東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん桃井
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念(保育理念) すべての人がゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 保育方針 1.子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 2.子ども一人ひとりの認知発達に応じた、個々の発達支援 3.地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 保育目標 1.基本的な生活習慣が確立した子 2.心も体も自立した子 3.自律した行動がとれる子 4.他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 取り組み 1.子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします 2.子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します 3.養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・求めている人材像 「子どもの事を第一に考えられる人」 「明るくどんなときでも笑顔を見せられる人」 「素直で向上心を持ち、人としても保育士としても常に成長しようと努力をしている人」 「保育士」という仕事は子ども達にとってその子どもの人格形成に大きな影響を与える、とても大切な時期に関わっている責任のある仕事。保育のプロとして、保育知識・技術更に人としての在り方も指導できるよう、常に学ぶ姿勢を持ってほしい。 ・求めている役割 保育園はチーム。職員一人ひとりの力が合わさって、初めて保育園としての役割を果たせると考える。 経験年数により出来る事、出来ない事があるが、自分に出来る事は何かを常に考え、出来る事を精一杯やる。自分の得意な事、好きな事をアピールする。ピアノが苦手ならピアノの代わりになる「これだけは誰にも負けない」というものを一つでいいので持つ。得意じゃなくても「好き」なら良し。例えば、絵本の読み聞かせや手遊びなど何でもいい。保育の現場で子ども達の前で、自信を持ってできるものを身に付けておく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ その子どもが5年後、10年後、大人になっても、ずっと変わらずに持ち続けて欲しいものは、挨拶がきちんと出来たり、人に優しく出来たり、何事にも「ありがとう」という感謝の気持ちを持てる事です。職員には、子どもたちが人として大切なものをこの時に身に付けられるような保育を心掛けて欲しいので、仕事に対して責任感を持ち、全ては子どもの為にという姿勢を意識して欲しい。 ・仕事を進める上で、自己判断はしてはならない。どんな小さな事や「こんな事まで?」と思えるような事まで、しっかりと報告・連絡・相談、プラス事後報告をする事。さらに、掃除をする事により、この仕事に重要ポイントである「気づきの目」が養われる。子どもや保護者に対してちょっとした変化に気づける事に繋がっているので、環境整備の徹底を意識してほしい。 ・「保育」という仕事が素晴らしい仕事と誇りに感じながら、自信を持って子ども達の前に立って欲しい。 正直この仕事は大変だが、保育士になって良かったと思える時が必ずある。それまでには失敗したり、壁に当たる事も、落ち込む事も悩む事もたくさんある。しかし、何事も経験。失敗を恐れずいろいろな事にチャレンジし、自分の力にして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 皆で協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事や活動を実施しています

行事の取り組みとして、子どもが主体となって話し合い、計画していくことの楽しさが感じられるようにすることを基本としています。運動会ではかけっこなど、子どものやりたい種目を取り入れて意欲的に行えるようにしています。また、発表会での劇は子どもたちがやりたい劇を決めて5歳児はセリフも子どもの意見を取り入れて作り上げています。行事以外でも、4歳児クラスは「みんなでおうちを作ろう」と、設計図から子どもと職員が一緒に作成して段ボールや牛乳パックを使った制作を日々の活動で継続的に行っています。
2 保護者同士の交流促進や親睦が深まるようにしています

保護者会を年2回実施し、園生活の一日の流れや子どもの様子を伝えるほか、子育て相談や質疑応答の時間も設けています。また、1歳児の保護者の要望に応えて自由参加で「イヤイヤ期について」の座談会を行い、保護者間で親しみが深まるよう取り組んでいます。また、例年は保護者の保育参加で保護者がエプロンを付けて子どもと一緒に遊んだり食事をする機会を設けていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため見合わせています。
3 職員同士がお互いに学ぶ姿勢を持って保育の向上に繋げています

職員の連携はとてもよく、お互いに意見や考えを伝えあえる関係性があります。自分の考えや、相手の考えをよく聞き、自分たちでどのようにしたら良いか考えて保育に取り組んでいます。課題であったことにも真摯に取り組み、自分が保護者であったらどうだろうという考えを持ち、子どもに接したり、保護者に接することを心がけています。職員は一人ひとりの力量もあるので、皆で同じ方向を意識し園としての強みになるように、現状に甘んじることなく学ぶ姿勢を持ち保育に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 野菜の栽培の機会などを増やすことにより自然の恵みを知り、食に関する興味や関心が深まることを期待します

栄養士は年齢ごとに年間食育計画を作成して食への関心を深める取り組みをしています。食材に触れることからはじめ、食材の写真を用いてクイズ形式で遊んだり、肉の部位を絵で掲示して分かりやすく伝えています。また、クッキングで季節のおやつを作ることを通して食に興味を持ち、進んで食べれるよう取り組んでいます。現在はコロナ禍でクッキングを中止しており、今後はさらに、自分達が育てた野菜を収穫し、自然の恵みを知ることで子どもの食に関する興味・関心が持てるような機会を増やすことを期待します。
2 中期計画で、園の取り組みと考えている事を取り入れられる事を期待いたします

本社は2021年から2023年までの中期計画に4つの柱を設け、その計画に沿って園では「子育て支援の向上」「外部環境の変化に対応した子育て支援サービス」「持続的な成長」を掲げています。単年度の事業計画には、園の保育目標の一つには「基本的生活習慣が確立した子ども」とあり、事業計画には「長時間利用児、短時間利用児の活動差を考慮した、一日の生活リズムを考慮した保育を計画する」とありますが、中期計画に基づき、園で掲げた子育てに関する、取り組みも明記されることが望まれます。
3 地域に貢献できる園であることをアピールする工夫を期待いたします

