東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社コヤマドライビングスクール
事業所名称 パパルキッズルーム
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の子育て支援の一端を担う事で地域企業として貢献する事を企業の使命と考える。 2)新保育指針を基に認知能力等の育成を目指しのびのびとした保育をし、乳幼児の可能性を引き出し人間性豊かな子どもを育成する。 3)子どもが生来持っている『育とう』という力を安全と信頼に満ちた環境の中で愛情を持って支援していく。 4)心身ともに健康な育ちを支え、自分で考えたり行動したりする意欲的な自立心を育てる。 5)常に利用者の立場に立って対応し、より質の高い支援を実施する。また、コロナ感染予防対策を踏まえ行政からの「新しい日常における保育(通常保育)」におけるガイドラインに沿って安全・安心の保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 お子さまの命をお預かりしている職務上、常に健全な保育に取り組めるよう、またコロナ感染防止対応が求められる状況下、身心共に自己管理の出来る人材が求められる。また、設置者が企業法人である事から、組織の一員としての自覚を持ち、上司の指導、利用者の声を真摯に受け止め、園の理念を生かした保育に取り組む役割を担っていると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 利用者一人ひとりの大切な命をお預かりしているという責任感と保育のプロであるという自覚を持ち、そのスキルを高める為に日々研鑽を重ねる努力をし、子育て支援に徹するという使命感を持って保育に臨んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の設置法人と何か事ある時の相互扶助の覚書を交わし、緊急時の法人建物使用などさまざまな協力が利用者の安心感につながっています

 園の設置者の法人は地元ほか都内近郊に何か所か展開する自動車教習所です。地域貢献の趣旨から、隣接した場所に当園を設置し、運営を見守ってきました。かつて日本を襲った大規模災害の教訓から、法人とは何か事ある時の相互扶助の覚書を取り交わしています。これにより、大規模災害や緊急時にも継続的な保育を行える環境が確保され、コロナ禍の現在は感染防止対策として法人から一時保育用の場所の提供を受けています。日常でも交通安全教室の開催をはじめ、運動会を法人建物の屋上で行うなど、法人の協力は利用者の安心感につながっています。
2 園の設立法人で交通ルールを学び散歩の時に実行するほか、園の出入りなどの厳重化を図るなど、安全に配慮した保育を行っています

 子どもたちは隣接する園の設立法人の自動車教習所で教習所のノウハウを生かした交通安全教育を受け、教習所のコースを使って、交通ルールを楽しく学び、散歩の時などに実践して、再確認しています。また、保護者の協力も得て園の出入りなどの厳重化を図り、安全に配慮しています。さらに、0歳児の午睡時には乳幼児突然死症候群(SIDS)のチェック表を活用するとともに、午睡時の姿勢異常を検知し、知らせる機器を導入するなど、日ごろから子どもの安全に配慮した保育を実施、運営しています。
3 子どもの現在の姿を中心に考え、保護者、職員が相互のコミュニケーションを密にとり成長を支える家庭的で温かな保育園です

 規模の小さい家庭的な園のため、保護者の人数も職員の人数もそう多くはありません。毎日行われる職員のミーティングはクラス担任以外の栄養士も加わって保育や健康面以外に給食の観点からも情報を交換しています。また送迎時には、保育士は必ず保護者とコミュニケーションをとり、子どもの様子を連絡帳が公開している日誌に加えて伝えています。ミーティングや日々の保護者とのやり取りなどを通して、全ての職員が全ての子どもと保護者のことをよく理解しています。園の保育に対する保護者の満足度は高く、信頼を寄せています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画と今年度の事業計画との関連性を強め、目標の数値化、具体化により、定期的な進捗状況のフォローを期待します

 園は収集した情報や園の状況を踏まえ、2019年4月~2024年3月までの中期計画と昨年度の事業報告、今年度の事業計画を策定しています。昨年度の事業報告は項目ごとに実施結果を具体的に述べていますが、今年度の事業計画は、時節柄コロナ禍の感染症対策が主になったとはいえ、中期計画との関連性がほとんどありません。今後は中期計画と事業計画の関連性を強め、目標を数値化や具体的な目標とすることで、定期的な進捗状況のフォローを期待します。また、予算編成もできていますが、中期計画や事業計画との関連がわかるとなお良いでしょう。
2 多岐にわたる各種マニュアルは、詳細な内容を整理して日常的に活用しやすくするとさらに良いでしょう

 園が作成した多岐にわたる各種マニュアルが整備されています。内容としては、行事計画の提出手順、個人情報、登園時の受け入れ、与薬、おむつ替え、授乳、不審者対応、散歩、食事、沐浴、プール、けが対応、事故対応、感染症などがあり、それぞれの内容について詳細に記載されています。これらを日常的に、あるいは何か迷った時に活用することを想定すると、詳細であるがゆえに参照しづらいという側面もあります。内容を整理し活用しやすくするとさらに良いでしょう。
3 家庭との連絡のICT化を検討されてはいかがでしょうか

 現在、園で取り扱う日誌、指導計画、議事録、児童票などは紙媒体の手書きの書類がほとんどです。また、3歳児未満の連絡帳も手書きです。低年齢児は基本的生活習慣を身につける時期ですので、保護者と連絡し合うことが多くあります。保護者や職員も、スマートフォンのアプリを日常的に使用しています。保護者との映像を含めた迅速、確実な情報共有、職員の書類作成と情報共有のためにも、導入コストと職員の負担軽減などの効果も含め、まず連絡帳のICT化を検討されてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の子どもの体力作りの要望からリトミック教室を開設し、外遊びにも努めています

 コロナ禍で家庭での外出制限が出始めた昨年初めごろから、保護者から「園の保育で子どもが十分体を動かす活動をより多く取り入れて欲しい」との要望が次々と寄せられました。これを受け園内で話し合い、開園時からの「手話教室」を「リトミック教室」に切り替え、体を動かす楽しさの中でマラカスやカスタネットを使って五感を養い、かつ全身運動による体力アップを図りました。また、天気の良い日には園の近所の多摩川の土手を散歩したり、園庭や河川敷の子どもの広場で遊んだりするなど、園は外遊びの保育活動にも注力しています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ コロナ禍の保育を「新しい日常の保育」として組織で積極的に取り組んでいます

