東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人至誠学舎東京
事業所名称 柳橋保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は18年連続して第三者評価に取り組んでいる。昨年に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)法人基本理念「誠の心」の実践 2)継続した事業運営を安定して行う 3)子ども達に一人ひとりに安心で安全で満足のいくサービスの提供 4)職員の資質向上とやりがいのある職場環境 5)今後の事業展開を考えた人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育者は、太陽、空気、水、土のように、無意識の内に子どもに望ましい影響を与える存在になる②子どもが本当に安心したり、安らいだりすることを大切にし、お母さんのような気持ちで保育にあたる③思い込みで安易に人や物事を判断しない④人は常により良いものを求めて変化する。変化していくことを常に肌で感じ、求められていることに対してできるだけ敏感で適切な対応が可能なように努める⑤心身ともに健康であるために、自己の健康管理をしっかり行い、精神的な安定と明るさを保つようにする⑥身だしなみは清潔でこざっぱりとした、保育者としてふさわしい服装や髪型にする⑦言葉遣いはわかりやすく、穏やかで、静かな話し方をする。くだけすぎたり、ぞんざいな話し方や名前の呼び捨てはしない⑧挨拶は誰にでも親しみを込めて丁寧にする⑨進んで自分の技術と感性を磨く努力をする。子どもがどういう人間に育つかということは、親と子、保育者と子どもとの密接な関係が基本となり、それ以外の様々な大人との交流も大切である。子どもは周りの大人とのかかわりの中で、自分の未来像を意識的、無意識的に育んでいく。このことを心にとめて保育者自身も周囲の人々とより良い関係を築くよう努力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の生命、健康、育ちを守り、人生に対して責任をもつ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然豊かな環境の中で、多様な体験や経験を重ね、健康な体と豊かな感性を育んでいる

季節ごとに花が咲く木、実がなる木など、四季折々の変化を感じ取れる園庭と、木のぬくもりが感じられる園舎とで構成されている。ビオトープを整備し、魚・エビ・虫等、自然や生き物に触れて楽しめるようにしている。また、お米作りや野菜の栽培、自然豊かな園庭での自由遊びやごっこ遊び、砂場遊びなど時間を多く取り入れている。その他、わらべうた・体育・和太鼓・お茶・造形活動など、様々な体験や経験を重ねることで健康な体と豊かな感性を育んでいる。
2 保育環境の設定を工夫したり人との関わり合いを大切にして、子どもの発達を促すよう取り組んでいる

子どもの自主性・自発性を尊重した保育を展開している。日課に基づき集団活動と自由遊びの時間を設定し、具体的な保育内容を組み立てている。保育室には子どもの年齢・発達に応じた絵本や玩具等を用意し、子どもが自由に取り出して遊べるように環境を整えている。心の触れ合いのある生活の場となるよう、職員や他の子どもとの関わりを大切にしている。関わりの中から互いに刺激を受け、興味を持って自発的に活動できるよう、発達に応じた言葉がけを行っている。
3 子育て支援事業は、地域ニーズや状況に応じて実施できる活動内容を検討している

育児講座や園庭開放は、感染症の状況が落ち着いた頃を待ち実施することができた。講座などに継続して参加してもらうことで、家庭とつながりを持ち相談などに対応できるように、状況に応じて実施できる地域子育て支援の活動内容を検討した。今年度は、エクササイズについての通信(子育て情報紙)を発行し、オンラインによる講座を実施した。さらに、入園希望や採用活動を見据えて、活動の一部をSNSでの情報提供も実施した。

さらなる改善が望まれる点
1 現園舎の安全管理に努め、新園舎移行に向けた準備を着実に行っていく

現園舎の営繕については専門家による点検を行い、今年度は床などの木質部分の手入れをし、安全な環境整備に努めている。懸案であった新園舎建設計画に着手し、令和5年4月に法人内隣接地に新園舎を建設する予定である。事業計画としては、事業所内保育所と合併した新たな定員構成となり、現在の園舎・園庭と環境が変わるため、安全管理に努めた移行計画の実施が期待される。
2 ICTの更なる活用による業務改善を進め、子どもと関わる時間を確保していく

ICTを活用して職員の業務の標準化・効率化に取り組んでいる。現在、登降園の管理と保護者への連絡についてICTのシステムを活用している。今後は、全体的な計画や年間計画の見直し内容をもとに、計画や記録類をICTのシステムに落とし込むことで職員の業務負担を軽減し、子どもと関わる時間の確保に繋げていく。
3 今後も保育の質の向上に努め、理念・方針を理解してそれを実現できる職員の育成を進めていく

園では職員の行動指針を定め、日常の保育の中で取り組むべき方向性を示し、それに基づく指導・育成を行っている。現在は月齢・発達段階ごとの保育内容を一覧にまとめたものを作成して、法人内で統一化を図っている。今後も保育の質の向上に取り組み、理念・方針を理解してそれを実現できる職員の育成を進めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域とのつながりを大切にし、ボランティアとして多くの人々が保育活動に携わっている

地域の人々にさまざまな分野のボランティアとして、保育活動に携わってもらっている。今年度の活動は、感染症の状況に対応し、自然観察の指導・茶道の講師をお願いしている。活動の一部をSNSで発信し、園情報として公開している。またコロナ禍にあるが、保育実習生の受入れ枠を拡大し、専門職の育成に貢献した。実習活動を支えることで、園の様子を知らせる機会とし人材の確保にもつなげている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 日々の生活や遊びが豊かになるよう、わらべうた・戸外活動・造形活動を取り入れている

