東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 府中プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心 ( 子ども・保護者が安心して通える園 ) 2)健康 ( こころも体も健やかで明るく元気な子 ) 3)見守る保育 ( 過干渉にならず見守る ) 4)環境・経験による保育 5)就労支援 ( 使いやすい保育サービスの提供 )

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生 ・先生として向上心を持ち成長しようとする先生 ・自ら考えて行動する先生

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事・保育に対して責任感を持つ ・子どものことを第一に考えて行動する ・子ども一人ひとりを大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の子どもの生活状況や成長の様子、園の保育活動など保護者とともに共通認識しながら保育を進めています

保護者とのコミュニケーションを大切に捉え、登降園時には子どもの状況や成長の様子、良い事、課題等何でも話す事を心がけると共に、家庭での様子等聞き取りし、子育て相談の場となるよう密なコミュニケーションに努め、日々のやりとりの中で少しでも悩んでいるようであれば、園長や担当職員が声掛けするなど配慮しながら相談に対応しています。さらに、保育活動に関しても共通認識できるよう園だよりや連絡帳、個人面談、茶話会等で理解を促しています。「第二のお家」として子どもの心に寄り添いながら保護者と共に保育を進めています。
2 職員間のコミュニケーションと情報を共有し、連携する保育から「気付きの力」を大切に働きやすい職場環境を育んでいます

園長は常勤と非常勤職員との意思疎通に課題を感じ、職員間に分け隔てのないコミュニケーションと情報の共有を図るとともに、保育の推進に欠かせない「気付きの力」を養っています。その取り組みとして研修報告書に学んだテーマから得た知識や技能を基に自らの保育内容に改善提案を行い、良い結果が得られれば園全体で共有し保育に実践する組織活動を展開しています。日常では職員の誕生会、食事会など、互いに感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深めています。アルバイト職員も大切な仲間として意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。
3 職員は子ども一人ひとりに優しく大きな愛情をそそぎ、子どもたちは第二のお家として安心して楽しく過ごしています

子どもたちが朝から一日の長い時間を過ごす昼間のお家として、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で、子どもたちの欲求が満たされ、情緒の安定が図られて特定の大人との信頼関係が築けるように関わっています。人として生きていく力を培う時期に様々な体験を通して、豊かな感性や創造力を身につけるよう保育内容を検討し提供しています。さらに保護者との相互の信頼関係をも重要と位置づけ、園では保護者にとっても気軽に相談できる関係づくりに努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの状況を踏まえた指導計画の作成にあたっては、非常勤職員を含めた職員全員が理解浸透できるようさらなる取り組みが期待されます

年間指導計画は、全体的な計画をふまえて、養護と教育の各領域等考慮して作成しています。また、各月の指導計画案は各領域がそれぞれ記入できるようになっており、月ごとに評価・見直し、週案は毎週評価・見直しています。これらは必ず園長が確認をして、クラス担任に必要なアドバイス等行っています。一方で、今回の職員自己評価結果からは、指導計画に関連する質問項目で、「そう思わない」「わからない」と答える職員もおり、非常勤職員を含めた職員全員が指導計画の作成、見直しにあたって、理解浸透のためのさらなる取り組みが期待されます。
2 保育補助の非常勤職員も「子育てしやすい社会づくり」の大切な同志、法人と園の理念理解と実践に向けた教育指導マニュアルが期待されます

園ではおよそ半数が非常勤職員によって保育サービスを提供しています。その実務指導と育成は園長の指示の基に主任やベテラン保育士によって園運営のルールや保育補助などを中心に行っています。一方、法人が目指す子育てしやすい社会づくりの理念、地域の子育て支援を担う園の理念、こうした社会貢献の考え方や行動指針の教育については現場の判断に委ねられているようです。今後は非常勤職員も法人と園の理念を共有する同志として分け隔てなく、同じ目的・目標をもって保育に従事するために法人内共通の教育指導マニュアルづくりが期待されます。
3 遊びの環境がマンネリ化しないよう常に見直し、子どもの生きる力を育てる遊びの場の環境づくりを目指していくことが期待されます

当園では英語、合気道、体操、水泳や書き方の時間を外部講師等を導入して定期的に組み入れています。これは保育目標「心身ともに健やかに、相手を思いやり、友だちとの関わりを喜び、意欲的に学びを楽しむ子」を育成する時間になっています。保育室内では自ら遊びが選べるコーナーや、ブロックや廃材を使った造形遊びもできる環境があり、子どもの生きる力である自己と社会性に関わる力を育てる場となっています。しかし、現状はコーナーづくりにマンネリ感が窺われます。子どもが自ら選び自発性を育む遊び提案の工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人が目指し取り組む理念の実現に向け、職員の教育と育成を体系的に行っています

法人は子育てしやすい社会の実現を目指し、園はその理念実現に向けて地域の子育て支援に取り組み貢献しています。その目的と目標を共有して保育に取り組む職員の教育には、体系的な教育プログラムをシステム化して実践し、保育力の強化と向上を図っています。法人の職員として採用後は新人研修からスタートし、勤務年数に従って毎年研修を行い、3年目以上の職員には海外研修の機会があります。また役職者には主任・リーダー研修も行い、後輩の指導を担っています。このほか歳児別研修、行事研修など年間計画の中で職員の資質向上に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 日常保育では個々の子どもに愛情を注ぎながら関われるよう活動等保育実践しています

日常の保育を進めていく上で、子ども一人ひとりを尊重し個性を認め、個別の指導計画に反映させて、安心できる環境づくりを心がけています。また、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、愛情を注ぎながら子どもとのスキンシップを大切に捉え、一斉保育に偏らない活動も取り入れています。コーナーの設定など子どもが自ら遊びを選ぶことが出来るよう工夫するとともに、異年齢保育では一緒に遊んだり子ども同士で伝え合い、互いを思いやる気持ちを育んでいます。子どもたちは、職員と触れ合いながら安心感を得て自己肯定感を高めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもの育つ権利を保障し日常の保育に加えて外部の教育資源も活用しています