選ばれる園になるという取り組みで、本社では「園児対策チーム」が発足されています。園では、園見学の際に子育てサロンの実施を伝えたり、情報を児童館、などにチラシをおいて情報提供し、口コミの力も大切にしています。また、区の主催する園長会に参加するなどして地域のニーズも把握しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、実施が難しい事もあった思われますが、園に来られた方が授乳の場を貸して欲しいと来園されたこともあるように地域に馴染んだ園であることをこれからもアピールされる工夫を期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員は子どもの安全に対する意識の向上に取り組んでいます

家庭から預かった状態で引き渡す事がどれほど大切か、職員の子どもの安全に対する意識の向上に努めています。園長は安全対策委員会のメンバーでもあり、そこで作成した「安全向上計画」を現場で活用しています。子どもの発達段階をしっかり把握、理解をした上で、例えばはさみを制作で使用したり、年齢に合った玩具を提供するように心掛けています。小さな出来事も「報・連・相」に努め、ヒヤリハットの提出・共有・振り返りを通じて、事故やけがを未然に防げるように、子どもの安全確保に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの人権、主体性を大切にする保育を目指しています

子どもと職員との信頼関係を構築し、保育園が子どもにとって安心していられる場所である事、また子どもの主体性や創造性を大切にしています。言葉がけに関しても、以前の保育士中心の感情に任せた言葉遣いではなく、子どもの気持ちに寄り添った、子どもの主体性を引き出せるような言葉かけを意識し、子ども主体の保育に結び付けられるように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気を予防できるように支援しています

子どもが自分の健康に関心を持てるよう、看護師が年間保健計画を作成し、4期に分けて季節や年齢に合わせて保健指導を行っています。絵本を使って手の洗い方を伝えたり、紙芝居のイラストをラミネートして話すなど、子どもたちにわかりやすいような工夫をしています。また、今年度から3、4、5歳児に自分の体について興味を持ち、知ることで自分を大切にして自己肯定感を高めることができるよう、骨・頭(脳)・生活リズム・いのちなどの話を毎月行っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  57家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 52.6%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の53%を含めて回答者の83%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」や「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」では、概ね「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「保育園での活動中の事故や事件を未然に防止するためにも、保育園での動画配信サービスを導入してほしい。園内でコロナ陽性者が発生し、濃厚接触者なしの場合でも、安心して通園するため、全員PCR検査を実施してほしい。当園は園児のマスク着用不可のため、通常の濃厚接触者の定義が通用するとは思えない。定義変更か、事後フォロー(検査)のいずれが必要と感じる。」といった意見もありました。 「職員の皆様が素晴らしい保育園です。 いつも笑顔。 誠実な対応、いつ行っても清潔で衛生的に保たれています。 それを維持継続させるのは、大変な努力かと思われます。 頭がさがる想いです。 どうかそんな皆様の笑顔が絶えませんように、皆様ご自愛ください」感謝の意見がありました

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「公園等での外遊びを積極的に取り入れていただきたいと思います。」「年齢に合わせて、もっと話をきちんと座ってする訓練などをきっちり行なってほしい。集団生活の中での年齢相応の訓練ができてないと思う。」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「みんなで話し合ってその日の活動を決めてると伺い、驚きました。主体性を育んだり、人に意見を伝えるにはどうしたらいいかなどの考える機会になってると思いました。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
90%が「はい」の回答でした。 「家ではかなり好き嫌いをする子どもですが、園での食事はいつも残さず食べられているそうです。日々、特においしかったメニューを教えてくれています。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
63%が「はい」の回答でした。 「園庭がないからこそさまざまな場所に散歩に連れて行ってくださり、公園、原っぱ遊びなど楽しんでいる様子です」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
53%が「はい」の回答でした。 「在宅のため、あまり時間変更はありませんが以前は対応していただきました。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
63%が「はい」の回答でした。 「戦いごっこをしたり、おもちゃを振り回す子供に対して、周りに危険を及ぼすため、もっと毅然としてしっかり注意をして頂きたい。朝の送迎の時間、先生が教室に居ない時間もあり、不安になる時がある。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「土曜日出勤の父には、なかなか参加できないですが、その代わりに祖母の参加を認めて下さり感謝しております。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。 「お迎えの際に、担任の先生から子供の様子を些細な事でもお話し伺えていつもほっこりしています。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。 「お掃除が行き届いております。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「改善されていることは感じますが引き続きよろしくお願いします。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「怪我をしたらすぐにお電話を下さるし、お迎え時にも状況等説明してくださいます。子供が怪我をしたことが他の先生方にも共有されていて、「大丈夫?」とたくさん声をかけていただきました。また園長先生からも夜にお電話をいただき、とても丁寧に対応していただきました。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
57%が「はい」の回答でした。 「歯形が付いた時は、お友達にやられたという報告は受けましたが、実際には様々ないさかいはあるだろうと思います。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
83%が「はい」の回答でした。 「事務室に行くのが好きなようですが忙しいのに優しい対応で助かります。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
73%が「はい」の回答でした。 「自身は経験ないのですが、反対に他のお子さんのプライベート等は先生方からは聞いたことありませんので、きっと先生方がプライバシーを守って下さってるのだと思いました。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
83%が「はい」の回答でした。 「大切にしたいこと、伝えていきたいことなど初めに教えて頂きました。こちらもなるべくそれに協力できるようにしていきたいです。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
87%が「はい」の回答でした。 「子供が夜なかなか寝ないとお伝えしていたら、11月からお昼寝が月曜と金曜のみになりました。子供が年中なのでお昼寝が無くなることに驚きましたが、こちらの意見に対応してくださって有難く思っています。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 9人  無回答・非該当 6人 
37%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標など園の基本を、職員、保護者に周知しています

