東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園八雲
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 「のびやかに育て だいちの芽」 (方針) みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛信頼 安定 共感あたたかいまなざしに見守られ みつめられ 心地良く安定した心人を信じ尊重し 自分のことも友だちのことも 好きといえる みとめあう心ひびきあい 共感しあい 喜びと自信をもって たくましく生きていける心

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士、看護師、栄養士、それぞれの専門性を磨き、質を向上させていく ・保育士は保育指針に乗っとり、「子どもの最善の利益」を常に意識して保育に当たる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士よがりの保育をせず、子どもの気持ちに寄り添い、子どもファーストを心がける ・見通しを持った保育を心がけ、発達年齢に応じた経験が出来るように努める ・看護師は保健衛生に関する情報を常に更新して対応する ・栄養士は離乳食、除去食などのミスがないように努め、バランスの取れた食事を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の意見・要望を確認し、できるところから改善に取り組んでいる

日常の保護者とのコミュニケーションを大切にしている。行事後には保護者にアンケートを実施して意見や感想を出してもらい、集計結果は職員間に周知し改善に向けて協議を行っている。駐輪場の設置・自転車の乗り入れの為のスロープ設置、ヘルメット・ベビーカー置き場など園舎外の環境整備に努め保護者も安心して安全に駐車・輪している。個人面談や育児相談、急な土曜保育の受け入れ、貸出傘の準備など設備・環境面の整備が行き届いている。
2 理念・基本方針である子ども主体の保育の実践を行いながら、職員の学びを深めている

保育理念に「子どもの最善の利益」を保障することを掲げ、法人が作成した「保育ガイド」に、その考え方をまとめ職員へ伝えている。また、園長は乳児期における愛着形成への意識を高め、就学前の教育として非認知能力を育てることを図り、全体的な計画の意図を捉えている。また、保育実践の外部研修の受講や、その伝達研修等により、職員間の学びを深めている。子どもたちが主体となって夢中で遊べるように、安心できる環境を整えたり、自身の興味・やる気を尊重し、伸ばしていったり、成功体験を積み重ねたりしながら保育を行っている。
3 年齢に合った月間絵本を購入して蔵書を増やし、愛着形成のもと絵本の読み聞かせを大切に行っている

0~2歳児クラスでは少人数グループ保育により月齢や発達に応じて一人一人の状況に応じた丁寧な対応ができる体制を整えている。小グループの担当保育士との関わりの中で愛着を形成し、そこから安心感と落ち着いて遊び出せる関係性を築き上げている。また、絵本の読み聞かせを大切にしており、保護者に向けても年齢に合った絵本の紹介や子どもたちが絵本をどのように楽しんでいてどんな発見につながっているかなどを伝えている。各クラス、年齢に合った月間絵本を購入して蔵書を増やし、愛着形成のもと絵本の読み聞かせを大切に行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織体制のより一層の充実に向けた取組として、次世代リーダーや若手の育成に励み園のさらなる発展が期待される

開設3年目の園であり、若手職員も多いことから、園長は職員の育成と底上げを重点課題の一つとして取り組んでいる。今回の職員調査でも経営層と一般職員の理解度や認知度に意見の相違はなく、同じ意識のもとで日々の保育運営が行われていた。また、法人本部による子どもの安全や権利擁護などのガバナンスが良く機能しており、安定した運営であるといえる。今後の一層の充実に向けた取組として、今の良い職員関係を維持しながら次世代リーダーや若手職員の育成に励み、園のさらなる発展の施策が期待される。
2 職員の趣味や特技を活かし、子どもの興味・関心を深め創造力を育むような活動として実践につながることに期待したい

コロナ禍で地域の社会資源を活用した取組や地域交流など制限があり、思うように進まないなか、職員の特技を活かした取組として、例えば花育として行うフラワーアレンジメントやキッズヨガなど、外部講師の導入はままならないが、資格のあるなしに関わらず、職員の趣味や特技を活かした活動を計画している。子どもたちに多様な体験や経験を積むという目的をもち、職員の意欲の向上・保育の質の向上につながるものとして取り組み、子どもの興味・関心を深め創造力を育むような活動として実践につながることに期待したい。
3 「面談シート」の仕組みを活かし、これからも継続して共育てのより一層の充実に取り組んで欲しい

子どもの情報は、児童票の成長の記録などに記載され記録の充実を図っている。個人面談前に記載してもらう「面談シート」には、家庭での子どもの様子や成長面、気になっていることなどを記入してもらい成長や課題の共有をしたうえで面談を行い共育てにつなげている。保護者が面談シートに記入することで、家庭での振り返りや家族で育児についての会話が行われるという目的にもなっている。今後は保護者との10の姿の共有や個別のねらい・振り返りを共有しコメントをもらうなど、これからも継続して共育てのより一層の充実に取り組んで欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 記憶に残りやすいイラストから理解する人権研修による意見交換を行っている

