東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社タスク・フォース
事業所名称 都市型保育園ポポラー東京三軒茶屋園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 2)経営理念 3)保護者と園の信頼関係が重要 4)理念の実現と「未来の子ども達」のために努力する 5)常に明るく朗らかな態度で業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく笑顔で朗らかな態度で勤務出来る人材 2.自分のためではなく、人のためを思って勤務出来る人材 3.預かり保育ではなく、子ども達を教育する立場とし教育理念の深い理解とその実現に向け努力する人材。 4.わが子への愛情と同様の愛情を持って保育提供できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.何事にも前向きに取り組む精神を持ち、勤務にあたること 2.世の中の全ての子育て家庭に対し、ポポラーの保育サービスを通して子育ての真の楽しさを伝えていくこと 3.未来の子供たちの成長を考えた関わり方をしていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入社後の多様なフォローアップ研修行い職員の育成に力を注いでいます

新卒職員は、入社後継続的に先輩職員による「フォロワー制度」を実施しています。困った事や悩み事なども相談できる体制を整えています。他園の先輩職員から様々なアドバイスを受けられることで仕事面での振り返り、気づき、やる気に繋がっています。また、園の管理部門である本部職員が定期的に来所し、職員へ声かけなどの指導を行っています。「トレード研修」では他園の職員が園で研修勤務をしています。園は他施設の職員と外部からの出入りがあり、他施設の職員とも交流し、園内だけでは得られない体験を通して職員の成長を促しています。
2 「あいさつ」を行なう取り組みが広がっています

園長が変わったことと職員間のコミュニケーションも増えています。「あいさつ」を励行する取組が行なわれ、職員間のみならず、保護者や子どもたちにも挨拶をする習慣が定着しています。子どもたちにも波及し、園内が明るくなったことが職員アンケートからもうかがえます。また、園内にとどまらず、公園への散歩の際も近隣の方へ、子どもたちが挨拶するなど取り組みが広がっています。
3 毎日ミーティングを行ない職員の情報共有が深まっています

これまで日々の保育業務に追われ、書類業務が追い付かなかったり、ミーティングが行なうことが出来なかった等の点を改善することが出来、現在は毎日午睡時に職員ミーティングを行なっています。子どもたちに関する情報の共有が図られ、職員相互の理解が深まり、やりとりがスムーズになりました。参加できない職員やシフトの異なる職員も議事録を確認し押印することで、情報共有できる体制が整いました。

さらなる改善が望まれる点
1 職員個々の保育力の資質向上を確立させ、主体性を持つよう意識付けをしたことで、保育チームとして強化することの取り組みが期待されます

園長は、法人理念浸透のため、強いリーダーシップを発揮し、職員に問いかけながら自らその見本になるよう行動しています。職員は互いに連携して保護者との対話や話し合いの内容を大切にしながら質の高い保育を実践できるよう努力しています。職員間のコミュニケーションは良好だが、忙しい時は連携が図れるまで情報共有が難しいことがあるため、職員の意欲とチーム力が弱い面もあることから、今後のチーム強化に向けた取り組みが期待されます。
2 保護者と入園後の子供の成長を共有するための機会を持つことが期待されます

コロナ禍以前は、夏祭りとクリスマスの保護者が参加できるイベントの後に園長と保護者がお話をする機会を設けていましたが、ここ二年近く中断していました。その間も、登園時または降園時に保護者とのコミュニケーションを取ってきましたが、忙しい中でのやりとりではなく、保育についてまた入園後の子どもの成長を共有するため保護者とのコミュニケーションをとる時間の必要性を園長は感じています。感染予防などの対策をとったうえでの実行が期待されます。
3 新型コロナ感染予防対策を園独自の感染症マニュアルと確実な取り組みができるよう事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

災害(地震・火災・水害・感染症等)が発生した際の対応に関するマニュアルが整備されています。災害が発生した際の避難誘導などの子どもの命を守るための初動対応は大変重要ですが、様々な災害発生後に早期に園の運営を再開することが求められます。様々な災害によって想定される様々な被害に対する復旧措置を事前に計画しておくことが重要です(園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、職員の出勤困難への対応等)。保育所は重要な社会インフラでもある為、新型コロナウィルスへの備えとして、事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人主催のスポーツ教室を通じて、地域の子ども達への支援にも力を注いでいます

