東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 日野プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分の子どもを入れたい園にする 2)子どもも保護者の方も安心して利用できる保育園 3)基本的な生活習慣を身につけ、健やかな成長を培う 4)子どもたち一人ひとりに寄り添い、あらゆる面からサポートし成長を見守る 5)職員が素直で明るく、謙虚な気持ちと積極性を持ち、質の良い保育を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気で謙虚な姿勢を持っている。常に向上心を持ち、自ら学ぼうとする。子どもの見本になるような立ち居振る舞い、言動を常に意識し保育を行う。子どもの目線に立ち、寄り添う。子どもや保護者は勿論、職員間でも積極的にコミュニケーションを大切にし、相手の気持ちを理解できるような柔軟性を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子様をお預かりしていることを第一に考え、安全第一で保育を行う。一人ひとりに寄り添い、大切にする。基本的な生活習慣が身につけられるように発達の援助を行う。子どもの潜在能力を見つけ積極的に伸ばす。大人の都合で保育を行うのではなく、子どもの成長や環境・状況を考えた保育を行う。自ら考え判断をする。わからないこと、不安なことはすぐに先輩や上司に相談を行う。素直で謙虚に相手を思いやり、視野を広く持って保育を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で地域との関わりが薄くなっている現状、終息後も関係性が途絶えないように職員は定期的に訪問して関係性の維持に努めています

園が入居しているビルオーナーの畑での収穫体験、児童館の夏祭りへの参加、ポニーの乗馬体験、高齢者施設での交流会、図書館の本の貸出利用など、子どもたちが多様な体験や交流ができる機会があります。また、地域商店街のパン店・米屋・不動産屋等と交流を持ち、地域との関係性を築いています。日々の戸外活動の散歩では、すれ違う地域の人たちへ元気に挨拶することを積極的に行い関わりを深めています。一方、コロナ禍で地域との関わりが減っている現状ですが、園長や職員が定期的に挨拶に訪問し、終息後も関係性が途絶えないよう心がけています。
2 見守り保育によって、大人への信頼感情を育み人と関わる力の基を築いています

園では子どもたちが「困った時には人に助けを求められる」という助け合いの思いも抱ける保育に臨んでいます。一場面として職員は、自由に遊べる環境設定をしつつも、より遊びに集中できるように衝立を設置したり、マットを利用して臨時コーナーを設置する等して、遊びが達成感や満足感に繋がるように援助しています。子どもの思いをくみ取りながら遊びへの快い援助は、子どもの自主性や自発性を育む後ろ盾となり自己肯定感や、大人への信頼に繋がります。見守られ、必要な援助が必要なだけ受けられる関係性の中で、人との信頼感情が育まれています。
3 子どもたちにより沢山の経験を提供しようと職員は積極的に学び、新しいことにチャレンジし、良質なチームワークで保育を実践しています

園の職員は自分の可能性を広げようと積極的に学んでおり、法人本部が企画する階層別研修などの受講に加え、一般社会の研修機関も活用して学びを広げ、様々な職種の人々と意見交換する機会があり、保育者としての資質を高めています。園内では職員は明るく元気に保育を楽しむことをモットーに、体育指導を中心に新しいことにチャレンジし保育に反映しています。さらに開園から15年を迎え職員は「園舎は新しくはできないけれど、清潔にすることはできる」と環境整備活動の推進など、良質な保育環境と職員連携のチームワークで保育を実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画作成のプロセスについて改めて職員全員で話し合い、保育のねらいなどを理解し周知していくことが望まれます

全体的な計画から子どもの成長を踏まえた保育計画を作成し、年間指導計画はじめ月案、週案、個別記録、児童票、保護者との担任面談記録等、全職員が閲覧するようにしています。一方で、今回の第三者評価職員自己評価の「指導計画作成とその共有」では「そう思わない、わからない」の回答が見られます。職員会議では子どもの発達の様子等の共有に努め、指導計画はクラス担任が評価反省して作成し、園長が確認のうえ助言等を行っていますが、今後は全職員で改めて月案・週案等、指導計画のねらいを理解・周知して作成していくことが望まれます。
2 コロナ禍でも安心できる食育について職員がアイデアを出し合い、子どもたちに幅広い食育経験を提供していきたいと考えており期待されます

職員は食育活動として、献立内容や食材について興味や関心を引き出し、食の大切さの理解にも繋げていきたいと考え、幼児クラスは食事の前に、その日の献立の食材に入っている三大栄養素を当てる学習クイズを行っています。今年度は、コロナ感染予防の観点から、調理への参加は行いませんでしたが、年長児はおにぎりを自分で作って食べる経験をしました。次年度は、コロナ感染予防を踏まえつつさらに職員間でアイディアを出し合い、栽培や調理など幅広い食育経験を子どもたちにさせてあげたいと考えており、今後に期待されます。
3 園では児童虐待防止のガイドブック等を備えていますが、様々な社会事例を把握して児童虐待防止に対応していくことが期待されます

園では子どもの虐待防止に向けて行政機関発行の「虐待防止ガイドブック」等を備え、職員の言動を相互チェックで虐待を防止、朝は子どもの受け入れ時に視診を行い、疑わしい事例があった場合には法人や関係機関と連携する体制も備えています。一方、園内ではこれまでに問題となる事例や児童相談所など関係機関からの問い合わせや相談などはなく、児童虐待の防止は知識レベルに留まっているように感じられます。今後は改めて子どもの安全と人権養護のために、一般社会の様々な虐待事例を研究し、早期発見と未然の防止に対応していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「より良い保育の提供」に向けて職員は自らの可能性を広げようと積極的に学んでいます

より良い保育の提供に向けて職員は自らの可能性を広げようと園内外の研修に積極的に参加して学び、学んだ知識や技能を保育に取り入れ反映しています。職員が学ぶ研修は主に法人本部が企画する階層別研修や歳児別研修があり、必修で全職員が受講しています。園ではさらに一般社会の研修機関を活用して学びを広げ、様々な職種の人々と意見交換する機会があり、職員の視野を広め向上心を高めています。その成果を保育の中に取り入れ、鉄棒や跳び箱、組体操、体感トレーニングなど、子どもたちがよりたくさんの経験が出来る保育実践として現れています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 英語体操やサイエンス教室を通して子どもの興味・関心と主体的な関わりを培っています