自らの保育を振り返るためのチェックリストやNGイラストなどを用いた園内人権研修を行った際には、研修前と研修後では職員一人一人や各クラスの保育にどのような変化があったかを、研修後の実践を踏まえた上で語り合い、改めて子どもの人権を考えて発表し合うなど、ていねいな振り返りを行っている。20代の職員を中心としたイラストなどを用いた保育の間違い探しをする研修では、園長は進行役に徹し、職員からの答えから積極的な話し合いに促したところ、若手同士の互いの考えに改めて気づく機会となっている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 看護師・栄養士・保育士がそれぞれの専門性を活かしたブログで情報発信している

園のホームページでは、保育の様子を伝えるためにブログを行っており、保護者に承諾を得たうえで写真を使用し、子どもの姿や保育のねらいなどコメントを添えて情報発信をしている。ブログの中身は、日々の保育の様子から手作り玩具の紹介、親子で楽しめるもの、健康に関することなど様々で、看護師・栄養士・保育士がそれぞれの専門性を活かした内容となっている。専門性を活かしながらブログの作成を分担して行うことでより多くの情報発信につながっている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 職員の保育ガイドの理解を「楽しく学ぶ」方式で身に付くように深めている

各園共通の法人としてのガイドライン「保育ガイド」(会社理念、保育方針、服務など)が作成されており、その中には保育の手引き(人権や食事のほか、保健、行事、保育実践など)も綴られている。職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用し基本事項を確認するとともに、園内研修会、職員会議等で保育方針を念頭にした保育実践の振り返りを定期的に行っているが、保育ガイドの認識についてはクイズ形式の振り返りなどを行い「楽しく学ぶ」方式で身に付くようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児33世帯36人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 54.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」33.3%、「満足」50.0%の計83.3%であった。 自由意見では、「連絡帳がアプリなので、隙間時間や通勤中に入力できるのが便利です。」「給食が美味しそうで工夫されていて、子どもも給食を楽しんでいる様で有難いです。」「このコロナ禍で大変だと思いますが、出来る限りの事を(行事など)して頂いていてとても感謝しています。」「食育や、自然との触れ合いもしっかりとり入れて下さっているので、子どもたちの成長にとても良いなと感じています。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「他の子の様子を見て、良い刺激を受けています」という声が寄せられている一方、「写真や日記で断片的に子どもの様子が伝わりますが、もっと日々の活動(様子)について知りたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「お砂遊び、水遊びを楽しんでいると報告を頂いています」「まだ月齢が低く、本人の興味も分からないですが、良く工夫して下さっていると思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は27.8%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「畑での野菜の収穫体験はとても良いと思います」「コロナの影響で行事など十分行えていませんが、先生方も色々考えて下さっています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は27.8%であった。 自由意見では、「コロナ禍なので行事が中止になっているので答えにくいですが、配慮されていると思います」「3月の発表会は週末だったので、参加することが出来て良かったです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は22.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「まだ経験はないですが、上手に対応してくれると思います」という声が寄せられている一方、「担任の方がいれば、きちんと報告は頂けていると思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「先生方の対応がとても参考になっています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「いつも細かく教えてくれます」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は22.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の確立した理念・ビジョン・基本方針を職員と保護者に周知を図っている

運営法人は様々な地域で子育て支援に貢献しており、全ての園が「のびやかに育て 大地の芽」という確立した理念の下、運営されている。職員への浸透のため基本方針等は各保育室、事務室、玄関に掲示している。新規職員には勤務初日にしおりを用いて理解が深まるよう説明をしている。目指す保育園像として「陽だまりのような保育園」を掲げ全職員で子どもたちをあたたかく見守ることを念頭に、保育計画等を確認している。保護者には園見学や入園説明会の際にしおりを配布しホームページでも閲覧できるよう周知を図っている。

組織図や職務分担などを明示すると共に、経営層は園運営の主導を担っている

当園では園内研修会、職員会議等で保育方針を念頭にした保育実践の振り返りを定期的に行い、保育ガイドの認識についてクイズ形式での振り返りを「楽しく学ぶ」方式で行っている。また、園長は事業計画、事業報告書の作成や組織図、職務分担を明示し、自らの位置と役割を明確に示している。また、園長は出勤すると園全体を巡回し、園児と職員の様子を確認すると共に、保護者とも顔を合わせて話をするなど、全体の把握に努めており、育児相談や苦情対応のほか、園長会や地域連絡会など重要事項の検討、協議する場に出席している。

重要事項等の決定や周知の流れが定められ、多岐に渡り共有を図っている

組織的な運営の流れ及び重要な案件の決定については、法人全園の案件は園長会を中心にして、園長会、看護師会、栄養士会で審議をして決定している。職員に対する本部や園長会での決定事案の周知は、昼礼や会議などで行っている。保護者には運営委員会を開催し決定事項や経緯を伝えている。その他、最近おむつ定額利用サービス導入がされ、変更事項を伝えている。事業計画書や事業報告書の閲覧がいつでも行えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の他にも様々な方法で保護者や職員の意向を汲み取り対応の検討を行っている

