東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人フィロス
事業所名称 ゆめの樹保育園おぎくぼ
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し、第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 園のビジョンは 1)子どもたちの最善の利益を優先し、子どもたちにとって安心・安全で豊かな育ちの場を提供する 2)自己肯定感のある子どもを育てる、子どもたちが自分は大切な存在であることを自覚できるような土台作りにと努める 3)地域の方との交流を深め、地域に根ざし愛され、広く開かれた施設を目指す ビジョンを具体化した育てたい子ども像として下記を掲げている ・24時間の生活を考えてリズムを整えていく ・美味しい・楽しい・安心(安全)な生活を作る ・いろいろなものに触れ五感を育てる ・子どもたちに取って担任が安心できる場所になる ・子どもの言葉に丁寧に答える ・結果でなく、その過程を認め大切にする 地域との交流は、子育て相談・離乳食相談等や老人ホームとの交流等が中止となるものの、日課の散歩や子供神輿では隣接する会社やルートにあるマンションの住民の方からの手振りが、又、老人ホーム前を通過することにしている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 職員に求めている人材像や役割は 法人の理念を自分の中でしっかりと咀嚼し、職員個人個人が子どもの最善の利益とは何なのかを常に自問し、自ら考えて行動ができることとしている。 園では子どもの最善の利益の考え方を(2)の職員に持ってほしい使命感で明確にしている。 一方、主人公の子どもたちはその瞬間でやりたいことや興味のあることであっても状況によってどんどんと変化していく。子どもの今・その時の気持ちを大切に共感できることも子どもの最善の利益に繋がっている。 法人の理念は「樹のイラスト」にイメージ図として表現、自立の順番を肉体的な自立→心の自立→知的な自立とレベルアップし生きる力(能力)となることを表現している。 どのクラスも静と動のコーナー分けをし、天井に天蓋をつけ室内はやわらかな光、乳児クラスは健康体操で楽しく遊び身体の基礎作りを、幼児クラスは隣り合わせで異年齢保育、日課の散歩の他、武道や英語等や豊富な絵本、ごっこ遊び、積み木、こま回し、野菜やお花の栽培、昆虫等も育てている。生活や遊びの中で体験したものを子どもたちによる造形活動の一つとしてクラス別のフィロスアートとして取り組んでいる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 職員に持ってほしい使命感は 乳児の時期からかかわりを持つことは、その子どもの今後の人格形成にとっても大変重要な時期にかかわりを持つということ。子どもたちに対し、溢れんばかりの愛情を注ぎ、受容し、認め、子どもたち自身が大切な存在であるということを自認できるよう、職員自身も自ら考え、悩み、成長していってもらいたいとしている。  安心してわくわくして遊び込み、子ども自らが園内外の素材を選んで考え試みている。職員には子どもたちのそれらの経験の意味を捉え、次への見通しに共に考え、悩み、成長してほしいとしている。 園長は、職員に対して「ねらい・目的」の聴き込みを常時している。ミーティングの議題もしかり、その遊具は、その絵本は子どもの発達にどう関連しているか等。 園では、日誌に子ども一人ひとりをフォーカスした写真とその子のつぶやきや言葉を書きこみ可視化している。写真の子どもの姿から遊びの展開を見通す、又、0歳から卒園迄の長いタームで一人ひとりの子どもの姿を捉える取り組みをしている。 保護者アンケートには子どもの発達や成長に合わせた日々の活動でとても楽しそうに過ごせている等の声が寄せられている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの「やってみたい」という気持ちを大切にした遊びこめる環境の工夫とその保育の取り組みを評価したい

園では子どもが自ら好きな遊びを選び、集中できるよう空間と配置の工夫を図っている。中でもコーナー保育は充実している。子どもが手に取りやすいよう目線に合わせた高さや選びやすいよう配置の工夫もなされ、好きな色の折り紙やペンを選べる製作活動・個々のスケッチブックが置いてあるお絵描きスペース・おままごと・伝承遊び(コマ等)・絵本・しっかり読めるよう机が置いてある図鑑スペース・高く積み上げた次の日も続きが遊べるブロックコーナー・子どもの話題から出来た赤ちゃんコーナー等、豊かに展開されている。この取り組みを評価したい。
2 園長は職員に対して「ねらい・目的」の聴き込みをし、子どもの経験の意味を捉え寄り添って次への見通しができるよう取り組んでいる

園長は職員に対して「ねらい・目的」の聴き込みをしている。その玩具その絵本は子どもの発達にどう関連しているか等。園では日誌に子ども一人ひとりをフォーカスした写真とその子のつぶやきや言葉を書込み可視化。子どもが安心してわくわくして遊びこみ、子ども自身が園内外から素材を選んで考え試みている。職員には子どもたちのそれらの経験の意味を捉え、次への見通しに共に考え、成長してほしいとしている。0歳から卒園迄の長いタームで一人ひとりの姿を捉える取り組みをしている。
3 職員一人ひとりの思いを大切にし、意見・意向を園の運営に反映させていく取り組みを高く評価したい

職員の働きやすい職場環境作りに向けて、休憩室を男女別にしたり、ワクチン特別休暇を設定する等、様々な新しい取り組みを行っている。また、職員の自主性を尊重し、「してみたい」「やってみたい」保育が実現できるような環境作りも行っている。職員アンケート調査では、「やりたい保育に挑戦できる」「相談しやすい環境」「職員の自主性を尊重している」「人間関係は良い」等の声が寄せられており、働きやすい職場環境であることがうかがえる。職員一人ひとりの思いを大切にし、意見・意向を園の運営に反映させていく取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 利用希望者への更なる利便にパンフレットからしおりへ変更、子どもの園生活の様子を写真の多用で伝えたいとしている。期待したい。

法人のホームページはトップページに写真で乳児から幼児への遊びの変化・自立への変化が一目で分かるお伝えをしている。各園の子どもの様子の発信はブログや園独自のパンフレットがある。園では実際に通園している子どもたち及び保護者や地域の子育て支援にも大きくアンテナを張り地域にとって必要な存在であろうと努力している。園では子どもたちの園生活を写真で可視化しており、しおりでの保育の説明に写真の多用で分かりやすくしたいとしている。期待したい。
2 オンライン研修受講の環境を整えるとともに、職員一人ひとりの課題や希望に沿った詳細な育成計画作成を期待したい

今年度は、危機管理研修に力を入れて取り組み、AED講習や怪我の処置、嘔吐処理、水遊び等、様々なテーマを園内研修で扱っているが、職員アンケート調査では、さらなる研修受講を求める声も寄せられている。また、経営層としても、保護者対応については個々の力量に差があり、課題の一つとして捉えている。今後は、園内でもオンライン研修を受講できる環境を整えるとともに、職員一人ひとりの課題や希望に沿った詳細な育成計画を作成したり、保護者対応ロールプレイング等、より実践的な内部研修を実施していくことも期待したい。
3 園では地域資源を活用し保育活動を展開しているが、感染症が落ち着いた際には地域との関わりがさらに深まることを期待している

