東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園南馬込桜通り
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) のびやかに育てだいちの芽 (方針) みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛 信頼・安定・共感 (めざす保育園像) ・陽だまりのような保育園  ・地域と共に育つ保育園 ・子どもと共に輝いていける保育園 (目標)・自然を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と根気のある子ども ・「仲間」と関わり、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども(ビジョン) ・暖かい空間(いえ)が人を育てる ・長時間過ごす場所だからこそ家庭のような暖かな場所でありたい。保護者の方々がお迎え時にほっとできる場所でありたい。 (使命) 無限の可能性を持った子供達を暖かい環境暖かい愛情の中で育てることが子どもたちの豊かな成長につながります。保育園を運営する中で、子どもをより育てやすい環境を整備すること、未来を担う子どもたちはもちろん、保護者、地域の子どもたちを取り巻く大人も含めて、子ども達が自分らしく輝いて生きるお手伝いをしていくこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感とお子様をお預かりし保育をしているという自覚をもって職務に誠実に取り組む人材。人権やプライバシーに配慮した保育、家庭と保育園とが寄り添い保護者と子どもの発達を共有していき成長の姿を見守りたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・にじいろ保育園の理念や方針を理解し、乳幼児の大切な時期の子育てに関わっているという自覚をもち仕事に当たってほしい。・周りを見る力を高め、保育士・栄養士・看護師という専門職としての知識や技術を向上できるよう研修に努めると共に、保育の置かれている状況、保育情報へ関心を持ってもらいたい。 ・日々の保育への振り返りや自己啓発に努めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の就労状況の改善や働きがいの向上に園と本部が一体となって組織的に取り組んでいる

休暇取得状況や有休消化率、時間外労働時間の状況は本部で集計され、園長と本部のスーパーバイザーが一体となってその改善に取り組んでいる。また、本部では職員向けの満足度調査やストレスチェックを定期的に実施し、その結果によって職員との個別面談を行っている。職員が常に高い働きがいを持って働ける環境整備も行っており、パワハラを始めとする各種ハラスメントやメンタルヘルスの窓口としてホットラインや臨床心理士等による相談窓口を設けている。福利厚生の拡充も図っており、業界大手の福利厚生サービスへの加盟や特別休暇の付与もある。
2 子どもたちが自ら考え、自由に、技法も多様なものに挑戦できるように多様な材料を揃えて制作活動を楽しんでいる

毎月行う職員会議では、次月の制作について試作を持ち寄り、職員で検討している。制作コーナーでは、子どもたちが自ら考え、自由に、技法も多様なものに挑戦できるようにクレパスやクレヨン、サインペン、のり、はさみ、テープ、リボン、色テープ、画用紙、色紙、折り紙、廃材など文房具や材料を揃えている。さらに、散歩に出かけた際に拾ってきた自然物も材料に加えている。一人一人の個性を大切にし、年齢に合った制作活動を行っており、子どもたちは、作品作りを通して、自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心を育んでいる
3 子どもたちが主体的に遊べる環境設定や保護者に向けた保育内容の可視化に積極的に取り組んでいる

当園は、子どもたちが主体的に遊べる環境設定を大切に捉え、子どもの発達や興味・関心から環境構成し、子どもが自ら好きな玩具で集中して遊べるように各クラスコーナー保育を取り入れている。保護者に向けては、行事ごとに掲示を出したり、日々の保育で行ったことを「今日のようす」として写真を使って掲示したりすることにより可視化することで文章だけでなく写真からより細かく伝えられるように取り組んでいる。また、ブログでは園で取り組んでいることを保護者だけでなく外部にも情報発信している。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層・リーダー層には園が向かっている方向をより明確に明示すること及び、役割と自覚の強化による牽引力の発揮が求められる

法人による組織改革が進められている中で、組織の牽引力として、経営層の役割の発揮が求められており、健全な組織運営に向けた広い視野で全体を把握すること、課題への適切な対応力が求められている。また、経営層と職員層との対話による意思疎通を図ることで、お互いの考え認める輪の活性化も緊急、不可欠な課題となっている。仲介役としてのリーダー層の育成および自覚の強化も必要となっている。職員アンケートでは経営層と一般職員間で、組織マネジメントに関する自己評価が分散していたことからも、園が向かっている方向性の共有に期待したい。
2 地域に対する子育て支援や日々の保育の様子に関するさらなる情報発信が期待される

園では地域の子育て家庭に対して、育児相談や体験保育のほか園庭開放などを行っている。しかしながら、これら子育て支援事業の地域に対する告知活動には伸びしろがあり、現段階では自園ホームページでの紹介やリーフレットへの掲載は見られなかった。また、同ホームページにある園のブログでは日々の保育やイベントの様子が紹介されており、運動会や夏野菜の栽培のほか、目についての健康教育の様子等、幅広いテーマが取り上げられている。現段階では月数回程度の更新であるが、さらなるテーマの拡充と更新回数の増加が期待される。
3 行事や日々の保育を改善を進めるPDCAサイクルのより一層の精度向上が望まれる