保護者、職員ともに第三者評価時の包括的なアンケート調査で意向等を把握するほか、保護者参加の保育参観やハロウィン、生活発表会などの行事後は、必ずアンケートを実施し、集約後職員で共有し、意見などに対しての協議を行っている。その後、集約した声を全保護者に共有すべく改善点や対応策を紙面にて全世帯に配布している。職員には本部から「意向調査」「満足度調査」を職員一人一人に対して行い、個人の要望や異動希望、昇進意欲を集約している。園長は職員との面談を通して意向の確認をしている。

外部への子育て事業で地域の声を聞き取るようにし、可能な取り組みも検討している

今年度はコロナ禍のため地域事業は縮小傾向ですが園長会や専門分野会議、私立園長会、区主催の公開保育などでも地域における情報の交換を行い、地域の情勢を把握するように努めている。今年度は新型コロナウイルスに伴う保育業界の情勢動向が課題となり、行政の指示のもと園と本部が連携し保育運営にあたっている。園見学者への案内時には相談や保育ニーズについて直接伺っている。当園では幼児教育や保育サービスに関する質問が多く寄せられるため、園の保育の取組について説明している。

当園の中・長期計画に基づいて地域に根差した保育の展開が進むことに期待したい

当園の中・長期計画では特に保育の質の向上に力を入れ、園内研修を月に1回、年間12回行うことを目標としている。法人が保育ガイドという基本的な枠組みと方向性をもっていて、マネジメントが行いやすい仕組みとなっている。園が開設して3年という期間を考えると、こうした仕組みによって事業が計画的かつスムーズに行えることは、園運営にとって混乱を招きにくく、マネジメントの基盤が確立されているのが大きいと言える。これからも園独自の事業課題を見極め、さらに主体的に事業を計画することで、園運営がさらに豊かになると考えられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の規程などに沿ってコンプライアンス(法令遵守)に則った運営が行われている

守るべき法や規範、倫理などについては児童憲章や保育士倫理綱領を各保育室に掲示するとともに、保育ガイドを園内の手に取りやすい場所に置き、いつでも確認をしている。また、透明性の高い組織運営のために、児童又はその保護者の国籍、信条、社会的身分等によって差別的な扱いはしない旨を保育ガイドに明示している。園のホームページには運営概要や園の保育の姿勢、基本情報を含めた保育の内容に加えて、苦情解決第三者委員の取組も紹介している。経営の透明化のために毎年事業計画書と事業報告書を閲覧で見せている。

保護者からの意見や要望に対して、職員間で共有・検討しながら必要な対策を講じている

昨年度より本部発信のコンプライアンス研修を定期的に受講し、個人端末で確認する取組を実施している。その際、園内でも職員会議で共有し職員の規範、倫理、個人の尊厳の重要性を確認している。職員会議や昼礼、園内研修を利用し保護者との距離感、守秘義務、人権などについての倫理観を説明している。苦情や意見に対し職員間で共有し、必要な対応を行っている。門扉の段差にスロープを付けるなどの対策を行い、保育においても子ども間のトラブルにおける苦情については、しばらく主任がクラスに入るなどの対策で納得頂いた。

地域と関係を培ってきた保育園として、ブログの存在の情報を広める工夫に期待したい

地域と関係を培ってきた保育園として、コロナ禍により事業の縮小を余儀なくされているが、年齢に応じたお勧め絵本の一覧表を配布や育児相談のほか、ブログを活用した育児支援として手作りおもちゃの作り方や触れ合い遊びの紹介など、地域に開かれた園として活動を行っている。育児相談やブログの存在などの情報がさらに広く行き渡り、より着目していただけるような掲示板の工夫に期待したい。地域での共通課題は、私立園長会や子ども家庭支援センターから情報を把握し、新型コロナウイルス関連や台風の対応などの対策を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する定期的な訓練や職員間での安全対策の検討による周知を行っている

リスクに対する優先度は新型コロナ感染対策を一番に考えており、大規模な震災、不審者、大雨などというようにしている。リスクに対応するマニュアルは、感染症対応や大規模災害時訓練、不審者訓練、ハザードマップ対応といった形で整えられている。本部は系列園の事故事例をインシデント化し安全保育への認識度を高めている。園長は職員周知し再発防止を啓発しており、他県で起きた散歩中に起きた事故などを自園に置き換え、散歩の安全対策を職員間で検討している。事故対応マニュアルの中には手順を示した流れ図などを園内に掲示している。

リスクへの必要な事業継続計画の策定や避難訓練、備蓄の準備が図られている

当園では園内研修や職員研修などで取り上げて確認すると共に日頃の昼礼などでも分かり易いように具体例をあげながら注意喚起している。火災や地震に対応する避難や消火、水害での避難、災害時の園児引き渡しについての保護者を交えた訓練や感染症対応、AEDの使用訓練等も実施され、園長が上級救命救急の講習を受講している。また、備蓄も必要な物資が準備されている。事業継続計画が策定されており、現在現状に合わせて見直しが行われている。