わらべうた・戸外活動・造形活動等を取り入れ、日々の生活や遊びが子どもにとって実りあるものに発展するよう工夫している。恵まれた自然環境を活かし整備しているビオトープでの園庭遊びや散歩、米の栽培や野菜の栽培、花や実のなる木々との触れ合い、造形活動での様々な表現など、健康な体と豊かな感性を育み、発見や発想を広げられる環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 米や野菜の栽培、クラスでの炊飯など、食への関心を深める取り組みを行っている

給食は和食を中心として提供している。咀嚼の発達を促すために硬さや形に配慮し、地場野菜や国産の旬の食材をバランスよく取り入れて、素材の味を生かした薄味の調理を心がけている。食育年間計画を立案し、幼児クラスを中心に食育活動を行っている。園庭で米や野菜の栽培・収穫をしている。幼児クラスでは当番の子どもが米を研ぎ、クラスで炊飯している。お月見のお団子作りやおもちつきなど、日本の食文化を大切にした行事食や伝統食も取り入れ、子どもたちにその意味を伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は103名、世帯数は82世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 67.1%

総括
55名の回答があり、回答者割合は6割であった。 多くの設問で 8割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が34名、「満足」が16名で、「満足以上」が9割と、総じて満足度が高い。 自由意見では、子どもたちに丁寧に関わっていることに感謝を述べるコメントや、「安心して預けることができる」、「子どもや保護者に寄り添ってくれる」といったコメントが複数見られた。 個別の設問では、「子どもの成長に合わせた保育を行ってくれる」、「机上あそびやわらべうた等の活動がある」、「食事やおやつが手作り」、「自然が豊か」、「子どもを大切にしてくれているのが分かる」、「いつも丁寧に説明があり、わかりやすい」など満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
6割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割以上の回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
4割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念である「誠の心」を、だれもが見やすい場所に掲示し周知している

法人の基本理念である「誠の心」、保育目標「集団も一人ひとりの子どもも、いきいきとした姿を持つこと」は、事業計画書・全体的な計画・入園のしおりに明記している。園入口などの保護者や職員が見やすい場所に掲示し周知に努めている。職員には、年度初めの職員会議で議案に取り上げ理解を深めている。保護者等には、入園のしおりに明示し、新入園児面談、新入園児説明会で説明している。対外的には園のパンフレットやホームページを通じても園の方針を伝えるよう努めている。

経営層は取り組むべき方向性を明らかにし、一体感のあるチームづくりに取り組んでいる

経営層の役割は、園則、施設運営組織規程、柳橋保育園組織図に明示している。組織として、園長のもとに、主任1名、乳児・幼児の各リーダー、クラスリーダーを配置している。主任と乳児・幼児リーダーがマネジメントに関わり、一体感のあるチームづくりに取り組んでいる。経営層は、理念に基づき取り組むべき方向性を明らかにし、現状を踏まえつつ強化すべき項目を確認し、クラス会議や研修、運営業務委員会で業務改善ができるように努めている。法人内3園の代表が集まる保育プロジェクト会議を毎月開催し、共通課題の解決に取り組んでいる。

各委員会や部門の目的により意思決定のルールを定め、会議の効率化を図っている

重要な意思決定は毎月開催する施設経営委員会で行っている。準職員も出席する運営業務委員会では、施設経営委員会の報告を受けるほか、各部門からの報告、行事担当等からの報告、ケース検討等を行っている。また緊急の連絡事項は、週1回開催する連絡会にて各クラスに伝達している。PTA定例会にて重要な案件を議題に出し、PTAの定例会報告、園だより等でお知らせしている。ICTのシステムのメール機能で感染症などの情報を配信し、掲示板でも周知している。保護者の意識に合わせて、PTAと園とのバランスの取れた関係を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法により、保護者や地域の意向・情報を把握するように努めている

保護者からの意見や要望はPTAを通して把握している。PTAでは行事ごとにアンケートを取り園にフィードバックしてもらうほか、定例会を開催して意見交換を行っている。また毎年度第三者評価に取り組み、利用者調査の結果を職員間で共有している。職員のグループディスカッションでも取り上げ、改善に向けて職員の意識を高めている。地域の福祉ニーズは、育児相談事業等を通じて把握するほか、市の私立園長会や地域ブロック交流会を通じて収集している。

新園舎建築計画に着手し、園児数の増員を予定している

3年単位の中期経営計画及び10年単位の長期経営計画を法人として策定している。単年度の事業計画書には、運営方針、事業計画のほか、園則、組織規程、苦情処理の手順、個人情報保護の基本方針、指導計画等を掲載している。事業計画を12月から策定に取り組み、その後1月から職員配置を決定していく。子どもの育ちを第一とし、さらに保護者の意向や職員の業務量、必要経費等も考慮しながら事業計画を立案している。園舎建替えに伴い法人内事業所内との運営統合が決まった。保育内容の統一を進め、職員の育成や連携を図っていく意向である。