開園3年目を迎え、より良い行事の実行や日々の保育を拡充させるべく園では様々な取り組みが行われている。例えば行事ごとに行っているアンケートでは今年度より保護者から4段階での評価を求めているが、現段階では集計・分析には至っていなかった。今後は同内容のアンケートを継続することで保護者の評価を定量的に把握しながらの改善活動が期待できる。また、今年度力を入れてきた製作活動や戸外活動の拡充についても、さらに狙いを絞り定量的な指標を定めた上で改善を進めることでさらなる成果につながると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多様な方法と相当の活動量によって必要人材の確保に取り組んでいる

職員の採用は園と本部の採用グループが一体となって行っている。採用活動は多岐に渡っており、全国養成校への求人活動や就活フェアへのブース設置のほか、社員紹介制度も行われている。園の運営本部のホームページにある採用サイトも充実しており、新卒・中途採用それぞれに応じたページで募集を行っている。会社説明会も多数行われており、12月だけでも土曜日を含め15回を予定している。園見学も推奨しており、遠方からの見学希望者に対しては上限3万円の交通費を補助するなどの力の入れようである。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 終了時には、入園からの写真と全職員のメッセージを添え、成長の記録として渡している

定員51名0~5歳児クラスのある当園は、小規模である強みを活かし、一人一人を大切に全職員で連携を取りながら子どもたちの成長を育んでいる。園では、保護者に向けて、園での子どもの姿をわかりやすく伝えるために、子ども一人一人の入園からの写真を撮影している。撮影する際には、日常の保育から子どもの成長がわかるような視点をもちながら撮影している。利用が終了となる転園や退園、卒園の際には、入園からの写真と全職員からのメッセージを添え、成長の記録として渡している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが楽しく取り組み、生活習慣が身に付くように工夫して保健指導を行っている

子どもたちが健康に興味や関心がもてるように、保健年間計画を立て、看護師が中心となって子どもたちの年齢に合わせて紙芝居や絵本、手作り教材を使って保健指導をしている。手洗い指導では、でんぷんのりとうがい薬を使って手に付着した汚れが目で見てわかるようにして子どもたちの関心を寄せている。伝えた手法通りに洗ったあとには手作りでつくった虫眼鏡でのぞき、ピカピカマークを着けるなど、子どもたちが楽しく取り組み、生活習慣が身に付くように工夫して保健指導を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児32世帯37人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 84.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」55.6%の計88.9%であった。 自由意見では、「若い先生が多く、ハツラツとしているように感じます。ベテランの先生もとても優しくて、子どもが懐いています。」「困った時や、悩みがあるといつも相談しています。実家も遠いのでとても頼りにしています。卒園した子の相談も乗ってくれたり、本当に有難いです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中10問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「自宅ではしないようなダイナミックな遊びもしたり、他の子どもたちや先生と関わることが非常に役立っていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「年齢に合った難易度になっていると思います。子どもがいつも楽しそうに活動しているので安心しています」という声が寄せられている一方、「制作は、0歳クラスだと先生がキレイに仕上げてくれていると思います。紙を丸めるとかだけで良いので、先生の負担が減ればいいと思います」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「手作りおやつが有難いです」「メニューも良く考えられており、子どもも大変喜んでいます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「コロナで中止になってしまった行事等は、保育中に違った形で行ってくれたり、子どもたちの気持ちを大切にしてくれています」という声が寄せられている一方、「コロナがあるのでしょうがないかなと思っています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「理由を伝えれば、対応して下さると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「設備や緊急時対応について、定期的に点検や練習がされている認識です」という声が寄せられている一方、「「鍵を閉める」というお約束が守られていないことが多々あります。他の保護者の閉め忘れかもしれません」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「土曜設定の仕事が多いので参加しやすいです」「コロナで中止、延期が続いていますが、複数候補日を提示頂き、出来る限り配慮頂いています」という声が寄せられている一方、「1日前に、明日の持ち物を要求するなどスケジュールにしばしば無理があります」「現在は完全在宅勤務なので可能ですが、入園当時、個人面談の為に有休か時間給を取得していました」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「園での子どもの様子を詳細に伝えてくれるので相談しやすいです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「しっかり対応下さっていると感じます」「とても信頼できます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「子ども同士のトラブルはまだ聞いたことが無く、判断不明です。今の所、子どもの気持ちに寄り添ったご対応をして頂いている印象です」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「日々、色々な事に挑戦してくれて、大変感謝しています」「毎日とても分かりやすく安心できます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「不満や要望はありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は48.1%、「どちらともいえない」の回答は37.0%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育ガイドへの掲載や職員会議等を通じて園の理念を職員に伝えている