 園はコロナ禍で区の「感染症対策ガイドライン」に従い、これまで多くの事柄を受け身で対応して来ました。何度目かのガイドラインに「新しい日常の保育」という言葉がありました。園長は、職員にこれからはコロナ禍に積極的に対応し、みんなで協力して「新しい日常」を作ろう、と話しました。食育活動では調理に代えて、コーヒーフィルターを使った野菜の色遊びを行うなど工夫しました。保護者も開催と参加を望んだ運動会は、クラス別、時間別で開催しました。職員は協力して「新しい日常」に向けて努力しています。  
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 新型コロナウイルス感染症から子どもの健康を守るため園内環境と保育を工夫しています

 コロナ禍において園内要所に消毒液が設置され、おむつ替え、給食時などに消毒しています。おむつ替え時はペーパータオルや使い捨て手袋を使用しています。各部屋には防菌・防臭機器が設置されています。園は子どもたちが集団で生活する場ですが、子どもの生活の中では、給食時はテーブルを増やして1つのテーブルに座る人数を少なくしています。またパーティションを増設して飛沫拡散防止対策をしています。散歩に出かけるときは直接子ども同士が手をつなぐことを避け、災害時に使用する誘導ロープを使用して環境面と保育内容を工夫しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している29世帯を対象に調査を実施しました。在園児は35名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が19人(76%)、「満足」が6人(24%)で「満足」以上の回答は合計25人(100%)でした。  自由意見には、「先生たちは熱心な方が多く、コロナ禍のような状況下でも柔軟に対応してくださり感謝しています。子どもたちへの態度も愛情を感じます」「子どもをとても大切にしてくださり、とてもありがたいです」「園児の人数に対して、保育士、スタッフの人数が多く、きめ細かく一人ひとりのサポートができる環境があり、安心して子どもを預けることができます」「何より子どもが先生方を信頼しているのを感じます」「保護者の生活に寄り添った園だと思います」「安心・安全・清潔で、対応がいつも信頼できます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」他3項目で96.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「毎日工夫して親ではできないようなこともいろいろしてくださっています」「大いに役立っていると思います」「保育の内容に柔軟性があり、その時の園の状況に合わせて英語やリトミックなどを取り入れ、充実しています」「園庭は小さいけれど、河原でおもいきり走り、虫や植物を見つけてはお部屋で調べたりと、他の保育園では味わえない自然のお勉強ができて、とてもいいと思います」「お友だちにも恵まれ、日々成長を感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「子どもの反応をきちんと見ながら、毎日いろんなことをしてくださっています」「少人数ながらもイベントが充実しています」「保育士の方々の子どもたちへの制作がとても素敵です」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「月齢・年齢に応じ、各子どもの様子を見ながら対応しています」「家で食べないものも完食したり、おかわりもしたりすると聞いています。食べられるものの幅が広がり、感謝しています」「専門職員の方の手づくりで、親の味付けと異なるもので、とてもありがたいです」「食事がおいしいと聞きます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「季節ごとの草や道路で見る鳥など、気温に注意してよくしてくれていると思います」「十分確保されていると思います。河原のお散歩がありがたいです」「場所柄、どうしても外での遊びが限られる所はあると思いますが、園庭や緑道などで工夫して遊ばせてくれているので不満はありません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「時間の変更があっても、いつもにこやかに対応してもらえて非常に助かります。おかげで、仕事に集中する環境があり感謝しています」「認証保育園ならではで、とてもありがたい対応だと思います」「急な仕事でお迎えが遅くなってもいつも快く対応してくれる保護者にも優しい園です」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「安全面は、本当に徹底していると感じます。一番大切なこと、基本がおろそかになっていないのでありがたいです」「できる限りやっていただけていると思います」「安全や防犯への意識がとても高いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「年間予定表で前もって予定を知らせてくれます。時間もちょうどよいと感じます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%でした。  自由意見には、「特に担任の先生はいつも親身になってくれ、ありがたいです」「相談すると、よく気にかけてくれ、様子を教えてくれて感謝しています」「皆様とても良いスタッフさんで、信頼しています」「日ごろ悩む時は、保育士の先生のアドバイスをとても頼りにしています、子どもの特性をしっかり理解してくださっており、それぞれの子に応じた対処方法などを教えてくださるので、大変心強いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%でした。  自由意見には、「何も問題はないと思います。子どもが過ごしやすい空間になっていると感じます」「部屋だけでなく、おもちゃのパーツ一つひとつを消毒していて大変だと思うくらいきれいです」「コロナ禍で園内に入れないのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が12.0%でした。  自由意見には、「接遇・態度がとてもていねいで、かといってよそよそしい感じは一切なく親しみやすいので、好感が持てます」「どの先生もいつも気持ちの良い笑顔で対応してくださり安心しています」「親身になって相談にのっていただいています」「経営層、担任の先生の温かい人柄を感じます」「職員の対応がていねいです」「激務で心身ともにとても大変なはずの先生方がいつも穏やかに笑っていてくださいます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「適切に対応していただけるため、不安に感じたことはありません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が76.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「保育の現場で、できる範囲でしっかりしてくださっています」「まだ経験していません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「よく見てくださっています」「子どものできたこと、よいところを見つけてほめてくれます。『子どもを守る』ことをとても大切にしてくれています」「子ども一人ひとりに合った声かけ、対応をしてくれます。子どもがのびのびと過ごしており、園生活をとても楽しんでいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%でした。  自由意見には、「プライバシーへの意識が非常に高く、何も心配したことがありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が4.0%でした。  自由意見には、「連絡帳や口頭で、今日のできごとや取り組みなど必ず教えてもらえます」「お迎え時に細かく教えてくれて一日の様子がよくわかります」「アプリなどで写真の共有があると良いです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「無回答・非該当」が4.0%でした。  自由意見には、「気になっていることを伝えた時、改善に努めてくださいました」「伝えたことに対して誠実に対応していただけるので、より高い信頼につながります」「こちらの意見をくみ取り、反映してくれます。リクエストなどいくつか伝えたところ、ていねいに対応して下さいました」「特に不満はないので言った事はないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が28.0%でした。  自由意見には、「入園前の説明で、きちんと教えていただきました」「活用したことはないですが、毎年伝えてくれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業目的や保育理念、保育目的を玄関に掲示し、職員や保護者の理解を図っています

 当園は地元で長きにわたり営業している法人が事業の一環として地域の子育て支援を通じ地域に貢献する事業目的で運営している保育園です。園は「子どもが生まれた時から持っている『育とう』という力を安全と信頼に満ちた環境の中で、愛情をもって支援していく保育を行います」の保育理念のもと、4つの保育目的を掲げています。こうした園の事業目的や保育理念は園の玄関に掲示し、また、職員は3月の新年度計画作成会議で全員で唱和、確認し、保護者には入園説明会で「入園のしおり」とともに配付し、園長が読み上げ、保護者の理解を図っています。