地域支援が課題となっている中、法人主催で企画、運営する様々なイベントを行い参加を促しています。地域の子ども達がプロスポーツ選手と交流することで、スポーツを通じた子どもの育ちへ繋げています。法人がスポンサーとなっている女子サッカーリーグのチームの応援活動等を通じて選手の迫力あるプレーを見て、感じることで子ども達が未来のなりたい姿や夢を膨らませイベントに期待しています。園の利用者だけでなく、地域の親子との関わりにも力を注いでいます。法人主催イベントを通じた地域の子ども達の支援にも注力しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 食育の日など食事を楽しめるよう工夫しています

運営法人としても食に力を入れており、昼食・おやつ・夕食は手作りでこだわった給食を提供しています。月に一度、土曜日には「食育」のカリキュラムを組んでおり、午前中から準備を始めて子どもたちがクッキングを行ない、午後のおやつを作っています。夕食をみんなで好きなものを好きなだけ食べよう!という目的で、希望者を募りスペシャルディナーを開催しました。リクエストの多かったメニューや季節のものを取り揃えてビュッフェ形式で行ない好評なため毎回の食育の日が好評となっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の就労形態に合わせながら子どもにとって適切な保育を提供しています

子どもを取り巻く環境が大きく変化したことで、変化に対応したサービスを提供するように努めています。保護者の就労支援とともに行う子育てを目指し都市型保育園として保護者のニーズに応えて7:00から20:00まで開園しています。新型コロナ禍の中にあり、在宅でのリモート勤務などが促進されている保護者の多様な就労形態や子育て環境が大きく変化しています。登降園の時間や利用時間が保護者の就労形態等に合わせた対応を行い、保護者の急な残業などによる利用時間の変更にも柔軟に対応し、延長利用には、夕食の提供を行っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  23家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 73.9%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の76%を含めて回答者の82%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園で提供される食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「毎日完食、おかわりをしてきてくれて美味しかったんだなと嬉しく思います。家だと好き嫌いしがちですが、お友達も食べてるときちんと残さず食べてくるので凄いなあと思います。」 さらに、「毎日楽しんで園に通っている様子から、先生方がいい関わりをしてくださっているのだと感じています。 いつも本当にありがとうございます。」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
94%が「はい」の回答でした。 「家では体験できない、お友達との関わりや、毎日の考えられたカリキュラム、食事を通して様々なことを日々学んでいると感じます。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「制作物などは持ち帰らせていただくこともありますが、欲を言えばもう少し作っている時の様子なども分かると嬉しいです。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9488%が「はい」の回答でした。 「うちでは手もつけずに食べない!と言い張っていたものも、お友達や先生方と一緒になら完食できているようで、とてもありがたいです。ポポラーで食べられた!という経験がキッカケでお家でも食べられるようになったものもあるので、本当に感謝しています。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
82%が「はい」の回答でした。 「園庭はないですが、戸外を歩く方で公共マナーやいろんな公園に連れて行って頂けて満足しています。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「とても柔軟に対応していただけています。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「園でも様子はあまりわからないので何とも言えませんが、できる限りのことはしていただけていると思います」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。 「職員の方々は皆さんは良い方ですが、いつも業務が非常にお忙しそうで、あまり話しかけやすい雰囲気ではありません。最低の人数で回しているようにお見受けするので仕方が無いこととは思っていますが、残念に思うこともあります。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
76%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
71%が「はい」の回答でした。 「子どもが先生に叱られて怖いと言い、私から見ても不適切な言葉遣いや大きな声を出しているばめんがあるように感じる。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「いつも体調を細かく見ていただいてありがとうございます。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
53%が「はい」の回答でした。 「子の年齢が低すぎてわかりかねる」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「手がかかる子だと思いますがよく見ていただいてると思います。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
76%が「はい」の回答でした。 「そのような事項に心当たりがないので」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「レポートに毎日園での様子を細かく書いていただいていてありがたいです。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
71%が「はい」の回答でした。 「あまりうまく伝わらなかったこともありますが、だいたいは適切に対応していただいていると思います」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
47%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や利用者に園の理念や基本方針を分かりやすく伝えています

園の保育理念は「ポポラーの保育理念」として、パンフレットやホームページ等に掲載して、利用希望者がいつでも見られるようにしています。職員の採用時には、運営法人の経営理念や園が目指している理念・基本方針について理解できるよう3日間の研修があり、研修内容を理解した上での本採用となっています。職員の定期的なブラッシュアップ研修においても、理念の浸透を図っています。保護者には、入園前に入園のご案内や重要事項説明書、DVDを使用して園の内容が分かりやすい工夫を行い、伝えています。

