東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江戸川豊生会
事業所名称 オウトピア保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨及びアンケートの記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けてもらった。訪問調査は、園長、主任との対面方式で書類調査及び質疑応答を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 利用者を敬い、思いやる心を常に持ち、「利用者の立場になった」サービスを提供する。                          2) 笑顔を忘れずに丁寧な言葉づかい・挨拶をする。                                                   3) 清潔な施設。                                                                              4) 常に向上心を持つ。                                                                     5) チームワークを持って仕事をし、「信頼関係のある職場」を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、向上心がある事、協調性がある事、常に報告・連絡・相談がある事。また、困難に対しても相手の立場を考慮し、冷静に対応出きること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者にとって大切なかけがえのない命であるお子様をお預かりしていることの重さの自覚を持つ。自己の資質向上に向けて、研修会への参加など、自己研鑽を重ねる。人間関係を円滑にするため、他の職員の意見に耳を傾ける。一保育士であると同時に、法人職員である事の意識を忘れない。また、社会人としての自覚も持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 比較的小規模の事業所で、経営層と一般職員層の距離が近く、職員の要望や意見を言いやすい環境がある

事業所内では、毎日のミ―ティングが園児の午睡中にあり、多くの職員が参加しているほか、月1回土曜日の午後に2時間ほど長時間かけて職員会議を開催している。連絡を密に行うことで、職員間で共通理解できるようにし、保護者に対しては連絡帳の他、遅番などが保護者に直接伝えるための申し送り表があり、確実に必要なことを保護者に伝わるようにしている。元々園児定員20名でスタートし、増員後も46名定員であり、経営層は職員の気づきを大切にし、職員からの提案を積極的に取り入れるなど職員の要望や意見を言いやすい環境作りに努めている。
2 法人法部にBCP(事業継続計画)検討委員会を設置し、各事業種別ごとに検討し、事業所の事業継続計画を策定している

法人本部内に、法人本部長、施設長、事業所責任者などによるBCP(事業継続計画)検討委員会を設置し、各事業所で事業継続計画を策定している。運営法人は、保育園や高齢者施設、高齢者相談支援事業所などを運営しており、BCP検討委員会ではBCPガイドライン、事業種別に応じた計画策定について検討した。事業所では、人命の安全確保と保育の継続・早期再開を基本方針として、想定被害、園内対策本部で把握すべき情報、児童の安全確保など重要業務の特定、安否確認、備蓄品リスト、初動対応マニュアルなど16項目に及ぶ計画を策定した。
3 保護者と密なコミュニケーションに努め、一人ひとりの思いを受け止め、要望に応えるために尽力する園の姿勢が、高い満足度に繋がっている

保育目標に“集団保育と家庭保育の連携”“人格形成の大切な時期を保護者、保育者が互いに手を取り合って、保育をすすめて”いくと明記している。日頃から密なコミュニケーションに努め、保護者の要望に応える、保育実現のために尽力している。コロナ禍にあり登降園は玄関にて行なっており、保護者は保育室に入ることができない。何か保護者のためになることはないかと考え、子どもたちの作品を玄関に展示し、活動の様子を写真に撮り掲示、保護者が活動を見る機会とした。保護者の期待に応えたこうした配慮や取り組みが高い満足度に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 定員増に伴う改築による複数フロア制に、職員が戸惑っている様子があり、さらなる工夫により連絡しやすい環境構築に期待したい

昨年度から定員増と0歳児保育の開始に伴い、それまでの1フロア制で園児も職員の動きもすべて見渡せる環境から2フロア制になり、すべて見渡せる状況ではなくなった。園長と主任は2フロアを移動し、幼児フロアと乳児フロアの保育状況を確認している。都会特有の保育園として、複数フロアや分園方式の保育園も増えている中、他施設の状況も参考にしながら、連絡及び施設全体を把握しやすい環境と組織の在り方の構築に期待したい。
2 保護者の安心と、子どもを大切にする保育を維持するために、効率よく事務作業ができるようICT化を図ることが望まれる

園は子どもが生活の大半を過ごすところであり、安定感をもって過ごせるよう職員は常に子どもに寄り添っている。訪問調査を通して職員一人ひとりが、理念である「利用者を敬い思いやる心を持って」接している様子が伝わってくる。また連絡帳に見る子どもの状況は手書きによって丁寧で詳細に記録されている。半面、事務作業の多さが散見される。ICT化は保育士の業務負荷を軽減する効果があるとされている。事務作業を簡素化し、これまでの良質なサービスをを提供する上でも、作業を効率よく進めるためのICT化の取り組みを図る事が望まれる。
3 地域に開かれた園としてコロナ禍を振り返り開催が困難な事業、工夫して開催できた事業等を見直し教訓を導き今後に備えることが求められる

園は平成29年度に開設し、行事に参加する等地域住民との交流に努めてきた。事業計画には地域に開かれた施設として「地域子育て支援拠点事業」の展開を明記し、保育園を希望する家庭に保育所体験を開催し相談事業も行なってきた。またボランティアや実習生を受け入れ透明性の確保に努めてきた。この2年間はコロナ禍の中、子どもたちへの感染予防対策の下、地域に向けての活動は自粛せざるを得ない状況があった。困難であったことやコロナ禍でも工夫しながらできた活動もある。見直しを行い教訓を導き、今後に備えていくことが求められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業所の求める人材確保に努め、人材育成計画に基づき、育成している

法人では昨年度、地域限定職、一般職の他に総合職採用を実施し、広域の異動も可能な人材の確保にも努めている。職責、職務内容に応じたキャリアパス制度、人事考課制度が構築され、職員が目標を設定し、自己評価、上司による年2回の面接及び考課、最終的に法人会議での査定決定となる制度が構築されている。新人職員の育成については法人による年3回の新人研修とフォローアップ研修、事業所内の先輩職員による1対1による指導制度がある。他に職位、等級ごとに規定された法人研修及び区や都の主催などによる外部研修参加が制度的に構築されている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 職員の主体性を大切にマニュアルを作り、子どもにとって適切な環境の向上に努めている

園の運営を充実させるため、職員全員の意見や考えの下、様々なマニュアルの作成を進めている。2020年4月より0歳児保育を実施しており、今年度は離乳食に関する手順や配慮、対応が迅速にできるよう「離乳食の提供について」を作成した。これまでも園外保育安全マニュアル等を作成し実践を深めている。さらに日々のヒヤリハットや行事後のアンケート、連絡帳からの意見を拾い、職員会議やミーティングで適宜出して見直しをしている。職員が保育に関わる業務において「わからない」ことがないようにし、安心で安全な保育ができるよう努力している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 外部講師による体操教室について職員自身もさらに技術向上に努めることを目指している