園の総合的な業務マニュアルである保育ガイドには運営企業の理念体系や園の目指す方向性に関する文書が記載されている。園の目指す方向性は様々に表現されており、理念や方針以外にも目指す保育園像や目標のほか、ビジョンや使命にも言及されている。園ではこれらの理念や方針の理解を目的に職員会議や園内研修を通じて保育の実践の定期的な振り返りを行っている。また、事業計画にも、心情、意欲、態度な保育目標を達成するために、どのような保育実践をしていくのかという問いに対して理念に沿った保育の実践例を明記している。

パンフレットや重要事項説明書を用いて利用者や利用希望者に園の理念を周知している

利用者には入園時に重要事項説明書を配布するとともに、理念・保育方針・保育目標の内容を説明している。保育目標では4つの目標とともに、めざす子どもの姿を挙げている。保育目標「自然を愛し、心身ともに健やかな子ども」であれば、「自然と親しみ、情緒豊かな心・知的興味や関心を育て、思考力、認識力を培い、科学的に観察する力を持った子ども」としている。これらの内容は利用希望者に配布されるパンフレットにも記載されており、園の理念周知の一助となっている様子が伺える。

案件の重要度に応じて本社主催の園長会議や園の職員会議で意思決定が行われている

重要な案件は本社主催の園長会議に諮られ、意思決定が行われている。特に今年度は、コロナ禍における行事の進め方や具体的対応に関する協議が多く行われた。園長会議の内容は日々の昼礼や業務日誌への記載を通じて職員に共有されている。また、日常的な園運営に関する案件はリーダー会議や職員会議で意思決定されている。職員会議では各種行事の進め方に関する合意が図られるほか、園のリスクマネジメントも議題として挙げられている。職員会議では園長のコメントもあり、指導計画の進め方等に関する注意喚起も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートにより保護者の評価や意向を確認しながら園の運営改善に努めている

園では保護者参加行事ごとに保護者向けのアンケートを行うこととしており、寄せられた意見や評価は職員会議で共有され、次年度以降の内容改善に活用している。アンケート項目についても開催時期や会場、行事内容とその他感想に分けられており、改善に向けた保護者の意見を把握しやすいよう工夫がなされている。今年度はアンケート内容にさらなる工夫を加えており、運動会のアンケートでは開催時期や保護者の移動、運動会の内容そのものを4段階評価で問う内容になっている。現在、開園3年度目を迎えている同園の今後の評価の向上が期待される。

本部運営部が主体となって行うインターネット調査を通じて職員の意向を把握している

本部の運営部が主体となって、職員向けの満足度調査を行っている。この調査では職員個々人が自身の携帯端末等を使い、インターネット経由で回答することで意見を出しやすい環境としている。調査の結果は本部で集約されたのちに園長にも共有され、必要に応じて本部のスーパーバイザーや園長との個人面談も行われている。この取り組みが功を奏してか、本調査の一環として行われた職員アンケートからも夏祭り等の行事や色々な野菜を育てて収穫する食育のほか、園内掲示物や園だよりに関する職員の主体的な取り組みを評価するコメントも多数見られた。

中・長期計画や事業計画等を通じて保育環境の整備や職員の育成に取り組んでいる

運営本部が主体となって定めている園の中・長期計画では重点課題を保育の質の向上、安全な施設環境の確保、地域支援は施設環境の4つに定めている。これらの重点課題に対する具体的な取り組みを3ヵ年の計画に展開しており、例えば保育の質の向上であれば今年度は職員倫理の確立と徹底から2023年度は専門性を活かした職務の充実へと発展させている。また、当年度の取り組みは事業計画に基づいている。事業計画では園としての保育内容に加え健康・栄養管理、安全な環境設定のほか、廃材の活用を始めとした環境問題への取り組みも定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本部と園長が主体となって職員へのコンプライアンスの周知徹底に努めている

職員に対する法令の遵守やコンプライアンスの徹底は運営本部が主体となって行っている。園長は福祉分野はもちろんのこと、広義の社会ルールや倫理に関する職員への指導を担っており、本部主催の園長研修を通じて必要な知見を得ている。職員会議でも随時指導が行われており、事例を挙げながら遵守されるべき法や規範について職員間で理解を深めている。また、職員個々人が福祉サービス従事者としての意識を持ち続けられるよう、児童憲章や保育士倫理綱領を各保育室に掲示するとともに保育ガイドにもその詳細を掲載している。

人権に関する詳細なマニュアル整備と職員周知により子どもの権利擁護を進めている

園の業務マニュアルである保育ガイドには人権に関する考え方や具体的言動例等が詳細に記載されている。保育における人権では日本国憲法や世界人権宣言、児童憲章や児童福祉法、保育所保育指針の内容が掲載されている。また、人権を配慮した保育として、子どもは「安心」「自信」「自由」が保障される権利を持っているという前提とともに、受け入れや食事、排泄、睡眠、着脱、あそび・活動の場面での考え方を定めている。園では園内研修や職員会議のほか、日々の指導・振り返りを通じてその周知と実践の徹底に努めている。