個人情報の保護に基づいた研修や保管場所の固定を通じて園情報の漏洩防止に努めている

個人情報の取り扱い方法はマニュアル化されており、書類の種別ごとに保管場所や受け渡し方法、掲示の際の個人名の掲載可否などが定められている。個人情報が記載されている書類や記録関係の外部持ち出しは厳禁としている。データ類の情報漏洩防止も行われており、パソコンはパスワード管理を導入しているほか、情報セキュリティーに基づいた研修を通じて、個人情報の取り扱いに関する再認識を図ると共に、外部記憶装置の取り扱いやファイル保存の場所など業務上の具体的な注意点の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経営層を支えていくリーダー、若手職員の人材育成に力を注いでいる

法人として職員採用に力を入れており、全国の養成校への求人活動、就活ブース会場設置、園見学ツアー、公式HP求人、社員紹介制度など、多岐に渡った採用活動を駆使し人材確保に努めている。当園では3年ほど前から採用した新人職員たちが同期生としてお互いに支え合う力で頑張って働いており、これらの職員の育成を大きな目標としています。職務分掌表に職務を表して各職員の立場と方向性を示しており、当園ではリーダーの役割を重視しており、この立場の職員及びそれに続く若手職員の育成に力を入れている。

キャリアを積んでいくキャリアパスと人材育成の基本方針が人事制度に組み込まれている

本部では将来管理職を望む人材育成制度としてアドバンス制度や総合職保育士の制度を導入しており、このキャリアパスを位置づけた成長支援制度では、等級ごとに求められる役割を定義し、評価基準や教育の方向性、処遇の根拠を明確化し、役職位に応じた人材育成を行っている。園長は職員個別面談を年2回実施し、職員の目標設定や目標達成に向けた助言や確認を行っている。成長支援シート2基準に人事考課を行い報酬に繋がる仕組みを構築している。また、キャリアアップ制度としての処遇改善も行っている。

全職員が協働で取り組む職員のチーム活動が各行事に活かされている

目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、各行事担当が行事のねらいを設定し、目標達成に取り組めるようにしている。担当以外の職員も協力し、同じ目標に向かって全職員が協働で取り組んでいる。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている。園長は乳児期における愛着形成への意識を高め、就学前の教育として非認知能力を育てる目標を掲げ、子どもたちが主体となって夢中で遊べる保育を協同的に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、楽しみながら体を動かし、幼児は毎日15分のルーティンとして体づくりを行うことを掲げている。重点施策として、毎日15分間、ピアノの伴奏によりいろいろな生き物になって様々な体の部位を動かし、 走ったり跳んだり寝転がったりして表現あそびと共に全身運動を行う。結果として、幼児は毎日15分のルーティンとして体づくりを行うことができた。朝のルーティンにしたことで、規則的な運動が行え、頭も体もすっきりとしたため、後の活動がスムーズに移行することができた。15分のルーティンが行えた結果に対する要因としては、コロナ禍により一時的に公園の閉鎖などがあったり、戸外で遊ぶ機会も少なくなり、「お家時間」が増えた事による体力の低下が予測された。散歩を控える時期もあったため、意識的に運動遊びを取り入れその結果、歩行が不安定で運動には消極的だった園児も自信をもって体を動かし、全体的に運動機能が高まった。また、日頃の運動遊びの様子を生活発表会の場で披露し、日常の取り組みを保護者の方に見て頂くことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、楽しみながら体を動かし、幼児は毎日15分のルーティンとして体づくりを行うことを掲げ、15分のルーティンが行えたことは評価できる。15分のルーティンが行えたこの結果に対する要因が、散歩を控える時期もあったため、意識的に運動遊びを取り入れその結果、歩行が不安定で運動には消極的だった園児も自信をもって体を動かし、全体的に運動機能が高まったと自己評価されている。「15分のルーティンが行えた」この成果に対する要因として、なぜ上手く達成できたのかをもう少し別の角度から分析してみると、例えば保護者の登園の協力や職員の段取りの協力などの角度からみてみると違った要因があらわれるためそのあたりを探ってみてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修を毎月1回行い、保育の質の向上を目指すことを掲げている。重点施策として、緊張や萎縮の中では良い考えや自由な発想が出にくいと考え、「楽しく学ぶ!」を毎月1回、テーマに掲げて行った。一辺倒な方法ではなく、毎月違った取り組みで新鮮味を持たせた。結果として、研修用の図書からピックアップしたい題材を保育士に選んでもらった結果、園内研修の場で、何故この題材を選んだのかプレゼンしたいといったような自発的な心の動きが見られたり意識の向上が図られていると感じた。結果に対する要因として、和やかな雰囲気を心がけ、クイズ大会では間違う事を恥じず、指摘せず、分からない場合には分かる職員がヘルプをするなどした結果、臆する事なく堂々と間違え、ゲーム感覚で行った事で、より大切な部分を記憶する事ができたと思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、園内研修を毎月1回行い、保育の質の向上を目指すことを掲げている。一辺倒な方法ではなく、毎月違った取組で新鮮味を持たせる考えのもと行った結果として、研修用の図書からピックアップしたい題材を保育士に選んでもらい、園内研修の場で、何故この題材を選んだのかプレゼンしたいといった自発的な心の動きが見られたことは大きな成果であったと評価できる。この自発的な心の動きが生まれた要因としては、和やかな雰囲気を心がけ、クイズ大会では間違う事を恥じず、指摘せず、分からない場合には分かる職員がヘルプをするなどゲーム感覚で行ったことが職員の層に合ったことが上手くできている。もう一歩踏み込んで考えてみると、文字を読むことよりも絵や動画、音声などの学習のやり方があっているのではと思われるため、飽きの来ないやり方でいろいろなアイデアを出しながら継続してほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、園の方針や保育内容、支援活動などの情報を掲載している

