロナ禍前は、育児相談や体験保育、園内開放の案内を地域の子育て家庭に発信し、園児と一緒に過ごす機会を設けていた。また、近隣の保育園との交流も行っていた。今後は、感染症拡大予防対策を講じたうえで行う、新しい生活様式における地域資源を活用した体験や地域交流についての取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、写真の掲載など、同意及び承諾を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えやプール遊び時の着替えなどは外部から見えないように行っている。また、全裸にならない方法で着替え、徐々に子ども自身でも身につくように援助している。4・5歳児クラスではプールの際の着替えなど、男女別に行っている。オムツ交換の際には他児から見えないように行い、子どもへの声掛けなども配慮している。幼児クラスのトイレにはドアが付いている。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するように努めている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、児童憲章やにじいろの保育、保育ガイドを職員間で読み合わせを行い、一人一人を尊重するように確認している。また、個人面談などで家庭の価値観や生活習慣を聞き、個々に合わせた配慮に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、保護者支援の研修会に参加し、身近に悩んでいる保護者への相談に乗るように取り組んでいる。虐待発見時のフローチャートを基準に各関係機関に連絡し、連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準の確保のための指導や助言、相談が日常的に行われている

業務の一定水準を確保するため、手引書やマニュアルなどでサービスの基本事項を明確にし、年度の終わりに保育所の自己評価を使い点検、見直しを行っている。当園には保育ガイドが作成されており、日常的にクラス内での話し合いや職員自身の自己点検、乳幼児リーダーからのアドバイスなども都度に行われています。職員は日常的に保育ガイドや園マニュアルなどを用いて園長の適切な助言コメントのもと、職員の成長を支援している。本部で作成している保育ガイドには、保育に関する細かいことが詳細に記されている。

サービスの向上を目指し、適宜見直しを行いながら取り組んでいる

サービスの基本事項や手順については、指導計画や保育計画は職員会議やクラス会議を中心に毎年、職員間で共有しながら見直しが行われており、特に保育所保育指針の改訂に伴い、全体的な計画などの変更が行われている。保育所の自己評価は1年間を全職員で振り返り、知らない人がいない形で取り組んでいくことを位置づけている。時間的に余裕が無かったり、人員不足でできないこともあることも想定しつつ、自分たちにとってどのようにすれば理解を深めて実行できるかを話し合っていく事の必要性を認識されているので、年間総括による反省に期待したい。