園庭開放や育児相談のほか様々なイベントを通じて地域の福祉ニーズに応えている

園では事業計画で地域会議・公開保育などに参加し、保育内容の向上に努めるとし、園庭開放や育児相談、体験保育等を通じて地域の福祉ニーズに応えている。また、中・長期計画では地域の子育て世代に向けた活動の策定として、公園での公開紙芝居・絵本の読み聞かせや近隣保育園と連携した地域向けの人形劇の開催、オペラ歌手との演奏会などを計画している。一方で地域課題への協働にも参画しており、就学に向けた取り組みの拡充やコロナウイルスへの対応に加え、最近では防災訓練や台風対策、不審者対応にも力を入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震や火災、不審者侵入などの園で起こりうるリスクに優先順位をつけ対策を講じている

園では想定されるリスクの発生とその影響度から優先順位をつけて対策を講じている。中でも南海トラフ地震と火災、不審者の侵入、大雨や台風等の水害への対策に注力している。毎月行われている年間避難訓練計画にもこの内容が反映されており、様々なシーンを想定しながら、地震や火事、不審者の侵入への対応を確認している。毎月の避難訓練では保育士をはじめとする職員の動きもさる事ながら、子どもの目標も定めている。例えば、地震後に津波の発生を想定した訓練では保育者の指示に従い園舎の3階まで避難する事としている。

行政指導に沿った「保育ガイド」で日常的な保育へのリスク対応力向上を図っている

リスクマネジメントに関する具体的な業務は保育ガイドにまとめられ、行政指導等を踏まえながら随時その内容を更新し、日常的な保育へのリスク対応力を高めている。このガイドは掲載内容が実践しやすいよう、図表やチェックリストなどが多用されている。例えばアレルギー食提供時に行うべき業務はフロー図にまとめられており、調理室と保育室それぞれの業務が明示されている。事故防止の確認表も用意されており、子どもの遊んでいる遊具やまわりの安全を確認しているかなど、年齢別に40~50程度のチェック項目が定められている。

本部主導のインシデントレポートで安全保育への園の対応力を高めている

園の事業計画では、園内で事故が起きそうな箇所をピックアップし、定期的に安全チェック表で安全点検を行います。また、職員会で周知徹底することで事故防止につなげます。ヒヤリハット報告書、アクシデントレポートを作成、振り返りの共有を行いその実施に努めている。ヒヤリハットやアクシデントの報告には指定の様式が用いられ、本部で各園の状況を把握している。本部では系列園の事故事例をインシデント化し、園長会で注意喚起を図っている。合わせて、現在ではコロナ禍による新しい生活様式に沿ったリスク対応の整備にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部総務人事部の採用グループが主体となって必要人材の確保に努めている

人材の確保は本部の採用グループが主幹となって進めている。採用グループでは全国の養成校への求人活動や就活ブース会場の設置のほか園見学ツアーなども行っている。ホームページの採用サイトも設けられており、会社説明会の日程や園見学の概要、園見学バスツアーの概要が掲載されている。園見学では就職希望者の自宅近くにある園での個別案内に対応しているほか、交通費補助による遠方からの参加も推奨している。会社説明会の資料には保育者へのサポート体制も掲載されており、本社や臨床心理士によるサポートの内容が確認できる。

成長支援シートや園長との個人面談を通じて職員の人材育成に取り組んでいる

社員一人一人の成長を会社や上司が支援し、一人一人の成長により会社の成長を実現することを目的に運営企業による成長支援制度が定められている。この制度は求められる役割を定義した等級制度や評価、報酬の各制度に展開されている。これらの制度と伴って成長支援評価シートも整備され、職員は各評価項目に沿って自身の成長目標を設定するとともに、園長との面談を通じて振り返りを行っている。職員の年間研修計画も策定されており、自身の経験や身につけたい資質等に応じて必要なテーマの研修を受講することとしている。