週1回の外国人講師を招いた「英語体操」の時間は、講師の特技であるダンスや体操を活かし、アクションを楽しみながら英語もマスターできる時間として、3歳児から参加しています。またサイエンス教室は、科学のスペシャリストによる科学実験を行ない、2歳児から楽しめる内容で保護者参加も可能です。子どもの五感を刺激しながら知的、情操的な欲求を満たし、興味・関心を高め主体的な関わりを培っています。子どもの可能性を拡げる経験としても、園は積極的に英語体操やサイエンス教室を保育に活かし、子どもの伸びやかな発達を促しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの心身の発達が促されるよう天候の良い日は積極的に戸外での活動を行っています

園では園庭がないため、雨天時や夏の気温が高い日以外は必ず1日1回以上積極的に戸外へ散歩に出かけ、様々な公園で体を思いっきり動かしたり、季節の自然に触れたりしています。午後も戸外に出られる日は周辺を散歩しています。戸外活動のねらいとしては体力をつける・挨拶をきちんとする・交通ルールを守ること等掲げています。さらに、幼児クラスでは一緒になって活動することが多く、異年齢での散歩や公園遊びでは自ら関わり合う場面が見られ、年下の子への世話や思いやり、優しさが育まれる機会となっており、互いを尊重する心が芽生えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は49名、総世帯数は40世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 62.5%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「いつも保育士さんの笑顔が素敵で大満足しています。保護者の負担を少しでも軽減させてくれる園の方針にも感謝です。行事もたくさんあり、子どもの成長にとても良い影響を受けています。少人数ならではの温かみがうちの子にはあっていると思います。先生方にちゃんと見てもらえる喜びは心の成長にもつながると思います」「コロナ禍で例年通りいかないことが多い中、バス遠足など新しい試みで子どもも良い経験ができている。体育指導のおかげで体づくりが逞しくなり、検診でも医者に褒められた。親以上にサポートして下さり、大変感謝している」等々多くの感謝の声がある一方、「お迎え時、沢山人がいて先生たちも忙しいだろうなと思いつつ、先生と全く話さないで帰っていいのかわからない時があり少し困りました」「コロナの影響もあってイベント開催が困難な時期が続いてきましたが、落ち着いたら復活して欲しい」等の意向や要望も寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「家では教えていなかったことや、やらなかったことが出来るようになった」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「たまに珍しいメニューもあるようで気になります」「前にアレルギーが怖いと相談させていただいて、快く対応して下さいました」「おやつがクラッカーのみの時、少し少ないと感じる時がある」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「コロナもあると思いますが、まだ誕生会に親参加もなく遠足も行っていないので(どちらともいえない)、普段の様子もいまいちわかりません」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が4.0%の非常に高い評価でした。自由意見は「いつも快く対応していただけます」が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ」が 4.0%「非該当・無回答」が%の概ね高い評価でした。自由意見は「玄関ドアが開きっぱなしで子どもが走って飛び出しそうなこともある」「恐い世の中ですが、私たちの子どもを預かって下さり、安全対策も考えていただき有難いことばかりです」等が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「仕事の都合もあるので、もう少し早めに日程を知らせてくれると助かります」「先生方も休日出勤だというのに、いつも笑顔で取り組まれていて大変ありがたいし、保育参観など日中の行事もしっかり何日も余裕があるように組んでくださり、希望制で助かっている」等が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%「どちらともいえない」が12.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「とてもアットホームな感じなので言いやすいです」「との職員にも信頼してお話しできると思います」「保育のプロとして沢山相談させていただいてます」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 8.0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「先生たちが毎日一生懸命きれいにしてくれています」「玄関がホコリや砂が多いので気になる」等が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「いつも先生とお話しするのが楽しみです。子どもたちをいっぱい甘やかしてくれて、褒めてくれて、嬉しい限りです」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「熱が出た時も迎えに行くまでシップをつけて冷やしてくれた」「私が仕事中電話に出られないことがありますが、夫や母に連絡を入れて下さるのでスムーズです」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が48.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が36.0%の評価でした。自由意見は「基本的にお互い様だと思っていますが、しっかり状況を伝えてくれて、また、先生が悪くないのに謝ってるので逆に申し訳ないです」等が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「子どもも先生に会うのを楽しみにしています」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76.0%「どちらともいえない」が8.0% 「いいえ」が 4.0%「非該当・無回答」が12.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「職員が個人(子の名の由来についてや他のお母様の職業だったり?)の話をついおしゃべりの中で話していると感じることを何度か見受けることがありました」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.0%「どちらともいえない」が16.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が12.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が8.0%の概ね高い評価でした。自由意見は「沢山の子どもたちがいる中で、私たち親の意見も聞いてもらえて伝えやすいです」等が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が56.0%「どちらともいえない」が4.0% 「いいえ」が 12.0%「非該当・無回答」が28.0%の評価でした。自由意見は「困った時は職員に相談し解決すると思うので、職員以外の人への相談は考えたことがない」「基本、先生に相談してしまいます」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「自分の子どもを入れたい園にする」法人理念を実践、地域の子育てに貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園の保育目標は「心も体も健やかで明るく元気な子」など3つの目標を掲げ、「自分の子どもを入れたい園にする」法人理念を実践し地域の子育てに貢献しています。新卒採用者は入社前研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深めています。園内でも職員会議や昼礼時に教育経営計画書を皆で読み合せています。保護者には園だより、運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人は経営方針を園長会で表明、園長は職員会議で法人方針を伝え方向付けています

法人は毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会づくり、園に実践してほしい保育理念、保護者への就労支援などを表明し園を方向付けています。また法人代表が参画している認証保育所協会の活動を通じて収集する情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も伝えています。園長は職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は適宜職員と面談し意向や要望を聴き、法人や園の方針など、大切な決定事項はIT連絡網にも掲載して職員と共有しています。