園の保育理念、保育方針、保育目標は「入園のしおり」や「重要事項説明書」に掲載しています。園の玄関や保育室にも文書掲示し、だれでも確認できるようにしています。職員への周知は、新規採用者には本社の新人研修会で説明しています。在職の職員には、園内研修時、新年度会議で次年度に向けて周知を確認しています。また、常に園の基本を意識でいるようにトイレ内にも掲示をしています。保護者には、重要事項説明書やパンフレットを用いて入園の際に各保護者に伝え、見学時の説明でも伝えています。

経営層は、職員の意識を共有し、園の運営向上に向けてリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、職務分掌で組織体制が明確に示されています。また、「運営ガイドライン」が作成され、その中で園長はじめ、各職員の心得、園長の役割、保育の運営など、保育の理念・方針の確立に向けた園の運営管理に関する詳細が記載され、行動指針となっています。さらに、園長は期待役割シートを用い、職員の振り返りや次へのビジョンを個々に合わせて共有し、目標への方向性をしっかりと示し、保育目標に向けて職員一人ひとりの意識を引き出しながら質の向上を図っていけるよう、役割と責任に基づいてリーダーシップを発揮しています。

決定事項は、手順を踏んで職員、利用者に周知されています

会社からの重要案件内容は園長会・全体会・業務連絡を通じて各園に周知され、園では、昼礼や職員会議を通して、職員全員に周知しています。園長は、園内で話し合いが必要な案件は職員に、どのようにしたいか、どのような方法が考えられるかなどを一緒に検討して園全体で意思決定を徹底できるように努めています。保護者に、本社の決定事項や、園の行事変更などを伝える場合は、理由、経緯、取り組み、変更などを解り易く紙面掲示やメール配信をして、保護者からの質問があった場合は園長が対応するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

園長は、区の園長会議に参加し、区からのメールや運営委員会の際第三者委員から地域のニーズなど情報を把握するように努めています。また、法人の園長会議で全体の経営状況・自園の経営状況の把握をし、月次収支はエリア会議で把握し園の経費の見直しに繋げています。利用者の意向は、日々の連絡帳のやりとりや、定期的な個人面談(懇談会)、行事後のアンケート、利用者アンケート等で園への要望や子どもの課題などを把握し、職員の意向は日々の会話や園長の面談時に把握して園運営に活かすように努めています。

2021年から2023年までの中期計画のもと、年間事業計画を策定しています

 本社は2021年から2023年までの中期計画を策定しています。主な取り組みとしては、人材確保など4つを柱を基に、園では「子育て支援の向上」「外部環境の変化に対応した子育て支援サービス」「持続的な成長」を掲げています。単年度の事業計画には、園の保育目標の一つには「基本的生習慣が確立した子ども」とあり、事業計画には「長時間利用児、短時間利用児の活動時間の違いに留意し、一日の生活リズムを考慮した保育活動を計画する」とありますが、中期計画に基づき、園で掲げた子育てに関する、取り組みも明記されることが望まれます。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

理念に基づいた計画の推進に向け、PDCAサイクルに沿った計画があります。年間指導計画の評価と反省は期ごとに行い、月案や週日案は月ごとと週ごと日ごとに評価と反省を行っています。また、行事等は担当者を中心に進められ、会議等で評価と反省が行われて、次の行事の参考にしたり、避難訓練などはマニュアルの確認にもつなげています。単年度事業計画については、園および職員それぞれで目標設定や評価と反省を園長が集約していますので、園運営全体の達成状況を職員と共有・把握できるように月ごとの成果の見える化をされるとなおよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は職員全体で理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は「運営ガイドライン」「学研コンプライアンスコード」に明示し、職員会議や面談等で確認して、日常の保育を通じて心がけています。また、初任者研修を実施し倫理等、職員の学びと理解を深める取り組みがなされています。苦情解決制度は、苦情解決体制や第三者委員などを整備し、園のしおりへの記載や園内への掲示で周知しています。利用者の意見・要望等は内容によっては本部・自治体とも連携を取れる仕組みがあり、解決に向けた話し合いや検討を行い、組織として適切な対応に努めています。

虐待を未然に防ぐように、子ども、保護者の様子にも配慮しています

子どもの人権や、気持ちを傷つけない取り組みとして、権利擁護に関する事項は「運営ガイドライン」に児童憲章等とともに明記されています。職員は、人権擁護のためのセルフチェックを実施し確認、振り返りを行い意識を高めています。虐待への防止対策では朝の視診、保育中の子どもの様子、言葉などの観察をし、虐待に関するマニュアルの整備しています。虐待等の発見や情報を得た場合は、園長が窓口となり、関係機関と連携が図れる体制を整えています。また、保護者の気持ちや、保育の負担軽減も配慮して気持ちに寄り添う言葉がけをしています。