法人内3園のプロジェクトチームにより、計画の着実な推進を図っている

年度によって現場の状況や子どもたちの状況が異なるため、現場の意見を取り入れて、行事の組み方、進め方、担当の配置を見直している。法人内の3園からなる保育プロジェクトで方針・数値目標が策定され、園長・主任・事務・栄養士など各職種ごとに相談しながら計画の確実な推進を図っている。保育計画は4期に分けて作成し、保育準備日や行事後に検討・評価・反省し、翌期につなげている。予算の執行状況も毎月確認を行い、必要に応じて見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員行動指針を定めて職員に配布し、保育業務にあたってのガイドラインとしている

遵守すべき法・規範及び倫理として法人の経営思想の冒頭に「真心を込めた丁寧な福祉サービス」を掲げている。就業規則・倫理規程を整備し、会議やミーティングで全職員に周知を図っている。新人研修では、仕事に対する基本姿勢、礼儀作法と職場マナーのほか、自己管理と職業人としての自覚等を教育し、事業計画書において望ましい職員像を明記している。保育目標達成のための職員行動指針を定めて職員に配付し、職業倫理と心構えのガイドラインとしている。

苦情解決の仕組みを整備し、その内容を掲示板で周知している

苦情解決の仕組みを整備し、その内容を園内の掲示している。苦情解決のための第三者委員を1名委嘱し、苦情があった場合には、担当者が所定の様式に記録し、サービス向上委員会にて検討し改善に努める。公開できる内容については園だよりなどを通じて公表することもある。虐待の予防については、虐待防止推進月間などの機を捉えてチェックリストを活用し、職員には定期的に注意喚起を促している。また、子ども家庭支援センターと連携できる体制を整えている。

さまざまな状況下でも実施できる支援事業を検討し、オンライン講座を実施した

地域の多くの方々がボランティアとして子どもの活動を支えているが、今年度は自然観察と茶道教室に携わってもらった。ボランティアには卒園生も多く、夏のボランティアの受け入れには、安全安心な実施のためにオリエンテーション用マニュアルを整備している。育児講座・園庭開放・育児相談は、感染状況が落ち着いた頃に実施した。様々な状況下でも実施できる地域の子育て支援の活動内容を検討している。今年度は、エクササイズ通信(子育て情報誌)を発行しオンラインによる講座を実施した。入園希望や採用活動を見据えてSNSでの情報提供も行った。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の分析や安全点検を実施し、安全対策に努めている

現園舎の営繕については専門家による点検を行い、今年度は木質部分の修繕をし施設の維持に努めている。事業計画書に危機管理組織図、発生時の基本方針5箇条等を明示している。ヒヤリハット報告の分析や、安全点検等を通じて安全の向上に努めている。防災推進委員会、事故防止検討委員会、安全衛生委員会など法人全体で安全性の向上に取り組んでいる。保護者に対しては災害時や感染症発生時の対応について、園のしおりに掲載したり入園時に説明している。

機密性の高い情報は、施錠できる所定の場所に保管している

児童票等の機密性の高い情報は、その重要性を踏まえ、施錠のできるロッカーに保管している。また、収集したデータは職員が必要な時のみに活用できるように場所を固定している。特定のパソコンにはパスワードを設定して使用者を限定している。記録類の入力にパソコンが活用され、ICTのシステムを導入している。令和5年完成予定の新園舎では、ネットワーク環境のさらなる整備を計画している。防犯対策として、さすまたを導入し警察署の協力による不審者訓練を予定している。

個人情報の取扱いについては規定を策定し、職員には周知徹底に努めている

法人として個人情報保護規程を策定している。基本方針は園内に掲示するとともに、HP・事業計画書に掲載して職員に周知している。全職員より守秘義務に関する誓約書の提出を義務付ける等して、周知徹底するよう努めている。子どものロッカーには一人ひとりに決められたマークを張り、名前を表示していないなど工夫を行っている。園外に子どもの名前や顔写真が出るものについては必ず事前に保護者の同意を得ている。おさんぽマップを作成し、散歩先での緊急避難先を調査し安全を確保した戸外活動の実施を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページからの情報提供や実習生の受入れなど、採用の工夫をしている

事業計画書において望ましい職員像を明示している。保育者としての姿勢、敏捷で適切な対応、自己の健康管理、身だしなみ、言葉遣い、挨拶、自己研鑽等について記述している。採用には、学校訪問や就職相談会、HPにより情報提供している。実習生の受入れから園でのアルバイトを経て、園が必要とする人材を見極め正規採用する場合もある。新人職員に対しては、法人全体で2週間にわたる新人職員研修を実施、その後6ヶ月、1年、3年の期間毎にフォローアップ研修を行っている。翌年の配置は、職員の経験や能力を考慮し、総合的に判断し行っている。

外部研修は、職員の意向を尊重し積極的に参加できるようにしている

自己評価や面談を通して、個々に必要な資質、能力を把握し、個別育成計画を作成している。職員に対して必要と判断した外部研修には積極的に参加できるようにしている。外部研修参加後は、研修報告をファイリングし供覧し、必要に応じて会議で報告することで成果を共有している。職員の育成の成果は、個別育成計画に半期ごとに記入している。法人内研修では外部講師を依頼した保育リーダー研修を開催し、指導を担当する職員が新人保育士の指導を適切に行えるようにしている。