法人の理念や保育方針、園生活の様子のほか、行事や地域支援活動など、園の雰囲気や「おうち時間」の過ごし方に役立つ情報はホームページやブログに掲載している。また、今年度は園の概要を掲載した三つ折りのリーフレットにより理念などの保育に関する情報やサービスについての情報を提供している。現在の在籍児には該当しないが、以前日本語が分からない利用希望者には、日本独自の物で伝わりにくい部分はタブレットなどの翻訳機能や画像表示などで対応をされている。

見学の対応は見学の希望日時と園のスケジュールのすり合わせを行い調整して行っている

見学は随時受付しており、希望日時と園のスケジュールのすり合わせを行い調整している。午睡時間など園児の生活に合わせその時間帯は避けるようにしている。コロナ禍になってからは玄間にて対応し、検温や消毒などの感染予防に留意し行っている。玄関での対応が続いているため、ブログの紹介をし、園の雰囲気を知っていただけるようにしている。育休中などの期間に、触れ合う機会のひとつになるように年齢に合った絵本の紹介も折り込んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、入園面接を行い、重要事項説明書を用いて丁寧に説明を行っている

入園にあたり、入園面接を行い、重要事項説明書を用いて丁寧に説明を行っている。保健衛生面は看護師、食に関する事は栄養士など専門分野で説明の担当者を分けており、入園までの生活状況や食物アレルギーへの対応、持病がある場合など生活する上で必要な要望などを確認している。面接時には、保護者の近くで子どもが遊べるスペースを設け、歳児に合わせた玩具や絵本を準備している。説明後には保育室の案内や保育士の紹介、持ち物の現物などを保護者に見てもらい園生活のイメージにつなげている。

重要事項の説明後には、同意書にサインをもらい同意を得ている

サービス内容については、重要事項説明書をもとに、延長保育についてのシステムやおむつの定額サービス、ICカードの申し込みなどに関し、さまざまなケースでの参考例を伝え、利用者がより良い選択ができるよう心がけている。重要事項の説明後には、不明点などを確認し、同意書にサインをもらい同意を得ている。保護者の意向などについては、面接時に個々に対応しており、アレルギーもしくは持病がある場合などは看護師、栄養士も直接話を聞き入園後の対応を一緒に考えている。対応方法については「対応シート」を作成し、保護者の同意を得ている。

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために慣れ保育を行っている

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。慣れ保育期間については、子どもの状況や保護者の就労状況を考慮し、柔軟に対応している。乳幼児突然死症候群(SIDS)においては、預かり初期の乳児の疲労や環境変化に伴うストレスが要因のひとつとして考えられ、預かり初期のリスクが1番高まることも説明し、少しずつ様子を見ながら慣れていくことの大切さと必要性についても保護者に説明している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を記録に残し、定期的に見直しを行っている

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票や個別月案などに記載し、個々に情報を管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園面接で、在園児は年に2回の個別面談を行い、面談シートを事前に渡し、成長や課題の共有を行ったうえで今後の対応を話し合い、面談記録に残している。4月には緊急連絡先の更新を行い、毎年9月には大規模災害時確認表を更新して保護者の最新の状況を把握するように取り組んでいる。

全体的な計画に沿って、各クラスの年間指導計画、月案、週日案を作成している

指導計画は、園の理念・方針・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう作成された全体的な計画に沿って、各クラスの年間指導計画、月案、週日案へと系統立てて作成している。クラスの月齢の幅や雰囲気などによって計画の進みや子どもたちの興味・関心が変わる場合もあるため、子ども一人一人及びクラス全体の様子を確認しながら見直しを図っている。0~2歳児は個別月案を作成しており、一人一人の成長・発達に合わせて養護と教育のねらいを立て、保育内容を記入している。

子ども一人一人の必要な情報を記載し、職員間で共有するしくみがある

全体的な計画は、保護者が閲覧できるように玄関に常に開示している。毎月の各クラスのねらいは、クラスだよりで知らせている。0~2歳児の連絡帳は、複写式を使用して1部を園で保管していたが、今年度より連絡帳アプリを採用し、子ども一人一人の情報はデータで保管している。毎月の特記事項は経過記録として詳しく記載し、児童票にファイリングしている。日々の申し送りは、伝達簿に記入し口頭でも伝えている。また、園全体とクラス用の連絡ノートを作り、出勤の際には伝達簿及び連絡ノートを確認し、伝達漏れの無いように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し子どもが主体的に遊べる環境設定に努めている