地域に、園の専門性を公表し専門的な知識、機能を提供し貢献しています

利用希望者や地域の人には、評価の受審や結果公表を行い、園運営の透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園の情報を広く発信しています。地域に開かれた組織として子育てサロンを行い、看護師の講座をおこなっています。また、今期は実習生の受け入れを実施しました。さらに、ボランティアや近隣小・中学校の職場体験等も受け入れの体制が整っています。コロナ感染症拡大予防のために活動が難しい状況でしたが、これからも園の機能や専門性を地域に還元できるように計画をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメントに対するマニュアルを整備して危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、感染症、衛生管理、事故怪我基準表の作成をして危機管理に取り組んでいます。毎月実施されている避難訓練では、様々な場面を想定した訓練を行い、季節や時期に応じた熱中症対策や看護師の指導による嘔吐処理講習などを実施しています。職員は、安全対策会議の実施やリスクマネジメントの研修を受講しています。月1回のケース会議で、重要なものを事例として検証し、内容を掘り下げ今後の対策を職員は提出しています。日々の保育ではヒヤリハットはすぐに書く意識を持てるように努めています。

安全、安心に向けて、事故報告の共有化および事例検討・要因分析を行っています

法人統一の災害対応ガイドラインを定め、大規模災害等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)があります。園では、火災・感染症・地震・台風・水害と優先順位を設けています。交通手段が機能しなくなった時、食料や水の備蓄、保護者との連絡はどのように行うのかなど、さまざまなケースを想定して対策を立てています。保護者には「すぐメール」で一斉配信をして対応をするようになっています。事故・ケガについては、事例検討・要因分析等が行われ、再発防止に努め、さらに、環境の定期的な点検が行われ事故予防に取り組んでいます。

情報の保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

運営ガイドラインに情報の収集・利用・保管・破棄などが明記されています。個人情報管理の規定は園内研修を通して職員に伝えられて個人情報の取り扱いについての誓約書、退職時誓約書を提出してもらっています。保護者には、重要事項説明書で個人情報の取扱いについて説明をしてその同意書を頂いています。個人情報が記載されている児童票などは事務所の鍵のかかる保管庫に納められ、園長のみが使えるパソコンとスタッフが使えるパソコンを分けて管理をし、メールでの資料添付は廃止し、資料はクラウドに保管するなど漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
計画的な人材確保に努め、円滑な園運営につなげています

職員の採用は本社主催で行なっています。本社のWEBでの人材募集、就職相談会、職員の出身校に出向くなどして会社が求める人材について説明し採用活動にあたっています。応募者から園見学の希望があれば受け入れて園長が園内を紹介しています。本社では毎年職務申告書を通して職員の意向調査を行い、期待役割シートを用いた期待役割面接ではキャリアアップについて話をし、本人の要望を踏まえて育成を行っています。園長は将来の人材構成を見据え希望を聞きつつ担任配置を行い、本人の得意な部分を発揮してほしいと考えています。

職員の能力向上を図るため、キャリアパスを示しています

職員の成長支援制度として、キャリアパスがあります。期待役割シートを用いての面接は半年に1度行われ、面談時にキャリアアップの説明や、本人が今後どのようにキャリアを描いているかを話し合っています。そして、希望に沿ってキャリアパスと連動した目標を定め、今後の育成に向けた計画を考え、園からの意向などを伝えています。その際には、賞与や人事考課についても説明をしています。新卒職員には1年間のサポーター制度があり、サポーター職員から園長は新人の成長度合いと意向を把握しています。

職員が働きやすく、意欲が持てる環境に努めています

現在のシフトは園長が作成しています。有給の取得状況は本社から連絡があり、休日希望はできるだけ取れるように工夫しています。残業時間も毎月確認し、多い場合には個別に話をして業務の負担を減らすように工夫をしています。園長は、日々職員とコミュニケーションを取ることで、体調、ストレス等について把握できるように努めています。また定期的な面談を実施し、職員の仕事への思いを聞き、必要に応じてアドバイスや一緒に考えていくことにより、働く意欲が持てるように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は子どもを家庭から預かった状態で引き渡す事が非常に大切だと考えています。その為に、職員の子どもの安全に対する意識について確認をしました。今年度から法人で安全対策委員会が発足され、園長がメンバーとして自園の「安全向上計画」を作成し、取り組みに対しての反省と課題を、職員各々に当てはめて記入をしてもらい、園内での「安全対策会議」の中で発表してもらいました。例えば、ヒヤリハットの場面に気が付かない、報告が作業になっている、子どもの発達に合っていない玩具の提供、報・連・相が徹底されていない等の課題が明確になり、職員の安全に対する意識や取り組みが十分でなく、子どもの安全確保が出来ない事になってはいけないと感じ、園全体での意識改革に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【今後の取り組み・計画】
園長は月一回の社内の「安全対策委員会」に参加しています。そして、その規定に沿って自園の職員の安全に対する意識の向上に努めています。園内の事故やけがに関しては小さなことでも報告を上げ、職員間で共有を図り「報・連・相」の徹底と安全意識を高められるようにしたいと考えています。
安全向上計画に沿って自身の振り返りを発表する事で改めて課題が明確になり、また他の職員の振り返りや課題を聞くことで、新たな知識や視野も広まり、結果的に園全体での意識向上に繋がればと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長が就任した際に、職員主導の保育の傾向が見られ、子どもの主体性が育まれづらい状況がありました。また言葉遣いの厳しい職員に対して、他の職員も意見や指導も無く、新人はその言葉遣いをしている先輩に倣ってしまったこともありました。このことから子どもの主体性を育めるように職員の言葉かけや子どもに対する接し方について、本社主催の研修を行い、園内研修などでも同じテーマで学びなおすことに取り組みました。研修を受けた職員からは「改めて子供に対する接し方や言葉がけの大切さを知った」などの感想も聞かれました。また保護者からも子どもが笑顔で園に通っているなど報告があがりました。今後も更に並行して「子ども主体の保育」について、保育内容の見直しにも力を入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【今後の取り組み・計画】
今回の研修を通じて、「プロとしての言葉遣いをする」事を改めて確認しました。肯定的な、子どもの気持ちに寄り添った言葉かけの大切さを改めて感じ「保育士として」の自分たちの言動を伝えるきっかけとなっています。園ではこれからも、「子ども主体の保育」について学びを深め、今回の課題の改善がさらに深まるように長期的に取り組みたいと考えています。そして、職員同士もお互いに指摘やアドバイスが出来るような環境も作られる事を目指しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや園のパンフレットなどで利用希望者に園の情報を紹介しています