事業計画に「保護者のニーズに配慮し専科保育を充実し、子どもの将来の芽を育む」ことを明記し、外部講師による体操教室やパネルシアター、法人職員による絵画・造形指導を実施している。体操教室については令和1年度から回数を増やし、0歳児1歳児はふれあい体操、2歳児からマット・とび箱・鉄棒・なわとびにとりくんで楽しく体力づくりを行なっている。園長は体操教室に関して職員自身が体操指導の技術向上に努め、さらに充実できる取り組みを、と意欲的である。そのことが職員の有用感に繋がり日常的な保育がさらに豊かになることを願っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:オウトピア保育園に在籍している子ども(総数44名)の保護者全世帯(40世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行った。アンケート用紙を、保育園から保護者全員に配布、回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらった。本評価機関にて集計を行なった。36世帯(90.0%)から回答を得た。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 90.0%

総括
総合的満足度は、「大変満足」61.1%、「満足」36.1%、「どちらともいえない」2.8%で、「大変満足」「満足」を合わせて97.2%と大変高い満足度となっている。設問の中で満足度が高いのは「問1.活動は子どもの心身の発達に役立っている」「問3.食事やおやつの配慮・工夫」「問10.職員の接遇・態度」の94.4%である。一方、比較的満足度の割合が低いのは「問17.職員以外への相談」の44.4%である。自由意見欄には毎日感謝・のびのびした雰囲気・職員の笑顔で安心・優しくニコニコ・柔軟な対応に感謝・アットホームな印象・安心感といった肯定的な声が多数寄せられている。また自宅ではできない体験やきめ細かい保育内容への賛辞があり、さらにコロナ禍にあっても感染対策に満足といった声もある。一方で職員が多忙なのでは・職員のレベル差が大きいのでは・園での様子がわからない、といった声もある。また専門知識に基づいたアドバイスをいただけたらより嬉しい・体調に合わせた着る服の調整・お知らせが早いと助かる・イベントや体操等動画で見られると嬉しい・メールの活用・道路面に柵があると安心といった、関心の高いからこその具体的な記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、家庭保育ではこんなにしっかりした子供に育てられない、有り難いといった記述がある。また体操だけでなく英語やキッズダンス等もさせてほしい、といった記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%である。自由記述には、お店屋さんごっこ等のイベントは早めに日程を教えてほしい。という記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%である。自由記述には、子どもが乳アレルギーだが、非常に配慮してもらい感謝している、といった内容の記述がある。またおやつに炭水化物が多めなので夕食が早い子どもにはたんぱく質多めの方が良いと思う、といった内容の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、コロナ禍になってから不十分ではと思う事もある・コロナ対策の為社会との関わりを園に求めるのは現状難しいのではないかと認識している、といった内容の記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「非該当・無回答」が11.1%である。自由記述には、繁忙期で迎えが遅くなる時期、快く受け入れてくれた、という記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、年少クラスになってからは目が行き届いてないのでは?と思う事がある、といった記述があった。。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、土曜日開催が基本で大変助る、といった記述があった。またもう少し早く日程を知らせてほしい・日程的には問題ないがコロナの影響で1名のみ等人数制限がある、オンライン会議システムの活用・取入れを検討してほしい、といった内容の記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%である。自由記述には、登降園時に職員と話したくてもできないことが多い・迎えの際、職員は忙しくて話す時間があまりない、といった内容の記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%である。自由記述には、いつもゴミ一つ落ちておらず消毒も確実に行っている・いつも職員がお掃除しているのは知っている、ありがとうございます、といった記述がある。また中に入れないので分からない、といった記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%である。自由記述には、もっと自由度が高くても良いと思う、といった記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%である。自由記述には、体調が悪くなりそうな時、予め電話をもらい予定が立てやすく助かる、といった内容の記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%、「非該当・無回答」が16.7%である。自由記述には、些細な事でも報告してくれるので信頼している・園児同士のトラブルは職員が間に入り園児同士で話し合って解決しているようで信頼しているといった記述があった。一方で、噛まれた時「お互い様」と言われたが少し納得できない、何もしていないので噛んだ子が悪いと思うのだが・友達に砂をかけられたと本人が言うが迎えの時に何も言われなかった、という内容の記述があった。 
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「非該当・無回答」が2.8%である。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、給食時「○○アレルギー」と明記せずお盆の色を変える等で保育参観時に他の親に分かりにくく なると思ったといった内容の記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.8%、「非該当・無回答」が2.8%である。自由記述には、アプリで一斉送信があれば嬉しい・特に園での様子を説明されることはない、年少になり連絡ノートがなくなり分からない、といった内容の記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「非該当・無回答」が5.6%である。自由記述には、要望を伝えても忙しいのか忘れている時がたまにある、といった内容の記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が44.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」」が2.8%、「非該当・無回答」が27.8%である。自由記述には、特に記述がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所はホームページ・事業所内掲示などにより理念・基本方針などを周知している

法人ホームページのトップには、法人理念5ヶ条と理念に基づいた5点の考え方が掲載され、事業所のホームページやパンフレットには保育方針及び保育目標が記載されている。職員に対しては採用時に法人研修で理念等の講義を受け、保護者に対しては見学時や入園前オリエンテーションで事業所の目指していることについて説明している。事業所のフロア入口と職員室には、法人理念・保育目標等が掲示され、また、事業計画と事業報告等のファイルが入口付近の棚に置かれ、保護者も自由に閲覧することができるなど、情報公開に努めている。

経営層は事業計画などで方針、課題を明確にし、役割を分担し課題解決に取り組んでいる

経営層は事業計画や各種会議で運営目標や課題を明らかにし、園長と主任が役割を分担し職員には丁寧に説明している。昨年度から0歳児保育を実践し、30名定員から46名と定員増となったのに伴い、施設改修と新規職員の採用なども行った。それまでのすべての園児と職員が見渡せる1フロアから2フロアになり、新たな課題も出ている。事業計画には、運営目標や運営指針・保育指針の他、組織図や研修など事業所が目指していることを示し、会議等で職員間で共通理解できるように取り組んでいる。