新たな評価制度の施行に向け、コンサルティングを導入し検討している

職員の評価は、法人の人事考課制度に基づき育成評価・賞与評価により行っているが、現在コンサルティングを導入し、来年度の施行に向けて処遇面と連動させた評価制度の見直しを行っている。経営層は、保育の専門性と共に組織人としての育成に注力し挨拶の徹底を図っている。来年度は、組織の一員としての一体感を高め、やりがいを図ることを課題としている。就業状況の改善に関しては、有給休暇の取得率向上に努め成果を上げている。休憩は声かけを行っているがさらに対応が期待される。年1回のストレスチェックと、産業医への相談体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育目標を、「集団も、一人ひとりの子どもも 生き生きとした姿を持つこと」とし、5つの目標を掲げている。昨年度は、全体的な計画の見直しがなされるまでに上記目標の中から重点項目として3つを掲げ、そのための行動指針を明らかにした。職員には指針を示し説明し、ミーティングにおいて確認し、実践している。今年度は、全体的な計画の暫定統一が終了し、現在は月齢・発達段階ごとの保育内容を一覧にまとめたものを作成している。その後、保育所保育指針に照らし合わせて保育の計画に落とし込むことを計画している。法人理念や保育所保育指針に基づいた保育の統一や、職員の一体感の創出、ICT化による業務効率化を新たな組織作りに向けた課題として取り組みを始めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が大切にしている価値を明確にし、全職員で共有し実践することにより、子どもの様子に変化が現れ、また、クラスでの行動においてもまとまりが見られようになったとしているため改善が図られたと考える。職員には、保育の専門性と共に、組織の一員としての視点を持ち、お互いを認め合い一定のルールの中で話し合いができるとも求められている。経営層は、行動指針の作成により園内の変化を検討し、昨年度の実績を受け改訂版を示している。現在園舎建替え計画が実行され、それに伴い当園と法人内の事業所内との運営統合が決まっている。そのため、保育内容の統一を進め、それに基づいた年間計画の作成と推進により職員の育成や連携を図っていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が働きやすく、やりがいを持てる職場づくりを目指すことを課題とした。園内での意思決定は各委員会によってなされることを、上記行動指針の内容に取り込み示した。それにより、業務の効率化を図るとともに、基本となる会議体以外の場において意見を取りまとめる風土をなくすようにした。保育に関わる意思決定の手順が認識され、委員会での決定がなされるようになったが、さらに、オープンな議論を通した円滑な決定に向けて会議の準備や課題解決の方法などのスキル向上に取り組むとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、これまで業務の改善に向けた取り組みにおいて、協力体制が築きにくい状況が見られた。そのため保育への影響も鑑み、上記を課題設定した。各会議の位置づけをはっきりさせることで、意思決定に至る仕組みを機能させることができた。引き続きオープンな議論がなされる場であるように取り組むとしている。今後も、理念の実現に向け園が目指すビジョンへの共感を高め、相手を尊重しながら意見を出し合あえる環境となるようコミュニケーションスキルなどを学びあい、働きやすさ・やりがいにつながるような組織づくりが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望や採用活動を見据えて、SNSでの情報提供を始めた

園のホームページやしおり・見学者用のリーフレット等を作成して、情報を提供している。ホームページでは園の様子をより詳しく伝えられるように写真を多く使い、レイアウトを工夫してカラフルで見やすい表記を心がけている。園の概要・保育内容・食事だけでなく、地域に向けた子育て支援の最新情報等を掲載している。そのほかに情報を提供する手段として、子育て情報紙を発行している。今年度は新たに入園希望や採用活動を見据えてSNSでの情報提供も行った。

日頃から情報を収集・提供することで、行政や関係機関と連携を図っている

市の保育課との連絡を密に取っている。通常の連絡や報告以外にも出向いて情報を収集・提供している。また、園だよりや子育て支援情報紙を配布したり、必要に応じて市や関係機関・園長会議等で情報の提供を行い、連携を取っている。園で行っている園庭開放・園行事への招待・出前保育・育児相談等の事業の内容を開示して、多くの方に利用してもらえるよう配慮している。今年度は感染状況が落ち着いた頃に実施した。

見学の希望者が多い時期には見学会を設けて対応している

問い合わせや見学の希望があった場合には随時受け付けている。見学はあらかじめ電話にて予約をお願いしている。見学希望者が多い時期に、見学会として見学日を複数設定して対応している。都合が合わない方には、別日を設定している。見学には、主任保育士・リーダー保育士等が対応している。見学者用のリーフレットを渡して園での生活についても説明している。今年度は感染症対策のため、見学会の参加家庭を3家庭にして実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を実施し、基本的なルールや重要事項の説明等を行い同意を得ている

入園決定後に新入園児面接を個別に行い、その後説明会を実施し詳しく説明している。面接では、入園前の子育て状況・発育状況・保護者の希望等を記録するとともに、子どもの様子等の把握に努めている。面接は園長・主任・担任保育士・看護師・栄養士等が対応する。様々な面から様子を聞くことにより、家庭により近い環境で保育できるよう配慮している。その際に園での生活の説明を園のしおりを用いて行い、保育内容については保護者の同意を得ている。

入園後は子どもの不安やストレスを軽減するよう慣らし保育を実施している

家庭における子どもの1日の生活の流れを知ることにより、授乳の時間や環境が急に変わらないよう配慮している。入園後は不安やストレスを軽減するよう、一人ひとりのペースに合わせて慣らし保育を実施している。最初の2・3日は保護者と一緒に過ごし、その後徐々に保育時間を延ばしている。期間は1週間を目安としているが、子どもや保護者の状況に配慮して設定している。0歳児は特に食事を大切に考え個別の対応を心掛けている。最初は職員が一人付くようにして徐々に慣れるよう配慮し、保護者との連携を密に取るようにしている。