園長や主任、保育リーダーの園の経営層は園の理念実現に向けて園をリードしています

 園の経営層は園長、主任、乳児・幼児2人の保育リーダーです。3月の会議で園長は「新年度職員配置と役割」を職員に示し、園長、主任、2人の保育リーダーの役割と責任を職員に伝えています。園長は園の最終責任者として園を統括管理し、対外的な会合に出席しています。主任は全体的な保育計画の作成や保育業務の現場の管理、職員の指導、園行事の運営、保育行政機関との連携などを担い、保育リーダーは主任の補佐やシフト作成・管理、日常保育業務の維持と保育指導などを担っています。経営層は園の理念の実現に向けて職員をリードしています。

重要な案件についてはその決定経緯とともに、内容を職員や保護者に周知しています

 キャリアアップ制度による保育リーダー設置案件や新年度の受け入れ人数の決定など、園の重要な決定事項は園の設立法人幹部も出席する「パパル会議」で案件の提案、審議、決定がなされ、実施に移しています。区の新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインなどに基づく、各保育室への除菌消臭装置設置の緊急案件は園長の稟議を直属の上司の設置法人役員が承認し、実施されました。決定事項はミーティングなどで職員に周知し、保護者には至急分は一斉メールで、ほかは文書や玄関掲示、園便りで決定経緯とともに決定内容の周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を利用して保護者や職員の意向を収集して、園の運営に生かしています

 コロナ禍で保護者会や懇談会、保育参観が中止となりましたので、保護者の意向は連絡帳や送迎の際などで聞いています。また、コロナ禍で保護者の園内立ち入りが不可となり、従来玄関に掲示している写真付きクラス別公開園日誌を、写真なしで玄関前に掲示しています。コロナ禍で家庭での外出の機会が減り、園に子どもの体力増強の取り組み依頼があり、隔週の手話の講習を今年度からリトミックに変更しました。運動会はクラスごとに開催し保護者に喜ばれました。職員からは会議などで意見を聞き、3~5歳児用図鑑購入希望などに応じています。

区の園長会や地域の社会福祉関係機関の会合に参加して、地域の情報を収集しています

 園長は区の園長会や事務連絡会、地域の社会福祉関連機関などの会合に参加して、保育事業全体の動向、コロナ禍での園の運営、待機児童のその後、地域の動向などの情報を収集しています。当地区周辺は一時は若年層も含め人口が増えましたが、現在は変わらず安定しており、地域の小型園の新設もなく、園の欠員は発生していません。園は設立法人の決算の一部門であり、園長は園の経営状況を常に把握しています。区の新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインが数回にわたり通知されており、園もこれに沿った設備の新設、改造計画に取り組んでいます。

設立法人の運営目的、園の保育理念のもとに中・長期と単年度事業計画を策定しています

 園の設立法人の運営目的や園の保育理念のもと、2019年~2024年の5年間の中・長期計画と本年度の事業計画を策定しています。中・長期計画の内容は保育活動や保護者支援、防災安全、職員育成、施設整備、資金計画、人事管理など園の経営全般の計画となっています。しかし、事業計画は運営方針と課題(実施計画)がコロナ禍の感染防止対応が主となっています。中長期計画を踏まえて、事業計画には子ども(災害対策含む)や職員(キャリアアップ制度含む)、保護者、経営などを含み、数値目標や具体的成果を備えた計画作成を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者の責務として法や規範、倫理の遵守に努めています

 職員は入職時に園長より就業規則の配付を受け、保育に携わる者として守るべき法や規範、倫理などの研修を受け、個人情報保護の守秘義務に関する誓約書を提出しています。また、毎年12月の人事考課の自己評価では全社員が守秘義務を含む法令順守の自己採点を3段階で行っています。園の玄関には園の個人情報保護に関する文書を掲示して保護者に伝えています。園の設置者である自動車教習所主催のマナー研修に全職員が定期的に参加しています。保育業務中の不適切な言動を見聞きした場合は、園長や主任がそのつどその職員を注意しています。

利用者の意向に速やかに対応する体制、また虐待発見時の対応体制などを整えています

 園は利用者の意見、要望、苦情を受け付ける体制を整えています。園の苦情解決体制は「園のしおり」に記載し、入園説明会で園長から保護者に説明しています。玄関にも苦情相談窓口の案内を掲示し、「ご意見・メッセージBOX」を設置しています。受け付けた意見は園長が文書で速やかに回答し、必要に応じて、園の設置法人担当や第三者委員に相談し、設置法人合意のうえ園長から回答する体制になっています。子どもの虐待について職員は研修やマニュアルで学び、虐待発見時には園長から行政へ連絡をとるなど、虐待防止と対応体制を整えています。

地域の一員としての役割を果たすため、園の情報開示と地域の福祉に取り組んでいます

 地域の一員として、園の情報開示のため、区の保健福祉課に「園のしおり」とパンフレットを提出し、区のホームページや保育ガイドに記載されています。園のホームページでは園の特色や生活、季節の行事など多彩な写真入りで紹介しています。地域の保護者のために一時保育を実施しています。地域の福祉では、例年は子育て講演会や星まつり(七夕まつり)などに地域の方を招待したり、3~5歳児が高齢者施設に年2回訪問したり、実習生を受け入れたりしていましたが、コロナ禍もあって中止となり、地元中学校の職場体験を受け入れ、実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクに対応し、交通安全指導など必要な対策に取り組んでいます

 園ではリスクのうち子どもの生命や安全に関係する火災や大地震、交通事故、侵入者、台風・豪雨による風水害、また現在は新型コロナウイルス感染症などを優先度の高いリスクとして対策に取り組んでいます。玄関扉は保護者の静脈認証で開閉し、園内研修で事故の応急手当や嘔吐処理を学び、正規職員は全員が救命技能の上級資格取得者です。園の設置法人は自動車教習所を経営しており、子どもたちに教習所のコースを使った交通安全指導を徹底しています。感染症対策では各クラスに除菌装置を設置するなど徹底した防止対策に取り組んでいます。

マニュアルに基づいて毎月避難訓練を行い、事業継続計画(BCP)を用意しています

 危機管理や不審者などの対応マニュアルに基づいて、保護者の引き取り訓練を含む避難訓練実施計画を作成し、地震や火災、水害を想定した訓練を毎月行い、別に不審者対応訓練も行っています。園は隣が多摩川流域であり、風水害リスクの高い地域のため、隣接する園の設置者の法人と災害時の建物使用や相互協力の覚書を交わし、風水害避難計画などに則り、法人建物4階への水害時の避難訓練を実施しています。また、大災害後の事業再開のために、法人策定の事業継続計画(BCP)を園の職員全員に配付し、法人と合同で取り組むことにしています。