利用希望者が入手できる媒体として、杉並区や園のWEBサイトがあります。区のWEBサイトでは、保育施設利用ご案内のページがあり園の情報が確認できるようになっています。法人のWEBサイトでは、法人情報とともに運営する保育園の案内があり、各保育園へのリンクから閲覧できます。見学者には、園の情報を記載したA4サイズの3つ折りのパンフレットを手渡して説明をしています。

法人の理念や方針、園での一日の流れをWEBサイトやパンフレットで伝えています

インターネット上での情報としては、区のホームページに住所・電話・定員・開所時間・地図が掲載されています。法人のホームページでは保育方針・保育目標とともに、園生活や一日の流れを記載しています。また、園のホームーページでは、主な年間行事予定・よくあるご質問があり、園の写真も掲載しています。さらに、紙媒体のA4のパンフレットでは、職員数や年齢別の一日の流れを記載して利用希望者にわかりやすいよう工夫しています。

園見学では園の特徴を利用希望者にわかりやすく詳しく説明するように心がけています

利用希望者からの電話による問い合わせには随時回答し、見学は個別に対応をするようにしています。園見学可能な時間帯を1日に2回ほど設定し、見学希望者の利便性に配慮しています。見学は園長か看護師が対応し、「生活の手引き」の書面を用いて1時間程度かけて、園の特徴を利用希望者にわかりやすく詳しく説明するように心がけています。ほぼ個別対応(最大でも2家庭)しており、各家庭ごとの質問も遠慮や気兼ねなく出来る環境を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別の面談を実施し、保護者に重要事項を説明して同意を得ています

入園前に個別の面談を実施しています。重要事項説明書にもとづき保育理念や方針、保育に関する内容や行事のほか、給食や保健・防災と安全管理・個人情報の取り扱いについてなど利用にあたっての全般的な内容を説明しています。また、適宜質疑応答を行いながら、保護者の疑問・不明点を解消できるよう努め、質問内容は面談記録に残していつでも確認できるようにしています。説明後に保護者と同意書を交わしています。

子どもの発育や健康面などの情報を把握し、職員間での共有を図っています

入園の決定後に児童票・入園までの生活状況記録・健康調査票・食材進捗確認表・生活管理指導票・アレルギーの有無確認表などの書類に記入してもらい、それらの資料をもとに入園前面談で家庭の状況を確認しています。家での過ごし方、食事の進み具合、生活リズム、保育園に期待することなどを聞き取り、アレルギー対応など必要に応じて看護師や栄養士からも聞き取りを行い情報の記録と職員間での共有を図っています。

子どもの不安やストレスが軽減できるよう、慣れ保育を行っています

サービスの開始にあたり、子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っています。5日間を目安としていますが、各家庭の状況により慣れ保育のスケジュールについては相談して進めることとし、子どもの状況や保護者の就労状況や要望に応じて期間や長さを調整しています。子どもが慣れて安心して園で過ごせるよう、園での子どもの様子はお迎え時に口頭で詳しく伝えるよう心がけ、園と家庭で共有して進めるよう配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活状況は園の定める統一書式に記録しています

園での生活や発達については、「保育経過記録」を作成して1年を4期に分けて記録・管理しています。健康面では、身体測定を毎月、全園児健診を年2回、歯科健診を年1回、3・4・5歳児は眼科健診と耳鼻科健診を年1回行い個々の健康状態の把握とともに、これらの結果を時系列で記録していつでも確認できるようにしています。日々の子どもの様子に関しては、保護者と連絡帳でのやり取りとともに、朝夕の送迎時に会話を交わして情報共有を図っています。また個人面談を年2回実施し、個人面談記録に記録して管理しています。

全体的な計画から月間・週案・日案作成し、日々の活動に取り組んでいます

園の保育理念や保育方針に基づき、全体的な計画を年度初めに作成しています。また全体的な計画をもとに、各年齢ごとの年間保育指導計画・月間保育指導計画・週日案に落とし込み日々の活動へ繋げています。また、栄養士が年間食育計画、看護師が年間保健計画を作成して年齢に合わせた専門的な指導を行っています。