保育要録を作成し、小学校の担任と連携を図っている

例年は、慣らし保育期間中に家庭訪問を実施し、保護者との信頼関係を早期に構築している。家庭訪問は保護者の負担にならない範囲で、同意を得たうえで行っている。園長・クラスの担任が家庭を訪問し、保護者との関わり方だけでなく、玩具やテレビ等、家庭での保育環境を確認している。また就学に向け、年長児の保護者を対象として10月頃に面談を実施している。保育要録を作成し、小学校の担任と連携を図っている。転園等で退園した場合にも、行事のお知らせを送付するほか、希望があれば相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は連絡帳や保育日誌、児童票等に記録している

日々の様子は連絡帳や保育日誌に記録している。日誌は乳児は個別に記録し、幼児も個人記録として目標を立てて記録している。児童票には0歳児は毎月、1歳は2ヶ月ごと、2歳以上は3ヵ月ごとにまとめて記録している。週案を2週間ごとに作成し、0・1・2歳児では2週案の中で個人の計画を作成している。3・4・5歳児は縦割り保育を実施しているため、3グループに分けて月ごとに個別の計画を作成している。計画の見直しは個別の発達状況に応じて行っている。

方針や計画は、入園時の説明会やPTA総会、懇談会等の機会を通じて伝えている

保育方針は新入園児説明会等で説明している。年間計画は1年を4期に分けて期ごとに目標を立てている。例年はPTA総会やクラス懇談会にて保護者に対し伝え、園だよりでも周知している。家庭と園での日々の生活の様子や健康状況は、連絡帳を用いて記録する。各クラス入り口に掲示(ホワイトボード・写真等)をして子どもの様子を伝えている。幼児クラスでは行事等の際に、スケッチブックに様子を書いて伝える。プライベートな事柄は手紙を併用する等、家庭と連絡を取り合っている。

各種会議や日誌やノート等を用いて職員間で情報を共有している

会議は、施設経営委員会・運営業務委員会・リーダー会議等を行っている。クラス会議を行い、指導内容の反省と計画、子ども一人ひとりの状況やクラスの状況等についての話し合いを行っている。さらに、午後1時45分より開始する連絡会を開いている。必要に応じて随時会議を行うことで、報告やケース検討を行って子どもの情報を共有している。口頭でのやり取りのほかに、日誌やノート等を用いて職員間での情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日誌や連絡帳に日々の様子を記録し、子どもの全体的な姿を把握している

入園時には面接や家庭訪問を行い、これまでの成長の過程を確認するほか、生活環境等を把握している。園での様子や日々の出来事等は、連絡帳・保育日誌・児童票等に記録し、家庭と園で継続的な支援を行うよう努めている。0・1歳児は担当職員を配置して、子どもの全体的な姿を把握している。定期的に健康診断や身体測定を行い、健康・栄養・発育・発達の状況についても把握している。就学に向けては、子どもの姿を保育要録や就学支援シートを活用して引き継いでいる。例年、5歳児は近隣の小学校見学を行っている。

保育環境の設定を工夫することで、子どもの発達を促すようにしている

室内を収納棚や柵で仕切り、机上遊びや体を動かす遊び等のコーナー遊びを展開している。環境設定はメリハリのある生活を送ることができるよう、食・睡眠・遊びのスペースを分け適切な時期に変更している。子どもの自主性・自発性を尊重し、月齢で区別するのではなく、個々のペースで過ごせるように見守る保育を実践している。心の触れ合いのある生活の場となるよう、職員や他の子どもとの関わりを大切にしている。関わりの中から互いに刺激を受け、興味を持って自発的に活動できるよう、発達に応じた言葉がけを行っている。

特別な配慮を要する子どもの保育は、保護者や関係機関との連携を図り援助している

特別な配慮を要する子どもには担当の職員を配置し、保護者面談を定期的に行っている。職員は子ども発達支援センターの研修に参加したり、療育の様子を見学して保育上のアドバイスを受ける等、通常の保育の中で共に成長できるよう連携を図っている。国籍など文化の違いには、多様な価値観を認め合い、互いを尊重する気持ちが芽生えるよう働きかけている。かみつき・ひっかきなど子どもの同士のトラブルは、子ども気持ちを確認し代弁しながらお互いに納得できるよう、子どもの気持ちに寄り添い年齢に合わせて対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やICTのシステムでの配信・口頭により、子どもの様子を保護者に伝えている

登園時は各クラスで視診を行い、子どもの様子を確認している。特に週明けは休日の様子の把握に努め、園での過ごし方を検討している。今年度ICTのシステムを導入し、保護者との情報共有ツールの一つとして活用している。連絡帳のほかに、保護者への連絡はICTのシステムでの配信と口頭により行っている。また、幼児クラスはスケッチブックを活用してその日の活動内容を伝えている。現在は感染症対策として、幼児クラスの受け入れとお迎えの引き渡し場所を玄関前で行い、乳児クラスの荷物の準備や整理も職員が対応するようにしている。