重要な意思決定については、事業所内及び法人全体についてプロセスが決められている

事業所の運営法人は、保育園3か所の他高齢者施設など多くの事業運営を行っており、事業所も1階に高齢者の相談支援の事業所があり、様々な形態での会議が開催されている。法人関係では施設長と法人役員等による経営会議、理事会など、事業所関係では、保育園園長会、3保育園の主任・副主任保育士会議、複合施設の幹部会議、事業所職員会議、毎日のミーティングなどである。意思決定プロセスは、事業所内会議から法人へ、法人会議から事業所内会議へと周知されるなどプロセスが決まっており、重要な事項は必要時お便りなどで保護者に周知される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートの実施や連絡帳や送迎時において保護者の意向を確認・把握している

保護者の意向の把握については、例年保護者懇談会、個別の保護者面談を行っていたが、新型コロナウィルス感染症の影響により開催が困難となっている。行事の終了時にはアンケートを実施することで、感想や要望の把握に努めている。現在送迎は各フロアの入り口で行われ、室内に入ることができない状況があり、職員は園児の様子などについて連絡帳や登降園時のコミュニケーションにおいて把握し、保護者の意向や気持ちを出来るだけくみ取り、聞くようにしている。

区内会議や法人内会議出席により地域や保育事業の情報収集とニーズ把握に努めている

区内私立保育園協会の園長会などの他、法人内の3保育園の園長が出席する保育部会があり、地域及び保育事業に関する情報収集と情報共有、ニーズの把握に努めている。また、法人の経営会議では施設長や法人本部役員等が出席し、情報共有と共に経営状況を把握し、重要事項を話し合う会議となっている。さらに、職員の意向確認としては、日々のミーティングや職員会議での意見を聞き、人事考課制度内における紙面上で意見を書くことや対面で話すなど、職員人数が限られていることもあり、一般職員の意向を把握し検討している。

法人の事業計画を基に、事業計画を策定し、事業運営を行っている

運営法人が策定している事業計画を基に、事業所内で年度の事業計画・事業予算書及び指導計画を策定している。事業計画には、組織運営に関する経営方針・運営目標、収支、施設運営方針、職員人材育成、各種会議などの組織運営上の項目、保育内容や食事、行事、地域貢献などの保育サービスの項目等、詳細な計画が示されている。事業計画の進捗状況及び達成状況については、事業所内の各種会議、毎月開催される法人経営会議で進捗状況が確認され、年度末には事業報告書策定時に振り返りが行われ、次年度への課題が抽出されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべき事項を就業規則にまとめ周知し、利用者の権利擁護に努めている

職員が遵守すべき事項については、就業規則に服務規程、身だしなみマナー、ハラスメント防止規定などにまとめられ、周知徹底に努めている。新規採用職員に対しては、法人では新入職時研修を実施し、法人の理念や福祉専門職としての倫理、マナーなどについて講義を受けている。法人では、階層別の研修制度があり、園長、主任、一般保育士と必要に応じた研修制度となっており、倫理においても組み込まれている。また、外部研修として区や都が主催している様々な研修に参加しているが、保育技術と共に倫理観の育成を目的とした研修参加を勧めている。

苦情解決制度については保護者に繰り返し伝え、また虐待防止に努めている

入園前オリエンテーションにおいて、重要事項説明書(保育園のしおり)に基づいて、「保育内容に関する相談・苦情」において、相談・苦情受付担当や第三者委員について説明し、他に区役所の相談・苦情窓口についても連絡先と共に伝えている。意見箱も設置しているが、苦情等の意見はなく、直接口頭で伝えることが多く、園長・主任を中心に会議等で話し合って対応している。虐待防止対応についても同様にオリエンテーションで保護者に説明し、職員は対しては虐待防止マニュアル、虐待対応表等を作成し、虐待に関する外部研修にも参加している。

コロナ禍において、地域との交流は困難であるが、工夫して交流を続けている

事業所は平成29年度開設で、数年後に本格的な地域交流、地域貢献に取り組んだ時期にコロナ禍により、地域のお祭り参加など中止となり、今後再開できるように準備している。開設時には複合施設内に高齢者デイサービスがあり、交流が盛んであったが、保育事業拡大に伴いデイサービス事業が終了となっている。地域の子どもの保育所体験やパネルシアターも中止となっている。一方で、地域の子育て支援の拠点として子育ての相談を受けることや、保育専門実習生の受け入れ、複合施設で実施した下町の地域の水害に関する講演も保護者が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに備え、新型コロナウィルス感染症には徹底した予防に努めている

事業所ではリスクに備えて、プール、救急車、感染症予防、洪水、圏外保育安全など様々なマニュアルを整備している。防災訓練計画を策定し、災害の発生に備え月1回の消火訓練を実施し、消防設備の使用方法や防災訓練の習熟、防災体制の確立に努めている。防災訓練計画は月ごとに訓練内容を変え、防災頭巾のかぶり方、午睡中の時間帯の避難など、また、保護者の協力のもと引き取り訓練も実施している。新型コロナウィルスについて、「コロナウィルに対応する保育管理マニュアル」を作成し、職員、園児、保護者それぞれに対策を徹底して実施ている。

法人のBCP(事業継続計画)検討員会に基づき事業所の事業継続計画を策定している

法人内に、法人本部、施設長や事業所責任者などによるBCP(事業継続計画)検討委員会を設置し、各事業者でBCP(事業継続計画)を策定している。運営法人は、保育園や高齢者施設、高齢者相談支援事業所などを運営しており、BCP検討委員会ではBCPガイドライン、事業種別に応じた計画策定について検討した。事業所では、人命の安全確保と保育の継続・早期再開を基本方針として、想定被害、園内対策本部で把握すべき情報、児童の安全確保など重要業務の特定、安否確認、備蓄品リスト、初動対応マニュアルなど16項目に及ぶ計画を策定した。

個人情報保護法に基づいて適正に管理し、利用については承諾を得ている

職員は就業規則に個人情報保護規程が定められ、入職時に研修等で説明し注意喚起し、個人情報保護についての誓約書を提出している。実習生についてもその都度誓約書を提出してからの実習となっている。事業所内にある個人情報は、個人情報保護法に基づき適正に管理されている。児童票など、園児や保護者の個人情報については鍵付きの保管庫に収められているが、保育園の職員は必要な時は閲覧できるようにしている。入園時には個人情報の利用についての承諾書を得ているほか、個人的な相談は他の保護者に聞かれないように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、キャリアパス制度、人事考課制度を構築している

法人全体の取り組みとして、就職フェスタ、説明会に参加しているが、事業所としても独自に見学に来る就職希望者もあり、施設内面接を経て最終的に法人本部での採用となっている。施設間異動などは職員の意向も重視しているが、昨年度より法人本部で総合職採用を実施し、広域の異動も可能な人材の確保にも努めている。職責、職務内容に応じたキャリアパス制度、人事考課制度が構築され、人事考課では、7月から3月までとし職員が目標を設定し、自己評価、上司による年に2回の面接及び考課、最終的に法人会議での査定決定がある。