職員会議を中心に園の課題を検討し、忌憚のない話し合いで運営方針を決定しています

毎月一回定例で職員会議を開催し、情報の共有と課題の解決に取り組んでいます。会議は18時以降に行い、会議の司会は園長が務め、園長会の報告や姉妹園の活動状況を伝えています。そして各クラス報告、子どもの様子、課題の検討などを行い、全員が発言の機会をもって忌憚なく話し合い、理解と同意の基に園長が運営方針を決定しています。会議に参加できなかった職員は議事録から確認していますが、学生アルバイトや非常勤のパート職員にも情報の共有に気を配っています。会議の決定事項で保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に職員会議で一年の業績を振り返り、園の課題を総括して次年度に繋げています

法人本部は毎年7月に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を収集把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから把握、行事後アンケートも行っています。職員には園長や姉妹園の園長が定期や随時に面談を行って意見や意向を聴き、法人本部も職員にアンケートによる意向調査を行っています。地域の福祉ニーズは市園長会や市保育課などから把握。福祉事業全体の動向は法人本部の認証保育所協会などから把握。年度末に職員会議で一年の業績を振り返り、職員自己評価も行い課題を次年度に繋げています。

法人の教育経営計画書に沿って園の事業方針を決定し年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書の指針に基づき、新年度に園が取り組む事業内容を確定し年度の事業計画を策定しています。園が目指す保育事業は、法人の「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」を実現すること。前年度末に保育目標の確認と職員配置を決め、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画等を決定。職員育成計画は法人本部の階層別研修計画等に加えて園内研修なども企画し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

業務分担と役割担当は年度初めに決め、計画の進捗は主に職員会議で確認しています

園運営の業務分担と各種計画の推進担当を年度初めの職員会議で決定しています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は実行計画表の基に準備状況を職員会議で確認し、保護者にお願いした行事アンケートの結果も集計、その後保護者には改善内容などを報告書にまとめて玄関に掲示しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめ、次回の訓練に反映しています。園外研修は今年度も主にリモートで受講、参加した職員が報告書を基に職員会議で全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範など職員の社会人教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者としての倫理と規範など職員の社会人教育は、新任職員研修はじめ園長職まで法人本部が企画する年間研修計画を基に行い、園内では毎月園内研修を中心に、子どもの権利擁護、児童福祉法などに理解を深め、一般社会の児童虐待など様々な問題を事例に、保育者としての資質向上に努めています。法人の教育経営計画書では職員の自覚、未来像などを理解。法人マニュアルでは「こどもの森のおやくそく」を基に保護者との信頼関係の大切さ、保育士の基本マナーを研鑽しています。職員は年間2回法人内統一スタッフシートで自己評価を行っています。

保護者の意向や要望を大切に受け留め、児童虐待の防止に注意の目を向けています

保護者などへの相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約時に法人と園の受付と解決の制度、利用の方法を説明しています。園内玄関にも相談窓口を掲示、また保護者が法人に直接郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価などを法人とともに大切に受け留めています。コロナ禍であっても登降園時には担任や園長が保護者との対話に努めています。行政機関発行の虐待防止ガイドブックを備え、子どもの受け入れ時の視診では傷や痣が気になる時は保護者に問いかけるなど、関係機関にも連携して児童虐待の防止に努めています。

コロナ禍においても一時預かり事業などを行い地域や高齢者施設などと交流しています

園では一時預かり事業、障がい児保育、育児困難家庭支援など、地域の子育て支援に貢献しています。園の情報はHPはじめインスタグラムから地域の子育て家庭などに公開し、見学の家族にはコロナ禍対策の中で園内の環境や保育の様子を制作動画で紹介しています。今年度も夏まつりや運動会の準備補助でボランティアの大学生を複数名受け入れています。毎年交流している高齢者施設には子どもたちの制作品を贈り、勤労感謝の日には花屋さんやパン屋さん交番などに「ありがとう」の感謝の言葉を添えた子どもたちの折り紙を贈り、地域交流に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画を備え、地域の自然災害を想定した防災避難訓練を毎月行っています

事業継続計画は日常生活周辺に想定し得るリスクを考えて策定。目的、基本方針(大規模災害)、指揮権を定め。地震については発生した時点、発生後の園長と職員の行動なども詳細に手順化しています。園では災害時の水・非常食などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、災害発生時の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者と共有しています。現状は感染症防止を第一優先に位置付けるとともに、防災避難訓練は様々に災害要因を想定して毎月実施しています。不審者対策訓練も毎年行っています。

子どもの安全を最優先課題に取り組み、感染症は保護者と情報を共有し防止しています

子どもの安全は最優先課題として取り組み、首から上のケガは医療機関に受診し、事故簿に基づいて原因分析を行い再発防止を徹底しています。事故や怪我の未然防止に取り組むヒヤリハット対策は、公園などの遊具は事前の安全点検と対象年齢を確認、職員間の立ち位置と連携を常に意識し、子どもたちにも自分の身を護る安全意識やSOSを伝える意思表示も教え、園内外で子ども周辺の危険を察知し事故や怪我の未然防止に努めています。感染症は市の情報や保護者間の情報を把握し、園玄関に注意を喚起するポスターを掲示して園内感染を防止しています。

ITシステムはじめ情報の保護と管理は法人規程の基に園のルールを厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出させています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内の文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックし、インスタグラム動画は個人の肖像をモザイク処理しています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に保護者に説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と共に採用活動を行い、職員育成は長期視点を持つ階層別研修などで行っています

法人と共に人材採用活動を行い、学校訪問や保育園就職相談会、保育士を目指す学生の実習生やアルバイトを招致するなど多角的に取り組み、実習生を未来の職員として親身に指導、就職希望者には全職員が同志として温かく迎えています。採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修などを行い資質向上に努めています。