個々の発達の状態に応じて、無理なく基本的な生活習慣が身につくように取り組んでいる

年間計画は1年を4期に分けて期ごとに目標を立てている。子どもの月齢などに応じた発達過程を基に、基本的な生活習慣を体得することができるよう、計画の中に具体的な課題を挙げている。0・1歳児は担当制を設けて、職員が保護者の意向を確認しながら個別に支援している。排泄等は子どもの気持ちを尊重し、0歳児よりオマルに座わる体験をしながら、一人ひとりの発達の状態に応じて無理なく身に付くよう取り組んでいる。箸の使用は、スプーンの持ち方が安定してから、項目ごとに段階を踏んで給食で使えるように指導している。

個々の生活リズムや就学に向けて、休息時間に配慮し生活リズムを整えている

入園時の面接や日々の連絡帳の記録を基に、家庭での睡眠の状況やタイミングについて確認している。月齢や年齢に合わせてクラスごとに基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、0歳児は子どものその日の様子に応じて身体を休めるようにしている。5歳児は就学に向けた準備として、9月より幼児(3・4・5歳児)の合同保育から単学年で過ごしている。年明け頃より午睡をしない日を設け、少しずつ生活リズムを整えている。体調や活動により、スペースを分けて休息をとれる配慮も行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発見や発想を広げられるように、保育内容や環境設定の工夫をしている

保育目標に「自分で見つめ、自分で考え、それを表現できる子ども」、「自分のことは自分でできる子ども」、「最後までやり通す強い子ども」等を掲げ、子どもの自主性・自発性を尊重している。日課に基づき集団活動と自由遊びの時間を設定し、具体的な保育内容を組み立てている。保育室には子どもの年齢・発達に応じた絵本や玩具を用意し、子どもが自由に取り出して遊べるように環境を整えている。園庭は乳児と幼児のスペースを分け、それぞれに応じた遊具を設置している。活動や遊びを通して、子どもの発見や発想を広げられるように取り組んでいる。

造形活動やわらべうた・園庭での遊びなどを通じて、子どもの感性や表現力を養っている

子どもの気持ちに寄り添い代弁することで、言葉での表現が豊かになるよう努めている。幼児クラスでは、外部講師やボランティアによるわらべうた・体育・和太鼓・お茶等の活動を取り入れることで、集団活動に主体的に関われるようにしている。特に、わらべうたでは職員や他の子どもとじっくりと関わる時間を大切にしている。造形活動では様々な技法を取り入れ、直感力・創造力・表現力を養い、自由に表現できるよう働きかけている。自然の多い園庭で自然物を用いたごっこ遊びや砂場遊びも、子どもの発想や表現に繋がっている。

自然豊かな環境で季節を感じ、遊びの中でルールや決まりに気付けるよう働きかけている

園庭には季節ごとに花や実がなる木があり、嗅覚・味覚・触覚など様々な感覚を使って季節を感じられるようにしている。また、ビオトープがあり、草花や魚・エビ・昆虫等に直に触れることができる。園外活動等で外に出かける際には、自然観察など四季の変化を感じるプログラムを取り入れている。また、子どもの発達に応じて、遊びの中でルールや約束事に気づき行動できるよう、保育の中で繰り返し働きかけている。生活や遊びにおいても、子どもが納得し満足できるような関わりを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常保育とのつながりを大切にし、子どもが無理なく取り組めるようにしている

行事委員を中心に、子どもの自主性や意欲を引き出す行事を企画している。日々の活動に合わせて季節の行事を行うほか、4・5歳児は宿泊を伴う行事を実施している。日常の保育の中に行事へ向けての事前活動を取り入れ、子どもたちが期待感や興味を持って取り組めるようにしている。保育の延長線上に行事があることで準備に追われたり無理強いすることなく、子どもが自然な形で楽しめるよう配慮している。

子どもたちが協力して取り組み、達成感を味わえるように行事内容を工夫している

幼児は運動会の競技や劇・和太鼓等の発表を通して、皆で1つのものを作り上げる喜びや達成感を味わうことができるよう努めている。夏期のプール遊びでは、5歳児がプール発表会に向けて各自の目標を立て、達成を目指して練習をしている。お店屋さんごっこでは幼児クラスの子どもが意見を出し合いながら品物を決めて商品を製作し、売り手と買い手に分かれて買い物を園全体で楽しんでいる。芋掘りには0歳児より参加しており、異年齢の子どもと接する機会がある。交流を通して年上の子への憧れの気持ちや年下の子を思いやる気持ちが芽生えている。

保護者との共催行事を実施し、園の取り組みへの理解を深めている

保護者に参加してもらう行事は土曜日に設定し、年度始めに年間予定表を配布して日程を伝えている。改めて毎月発行する園だより・クラスだよりで保護者の参加を呼び掛けるほか、持ち物がある場合は見本を展示して保護者が準備しやすいように配慮している。秋のお楽しみ会(運動会)やバザーは保護者と園との共催で実施し、協力して企画・運営することで行事の目的や園の取り組みへの理解を深めてもらえるようにしている。今年度も感染症対策のためバザーは中止となったが、その他の行事は縮小など工夫して開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して安全に過ごせるよう、保育の環境を整えている

木の温もりを大切にしており、園内の床・壁・オブジェ・玩具等は木製のものを多く使用している。生活の場であることを意識し、子どもがくつろいて過ごせるよう、乳児クラスは小人数のグループで活動している。保育室を生活と遊びの空間に分け、静と動の活動を組み合わせてメリハリのある生活を送ることができるよう工夫している。室内遊具の周りにクッションを置き、安全面にも配慮している。幼児は2つのクラスに分かれて縦割り保育を実施しており、異年齢の関りの中で年上の子に憧れる気持ちや年下の子を思いやる気持ちを育んでいる。