新型コロナ感染症の流行以前は、地域ボランティアによるミニコンサート・実習生の受け入れ・中学生の職場体験・園行事の地域住民招待・ハローウィンでの地域訪問等、様々な交流の機会が設けられていた。現在、交流は縮小・中断の状態だが、園では密を避け地域の公園での戸外活動、小学校の体育館を借りての運動会、夏祭りではお神輿を担ぎ地域を回ったりと子ども世界が広がるよう工夫している。園では感染症が落ち着いた先には、交流の再開と高齢者施設の訪問や地域の子育て支援等を計画していると聞く。期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 外部講師による英語や健康体育、武道体育を実施している

英語は2歳児クラス以上を対象に言葉や文化に興味・関心をもってもらうことをねらいとして実施、歌やカード、手遊びを通して楽しみながら学んでいる。また、健康体育は毎月1回全クラス対象で跳び箱や鉄棒、マット、ボール等を使い、乳幼児期に必要な運動を取り入れている。武道体育は毎週1回4・5歳児対象で、日本文化と武道を学び、心身を豊かにし、体を動かす「動」と座って話を聞く「静」のバランスを大切にし、大きな掛け声をかけながら木剣で素振りをしている。ファミリーデー(運動会)は武道体育の成果発表の場にもなっている。
1 ★ AED講習や怪我の処置等、危機管理研修に力を入れて取り組んでいる

今年度は危機管理研修に力を入れて取り組み、テーマは看護師と相談しながら決定、園内研修として、AED講習や怪我の処置、水遊び等、様々なテーマを扱っている。特に、怪我の処置は、事故発生時に具体的にどう動くべきか考える機会を設け、どのタイミングで園に連絡するのか、他の子への対応をどうするのか等を協議、対応方法の標準化を図っている。危機管理研修を繰り返し実施することで職員の意識を高めており、職員アンケートでも「園内研修で実践的なものが行われた」との声も寄せられている。職員会議でも他園の事故事例を共有している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」を実践、園内外で多彩な活動を展開している

園の特徴である「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」を実践するため、片栗粉や小麦粉、寒天、絵の具、粘土、新聞紙、段ボール、ストロー等様々な素材を使って遊ぶ他、食育の一環としてトウモロコシの皮むきやパプリカの種取り、きゅうりやインゲン、ナス、ひまわり、チューリップ等を栽培している。また、ブロックやままごと、コマ遊び、夏はカブトムシやアリを飼育、テラスでの水遊びや氷遊び、雪遊び等、園内外で多彩な活動を展開している。職員は「○○を作ってみない?」と声掛けしてきっかけ作りをし、子ども一人ひとりの自主性を尊重している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和4年1月時点で子どもの総数は76人。67世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 74.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が26名、「満足」が21名、満足以上の感想が94%となっている。また自由記述としては「子どもの発達や成長に合わせて、日々の活動を行っているので、とても楽しそうに過ごせていると感じています。行事だけでなく、普段から掲示物や写真などで園の様子を知らせて頂けるので、安心して預けられます。」「先生方がとても親切でありがたいです。担当外のクラスの園児にも優しく声をかけて下さり、しかも名前を呼んで可愛がって下さるのが、とても嬉しいです。」「先生方は日頃、一生懸命子どもたちに向き合ってくれているのを感じており、感謝しかないです。」といった先生方への感謝の意見が見られました。また、「コロナ禍の中、大変よくやって頂けていると思います。家族の健康状況の把握や、理解も大変感謝しています。」「室内あそびも工夫してくださっているので、ありがたいです。」「子どもの欲求、思いを大切にして、アタッチメントを大切にしていると思います。」といった保育園の対応に感謝の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が50名で、100%になっています。 自由記述では、「同年代の子と接する機会が家ではほぼ無いので、園のおかげで他者への理解が深まっている気がします。」「健康体育のアドバイスを教えてくれたので、ハイハイをスムーズにするようになりました。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が50名で、100%になっています。                                                                                            自由記述では、「季節に応じた絵本を取り入れるなど、子どもが自然と四季や行事を意識するようになった。」「本をたくさん読んでくれるのか、本をとても好きになり、覚えてくるので、同じ本をたくさん買った。家で一緒に楽しめている。」との意見がありました。                  
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が46名で、92%になっています。 自由記述では、「イベントの給食は特に可愛く、子ども反応が良い。」「給食は喜んで食べており、季節によっての特色も取り入れてくれて、いつも嬉しく思っています。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、82%になっています。 自由記述では、「よく散歩に行ってくれる。寒いと、日差しのある公園を選んでくれていたり、配慮がみられる。」「外遊びや行事をたくさん行っていただいていますが、ご時世的に社会との関わりはもちにくいかなと思います。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が44名で、88%になっています。 自由記述では、「19時のお迎えを過ぎてしまい、最後の一人だったが、笑顔で見送ってくれて本当にありがたかった。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、82%になっています。 自由記述では、「いつも安全面に配慮していただき、大変感謝しております。」「園外(前)のバス通りの交通量が多いので、散歩に行く際が心配。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が47名で、94%になっています。 自由記述では、「コロナ禍でも混雑しないよう、工夫してくださっています。」「参加できないと、特に参観保育は考慮してくれる。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が39名で、78%になっています。 自由記述では、「何でも話を聞いてくれ、とてもありがたく思っております。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が49名で、98%になっています。 自由記述では、「見学時にここのポイントが個人的に高く、第一希望とする理由になりました。整理整頓されていて安心します。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、82%になっています。 自由記述では、「いつも明るく笑顔で接してくれる先生が多く、とても良いと思います。」「若い先生が多いので、もっと自由に楽しんで良いと思う。(ネイルなど)」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、86%になっています。 自由記述では、「信頼できます。対応も早く、安心できます。」「お子さんがケガをしたり、体調が悪くなった時、自分で面倒を見た方が良いと思います。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が30名で、60%になっています。 自由記述では、「あまりそのような話は聞きませんが、信頼できる先生が多いので、大丈夫と思います。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が48名で、96%になっています。 自由記述では、「子どもたち一人一人の気持ちに寄り添い、丁寧に対応していただいていると感じております。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が41名で、82%になっています。 自由記述では、「先生たちを信頼していますので、守ってくれていると思います。」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が45名で、90%になっています。 自由記述では、「細かいことでも、とても丁寧に説明していただき、感謝しております。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が38名で、76%になっています。 自由記述では、「特に園長の対応は早く、助かる。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 18人 
「はい」の回答が19名で、38%になっています。 自由記述では、「特に困っていることはありませんが、相談できるところがあるという話は聞いたことがあります。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には、入園のしおりやホームページにて方針や特徴を分かりやすく伝えている