休暇取得の促進や満足度調査、ストレスチェックの実施等により職場環境を整備している

職員の働きがいの向上には園長と本部のスーパーバイザーとが一体となって取り組んでおり、休暇の取得や時間外労働の削減を促進している。これらの実績は本部で集計され、その状況に応じた改善を図っている。また、本部では満足度調査やストレスチェック等を行っており、職員個々人の状況に応じてスーパーバイザーや園長との個人面談を行いながら職員の意欲向上に取り組んでいる。メンタルヘルスやパワハラをはじめとする各種ハラスメントへの対応として職員の相談窓口や嘱託医の利用、臨床心理士との面談ができる環境も整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたち一人一人の興味や好奇心を満たす環境を作ることで活動の意欲を高め、表現力の向上に期待できると考えた。そこで、制作活動の充実を図るためクラスごとに制作のテーマを重複しないように会議で調整を行った。その結果アイデアが膨らみ子ども達の技術向上や保育技術の向上につながった。今年度も引き続き制作活動に使う材料、用具の工夫を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
テーマが重複しないように制作活動におけるテーマを各クラス、月ごとに決め取り組んだことで活動の幅が広がった。今後非認知能力を育てることになるので、記録をとることが必要になってくる。子どもの興味や発達状況の観察を確実に行うことによりPDCAサイクルの運用を図る必要がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の前年度は1週間に1度は必ず公園に散歩に出かけることを目標として取り組んだ。各年齢に応じた距離や環境を考えながら公園を選び、その先々で運動遊びなどを行った。その結果、子どもたちも体力がつき、距離のある公園でも行き帰りともに歩けるようになった。また、遊びの中で危機管理能力も高まり、けがをしにくくなった様子も伺えた。今年度はさらに新しい公園を探しており、自然の多くある公園で松ぼっくりをとったり、落ち葉拾いなどを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎にある人工芝のテラスでのすべり台やタイヤ遊びに加え、公園への散歩で戸外遊びを充実させようという意図の取り組みであり、自然との触れ合いや体力づくりを目的としている様子が伺える。まずは、前年度に毎週1回以上の公園への散歩が行われたのかをクラスごとに確認してみて欲しい。その上で、今年度以降については毎週1回という目標水準の適正さを確認するとともに、取り組みの目的を外遊びの充実か子どもの体力強化におくのかで取り組み内容もより精度の高いものになると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやサイト内のブログを通じて園の情報を幅広く公開している

本部が管理運営しているホームページには定員や開園時間等の園の紹介のほか、同社の目指す保育像や理念、子どもたちに対する思いが綴られている。また、空間作りや食育、あそびや保護者コミュニケーション等の同園の特徴も詳しく説明されている。他にも、入園に関するよくある質問と回答のページが設けられており、初めての集団生活に慣れるための慣らし保育や食物アレルギーのある子どもへの対応等の説明も掲載されている。園のサイトにはブログのページもあり、近隣の公園への散歩や運動会の様子などを知ることができる。

区の情報誌やホームページでも園の情報を確認できる体制を整えている

大田区のホームページにある私立保育園の紹介ページから同園の情報を入手することができる。このページでは所在地や連絡先等の基礎情報のほか、自社ホームページへのリンクを貼ることで利用希望者の情報収集をサポートしている。また、区のホームページにあるトピックス欄には認可保育園の空き情報が月次で更新されており、利用希望者は欠員状況を見ながら利用調整の申し込みを行うことができる。区のホームページには翻訳ボタンがついており、英語や中国語、ハングルなど7種類の言語と仮名付きの日本語で閲覧することができる。

見学者に対しては園内の紹介に加えて園長による理念・ビジョン等の説明を行っている

見学希望者への対応は意欲的に行っており、園のホームページには見学に関する連絡先を大きく目立つデザインで掲載している。見学の日時は利用希望者の要望に応じることを原則としており、保護者会や園の行事がない限りは予約を受け付けることとしている。見学への対応は園長が主体で行い、園内各所の紹介に加え保育内容や環境設定の詳細や園の理念や保育方針を丁寧に説明することを心がけている。また、同園のブログにある記事でも施設の様子や日々の保育を紹介しているページがあり、多数の写真と説明文で園の様子を窺い知ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会及び入園前面接時を行い基本的ルールや重要事項等について、説明している

入園にあたり、入園説明会及び入園前面接を行い、園の重要事項説明書をもとに基本的ルールや重要事項等について、丁寧に説明している。持ち物については持ち物リストとともに実際のサンプルを見せながら説明している。入園前面接では、事前に保護者に記載してもらった児童調査票の内容について確認し、保護者の要望などは入園書類に記載している。説明後には保護者より同意書にサインをもらい同意を得ている。個人情報の取り扱いについては施設内及び施設外での取り扱いについて説明し、承諾書に署名・捺印をもらい同意を得ている。

子どもが新しい環境に慣れるよう「慣らし保育」を行っている

子どもの保育に必要な情報は、法人で統一した書式に一人一人記載され管理されている。子どもが新しい環境に慣れるよう保護者と相談し、徐々に保育時間を延ばしていく「慣らし保育」を行っている。入園前に確認した生活状況や健康面、要望などを把握の上、慣らし保育を行い、降園時には保護者に子どもの様子を丁寧に伝え柔軟に進めている。0~2歳児は、生活面の情報共有の為、連絡帳に記載し、保護者の要望や意見を把握し記録している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童調査票や発達記録、保育日誌、連絡帳などの統一した書式に記載され、職員間で把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園前面接で、在園児は個人面談などで把握し児童票や面談記録などに記録に残している。児童票として管理している子どもの発達記録については年齢ごとに記載する期間が決まっており定期的に記録に残している。毎年4月には住所や連絡先、就業先の情報、9月には保険情報の見直しが図られている。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年・月・週で作成し評価・反省が図られている

全体的な計画は、保育目標に向けた取り組みや地域性などを組み入れて作成している。指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育を考慮し、年間・月案・週案で作成している。年齢別指導計画は定期的に振り返り、子どもの発達に応じた計画案を作成している。個別月案は0~2歳児クラスで立案しており、月末には振り返りが行われている。特別な配慮の必要な子どもに対しては、区と連携を図りながら、個別支援計画を作成している。春の保護者会では、指導計画の1年の流れ、ねらいについて説明を行っている。