新卒研修はじめ階層別研修など、多彩な研修機会と能力発揮のチャンスを提供しています

法人と園はコロナ禍においても職員の資質向上に常に力を注ぎ、様々な研鑽テーマをリモート研修などで能力アップに努めています。研修計画は個人別に法人のスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修、外部研修ではコーチング研修、公開保育研修などを行っています。園では年功序列を排し、やる気や意欲のある職員にはリーダー職を担ってもらい、能力発揮の場とチャンスを提供しています。

毎日笑顔で明るく元気、新しいことにチャレンジ、良質なチームワークで保育しています

人事考課はスタッフシートによる職員自己評価から園長評価、本部評価を行い育成や処遇に連動。永年勤続表彰や特別功労賞など福利厚生制度も充実。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園の職員は明るく元気に保育を楽しむことをモットーに、新しいことにチャレンジし保育に反映しています。開園から15年「園舎は新しくはできないけれど、清潔にすることはできる」と環境整備活動を展開。職員間の連携、定時退勤など、良質な職場環境とチームワークで子どもたちを保育しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 :「環境整備の徹底」を目標に掲げ、日々の清掃ではできない園内各所の整備計画をつくり実施する。
課題の背景 開園から15年経過し、園内各所が古くなってきた。職員全体でこの問題を振り返った結果、「新しくはできないけれど、清潔にすることはできる」と考え、環境整備に取り組むことになった。

取り組み : 通常の清掃ではできない換気扇、排水溝の殺菌、事務室・玄関の清掃、不要備品の処分など、毎月土曜日に清掃日を設け実施する。その結果を系列園の職員に第三者の目で確認評価を受ける。

取り組みの結果 : 古い水槽や壊れたピアノなど不用品の撤去もでき、子ども周辺の環境も清潔を維持するとともに遊びのスペースも確保することができ、毎月の確認評価はいずれもA評価を得られた。また、子どもたちに「出したら元の位置に片付ける」「自分のものは自分で管理する」といった基本的な生活習慣など、職員と一緒に清掃しながら伝えられるようになった。

今後の方向性 : 様々な備品を整理整頓し、職員は精神的にも余裕ができ、次年度はさらに各クラスに掃除表を配布し、衛生的で安全な環境づくりを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・園では職員の気づき力を強化することを目的に「環境整備活動」を毎年度計画的に行っています。この一連の活動の中で日頃できない園内の設備や事務所・玄関などの大掃除を職員会議で話し合い、毎月の土曜日に行うことを計画し、その経過と結果をまとめて法人本部に報告しています。また清掃した箇所を系列園の職員が毎月当園に出向いて確認評価を行い、環境整備活動の結果を検証しています。またこの活動による園内の環境改善の維持を通じ、子どもたちにも基本的な生活習慣の大切さについて、職員は自信をもって伝えることができるようになっています。よって取り組み・検証・反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 通常の保育の中にリトミックや体育指導などを取り入れて「質の良い保育を提供する」。
課題の背景 職員会議の中で「質の良い保育とは何か」を考え、子どもたちのために普段の保育以上に「経験できること」を取り入れていこうと目標を立てた。

取り組み : これまでの研修で学んだリトミックや体育指導を振り返り、改めて日常の保育の中に年間を通して組み入れることを検討し実施する。体育指導では幼児クラスに5分間走、組体操、鉄棒、体感トレーニングを取り入れる。リトミックではリズムに合わせた体操遊びを取り入れる。そして組体操は運動会で保護者に披露し、鉄棒は発表会で披露する。

取り組みの結果 : 子どもたちは元気に体育指導を楽しみ、5分間走は参加者全員が完走できるようになり、鉄棒は9名中7名が逆上がりができるようになった。また保護者から体育指導で子どもの体が逞しくなった等の声も寄せられ、極めて高い満足度が得られ当初の目標は一応達成した。

今後の方向性 : この結果をベースにして次年度は3歳児と4歳児に細かく目標をつくり、跳び箱やサイエンス遊びなども取り入れ、よりたくさんの経験が出来るように環境づくりを進める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・目標は質の良い保育を提供すること。これまで職員は研修の中でリトミックや体育指導などを学び経験してきたが、それを日々の保育に日常的に取り入れるまでには至らなかった(体育指導は金曜日、リトミックは雨天時に行ってはいた)。質の良い保育の提供とは何かを職員は改めて考え、その取り組みとして日々の保育に体育指導などを正式に取り入れることを決めて実践。子どもたちも体育指導など一連の活動を喜んで受け入れています。運動会や発表会で保護者に努力の成果を披露することで、子どもたちとともに保護者にも期待が膨らみ、今年度の第三者評価保護者アンケートにおいても100%の最高満足度を得ています。職員も自分の保育の可能性を広げようと積極的に学ぶ姿勢が見られ、次年度はさらに細かく目標を設定して質の良い保育の充実に取り組んでおり、取り組み・検証・反映を評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保育目標や保育内容等園の特徴を紹介したパンフレットで丁寧に説明しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ、保育目標や保育内容など、食事・健康・安全衛生・手続き・保育料金等についてわかりやすく記載しています。また、市のホームページにも情報を提供して空き状況なども確認できます。利用希望者が見学に来た際には、パンフレットの内容に沿って説明を行い、特に保護者が関心を持つ園の1日の流れや持ち物、行事などについて、よりわかるように活動の様子を写真付きのアルバムや保育現場も見せて保育内容が良く分かるように工夫し配慮しています。

園のホームページは、写真を多用して知りたい情報を満載するなど工夫しています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること等を目指し、園づくりを行っていることを明示しています。また法人全体で共通する基本の保育について、その特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せて、園の様子は写真や動画で視覚化し、より園の様子や雰囲気が分かるように工夫されています。さらに,実際の保護者の生の声や保護者アンケートの評価も載せるなど工夫しています。

見学者には、園生活の説明だけでなく子育てについての悩み等の相談にも応じています

利用希望者の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、近隣の系列園を紹介したりパンフレットも渡しています。また、園では事前登録制による一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。コロナ禍での見学は、感染対策を万全にして玄関で対応し、園内の様子は透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため基本的には個々の家庭ごとに時間と人数制限し、その際には子育てについての悩みや不安などの相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談では、入園のしおりに基づいて丁寧に説明し保護者の同意を得ています