作成した計画は、定期的に振り返りや見直しを行い次に繋げています

計画は定期的に振り返りを行い次に繋げています。各計画の策定時には前回の計画を見直し、作成者と園長が話し合い決定しています。また、月案や週日案での評価反省の記録、個別月案、経過記録での評価反省の記録を行うことで次に繋げています。さらに、保護者と朝夕の送迎時にコミュニケーションをとることや、連絡帳、日々の保育の中から意向や希望を把握し、随時見直しを図っています。指導計画や個人の記録は全職員が見られるよう共有の鍵付保管庫に保管し、事故については職員会議で、ヒヤリハットについては回覧で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して計画や保育を行っています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の保護者とのコミュニケーション、連絡帳を通して全体的な姿の把握に努めています。また、送迎時は口頭で子どもの様子を伝えあうことで共有を図っています。職員は日中の保育の様子を把握して、毎日の全体の昼礼にて各クラスの園児の状況を共有しています。職員連絡ノートを事務所に置き、連絡事項を記載することで、全職員が閲覧し内容を把握するよう努めています。さらに、各クラスの共有ノートでは引継ぎ職員が確認したことを記入して連絡漏れのないようにしています。

子どもの興味関心が今何にあるのか把握し、環境設定の見直しを図るよう工夫しています

年齢に合わせて自ら玩具や絵本を選択できるような環境を設定しています。遊びのコーナー設置のほか、発達段階に合わせて手先指先を使って遊べる手作り玩具や、机上での塗り絵や絵本、0歳児にはふわふわのマットを敷いて寝転がったりハイハイしながら遊べるスペースを作るなど安全にも配慮しています。2階の3、4、5歳児のクラスはパーテーションで区切られており、活動によってパーテーションを外して広く使えるようになっています。子どもの興味関心が今何にあるのか把握し、常に環境設定の見直しを図るよう工夫しています。

特別な配慮が必要な場合は、他児との生活を通して共に成長できるよう配慮しています

特別な配慮が必要な子の保育については、集団の中での一人として子ども同士の関わりの中で互いに受け入れ、認め合い思いやりを育めるような関わりを大切にしています。クールダウンが必要な時は仕切りを作り、1人のスペースを確保して周囲からの刺激による負担が軽減できるよう配慮しています。集団活動に関しては、強制することなく職員とともに他の遊びをして過ごすなど子どものペースに合わせて援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳、ブログを活用して家庭と園の様子を互いに確認しています

朝は登園チェック表に記入してもらうとともに、連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。担任以外の職員が応対したときは担任に引き継ぎを行い、伝達事項や気になる事は事務所の職員連絡ノートに記載して職員間で共有を図っています。また、看護師が毎朝各クラスを巡回して健康状態の視診をしています。お迎え時には、その日の活動や子どもの様子を口頭で保護者に伝えています。また、毎日更新する園のブログを通じて他クラスの子どもの活動している様子や内容も伝えています。

基本的な生活習慣の援助は、個人に合わせた生活のリズムを尊重して行っています

基本的な生活習慣については、年齢に合わせて無理のないよう進めることとしています。家庭での状況を確認しながら園と家庭で一緒に身に付けていけるよう日々園での様子を伝えています。また、意欲的に取り組めるよう、時間に余裕をもって見守る姿勢を大切にして援助しています。衣服の着脱については、自分で着替えようとしている時にはさりげない援助に努めています。トイレトレーニングでは、自分たちの行きたいタイミングで行くなど、個人に合わせた生活のリズムを尊重し、成功した時には喜びを共有して自信が持てるようにしています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

年齢に応じて毎日の昼食後には基本的に午睡時間を取るようにしています。家庭での睡眠時間も把握して子どもたちの生活リズムが整うように支援しています。一人ひとりの状況に応じて取れるようにしており、乳児の午前寝や早めに休息を設定したり、先に目が覚めてしまった子は無理に寝かさず静かに遊ばせたりしています。保護者の意見や子どもの様子により、今年度は4歳児の午睡を月曜日と金曜日にするなど入眠時間や長さを調整しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊び込める時間と空間作りに取り組んでいます

子どもが主体的に活動が出来るように自分で遊びたい玩具や読みたい絵本を選択できる配置にしており、コーナーを設定するなど各保育室において子どもが遊び込めるように環境設定の工夫をしています。午後のおやつの後は自由遊びの時間として好きなことができるようにしています。0歳児はふわふわのマットや手作りの玩具で指先遊び、ソフト積み木など月齢に合わせて遊べるようにしています。2階の3歳から5歳の保育室はパーテーションをはずして広く活用できるようになっており、ジャングルジムや平均台など大きく体を動かす遊びも取り入れています。

絵本や言葉のやり取り、制作など様々な表現活動を楽しんでいます

月齢や発達に合わせた職員からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動には絵本の読み聞かせのほか、1、2、3歳児は毎月絵本を配布しており、園で読み聞かせをした後に家に持ち帰ることで親しみがわくようにしています。また、ひとり1冊の自由画帳があり、自分で書いた絵を残しておくことができます。さらにダンス、歌など様々な表現活動を保育中に取り入れています。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

天気の良い日は積極的に戸外活動を行い、道中や散歩先の公園などで季節の移り変わりが感じられるようにしています。散歩に行った際には、自然物や空の色、雲、気温や雨が降った後の匂いなどを感じられるように、職員が言葉がけをしています。また、午後の散歩も取り入れることでたくさん歩けるようになり、体力づくりにも繋げています。公園に行く途中で交通ルールを理解するよう促し、生き物など自然と親しみながら命の大切さや責任感を学ぶ機会としています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが主体的に関わることができるよう工夫しています