法人として目指していることは、毎年4月の入社式にて理事長が直接伝え、今年度はコロナ禍でオンライン開催とし、園長も新入職員に園として大切にしていることをあらためて伝えている他、職員の手引きにも「フィロスが考える保育」について記載している。また、現任職員に対しても、職員会議や園内研修を通して随時園の方針を伝えている。保護者に対しては、入園のしおりに「ゆめの樹おぎくぼが大切にしたいこと」等、園の方針を記載し、入園説明会や保護者会等で説明、ホームページでも「五感を刺激する」等園の方針や特徴を分かりやすく伝えている。

園長と主任が中心となって園を運営、本部職員も園をサポートしている

当園は園長と主任が中心となって園を運営、園長は分園も担当して園長不在時は主任が代理となり、本部職員も法人内各園を巡回して園をサポートしている。また、園長と主任は職員会議にて、子どもへの接し方や保護者支援、感染予防対策等、様々な面で園の方針や大切にするべきことを伝え、経営層としての役割と責任を果たしている。職員アンケート調査では、「職員の自主性を尊重している」「園長、主任との精神的距離が近いので、相談しやすい」等の声があり、保護者アンケートでも園長に対して「親の気持ちに寄り添っている」等の声が寄せられている。

重要案件は、法人の理事会や施設長会議、園内の職員会議にて協議・決定している

法人の重要案件は理事会にて協議・決定、法人内各園の施設長会議でも運営に関する様々な議題を協議、特に今年度はコロナ感染予防について様々な対策を協議している。園内においても毎月の職員会議にて重要案件を決定、職員会議録や昼礼ノートを通して全職員に周知している。また、法人内にて活用しているアプリで法人本部から職員へ直接重要案件を伝えることもできる。保護者に対しては、毎月の園だよりで今後の予定を伝え、ホームページでは入園説明会やコロナ関連の情報を掲載、保護者会日程変更のお知らせ等は園内各所に掲示して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の連絡会や法人内の施設長会議等を通して園を取り巻く環境を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は保護者参加の行事開催時に独自のアンケート調査を実施、職員の意向は法人本部との個人面談を通して把握し、課題を抽出している。地域や福祉の現状は、私立保育園の連絡会や地域連絡会、幼保小連携会議等で把握、今年度は特にコロナ禍での保育について情報交換している。また、法人として都内及び中部地方に多くの認可保育園、小規模保育園を運営しているため、保育業界に関する様々な情報を収集できる環境にあり、保育ニーズを把握している。園の経営状況は施設長会議にて把握し、課題を抽出している。

全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健・防災計画を作成している

中長期計画として、ICT導入を既に進めているものの、自治体の方針を踏まえてさらに導入を促進し、業務負担軽減に繋げる方針である。また、保育園が増え、少子化が進む中で園を今まで以上にPRしていくことを今後の課題としている。単年度の事業計画は、全体的な計画に基づいて指導・行事・食育・保健・防災計画を作成、事業計画書には「本年度、本園において実施したい具体的な保育内容」として危機管理研修を位置付け、施設・備品の修繕・購入計画も記載しており、今後は、中長期計画の内容を単年度の事業計画に反映していくことも期待したい。

毎月の職員会議にて計画の進捗状況を確認、行事等はねらいを明確化して実施している

着実な計画の実行に向けて、各行事の役割分担を決定している他、毎月の職員会議では各クラス及び看護師、栄養士からの報告があり、行事はもちろん、日常の散歩についてもねらいを明確にしたうえで実施し、行事終了後は振り返り、コロナ禍での行事は縮小・分散して実施している。また、Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期終了時も振り返りを実施し、月齢に合った玩具の見直しをしたり、保護者との関わりやチームワーク等、様々な面で見直しをしている。年度末には、保育園の現状や法人内各園の年間稼働率等を事業報告書としてまとめ、総括して翌年度に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きに守るべき基本事項を記載し、遵守に努めている

社会人として守るべき法・規範・倫理については、入社式の際に法人としてのルールを伝え、人権尊重や職員としての心構え・態度・姿勢・挨拶等について職員の手引きに記載・配布して理解を深めている他、職員会議の際にも事例に基づいて注意を促したり、話し合いを行っている。また、人事考課を通して自らの言動を振り返る機会もある。若い職員も多いため、今後は保育所保育指針や児童福祉法等をテーマにした内部研修開催も期待したい。保護者からの虐待の可能性がある場合は、園内で情報共有しながら行政等の関係機関と連携して適切に対応している。

行事終了後に独自のアンケート調査を実施し、園だよりにて保護者の声を紹介している

苦情解決制度については、重要事項説明書に第三者委員2名の氏名と連絡先、法人本部担当窓口の連絡先を記載して入園時に説明、園内掲示板にも掲示している。保護者の意見・意向は、保護者参加の行事終了後に独自のアンケート調査を実施、園だよりを通して保護者の声を紹介することもある。また、保護者会開催時は事前にアンケートを実施して懇談会に反映させている。第三者評価は3年に1度受審し、無記名の保護者アンケート調査を実施、保護者からは高い評価を得ており、寄せられた意見・意向に対しては本部及び園長が対策を協議している。

コロナ禍でも出来る限りの地域交流を行い、関係づくりに努めている

透明性を高める取り組みとして、法人の現況報告書や事業報告書、定款、苦情報告書等をホームページで公開、ブログでは食育等、園の活動を積極的に情報発信している。ボランティアや実習生等の受け入れ体制も整え、昨年度は実習生1名を受け入れている。現在、コロナ禍での受け入れは感染状況を踏まえて判断しており、1人でも多く受け入れたいと考えている。夏まつりの際は、子どもが制作したお神輿で地域を周ったり、地域の保育園と連携して小学校の学校案内を実現する等、コロナ禍でも出来る限りの地域交流を行い、関係づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人として様々なコロナ対策を講じ、保護者にも園の対策を周知している

リスクマネジメントについては、法人内の施設長会議にて対策を協議、特にコロナに対しては行政等の関係機関からの通達に基づいて対応しながら、職員の家族が陽性になった場合や調理師が陽性になった場合等、様々な状況を想定して対策を講じている。また、法人では抗原検査キットを購入する等、必要な備品等を揃え、園をバックアップしている。日常的には、毎日の消毒や換気、職員の検温やマスク着用を徹底し、保護者に対しても消毒の種類と内容、食事や健康観察等、様々な園の具体的なコロナ対策を園内に掲示、看護師と連携しながら対応している。

行政からの情報提供を活かしながらリスクマネジメントに取り組んでいる

防災については計画に基づいて毎月訓練を実施、大規模災害を想定した事業継続計画も作成、水害や大雪の可能性があれば区からメールで連絡もある。事故防止については散歩マップを作成、玄関に掲示、必要に応じてその都度修正・更新し、ルート変更の場合は必ず事前に園に連絡、園内研修ではAED講習や怪我の処置、SIDS等について学んでいる。防犯については、学校110番を備え、行政から不審者情報があれば職員間で共有、年1回実践的な不審者侵入対策訓練も実施している。また、出入口の扉はパスワード管理、年1回パスワードを変更している。