女性活躍等のための行動計画を策定し、働きやすい環境づくりに努めている

法人には①「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画」及び②「次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画」があり、働きやすい雇用環境整備に努めている。①では、管理職に占める女性の割合を30%以上とし、主任以上の女性部下を持つ管理職は個別の育成計画を策定するなどとなっている。また、職業と家庭生活の両立をめざし、管理職の月平均残業時間を15時間以内とする目標がある。②では、育児休業取得率を希望者の90%以上、育児休業・勤務時間短縮のいずれかを取得する男性職員を10%以上とするなどを策定している。

階層別に研修体系が構築され、法人研修、都や区主催の研修など多様な学びの機会がある

研修体系では、園長、主任、一般保育士と、職位・等級ごとに法人研修、東京都や区主催の研修、外部研修には施設内での研修報告など多様な学びの機会がある。新規採用職員は法人による新人研修があり、入職時、約3か月後と6か月後にフォローアップ研修があり、事業所内では中堅職員1名について指導を受けるなどの新人職員研修制度がある。コロナ禍においては、事業所内のパソコンを使用してオンラインで行う研修もあり、対面研修、オンライン研修を選択できる研修も行い、メンタルヘルスやアンガーマネジメント研修など多様な研修体系となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児の体力向上と運動能力の向上と、さらに職員の保育士としての技術向上を図り開設当初より専任講師による体操教室が行われている。体操教室は令和1年度からは月2回から月3回に増やし、年齢別指導によりそれぞれに能力向上を図り、また、保育士の園児への体操指導の技術向上の場ともなっている。さらに、年中年長児を中心に創造力、想像力を伸ばし、楽しく取り組むことをめざし、法人職員による絵画造形指導が実施され、保育園のお絵描きの域を超え、プロの指導による図形活動に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園児の体力向上に取り組むことをめざし、開設当初よ専任講師により体操教室が行われていた。令和1年度からは月2回から月3回に増やし、年齢別指導によりそれぞれに能力向上を図り、また、保育士の園児への体操指導の技術向上の場ともなっている。さらに、法人職員による絵画造形指導が実施され、保育園のお絵描きの域を超え、プロの指導による図形活動に取り組んでいる。園児が指導を受けるだけでなく、保育士が専門家から指導力を学ぶことで、保育士の指導力向上に繋がり、効果が上がっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は平成29年開設で、併設されていたデイサービスの高齢者との交流、地域の子どもの保育所体験や体操教室・パネルシアターの参加など、積極的な地域交流と貢献に努めてきていた。地域のお祭りに参加し、クリスマス会に地域の方を招待するなども行ってきた。コロナ禍において地域との交流は困難となってきているが、園庭がないこともあり、毎日の散歩や防災訓練には近隣の公園を活用し、近隣の方と密接しない範囲であいさつをしている。地域の子育て支援の拠点として子育ての相談を受けることや、保育専門実習生の受け入れもおこなっている。事業所は高齢者相談支援事業所との複合施設で、企画段階から参加して実施した「下町の地域の水害」に関する講演会はオンライン、対面でも行い、事業所の保護者が参加している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は開設後、地域との交流及び地域貢献に努め、高齢者や地域の別の保育園との交流、地域の子どもの保育所体験や体操教室・パネルシアターの参加など、積極的な地域交流と貢献に努めてきていた。地域のお祭りに参加し、クリスマス会に地域の方を招待するなども行ってきた。コロナ禍において地域との交流は困難となってきているが、園庭がないこともあり、毎日の散歩や防災訓練には近隣の公園を活用し、近隣の方と密接しない範囲であいさつをしている。地域の子育て支援の拠点として子育ての相談を受けることや、保育専門実習生の受け入れもおこなっている。事業所は高齢者相談支援事業所との複合施設で、企画段階から参加して実施した「下町の地域の水害」に関する講演会はオンライン、対面でも行い、事業所の保護者が参加している。事業所はIT化を進めており、今後オンラインを活用しての地域貢献などに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に向けたホームページ等の表記や内容が楽しくわかりやすいものになっている

法人と共有している園のホームページで、園の特色や概要を丁寧にわかりやすく掲載している。「もう一つの家族でありたいという思い。温かく見守られ、健やかにスクスクと」と大きな文字で明記され、利用希望者が必要な、保育サービス内容を明確に掲載している。園の理念や保育方針、保育目標、開園時間、0歳児可能月齢、延長保育の実施の有無、年齢別定数等、保育を希望する保護者が必要な内容となっている。また利用希望者が楽しむことができる「園歌」の紹介があり、子どもと一緒に聴くことができ特性が考慮されている。

墨田区認可保育園ガイドブックに、園の目標や園の特徴等を掲載し、情報提供している

園のパンフレットには設立者の想い、交通アクセス、保育園での一日の生活、年間行事や活動内容を、園の雰囲気を伝える写真とともに掲載している。園の情報に関しては、墨田区に、園の情報や延長保育の利用状況、定員の空き状況などを提供している。また区内の多くの保育園の中から、利用者のニーズにあった保育園を選べるよう、認可保育園が墨田区認可保育園ガイドブック・ハンドブックを作成し、各園ごとのマップとガイドを載せている。また、ガイドブックでは園の目標や取り組んでいる保育の特徴を、写真入りで掲載している。

見学希望者に対しては一日一組受け入れ、要望や質問を丁寧に聴いて対応している

コロナ禍により、見学希望者への対応は厳しい状況であり、制限せざるを得なかったが緊急事態宣言終了後、感染対策を万全にして受付け、一日一組で主任保育士が対応している。利用希望者の知りたいことや質問をしっかりと受け止め、また園が提供するサービスの内容を丁寧にわかりやすく説明している。保育園のパンフレットには、見学希望者に対して午前10時から11時、午後は4時から5時までの時間で気軽に電話ができるよう配慮された案内となっている。見学者の来園対応の記録として、見学希望者記録、来園者名簿に記録し入園後につなげている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用の開始にあたり保育園のしおりなどで基本ルール等を説明し意向を確認している

保育園の利用開始に当たっては、個人面接や入園前の段階でオリエンテーション(全体説明会)をおこなっている。個人面接では、各種提出書類で子どもの家庭状況を聞き取り、オリエンテーションでは重要事項説明書(保育園のしおり)を用いて園生活に必要な「重要事項」について説明をしている。園の理念や方針、保護者との約束事、基本的なルール、デイリープログラム、与薬、緊急時の対応、非常災害時の対応等25の項目に沿って利用者に対する十分な説明をおこなっている。利用希望者は確認し納得したうえで、入園説明確認書に記名捺印をしている。