情報の取り扱いは情報漏れのないよう適切に行っています

 非常勤職員を含む全職員は、入社時に園長より就業規則の守秘義務の説明を受け、誓約書を提出しています。個人情報保護と利用については入園のしおりに記載し、園長から保護者に説明して、入園契約書を受領しています。また、園の玄関にも掲示しています。守秘義務に関する誓約書は実習生やボランティア、職場体験の学生・生徒などからも得ています。情報は紙媒体は施錠式ロッカーに保管し、パソコンは各自のパスワードで管理し、USBメモリは金庫に、経営層と各クラスの園の携帯電話は経営層の机に施錠保管するなど適切に情報管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員面談で退職希望が出た場合、地域の協力も得て、人材の採用に努めています

 園では毎年12月に職員と意向調査の園長面談を行い、来年度も勤務を継続するか、退職を望むか聞いています。退職希望者が出た場合は園長はハローワークや都福祉人材センター、人材紹介会社に求人申し込みをしたり、保育士養成学校、栄養専門学校などへ求人活動を行っています。また、園のホームページにも求人案内を載せるとともに、地域の掲示板や地域の商店街の店頭にも求人案内を貼っています。採用については本年から法人の紹介制度を導入し、面接時の論文などをなくすなど採用方法を簡素化し、保育理念に共感する人材を採用しています。

キャリアパスで各等級に必要な資質、能力を明示し、研修の機会を提供しています

 園には新入職員から園長、設置法人役員まで職員の等級を8段階に定めたキャリアパスがあります。これは各等級に必要な資質、能力と等級が上がるおよその年数を示しています。毎年1、2月に人事担当の園の設置法人と園長はキャリアアップ委員会を開き、次年度の昇進、昇格や担当などを決定しています。外部研修は区や都、保育関係機関主催の研修リストから職員が希望したり、園長が受講を勧めたりして研修計画を作成し、受講しています。外部研修参加者は報告書を作成し、回覧や職員会議で発表し、職員間で内容の共有をしています。

人事面談では本人の努力を評価し、良好な職場環境と働きがいの向上に努めています

 毎年11月に園長は事前に職員に配付した調査表と人事考課表に記入された本年度の目標や達成状況などや3段階の自己評価を基に個人面談を行い、目標の達成などへの努力を評価する旨を伝え、自己評価の再評価を行い、面談所見を書き添えています。再評価結果は賞与や次年度の昇進、昇格などに反映しています。職員の勤務シフトは主任が平等な勤務体制となるよう作成し、有給休暇も希望日の100%を消化し、残業も互いに協力して規定時間内にとどめています。大きな行事後、コロナ禍により設立法人は慰労の意を込め昼食弁当を用意してくれました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大により、園の運営は維持するものの、保護者の送迎は園の正面玄関の外で対応することとなりました。また、園の行事も、やむなく中止や延期をせざるを得ない状況になりました。園としても区などの行政からの通達や園からのお知らせなどは従来、園の玄関ロビーに掲示したり、手紙を自宅へ送ったりして保護者に知らせていましたので、保護者へのお知らせ、連絡手段の再構築が園の喫緊の課題となりました。職員会議などで検討を重ね、玄関外に2つ折りの看板を設置し、片面には行政や園からのお知らせを貼り、もう片面には各クラスの一日の活動の様子を写真なしで掲示し対応できました。また、保護者参観はできないまでも、運動会など園の大きな行事は開催をと保護者参加の希望が強くありました。職員会議などで行事計画書を見直し、討議した結果、運動会を保育参観を兼ねて実施することとし、年齢別に時間差を設けて感染防止対策を講じて実施し、保護者に子ども一人ひとりの成長の様子を見てもらうことができました。年度末の「進級巣立ちの会」は子どもと保育士のみで開催できました。反省会を行い、今年度も検討を重ね、園行事の実現を図る予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 コロナ禍で園を運営するにあたり、保護者の対応に、いろいろな問題が出てきました。まず、区の新型コロナウイルス対策ガイドラインなどから、保護者は従来のように自由に園内に出入りできなくなり、従来は園の玄関やクラス入り口に表示していた保護者向けのお知らせや、その日の写真付きの子どもの活動内容を知らせることができなくなりました。職員会議で対応策を検討した結果、子どもの受け渡しをする玄関前に大き目の二つ折りの看板を用意し、そこにお知らせやその日の子どもたちの活動の様子を写真なしで掲示することにし、すぐ実行に移し、保護者からも評価されました。また、園の行事が次々と中止となる中、保育参観を含め保護者参加の運動会は、保護者の開催希望も多く、職員全員で検討し、アクリル樹脂のガードを設置し、保護者参加及びクラス別時間差別で開催できました。年度末の「進級巣立ちの会」は子どもと保育士で行いました。こうした対策を職員全員で検討し、実現に至り、職員相互の意思疎通が大変良くなった副次的効果もありました。本年度も新型コロナウイルス感染症の終息が見通せない中、区のガイドラインに沿いながら、園行事の開催に向け、検討と実施を重ねています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新型コロナウイルス感染症拡大が続く中、区の新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに沿って保育園業務も通常通り行うこととなり、園も職員会議を開き、設備面の対策を喫緊の課題として、安全な環境整備を目標に検討に入りました。設備面では、換気装置と空気の除菌装置の必要性があることがわかりました。まず換気では、従来の消防署指導による火災時の排煙用小窓がありましたので、消防署に確認し、排煙窓を室内換気にも使用することの了承を得、防虫対策の網戸を全室排煙窓に設置し、使用に入りました。次に除菌装置の検討に入りました。除菌装置にもいろいろありましたが、初めから各部屋に設置し、できたら子どもが触れない位置に設けることができる小型の除菌・防臭機器がふさわしいことがわかりました。もちろん、園の予算外の出費であり、園長は直接の上司である園の設置法人の役員に相談し、安心・安全な保育環境を維持するためにも設置の必要性を話したところ、園の設置法人も教習所の各部屋への導入を検討中とわかり、快諾を得ました。急ぎ稟議申請して、決済され、機器の導入、設置が実現しました。安心・安全で迅速な園の環境整備は保護者からも感謝されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルス感染が拡大する中、区のガイドラインに沿って園を運営していくにあたり、設備上の問題点を解決しつつ、必要な機器の設置に取り組みました。区のガイドラインに従い、園長、主任、職員で設備面のチェックをしていったところ、消防署の指示の排気用の小窓を吸気用にも使うことにして、念のために消防署に相談し、了解を得ました。もう一つの問題は、より安全な保育環境を確保するための保育室の空気の滅菌装置の導入検討です。空気清浄機はこれまでも使用し、経験がありましたが、滅菌装置は園長はじめ、職員全員が初めてでした。職員間でいろいろ調べ、勉強した結果、各保育室に設置できる小型の滅菌・防臭装置があることがわかりました。当初予算外費用のため、園長が、直属の上司である園の設立法人の自動車教習所の役員に、安全・安心な環境下での園の運営上の必要性から園の各部屋への空気滅菌装置の購入を相談したところ、ちょうど法人でも教習所各部屋へ滅菌装置の導入を検討中で、役員の快諾を得て稟議申請し、承認され、設置に至りました。保護者からも速やかな園の対応に感謝されました。反省を基に今年度は定期的な機器点検のもと適切な使用管理を行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページには園の特色などに写真を添えわかりやすく記載しています