書類は種類別に適切に整理・保管、保護者に対しても承諾書を取り交わしている

情報管理について、書類は職員会議録や研修報告書、昼礼ノート、看護日誌の他、児童票や個人面談記録等をまとめた個人ファイルが種類別に適切に整理・保管され、必要な時に必要な情報を収集できる環境にある。また、日々の記録は職員によって手書きかパソコン入力で、将来的にはICT導入によるペーパーレス化を目指している。パソコンはアクセス権限を設定し、書類の持ち出し等についてはルールを定めている。さらに、保護者に対しても園だよりやクラス掲示物、ホームページ、ブログ等への掲載について可否を確認する承諾書を取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用特設サイトの動画やブログで法人の特徴や魅力を分かりやすく伝えている

採用は、ホームページや求人広告、学校訪問、職員紹介等、様々な媒体を活用、面接は本部担当者だけでなく、園長も同席して保育観の確認をすることで求める人材の確保に努めている。また、ホームページでは採用特設サイトをリニューアルオープン、動画やブログを通して法人の特徴や魅力を分かりやすく伝えている。クラス担任は、0・1・2歳児は出来る限り持ち上がりとし、本人の希望を尊重しながら園長と主任で協議して決定、希望があれば法人内の他園への異動も可能である。主任になりたい等の希望があれば、個別に必要な要件等を伝えている。

AED講習や怪我の処置、嘔吐処理等、様々なテーマの危機管理研修を実施している

今年度の事業計画書では、実施したい内容の一つとして危機管理研修を掲げており、園内研修ではAED講習や怪我の処置、嘔吐処理、水遊び、SIDS、不審者侵入対策等、危機管理に関する様々なテーマを扱っている。テーマの選定については職員から希望を募っている他、保護者対応については職員から相談も多いため、その都度園長が個別に指導している。今後は、園内でオンライン研修を受講できる環境を整えるとともに、課題としている保護者対応についても質を向上させていくために、より詳細な個別の育成計画を作成していくことも期待したい。

職員の自主性を尊重し、「してみたい」「やってみたい」保育の実現に取り組んでいる

職員の意欲向上に向けて、産休・育休制度や資格取得支援制度、ワクチン休暇等の特別休暇、マスク支給、行政の家賃補助制度活用等がある他、本部職員との面談もあり、職員の意見・意向を把握、男女別の休憩室を確保する等、改善に取り組んでいる。また、職員の自主性を尊重し、「してみたい」「やってみたい」保育を実現できる環境を整えることに力を入れている。職員アンケート調査では、「意見が言いやすい」「提案や改善点を思いついた時に、すぐ伝えられる環境である」等の声が多く寄せられており、働きやすい職場環境であることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、理念・方針の実践を前年度の重要課題として設定、「見守る」「ほめる」「対話する」ことを基本に年間を通してそれぞれの年齢・発達における人的・物的環境を常に意識し、会議の際には必ず議題に取り上げるようにし、子どもたちに合った保育が進められているのか確認している。また、会議では、各クラスから子どもの姿を報告、指導計画に基づいて反省・評価し、課題を抽出、翌月に繋げ、行事のための行事ではなく、日常の保育の延長として位置付け、ねらいを明確にしている。さらに、発達に合わせて玩具は随時入れ替えしている。検証は毎月の職員会議の他、Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期終了時にも振り返りを実施、子ども一人ひとりの状況確認だけでなく、園全体でのチームワークや保護者との関わり等も振り返って、課題については全員で協議している。前年度の検証結果として、コロナ禍で様々な活動が制限される中でも、年齢に合った保育の実践ができ、行事も工夫しながら開催したことが成果としてあげられた。一方、経験が少ない職員については、発達に合わせた玩具の選定等で課題もあり、園長が個別に相談に乗っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定については、若い職員も多いため、理念・方針の実践は重要課題として適切である。また、事業計画書においても、本園における育てたい子ども像として、「いろいろなものに触れ、五感を育てる」「結果ではなく、その過程を認め大切にする」等を掲げている。具体的な取り組みとしては、ブロックやままごと、コマ遊びの他、テラスでの水遊びや氷遊び、雪遊び、カブトムシや蟻の飼育等、多彩な活動を実施、片栗粉や小麦粉、寒天、絵具、粘土、新聞紙、段ボール等、様々な素材に触れる機会が多い。また、英語や健康体育、武道体育の時間があり、子どもが自己表現を楽しみ、心身ともに健やかに育つことができる環境が整っている。また、園の方針として、職員一人ひとりの自主性を尊重し、「してみたい」「やってみたい」保育を実現できるような環境作りにも力を入れており、その取り組みを高く評価したい。検証についても、月毎及び期毎に適切に実施されており、かつ様々な角度から検証していることがうかがえる。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、人材育成と働きやすい職場環境作りを前年度の重要課題として設定している。課題設定の理由としては、地域に保育園が増える中で保育士不足が懸念され、働きやすい職場環境作りを進めることで安定した園の運営に繋げたいと考えていることがあげられる。具体的な取り組みとして、人材育成は園内研修の他、特に若い職員に対しては保護者対応等について園長が個別に指導しており、分からないことや困ったことがあればいつでも相談に乗ることを伝えている。働きやすい職場環境作りについては、本部職員による個人面談を通して意見・意向を把握、ICT導入による業務負担軽減を目指している。検証は、法人内の施設長会議や園内での職員会議にて実施している。翌年度の事業計画書では、研修計画として「全職員のキャリアアップ研修の参加」「職員からの発信を取り入れた園内研修・園外研修」を位置付け、働きやすい職場環境作りについても、休憩時間の確実な確保や職員の応援体制の整備、人員確保による確実な有給休暇取得を掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材育成と働きやすい職場環境作りは、保育園の共通課題でもあり、適切な課題設定である。取り組みについては、男女別の休憩室を確保したことが新しい取り組みとしてあげられ、今年度の職員アンケート調査でも休憩室の確保が高く評価されている。また、ワクチン特別休暇等、コロナに対応した新しい取り組みもあり、アンケート調査からは働きやすい職場環境作りが整っていることがうかがえる。一方、人材育成については事業計画書に位置付け、園内研修を実施し、園長や主任が現場で直接指導しているものの、コロナの影響もあり研修の機会が少ないのが現状である。職員アンケート調査においても、さらなる研修の確保を求める声が寄せられており、経営層としても職員から希望を募って園内研修に反映させていきたいと考えている。検証については、評価項目1同様に、定期的に適切に実施されており、翌年度の事業計画書にも反映させている。人材育成については課題があるものの、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページに全園共通の保育内容の掲載、園は毎月のブログで情報発信している