全体的な計画で示されたとおり、乳児期からの学びで子どもの育ちを保障しています。0、1歳児から知識、技能習得を育む教育として、読み聞かせ、手遊び歌、表現活動を保育の中で実践しています。2歳児は思考力や表現力を育む教育として、わらべうた、リズム遊び、お絵描きを取り入れています。3~5歳児は多元的知的能力を育む教育として、書写、体操、リズム、楽器、造形を実施しています。体操、英語や合気道は外部講師を依頼していますが、書写やリズム遊びは専門的知識のある職員が担当し、無理なく楽しみながら子どもの能力を育てています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:9月現在、園に在籍している子どもの総数は46名、総世帯数は37世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 94.6%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて97.0%「どちらともいえない」が3.0%「不満・大変不満」は0%「非該当・無回答」は0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「行事やイベントも多く、充実しているなと感じます。最近では習い事の要素(合気道や英語)、食育など新しいことも色々取り入れていて素敵だなと思います」「他の保育園と比べてあまり制限がなく自由な雰囲気で良い保育園です」「少人数だからこそアットホームで先生方との距離も近いので安心して預けられています」「子どもの保育、保護者への対応、共にとても丁寧で根気強く見守っていただいていると感じます」。一方、「先生の入れ替わりが多いような気がします。ベテランの先生と新任の先生が同じ比率になる程度にして頂きたいです」「最近、合気道や英語レッスンなど、新しい取り組みも増えて大変良いことだと思う反面、導入に至った理由や園の職員の皆様の負担の増加がありやしないかが気になります。運営側と個々の園の現場スタッフの方々との意思疎通が十分でないと、いつか問題になってしまうのではないかと気がかりです」等でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、極めて高い評価でした。自由意見は「成長を日々感じています」「もはや育てて頂いている、という領域です」「自由時間はブロック遊びが多いため、もっと様々な遊び・活動があると嬉しい」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%、極めて高い評価でした。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%「どちらともいえない」が5.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.9%の非常に高い評価でした。自由意見は「おやつの種類を増やしてほしい。むしパンが多い」「おやつ、もう少し量を増やして欲しい。17時に迎えに行くと常にお腹が空いている」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%「どちらともいえない」が5.7% 「いいえ」が 2.9%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「毎月季節に合わせたイベントを行って頂いておりありがたいです」「もう少し公園の時間・回数が増えると有難いです。体操・合気道や英語等のアクティビティが増えてきたので」「コロナの影響で色々制限されるのでなんとも言えません。例えば、公共交通機関を使わない場合は園バスを使うようですが、園バスの台数に限りがあるようで抽選に外れると行事が中止になるのは残念です」などが寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が11.4%のかなり高い評価でした。自由意見は「今まで変更したことはありません」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が68.6%「どちらともいえない」が25.7% 「いいえ」が 5.7%「非該当・無回答」が0%の一定の評価となりました。自由意見は「玄関ロックの暗証番号が比較的予測しやすい組み合わせではないかと気になります」「以前より怪我したときの報告が少なく、子どもから聞くことが多い」「以前、子どもたちと一緒に公園を開拓したと先生から聞いたことがあります。子どもたちが遊ぶ公園は事前に行く先や道路の下見をして危険はないか確認した方が良いのでは?と不安になったことがあります」などが寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.3%「どちらともいえない」が5.7% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「お誕生日会の父母の参加の出欠の可否をもっと早めに聞いてほしいです」が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が11.4% 「いいえ」が 2.9%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「ダメなところはきちんと指導してくださいます。保護者にも伝えてくださいます」「先生の変わりが激しい。前はいたが今は少ない」が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が14.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「コロナで園内に入れないので判断しにくい」「手洗いの回数は聞いたことはないが、手洗いを朝もいれた方がいいと思う」「よく掃除をしている様子を見かけます」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%「どちらともいえない」が8.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「子どもに冷たい態度の時がある」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%「どちらともいえない」が20.0% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「看護師さんがいるとなお良い。子どもの病気を他の園で見つけてもらったので」「すぐに連絡がありました」「子ども同士でトラブルになり、ひっかき傷が少し増えた」「あまり事例がないのでどちらとも」「最近は顔をケガ(キズ・あざ)していても気づいてないようで、聞いても『わからない』との返答が多い」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が68.6%「どちらともいえない」が17.1% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が14.3%の一定の評価となりました。自由意見は「目が行き届いていないと思います」「お友達に噛まれてしまった際、また、逆にお友だちを傷つけてしまった際のことも、きちんと傷の状態等含め、話してもらったので安心できた」「傷をつくって帰って来た時も説明がない時がある」などが寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「叱っている姿を見たが、言葉遣いや説明がされていない。『コラッ』や『ダメだよ』のなぜダメなのか伝えてあげて欲しい」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が11.4% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.9%のかなり高い評価でした。自由意見は「トイレが同じスペースなのは衛生的に良くない気がする」が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.8%「どちらともいえない」が14.3% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.9%の概ね高い評価でした。自由意見は「保育だより、お迎え時の先生からの報告、とても丁寧です」「日中の様子を聞くと『私は乳児担当でわからない』と言われるのは残念です」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%「どちらともいえない」が8.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が5.7%のかなり高い評価でした。自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が45.7%「どちらともいえない」が14.3% 「いいえ」が 5.7%「非該当・無回答」が34.3%の評価でした。自由意見は「経験なし」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念の基に子どもと保護者が安心して通える保育園を育て地域に貢献しています

法人は「子どもが楽しく、より発達できる園を!」を表明し、探求心や思考力など非認知能力を育むことを重要と考え社会に貢献しています。園は子ども・保護者が安心して通える園。心も体も健やかで明るく元気な子。保護者の就労支援など5つの保育方針を表明しています。新卒採用者は入社前に1泊2日研修を行い、教育経営計画書を中心に法人が目指す理念に理解を深め、園に配属後は職員会議などで定期的に読み合せ、園の保育理念・方針を理解しています。保護者には園パンフレット、園だより、年2回の運営委員会、個人面談などで伝えています。