子どもが不安やストレスを持たないよう保護者と相談しながら慣らし保育を実施している

入園直後の子どもの動揺や、保護者の不安を解消するために、「慣らし保育」をおこない、1週間を目途とし保護者と相談をしながら保育を進めている。環境の違いからくる不安やストレスが、心身に受ける影響を緩和するため、子ども一人ひとりの表情や個別事情に配慮している。全職員ができるだけ同じ対応ができるよう、記録だけでなく口頭でも子どもの様子について密な情報共有に努めている。保護者のお送り迎えの際や連絡ノートでは、保護者が安心できるように子どもの様子、ちょっとした変化、食事の量、睡眠時間など綿密に園の様子を伝えている。

保護者の思いを受け止め子どもがスムーズに園生活ができるよう職員全体で対応している

入園時に、保護者の状況を聞くとともに、子どもの状況を丁寧に聴いている。保護者の勤務時間、延長保育・土曜日保育の希望などを把握し、保護者の実情に合わせられるよう個別的に配慮している。また子どもの入園前の状況、健康状態、アレルギーの有無など、所定の用紙に記録し、全職員が情報を共有して安心につながるよう努めている。職員アンケートでは、「子ども一人ひとりに真心をもって向き合っている」「全職員がどのクラスの子どもも把握できる」といった声が聴かれ、子どもを尊重した保育の取り組みが窺える。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもを取り巻く状況に見合った指導計画を作成し、毎年全職員で検討・見直している

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の評価・反省を踏まえて養護と教育の各項目を網羅した年間指導計画、月案、週案、日案を作成し、0・1・2歳児は個別の月案も作成している。計画としては他にも食育計画・健康管理保健計画・体操年間カリキュラム等々を作成している。月間指導計画では保育の目標を達成させるために子どもの発達過程を踏まえて生活の連続性、季節の変化などを考慮している。保育の計画はクラスで話し合い、職員会議で子ども一人ひとりの状況を情報共有し子どもの成長に即した計画を立てている。

月間指導計画は子どもの興味や関心を大切に、子どもの発達過程を踏まえて立案している

月間指導計画は子どもが興味や関心をもって活動ができるように保育目標を設定し、子どもの発達過程を踏まえて立案している。年間の大きな行事として日本文化の継承や様々な季節の遊びを取り入れている。七夕まつり、夏祭り、節分豆まき、ひな祭りなど、また子どもたちのお楽しみ会、発表会などを通して心身の発達を促している。保護者の意向や情報交換の場として、保護者会や個人面談を計画し保育の状況なども知らせている。こうしたすべての取り組みは職員会議で評価・反省し、次回に生かされている。

子ども一人ひとりに全職員がかかわれるように、職員間で情報共有を図っている

月一回の職員会議では、月間指導計画の報告や行事の反省、各クラスからの報告・連絡、また園長からの伝達など子どもを取り巻く様々な状況を全職員で共有できるようにしている。日々の保育において連絡や報告が確実に職員同士に伝わるよう昼礼で午後・明日の保育体制、子どもの状況・クラスの活動予定を確認し、職員連絡帳に記入して見落としがないよう努めている。各会議の記録はサインや記名をする等伝達漏れを防いでいる。保護者アンケートには子どもの発達、保育環境、子どもへの接し方など職員のきめ細かな対応に感謝しているとの感想が出ている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
丁寧な記述の保育日誌・発達記録・健康記録等により子どもの全体的な姿を把握している

全体計画を基に指導計画を作成し目標を立て、丁寧に記述された保育日誌・発達記録・健康記録等により子どもの全体的な姿を把握している。保育課程は毎年見直しを行い年間計画・月案・週案に展開している。指導計画作成時はクラスで反省・考察を行い職員会議で意見交換を深めている。さらに環境面ではコーナー作りを行い自分から好きな遊びができる、じっくり遊べる等子どもが主体的に活動できるよう工夫している。玩具は子どもの希望や月齢・年齢等の発達に合わせ準備し折を見て交換し、絵本コーナーでは季節の絵本を入れ替える等の工夫に努めている。

異年齢保育や配慮の必要な子どもと一緒に育ち合う中で「仲良く遊ぶ子」が育っている

園では異年齢の交流が盛んであり、朝夕の合同保育、散歩などは異年齢合同でおこなっている。年上の子どもは年下の子どもの面倒をよくみていて思いやる気持ちが育ち、年下の子どもは年上の子どもを見本とし真似をする中で世界を拡げている。また文化や習慣の違う子どもや配慮の必要な子どもへの援助に関しては園全体で子どもの性格・特性を理解し、場面によって声掛けを統一している。子どもたち同士、小さい時から育ち合っているので友だちとして受け入れ、さりげなくサポートすることができ、保育目標である「ともだちと仲良く遊ぶ子」が育っている。

子ども同士のトラブルにおける保護者対応は双方に公平に詳しく伝えるよう配慮している

小集団という利点を生かして、全職員が子どもの発達過程や性格等を理解し、一人ひとりに合った対応に努めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、子どもの年齢や発達の状況に応じた対応を行なっている。一人ひとり、けんか等トラブルに至る理由を丁寧に聞き取り、十分把握したうえでお互いの気持ちを受け入れ、共に納得のいくよう配慮している。保護者にも発達の過程で生じるトラブルはどの子どもにも起こることを納得できるよう働きかけると共に、双方の保護者に公平に状況を詳しく伝えるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時子どもの様子を気遣って受け入れ、降園時には保護者を笑顔で迎えている

毎朝、体調の変化を聞くと共に子どもの視診を行い、子ども一人ひとりについて記入できる「申送り表」や「職員連絡帳」に気づいた事を記入し、口頭でも担任へ報告している。日中の様子も昼礼時に報告し合い、担任ではなくても職員全員が子どもの様子を共有し、保護者への対応に努めている。降園時の迎え対応が担任ではない場合は特に、伝言内容をまとめておき、笑顔で子どもと共に保護者を迎え、良いエピソードを伝えることができるように努めている。その姿勢は保護者の就労を応援し労い、「互いに手を取り合って保育をすすめる」姿勢を示している。