ホームページのトップページに「溢れんばかりの愛情を子どもたちに」を掲げ、写真で乳児から幼児への遊びの変化・自立への変化を掲載している。サイドメニューには年間行事、園の一日、Q&Aや各園へのアクセス、連絡先等を記載、メインメニューの「特徴」には保育マニュアルでの狙い・目的が掲載され、利用希望者がネット環境からでも全体概要の把握ができるようにしている。又、園のブログは保護者が子どもたちの食事に関わることができる保育参観中止に伴い給食内容を情報発信している。ブログには子どもの園生活の様子の掲載等も期待したい。

区や関係機関、私立保育園や地域連絡会の他、地域に子育て相談等の掲示をしている

行政の利用調整や施設調査書の提出、特別な配慮を必要とする子ども・保護者のケースや外国人児童受け入れをしており関係機関とも連携している。又、私立保育園や地域連絡会等にも参加、私立保育園連絡会では区の方針や地域の課題として育休明けのニーズが一巡、0歳児へのニーズ等や地域の独自性、課題の情報が。地域連絡会では中核園の区立保育園を含むグループでコロナ禍での遊び方の工夫や保護者向け懇談会の内容で各園毎の運営状況の情報交換をしている。園は園フェンスに子育て相談等の掲示をしていたが現在は中止としている。

コロナ対応を取り利用希望者は電話予約、人数限定での個別対応をしている、

コロナ対策をとり園長又は主任が担当、予約は電話で受け、子どもの名前及び年齢、連絡先の聞き取りをしている。見学は、お子さんを家庭で見て頂くことでご都合よい日を調整、1家庭1~2人、10時から1時間程度としている。案内にはコロナ対応での保護者同様の区域迄とし、しおりを活用している。写真での日報や週案、階段には数のシール、0歳から幼児の保育室迄のご案内で子どもたちの発達の様子を保育環境の変化で知って頂き、しおり裏面のQ&Aの他、保護者からは延長保育の人数やお熱は何度位で連絡があるのか等の質問に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を午前、午後に分散、役割分担し説明、保護者から同意を得ている

説明会に先立ち保護者に記入頂く書類を事前に郵送し記入内容の事前質問にも対応している。当日は可能な限り家庭保育を依頼、園長、主任、栄養士、看護師等の職員が役割分担して対応している。園長から入園のしおり・保育の内容や保護者参加の行事等を、主任から重要事項説明書の内容や個人情報の利用・目的について等の説明をし重要事項説明書にサインを頂いている。又、お持ち帰りも出来る。栄養士、看護師は専門の観点から個別の配慮事項の確認・ヒヤリング等を分担している。持ち物等は年齢別に説明、保護者の子育て観は児童票に記録している。

慣れ保育の一日目は親子登園、保護者の顔合わせ、期間中は保護者と連携を密にしている

なれ保育の1日目は親子登園、クラスで過ごして頂き保護者同士の顔合わせを頂いている。期間は原則7日間を予定しているが、保護者の就業状況への配慮や系列の小規模園からの入園、転居等での中途入園は3~4日間を予定している。慣れ保育中は直接保護者と密なコミュニケーションをしている。食べられない・飲めないや期間中の体調不良等の場合には期間延長をし保護者の育児疲れの不安等にも配慮している。慣れ保育は子ども自身が家庭と違う認識をもち新しい経験を重ねる期間、保護者が園との連携を生活パターンとする時期としている。

巣立ちの会の実施、良い思い出と就学への期待を後押ししている

巣立ちの会の実施、卒園証書・アルバム、区からのプレゼントで就学への期待を後押ししている。一方、小学校との交流や幼保小連携も中止の中、地域連絡会で地域の声を纏め小学校に提出。子どもたちは副校長先生とともに校舎やプールの現地案内して頂く機会を持つことが出来た。園では幼児クラスから異年齢保育で社会性や対人能力を身につけ、卒園生は人間関係を継続しながら大きな集団にも対応できるよう大切に育んでいる。園長は4歳の時から就学を意識し気がかりのある子どもに関して区の巡回員に相談とアドバイスを受け個人面談に繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりのアセスメントの実施、子どもの姿に即した保育計画を作成している

子どもの状況は入園書類、児童票、連絡帳や昼礼ノート等や毎朝の受け入れ時で確認を。保護者のニーズは送迎時の対話や行事後のアンケート、面談記録で把握している。子どもの姿に即したクラス月案(2歳まで個別月案)には発達・経過記録を反映、3歳以降は期別の年間指導計画に沿い、個別月案の継続作成もある。月案に基づく保育の内容は個人日誌、発達・経過記録に記し月毎に要約・規定の期間で児童票に記録している。振り返りは昼礼で個々の子どもの育ってほしい力を取り出せるように再作成。乳児クラスの職員1~2名は持ち上がりをしている。

子どもの見通しは送迎時での対話、連絡帳の他、週案、日案(写真)等の掲示をしている

理念(子どもたちの最善の利益)・方針(すこやかな心身・生きる力)に合わせ全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画等の作成、保護者会でも説明している。職員会議で園長から説明、全職員に周知している。月案(クラス、個別月案)作成に際してはクラスミーティングの前にクラス打ち合わせノートで園長と相談・確認。主任は全クラスの月案を確認、全職員は昼礼及びクラスノートで情報共有をしている。個別月案の中途変更はクラス担当と園長が相談している。保護者には送迎時や連絡帳、週案・日案はドキュメンテーションとして掲示している。

子どもの様子や変化を記録・管理、各種ノートで全職員の情報共有をしている

子どもの記録は入園時、入園後の身長・体重や健診記録、発達・経過記録、保護者対応の記録等を個別ファイルしている。月案、週案等に沿った日々の記録は、既定の時期に児童票に要約、個人日記やクラスノート、クラス連絡ノート(早番、遅番、中間での連絡および特記事項等)等で職員は情報共有している。昼礼では全クラスから代表がでてクラスノートで周知、月1回の職員会議は書類会議としており、全クラスから子どもの姿と評価、課題の要約が、又、看護師、栄養士からも子どもに関することが提出、園全体や本部関連を含め情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の発達過程や生活状況を把握し、ふさわしい援助を心掛けている

子どもの生活状況や日々の様子は、児童票・保育日誌を作成し、個々の発達過程は発達記録用紙に記入し、さらに発達及び経過記録(チェック表)で子どもの姿を把握している。また、日々の課題は昼礼・クラスノートで、毎月の職員会議では各クラスの子どもの姿・個別対応・怪我報告・課題・反省・来月の活動等を検討し、子ども一人ひとりにふさわしい援助を心がけている。家庭との連携は、保護者との会話・連絡帳・個別面談等で深め、子どもの生活の連続性を大切にしている。尚、小学校への円滑な接続については保育要録提出と小学校訪問を実施している。