子どもの日の会・七夕・夏祭り・お月見会など日本の伝統的な行事のほか、子どもの成長が感じられる運動会など、子どもが楽しめる行事と毎月の誕生会などを実施しています。季節の行事時には、各クラス制作を行い園内の雰囲気づくりをしています。夏祭りでは、和傘を各クラスの天井に飾り、日本の伝統文化を伝えるきっかけにしています。さらに和紙を使ってのランタン作りも計画しています。運動会の種目選定では、子どもが好きな曲や動きを取り入れるようにして関心を持ち楽しめるようにしています。

保護者にも行事に興味を持ってもらうことで、子どもの意欲を高めるようにしています

行事については入園前面談で説明しているほか、毎月の園だよりの中でも月の予定を記載しているほか、各クラスのホワイトボードや玄関に掲示して伝えています。また、日程などに変更が生じた場合には早めに伝えるように努めています。実施する曜日や時間帯については、公平かつなるべく負担のないよう配慮しています。日々の活動の様子は玄関に毎日活動記録として写真入りで掲示をしたり、ブログなどでもタイムリーに伝えています。保護者参加の行事後には意見や要望などがあれば職員会議で共有し次の行事に反映できるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境に努めています

保育時間が長くなる子どもたちが安心して健康的に過ごせるよう、朝の視診の状況や日中の子どもの様子を、伝達用の職員連絡ノートや口頭での連絡などを通じて職員間で共有し、体調の変化を見逃さないようにしています。朝は1歳児クラス、夕方は2歳児のクラスで合同保育を行い、0歳児はパーテーションで区切って安全に配慮しています。また、コーナー分けで静と動の活動を区切ってそれぞれの遊びに集中できるよう工夫しています。

子どもたちが飽きずに過ごす工夫や、スキンシップを通して不安への対応に努めています

延長保育の時には子どもたちの希望を聞いていつもと違った玩具を提供するなど、長い保育時間の中で子どもが飽きないように工夫しています。寂しくなってしまうなど不安があるよう感じた時は、職員が手をつないだり、抱っこしたりするなどスキンシップを図りながら会話を交わし、不安や寂しさを和らげ、安心できるように関わっています。また、保護者の意見を取り入れ、急な延長保育の時も補食を提供するようにするなど配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい雰囲気の中で食事ができるよう工夫しています

コロナ禍前は、子どもと一緒にテーブルに付き、年齢に応じて職員も一緒に楽しい雰囲気の中、食事をしていました。嫌いなものを無理強いしたり、完食にこだわり過ぎることなく、楽しく食事をすることを一番に考えています。日々、喫食状況を確認し、同じメニューを出すときには、味付け・見た目などの工夫ができるようにし、給食会議で担任職員と栄養士が喫食状況の認識について共有を図り、行事食も取り入れ食事を楽しむ工夫をしています。

アレルギー食や個々の子どもの状況に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーを持つ対象児には、医師が記載した「生活管理指導表」の提出により、保護者と面談した上で除去食を提供しています。毎月、月末に次月の献立表を用いてアレルゲンにマーカーを引いて保護者に除去食の確認をしています。給食提供時には、栄養士と担任が確認後、専用トレーを使用して除去食の札をトレーにのせ、分かりやすいようにしています。また、喫食時には職員が傍らについて見守りをするなど最善の注意を払っています。

年齢ごとの食育計画をもとに食への関心を深める取り組みをしています

現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、クッキングは中止していますが、年齢にあわせて、0、1歳児は色々な食材を見る、2歳児はピーマンの種取りなど野菜に触れる経験を通して興味や関心を持ち進んで食べれるよう取り組んでいます。3、4歳児は肉・魚・野菜の種類を知る機会を設けています。食材の写真を用いてクイズ形式で遊んだり、肉の部位を絵で掲示して分かりやすく伝えています。5歳児は今年度はお月見の話を伝えた後に、粘土でお団子を作ってススキと一緒に玄関に飾るなど、季節を感じる食育も行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医による健康診断など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による健康診断と歯科健診、3、4、5歳児は眼科健診と耳鼻科健診を年1回実施し、専門機関と連携し子どもの健康管理に努めています。歯科健診時には、虫歯がある場合は歯科健診結果票でお知らせして治療を促しています。また、歯科衛生士が歯の模型を使って子どもたちに歯磨き指導を行っています。嘱託医とは子どもの病気に関して相談したり、流行りの感染症情報を教えてもらうなど、連携を図っています。また、事務所には、けが発生時の緊急連絡先を掲示して迅速に対応できる体制を整えています。

乳幼児突然死症候群や感染症に関する保護者への情報提供と注意喚起を行っています

保護者には入園前の面談で、乳幼児突然死症候群の予防について重要事項説明書を用いて情報提供をしています。自治体から感染症の流行などの通知があった場合には、必要に応じて掲示・配布をしています。また、園内で感染症が発生した場合にはお知らせボードに掲示して周知や注意喚起に努めています。園長が月1回、社内の「安全対策委員会」の「安全対策会議」に参加して、職員の安全に対する意識の向上に努めています。園内の事故に関しては、小さなことでも報告書をあげ、職員間で共有を図り安全意識を高めるよう取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労など個別事情などに応じた配慮を行っています