入園時の面談では、入園に際しての詳しい情報を掲載した入園のしおりに沿って園生活のルールや保育方針・保育内容、注意事項等を丁寧に説明しています。また、重要事項説明書を予め保護者に読んでおいてもらい、質問等があれば答えるなど理解と同意を得た上で署名・捺印し書面を園で保管しています。入園時には、児童票に記入してもらい、発育歴やアレルギー、既往症の把握をするとともに、保護者の意向を確認しています。把握した子ども一人ひとりの状況や家庭の情報については、職員会議等で職員全体で共有しています。

子どもの状況に応じて慣らし保育期間を設け、環境変化に対応できるよう支援しています

入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況から、慣らし保育を1週間程度で調整して子どものストレスや保護者の負担がかからないよう柔軟に進めています。子どもの不安やストレス軽減のために慣らし保育中は、戸外で気分転換できるように配慮したり、保護者と連携しながら無理なく新しい環境での園生活に馴染めるよう努めています。また、担任含め職員全員が保護者との信頼関係が築けるよう、日々の登降園時のコミュニケーションに配慮するとともに、保護者から把握した子どもの心身の発達や癖、遊び等で、子どもと関われるよう努めています。

例年年長児は小学校見学を他園と合同で実施していますがコロナ禍で中止となっています

退園する際には在園時の思い出が残るよう、これまでの保育の様子や成長記録を掲載したミニアルバムや制作品、職員のメッセージ等を添え贈っています。また、退園後も園の行事に案内状を送付したり、必要に応じてアドバイス等行っています。例年、年長児は小学校入学前には他園の子どもたちと、学校見学する機会を設ける市独自の取り組みがあり、他園の子どもと交流して顔馴染みになることで、就学に向けての不安を取り除くことができていましたが、コロナ禍で中止となっています。子どもの就学先の小学校には保育要録を提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
毎月アセスメントを行い保護者の意向も確認しながら指導計画を作成しています

個人面談は子どもの様子をより詳しく把握する機会として臨み、担任の面談記録とともに個別記録、発達記録に認めています。また、日々の連絡帳や保護者との会話の中で把握した保護者の意見や子どもの状態等は、面談記録や個別記録等に認め反映させています。毎月の職員会議では個々の子どものアセスメントを行ない情報共有して、保育に活かしています。保護者から把握した子どもの情報は日々の保育に生かすと共に、指導計画の作成に当たっては子どもの発達に応じてその都度保護者の意向も確認しながら作成しています。

指導計画の保護者への説明や園だよりなど保育内容の伝え方に更なる工夫が期待されます

個別の指導計画等は登降園時に口頭で説明をする他、年2回以上の担任面談の際にも子どもの発達や様子に合わせた指導計画や目標を伝えています。また月1回発行する園便りにも、月の目標と各クラスの活動予定を記載しています。日々の子どもの生活や活動は、計画や目標に沿って展開されていますが、「お子さんの保育内容に関する説明は分かり易いか」の質問には、およそ2割の保護者が「どちらともいえない」との回答結果となっています。保護者には指導計画と保育内容の連動性も伝えるなど、理解を深めていく伝え方の工夫が期待されます。

降園時には担任以外の職員誰もが子どもの様子を細かく伝えられるように工夫しています

毎日の朝礼・昼礼のみならず毎月の職員会議でも、子ども一人ひとりの状況・変化・配慮点等細かく報告し全職員が周知しています。また、保護者との担任面談記録も職員全員が閲覧できるように図っており、気になる事があれば確認しています。個々の子どもの情報は自分の仕事として受け止め、担任以外でも子どもの気持ちに寄り添い援助できるように、環境づくりや報告する場を設けています。担任面談での特記事項の内容は申し送りで共有していますが、今後、家庭での配慮すべき点についてどう伝えたかなど、職員全体への周知が課題となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
全職員が子どもの発達過程や生活環境を把握して保育に臨んでいます

子どもの発達過程や生活環境は、児童表、個別記録、連絡帳、日々の登降園時の保護者との会話、申し送り表の特記事項等を通して、全職員が全園児を把握して日々の保育に臨んでいます。また職員会議では保育内容や援助の方法について定期的に確認を行い、特別な配慮の必要な子どもについても状態の報告と現状の援助について担任が報告しています。特別に援助の必要な子どもは、年3回、市の専門職の訪問を受けて様子を観察してもらい、援助に関するアドバイスを受けて全職員が共有し、サポート体制を組んで保育に臨んでいます。

異年齢保育を通して子どもの心情や人間関係性を育んでいます

朝夕の合同保育では子どもたちが異年齢の関わりの中で人間関係性を育み、大きな子どもが小さい子どもの面倒を見てあげたり、優しい関わりをしてあげる姿が日常です。また3・4・5歳児は戸外活動などの活動を一緒に行っています。異年齢の子どもたちが一緒に手を繋いで歩いたり、同じルールを守る行動を通して、大きい子どもが小さい子どもに優しく関わり、小さい子どもは大きい子どもへの憧れを抱き、大きい子どもの真似をする等の行動が見られています。毎月の保育計画には、戸外活動時の散歩先やねらいを記載し園便りでも保護者に伝えています。

トラブルは職員が双方の思いを代弁して伝え、年長児には自己解決を導いています

噛み付き等の予め想定されるトラブルは月案にも記載し、危険な場合は職員が制止や仲介をして未然に防止しています。トラブルが起こった場合は双方の思いを職員がくみ取って代弁し、互いの気持ちを伝えるように援助しています。年長児には機会を捉え、子ども同士の自己解決を目指して見守り、必要に応じて援助を行うようにしています。年長児には就学先が皆同じではないため、他の保育園との子どもたちと一緒に遊ぶ機会を設け、新しいお友達とも仲良く遊べる機会を提供しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り表と申し送りノートを活用して全職員が子どもの情報を把握しています