「自分のことは自分でできる子」を掲げ、生活のリズムが整うように配慮している

保育目標に「自分のことは自分でできる子」を掲げ、生活のリズムが整うように配慮している。毎日同じ事を同じ手順で繰り返すことで基本的生活習慣が身につくように援助している。トイレットトレーニングや食事等も保護者と連携しながらすすめ、個々に応じた対応を心がけ、子どもの様子は家庭への連絡帳や発達記録に記録している。訪問時「おさんぽのじゅんび」というポスト―の下に、一人ひとりシールの付いた靴下入れを見た。室内は素足で過ごしているが、散歩時は靴下をはく。コートを着て出かける等、出発までの動きを可視化し習慣化している。

一人ひとりの体調や生活リズムに合わせ午睡時間を調整する等柔軟な対応に努めている

子ども一人ひとりの体調や生活リズム、状況に応じて活動や保育内容の変更、午睡時間を調整する等柔軟な対応に努めている。朝が早い、体調などの理由で、午前中に機嫌が悪い、動きが悪い、眠い等々の様子のある子どもに対しては、午前睡の時間を設けている。一方で寝付くのが遅い子どもは、少し時間を遅らせ遊んでから午睡するなど、子どもの様子を良く観察して保育をすすめている。5歳児は2月ごろ午睡をなくして休憩時間として、席で静かに過ごすか個別に遊べるコーナーなどで過ごし、就学に向けた生活リズムに移行できるよう対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室は広いスペースで活用すると共に可動式のロッカーでコーナー作りができる

0歳児以外の保育室はオープンスペースになっていて、部屋は広く体操教室や発表会で充分身体を動かすことができ、職員は全体をみることができている。またロッカー等を可動式にし、コーナー作りを行い、遊びに必要な広さを確保し自分から好きな遊びを行える様、環境の設定を変えている。各クラスで子どもの発達段階や好みに即した玩具や遊具ついて検討し、年度末に各クラスに必要なおもちゃについての要望を確認している。さらに絵本コーナーが2か所あり、子どもの好きな絵本を選んで並べ、季節ごとに入れ替え絵本の楽しさを知ることができている。

廃材を使用した作品作りを行い想像力や自発性を発揮できるよう働きかけている

日常的な保育に絵本や紙芝居等を多く取り入れ、様々な表現活動を楽しんでいる。表現活動の一環である制作活動について、幼児クラスでは廃材を使用した作品作りを行うなど、子どもが想像力豊かに自発性を発揮できるような働きかけを行なっている。廃材は家庭にあるものを持ち寄っている。先日使い終わった黒い茶碗蒸しの容器を置いたところ、子どもは料理のごっこ遊びに有効活用し楽しむことができた。さらに椅子取りゲーム等ルールのある遊びでは、5歳児になると自分たちでアレンジして楽しみ、年下の子どもは真似しさらに発展させている。

各年齢とも毎日のように活動の目的に合わせ公園を選んで出かけ季節感を味わっている

園の周りには複数の公園があり、玄関には公園までのルートを記載した地図を掲示している。各年齢とも毎日のように活動の目的に合わせ、公園を選んで出かけている。春・夏・秋冬、それぞれの花を見て、秋には落ち葉やどんぐりを拾う等、季節感を味わいながら散歩を楽しんでいる。ホームページに掲載された写真で雨合羽を着て雨宿りし、音や匂い雨だれ等々を楽しむ子どもの様子をみることができる。散歩日誌には「ねらい」として「気分転換」や「かかわりを楽しむ」とあり、散歩の行先・時刻・付き添い者名等が明記されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して季節ごとの行事に子どもたちが興味をもって取り組み、大切にしている

年間を通して季節ごとの行事を大切にしている。入園式・親子遠足・七夕・夏祭り・長寿を祝う会・運動会・ハロウイン・クリスマス会・節分・ひな祭り等々があり、子どもたちが興味をもって取り組む様子の写真がホームページに掲載されている。この2年間はコロナ禍にあり、長寿を祝う会等は開催できない状況であった。地域の複合施設で行う高齢者との長寿を祝う会では、交流し子どもたちが歌を歌ったりするなど、楽しんで行事を作りあげてきた。行事は職員会議で前年度の取り組みを見直し、その後クラス会議で詳しい計画を策定して実施している。

運動会やハロウイン等の行事を経験し楽しみ、達成感や充実感を味わうことができている

子どもたちは経験する行事を通して達成感や充実感を味わうことができている。運動会ではリレーやパラバルーン等みんなで一つの大きなことをやり遂げた。運動会のリレーは3・4・5歳が縦割りのチームで頑張った。またパラバルーンでは音楽に合わせて1枚の布を大人と子どもが協力して動かしリズムを楽しみ、協調性を育んでいる。今年はコロナ禍での運動会となり、感染予防のため祖父母の観戦は遠慮してもらうという苦渋の判断の下での開催であった。例年は地域に出るが今年度のハロウインは園の中で仮装を楽しみお菓子を笑顔で受け取ることができた。

保護者の理解や協力を得て子どもと一緒に楽しむことができるよう配慮している

行事開催にあたり、保護者の理解を得て子どもと一緒に楽しむことができるよう配慮している。行事の準備についても、廃材の提供や可能な家庭にはハロウインの仮装衣装つくりを依頼している。保護者が参加する遠足や運動会、発表会といった行事は参加しやすい土曜日に設定している。年度初めに年間行事予定を配布して保護者参加の行事を説明し出来るだけ多くの保護者が参加できるよう努めている。運動会や発表会では保護者が興味を持つ、「みどころ」等を記入した「プログラム」を配布している。行事後は保護者のアンケートを取って次回に生かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの様子や健康状態を観察しながら、ゆったりと安心して過ごせるよう配慮している

家庭の状況によって子どもたちの在園時間は様々であるが、中には朝7時15分から夜8時15分という長い時間を園で過ごす子どももいて、保護者の就労を支えている。職員間で情報を密に取り合い、一人ひとりの子どもの健康状態や好きなこと等を共有し、熟知することができている。子どもの様子や健康状態を観察しながら、疲れがみられるときはゆったり過ごし、子どもが降園し少なくなってきたときは、安心して過ごせるようにスキンシップを多くとっている。寒さや暑さ等の空調にも配慮し、快適な空間で過ごすことができるよう配慮している。

子どもたちが居場所を確保し一人ひとり楽しく安心して過ごせる工夫をしている

様々な保育時間を過ごす子どもたちが、居場所を確保し安心して楽しく過ごせるよう、職員の配置に考慮しながら延長保育をすすめている。子どもの人数が少なくなると、合同で保育室を使用し、オープンスペースを各コーナーで区切り、様々な遊びをじっくりと楽しめる空間を作っている。通常は使っていない延長保育の時間のみ使用する玩具を用意して変化をつけている。子どもたちはいつもとは違う特別感の中で遊ぶことができる。大勢だと集中が難しい絵本の読み聞かせも、子どもの要望に応えて行うことができ、満足感を得られるよう配慮している。