子どもの情報は、職員会議や各種会議、昼礼等で情報交換し全職員で共有している

各指導計画は、ねらいに対し必要な配慮・環境構成について記録し、自己評価を行っている。指導計画の内容や個人の記録は職員会議やクラス・乳児・幼児会議、昼礼等で情報交換し全職員で共有している。子どもや保護者の日々の状況変化については、園長・看護師に報告し、昼礼で情報共有をしている。会議議事録などは必ず回覧して全員が把握できるように取り組んでいる。各自読んだら、日付、印を必ず入れるようにし、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味・関心をもって遊び込めるよう、環境構成の工夫をしている

子どもたち主体的に遊べる環境設定を大切にしており、0~2歳児クラスでは、手作りおもちゃや簡単な型はめ、音の鳴るおもちゃなどをコーナーごとに分けて配置している。玩具は、自分たちで自由遊びの時間に好きなものを取れるように環境設定をしている。3~5歳児クラスでは、一人で集中できる遊び(パズル、塗り絵、ブロックなど)と複数人で遊ぶ遊び(ボードゲーム、おままごとなど)を分けて環境設定している。各クラス話し合い、子どもの成長や、季節によって環境構成を変え、興味・関心をもって、遊び込めるよう工夫している。

支援の必要な子どもの保育にあたり、専門機関と連携を取りながら援助している

食物アレルギーのある子どもに対する除去食の対応については、保護者との面談で確認し、マニュアルに沿って援助している。特別な支援の必要な子どもに関しては、法人の臨床心理士のアドバイスを受けながら保育の実践につなげたり、区の巡回指導員に相談したりしながら言葉掛けや対応を考慮している。また、子どもが通っている専門機関とも連携を取りながら、園と専門機関で同じ配慮を行い、ストレスなく成長できるように援助している。

現状にあった適切な対応と小学校への円滑な接続に取り組んでいる

子ども同士のトラブルは、年齢に応じて保育士が介入し、双方の気持ちにより添ったり、自分たちで解決できるように促したりしている。トラブルによって起きたケガや傷については、事故報告やアクシデントレポートに記入し、保健日誌にも記載している。事故報告書は区及び法人に報告書を上げ、現場を確認しその日のうちに改善につなげている。小学校教育への円滑な接続に向け、保育所児童保育要録を就学先の小学校に早めに提出している。その際、家庭状況や子どもの様子、援助している点を細かく伝え、円滑に接続できるように取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのやり取りを丁寧に行い、子どもの様子を共有している

登園時には、担任もしくは朝の担当保育士が視診を行い、保護者にその日の子どもの体調やケガの様子などを細かく聞き、伝達表に記入し担任に引き継ぎを行っている。伝達表に記載された内容は、その日の保育に反映している。連絡帳は、家庭での様子や連絡事項を保護者と共有している。降園時には、子どもの様子について口頭でも伝えている。担任以外が対応する場合に備えて、申し送り事項を伝達表に記入及び当番保育士に口頭での伝達も行っている。全クラス「今日のようす」を掲示し、保育内容や子どもの様子、連絡事項を保護者に伝えている。

基本的生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、家庭での生活習慣を連絡帳や口頭で確認し、家庭に寄り添いながら大切さを伝え、理解を求めながら保護者と一緒に子どもの成長を支援していくように取り組んでいる。また、一人一人の個人差を考慮し、家庭と連携を取っている。休息(午睡)の長さや時間帯は、個々の様子を見ながら、休息時間の過ごし方を考慮している。特に0歳児クラスでは月齢により午前寝が必要だったり、起床時間が早かったりなど個別の配慮を要するため、一人一人に合った休息時間が保障できるように援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるような環境設定と集団活動に主体的に関われるように配慮している

子どもが自分で考え、判断し、選択して行動することを自主性や自発性の基本と捉え、子どもたちとの関わりで命令口調や断定的に指示をする事は避け、優しく呼びかけることを心がけている。自由遊びでは、0~ 5歳児までの遊具や絵本等を多種用意して子どもが選んで遊べる環境設定をしている。日常の集団遊びや行事などでは、子どもの考えを取り入れ、その様子を公開することで活動の意欲を高めるように取り組んでいる。集団生活が苦手とする子どもや0~2歳児には常に目を配り小さな表情や仕草の変化に気付き、共感的に寄り添う保育を行っている。

積極的に散歩に出かけ、身近な自然や地域との交流、社会ルールなどの経験を積んでいる

近隣には自然に恵まれた環境があり、各種の自然(動物・植物・風・温度・色)に存分に触れることができ、どんぐりやまつぼっくりを取りに行ったり、アジサイを見に行ったりしている。園の前には桜の木がたくさんあるため、春には桜の花を見たり、秋には落ち葉を拾ったりして子どもたちが五感を使って自然を感じる機会を多くもっている。園外活動には、身近な自然や地域の人々との交流、社会ルール(交通ルール・公園利用ルール)の学び場として重要な役割を担っているため、積極的に散歩に出かけ子どもが多様な経験ができるよう取り組んでいる。