法人は園長会で経営方針を伝え、園長は職員会議で法人方針を伝え園を方向付けています

法人は本部にて毎月1回園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会とはなど、法人が重要視する保育理念、考え方や経営方針を園長に伝えています。また法人代表が参画している認証保育所協会などから収集する業界情報も得て、福祉や保育業界全体の動向も知り園の方向づけになっています。園内では園長が職員会議で法人方針の決定やその経緯などを伝え、長期的な視点から園が目指す目標を認識し職員と共有しています。また園長は職員と定期や随時に面談を行い、一人一人の意向や要望を聴き、園運営や保育に反映するようにしています。

忌憚のない話し合いを大切に課題の解決に取り組み園の運営を決定し推進しています

何事も忌憚なく話し合い、課題を共有することを大切に園運営を進め、保育課題などの検討や方針決定は職員会議を中心に行っています。職員会議は毎月末に1回18時30分からおよそ2時間常勤職員で行い、園長会の報告、各クラス報告、子ども一人一人の様子、課題の検討などを行い、職員の意見や提案も聴き意見交換を経て方針を決定しています。非常勤職員にはその後全員に議事録を回覧、課題の決定経緯と内容の理解をサインで確認し、園長は折に触れ個々に対話で内容の理解を確かめています。保護者に関わることは園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に職員会議で振り返りと反省を行い、次年度への課題を明確にし共有しています

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園に対する意向や要望を把握して園にフィードバック。園では保護者会、運営委員会、個人面談などから聴き、行事後アンケートも収集しています。職員には園長が定期や随時に個別面談を行って意見や提案を聴くとともに、法人本部も職員からアンケートをとって意向調査を行っています。市認証保育所連絡会から様々な地域ニーズを把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握して園に伝え、年度末の職員会議で振り返りと反省を行い、課題の明確化と共有を行っています。

法人の指針に沿って園が目指す方向を明確にして単年度の事業計画を策定しています

園では法人の中・長期方針と教育経営計画書に基づいて園が目指す方向を明確にし、単年度の事業計画を策定しています。園が実現を目指す姿は「子どもの十全なる発達と保育を通して子育て家庭をサポートする」こと。年度末に新入園児の確定、保育目標の確認と職員体制の決定、全体的な計画の基にクラス担任は年間指導計画と月案を作成。保護者の就労状況に配慮した行事計画、防災避難訓練計画を決定。職員育成計画は法人本部の研修計画に基づき階層別、実技スキルアップ、園内研修などを策定し、予算は前年実績をベースに実績管理を行っています。

常勤職員を中心に役割分担を決め、計画の進捗確認は職員会議と昼礼で行っています

各種計画は策定に合わせて推進する担当を職員会議で決定しています。主担当を常勤職員が担い、副担当は非常勤職員が務めています。保育計画は各クラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を作成、月・週毎に反省評価して進捗を確認。行事計画は企画から実施まで担当職員が進捗を報告。保護者にお願いした行事アンケートの結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。園外研修はコロナ禍で制約がありますが、参加した職員が講師となり全員に伝達研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会倫理と規範の教育は法人研修と園内研修、自己評価によって行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の教育は、新任職員から園長職まで法人本部が企画する年間計画を基に行い、園内では職員会議と園内研修を中心に、子どもの権利擁護や人権尊重などに理解を深め、一般社会に生じる様々な問題を事例に、自らの実務に照らし保育者としての資質向上を研鑽しています。法人の教育経営計画書によって職員としての自覚、未来像など、法人マニュアル「こどもの森のおやくそく」を基に保護者とのコミュニケーションや保育士の基本がベースになっています。職員は年間2回スタッフシートによって自己評価を行っています。

保護者の声に真摯に耳を傾けて応え、児童虐待の防止に地域と共に取り組んでいます

保護者のための相談苦情の受付と解決の制度は、入園契約の時に法人と園の受付と解決の制度設置を説明するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示し、また保護者から法人に郵送できる「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の意向や要望、園の評価を大切に把握しています。日常は降園時に担任や園長が保護者から忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止と早期発見では朝の子どもの視診時に保護者の感情や態度にも注意を向け、着衣の汚れや不自然さに注意、行政や児童相談所と情報を共有して地域の虐待問題にも連携し未然の防止に取り組んでいます。

コロナ禍でも工夫して見学希望に対応、地域との関わりや交流を大切に取り組んでいます

園の運営情報は法人と市のホームページに掲載、保護者には園だよりから伝えています。運営委員会では第三者委員を通じて園の取り組みを開示しています。コロナ禍でも見学希望の家庭には感染防止を徹底して応えています。小・中学生の職場体験、ボランティアや実習生の受け入れは担当職員を決め、常に受け入れ体制を整備しています。例年では10月のハロウィンで子どもたちが地域をパレードして楽しい交流があり、勤労感謝の日は消防署にお礼の訪問をしています。地域のデイサービスには今年は子どもたちが収穫したおいもを届けました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人は事業継続計画を策定、園では地域の災害を想定して避難訓練を行っています

事業継続計画は法人が主となって考え得るリスクに備えて策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後、園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園では災害時の水・食料などを備蓄し、地域のハザードマップを把握して一時避難場所を保護者に明示、保護者が迎えに来られない場合の連絡網や引き渡すまでのルールを具体的に定め保護者に伝えています。防災避難訓練は様々に災害を想定して毎月実施。不審者対策訓練も年1回実施していますが、職員のリスク対策への認識には課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症は保護者と情報を共有して防止しています

子どもの安全・安心は最優先課題として取り組み、事故・ケガは発生した場合直ちに事故記録簿に基づいて内容・原因を分析し、再発防止策まで徹底しています。さらに重視する未然防止のヒヤリハット対策は、事故・ケガに繋がるヒヤリとした瞬間に子どもを守った事実をヒヤリハットシートに記入。ただちに全職員に報告して原因と対策を共有しています。報告の経緯と内容は園内、道路、公園の遊具別に毎月集計して傾向を把握しています。感染症は区の情報や近隣保育園の情報を把握して都度園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の蔓延を防止しています。