子どもの入園前の生活状況や健康面などは、入園時に提出してもらう調査票にて把握している。入園後は面談や保護者との日常のやり取りにて把握し、保育に反映している。子どもの年齢や発達、興味・関心を考慮して玩具を準備し、遊びのコーナーを設け子どもが好きな遊びを自ら選び、集中して遊べる環境設定に努めている。例えば乗り物が好きな子どもが線路をつなげ走らせることができるスペースの確保やごっこあそび、ままごとなどで使用する手作り玩具の作成など、子どもが主体的に遊べる工夫を職員間で討議して取り組んでいる。

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの特性を理解し、援助につなげている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子どもの特性を理解し、援助につなげている。例えば、言葉での理解が難しい場合は、視覚支援として絵カードやスケジュールボード、砂時計などを使用したり、気持ちを落ち着かせるためのコーナーを設定したり、自立支援に向けた課題用品に取り組むなど、子どもの強みを活かした援助を行っている。また、法人の巡回指導では心理士によるアドバイスを受け、職員間で統一した援助につなげている。

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちに寄り添った対応に努めている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、子どもの発達と状況など様子を把握し、子どもの気持ちに寄り添いながら、互いの思いを受け止めるようにしている。噛みつきの場合などは、噛みついた子どもを叱らない、噛みついた子どもに対してのフォローを心がけている。噛みつき行為が続けて見られる場合などは、子ども同士の相性なども確認し、少人数の2グループにして活動を取り入れたりしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い子どもの様子を保護者に確認している

登園時には、受け入れ簿に記入しながら、子どもの視診を行っている。その際、必ずしゃがんで子どもの目の高さになり、傷や表情、機嫌、鼻水などのチェックをしている。気づいたことはその場で保護者に確認し、保育に反映している。降園時には、子どもの様子を連絡帳にて伝えている。伝わりにくいような内容は、保護者に直接口頭でも伝えている。けが(噛みつきなど)があった場合は、勤務体制に限らずできるだけ担任から説明及び謝罪をするように努めており、園長も対応している。

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している

基本的な生活習慣の獲得に向け、例えば歯磨き指導では、目安は2歳から行うとしているが、年度の子どもの様子によって時期を決め、発達に応じて行っている。絵本や紙芝居などを使って子どもたちに歯磨きの大切さを伝えたり、歯磨きの方法が伝わりやすいように手作りで歯型や歯ブラシの模型を作り、歯ブラシのあて方やブラッシング方法などを伝えたりしている。食事の時間は、栄養士や看護師が子どもたちの噛む力や咀嚼の様子なども確認している。子どもの年齢発達に沿って基本的な生活習慣の大切さを伝え保護者と情報を共有しながら取り組んでいる。

休息(午睡)の長さや時間帯は、子どもの状況に配慮している

休息(午睡)の長さや時間帯は、登園時などに確認している子ども一人一人の家庭での様子により、食事の時間を早め早めに午睡に入ったり、睡眠不足などからくる疲れが見られる時は、年齢を問わず午前睡を取り入れたり、個々のリズムに合わせて対応している。午睡時に、寝るタイミングがずれてしまい、おやつの頃に眠くなっている様子がみられた時には、休息を保障するために医務室を使って寝ることもしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動に主体的に関われるような援助や言葉に対する感覚を大切にした配慮をしている

子どもが集団活動に主体的に関われるように、0~2歳児は保育士が仲介することで関わりに必要な言葉を体得し、友だちとのやり取りを楽しむと共に保育士や友だちの模倣をしたり興味をもったりして主体的に遊ぶ力の根っこを育んでいる。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、当園は絵本の読み聞かせを大切にしている。保護者に向けても年齢にあった絵本の紹介や、絵本に関するこぼれ話を提供している。各クラスには、年齢に合った月間絵本を購入し子どもたちに読み聞かせを行う時間を多くもっている。

感触遊びや全身運動など子どもが様々な表現遊びを楽しんでいる

子どもが様々な表現を楽しめるように、粘土やのり、寒天、絵の具、自然物など様々な感触に触れる機会をもち、発見や驚きと共に楽しめる工夫をしている。例えば寒天遊びでは、色水を寒天で固め、プルプルとした触感を感じたり、思いきってつぶしてみたり、色が混ざる様子を楽しんだり、見立て遊びをしたり、感触を楽しみながら発想力や創造力も育んでいる。また、毎日の日課として、毎朝15分間、ピアノの伴奏によりいろいろな生き物になって様々な体の部位を動かし、走ったり跳んだり寝転がったりして表現あそびと共に全身運動を行っている。

戸外活動では季節ごとの植物の変化や虫の観察などを楽しんでいる

戸外活動では、散歩などただ歩くのではなく季節を感じられるような声がけを意識して行い、季節ごとの植物の変化や虫の観察などを楽しんでおり、その時だけではなく継続して行えるように取り組んでいる。自然物への関心や興味がもてるよう季節の花を育て、子どもが持参した生き物などはクラスだけではなく玄関に置いて全児で観察できるように工夫している。また、野菜の栽培や花育などを行い、五感を使って自然に触れ、季節を感じられるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが無理なく楽しめる行事を年間の中で計画して取り組んでいる