毎朝、職員は笑顔と元気な挨拶で子どもを迎えるようにしています。朝の受け入れ時には保護者への配慮として玄関で子どもを受け入れ、視診や健康状態を確認し、保護者からの連絡事項は申し送りボードと申し送りノートに記載して、朝ミーティングと昼ミーティングで報告や確認を行っています。お迎え時には担任が保護者に子どもの様子を伝え、その間保育室には職員が待機するよう声をかけあって対応しています。玄関には写真やパネルで一日の様子を展示するなど、申し送りノートの活用で保護者への連絡ミスの無いようにしています。

離乳食やトイレトレーニングは保護者と協力し子どもの発達に合わせて行っています

生活習慣を身につける援助は、子どもの発達状況を丁寧に把握しながら進めています。0歳児の離乳食は、家庭で食べたことのある食材を確認してから提供し、口腔内の発達に合わせて堅さや大きさの調整をしています。トイレトレーニングは、子どもの意識の発達も確認してから始めるようにして、保護者の協力も得ながら進めています。5歳児には、就学に向けて学習する事柄をプリントして卒園を控えた1月に配布し、子どもと保護者の就学へのモチベーションを高めています。

降園時は園長も保育に参加して担任が丁寧な保護者対応が出来るようにしています

お迎えの時間帯は、担任が保護者とのコミュニケーションをとりながら子どもの様子を伝え、保護者に安心して帰宅してもらうために、園長が出来る限り玄関や合同保育室前で職員と一緒に保育を行うようにしています。また園長も保護者対応に努める等して、保護者に親近感を持って貰い、関わり易い園となるよう意識し、保護者から保育や家庭のこと等の相談にも気軽に声をかけられるようにと考えています。一方で降園時もバス時間や兄弟の迎え等で急いでいる保護者もおり、園長は、連絡帳の記入内容の検討も必要かと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して楽しく遊べるように見守り、職員は必要に応じて援助しています

年齢に合わせた保育室づくりや遊びコーナーをつくり、遊びたい玩具などを自分で手に取って自発的に遊べる環境を提供しています。子どもの自主性・主体性を尊重し、その時、子どもが遊びに集中するために必要と考えれば、職員は衝立を設置して安定して遊べる空間づくりを行い、遊びの状況を見て、もっと特別感やワクワク感を与えたいと考えれば、マットを持ち運びスペシャル遊びコーナーもつくっています。見守りの目線が職員のアイディアを引き出し、遊びをより集中させたり高揚感を与える等して、子どもが積極的に遊びに関わる姿勢を援助しています。

言葉の習得を促し、会話のやり取りを楽しみ自己表現が豊かになるよう援助しています

言葉の習得や発語、発達などには、職員が代弁や共感をもって心よく対応し、言葉の表現を楽しむようにしています。会話のやり取りや絵本、紙芝居を多く取り入れ、情操の育みや語彙の獲得、豊かな表現力の育成を図り、2歳からはフラッシュカードを活用し文字の習得を図り、5歳では本を読み、絵日記も書けるようにしています。帰りの会では、一日の振り返りの時間を設け、自分の思いを言葉で表現できるように援助しています。地域の人々との挨拶やお礼の言葉などを通して、人と関わる力も身につけるようにしています。

戸外活動を通して心身の発達を促すとともに社会性の発達にも繋げています

雨天時と夏の気温が高い日以外は、必ず1回以上は戸外活動を行っています。園長は戸外活動は、出来るならば一日2回でも3回でも行いたいと考えています。子どもたちは戸外活動を通して身体機能を高め、季節の変化を感じ、虫や草木・花等に目を向け、発見や観察を繰り返し五感を培っています。また幼児はマラソンで体幹を鍛え、年長児クラスは友達との関わり合いを多くもてるようにし、友達と遊ぶ楽しさや集団行動を通して、道路の安全な歩き方や公園での決まり事など、ルールを守りながら自己調整や社会性の発達に繋げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも季節行事は全園児が参加し其々の年齢で楽しめるように工夫しています

行事の前には、各年齢に応じて絵本などから行事の由来を伝え、行事に因んだ制作やその展示を通して高揚感を持って行事を迎えるようにしています。行事当日は全体集会を行い、職員は子どもたちに非日常的な満足感を味わってもらえるように歌や出し物の工夫をしています。さらに行事に因んだ特別給食も提供しています。勤労感謝の日は近くの交番や図書館、パンやさん、お花屋さん等に、子どもたちが製作した「ありがとう」のポスターをもって感謝を伝えに行き、地域の方々との交流を楽しんでいます。

運動会や発表会はクラス毎に行うなど内容の充実や工夫を図り楽しんでいます

運動会や発表会の演目は、子どもの興味や関心のある事柄を取り入れ、楽しく練習に取り組めるようにしています。また運動会ではダンスやかけっこ、親子競技も行い、クラス毎に時間を区切って行うなど充実したプログラムにし、合奏や劇遊び、年長は演劇等で皆が協力して作り上げる内容になっており、3・4・5歳児は鉄棒の発表も行い、保護者にも楽しんでもらいました。職員は子どもが出来たことや協力し合う姿には意識的に褒め、子どものやる気を引き出し持続させ、発表当日は活躍する姿を心から褒めて、達成感を味わえるようにしています。

保護者が期待感をもって楽しみに行事の日を迎えられるようにしています

コロナの感染予防のため、夏祭りはヨーヨー釣りのみとし、運動会は各クラス入れ替わりでの参観、お誕生会の参観は5歳児のみに限定。発表会も5歳児の保護者限定の参観など、様々な工夫の中で行事は年間計画に沿って全て実施しています。練習中の様子は、お迎え時に玄関のボードに写真で紹介して担任が様子を具体的に伝えたり、らくらく連絡網やインスタグラムを用いて行事をアピールする等、保護者には事前に行事の意図やねらいを伝え、期待感をもって楽しみに行事を迎えるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では子どもの気持ちを大切にして楽しく穏やかな時間を過ごしています