個人情報・機密文書の保護と管理は法人規程と園ルールによって厳守しています

個人情報はじめ文書と情報に対する職員の守秘義務は入社時の研修で教育、さらに誓約書を提出しています。実習生・ボランティアにも文書によって守秘義務の徹底をお願いしています。園内に保存する文書は内容別に分類して書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBメモリや写真用のSDカードは園指定に限定して暗証番号でロックしています。個人情報の利用目的と開示請求については、法人の個人情報保護方針を基に、入園契約時に保護者に説明し対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用を多角的に行い、階層別研修によって長期視点で職員を育成しています

人材の採用はハローワーク、公共機関や民間が開催する就職フェアなどを通じて行い、法人内では現任職員が出身校に訪問して後輩を招致したり多角的に取り組んでいます。応募者面接も園で行い採用選考は法人本部で行い、採用後は入社前に1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配置や異動は本人希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い能力向上に努めています。

常勤職員には多彩に学ぶ機会があり、非常勤職員の教育が今後の課題に感じられます

常勤職員の資質向上には常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して能力アップしています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が希望する研修、園長が学んでほしいと考えるテーマを話し合い、個人別に年間育成計画を策定しています。新卒研修から2年目、3年目研修、主任リーダー研修など。外部研修ではコーチング研修、公開保育研修、読み聞かせ研修など。園内研修では園長が主体的に非常勤職員の教育指導に力を注いでいますが、法人理念など非常勤職員に向けた法人内共通の教育制度づくりが課題に感じられます。

コミュニケーションと「気付きの力」を大切に働きやすい職場環境を育んでいます

職員はスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価を経て本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞、有給休暇の消化にも配慮しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、安全管理や業務遂行までおよそ100項目を自己評価しています。園長は常勤と非常勤職員との意思疎通に課題を感じており、コミュニケーションによる「気付きの力」を養っています。職員の誕生会、食事会など、互いに感謝の気持ちや私的な話題で信頼感を深めています。アルバイト職員も大切な仲間として意欲と働きがいのある職場環境を育んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員間のコミュニケーションを大切に行い、情報の共有と密な連携によって働きやすい職場環境をつくる。
課題の背景 常勤職員と非常勤(パート)職員との間に仕事への意識や認識にズレを感じることが日々起きているため。

取り組み : ①常勤職員で行う職員会議の議事録をパート職員にも回覧し、園の運営や決定内容など情報の共有を図る。②園長は日々パート職員が保育補助に従事する中で、個別に話しかけ園の運営などに理解の程度や思いを聴き、意思疎通の状況とモチベーションを把握する。③園長が不在の日は担任の常勤リーダーに当日のクラスや園の状況について園長へのメール報告を義務化する。また園長が必要と判断した情報は全ての職員に一斉メールする。

取り組みの結果 :①② パート職員にも情報が共有されることで意識のズレが少なくなり、園長からパート職員にも分け隔てなく話しかけることによって、小さな事でも相談や提案が寄せられるようになり、職場の雰囲気が明るくなった。③常勤職員からのメール報告の忘れには、習慣化するまで園長から繰り返し報告を求めルールを継続する。

今後の方向性 :今後も 園の職場風土作りを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・地域の子育てを支援するという同じ目的と目標をもって働く常勤職員と非常勤(パート)職員。この間に生じた意思疎通の不足によって生じる保育サービスの質の低下を懸念し、園長が課題解決に取り組んでいます。
・法人は常勤職員には年間を通じて階層別研修や専門分野別研修などを行って常に育成していますが、非常勤のパート勤務やアルバイト勤務の職員には計画的な教育育成の機会はなく、現場を担う園長の判断と指導力に委ねられている現状が窺われます。
・本園の園長は保育サービス提供の質の確保と向上という必須課題から、自らの理念や実務経験、指導力によって非常勤職員の実務能力の育成と強化に取り組みました。その根底は分け隔てのないコミュニケーションによる情報と価値観の共有によって深めていく保育の連携とチームワーク育成です。
・取り組み結果の検証も丁寧に行い、当初の目標達成を確認するとともに、報告忘れという常勤職員への新たな課題も明確になりました。よって上記標語を選択しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 職員が保育を学ぶ意識を常に持ち、創意工夫によって子どもたちに多様に遊びを提供できるよう保育力を向上する。
課題の背景 常勤職員には歳児別研修や読み聞かせ研修など、多くの研修に参加し、自分の保育について見直す機会があるものの、保育に活かしきれずマンネリ化が感じられたために改善すべき課題とした。

取り組み : ①研修報告書の作成と提出に際し、学んだテーマから得た知識や技能を基に、自らの保育内容に具体的な改善提案を記述してもらい直ちに実践する。その実践成果を園長に報告し、園として保育の質向上に共有貢献することが良いと判断できれば、職員会議でその経緯や結果を深く話し合い実践し、互いに刺激し合う環境をつくる。

取り組みの結果 : 研修報告書を通じた保育への提案は毎月行われ、鬼ごっこやルールのあるゲーム、手作りおもちゃなど、子どもたちへの遊びの提供に変化を加えることができたが、職員の刺激し合う意識の持続と継続が新たな課題になった。

今後の方向性 : 次年度も職員会議で具体的な提案や事例発表をルール化し保育力の向上を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・園長は常勤職員の保育のマンネリ化によって子どもたちに提供する遊びがワンパターン化してきたことを問題視して保育力の向上に取り組んでいます。その改善対策として、研修報告書にその成果として自らの保育に新たな提案を記述し、速やかに実践しその経緯や成果を園長と検討し、良ければ全体で話し合い共有するという方法を取り入れました。
・その結果子どもたちへ提案する遊びに変化や新たな手作りおもちゃなど新鮮味が現れ取り組みの成果が得られたことは検証されました。一方、互いに刺激し合う環境の持続が新たな課題として認識され、園長は研修以外にも新たな保育教材を職員の身近に置き、職員会議で事例発表を継続し、日々に新しい保育への取り組みができる環境を力強く継続しており、よって上記標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のパンフレットの他に、写真付きの入園案内を作成してより分かるよう工夫しています