経営層は理念等の実現のために方向性を示し、リーダーシップを発揮しています

職員入社時に、法人の経営理念や園の理念・基本方針について研修を行い、理解を深めています。毎月の法人の本部会議には園長も出席し、理念等の実現に向けての毎月の具体的行動計画が提示され、職員が取り組むべき方向性が示されます。園長は園内の会議において職員全員に毎月の具体的行動計画等を伝えるなどし、各職員の取り組む内容について、取り組み方などを話し合い、方向性を示した上でリーダーシップを発揮しています。

職員の個人報告書や会議議題書にて園の課題を抽出し、全園で共通認識しています

職員は、毎月個人報告書を提出し、疑問点、課題などを抽出しています。毎月提出することで職員の課題や疑問など把握しやすく、園長や本部担当者からフィードバックがあり、個々の職員の課題や疑問など理解できるようにしています。園長は、月次本部園長会議に会議議題書を提出することで各園の課題などを明確にすることで早期の改善などに繋げ、業務に生かしています。会議課題書にて本部もそれぞれの事業所の長所、短所を把握し適切な助言に努め運営に繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、見学者などから福祉のニーズを把握し、検討しています

保護者と毎日の登降園時や連絡帳、個人面談を通じて、保護者の意向や要望などを把握しています。様々な要望や意向を取り入れる努力や工夫をするなどして、保護者の意向や要望を本部と連携し検討しています。法人主体で取り組んでいる様々なアクティビティを取り入れたり、地域や保護者などの様々なニーズについても検討しています。定期的な行政の監査を受けることで施設の基準を満たすサービスが提供できているか確認をしながら業務を行っています。

理念や目標の実現に向けて、中・長期計画や予算を策定しています

理念や目標の実現に向けて本部経営層は中・長期計画を策定しています。中・長期計画を基に単年度の事業計画を作成しています。四半期計画をもとに月間の計画を立て園の課題を目標設定し課題解決を図り、事業計画の達成に向けて月毎の本部会議にて課題を抽出しながら課題の改善努力を行っています。今年度の事業計画を達成するための、前年度の実績を踏まえた予算書の作成を行っています。事業計画は法人本部で作成され、地域福祉のニーズや特性、園の課題を考慮して園の計画として作成し実行しています。

計画実現に向け目標の進捗状況を確認し必要に応じ見直しを行いながら取り組んでいます

毎月の園長会議で使用する会議議題書には、各園の目標を明記し、翌月の園長会議で達成確認を行っています。目標の進捗状況を確認し、必要に応じて課題の修正等、見直しを行いながら取り組んでいます。全国に多数の園を運営していることもあり、経営主体本部で迅速な情報収集、経営方針の見直し、具体的実行計画の策定を行っています。現在新型コロナウィルスの感染拡大もあり、 保育を取り巻く行政の制度の変化等、これまで培った経験やノウハウだけでなくより未来を見据えた情報収集の必要性があると考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、守るべき法・規範・倫理などを周知・確認しています

職員の入社時研修において、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・個人の尊厳を含む倫理などを周知し、指導を行い順守されるように取り組んでいます。その後も定期的に研修を開催し、浸透されているか確認しています。行政主体の研修会や勉強会に積極的に参加しています。研修参加後はその内容を報告書にまとめ、園のミーティングで発表し、職員全員で共有しています。本部職員が定期的な巡回指導を行うことで職員の意識改革に繋げ業務に生かしています。

様々な機会にて保護者の意向を把握し、組織全体で共有し、迅速に対応しています

苦情解決制度については重要事項説明書に明記しています。保護者からの意見・要望等は、送迎時に聞いたり、園へ直接の電話や本部直接のメール、電話、FAX等で受け付けており、その他区の子ども部保育課の連絡先も明記しています。保護者からの意見・要望は園で共有して対処すると同時に本部にも伝え、全園で情報共有しています。他園での意見・要望を共有することでサービスの向上に役立てています。ホームページから直接本部へも意見を伝えられる仕組みにもなっています。苦情は、苦情解決規定をもとに解決に向けて取り組んでいます。

園の活動内容を様々な方法で発信し、地域との関係づくりに取り組んでいます

園の受付に園だよりを掲示し、ホームページやブログ、SNS等を活用し園の活動内容を広く開示しています。「kidscom」というブランドを掲げ、ポポラーの保育理念の詰まったイベントに地域の方へ参加を促すため、イベントのお知らせを近隣にポスティングする等して周知しています。メインユニフォームパートナー契約している女子サッカーなでしこリーグ「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」の応援活動を園に通っていない地域の子ども達も一諸経験しています。園の専門性を活かした地域の保護者向けの「育児相談」等の地域貢献が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクを抽出し、リスクに合わせたマネジメントの対策を取っています