 園のパンフレットには、半円形の形の建物周りに窓が付いている採光豊かな園舎の写真が掲載されています。屋上緑化や外断熱材、屋上のソーラーパネルや風力発電などエコロジーとバリアフリーに配慮した園舎の特色や、「食育」「知育」について保育の中で大切にしていることが記載されています。通常の月極保育や一時保育に加え、当園の特色の一つである教習生向けの一時保育に関する情報も「入園ガイド」として、それぞれていねいな説明がなされています。また、ホームページにも、写真やイラストを使って各種情報を提供しています。

園の情報は区のホームページや近隣の関連機関にも掲示して知らせています

 園の利用形態は、月単位の利用の月極めや、一時保育が必要な時に利用する一時利用があります。転居など利用者の状況によって空きが出ることもあります。そのような状況が発生した場合は、区と連携をとって空き状況を伝えています。園の情報は区のホームページに掲載されているほか、地域の協力を得て近隣小学校の掲示版や商店街にも入園のパンフレットを掲示して園の情報を知らせています。困った時に利用可能な身近な保育園として地域の方へ情報を提供しています。

利用希望者の問い合わせには、見学や資料の送付など希望に応じて対応しています

 利用希望者から園への問い合わせ方法は、メールや電話などさまざまですが、問い合わせがあった場合には「問合せ用紙」に記入し、見学の受付を行っています。現在は新型コロナウイルスの影響もあり、園舎外から窓越しに見学することになっていますが、以前は在園時の活動に合わせて園のパンフレット内容に基づいて案内していました。説明は園長が一対一で行い、質問にも答えています。現在は、来園することが難しい利用希望者には、パンフレットを送付して案内するなど、コロナ禍においても入園希望者の希望に寄り添った情報提供に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には子どもの様子について詳細に記載し、把握して保育を始めています

 サービス開始時に、アレルギーの有無や除去食について確認しています。アレルギーは特に命にかかわることもあるため、「重要事項説明書」の中でも説明するなど、厳重な確認をしています。そのほかに、子どもの一日の生活の様子、就寝時の習慣とコツ、排泄やミルクの様子、離乳食の状況、慣れ保育の希望、集団生活を行ううえで注意することなどについても、サービス開始時の面談で確認しています。それらの情報は、子どもの健康に大きな影響がある重要な情報なため、確認事項に関して決められた書式を用意し、記入もれがないよう注意しています。

サービスの利用開始直後は一人ひとりの様子に合わせて柔軟な保育を行っています

 事前に一人ひとりの子どもの状況を把握しています。希望があれば慣れ保育を行い、1、2時間程度から開始して徐々に慣れていくことができるように配慮しています。また、慣れ保育ができない利用者の事情に即して保育をすることも可能です。子どもが慣れない時には、抱っこをして気持ちが落ち着くようにしてから過ごしやすい環境を見つけていけるように対応しています。また、子どもの様子は1時間ごとに時刻が記載されたチェック表に様子を記載し、連絡帳にも記載して保護者に伝えています。

サービス終了時は、利用形態、施設についても紹介し、不安の軽減に努めています

 園には月ごとに契約する月極利用と必要な時だけ利用する一時保育利用があります。保護者の希望する利用形態によって月極利用が不要になった場合でも一時保育の利用へと転換するなどのサービスがあります。利用形態の違いはありますが、月極利用と一時利用の子どもたちは年齢で分けていますが同じ部屋で過ごしていますので、担当の保育士や環境が変わることなく継続したサービスを受けることが可能です。また、近隣施設の紹介や相談する際の行政窓口の案内などを行い、サービス終了時も利用者が不安になることがないように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子を生活、発達、健康面などについて細かく把握して職員間で共有しています

 利用開始となった子どもについて、定められた項目に沿って保護者から聞き取りをしています。その内容は、アレルギーの有無、一日の生活の流れ、好きな遊び、睡眠、排泄、ミルク、離乳食の様子などについてです。言葉や遊び、子どもの性質などの発達の様子や、発育歴やこれまでかかった病気、かかりやすい病気、予防接種の状況などの健康に関する情報についても所定の用紙に記載してもらいます。子どもの全体の姿を捉えたうえで保育をするための細かな情報のやり取りを行い、職員間で共有しています。

園の全体的な計画を基にクラスの年間計画を作成し保育を行っています

 保育所保育指針に基づいて作成された園の全体的な計画があります。計画の中に理念、保育方針、保育目標などが記載され、この内容を基に各クラスの年間保育目標を記載しています。各クラスの年間指導計画は、養護と教育に分類して計画を立てています。特に子どもの成長が著しい0~2歳児では、クラスの月間指導計画を作成しているほかに、週単位で個人別の週案を作成しています。日々の保育を行いながら、保育士による保育の振り返りが行われ、次の保育に生かしています。保育の計画と振り返りは園長と主任が確認する仕組みになっています。

引き継ぎ事項は毎日実施されるミーティングで全職員が共有しています

 園が定めたチェック表には、朝の受け入れ時の伝達事項、散歩に行っても良いか、日中の様子、お迎え時の園からの伝達事項の項目があります。日中の様子については、担当保育士が食事の様子や検温などを記録しています。連絡帳のあるクラスは、チェック表の内容を転記して保護者に伝えています。チェック表に基づく子どもたち一人ひとりのその日の様子について、栄養士を含む職員の昼のミーティングでも共有しています。また、新たな情報も漏れることなく全職員に共有できるように、ミーティングの前後でペンの色を変えて記録するなど工夫しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達や状態に応じてねらいや配慮を週単位で設定して保育をしています