入園案内のパンフレットには、認証保育所の説明をはじめ保育目標、保育内容など食事・安全・衛生・健康・入園手続き、保育料金等について分かりやすく記載しています。また、市のホームページから認証保育所紹介ページに情報提供しています。見学の際には、パンフレットを配布して説明するとともに、コロナ禍の中、限られた時間内でより園を理解していただけるよう新たに写真付きの入園案内を作成して、子どもの園生活の様子を保護者がイメージできるようにしています。電話での問い合わせにも希望があればパンフレットを送付しています。

ホームページで園の取り組みなどを分かりやすく情報提供しています

園のホームページには、「自分の子どもを入れたい園」をつくることを謳い、子どもたちの第2のお家として安心・安全で落ち着ける園、毎日行くのが楽しみな園を目指し、保護者にとって、便利で使い易い園を目指していること等を表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について一日の流れや年間行事、施設概要、保護者の声なども掲載しています。園で過ごす子どもの様子は動画で見ることができ、子どもたちの活き活きとした表情が伝わり園の雰囲気や園生活の様子がよくわかり、園が特徴としている内容の理解に繋げられています。

見学者には園の取り組みの説明の他に、子育ての悩みや不安等の相談にも応じています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けしています。利用が困難な場合には、園の状況を説明したうえで、入園の空き待ち登録の紹介をするとともに、市内の園紹介パンフレットを渡して近隣系列保育園等の紹介もしています。また、園では登録制の一時預かりも利用できることを丁寧に説明しています。コロナ禍においての見学は、玄関で対応し、園内の様子は透明シート越しに見ていただいています。密を避けるため基本的には家庭毎に対応して園の取り組みを説明し、食事面や育児についての悩みや不安等の相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の状況や保護者の意向等を確認し、保護者が安心して預けられるよう努めています

入園決定後は、一日一家庭ごとに入園に関する説明と面談を園長が実施しています。「入園のしおり」の入園に際しての注意事項に沿って説明を行い、重要事項説明書を読んでいただき質問に答えるとともに、気になることがあれば詳しく説明をしています。また、面談では、ミルク・食事の嗜好・アレルギーの有無や寝かしつけなど家庭での過ごし方、言葉・遊びなど園生活の基礎となる情報や保護者の意向を確認し記録化しています。把握した内容は担当職員に伝達し、その後ミーティングや職員会議で職員全体への情報の共有化に努めています。

入園当初の子どもと保護者の不安な気持ちに寄り添い、個別に配慮しながら進めています

入園当初の子どもの不安を和らげるため、慣らし保育を実施しています。1週間を目途に子どもの様子や保護者の就労状況に配慮して、無理のないように進めていますが、子どもの状況、保護者の要望に応じて柔軟に対応しています。不安感が強く泣くことの多い子どもに対しては、声かけやスキンシップ、見守りなど子どもの要求を大切にした関わりに配慮しています。保護者には子どもと離れる生活に不安を生じていることを受け止め、笑顔で挨拶、積極的な声かけを心がけ保護者の気持ちに寄り添い、安心感につながるよう努めています。

退園・卒園後も子どもや保護者と継続した関係に努めています

退園・卒園児には在園の思い出が残るように写真や制作品、職員からのメッセージを添えて贈っています。また、退園・卒園後も運動会など園の行事に招待する案内状を送付して参加していただいたり、新年には年賀状を送るなど継続した関係を保ちながら、子どもの育ちを保護者とともに喜び合えるよう努めています。在園中の子どもには担当職員だけでなく職員全員がいつでも受け入れて声をかけたり、関わりを持って継続していくことは卒園後の子どもや保護者にとって安心感につながっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの状況や成長を記録して、子どもの育ちを保護者と共有しています

一人ひとりの子どもの心身の状況や発達の経過は経過記録シートに記録しています。乳児には園と家庭での生活を把握できるように、複写式の連絡帳を使用し、保護者と子どもの育ちを共有できるようにしており、食事・睡眠、排泄、着脱、遊びなど8項目も毎月経過記録シートに記録しています。幼児は子どもの様子を期ごとにシート記録して、子どもの発達の確認や支援の振り返りにつなげています。保護者とは、連絡帳や日々の会話でのやりとり、個人面談で丁寧に伝え合うことを大切にしています。

保護者への指導計画の説明やクラス便りなどの伝達にさらなる工夫が期待されます

指導計画は登降園時に説明する他、年2回の個人面談の際にも子どもの発達に応じた個別の指導計画や目標を伝えて理解できるよう取り組み、子どもの状況に応じて見直しをしています。さらに、日々の子どもの様子や連絡帳の内容から状況の変化に応じて、その都度状況や状態に合わせた指導計画や目標を伝えており、日々の生活や活動は、計画や目標に沿った保育が展開されています。一方、利用者調査の「保育内容に関する説明はわかりやすいと思いますか」の質問項目では、説明不足の感が否めない様子が覗えており、さらなる取り組みが期待されます。

クラス担任以外の職員でも、子どもの様子を伝えることができるよう取り組んでいます

毎日連絡帳での保護者からの連絡事項、体調の変化等はチェック表や職員連絡ノートにクラスごとに記載しており、職員は出勤時に必ず目を通して確認しています。降園時には、その日の子どもの変化や活動の様子、伝えたいエピソード等、クラス以外の全ての職員誰もが保護者に伝えることができるように、職員連絡ノートにその日のエピソード等伝えたい内容を記載しています。また、口頭での伝達や連絡帳以外に玄関に設置してあるクラスのボードには、写真を取り入れ子どもの一日の様子がよくわかるようにして、保護者と共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達を考慮して、個性を育てる保育を計画しています

子どもの発達状態は法人指定の「発達個人記録」を使い、年齢ごとの発達課題をチェックして個々の発達状況を把握しています。健康診断や身体測定の結果も含めた全体的な子どもの姿も客観的に把握しています。家庭での子どもの様子は連絡帳の記載内容や送迎時の保護者とのコミュニケーションで把握して、個別指導計画に反映しています。保育の中で気になる子どもへの対応は園長を中心に職員間で情報を共有し、必要に応じて系列園の看護師や発達支援センターの作業療法士の巡回相談を利用して相談、助言を受けて、個性を育てる保育を実施しています。