子どもが興味や関心を持って、主体的に活動できるよう環境を工夫している

園では、好きなことを見つけ子ども主体で遊びができるよう環境を整えている。中でも、コーナー遊びはとても充実していて、種類も多く、それぞれのクラス・年齢に合わせ、子どもの目線・とりやすい高さ・配置の工夫がされ、図鑑コーナー等は、しっかり読めるように書棚の前に机を置くなどの配慮がある。子どもの様子や会話から興味・関心を見つけ、コーナーを新しく設置している。正月の伝承遊びに興味を持った子どもたちの為にコマ回しのスペースを広げ、兄弟が生まれた子どもが多いことから、赤ちゃんコーナーを設ける等、主体的な活動を支えている。

子ども同士が違いを認め、思いやる心が育つよう保育している

園では、異年齢保育の実施や外国人児童の受け入れにおいて、年齢や文化・習慣の違いを認め合い、お互いを思いやる心が育つよう配慮している。4・5歳児合同の散歩の際は異年齢で仲良く手をつなぎ、ボードゲームやコマ回しでは遊び方を教えたりとお世話する様子が見られている。また、特別な配慮が必要な子どもについては、支援センターの巡回相談を受け、職員が個別担当しつつ、クラスの一員であることを大切にし必要に応じて活動を促している。尚、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルはお互いの思いを受け入れ対応にあたるよう心掛けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を伝えあい、保護者と連携を図りながら保育を展開している

登園時、保護者から子どもの様子や体調の変化を必ず聞き、登降園名簿に記入している。9時からは0歳児クラスをスタートに全クラスの看護師による巡回が実施されている。それらの情報は、申し送り・クラス連絡ノート・昼礼・クラスノートを活用、園全体で共有し、保育に反映している。また、降園時には、子どもの一日の状況を連絡帳(0・1・2歳複写式)・ドキュメンテーション・スライドショー・「今日の活動」を用いて保護者に伝えているが、プラスその日の様子を口頭で必ず知らせることで、保護者との連携を図りながら保育活動を展開している。

子ども一人ひとりの発達過程に応じて、基本的生活習慣の獲得を援助している

園では、個別に計画を立て、一人ひとりの発達状況に応じて、食事・排泄・着脱・清潔等の生活習慣が身につくよう援助している。その様子は保育日誌・発達記録用紙に記録され職員間で共有している。尚、基本的生活習慣の獲得は、家庭との連携も重要なため、口頭や連絡帳を通して個々の子どもに適した方法を伝えている。中でも、排泄の自立は個別性が高く、「オムツはずしのタイミング・ご家庭と保育園と一緒に進めていきましょう」と題したプリントを保護者に渡し、個々に応じ丁寧に援助している。その他、挨拶・お手伝いも生活習慣に位置付けている。

午睡を含む休息の長さや時間帯は子ども一人ひとりの状況に配慮している

午睡を含む休息の長さや時間帯は、子ども一人ひとりの生活リズムや年齢・体調に応じて配慮している。園舎は全館床暖房で、食事と休息の場は分かれており、温度・湿度・採光を管理した落ち着いた環境でお昼寝マットを敷いて休んでいる。適度な休息・午睡をとることは、乳幼児期の生活リズムを整え、心身の健やかな発達を支える上で重要なものと捉え、5歳児の3月初旬まで実施している。睡眠中は、姿勢・呼吸・顔色・表情等を0歳5分・1・2歳10分・3~5歳30分毎に確認後、睡眠時健康チェック表に記入署名し、安全を確保している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを大切に、遊びこめる空間と配置の工夫を図っている

子どもが自ら好きな遊びを見つけ、遊びこめるようコーナー遊びの充実を図っている。子どもが手に取りやすいよう目線に合わせた高さや選びやすいように配置の工夫がなされ、好きな色の折り紙やペンを選べる製作活動・個々のスケッチブックが置いてあるお絵描きコーナー・おままごと・伝承遊び・絵本・机が置いてある図鑑コーナー・ブロック・パズル・子どもの話題から作られた赤ちゃんコーナー・カブトムシや蟻の飼育等豊かに展開されている。園では、様々な遊びを通して子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら成長を見守っている。

多彩なプログラムにより、子どもたちは豊かな感性や表現を育んでいる

園では、子どもたちの生活や遊びが豊かになるよう英語・健康体育・武道・造形・リトミック等多彩なプログラムを用意している。2歳児から始まる英語は外国人講師による歌や遊びの楽しい時間で異文化に触れる機会ともなっている。健康体育は0・1・2歳児と3・4・5歳児に分かれ年齢や発達に応じた体づくりを行い、保護者からは健康体育のアドバイスでハイハイがスムーズに、成長に驚きますとの声が聞かれている。武道は4・5歳児対象の剣道で正しい姿勢の挨拶や礼儀を大切にしている。また、造形やリトミックでは創造力や表現力を養っている。

戸外活動では自然との触れ合いを楽しみ、遊びの中で決まりやルールも学んでいる

近隣には特色のある公園があり、天候や年齢・体調に合わせ毎日のように散歩に出かけている。農業公園では野菜の収穫を見学、珍しい瓢箪をもらい柔らかい土の感触を裸足で感じたり、広いスペースで元気いっぱい体を動かすことに向いている公園では冬の風を浴びながら凧揚げやかけっこを楽しみ、大きな固定遊具がある公園では順番や譲り合い等遊びの中で決まりやルールも学んでいる。川で泳ぐ鴨がいる自然が豊富な公園もあり、虫・草花・落ち葉・氷、空や雲・風の気配等季節の移ろいも感じながら、充実した戸外活動を展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味や関心を持ち、主体的に取り組めるよう工夫している

園行事は、夏祭り・運動会・造形遊び・遠足・水遊び・七夕・ハローウイン・クリスマス会・お楽しみ会・節分・ひな祭りと多彩であるが、行事のための保育活動にならないよう意識し、年間計画から月週案の作成の際、子どもの姿・子どもの発見を取り入れた主体的な活動になるよう心がけている。例えば、節分では行事が近づくと絵本やパネルシアターでわかりやすく伝統行事の話を伝え、「ひいらぎイワシ」を用意し本物を見ることでより一層子どもの興味・関心を高め、子どもが意欲的に行事の製作や当日の行事活動に取り組めるよう工夫を図っている。

園の行事は手作り満載で、子どもたちが協力し達成感を味わえるものとなっている

行事に関する製作活動は、段ボール・牛乳パック・ボタン・ひも等再生資源を利用した手作りのもので、子どもたちは資源を大切にすることも学びながら、子ども同士協力し作り上げ、行事をやり遂げる達成感を味わっている。夏祭りは皆で作り上げる行事の一つで、最後に手作り神輿を担いで近隣を巡り、地域住民から「わっしょい!」の声をかけてもらい子どもたちは誇らしげな表情を浮かべている。造形遊び(作品展)では、年齢毎に絵具・粘土で活動を表現したり、染物、育てた花の押し花、マフラーを織ったりと、日頃の製作活動の発表の場となっている。