園で想定される事故や感染症、侵入、災害、経営環境の変化等のリスクを洗い出し、想定される全てのリスクについてマニュアルが整備されています。どのように対応すべきか等も全て記載されています。避難訓練は毎月実施し感染症等に対しても、必要に応じ公文書の掲示やブログアップ、ホームページにて告知、周知しています。新型コロナウイルスに対する法人の考えなどもホームページに掲載しています。様々な災害を想定した訓練、マニュアルは整備しているが、災害や深刻な事故等を想定した際に備え、事業継続計画を策定されることが期待されます。

リスクに対する対策について、法人本部と連携し、再発防止に取り組んでいます

リスクに対する対策について、職員、保護者など関係機関などに周知し対応出来るようにしています。法人リーダーと24時間体制で繋がる携帯電話やインターネット、FAXを導入し、本部からのタイムリーな指示・指導を発信出来る体制を整えています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した時は、原因を検証しACTレポートにまとめ、解決策を考え再発防止に取り組んでいます。事故記録やヒヤリハット等の報告書を法人本部にFAXし、本部や全園で共有しています。有事の際、本部から適時指示が出され迅速な対応ができるようになっています。

利用者から収集した情報は適切に管理・保護し活用しています

個人情報取扱規定を定め、利用者情報の収集、利用、保管、廃棄についてルールを定めています。職員は個人情報保護規定を理解し遵守しています。システム導入(PC)により、収集した情報は必要時に閲覧でき、職員、役職によりアクセス権限設定され情報の管理を明確化されています。利用者、保護者に対しては、園で扱う個人情報について、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む利用規約について説明し、契約時に了承した上で押印した書類を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用時研修で法人理念に共感、実践できる人材を採用できるようにしています

職員は全て法人本部での採用を行っています。法人代表が採用に関する勉強会を主催し、採用基準として保育士資格の有無に関わらず、法人理念に共感できる人を採用することで、現場へ入る際の心構えや職員の資質向上に繋げています。経験年数など加味し、人格や実績、未来への期待を踏まえた異動や人員配置にも取り組んでいます。求める職員像は経営理念に明記されております。就業規則により詳しく、各職責、職務内容に応じたキャリアパスが示され、職員が理解できるよう周知されています。

キャリアパスと連動した研修計画、人材育成計画を策定しています

職責または、職務内容に応じたキャリアパスと連動し、経験年数別、役職別等で研修計画をたて、人材育成計画を策定しています。入社時の研修や新卒をバックアップする体制に力を入れています。入社後3ヶ月はOJT研修を実施し、現場で先輩に付いて業務を通して実践的に知識やノウハウを学んでいます。また、フォロワー制度があり、姉妹園の先輩職員が新入職員の相談相手となり、一対一で仕事の事などを相談できる仕組みも作っています。環境を整え、職員のモチベーションを高く維持しつつ向上心を持って勤務出来るようにしています。