子どもが主体的に遊べる環境で互いに尊重する心も育てています

子どもが自ら選んで遊ぶことができるコーナー遊びを設定しています。コーナーは各種ブロック、ままごとで創造力を育み、塗り絵や絵を書いて造形力を育て、ひらがなのマグネットで文字への興味を膨らませています。コーナー遊びは年齢や発達に応じて内容を変更し、子どもが興味や関心を持って遊びこめる場としています。ワンフロアーの保育環境から3~5歳児が0~2歳児クラスのお世話をしたり、一緒に遊ぶことで互いに思いやりや尊重する心が育っています。季節の行事を通して、家庭での習慣の違いを話し合い、互いに認め合う機会になっています。

小学校教育に対する期待や心構えを育てる機会を設けています

5歳児は毎年1月に小学校を訪問して、副校長に小学校での生活や勉強について質問し、説明を受けています。訪問後は自分たちのランドセルや小学校に関する話題が盛んになり、小学生への期待が高まっています。小学校へは保育要録を園長が直接持参して、情報共有をしています。入学後には園からの定期訪問はありませんが、気になる子がいる場合は電話などで情報共有をし、子どもの成長を引き継いでいます。また、学校というハード面だけではなく、同年代の子どもたちの触れ合う機会として、他園との交流遠足やデイキャンプも企画しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの発育や生活リズムに配慮した保育を行っています

登園時には連絡帳と視診・触診で子どもの状態を把握し、同時に家庭での様子を確認しています。その内容は受け入れチェック表や職員連絡ノートに記入し担当者に引き継いでいます。朝礼時には一人ひとり子どもの姿を職員に周知し、全職員が一日の保育の中で、子どもの様子が把握できるように配慮しています。特に0,1歳児は一日の生活リズムが子どもの発育に影響するため、睡眠時間、哺乳量や食事の内容に注意を払い、家庭との連携を大切にしています。登園後に気になることがある場合は保護者に連絡し、その日の保育内容に反映しています。

発達の状態に応じた基本的生活習慣が身につくように、保護者と協力しています

基本的生活習慣に関して、子どもの発達状況を客観的に発達個人記録でチェックし、個別指導案を作成して開始しています。手洗い、うがいや歯磨きなどの全体的に指導できる内容は年間指導計画、月間指導計画や週間指導計画に組み込んでいます。食事、排泄や着替えについては個人差が大きいため、家庭と連携して進めています。毎月の園だよりでは各年齢の姿を伝えていますが、9月号では年齢ごとの発達の特徴と生活習慣について詳しく説明しています。子どもたちには絵本で興味が持てるように促し、保護者にも絵本を紹介して共に育てています。

降園時には子どもの一日の様子を保護者に伝えて、子どもの状態を引き継いでいます

一日の保育や子どもの様子は降園時に保護者に直接伝えられるよう努めています。全体の連絡事項はホワイトボードを利用しています。個人的な伝達については登園時の受け入れチェック表に記入し、担任が不在の時間でも保護者に直接伝えられるようにしています。保育内容だけではなく、休息の状況についても家庭との連携が必要なため、午睡時間などを伝えています。4・5歳児は睡眠時間が短くなってくるので、保護者と相談して午睡時間の長短を配慮しています。怪我をした経緯は連絡帳に記載しますが、口頭でも報告するように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込みの中で人と関わる力を養える保育を実践しています

室内遊びは自主的・自発的に選んで遊び込めるコーナーを作っています。朝と夕の自由遊びの時間では、落ち着いて遊ぶことができるよう机と椅子も設置しています。空き箱や廃材を用意すると手先を器用に使って制作作業が始まり、作業に集中できるよう必要に応じて職員が一人ずつに対応しています。天気の良い日は公園で遊び、遊具遊びはルールや順番を守ることを学ぶ機会になっています。鬼ごっこなどの集団遊びでは、人と関わりながら自分の気持ちをコントロールすることも学び、時には園バスを使って他園と交流し、人との関わりを深めています。

子どもが自分の思いを言葉に関する興味を深める機会を提供しています

言葉は全体的計画をはじめ、年間計画などで年齢に応じた課題を提示し、保育で実践できるようにしています。0,1歳でまだはっきりと言葉で表現できない子どもについても、発した言葉を拾いながら応答的に応えることで、気持ちが通じる喜びを感じられるように関わっています。言葉を理解できる子どもたちには、フルーツバスケットなどのゲームを展開して、果物の名前を覚えられるように配慮しています。3歳以上児は月に2回の英語の時間で外国人と触れ合い、英語の歌を歌ったり、簡単な単語を覚えてみんなの前で自己表現することを楽しんでいます。

子どもの体力向上や心身の発達を促す活動を取り入れています

日中は体力向上のために近隣の公園での戸外遊びを取り入れて、体力増進を図っています。3歳以上児には外部の専門家をお願いして、合気道や体操の時間を設けています。体操は月に4回、鉄棒やマット運動、縄飛びなどで体を動かして強い体を作ることを楽しみながら目指しています。4,5歳児は運動会向けの組体操の指導を受け、協力して成し遂げる喜びも感じています。合気道は力と力で戦うのではなく、相手を導き出す争わない武道で、集中力を養い礼儀と挨拶を学んで心身の発達を促す取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち楽しみながら取り組む行事を実施しています

毎月の歌や手遊びは季節や行事に関連したもので、園便りで保護者にも伝えています。あわせて年齢に応じた絵本の紹介もしています。その内容は季節の行事に関わるものが多く、家でも話題にすることで興味関心を深めています。運動会や発表会で使う音楽は日々の保育の中で流して、聞き慣れているため、行事の取り組みも楽しみながら行うことができています。七夕、ハロウィンやクリスマスは事前に絵本などを読み聞かせて興味をもつように促し、行事の中では関連したゲームを考えて盛り込むことで、子どもたちが自ら進んで楽しんで参加しています。