季節の行事や伝承行事、成長の節目の行事など子どもが無理なく楽しめる行事を年間の中で計画して取り組んでいる。例えば、七夕などは短冊を事前に持ち帰り、親子で会話をしながら作ったものを飾ったり、発表会では日常の保育の中で経験したことや親しんでいるものを題材に取り上げたり、ひとつの活動が広がっての生活発表となっている。夏まつりなどではやりたいお店などの話し合いを子どもたちで行い、計画から参加する事で意欲的に関わり、達成感が味わえるように工夫して取り組んでいる。

保護者参加の行事の折には必ず実施後のアンケートを行い、次年度に活かしている

年度当初には年間行事予定を配布し、保護者参加の行事に見通しをもって参加できるように配慮している。保護者の意向を確認するために園では積極的にアンケート調査を行っている。コロナ禍においてはよりアンケートの意向を重視すると共に、強制ではなく自由参加という選択肢を提示している。また、土曜開催の場合、保護者が参加できない場合の保育や、午後の保育も希望をとって行っている。保護者参加の行事の折には必ず実施後のアンケートを行い、次年度に活かしている。また、集計結果については掲示だけではなく全世帯に配布している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝・夕の合同保育時間は、登園する時間と子どもの人数により0歳児、1・2歳児、3歳以上児など合同にするクラスや保育室を設定しているが、職員数などを考慮し、なるべく少人数でゆったりと過ごせるように配慮している。保育室は、疲れたらごろんとなれるようにマットが敷かれ、床暖房の設備も整っており、子どもがくつろげる環境にしている。土曜日保育や延長保育などで人数が少ない時には、通常合同保育で使用する広い保育室ではなく別の保育室を使用し、淋しくならないような工夫をしている。

静と動のバランスを考慮して保育を組み立て、長時間保育への配慮をしている

当園は、7時15分~20時30分まで開園しており、子どもによっては長時間園で過ごすことになる。朝・夕の合同保育、日中のクラス保育、延長保育と一日の中でねらいをもって活動する時間、自由遊びをする時間、ゆったりと家庭の雰囲気で過ごす時間と静と動のバランスを考慮して保育を組み立て、子どもが飽きてしまわないように遊戯室、異年齢の保育室なども使用し、お互いの交流を図ったりしている。また、天気が良い日はテラスに出たり庭のスペースを使ったりし、子どもが楽しく過ごせるように長時間保育への配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく落ち着いて食べられるように環境づくりに配慮している

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるように、1歳児は担当制を設け、全員で食事をするのではなく、3グループとすることで少人数となり、丁寧な関わりをしている。食事の時間は玩具コーナーの棚を後ろ向きにし、食事に集中できる環境を作っている。メニューは、四季折々に旬の食材を使用するようにし、食事からも季節を感じられるように工夫している。行事や節目の日には、行事食の提供をし、盛り付けや彩りなどに配慮し、子どもたちが目でも楽しめるように提供をしている。

子どもの体調や食物アレルギーなどに配慮した食事を提供している

食物アレルギーのある子どもへの対応は、医師の生活管理指導表のもと除去食の提供をしている。配膳については、誤配誤食のないようマニュアルに沿って対応しており、複数の職員での確認や担当者が専用のブルーエプロンを身につけて対応するなどして取り組んでいる。持病などにより食事制限のある子どもに対しては、医師の診断のもと保護者と連携を図り、特例として持ち込み食を実施するなど、きめ細やかな対応に努めている。

栄養士と保育士が連携し、子どもの食に対する興味・関心の芽を育んでいる

年齢ごとにねらいをもち、食育年間計画を立案し子どもが食に対する関心を深めるためにさまざまな食育活動を行っている。毎年、年に数回園舎裏の農園で収穫体験を行い、家庭に持ち帰り親子クッキングに使用してもらったり、給食で提供してみんなで食べたりしている。幼児クラスは、ミニトマトや中玉トマト、しいたけ栽培などをし、水やりなどをしながら成長の様子を観察し、収穫の喜びを感じ、収穫した野菜を調理職員に調理してもたい食べる体験をしている。栄養士と保育士が連携し、子どもの食に対する興味・関心の芽を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を立案し、季節や年齢、発達に沿って保健教育を行っている

「新型コロナウイルス感染対策に取り組む」「生活リズムを整え健康な身体を作る」を年間目標として保健年間計画を立案し、季節や年齢、発達に沿ってその時期に必要な保健教育を行っている。例えば、熱中症予防については、水分補給の大切さなどを子どもたちに伝え、職員も熱中症対策の園内研修を行っている。コロナ禍による運動不足を改善するために、3~5歳児は朝の運動遊びを日課とし、転びにくい身体づくりなどに意識して取り組んでいる。