保護者の就労状況や各家庭の事情については、送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個別面談などで把握し、延長保育が利用できるよう支援しています。また、残業など急な保育延長も柔軟な対応を心がけています。年2回の個別面談を行い、担任と園長が別々に話を聞く機会を設けることで保護者の意見や要望の把握に努めています。また、随時の面談を受け付け、保護者の相談や悩みごとなどの不安の解消につなげています。

日々の会話やたより、ブログを通して子どもの生活や成長の様子を保護者に伝えています

保護者とは、毎日の送迎時の声かけ、連絡帳を通してのコミュニケーション、年2回の個人面談、毎日更新する園のブログ、おたより配布などを通じて信頼関係や共通認識を深められるよう取り組んでいます。毎月発行のココファンだより・食育だより・ほけんだよりでは、園全体のお知らせや各クラスの活動や子どもの様子、食育、健康に関することを伝えています。また、行事後にはアンケートを取り集計して保護者に伝えるとともに、意見や希望は次に反映できるように努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々散歩や公園、近隣の方々との挨拶など地域資源を活用しています

近隣のお散歩マップは各コースの公園の遊具などの写真を掲載して年齢や目的に合った活動が出来るようにしています。日々の散歩では子どもたちが行き逢う人と挨拶を交わし、移動中には交通マナーを意識したり、季節ごとの木々や草花などに関心を向けています。また、5歳児は小学校を訪問して、学校の先生や児童との関わりを持ち、また実際に入学する場所に慣れ親しむような機会を設けています。

近隣の方々や杉並区主催の収穫体験などを通して地域交流を図っています

近隣の方々に協力してもらい、英語や絵本の読み聞かせを園にて行っています。また、ハロウィンイベントでも子ども達との地域交流を図っています。杉並区主催の収穫体験では、5歳児が歩いて2、30分の農園でさつま芋の収穫体験をしました。収穫したさつま芋は園に持ち帰り、他のクラスの子どもたちと一緒に食材に触れたり洗うことを通して食育につなげています。例年行われている保育祭りは、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となっていますが、この状況が続くことも考慮し、さまざまな方法を模索しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明を行い同意書を交わしています

入園時に重要事項説明書などを用いて、個人情報の取り扱いについての説明を行っています。サービスの提供・利用料支払いについて業務の一部を委託するため、学研ココファングループを構成する会社に個人情報を知らせることがあること、その他の外部機関へも知らせる場合があること、園内への写真の掲示やブログへの写真掲載の許可などについての同意書を交わしています。また、その他別途同意書が必要な事案が起きた際には別途確認・同意書を交わすこととしています。

子どものプライバシーや羞恥心への配慮に努めています

おむつ替えや着替えは、外部から見えない奥まった場所で行うなど子どもの羞恥心に配慮しています。おむつ替えはとびらのある奥の場所で取替え、日々の着替えの際には外から見えないようにカーテンを閉め、シャワー後の着替え時は中で下着を付けて部屋に戻るようにしています。また、トイレは年齢に合わせてドアを設置して他児から見えないように配慮しています。保護者の価値観や生活習慣については、家庭からの意向などを入園時に確認し、また、都度連絡帳に記載してもらい、集団生活の中で行える部分は受け止め職員同士共有して配慮しています。

虐待防止に向けて園内研修を重ね、職員の理解を深めています

職員会議、研修などを通して、保育理念にもとづき子ども一人ひとりの家庭環境や生活習慣に最大限配慮できるよう話し合い、見守る保育を実践しています。法人主催の研修後に園内で研修の振り返りを行い、資料を回覧して共有を図っています。園内研修では「子どもの人権」のガイドラインなどを用いて読み合わせや職員間で意見交換を行い学び合っています。疑わしいケースを発見した際は園長へ報告し、速やかに対応できるよう事務所にフローチャートを掲示し体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のさまざまなガイドラインが整備され、業務の標準を図っています

法人が統一して作成している運営ガイドラインや重要事項説明書など業務の標準化を図っています。運営ガイドラインは、企業理念をはじめ、職員資質の向上、子どもの人権、虐待、感染症・衛生管理、事故・怪我対応、危機管理、苦情対応、個人情報保護方針など様々な分野について網羅的に作成しています。感染症・衛生管理ガイドラインについては外部の医師の監修のもと見直しを行っています。それらのガイドラインは所定の場所で管理して職員がいつでも確認できるようにしています。

園独自のマニュアルを作成して実践的でより伝わりやすいよう工夫しています

園独自に作成しているお散歩マップは各コースの公園の遊具などの写真を掲載して年齢や目的に合った活動が出来るようにしています。お散歩マップと各公園の写真は玄関に掲示して、保護者や園見学の保護者にも参考にしてもらっています。また、栄養士がアレルギー児の給食の給食提供方法のマニュアルを作成し、新しい職員やパート職員にもわかりやすいように伝える工夫をしています。職員の業務に関しては、早番・遅番の手順を作成して業務の効率化を図っています。

保護者や職員の意見を反映させ、サービスの向上を目指しています

法律が変わったタイミングや利用者のニーズにより変えていく必要のあるものは、本部に連絡を入れて話し合い慎重に対応を進めていくようにしています。運営ガイドラインについては、委員会を本部で立ち上げ、毎年更新できる体制を整えています。保護者の意向は個人面談や運営委員会、アンケートなどを通して意見を取り入れています。職員に関しては個人面談、職員会議などを通して意見を取り入れ、反映させています。