 クラスごとに年間の指導計画と月間指導計画、週案があります。0歳児は月齢によって成長の差が特に著しいため、週案には一人ひとりのねらいと配慮すべき事項を記載して計画に沿って保育をしています。ねらいや記載内容はリーダーの確認のうえクラスで共有しています。1~5歳児の週案は同様の書式を使用して週ごとにねらいと配慮・注意すべき事項を記載して保育をしています。全ての計画について保育実践後に子どもたちの様子がどうであったか振り返りを行い記入し、次の保育につなげています。

多国籍の人などと接する機会を設定し、お互いを理解し尊重する心をはぐくんでいます

 ネイティブの英語教師によって定期的に開催される英語教室を通して、子どもたちは自然に外国の人と接する機会をもっています。園では外国籍の子どもの受け入れを行い、園として子どもたちが文化や習慣の違いを認め合えるような環境を整えています。また、朝や夕方の子どもの人数が少ない時間帯は、クラスを超えて異年齢で過ごす時間があります。年長の子どもが自分より小さな子どもといっしょに過ごすことで、優しさや思いやりなど自分以外の人を理解し認め尊重する心をはぐくんでいます。

子ども同士のトラブルが生じた時は気持ちを汲み、双方の気持ちに沿って援助しています

 発達の過程で生じる子ども同士のけんかなどがあった場合は、一方的にしかるのではなく保育士がお互いの気持ちを聞いています。年齢は小さくても子どもたちにはけんかに至った経緯があります。子どもの気持ちを大切にすることは子どもの人権を尊重することでもあり、子どもたちの気持ちのぶつかり合いがどうして生じたのかを保育士が聞き取り、気持ちを代弁し、どのようにすればよかったのかを伝えています。保護者にはお迎え時に状況を伝えたり、電話で連絡をしたりして伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園児に関する引き継ぎ事項は定まった書式に記載し引き継がれるシステムがあります

 登降園時の保護者や園からの引き継ぎ事項は所定の書式に記載しています。ここには受け入れ時の伝達事項や、日中の子どもの活動について、給食やおやつの喫食状況、検温の結果、お迎え時の伝達事項などを記載しています。この記録の内容の一部は連絡帳にも記載され、保護者にも共有しています。現在は新型コロナウイルス感染症対策のため玄関での引き渡しになっていますので、クラス日誌は玄関に掲示して一日の様子を伝えています。職員間では毎日昼に栄養士を含めてミーティングを行い、全職員が子どもの様子を把握できるようにしています。

基本的な生活習慣が身につくよう、家庭とも連携しながら取り組んでいます

 園の食育の計画に基づいて、子どもたちに食事のマナーについて伝えたり、食べ物の三大栄養素を考えるなど食に関する学びを深めたりしながら食事の生活習慣が整うようにしています。また、トイレトレーニングについては、子ども一人ひとりの状況を週案の中にも記載してトレーニングを行っています。食事やトレーニングの様子については連絡帳に記載するとともに、送迎時に保護者との直接のやりとりを通して、家庭と連携しながら基本的な生活習慣が身につくよう工夫をしています。

午睡など休息の長さや時間は、一人ひとり子どもの様子に応じて柔軟に対応しています

 子どもの登降園時刻はさまざまで、保育時間も違います。さらに子どもによって前日の睡眠状態や、生活の様子の違いなどがあり全ての子どもの様子は一律ではありません。保育士は一人ひとりの家庭からの申し送りや連絡帳などから、子ども一人ひとりの様子について把握しています。その日の活動の内容や、子どものその日の状況に応じて午睡についても柔軟に対応しています。状況により午睡ができない子どもについては、無理に寝かせるようなことはせず、保育士のそばについて体を休めるように促すなどの配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語やリトミックのプログラムが用意され子どもの持つ能力を引き出しています

 週に一度、ネイティブの講師による英語のプログラムがあります。子どもたちは集中して、CDに合わせて歌をうたったり、講師がカードに書いてある内容について発音をして子どももリピートして、英単語を覚えるという内容ですが、異文化に親しむ貴重な機会にもなっています。リトミックも週に一度、外部から講師を招いて行っています。年齢別に内容は異なりますが、それぞれ音の出るおもちゃを振ってみたり、音楽に合わせて動きを止めたりするなど、音楽を使って子どもたちの持つ能力を引き出すプログラムが用意されています。

子どもの興味に合わせ選定した絵本が棚に設置され、いつでも手にすることが可能です

 各年齢に合わせた絵本棚があり、棚は表紙が見えるように子どもの目の高さに揃えられています。担任が子どもたちの声に耳を傾け、現在の子どもたちの興味に合わせた絵本を定期的に選定しています。また、子どもたちはいつでも、自分で自由に絵本を手に取り読むことが可能となっています。子どもたちは自分たちの興味に合わせて遊びを選ぶことができるよう、コーナー遊びができる環境も構成されています。朝の会や帰りの会では保育士のピアノ伴奏に合わせて子どもたちは歌をうたい、歌の楽しさを感じながら言葉の理解を進めることにもつなげています。

天気の良い日は、散歩車に乗ったり歩いたりして近隣や園庭で遊んでいます

 多摩川の土手沿いに位置する当園は、自然がいっぱいの周辺環境となっています。天気の良い日は、園の周辺を歩いたり、散歩車に乗って散歩に出かけたりしています。多摩川を伝わって吹く自然の風や、道に咲いている花、虫などに目をとめて、四季折々の自然を感じる機会になっています。天気の良い日は可能なかぎり外に出かけていますが、子どもが少なくても必ず複数職員が付き添い、散歩マニュアルに沿って安全には注意しながら行っています。また、夏のプール遊びや、秋の近所の畑でのじゃが芋掘りなどの経験は、健康な心身の発達を促しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心などについて様子を見ながら行事の内容を検討しています

 園では、七夕にちなんだ「星まつり」や運動会など、各種行事が計画されています。行事を企画する際には、その時々の子どもの興味や関心などを把握し、子どもの声に耳を傾け、成長の様子をみながら内容を検討しています。例えば運動会では、子どもたちがふだんの生活の中で、「どうぞ」や「ありがとう」と言える姿に成長してきたことを、競技の内容に取り込み実施しました。常に子どもの様子をていねいに見ながら、ふだんの生活の延長として自然な形で行事を企画できるよう努めています。