子どもの健康管理のために、けがや疾病に対する準備を整えている

保護者から確認している健康面の情報をもとに、持病などがあり、医療的なケアが必要な子どもに対しては、緊急時の場合の対応や日常の配慮等保護者と面談を行い、対応方法を確認している。園内でも会議をもち、「対応シート」を作成して保護者の同意を得て、保護者と園で共通理解をしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園時にリスクなどの説明を行い、園での対策などについても伝えている。睡眠確認は、睡眠チェックマニュアルをもとに、タイマーを使用してタイミングを逃さず確実に行い、予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮し、保護者同士が交流する機会を設けている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、土曜日の利用希望や急な残業依頼など柔軟な対応に努めている。急な延長保育利用に対応できるように補食の準備も行っている。保護者同士が交流できる機会として保育参観日にクラス懇談を行い、保護者同士の自己紹介をしたり、育児に関する共通のテーマなどを決めて座談会のような時間を設けたりしている。同じ年齢の子どもをもつ親同士でコミュニケーションを取ることで、育児についての悩みなどを共有し、それぞれの家庭の対策方法などを聞く機会にもしている。

個人面談等を通じて、園の取組や子どもの育ちに関する共通理解の形成に取り組んでいる

個人面談や懇談会などで子どもの成長や気になるところなどの共有をし、家庭と連携して保育を進めている。個人面談前の面談シートには、家庭での子どもの様子や成長面、気になっていることを記入してもらい、成長や課題の共有をしている。育児に関するポスターやチラシは、育児の参考のひとつとなるように玄関に掲示している。園だよりでは絵本についての話を毎回入れ、園で大切にしていることを知らせている。また、保護者参加の行事で日ごろの取り組みをみてもらったり、ブログで日々の保育を紹介したり、園の保育への理解につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

散歩では積極的に近隣住民に挨拶をし、園を知ってもらい交流のきっかけ作りをしている。近隣の公共機関では、話を聞いたり、触れ合ったりし、例えば、日頃の消防士の早着替えを見せてもらったり、消防車への乗車体験をさせてもらったり、園ではできない貴重な体験の機会としている。地域の警察による交通安全指導では、道路の歩き方など交通ルールについて指導してもらっている。園舎裏の農園では、大根やジャガイモなどの収穫体験をさせてもらっている。

公園では、地域の子育て世代親子との交流を楽しんでいる

開園当初は、ハロウィンの行事など、親子で楽しんだり、地域の方にも参加を呼びかけ子どもたちと一緒に楽しんだりする機会を設けている。コロナ禍の現在は、交流に制限があるため、園内で制作などを楽しみ、工夫して取り組んでいる。戸外での交流として、公園に散歩に出かける時には紙芝居などを持参し、公園に遊びに来ている地域の子育て世代親子も誘って一緒に楽しんでいる。コロナ禍における地域とのつながりにおいて課題と感じているため、工夫して行うことに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

入園時には保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書及び承諾書の取り交わしをしている。子どもの羞恥心に配慮するために、散歩先でトイレの失敗などがあった場合に備え、目隠し用のスカートを散歩バッグに入れている。水遊び時には日よけと外部からの目隠しを兼ねて遮光ネットを設置している。道路側はブルーシートで覆っている。着替えの際には全裸にならいように行い、子ども自身でも身につくように着替えの手順などを伝えている。子どもに注意する際の声掛けについても伝え方に配慮し、個別で話をするように心がけている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修を行っている

職員会議や園内研修において「子どもファースト」を唱え、子ども一人一人に丁寧に関われるよう少人数グループでの行動を行い、子どもを待たせない工夫をしている。食事の際には一斉にではなく、準備が整った子どもから「いただきます」をしている。また、登園が早い子どもに先に配膳するなどの配慮をしている。子どもの人権について園内研修を繰り返し行い、職員間で共通理解が図れるように取り組んでいる。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修にて区の現状や動きなどの情報を得ており、専門機関と連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類及び危険性の排除、予防のためのチェックリストなども整備されている

法人で統一され、保育園の各業務や業務の各項目に沿って編集されている保育ガイドは整備されていて、それらは保育所に設置していて、職員は常時閲覧することが可能となっている。園によって事情や環境が異なる部分については、園長を中心にして編集を行って実情に適合している。その他、事故防止等で必須の業務、遊具点検、個人情報チェック、衛生管理点検、乳幼児突然死症候群のためのチェックリストを備えて、担当が確認を行い、危険性の排除や発生の予防に努めている。

コロナ禍による送迎の見直し、その他保護者の負担を軽減する見直しが行われている

園児に対する児童票の調査票の見直しを図り、重複する部分などを整備して保護者の負担を軽減した。保護者への伝達を考えて連絡帳が紙ベースからアプリに切り替わったが、今迄通り紙ベースを希望する方には意思を尊重し対応している。コロナ禍においての送迎の見直しその他諸々、変更事案がある場合は職員会議や昼礼などでそれぞれの意見を反映させながら決めている。保護者の支払いに関して電子マネーも数種類導入し、選択肢を増やしている。