保護者の協力や理解を得ながら、子どもの成長をともに喜ぶ行事を開催している

園では年度の初めに年間行事予定表を配布し、行事が近づくと園便りで伝え、変更などが生じた場合は保育室の入口のホワイトボードで周知している。保護者の行事への協力については、基本的に負担をかけないようにと心がけ、行事への理解は手紙等を通じて行い、行事のプロセスや活動等の子どもの様子は、連絡帳・今日の活動で保護者に伝えている。運動会や造形遊び(作品展)、保育参加・保育参観の行事は、子どもの成長をともに喜ぶ機会ともなり、造形遊びでは、手作りアートのキットと作り方のお土産を用意し家庭で楽しめる等工夫もされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して、くつろぎ過ごせるよう配慮している

園では、長時間保育の子どもたちが落ち着いて過ごせるよう、乳児・幼児と分かれて保育を実践している。中でも、乳児は一定時間まで、日中保育のそれぞれのクラスで過ごすなど、年齢の低い子どもが安心できるよう配慮している。また、疲れたらくつろげるようマットを用意し、淋しい気持ちの子どもへの配慮はマンツーマンでお膝でだっこの絵本やスキンシップたっぷりのふれあい遊びで対応している。個々の子どもの状況は、昼礼ノート・夕方の口頭での引継ぎ等で情報共有し、職員間の連携を深め、長時間保育の充実に繋げている。

保育時間が長くなる中で、子どもが飽きずに楽しくできるよう工夫している

保育時間が長くなるにつれて、保育形態の変化や担当職員が変わっても、子どもたちが充実して過ごせるよう子ども一人ひとりの状況や個々の特性を職員間で共有し、長時間保育にあたっている。また、保育時間が長くなる中で子どもが楽しく過ごすことができるよう延長保育用の遊具や絵本を用意し、特別感が味わえるよう工夫している。年長児は、パズルやゲームを子ども同士で楽しみ、落ち着いて保護者を待つ様子も見られている。18:30におやつ、19:00以降のお迎えの子どもには軽食と子どもの状況に配慮し提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子供が楽しく落ち着いて食事が出来るよう環境の工夫を図っている

園の保育室は活動と食事の場が分かれており、落ち着いて食事がとれるよう配慮している。食事の場は、清潔で日当たりもよく、椅子とテーブルは、温かみのある木製で、正しい姿勢で食事が出来るようテーブルや椅子の高さを子どもに合わせ選定している。提供される昼食とおやつは園内の厨房にて専任の栄養士が調理し、当日の献立やサンプルは玄関に展示されている。昼食時、栄養士の巡回も定期的にあり、子どもの食事風景から美味しさや楽しさを共有している。保護者からは食事が美味しいとの声も聞かれ、給食だよりで人気メニューのレシピも紹介してる。

献立や味付けの工夫、食物アレルギーに配慮した食事を提供している

子どもの健康と味覚の成長を促す為、味付けは薄味を心掛け、伝統行事の際の給食は子どもが興味関心を持てるよう献立を工夫している。保護者からはイベントの給食は特に可愛く子どもの反応が良いとの意見が寄せられ、園では、昼礼で栄養士参加のもと味・量・形態等を振り返り献立や調理法に反映している。アレルギー児については、保護者より詳細情報を伺い、医師の診断書の提出とともに栄養士と相談後、除去食または代替食の提供を行っている。誤食予防の対策は、テーブル・食器の色分け、栄養士と保育職員のダブルチェックにて、安全を図っている。

年齢別の食育計画に基づき、食についての関心が高まるよう取り組んでいる

園では年齢別の計画を立て、0歳から5歳児までの食育活動を行っている。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は0歳から始め、箸の持ち方・正しい姿勢等、専門職として栄養士が年齢に応じた方法で伝えている。また、3歳以上児は野菜の栽培(きゅうり・インゲン・ナス等)を行い、食への感謝の気持ちを育んでいる。年長児は、栄養士から食品群の話を聞き、毎日当日の献立から三色群に分け、壁のプレートに貼り、どんな食品が自分の体作りや健康に役立っているのかを学んでいる。尚、これらの食育活動や行事食はブログにあげ、保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、けがや病気を予防できるよう支援している

園では、子どもが自分の健康や安全について、絵本やお話を通して関心が持てるように取り組み、4・5歳児になると、朝の会で自分の健康状態を伝える事で自身の体調を確認できるよう支援している。洗面所には、「6つのポーズでしっかりきれいに手を洗おう」とプレートが貼ってあり、3歳以上は看護師により手洗いチェッカーを使っての指導も行われている。毎月の避難訓練では、災害から身を守るすべを学び、保育室には「おかしもち」と題し、おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらないと掲げられ緊急時に備えている。

医療的ケアが必要な場合は、専門機関と連携を図り対応している

園の健康診断は、年2回の内科健診(0歳児は毎月)・耳鼻科・歯科・眼科検診が実施され、歯科検診の際には歯科衛生士から歯磨き指導も行われている。アレルギーや疾病がある子供には、保護者や医師の指示書に沿って対応している。看護師による毎日の各保育室の巡回にて健康観察も実施され、また保育活動中の急な体調変化や怪我については、保護者に連絡のうえ、場合によって看護師の受診同行も行われている。薬の預かりは基本的に行わないが必要な場合は、「与薬依頼書」提出後、看護師が与薬している。軟膏塗布により肌の状態が改善した事例もある。

保護者と連携を図り、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康を維持するための保護者との連携は、連絡帳や保護者との会話のほか、保健だより・園便りにて健康に関するお知らせを行っている。12月の保健だよりでは、「感染症胃腸炎に注意!」と題し、予防法や消毒方法について保護者に伝えている。園内には、「新型コロナ予防対策」「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」と健康維持に関する掲示もあり、午睡中の乳幼児突然死症候群の予防については、0歳5分・1から2歳10分・3~5歳30分毎に姿勢・呼吸・顔色・咳鼻水熱等を確認後、睡眠時健康チェック表に記入し安全を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労など個々の事情に配慮し、支援にあたっている

園の保育サービスは、産休明け保育・延長保育・障害児保育事業・アレルギー児対応・外国人児童受け入れ等があり、保護者の個々の事情に配慮して支援にあたっている。お迎えの時間が遅れそうな場合は、電話連絡にて対応しているが、保護者からはお迎えの時間を過ぎてしまい最後の一人だったが笑顔で見送ってくれて本当にありがたかったや、家族の健康状況の把握や理解もあり大変感謝しているとの声があがっている。園では、職員会議で保護者の子育てや就労など個々の状況を職員間で共有し、それらに配慮した対応を心掛けている。