職員のやる気と意欲向上に向けて取り組んでいます

毎月職員は個人の月次目標を設定し職員のやる気を持ち業務を行っています。毎月、個人報告書にて勤務状況の把握を行い、有給休暇の取得等声掛けをしています。勤務データや個別評価は賞与と連動させて職員の意欲向上に繋げています。職員の生活環境によって、働き方を設け、より個人の意向に沿った働き方が出来るようになっており、ライフワークバランスが図られるように整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に設定した目標は、
①入社後のフォローの強化(本部と現場が連携し会社理解・理念理解を促し不要な退職防止を図る)②保育商品の見直し、料金改定の検討③お客様アプリの開発と完全キャッシュレス化3点を上げています。 新卒は入社前研修や入社後の研修が手厚いが中途入社者においても丁寧な対応を行うことで不必要な退職が予防できると考えています。当社ならではの保育に関する人、物のサービス提供を行うことで未来を見据えた品質強化に繋がるという上記の3点を抽出しています。 上記の3点の目標を達成するために、採用後の丁寧な対応、研修体制、採用後の指導強化を図り、以下の3つの取り組みをしました。
①担当者を決め入社後1か月丁寧な対応、フォロー体制を強化し配属先のグループリーダー、園長へフィードバックを行う。中途入社者の研修内容、研修期間の見直し ②利用者の利用希望、前年、それ以前の利用希望数等踏まえ他の事業所の現状把握や近年増えている企業主導型保育園の料金設定などを調べ、参考にし料金改訂の決定した。 ③2021年4月からアプリの使用とキャッシュレス化を導入更なるアプリ開発やアップデートを行い現在スムーズに活用しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入社後のフォローアップ体制や研修制度を確立したことで、不要な退職の減少に繋げています。前年度対比で退職者数の減少という一定の成果が得られています。職員は、毎月個人報告書を用いて個々の疑問や課題をクリアにして法人目標へ近づけています。職員の課題は、園長や本部担当者が認識し、個人の目標設定へ近づけ、法人の目指す人材へと共通認識が持てるように事業の落とし込みをしながら事業計画に反映させています。本部は、料金も含めた保育商品(入園準備費教材などの見直しを行い、利用者のニーズに合わせたサービス内容を検討、実施することで利用の増加にも反映できるようにしています。近隣の保育料金の調査を行い、利用者がより利用しやすいように利用料金改定を実施しています。利用者の利便性に対応するため、アプリを開発したことでキャッシュレス化を導入しています。これ以外にも利用者の希望する利便性のいいサービスに繋げていく計画を準備しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の一員として心構えを持てるよう入社3日間の法人理念や会社概要・経営理念・保育理念など様々な研修を行っています。保育施設で働く社会の一員として、子どもの教育に関わる正しい理解・社会人としての接遇・保育施設で働く者としての心構え・安全・衛生・施設管理など入社後に実施する研修により、職員の資質向上にも繋げています。新卒や中途入者の職員へは、これまで以上に丁寧な対応を行っています。入社後も法人の求める職員像に近づくよう研修計画に基づきフォローアップ体制や研修を実施し、個々の振り返りを行う機会を設けることで職員定着にも繋がっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
入社後、職員は個人報告書にて目標や課題解決、振り返りを行っています。法人は職員定着、資質向上を課題としていますが、入社後のフォローアップ研修、職員への丁寧な関わりを行うことで少しずつ変化が出てきています。職員から毎月、個人報告書を提出し、その中で課題を明らかにすることで疑問などを迅速に解決につなげ、業務の理解度や離職低下に繋げています。法人は、個人報告書を重要としており、個人の資質向上になるよう保育の振り返り、評価を行うなど、現場での具体的なアドバイスにより改善に繋げています。今後も社会人としての常識を身に着け、子どもの教育する立場としても様々な研修を受講し研鑽を深めることで法人の求める人材へ近づくようにしています。
今後は、本部と園長が更なる連携し職員への指導として知識の習得を実践につなげ、保育へ反映できるよう職員の目標から成果までをPDCAを活用し、達成度を検証しながらより良い結果と結びつくように繋げることが重要としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に向けて積極的に情報発信しています

現在利用者の多くは2.5~3キロ圏内に住まわれている方が多いようです。利用希望者は直接当園に問い合わせをすることから入園へのアクションがはじまります。この地域の保護者世代にアピールするメディアとして、法人の作成したホームページやブログを活用し園の様子を定期的に発信しています。ホームページは園独自の情報は少ないですが、ブログは子どもたちの写真が掲載されておりとても楽しい作りになっています。また世田谷区のホームページにも当園の空き数が掲載されています。

問い合わせや見学は即日対応できる体制があります

利用者の問い合わせや見学について、即日対応が出来るようになっています。保護者の就業形態に合せた多種多様なサービスを扱っているため、月極保育については園長が、一保育についてはスタッフが対応しています。来園の記録は営業対応履歴に記録し、来園者に対しては当園のパンフレットを渡しています。パンフレットはカラフルで見た目にも楽しい構成になっています。サービス提供が困難な場合には、必ず理由を説明し、近隣の姉妹園の紹介及び、同法人のベビーシッターサービスの情報も提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明用のDVDが作成されています

サービスの開始は決まった入園式の形式が無いため空きがあれば随時行なわれますが、開始前には保護者が訪問し、園長から口頭にて時間をかけて説明を行うことをルールとしています。利用契約書や重要事項説明書などを用いて説明し、納得いただき捺印を得ています。さらに不足する情報がないよう入園説明用のDVDを制作しており、手続き前に十分に理解をしたうえでサービスの開始が出来るようにしています。

ならし保育の受入れも相談に応じています

契約更新毎に園児情報シートを保護者から提出を求めています。内容は子どもの既往歴やアレルギーについてなど健康に関する情報で、その内容は本部システムにも登録され、当園の職員だけでなく本部職員も共有しています。入園直後の子どものストレス軽減を図るための慣らし保育については、保護者の就業予定などにもより必ず行なうことは求めていませんが、意向があれば保護者と相談の上、三日から二週間程度受け入れています。

退所後も継続的な支援を行なっています

サービスの終了としては小学校入学のための卒園の他に、利用の仕方や契約により退園や転園も行なわれています。退所後も園行事やイベントへの参加の声掛けをしており、さらに一時保育や転園、同法人のベビーシッターサービスの紹介など状況に応じた継続的な支援を行なっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
必要があれば都度、面談を行なっています