早朝・延長時や土曜日は、子どもの発達や人数に配慮して保育を実施している

早朝・延長時及び土曜日は合同保育を行っている。開始時期やクラスの分け方については、子どもの発達状況や人数を考慮し、無理のないよう配慮している。子どもが安心して過ごせるよう職員は目配りを行い、日中と変わらぬ雰囲気を保ちながら異年齢での保育を行うよう努めている。延長時にはコーナーを設定して、遊びや製作を行いながらお迎えを待つようにしている。各種連絡日誌を活用し、登降園時に保護者より聞き取りした内容や保育中の引き継ぎ事項等を早番・遅番の職員と共有している。情報の共有はノートと口頭で確実に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れ素材の味を活かした、和食中心の食事提供に努めている

献立は和食を中心とした2週間のサイクルメニューを提供している。咀嚼の発達を促すために硬さや形に配慮し、地場野菜や国産の旬の食材をバランスよく取り入れて、素材の味を生かした薄味の調理を心がけている。月に1回献立会議を開催して各クラスの喫食状況を確認し、食育活動・行事食等を検討している。個々の食事量を把握して盛り付ける量を調整し、完食することで満足感や自信を持てるよう配慮している。箸の持ち方は、スプーンの太さの違いを経て安定して持てるようになってから、練習シートで段階的に指導している。

食物アレルギーのある子の食事や離乳食は、家庭と連携して個別に対応している

食物アレルギーがある場合は入園時に保護者と面談を行い、医師の指示書に基づき除去食で対応している。入園後は毎月保護者と職員で献立表の食材を確認し、誤食のないよう努めている。配膳時は食札を付けた個別のトレーに乗せて、エプロンや机も個別にし、調理担当者・担任・介助者が氏名や除去食材を確認している。幼児は職員が見守り、乳児は1対1で介助を行うなど細心の注意を払っている。離乳食を進める際には、「食材チェック表」に家庭で食べたものを記入してもらい、安全が確認された食材を使い調理を行うようにしている。

様々な活動を通して、子どもたちの食への興味・関心を深めている

食育年間計画を立案し、幼児クラスを中心に食育活動を行っている。園庭で米や野菜の栽培・収穫をしている。米作りでは田植えから稲刈り・脱穀までを子どもが行う。ブロッコリー・ほうれん草・ラディッシュなど収穫した野菜は活動や給食で使用することで、野菜がどのように育つのかを知り興味を持つことができるようにしている。また、幼児クラスでは当番の子どもが米を研ぎ、クラスで炊飯している。お月見のお団子作りやおもちつきなど、日本の食文化を大切にした行事食や伝統食も取り入れ、子どもたちにその意味を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら危険に気付き身を守れるよう、経験や声掛け説明を行っている

日々の保育において、手洗い・うがいの習慣化、看護師による咳エチケット等の健康指導、屋外では帽子の着用や水分補給を促す等、子どもの健康管理・維持に努めている。また、危険なものをすべて取り除くのではなく、危険なことに子どもが自ら気付き身を守れるような声掛けや経験をし、理由がわかるように説明を行っている。幼児を対象に歯科衛生士による歯科指導を行うほか、専門家による足型計測を実施して土踏まずの形成状況から保育上の助言を受ける等、健康教育にも取り組んでいる。

安心して園生活を送れるよう、健康状態に応じて専門機関と連携して支援している

定期的に健康診断や身体測定等を行い、子どもの健康・栄養・発育・発達の状況を把握している。医療機関や子ども発達支援センターと連携を図り、慢性疾患等で個別の配慮が必要な子どもと保護者が安心して園生活を送れるよう支援している。医療面でのケアが必要な場合は保護者と面談を行い、主治医の意見書の提出を求めている。園のしおりに薬の取り扱いについて掲載し、熱性けいれんやアレルギー対処薬等の預かりにも対応している。健康維持や安全を確保するため、保育園慢性疾患管理指導表を基に日々の保育を行っている。

保健だよりや掲示・ICTのシステムを活用し、健康に関する情報を保護者に伝えている

毎月発行する保健だよりや新入園児説明会・懇談会・掲示板等で、乳幼児突然死症候群(SIDS)・感染症予防・健康管理について説明している。園内で感染症が発症した場合は、症状等を掲示とICTのシステムで配信し注意を呼び掛けている。また、感染症情報収集システムを使用し、近隣での発生状況も伝えている。午睡時には乳幼児突然死症候群の予防として、0歳児はベビーセンサーを使用して5分ごと、1歳児は10分ごとに姿勢・心音等を確認し記録している。現在は感染症対策のため、登園時に園児・保護者の検温と手指消毒を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
朝・夕の送り迎えの挨拶や声かけ等、コミュニケーションを積み重ねている

保護者の就労時間を考慮して、延長保育を実施し、保護者の急な残業や不定期な業務に対しても柔軟に対応している。朝・夕の送り迎えの挨拶や声かけ等、日々信頼関係が深まるようコミュニケーションを積み重ねている。保護者からの相談はクラス担任の保育士のほか、各主任保育士・園長等が面談や相談に応じる体制を整えている。内容によっては栄養士・看護師等、必要な担当者が加わって対応する。感染症対策のため中止となっているが、例年は保護者主催の懇親会があり、保護者同士の交流の場となっている。