保護者同士や保護者と職員・園が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事は、保護者会懇談・保育参観・保育参加・防災訓練(大規模)・運動会・作品展・個人面談があり、保護者会懇談は前半は園からの子どもの成長についての話があり、後半は事前アンケートによる保護者同志の懇談交流の場となっている。0~2歳の保育参加は、保護者が割烹着・三角巾・マスクを着用変身し保育室に入ることで、普段の保育風景を見ることができ、3歳以上の保育参加は、一緒に散歩に出かけ楽しい時間を共有している。また、運動会や作品展も保護者の方々とともに子どもたちの成長を喜ぶ機会となっている。

保護者が安心して子育てできるよう支援している

園では送迎時の会話や連絡帳(複写0・1・2歳)を丁寧に活用し、保護者の悩みや不安に応え、安心して子育てができるよう支援している。場合によっては園長に報告し面談の機会を設け、傾聴を心がけている。3歳からは連絡帳がなくなるので、日々の子どもの様子をスライドショー・ドキュメンテーション・「今日の活動」の掲示で伝え、保護者から好評を得、子どもの発達や成長に合わせて日々の活動を行っているのでとても楽しそうに過ごしてるや、普段から掲示物や写真等で園の様子を知らせてもらえるので安心して預けられますとの意見を頂いている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、体験や交流を通して、子どもの生活が豊かになるよう工夫している

地域には特色のある公園が点在し、子どもたちは密を避け、公園での戸外活動を楽しみ、散歩の行きかえりには、地域住民と元気に挨拶を交わす姿も見られている。緑や花が豊富な公園・大きな広場で思いっきり走り回ったり大きな固定遊具が楽しめる公園・川に鴨が泳ぎ秋には落ち葉を拾ったりと自然豊かな公園・様々な野菜が育てられている農業公園・砂場や大型の滑り台がある公園等。中でも、農業公園では野菜の収穫を見たり、瓢箪を頂いたりと貴重な体験を得ている。園では、コロナ禍の中、地域資源を活用し、子どもの生活が豊かになるよう工夫している。

コロナ禍の中、園では工夫し地域の人との交流が図れるよう努めている

新型コロナ感染症の流行以前は、地域ボランティアによるミニコンサート・実習生受け入れ・中学生の職場体験・園行事への地域住民招待・ハローウィンでの地域訪問等、様々な地域との交流が図られていた。現在は地域との交流は縮小傾向だが、園では工夫し小学校の体育館を借りての運動会は参加人数を少なくして継続実施し、夏祭りでは子どもたちの手作りお神輿で近隣を回り、住民の方々から「わっしょい」の掛け声を頂いている。園では、感染症が落ち着いたら、他園や高齢者施設との交流、地域の子育て支援の再開を計画していると聞く。期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に配慮し子どもの情報の秘密保持に努めている

園では、法人として法令の遵守及び重要事項説明書では利用目的として児童票、緊急連絡先、就業記録、園だより、クラスだより、連絡帳、健康カード、写真と記載、同意を。園のしおりには写真の取り扱いについて、園内のみでは園だより、クラスだより、クラス掲示物、園内スライドショーを、園外への公表としてホームページやブログ、広告媒体を例示している。特にテレビ、新聞、区報等への掲載には個別確認とし同意を得ている。園は特別な配慮を必要とする子ども等の記述にはイニシャル表記での議事録とし関連機関との相談には保護者と連携をしている。

日常の保育で子ども一人ひとりの意思を尊重、家庭状況にも配慮している

子どもの羞恥心への配慮は、おむつ替えのコーナーやトイレには仕切り等をつけている。着替えに際しては全部脱ぐことをせず、プールで水着着用もなしとしている。保護者の価値観等で別途の対応の要望の場合は児童票に記録し対応、子どもに無理がないようにしている。園では多くの経験ができるよう保育をしており、子どものしたい・やりたいの引き出しに努めている。職員は子ども一人ひとりの表情や動き、発言等をクラス日誌に記録、発達の姿、参考となる事項を記録し子どもへの理解を深めている。乳児クラスの保護者は園長相談によく来られている。

職員による年2回個別考課シートの実施、保護者との連携を密にした取り組みをしている

園の虐待防止への取り組みは虐待の内容と通告義務の記載、体制整備、緊急時の対応を内容とし重要事項説明書にも記載している。職員は個別考課シートのセルフチェックを定例で実施、登園時には子どもの身体の汚れやお迎え時間の遅れ等を確認、保護者の不安や育児疲れの早期発見に努めている。看護師は0歳児クラスに常勤し昼礼に参加、各クラスからインターフォン経由で相談受け、幼児クラスの個別月案継続の子どもの状況確認等もしている。育児困難家庭のケースでは関係機関の窓口を園長とし職員に周知、保護者対応の耳研修をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「職員の手引」で基本的な心得と業務マニュアルを整備、手順を明確にしている

単年度の事業計画を作成、育てたい子ども像を始め、園運営、職員育成、地域交流等に個別計画を立てている。又、「おぎくぼの職員として心得ること」として子どもの人権・命、職員は自身の健康管理・態度・姿勢に加えて職員体制を記載、業務マニュアルとともに綴じ込みをしている。早番、遅番の業務フロー、看護師の業務フロー、栄養士および調理員等の業務マニュアル、手洗い、歯磨き、トイレ等の清掃や衛生管理に関わる業務フロー等で手順を明確にしている。保育力の向上には毎日の昼礼で子どもと職員の関わり・気付きを通しスキルアップをしている。

毎年、入園のしおりの点検・見直しの実施、業務水準の維持・向上をしている

毎年、入園のしおりの点検・見直しを実施、一つひとつの項目を確認することで、全職員のベクトル合わせをしている。今年度は、入園のしおり記載の中で重要な項目を保護者にも分かりやすい記載に変更の作成中で次年度の説明会をより良いものにしたいとしている。特に保護者の就業継続支援に関わる、園での子どもの体調不良による保護者への連絡やお迎え依頼については看護師常勤の安心を含め配慮をしているものの、コロナ禍でインフルエンザや胃腸炎等の見分けがつかない場合の大事をとっての連絡の在り方も丁寧な付記が必要と考えている。

子ども、保護者に接している職員とのコミュニケーションを大事にしている

職員の自由記述には「園内研修が実践的」「全てを見える化している」等の声が出ている。保護者からは「子どもの成長に合わせた活動が楽しそう」「若い職員も子どもがかわいいと思って接している」等の声が寄せられている。一方、改善点にも意見を頂いており、園のみならず施設長会議や本部職員と対応策の連携をしフィードバックを考えている。又、園長は職員に対して「ねらい・目的」の聞き取りを常時している。ミーティングの議題もしかり、その遊具は、その絵本は子どもの発達にどう関連しているか等、職員の子どもへの対応を研修している。