入園時または契約更新時にその都度、法人で定められた様式である「園児情報シート」を保護者から提出してもらい、日々の記録は個人ファイルに記録しています。また保護者の意向は出席カレンダーにメッセージを書き込まれることにより収集・把握しています。特別に定期的なアセスメントという形はとらずに、毎日の登園時または降園時での保護者とコミュニケーションが出来る関係性からその都度面談を行なう、というスタイルで情報収取、意向の確認、課題設定を行なっています。

本部作成の指導計画を登園の実態に合わせて見直しを行なっています

全体的な計画は法人本部で作成したものがあり、各領域を考慮し当園の実態に合わせて、落とし込んでいます。子どもの状況を把握したうえで、月齢や年齢に加え、その月の行事、季節の取り組みについて考慮して、週案、月案をまとめており、必要があれば適宜見直しを行なっています。指導計画を元に保育を行ない毎日の保育レポートに記入することで指導計画の保護者への周知をしています。また0~2歳児及び必要とされる子どもには個別計画を作成し、適宜見直し変更を行ない、職員間で周知して保育を進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
保護者には定型書類の定期的な提出を求めています

入園前および契約更新時に保護者から「園児情報シート」の提出を求めています。内容は既往歴、アレルギーなど健康に関する内容です。更に園長と面談を行ない、家庭環境や生活状況、こどもの発達や嗜好等を聞き取り、その情報を職員間で共有しています。日々の保育の中で個々の子どもの状態や様子を記録し個人ファイルに残しています。また保護者との保育レポートのやりとりをとおして、個々の子どもに必要なサポートや課題を職員間で話し合っています。

法人の保育理念の実践に取り組んでいます

法人の掲げる保育理念にもあるように“いろんなことに興味を持ち”を実践するため、日々のカリキュラムや活動を通して、子どもが興味を持って参加できるように工夫しています。同様に“自立に向け、努力と忍耐力をもって”を実践し、子どもたちの関係性の中での行き違いなども、最初から職員は過度の介入はせず、見守りを続け、必要なときに当事者の話を聞き、子どもの気持ちを尊重するよう支援しています。

異年齢保育を行なう中で人間関係が芽生えています

認証保育園の特長でもある異年齢保育を行なう中で、年下の子どもは年長者のたくましい姿を見て憧れ、年上の子どもは年下の子どもを思いやる気持ちが芽生えています。5歳児は小学校に上がる前の準備として、園では児童要録の作成と併せ必要に応じて小学校の担任職員と、電話での引継ぎを行い、継続的な援助が行えるよう、連携をとっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションをとることによって信頼関係を構築しています

保護者には登園時の体温や家庭での子どもの様子を記載する保育レポートの提出を求めています。その情報を元に職員は個々の生活リズムや家庭での様子を共有し、保育に当たります。また高年齢児になっても園での子どもの様子を職員が保育レポートに記入し保護者に知らせています。レポートに加え保護者との信頼関係の構築を図るため登降園時に必ず会話すること=コミュニケーションをとることを行なっています。朝には家での様子、夕方には園での様子や成長したこと、喧嘩したことなど細かく伝えています。

子どもの発達に合わせた保育を心掛けています

日々の保育レポートの情報や園児情報シートの内容から月齢や個々の成長に合わせて食事や排せつの習慣が身に付くように支援しています。トイレトレーニングの時期に差し掛かった子どもを職員間で注意喚起するための掲示も行なわれています。午睡の際も乳児は午睡チェックシートを用いて、5分間隔で確認を行ないSIDS対策を行なっています。集団保育の中で個々が埋没してしまわないように木目細かに保育をしていくことを心掛けています。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びやすい環境づくりをしています

日々の保育の中では、子どもたちがいろいろな経験をすることで成長するという理念を実践し、子どもの遊びがひろがり、また深まることを支援しています。自由遊びの際には何種類かの遊びを用意し、集中して遊んでいるときには声をかけず見守り、子どもの世界を大切にしています。またカリキュラム等で行なう制作では、それぞれの個性あふれる作品を作り出せる環境づくりを行なっています。

毎日園外活動として公園遊びに出かけます

天気が良ければ毎日園外活動として公園遊びに出かけています。近隣には4つの公園があり、そのひとつは低年齢児も行ける距離で、高年齢児はそのほかの公園にも出かけています。歩く力を身につけ、歩行中に友達と手をつなぐことで人間関係を深めています。気分のリフレッシュだけでなく、昨年からは外出の際に近隣や公園で会う人たちとあいさつを交わすなど地域交流の場ともなっています。