職員全員が全ての子どもに常に声をかける温かな雰囲気の中で子どもたちが育っています

 それぞれのクラスの人数が少人数で構成されている小規模の保育園なので、運動会やお楽しみ会などは少人数でやりとげる形になっています。誕生会やお楽しみ会は毎月実施しており、運動会や年度末の発表会は、コロナ禍ではありますが、クラスを分散して行うことで実施することができました。小規模ならではの良さ、一人ひとりの距離感が近く、全ての職員が全ての園児をよく理解し見守っている保育園です。それぞれの行事を終えた時には、園長をはじめ職員みんなが一人ひとりの子どもに声をかけ、やり遂げた達成感や喜びをたたえています。

見通しと計画性を持ち、保護者といっしょに行事に取り組めるように企画しています

 保護者には年度の始めに年間の行事予定表を配布して、保護者に参加してほしい行事はあらかじめ仕事の調整など行い参加してもらえるようにお願いしています。そして行事が近づき行事への導入が始まると保護者にも内容についての手紙を配布してより具体的なイメージを伝えています。手紙だけではなく送迎時に子どもの姿と行事への取り組みの姿勢を伝え、保護者といっしょに子どもを見守ってもらえるよう配慮しています。ふだんの取り組みの延長にある行事は、周りからの励ましや応援を受けて、子どもたちが大きく成長する取り組みとなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
利用人数に応じ同じ保育室で合同で過ごし、人数が増えてきたら分かれて過ごしています

 開園から1時間ほどは全園児が同じ部屋で合同で過ごし、子どもが順次登園し人数が増えてきたら二つの部屋に分かれて過ごしています。クラスごとの活動が開始される時間になると、各々の部屋へ移動します。時間帯によっては月齢の小さな子どもから大きな子どもまでいっしょに過ごすので、子どもの年齢に合わせたおもちゃをどの部屋にも用意し、遊べるように環境を整えています。午後から毎日行われるミーティングでは、全てのクラスの職員と栄養士が出席して、子どもの降園時刻を加味して連携し職員の配置などを確認しています。

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるように環境を工夫しています

 保育時間は子どもによって違います。0歳児クラスの職員は、職員があまり変わることがないように職員のシフトを工夫しています。子どもたちが延長保育の時間に不安を感じることなく楽しく過ごせるように、異年齢で過ごしながら、日中気に入って使っているおもちゃを継続して使用したり、延長時間に特別に提供されるおもちゃを使用しながら、遊びの内容を工夫してお迎えを待っています。延長時間帯には夕食の提供もあります。夕食を食べない子どもは別に過ごすなど、子どもたちの気持ちに寄り添った過ごし方を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの座るテーブルごとに職員がついて介助し、安心安全な給食提供をしています

 食事の時は衛生に配慮して食事用のエプロンと三角きんを着用した保育士が子どものそばに付き添っています。0歳児は離乳食やミルクなど個別にていねいに介助しています。ミルクは一人の保育士が一人の子どもを抱っこをし、子どもは安心感を持って飲んでいます。3~5歳児は、給食の時は一つのテーブルに3、4名が座り食べています。4名以上の子どもが一つのテーブルに座る時は、新型コロナウイルスの感染予防のためパーティションを設置しています。子どもたちの食べる様子を見ながら、楽しく安全に給食が食べられるように援助しています。

子どもたちの喫食状況や様子を把握しながら栄養士が献立を立てています

 献立は園の栄養士が立てています。離乳食の始まる生後5か月ごろから離乳時期に合わせた内容の献立が提供可能です。離乳完了後は幼児食になります。幼児食は昼食とおやつが園で提供されます。メニューは月に同じメニューが2回提供されています。毎日行われるミーティングには栄養士も出席し、子どもたちの喫食状況などを確認しています。子どもたちの喫食状況が芳しくない場合は、食材の切り方や味付けの問題なのか、原因を担任からも聞きながら2回目の提供につなげています。メニューや味付けを保育士といっしょに検討しながら工夫しています。

食育の年間計画を立てて子どもが食に興味を持つことができるよう工夫しています

 栄養士が「食べ物に興味を持ち友だちと楽しく食べよう」を年間テーマに食育計画を立てています。このテーマに基づき年齢と季節も考えながら月ごとのテーマも掲げています。給食の前に栄養士がホワイトボードに記載した「からだをうごかすたべもの」「からだをおおきくするたべもの」「からだをびょうきからまもるたべもの」について、今日の給食の食材がどこに該当するのか子どもたちと確かめています。食べる前に、この野菜は自分の体をどのように守ってくれるのかということを学び、嫌いでも食べてみようという姿勢になっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画に沿い、健康について注意することを伝え病気やけが予防に努めています

 年間の保健計画表が作成されており、1年を4期に分けて、季節ごとに注意する事を目標に掲げています。手洗い、うがい、咳エチケットについて絵本や写真を用いて伝えています。家庭でも共有してほしい事項については保健便りを通して伝えています。感染症について子どもたちに伝える際には、ウイルスは目に見えないので子どもたちには理解が難しいのですが、新型コロナウイルスをテーマにした絵本を用いて子どもたちに感染症の怖さを伝えています。そうした取り組みを経て、感染症への理解を深め感染症予防に役立てています。

医療的なケアが必要な子どもの場合は関係機関と連携をとり保育に役立てています

 医療的なケアが必要な子どもがいる場合には、その子どもが関係している機関があれば子どもの様子について保護者の同意を得たうえで連携をしています。医療機関で受けている内容について、園の保育士が機関に出向いたり、電話などで情報を交換したりして、子どもの支援につなげています。また、子どもによって与薬が必要な場合は、与薬依頼書や処方薬の処方せんなどを提出してもらい、園医に適宜相談や質問を行っています。また、文書での確認の後に、与薬に関するマニュアルに基づいて複数職員が内容を確認しながら実施しています。

生活の場面に応じて、子どもたちの健康維持のために各種機器の導入をしています

 新型コロナウイルスの感染予防に対応し、各部屋に壁掛けの防菌・防臭機器を導入しています。消毒液も園内随所に設置されていて、食事の時、おむつ替えの時、鼻をかんだ時などいつでも消毒液を使用し衛生を保っています。睡眠時は乳幼児突然死症候群(SIDS)に対応するために、入眠時に子どもにセンサーを付けて呼吸を確認する機器を使用し、保育士も目視確認をしています。また登園時に検温を行い、子どもの体調を確認し、15時には定時検温をしています。そのほかにも、つど子どもたちの体調に留意しながら保育運営をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の利用時間に応じて、きめこまやかな対応をしています