クラス懇談会(オンライン開催)や個別面談等の機会に子どもの様子を伝えている

園だより・クラスだより・保健だより・給食だよりを毎月発行して、保護者に園の生活の様子を紹介したり、情報提供をしている。子どもの園での生活については、クラス懇談会(オンライン開催)や個別面談等の機会に伝えている。クラス懇談会では1年の子どもの様子の変化等の紹介を行っている。年長児の秋以降に行う個別面談では就学に向けての準備を話し合っている。日々の中では連絡帳を用意し、家庭と園での食事・排泄等の生活状況や健康状態の情報交換に用い、連絡を取り合い保育にあたっている。

感染症対策のため、例年のような保護者の参加や子育て支援事業の実施は難しかった

全家庭と職員が加入するPTAを組織しており、定例会を開く他、会報を発行している。PTAは季節ごとのお楽しみ会・バザー・ビオトープの維持等で園に協力しており、共に子育てに向き合う姿勢が浸透している。子育て支援事業として、子育て情報の提供・各種講座を開催し、保護者にも参加を促して共通認識を高める工夫をしている。誕生月の子どもの保護者を対象に、参観と給食の試食ができる機会を設けている。今年度は感染症対策のため、例年のような保護者の参加や子育て支援事業の実施は難しかった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との交流を大切にし、卒園児と交流する機会も設けている

例年、当園では自然観察・小刀を使った鉛筆削りの指導等、多くのボランティアの協力があり、活動を通して園児との交流がある。また、同法人の運営する高齢者施設が隣接しており、行事の際に交流を図っている。卒園児や地域の子どもたちで構成される「杉の子会」があり、園の行事に参加・活動の手伝いをして交流している。年長児が小学校を訪問して、交流する機会も設けている。コロナ禍となり例年のような活動は難しいものの、内容を変更する等して継続につなげている。

地域社会との関わりを持てるように、情報を発信して様々なことに取り組んでいる

例年、園は地域に開放している。子育て支援広場・保育所体験等を実施している。地域の親子を行事や散歩・戸外遊びに誘い、園児と一緒に楽しんでもらう等、地域社会との関わりを持てるように取り組んでいる。ホームページに園の行事や子育て支援事業の情報を載せている。また、地域の講演会・イベントのお知らせ・園庭開放日・地域子育て事業の行事のお知らせ等を掲示したり、市報等にも情報を載せ提供している。今年度は感染症対策のため中止するものもあったが、感染症の状況を見て内容を変更する等して一部実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時に書面で同意を得ている

個人情報に関する記録類は、事務企画室又は職員室で管理をしている。プライバシーの保護や個人の尊厳に関しては、法人内で研修を行う等して、職員に周知を図っている。個人情報保護に関して、職員には誓約書を提出することを義務付けている。実習生やボランティアに対しても個人情報についての誓約書の提出を求めている。保護者に対しては入園時に書面で同意を得ている。その他必要時には、名前・顔写真等を記載することの可否をアンケートを取って確認するようにしている。

不適切な対応がないか職員が会議等の場で確認・振り返ることができるようにしている

子どもや保護者の気持ちを傷つけるような不適切な対応がないか、職員が会議等の場で確認し、振り返ることができるようにしている。気になる点があればリーダーや指導者がアドバイスを行い、子どもにとってより良い保育を提供できるよう努めている。子どもの羞恥心への配慮として、幼児トイレに扉を設置したり、水遊びでの泥んこパンツの着用やトイレのガラス戸に不透明なシールを貼り外側から見えないようにしている。おむつの交換台は、視線を避ける位置に設けている。着替えの際にも出来る限り裸の状態でいる時間が短くなるように配慮している。

虐待を受けている疑いやその情報を得た場合には、専門機関と連携して対応する

保育目標に掲げている「集団も一人ひとりの子どももいきいきとした姿を持つこと」を実践するため、集団のなかでの一人ひとりの心の育ちを尊重した保育を行っている。子どものおもい(意思)を大切にし、急がせたりせずに待つ姿勢を職員に指導している。虐待を受けている疑いやその情報を得た場合には園長に速やかに報告している。各種会議などで園内で情報を共有し、統一した対応を取ることができるようにしている。必要に応じて、市・子ども家庭支援センター・児童相談所等へ連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人内で全体的な計画の見直しが終了したため、現在保育内容・方法の統一を進めている

職種・行事・クラス毎にマニュアルを整備し、業務の手順を明確にしている。マニュアルは手順を詳細にまとめ、職員の共通理解が得られるようにしている。わからないことが起きた場合には、マニュアルを用いて改善、確認を行う。また、乳児リーダー・幼児リーダー職員を中心に確認を行うことができるよう職員体制を組んでいる。法人内で全体的な計画の見直しが終了したことから、現在は保育内容・方法の統一を進めている。

各種マニュアルを会議等で振り返り、標準化を図っている

各クラスのマニュアルを会議等で振り返り、標準化を図っている。危機管理等必要なものは、順次更新している。見直しは年数回実施している。前年度の第三者評価の結果を受けて、職員間で改善策を検討している。外部の研修に参加した職員は感想や研修報告を提出している。内容によっては会議で報告を行うことで、職員間で周知している。