子どもたちが言葉をつかって参加できる絵本の読み聞かせを行なっています

言葉に対する感覚を養うため、会話を取り入れた絵本の読み聞かせを毎日行なっています。本の絵に合わせて言葉を繰り返したり、リズムに合わせて歌ったりすることにより発語や会話を進めるのに役立っています。また交通ルールなど守らなければならないルールや、時計や数・ひらがな表を活用し、子どもが興味を持てるような声掛けや取り組みを行なっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事の準備から参加しています

毎月お誕生日会と季節に合わせた園内行事を行なっています。七夕、ハロウィン、節分、ひな祭りなど季節の行事はただ行なうだけでなく、必ずその由来や意味を話すことを大事としており、年齢によって内容を変えています。行事の準備は子どもたちの制作した絵や物を飾る等、必ず子どもたちも参加するようにしており、行事の参加、成功と共に達成感を味わえるように支援しています。

コロナ禍でも保護者とのコミュニケーションを維持する方法の検討しています

夏祭りとクリスマス会の年二回の行事には、以前は保護者も参加することが出来ました。行事の後、保護者同士、また職員とが話し合うことが出来る機会として機能していましたが、コロナ禍で参加が出来なくなりました。昨年のクリスマスからはまた再開しましたが、今後は保護者が参加や準備にかかわれるような屋外で行なわれるような行事の検討が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時の保護者の対応にも配慮を求めています

長時間保育に対応し、少人数になった時間でしかできない滑り台あそびなど遊びに変化をもたせるほか、保育者との密な関わりによって安心して楽しく過ごせるようにしています。特に食事に関しては簡易食ではなく手作りの夕食を提供しています。保育時間が長い子どもたちは遅くなるにつれ寂しさを感じ、自分のお迎えかと思い泣き出してしまうことがあるための配慮として、当園では降園時には保護者には保育ルームに入らないようにエントランス等での待機をお願いしています。

引継ぎの精度を高めることが期待されます

職員はシフト制で勤務していますが、都度引継ぎを行ない、引継ぎノートを活用して職員全員が園児一人一人の状況を把握することに努めています。時間帯が遅くなるにつれて職員と子どもとのかかわりが深まるため、普段からの子どもの行動や嗜好その日の日中の状態などの理解が必要とされます。多忙な保育業務の中で細かな引継ぎ漏れや見落としを防ぐための職員間での声掛けや引継ぎノートの確認印の徹底を図る等の改善が期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
法人として食事を重視しています

法人として「食べること」に重点を入れており、給食メニューは法人本部で作成していますが、調理は園内で調理担当者が手作りで調理を行なっています。幼児期の一般食は季節感のある食材を使い、咀嚼力を養う切り方やいろどりにこだわっています。月に一度土曜日に、食育の日を設けて、子どもたちは午後に食べるおやつを自分でクッキングを行なう日を設けて子どもたちに食に対する興味を持てるようにしています。また18時以降は要望により夕食の提供も行なっており、簡易食ではない園内で調理された食事が喜ばれています。

アレルギー児の食事提供はダブルチェック体制をとっています

アレルギー児の食事提供について、重要事項説明書では除去食の対応は可能ですが代替食の対応は出来ない旨、医師の診断書をもって除去を行なう旨が記されています。園の対応としては先ず職員の注意喚起としてその子どもに目印となるバンダナを着けてもらい、また氏名、アレルゲンを記載した掲示物が室内に貼られています。アレルギー児は別テーブルで専用のトレイで配膳し、その部屋の職員と別室の職員とで目視のダブルチェックを行なって確認をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
嘱託医他園外のサービス連携がとられています

嘱託医が毎月検診に訪れており、保護者や嘱託医と小まめに連絡を取り合い気軽な相談や会話ができるような関係を構築しています。医療的ケアの必要な子どもの受け入れには入園前の保護者との面談や嘱託医、かかりつけ医との調整をはかり本部の判断を仰ぐようにしています。また入園の際の案内では同法人の在宅保育ベビーシッターサービスによる病児保育に対応などの園外の連携を行なっています。

日常保育の中での感染症対策が行なわれています

日々の保育の中での子どもたちの感染症対策として毎日の手洗い・うがいを、歌等を活用して習慣化しています。また園から保護者に向けて園だより・保育のひろば等のプリント配布などで感染症の情報を提供し、園内では予防を促すパウチの貼り出しと注意喚起をしています。健康増進を目的に毎日園外の散歩に出かけて近隣の4つの公園で遊ぶようにしています。また昨年より、朝や午後に法人オリジナルの歌と体操を行なっており、子どもたちに好評です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせた保育を常に模索しています