子どもがきまりの大切さに気付き、気持ちを調整する力を育てられるよう、援助している

生活や遊びで約束が実行できないと周りが楽しくない等の不都合が生じるなどの経験から、子どもたちには、規則やルールを守ることで、安心して安全に生活していることに気付き、それを大切にすることが自分自身のためであることを理解できるように伝えている。そこでは、どんなときも約束などを守ることではなく、時間や遊びなどで見守る(待つ)ことの大切さについても合わせて伝え、自分の気持ちを調整する力を育てられるように援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味・関心をもち、楽しんで行事に取り組めるように工夫している

行事については、日々の活動の中で子どもたちが興味・関心をもてることを表現できるように取り組んでいる。また、子どもたちが取り組みやすく楽しめるような行事を計画し、興味や関心を引き出していくように工夫している。例えば七夕では、年齢に合わせて由来などを伝えるために絵本を読んだり、クイズ形式にしたり、歌をうたったり、制作をしたり、その行事に興味をもって取り組めるように工夫している。運動会や発表会などは、子どもたちが主体となって話し合い、企画していき達成感ややり遂げた時の喜びを味わえるように取り組んでいる。

年間行事予定を配布し、見通しをもって参加の予定を立てられるように配慮している

入園時に園の行事について説明を行い、年間行事予定を通して日程をあらかじめ伝えている。行事の前には、行事の詳細内容を記した手紙を配布し、参加への呼びかけと協力を依頼している。行事に向けて子どもたちが興味をもち、取り組んでいたかなど、子どもの様子を見てもらうと共に、行事に対する園の取組について保護者に伝えている。保護者参加の行事終了後は、アンケートを配布し、保護者の意見や要望をきいている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝は7時15分~9時00分まで1・2歳児が合同保育、8時30分までが3~5歳児が合同保育を行っている。0歳児クラスは、合同ではなくクラス保育を行い、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている。保育環境は、コーナーを設定し、好きな遊びを自分で選んで集中して遊べるように配慮している。早朝、延長保育時間帯は、異年齢合同保育となるため、年下を思いやる気持ちや年上の遊びを真似したいというあこがれの気持ちなどが育くまれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りやメニューの工夫をしている

食事の際には、各保育室に仕切りがついていることで、落ち着いて食事ができるように配慮している。発達や年齢に合わせてテーブルと椅子のバランスを整えている。食器はプラスチック製ではなく陶器を使用し、重みがあることで食べる時に安定感があり、こぼれにくくひっくり返りにくい性質を活かしている。メニューは、季節の旬な食材を取り入れ、だしをきかせ、素材の味を生かした薄味に調理している。栄養士は、食事時間に各クラスの喫食状況を把握するために巡回している。月1回、給食会議を開き、子どもの食べ進みや形態、味付けの確認をしている。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、マニュアルに基づき適切な対応がなされている

食物アレルギーをもつ子どもには、医師の指導書に基づいて保護者・栄養士・看護師と面談し除去食を提供している。食物アレルギーのある子どもへの対応は、誤飲・誤食を防止する為、色付きの食器を用意し、調理の盛り付けから提供まで、園で作成したフローチャート通りに連絡、伝達事項をしっかり守り対応している。食事をする際には、机を別にしたり、布巾を別のものにしたりすることで誤飲・誤食がないように職員に周知され実行している。

年間食育計画を作成し、年齢・発達に沿ったさまざまな食育活動を実地している

年度当初に、年間食育計画を作成し、年齢・発達に沿ったさまざまな食育活動を実地している。子どもに「食育」を身近に感じてもらいたいと夏野菜を栽培している。子どもたちが、自分で育てた野菜を収穫することで、自然の恵みを知り、野菜への関心と食への興味が高まり、苦手な食材に対する興味にもつながっている。昨年度は、野菜のほかにチューリップやヒヤシンスも植え観察画を描いて子どもたちと一緒に成長を観察している。また、年齢に合わせて、実際の野菜の食材に触れ匂いを嗅いだり、洗ったり皮をむくなどの経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年度当初に保健年間計画を立案し、看護師が中心となって保健指導を行っている

年度当初に保健年間計画を立案し、看護師が中心となって保健指導を行い、子どもたちが自分の身体に興味をもち健康について考えられるように取り組んでいる。例えば手洗い指導では、ヨウ素でんぷん反応の原理を活用して疑似汚れが目で見てわかるようにし、子どもたちが手洗いの大切さを感じられるように工夫している。事故については、ひやりはっと・アクシデントレポートを記録することで、各クラスの傾向を把握・周知し、事故を未然に防げるように取り組んでいる。