子どもたちは行事を通して、協力してやり遂げる喜びを学んでいます

運動会は新型コロナウイルス感染防止のため、乳児と幼児の二部制で実施し、見学者も父母のみの人数制限をしましたが、子どもたちの成長を披露する機会となりました。日頃から体操の時間で行っているマット運動や縄跳びを保護者に披露することができ、組体操やパラバルーンは友だちと協力してやり遂げる喜びを感じる機会となりました。クリスマス会、作品展や発表会の内容は子どもたち同士で話し合い、テーマを決めて協力して開催しています。マラソン大会は11月から遊びの時間に走る練習をして、やり抜く力も身についています。

行事などに対する子どもの意欲を育てるために、保護者の理解や協力を得ています

年度当初に年間行事計画を保護者に配付し、行事に参加しやすい日時に配慮しています。行事の前にはあらためて行事内容や日程を知らせて、保護者の参加を促しています。運動会では親子競技を企画して保護者と一緒に取り組む機会をつくり保護者の協力を得ています。ハロウィンでは子どもたちが登園する時から仮装できるよう保護者に協力依頼しています。仮装した子どもたちへの菓子の配付も保護者の協力を得ました。保護者参加の少ないこの頃ですが、実施後のアンケートで保護者の意見を聞き入れ行事の実施に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間に及ぶ保育でも、子どもが安心してくつろげる工夫をしています

通常の基本保育時間は午前8時から午後5時ですが、延長保育を含めると午前7時から午後8時までの13時間の開園となっています。延長保育の利用は月極の申し込みが原則ですが、保護者の仕事の都合で急に延長保育を依頼することもできます。保護者にとっては安心して託することができますが、子どもは慣れない時間を過ごすことになり、さびしい思いをしないように2名の遅番職員で協力して子どもに対応しています。疲れた様子を示す子どもには布団を敷いて短い時間の休息も保障しています。

子どもが保育園での時間を楽しみ過ごせるように配慮しています

長時間保育を利用する子どもへの配慮はクラスごとに月間指導計画案に記入して、子どもの体調や様子を配慮して計画を立てています。延長保育の内容についての月間保育計画はありませんが、日中保育で実施しているコーナー遊びを工夫して、子どもが好む遊具を用意し、遊び込める環境を作っています。子どもの日中の様子を理解した上で、子どもが楽しく過ごせるように、申し送りチェック表やクラスノートで職員間の連携を深めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた食事の時間をもてるよう配慮しています

2歳児以上は給食のお当番を決め、食事前の挨拶や配膳の手伝いをしています。職員は時にはケチャップを使って絵を書き、食に対する楽しみを工夫しています。食事の時間には子どもたちが食を話題にできるように工夫もしています。季節や行事に合わせた献立を用意し、旬の食材を味わい、楽しく美味しく食べられるように配慮しています。0、1歳児には食べやすい大きさや硬さのものを提供し、手づかみ食べも奨励して自ら食する楽しさを味わえるように工夫しています。

子どもの健康や体調に配慮した安全な食事を提供しています

当法人グループの給食は衛生管理を徹底し、安心安全な食材を使用して、栄養バランスを考えた献立を法人本部で作成して提供しています。お米は特別栽培米で指定農家から直接購入しています。牛乳や生鮮食品も放射能のリスクの少ないものを利用しています。食品添加物を極力避け、窒息の危険のある食材も提供しないように配慮しています。食物アレルギーのある子どもに対しては除去食対応とし、食器も区別しネームプレートを使い、誤食防止を図っています。

子どもが食について興味関心が持てる取り組みを行っています

食育活動は新型コロナウイルス感染症防止のため、以前のような活動は自粛していますが、自分で食べるものを自分で作る活動は継続しています。3~5歳児はお泊り保育でカレーやサラダを作って楽しい時間を過ごしています。毎日の献立を食する前に発表して、食材にも興味を持ち食事を楽しんでいます。季節の旬の食材も多く取り入れ、秋には秋刀魚やキノコ、果物を丸ごと見て触り味わっています。食事のマナーを身に付け、食べ物に感謝して食を楽しむ取り組みを大切にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てる保育を実践しています

保育室内の机や棚の角には防護カバーを付けて、身体をぶつけても怪我をしないように安全面に注意を払っています。また、子どもが危険なことをした際にはその都度、子どもが理解できるように危ないことを説明し、子どもが自ら自分の身を護ることを教え再発防止に努めています。日常の保育の中で、病気の予防については紙芝居を使って、手洗い、うがいの必要性を伝えています。特に手洗いについては子どもたちが好むキャラクターのイラストを手洗い場に貼って、見て実行できるように工夫しています。

医療的な配慮が必要な子どもが安心して生活ができるよう専門機関と連携しています

医療的なケアが必要な子どもが居る場合は入園面接で相談を受け、嘱託医に相談してできる限りの支援を行っています。熱性痙攣などの既往症がある場合は、発症時の対応等を十分に話し合い、緊急時には救急車の手配もすみやかにできるように配慮して、園での生活が安心して過ごせるように努めています。病後時で医療機関から薬を処方された場合は、お薬シートに詳細を記入してもらい、園での与薬を行っています。また、発達面での配慮が必要な場合は専門機関との連携を図っています。

保護者が子どもの健康や病気予防に関心が持てるよう配慮しています

園内で感染症が発生した場合は、症状や潜伏期間などの情報を直ちに掲示し、保護者ヘの注意を促しています。同時にらくらく連絡網を使用して、全保護者に発信周知して感染症の蔓延を防いでいます。毎月の園便りで保健面について、季節ごとの病気予防の記事を掲載しています。6月には虫歯予防、8月は熱中症について、9月には救急の日に因んだ応急手当などを伝えています。乳児クラスには乳幼児突然死症候群(SIDS)防止を啓発する掲示を行い、事故防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して園に相談できるよう関係性を保つように配慮しています