入園前または適宜、保護者との会話の中で、就労や就業状態に合わせて約800種類のクラス設計から様々な子どもの預け方ができるようになっており、オーダーメイドなサービスの選択が可能です。日々の登園降園の際に、積極的な会話を心掛けコミュニケーションをとり保護者との信頼関係を深めています。保護者からの保育レポートのやりとりを通して引継ぎ事項がある場合、毎日のミーティングや引継ぎノートを使用し、職員が共通認識を持って保育に当たっています。

コロナ禍で保護者どうしの交流の場が減っています

コロナ禍以前は園内で行なわれる夏祭りとクリスマス会の年2回のイベントは保護者参加型の行事として行なっており、イベント後の保護者どうしの交流を図っていました。開催が困難な期間が続いていましたが、園長は保護者の保育に対する不安を感じており、個別面談等、保護者との話す機会を持つ必要性を感じています。法人の主催する大規模なスポーツやキャンプなどのイベント事業には家族や職員が参加し交流が持つ機会となっており好評です。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
更なる地域交流・連携強化が望まれます

地域資源の活用については、日々の園外散歩などで地域の公園を利用し、その際に近隣の方とあいさつを交わすなど交流を行なうほか、地域の連携園での高年齢児などの交流を模索しています。今後は自治会等への参加などにより地域連携強化を図られることが期待されます。また法人の主催する様々なイベントは、小さいころから様々な本物の体験が出来、利用者の生活の幅を大幅に広げることを目的にしています。一般の方の参加も可能となっており、情報提供の他、地域の方への販促強化を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
権利擁護意識を高めるための研修に参加しています

子どもの権利擁護意識を高めることを目的とした外部研修への積極的な参加と社内でのスキルアップ研修に参加した職員から全体への共有や発信をしています。折に触れて虐待防止チェックリストを用いて職員が振り返りを行なっています。更に職員の人権擁護の意識を高めるため継続的な言葉かけなどを行なうことを園長は考えています。虐待等が判明した場合は本部に連絡をし、指示を仰ぐ等のルールが決められています。

個人情報シートの共有によりサービス利用がしやすくなります

子どもに関する情報の外部とのやりとりは、保護者の提出した個人情報シートの内容をシステムに上げ、本部と共有するほか、嘱託医との連携に使われます。情報が共有化されているため全国展開している法人傘下の姉妹保育園で、遠方の園の子どもの保護者が出張で東京を訪れた際に一時保育で利用するという事例もありました。入園の際に個人情報の保護について、またブログ等への写真掲載などの同意を得ています。

月齢、年齢に従いプライバシー教育をおこなっています

日常の保育業務の中で不適切な声掛けや対応があった場合には、園長は常に指導を行い、共有をすることで、全体で意識づけをしています。子どもの羞恥心に配慮したオムツ替えや失敗時の対応を心がけています。また3歳以上の高年齢児にはトイレの男女別の使い分けや着替えの際は上から着替えて順番で下を着替えるなどプライバシー教育を行なっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部で各種マニュアルを作成、改定しています

全園の姉妹園にマニュアルを誰でも手に取れるように整備し、何でも調べたらわかる、自ら学習できる“環境”を整えています。また法人として姉妹園があることで、他園の取り組みを知ることや見直すべきことの共有が互いにできる仕組み作りがなされています。また行政からの情報やマニュアルに沿って適宜園でチェックし、本部が指導に入ることで是正が必要な場合には改善しています。マニュアルの改訂などについては本部で適宜行なわれています。

日々の業務の見直しは毎日のミーティングでも行われています

サービスの基本事項や手順等は改変については毎月の責任者会議や年に1度の全社研修会にて事業計画や課題を明確にし必要な修正や取り組みを行っています。また日々の保育業務の見直しについては、毎日のミーティングの中で職員間で意見を出し合ったり、行事後の保護者の意見交換会の場を設け意見を聞き出し反映するようにしています。

様々な保育内容について研修受講し、保育サービスの向上に努めています

法人では3日間の入社時研修を行い、マニュアルを活用した保育方針、運営方針など行い、社内研修に力を入れています。全国に保育園を展開しているという利点を生かして、系列園の保育内容を体験するトレード研修も行っています。さら社内研修だけではなく外部研修にも参加し、保育サービスの向上に努めています。研修に参加した職員は研修報告書を提出し、ミーティングにて研修報告を行い、全職員で共有しています。姉妹園間のトレード研修での気づきや課題に個々が気づき学びの機会とも捉え、保育サービズの向上に努めています。