延長保育の補食は軽いお菓子であるが帰りが遅い場合は希望で夜食を出す対応をしている

ホームページには園長の挨拶の中に“保護者が安心して預け、迎えの時も笑顔で楽しんでいる園を目指す”、という内容があり、その実践に努めている。延長保育の補食は軽いお菓子程度であるが帰りが遅い場合は、希望によっては夜食を出すこともある。訪問時にこんなエピソードを聞いた。園長が対応したある日のこと、夜食希望の保護者が予定より早く迎えに来たことがあり夜食は無駄になってしまうところであった。そこで園長は“二人で夜食を食べて帰りませんか?”と問い、食べてもらった。語る園長の言葉や表情に保護者への思いが表れていると感じた。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
誕生会メニューなど食事を楽しめるよう工夫し落ち着いて栄養が摂れる配慮をしている

身体の発育が盛んな乳幼児期にあり、身体を作る食事は成長・発達に大きく影響することを考え、「食事・栄養計画」を作成している。栄養素の質・量のバランスを考慮し、さらに季節メニューや誕生会メニューなど給食を楽しめる工夫をしている。誕生日メニューは子どもの興味が湧くような献立を考え、卒園が近づくと「〇〇さんメニュー」と銘打ち好きな料理をリクエストできるなど工夫している。また給食を楽しむ保育室の机や椅子は子どもの体格に合っていて落ち着いて食事ができる。コロナ禍にあってはパーテーションを使う等環境にも配慮している。

アレルギー食について「安心安全への取り組み」としてマニュアル化し誤配を防いでいる

月1回園長・主任が栄養士と話し合う給食会議を開催し献立や企画の検討を行い、さらに “焼きそばの時、野菜を残す子が多い”といった具体的な改善や注文についても話し合われている。また毎日検食簿に味や盛り付け等の感想を記載して、調理担当者とコミュニケーションをとり給食の充実を図っている。アレルギー食については「安心安全への取り組み」としてマニュアル化し、医師の指示書によりアレルギー除去食、代替え食を提供している。配膳にあたり保育室の前の壁に「アレルギー児用の献立表」を掲示し、誤配・誤食を防ぐ取り組みを行なっている。

食事に興味を持てるよう野菜の栽培等「食育活動」を展開し例年は調理活動を行っている

子どもが食事に興味を持ち、豊かに成長できるよう「食育活動」を展開している。1歳児の「食育計画表」には年間目標として好き嫌いなく、食事のマナーを身に着けるという内容が明記され、ねらいや活動内容及び反省点が具体的に記載されている。今年度はコロナ禍の中で食材の栽培や調理活動は中止となった。例年はテラスのプランターでピーマン・ミニトマト・へちま等を栽培し、野菜が成長する姿を見て、命の尊さを学んでいる。また栄養士も参加した調理活動で食事を作ることの大切さ、大変さ及び楽しさに気付けるよう援助している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常的に子ども自身が健康や安心・安全に興味を持ち実践できるよう援助している

日常の保育を通して、子ども自身が健康や安全について関心が持てるよう援助している。現在はコロナ禍にあることから手洗いや手指消毒の徹底、食事時のパーテーション設定等を通して、感染予防に努めている。ビデオを見ながら手洗いの正しい方法を楽しく知らせ、看護師による保健指導も定期的に行っている。月に1回は防災訓練を行ない火災や地震の際、どうしたらよいのか理解して行動できるように働きかけている。防災頭巾のかぶり方も訓練の中で学んだ。また散歩等の戸外活動に出かける時は危険が無いよう約束事を確認してから出発している。

子どもが健康を維持できるよう嘱託医による健康診断等専門機関と連携して取組んでいる

子どもが元気で健康を維持できるよう、嘱託医と連携して取り組んでいる。嘱託医による健康診断は、0歳児毎月1回、その他の子どもは年2回行っている。歯科検診も年に2回である。身体測定は月に一度行ない、健康記録に記し、保護者と成長を喜び合っている。看護師が子どもの様子を毎日観察し、医師から処方された薬がある場合は当日の1回分のみ預かり、保護者と相談しながら慎重に対応している。医療的なケアが必要な場合は保護者や医療機関と連携の上対応し、緊急時には敏速な対応ができる体制が整えられている。

SIDSについて保護者に注意喚起を行うと共に日々午睡中の事故防止に努めている

園では看護師による感染症などの園内研修を開催し、職員が積極的に参加している。子どもの生命を守る取組の一つに乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応があり、保護者へも情報を伝えて注意喚起している。午睡日誌には「SIDS及び睡眠中の事故防止」について呼吸・喘鳴・顔色・体温等の健康状態の観察、「バスタオル顔にかからない」といった注意点、室内環境に至るまで明記されている。年齢による時間に沿って呼気や姿勢のチエックを実施し、チェック表には咳や熱などを記載する欄を作り、午睡時の子どもの体調を管理できるように工夫している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育目標に保護者との連携を掲げ職員は家庭状況や子どもの性格等について熟知している

保育目標に“集団保育と家庭保育の連携”“人格形成の大切な時期を保護者、保育者が互いに手を取り合って、保育をすすめて”いくとし保護者が安心して子育てできるよう支援している。保護者会・個人面談や日々のコミュニケーションを大切にし、それぞれの保護者の置かれている状況、就労状況や考え方などを把握し、その事情に配慮した対応に努めている。また小集団という利点を生かし、全職員が子ども一人ひとりにかかわり、子どもの性格や好み等を熟知している。迎え時には一つでも多くのエピソードを伝えられるよう職員間の連絡を密にしている。

保護者同士が交流できる機会として保護者会があるがコロナ禍で開催が困難な状況である

保護者同士の交流できる機会、また保護者との共通認識を得る取り組みとして保護者会や行事がある。例年は年4回ほど実施しているが、今年度の保護者会はコロナ禍にあり開催が困難な状況で、それに代わるものとしてクラス毎の保育内容を写真で掲示している。また保護者の負担にならない範囲で土曜日に実施する行事として入学式・発表会・運動会等々があり、保護者同士が交流するきっかけづくりや架け橋になっている。もうじき晴れの卒園式を迎える。発表会ではクラスごとに入れ替える等、行事開催にあたっては感染予防に細心の注意を払っている。