現在、1名の子どもに延長保育を行ない、職員が1名付き添って対応しています。補食は18時15分に提供しますが、家庭の夕食までの繋ぎとして、献立表を基におにぎりやうどん、チャーハン等を提供しています。調理員の理解と配慮の基に、こどもの嫌いな食材は使わず、食事を楽しんでもらえるようにしています。遊具は、昼間見ない子どもの好きな遊具で遊ベるようにし、職員は子どもと一緒に楽しむようにしています。子どもは職員との1対1の関わりに安心し、満足そうにして穏やかな時間を過ごしています。

保護者には延長時間の子どもの様子も伝え就労の疲れを労って送り出しています

職員たちが新しく貼り替えた温かみのある壁紙を張った室内には、出来るだけ子どもたちの作品を壁に貼らないようにして家庭の雰囲気に近い環境を作り、子どもがそうした雰囲気の中で安心して過ごせるように配慮しています。絵本コーナーは、椅子に座るのではなく、床の上にリラックスして座れるようにして、子どもを膝の上にのせたり、並んで読み聞かせを行ったり、スキンシップを図りながら穏やかな時間を過ごします。お迎えの保護者には、申し送りで受けた連絡の他に延長時間の様子も伝え、仕事の疲れを労って子どもを送り出しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく穏やかな気持ちで食事が出来るよう職員の対応にも配慮しています

乳児クラスは、衣服の汚れを気にせず食事が出来るよう、食事用エプロンを使用しています。食事中は、子どもが穏やかな気持ちで食事が出来るように、姿勢等の基本的なマナーへの注意など、優しい言葉かけにして、友達と楽しい食事が出来るように配慮しています。食事への集中が続かない子どもは、注意や指示の言葉を避け、刺激を少なくして自然に集中できるよう壁側に席を設けています。戸外で活発に活動した子どもたちはお腹を空かせて食事の時間を迎えます。調理室では、子どもが安心しておかわりが出来るよう食事量にも配慮しています。

三大栄養素について楽しく学べるように工夫するなど食の大切さを伝えています

食材や栄養について知り興味を持ってもらうために、毎日の献立表を活用して三大栄養素の話をする時間を設けています。赤は身体を作る素、緑は体の調子を整えるものとして二分し、子どもたちには、クイズ形式で献立の食材を当てはめてもらい、楽しみながら栄養と食の大切さを知って欲しいとしたねらいで行っています。メニューは季節の食材を利用し、郷土料理も提供しており、食についての話は日本の各地域を知る学びにも繋がっています。毎日のメニューの紹介は、クラスの当番が行っています。

今後は感染リスクの少ない調理体験を工夫し更なる改善を図りたいと考えています

アレルギーの子どもには、医師の診断書を受けて、除去もしくは代替えでの献立表を作成し、保護者にも確認を得て提供します。提供の際には、食器やお盆を別にして食事内容は都度調理室や担任職員が再確認を行う等、アレルギー対応マニュアルに基づいて行っています。食育では、コロナ感染予防を踏まえ今年度は、クッキングでおにぎりを握り、自分が触ったものは自分が食べるという調理体験を行いました。園長は今後、コロナ禍でも感染リスクの少ない調理や皆で協力してうどん作りをする等、更なる内容の工夫、改善を図りたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
常にルールを守り安全に行動する大切さを日々の活動を通して伝えています

病気や怪我は予防できる事を子どもに伝え、コロナ禍での手洗いやうがいの指導、マスクの着用を通して感染予防の大切さを伝えています。また、戸外活動の計画の中には、遊びの順番や約束を守る事、交通ルールを守り青信号も必ず車の停止を確認してから渡る事、手を繋いで歩く等、怪我や事故から自分の身を護る意識の大切さを伝え、園便りで保護者にお知らせしています。公園での遊具の使用の際には安全点検と対象年齢を確認、職員は何処でどんな注意が必要かを共有して子どもの安全を守り、子どもたちにはルールを守る大切さも常に伝えています。

首から上の怪我はどんなに小さくても受診し連絡網で写真を添えて報告しています

どんなに小さな怪我でも、首から上の怪我は必ず部位に合わせた医療機関を受診しています。保護者には電話連絡の後、怪我の状態を写してらくらく連絡網で報告し、事故・怪我簿に記載し再発防止策を実施しています。利用者アンケートでは「子どもが怪我をしたり体調が悪くなった時の職員の対応」に関して保護者から100%の信頼が寄せられています。乳幼児突然死症候群の予防として0歳児は体動センサーを設置し、職員は5分おきに呼吸確認を行っています。市からの感染予防の連絡等は玄関に掲示、らくらく連絡網を活用して周知徹底を図っています。

途中退園の子どもには励ましの言葉や心を込めたお別れ会を行っています

慣らし保育は基本的な予定表に沿い、子どもの様子を見ながら初めは2時間からはじめ、3日目に給食を摂り、7日間で完了するようにしています。子どもにも負担なく、保護者にも慣らし保育をスムースに終えて就労復帰が出来るよう配慮しています。子どもは先ず食事がスムースに摂れることを第一クリアと考え、以後は状態に応じて保育時間を延長することもあります。途中退園の子どもには、色紙に集合写真を貼り、職員全員でエールの言葉を寄せ書きした写真アルバムを作って贈り、職員が皆で心を尽くし丁寧にお別れをしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
持ち物軽減や行事日程など保護者の希望や就労に寄り添った支援を行っています

開園日は月曜から土曜まで、開園時間は朝7時から20時までの保育を行っています。延長保育は原則、月極めですが、急な残業や都合が生じた場合には柔軟に対応し、補食の対応も行っています。持ち物も、おむつや食事用のエプロン、ミルク、歯ブラシなどは園で用意し、保護者の持ち物負担を軽減しています。保護者参加の運動会や発表会の日程は日曜日を中心に設定していますが、事前に保護者の希望に沿って決めています。地域の子育て支援では保護者の都合に応じて、10歳までの子どもの一時預かり等、多様な保育サービスも行っています。