 週の利用日数、利用時間と利用者の年齢に応じて料金表が定められています。利用時間は家庭の事情によってそれぞれ違いますので、朝のおやつや延長保育の利用の要不要、延長利用時の夕食の補食、夕食など全て選択可能とするなど柔軟に対応しています。また、利用時間によりほかの園児が入眠するころに登園してくる子どもがいた場合には、保育士のそばで静の遊びをしてから入眠へと誘うなど、一人ひとりの状況に応じてきめこまやかに対応しています。

父親同士の懇談会や、保護者向けの行事企画として子育て講演会を開催しています

 父親同士が子育てについて懇談する「パパる会」を開催しています。事前にアンケートを実施して内容を企画し、これまでお風呂の入れ方や寝かしつけについて懇談をしています。「星まつり」の行事の日には、午前中は子どもと縁日やパネルシアターを楽しんでもらい、午後から保護者向けの講演会を講師を招いて行っています。「ほめ学」という子どもの上手なほめ方についてや、子育てで大変な保護者向けの「リラックスして帰ろう」など、レクリエーションも兼ねた楽しいテーマとなっています。これらの取り組みを通して養育力向上にもつなげています。

個人面談、保育参観などを企画し、子育てについて相互の理解を図っています

 子育てで相談したいことや悩みについて個人面談を行い、保育士と保護者の間で情報の共有を図っています。面談を通して家庭での子育てや、園での保育から見える子どもの成長について共有し、成長を喜び合うことで保護者との信頼関係を築いています。週に一度行われている英語やリトミックの保育参観も設定しています。保育参観を通して、保育士の子どもへのかかわりの様子や、保育への理解や自分の子どもと同年齢の子どもをみてもらうことで、子どもへの発達への理解や保育士と保護者との信頼関係をはぐくむことにつなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
3~5歳児合同でじゃが芋掘りに行き、収穫を体験しています

 園から徒歩20分ほどの場所のじゃが芋畑に3~5歳児の子どもたちが出かけています。異年齢の子どもたちでみんなで歩いて行き、じゃが芋堀りを体験しています。じゃが芋堀りの日は、事前に保護者にも活動の説明を行い、家庭から汚れても良い服を用意してもらうため、子どもたちは服を汚す心配をせずに思う存分に収穫を楽しんでいます。取れたじゃが芋は持ち帰り、全園児に配っています。そのじゃが芋は家庭で調理をしてもらうなど子どもの体験を通して家族も体験を共有しています。

祖父母や近隣施設の人との交流を図る企画を年間の予定に組み入れています

 ハロウィンには、子どもたちがお菓子を持って近隣の高齢者施設に行き、交流をしています。11月に行われる会では、祖父母向けの保育参加日を設け、祖父母を園に招き、孫がいるクラスでいっしょに遊んでもらい、ひと時を過ごします。会終了後には写真を撮り、その写真は子どもの手作りのフォトフレームに入れて持ち帰ってもらっています。各クラスで過ごした後は、当日参加した人たちが一つの部屋に集まり、各クラスの子どもたちの歌や手遊びなどを見てもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて使途を明確にし入園時に保護者から承諾を取っています

 「入園のしおり」の中に個人情報保護についての記載があります。利用目的について適切な保育サービス、請求など保育業務のため、管理運営業務のため、法的に定められた機関に情報提供が必要となった場合など提供の使途と提供先を記載しています。このお知らせは園内玄関付近に掲示もしています。サービス開始時の契約書にも秘密保持について記載しており、入園時に「重要事項説明書」を基に説明するとともに、保護者と確認書を取り交わしています。また園舎の窓には、全室に外から子どもたちが見えないようにカーテンが設置されています。

子どもの人権に関連する羞恥心に配慮し、園の環境の中にも人権への配慮が見られます

 子どもの人権にも関連する羞恥心について研修などを行い、職員は意識を高めています。その様子が園運営にも反映されています。例えば子どもが使用するトイレには、指挟み防止の配慮がなされた扉が取り付けられ、トイレを使用する際には安全に扉を閉めて使用できるようにするなど、羞恥心と安全面の両方に配慮しています。また園内でおむつを使用しているクラスのおむつ替えの場所には、パーティションを設置し、周囲からおむつ替えの様子が見えないようにするなど、羞恥心に配慮した運営を行っています。

子ども一人ひとりの様子を細かく把握して、子どもの様子に即した保育をしています

 入園時に保護者から子どもの名前の呼び方を確認し、全職員が統一した呼び方をしています。また、登園時刻は子どもによって差がありますが、午睡時間ごろに登園した子どもには、静の遊びに誘いながら入眠へ誘導したり、生活の流れにのれない子どもがいた場合は、個別に抱っこをして安心感を与えたりするなど、子ども一人ひとりの状況や気持ちに寄り添った家庭的な保育を行っています。虐待防止に向けては、研修受講などで得た知識を職員間で共有し、さまざまな場面を想定し虐待の早期発見ができる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な各種マニュアルが作成されています

 園の運営には、保育以外にも災害や感染症への対応など多方面にわたり職員が一定の理解を持ち、実行していくことが求められます。そのために個人情報、登園時の受け入れ、与薬、おむつ替え、授乳、不審者対応、散歩、食事、沐浴、プール、けが対応、事故対応、食物アレルギー、感染症など各種マニュアルが整備されています。このようなマニュアルは園の状況に応じて作成されており、経験年数や職種を問わず、職員のだれが読んでもわかるように記載しています。

提供しているサービスの基本事項や手順などは、いつでも確認することが可能です

 園運営をする時に職員の共有と確認が必要な事項について、マニュアルが整備され各保育室と事務室に置かれています。これらのマニュアルは職員が業務を進めるにあたり日常的に確認ができるようになっています。行政や区で作成されたマニュアルから当園で作成されたマニュアルまでさまざま整備されており、新入職員には事前に各種マニュアルを配付し確認することになっています。これにより、職員の入れ替わりがあっても、安全面を配慮してサービスを提供できることにつながっています。

保護者や職員から広く意見を集め検討し反映する仕組みがあります

 年に2回開催される保護者会での懇談の時間や、運営委員会、父親の子育て懇談会の「パパる会」、さらに行事を開催した際にアンケートを実施するなど、さまざまな機会を通して保護者の意見を集めています。集めた意見は、毎日行われているミーティングや職員会議などを通して職員間で共有し、園の運営に反映しています。また、このような行事の開催後は、職員の反省会を通して次回の行事に役立てています。