クラスだよりや献立表等の通信物を通して知識となり園での様子を伝える取組をしている

子どもたちがどのような活動を行なっているのか、保護者が体験できるよう保育参観を実施している。今年度は「窓越し」での実施となった。園では園だより・クラスだより・ほけんだより・献立表等、様々な通信物を通して、保護者にとって知識となり、子どもたちの様子を伝える取り組みを行なっている。クラスだよりには、今子どもたちの中でブームとなっている遊びやできたことや楽しんでいる様子を、エピソードを交えて記載している。給食の献立表には“七草粥とは”などの一言知識を伝え、家庭で役立つ料理のレシピやおやつベスト3等を載せている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍以前は地域に暮らし保育所を希望する家庭に保育所体験を呼び掛け提供してきた

園は平成29年度に開設し、地域住民との交流に努め、保育園を希望する家庭に保育所体験を実施してきた。最近の2年はコロナ禍にあり困難な状況にある。かつては20回ほど開催し、1回に3~4名が参加するという実績がある。保育所体験は希望者も多く、入園に繋がることが多い。保育所体験では園を利用する子どもたちと一緒に体操あそびやパネルシアター等を楽しんできた。また近い時期の開催が待たれている。今後、さらに園の知名度を上げるためにも、SNSを駆使し園での子どもの様子や活動について伝える等の取組みが期待される。

事業計画に「地域に開かれた施設としての取り組み」を明記し地域の行事に参加してきた

事業計画には「地域に開かれた施設としての取り組み」として「地域子育て支援拠点事業」の展開、子どもが保育園以外の人と交流できる機会を持ち「豊かな心を持つ人格形成の一助とする」と明記している。コロナ禍以前は地域住民との交流に努め、地域のお祭り等に参加し、園のクリスマス等の行事に地域住民を招いていた。近隣の高齢者施設との交流を通し優しい心を学び、近隣の保育園との交流では一緒に遊び行事に参加する等、経験を拡げることができた。図書館に出向き、本を借り様々な本に触れることもできた。こうした取組みの再開が待たれている。

地域に開かれた保育園として保育実習を受け入れ職員自らも学ぶ機会となっている

地域に開かれた保育園としての取組みの一つにボランティアの存在がある。近隣住民で子どもたちと遊び「生きがいになっている」と語る。現在は自粛中であるが、一方で保育士を目指す実習生の受け入れについては、今年度3名の受け入れを実施した。感染状況を見ながら、対策を万全にしての受け入れである。実習生を受け入れることは職員が、技術や経験を伝え、自らも学ぶ機会となり、透明性の確保ともなる。また法人の複合施設では区が力を入れている自然災害や防災等の取組みの一環として、水害に関する講演を開催し保護者や地域住民の参加を得ている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的にプライバシーの保護に留意し、子どもの羞恥心に配慮した保育をおこなっている

個人情報の取扱いについては入園時の面接やオリエンテーションで説明し、外部とのやり取りの際には保護者の同意を得たものに限っておこなっている。また羞恥心への配慮として保育中の着替えをする場合には、カーテンを閉める、一度に全部脱がないなどの配慮をしている。トイレは職員と子どもがゆったりと動けるように広くスペースがとられており、廊下や窓から見えないようになっている。保護者アンケートでは「保護者や子どものプライバシーを職員が守っていると思うか」の質問に「いいえ」と答えた人は0であった。個人情報が適正に運用されている。

子どもの権利を尊重し、一人ひとりの子どもらしさを大切にした保育に努めている

園では、園長はじめ職員全員が、子ども一人ひとりの「大切なかけがえのない命を預かっている」ことの重さと自覚をもち、成長を手助けし、子どもの思いを傷つけることのないよう保育をしている。「第二の家族でありたい」という理念の下、職員が全員で見守っていることを感じてもらえるように子どもたちに接している。個々の家庭環境や生活環境に十分配慮し、子どもの人権について様々な研修に参加し研鑽に励んでいる。そこで得た知識を会議で発表し研修記録としていつでも見られるようにし、職員の意識を高め共有できるよう取り組んでいる。

虐待の早期防止に向け、職員による「虐待防止委員会」を立ち上げマニュアルを作成した

「ストップ・虐待」と書かれたステッカーが、職員や保護者の目に触れる靴箱や廊下に貼られており、虐待防止に対する園としての姿勢が示されている。虐待を未然に防ぐため墨田区はじめ個々の保育園が命の大切さや子どもの権利を尊重する取り組みをおこなっている。子どもの生活環境や生活スタイルは各自違うことに重点を置き、職員が運営法人の虐待委員会に参加して、園全体でマニュアルを作成し虐待防止に努めている。日常的な着替えなどの保育の中で子どもを観察し、気になる時には情報共有を密にし、必要な対応に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務を進める際に必要な各項目のマニュアルを、職員が関わり作成している

園では職員自らが関わり、日常業務を進める際に必要な各項目に関する基本事項、実施手順、留意点などを相互に出し合いマニュアルを作成することに努めている。これまでも、保健衛生、災害時緊急時対応、感染症予防、保育安全、プール準備など全職員がマニュアル作成にかかわってきた。近年は虐待防止マニュアルを作成し、今年度には「離乳食の提供について」を、1年間をかけて実用に即したマニュアルを作成した。職員全員で作成することにより内容の理解が深まると同時に、行動に無駄がなく、より良いサービスの提供が期待できる。

各マニュアルは職員がいつでも活用できるよう工夫し「ヒヤリハット」も充実している。

各項目のマニュアルは事務所のキャビネットに置き、職員はいつでも確認できるようになっている。特に保育中、緊急時にも閲覧が必要となる保育衛生マニュアルや災害緊急時の対応はいつでも職員が手に取ることができるようになっている。また園では安全に保育をすすめるためのルーツとなる「ヒヤリハット」を充実させている。事例としては「何をしていて・どうして・どうなったのか」どんな小さなことでも見逃さず記入し、保育職員から出た「ヒヤリハット」の内容を日々の昼礼でも出し合い、より安全な保育環境を整えている。

保護者の要請や子どもの変化を把握し、より適切なサービスをするよう努めている

園で作成した各マニュアルは、変化する社会の中で、子どもの安全と安心な生活を守るために、常に見直しをし改善をしている。園で提供しているサービスがマニュアルに定めた事項に合っているか、手順はどうか、を職員全員で点検・見直しをしている。不都合があった場合はその都度会議で話し合い、改善策を出して記録している。さらに、様々な行事の後や運営委員会時にアンケートを取り、保護者懇談会、個人面談、連絡帳を介して保護者の意向や意見などを聴き改善に生かしている。内容はすべて会議録に記録し、職員は確認して行動に移している。