保護者に園での子どもの様子を見てもらい、信頼関係を築くことを大切にしています。今までは保育参加や保育参観として公園で遊んでいる様子や園内での保育を見学してもらっていました。新型コロナウイルス感染症防止の観点から見学については現在は中止となっていますが、各クラスの一日の活動はホワイトボードに記載して、保護者に伝えています。保護者からの相談については個人面談を実施したり、送迎の時間を利用して個別に話を聞いています。朝の時点で相談を申し出た場合は園長が送迎時に残って対応することもあります。

保護者と職員が忌憚なく話し合い交流できる機会を設けています

保護者や職員との交流する機会は茶話会や親子遠足がありますが、コロナ禍で実施できていません。流行が収まった時点での再開を願っています。運動会などの行事は子どもの成長発達を保護者同士でも共感して、交流を深める機会となっています。職員は日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にし、日々の会話の中で保護者の悩みを感じる場合は、担任や園長が対応して早期改善につなげています。保護者からの意見や苦情については園長に報告し、直接、園長が対応し、職員会議で共有して改善に努め、その経緯は本部にも報告しています。

保護者の養育力向上のために多様な活動参加の機会を提供しています

保護者には自治体から配布される子育てに関するパンフレットや催しをお知らせとして配布し、ポスターを玄関に掲示しています。園だよりでは毎月、子どもの発達についての情報を提供し、保護者の子育てに対する不安を軽減できるように図っています。子どもの誕生会には保護者の参加を促し、その際に子育てに関する悩みや相談を受け付け、養育力向上の機会としています。個人面談の他に年1回の懇親会を開催し、同じ悩みを抱える保護者同士の情報交換の機会とし、園で気になっていることや成長課題を共有することで保護者の学びの機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な自然環境や資源を活用して、子どもの社会性を育んでいます

地域の様々な自然環境の中にある公園は日常の保育では必要不可欠な場所となっています。親子遠足や秋の遠足は地域の公園まで歩いていきます。運動会も地域の公園を利用して実施しています。最近はコロナ禍で実施できていませんが、地元の中学生が職場体験として、園の活動に参加して子どもたちとの交流を深めています。3~5歳の園児は地域のデイサービスを訪問して、歌や遊戯を披露してお年寄りとの交流を深めています。今年はさつま芋堀で収穫した芋を届けるに留まりましたが、地域の人々と触れ合う機会で子どもたちの社会性が育っています。

地域の人々が保育園の活動に関心を持ち、参加できるように工夫しています

園の主な行事には地域の人々が参加できるようにしています。運動会は地域の大きな公園を借りて実施するため、地域の人々も見学することは可能です。認証保育所ですが園に対する地域の期待感が高く、新年度の入園に際して単願希望者も多く、見学会は10月頃から受け付けています。ハロウィンの行事では地域の人々や商店街などを子どもたちが訪問してお菓子をもらうことが定例化しています。最近はコロナ禍で子どもたちの訪問は中止としていますが、地域から子どもたちが守られ支えられて成長することを園としては大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の取り扱いや羞恥心に配慮した保育に努めています

入園時に個人情報保護方針について説明し、第三者に必要最小限の範囲で子どもの情報を提供する事、園だより等の配布物や園内掲示に活動中の写真やDVD等を使用する事等利用目的を説明し同意を得ています。子どもの羞恥心の配慮では、特に年齢の高い子どものトイレの際は、中に入っている子が出てくるまで外で順番を待つよう指導しています。排泄の失敗ではさり気なく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。他の生活面でも失敗した際には責めずに見守り、できたことを一緒に喜ぶことができるよう心がけています。

職員は一人ひとりの子どもに愛情を注ぎながら日々の保育に努めています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にしています。また、保護者の思想や宗教にはあえて触れないよう家庭の価値観や食習慣などの違いにも配慮しています。入園前面接で家庭状況を把握して児童票に記録し、子どもを尊重しながら保育にあたっています。職員は一人ひとりの子どもに愛情を注ぎながら保育実践に努めており、集団行動の中に入りにくい子どもがいれば一緒に制作活動するなど配慮しています。

虐待防止についての理解を深めるために職員会議等の場で勉強会を実施しています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議で勉強会を実施して学びを深めています。虐待にも様々な事例があることや実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら現状の把握に努めるとともに、対応の仕方や対処方法等を想定して検討し、職員全体で実際に起きた場合のフォロー等出来るように体制を整えています。また、虐待の早期発見・防止に向けて気になる事があれば些細なことでも園長に報告をし、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなど図っています。登園時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルに沿ったスタッフシートで自己評価し、その後の保育に活かしています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは職員全員に配布し、園でも決められた場所に常備して保育の取り組み等基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。職員会議でも基本保育マニュアルの内容を現状に沿って確認するなど、常により良い方法で対応できるよう図っています。一方、法人統一の基本保育マニュアルに沿った職員自己評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとして内容ごとに自己評価・反省し、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育に活かしています。

様々な研修に参加して他園の取り組み等情報交換するなど自己研鑽に努めています

年間指導計画は期毎に副主任を含め担当職員が見直し、園長が確認した上で内容についてアドバイスを行い、その後の計画につなげています。年度末には各クラスが反省をして次年度の計画に反映しています。月案・週案については、前回の評価・反省の改善内容を園長に承認を得た上で、次回の計画に反映させて実施しています。一方、法人本部主催の多岐にわたる研修に職員それぞれが参加して自己研鑽に努め、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知ることができ、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップに繋げています。

保護者や職員からの意見・要望等は職員会議で都度検討し、出来る限り反映させています

日常、保育を行う中で保護者や職員からの意見・要望等は、毎日の昼ミーティング等で随時取り上げて検討し、改善が必要な点が生じた場合は職員会議で話し合い、具体的な内容、時期を決定しています。行事の制作物等は職員の負担が大きいため、簡略化して負担軽減を図っています。また、運営委員会や個人面談等を通じて保護者から意見・要望等聞く機会を設けており、出された要望等は職員会議で都度検討し、可能な限り反映させています。保護者から要望が多かった英語や体操のカリキュラム、スイミングスクールの送迎などにも取り組んでいます。