子ども一人一人の健康維持に向け、保護者と連携を図り取り組んでいる

入園時には、看護師より保育園での健康管理について説明を行い、保護者にも健康管理を周知している。園内で感染症が発症した際は、人数、予防策を掲示し、拡大を防いでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園前にリスクなどを保護者に説明し、園での午睡中は午睡チェックシートをもとに午睡チェックを行っている。看護師が職員を対象に嘔吐物処理やアレルギー対応についての研修や水遊び前はAEDを用いた研修を必ず行い、安全対策に向けて全職員で取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など個々の事情に配慮し、保護者同士の交流を深めるための取組をしている

保護者の労働時間に余裕をもたせ、急な残業や交通機関の遅れに対しても柔軟に対応している。保育参加や懇談会、園行事などを通じて、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。年度当初に年間行事予定を配布し、多くの保護者が参加できるように配慮している。また、保護者が積極的に行事に参加できるよう、内容についても工夫をしている。

保護者とのコミュニケーションを大切に行い、信頼関係が深まるように取り組んでいる

保護者とは、登降園時などに顔を合わせる機会をもち、園での子どもの姿や成長の姿がわかるエピソードなどを伝えている。クラス懇談会や個人面談では保護者が話しやすい雰囲気づくりにも取り組んでいる。個人面談は、年間行事予定に記載している日以外にも保護者の要望に応じて期間を設定している。子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために、連絡帳や個人面談などで保護者からの相談をきいたり、話し合いの時間を設けたりすることで、保護者との信頼関係を作り、共通認識を得るよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるような機会の確保に努めている

コロナ禍前は、人形劇団やオペラ歌手を呼び、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。また、地域の方も一緒に楽しめるように夏祭りなどの園の行事に招待して交流を深めている。警察官による交通安全教室や不審者訓練、消防隊員による防災・消火訓練などは地域の感染状況を見定めながら行っている。散歩の際には積極的に地域の方と挨拶を交わし、公園では地域の子どもたちと一緒に遊ぶなどできる活動を行っている。コロナ禍という外部環境を考慮した今後の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した援助を行っている

個人情報の取り扱いについては施設内及び施設外での取り扱いについて説明し、承諾する項目についても細かく確認し、承諾書に署名・捺印をもらい同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、おむつ替えはトイレの中で行い外から見えないようにしている。着替えの際には、全裸にならないように上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るなど、徐々に自分でも身に付くように着替えの手順を伝えている。プールや水遊び、シャワーを使用する際は目隠しをし、外部から見えないように努めている。

子どもの人権を尊重し、子どもへの言葉掛け、接し方など全職員で確認している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重して対応するために、子ども一人一人を受け止め、必要に応じて一対一の関わりを工夫して行っている。法人の人権マニュアルや研修動画をもとに、子どもへの言葉掛け、接し方など全職員で確認している。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するために、保護者の子育てに関する考えや習慣は入園前面接や個人面談、連絡帳等を通して把握に努めている。保護者支援については、言葉掛けや関わり方など心理士の巡回時にアドバイスをもらい実践につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「にじいろの保育」と職種別の「ガイド」により園で行う業務を明確化している

職員としての基本姿勢や心構え等は「にじいろの保育」にその詳細が記載され、職員全体で自己評価を行っている。また、職種別の業務基準や手引きは保育ガイド、看護師ガイド、栄養士ガイドにそれぞれまとめられ、職員が必要時に閲覧しやすいよう、園内の各所に保管されている。これらのガイドは相当量の情報が掲載されていることから、特に業務経験の浅い職員が不明点の確認や業務点検をスムーズに行えるよう、基本となるマニュアル等を別途ファイル化し必要箇所に設置するなどの活用も見られる。

園長と看護師、栄養士が主体となってガイド内容の定期的な見直しを行っている

職員の基本姿勢や心構え等を記載している「にじいろの保育」は各園の意見やアイディアを参考に運営本部主体で定期的に改訂を加えている。また、園内の各種専門業務が掲載されているガイド類は園長と看護師、栄養士が主体となって定期的に見直しを行っている。特に昨今では行政発信による保健関連のマニュアル見直しの機会が多く発生している。例えば、区の子ども家庭部保育サービス課による新型コロナウイルス対策についてや大田区内の認可保育書における感染症対応ガイドライン等に沿った業務内容の見直しを適宜行っている。

行事アンケートや研修内容等を参考にしながら業務内容や手順を更新している

園では行事ごとに行う保護者アンケートの結果を通じて次年度以降の企画内容を検討することとしている。特に今年度は運動会を屋内で行ったことで保護者からも様々な声が寄せられた。子どもの成長を保護者に伝えるという目的は十分に達成している様子が伺える一方で、プログラム数や保護者の観覧スペースの確保等が次年度の課題となっているようだ。一方で行政の保育士専門研修会等で得られる専門知識をベースにした業務内容の見直しにも取り組んでおり、職員会議等で意見を募りながらその見直しにつなげている。