保護者目線に立った園運営には保護者から多くの感謝や信頼が寄せられています

全職員が子どものエピソードが語れるように、職員はクラスの垣根を越えて子どもと積極的に関わり、全クラスの子どもを把握するように努めています。職員が一致して笑顔で明るく元気な姿で保育に向かう姿は、保護者への励ましや安心に繋がると、保護者アンケートに多くの感謝の言葉が寄せられています。お誕生会の参加はコロナ禍にあっても、せめて5歳児の保護者だけでもと招待を決め、園での最後のお誕生会を見てもらいました。保護者目線に立ち、意見や要望に対しても改善策を練り真摯に対応する園の姿勢には、保護者の厚い信頼が寄せられています。

コロナ禍の経験を踏まえ保護者同士の交流機会づくりに更なる工夫が期待されます

保護者とのコミュニケーションを大切にし、降園時には子どものエピソードとともに発達の様子を伝えたり家庭での様子を聞く等して、日頃から子どもの発達や育児に関する共通理解を図って保育に当たっています。また連絡帳でも発達の共通認識が持てるように情報交換や働きかけを行っています。コロナ禍の今年度は、2月にリモートによる懇談会を行いました。次年度はこの経験を生かし、リモート懇談会に参加できない保護者にも配慮し、工夫した保護者交流会が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動を積極的に行い公園遊具の使用ルールや交通ルール等社会性を育んでいます

園が入居しているビルのオーナーの畑で芋ほりや大根堀などの収穫体験を行っています。ハロウインでは、子どもたちが思い思いの衣装に身を包み仮装を楽しむ一日を過ごしています。幼児クラスは地域の住民に挨拶を兼ねた仮装パレードを行うことができました。戸外活動の公園遊びでは、地域の子育て家庭と一緒に遊んだりして交流しており、その後の入園につなげられています。園庭がないため積極的に戸外活動に出かけており、雨天時と気温の高い日以外は必ず一日に一回以上戸外にでて日光浴や外気浴をして、公園までの道程では交通ルールを学んでいます。

コロナ禍地域と関わる機会が減っている現状に終息後を見据え関係性維持に努めています

地域の社会資源を利用して子どもが多様な体験や交流できる機会が多くあります。ポニーの乗馬体験、児童館の夏祭りへの参加、高齢者施設との交流、図書館での本のレンタル、地域の商店街の人との交流など地域との関係性を深めていますが、コロナ禍の現在は利用を制限したり自粛もしています。戸外遊びの散歩途中に出会う地域の人には積極的に挨拶を行い、近隣住民の農家とは関わりを深めて畑での収穫体験を行っています。一方、コロナ禍で関わりが薄くなっているため、終息後も関係性が維持できるよう、園長と職員は挨拶の訪問などに努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した保育を行っています

子どものプライバシー保護については、入園時に保護者に説明して同意を得ています。現在はインスタグラムやSNSで名前や顔を隠して掲載するなど、具体的な例をあげながら保護者に可否の判断を仰いでいます。写真等の掲載について拒否があれば職員全員が把握して写真の掲載に配慮しています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、下着姿で歩き回らない、年長児の着替えの際には部屋をかえて着替えを行っています。排泄の失敗は、他の園児に気づかれない配慮と失敗を責めることなく、速やかに交換等の対応を行っています。

子どもの気持ちに寄り添いながら援助し一緒に楽しんで過ごすことを大切にしています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。また、保護者の思想や宗教にはあえて触れないよう家庭の価値観や食習慣などの違いにも配慮しています。入園前面接で家庭状況を把握して児童票に記録し、子どもを尊重しながら援助し、集団行動の中に入りにくい子どもがいれば一緒に活動するなど見守りを行っています。アットホームな雰囲気を大切に子どもの気持ちに寄り添いながら、職員も一緒に楽しみながら過ごすことを大切にしています。

虐待防止についての理解を深めるために職員会議で勉強会を実施しています

虐待防止に対する職員の理解を深めるため、職員会議で勉強会を実施して学びを深めています。虐待にも様々な事例があることや実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら理解に努めています。また、虐待の早期発見・防止に向けて気になる事があれば些細なことでも園長に報告し、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなど図っています。登園時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っています。今後は育児困難家庭や虐待が疑われる家庭に対するフォローなど、事例検討して学びを深めて行きたいと現状を捉えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員はスタッフシートで習熟度チェック等アドバイスを受け保育実践に活かしています

「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは事務室に常備し、子どもの接し方など保育取り組みの基本手順書として、いつでも閲覧できるようにしています。一方、基本保育マニュアルに沿った法人内統一の評価シートがあり、年2回スタッフシートとして実務内容ごとに習熟度をチェックし、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。日常保育の中で分からない事や判断に迷った場合など、基本マニュアルを確認したり、園長やリーダーによるOJT指導や助言も行われています。

保育計画の評価・見直しについては全職員の理解と浸透の仕組みづくりが望まれます

年間指導計画は期毎に園長・リーダーを含め担任と見直し、その後の保育計画に繋げています。年度末には各クラスで振り返りと反省を行い、次年度の計画に反映させています。月案・週案・日誌については、前回の評価・反省で見直した内容を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映し実行しています。一方で、都第三者評価職員自己評価の結果には、指導計画の作成・見直しにおけるプロセスの理解が十分でないことが伺えているため、職員全体への理解浸透のためのさらなる工夫や取り組みが期待されます。

職員や保護者からの意見・要望等は職員会議等で随時取り上げて検討しています

日常、保育を行う中で保護者や職員からの意見・提案は、毎日の昼ミーティングで随時取り上げて検討し、改善が必要な課題には職員会議で話し合いを行い、具体的な改善内容、実施時期を決定するなど保育計画に反映させています。また、運営委員会、個人面談、懇談会、行事等のアンケートなどから保護者の意見・要望等を聞く機会を設けており、園で受け留められた意見・要望等は職員会議で検討し、その結果を保護者に報告しています。法人本部からの毎年のアンケートやご意見ハガキの設置等でも、広く意見を吸い上げる仕組みを整えています。