東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三泉会
事業所名称 ゆうき山保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの最善の利益のために『ゆたかな心の保育』を実施します。未来ある子どもたちの豊かな成長を願い、保護者にかわって安全で健康的な環境を用意し、温かい愛情で児童の保育と養護の専門的な知識と技術を持った職員のもと、楽しい園生活を過ごせるように努めています 2)保育方針  ともに喜び ともに歩み ともに育みあう保育 3)保育目標 ・集団の中で協調性、自主性を養っていきます 4)保育目標 ・くつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させ、おおらかな心で一人ひとりの発達にあった調和のとれた保育をおこないます。 5)保育目標 ・子ども同士のかかわりの中で年下の子への思いやりや友達への優しい心を育んでいます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら保育を向上させるために先輩や同僚とコミュニケーションを図り、気付きや情報を共有できる人 ・職員同士で保育に関する理解を含め、適切な環境を整え、子どもの成長と発達状況に応じた保育を行える人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・いつも笑顔を忘れずに、子どもたち一人ひとりを大切にし、「ゆたかな心の保育」に努める人 ・保育の質を高めるため、日々研鑽に努める人 ・安全で健康的、衛生的な保育環境の維持に努める人 ・「報告・連絡・相談」を心がけ、職員間の連携に努める人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域貢献の取り組みとして、子育てひろば事業「プーさんくらぶ」を運営し、地域の子育て家庭を対象とした各種イベントを実施しています

 地域貢献の取り組みとして、「マイ保育園登録」をしている地域の子育て家庭を対象に、子育てひろば事業「プーさんくらぶ」を提供しています。ぷーさんくらぶにおいては、プーさんの会を運営し、おもちゃ遊びや身体測定などを行っています。また、育児講座や育児相談、どうぶつ村、わくわくデーなどのイベントを実施しています。マイ保育園登録者には、プーさんくらぶの年間行事予定やプーさん便りを配付し、交流を深めています。また、市の「子育てひろばカレンダー」を通じて、地域の子育て情報を提供しています。
2 子どもたちが卒園や転園をした後も交流できる機会を設け、保護者及び子どもへの支援を継続して行っています

 子どもたちが卒園や転園をした後も、子どもや保護者への支援を継続して行っています。職員は、卒園児の小学校の運動会や学芸会などの行事に出かけ、保護者や子どもたちと交流しています。特に、保護者との会話を通じて、子どもの就学状況や成長の様子を把握しています。園の課外活動に通っている卒園児からは、学校での様子を聴いています。例年は、新1年生及び新6年生を対象に同窓会を行っています。高校生になった卒園児には、夏休みのボランティア活動で、子どもたちと交流できる機会を提供しています。
3 行事や遊びにおいては、子どもたちが協力しどうすれば良いかをみんなで考え、工夫してやり遂げることを経験しています

 行事や遊びにおいては、子どもたちが協力し、やり遂げることを経験しています。4、5歳児は、運動会での出し物について、練習の様子をビデオ撮影して確認し、どうすれば良いかをみんなで考えやり遂げることを経験しています。また、遊びからお店屋ごっこに発展した時は、職員やほかのクラスの子どもたちを招待して行うなど、みんなで協力しながら楽しんでいます。異年齢での交流で同じ遊びをする時には、年下の子どもには少し簡単にしていっしょに楽しめるようにするなど、子どもたち同士で工夫しながら遊んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画に示されている各年度の取り組み事項の実施方策及びスケジュールを、単年度の事業計画に明示することが望まれます

 中長期計画には、3か年の中期計画として、重点課題ごとに各年度の具体的な取り組み事項を明示しています。また、長期計画においては、10年間の長期展望に基づく重点目標を記載しています。単年度の事業計画は、当該年度の保育運営に関する実施事項を中心に策定されています。今後は、中長期計画において示されている各年度の重点課題及び取り組み事項を、単年度の事業計画に明示することが望まれます。策定においては、各年度の取り組み事項ごとに、達成に向けた具体的な実施方策及びスケジュールを明記すると良いでしょう。
2 キャリアパスについては保育業務の内容及び能力要件を具体的に記載し、職員がスキルアップに向けたプロセスを理解することが期待されます

 「保育人材キャリアパス計画表」を基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の研修については、「職員研修計画」「園内研修計画」に基づいて、外部研修及び園内研修を提供しています。今後は、キャリアパス計画表に基づいて、各職員の計画的、段階的な育成を図ることを期待します。キャリアパスについては、階層別に表示されている保育業務の内容及び能力要件を具体的に記載し、職員にわかりやすく説明することが望まれます。また、各職員がスキルアップに向けたプロセスを理解することで、達成意欲がさらに高まることが期待されます。   
3 職員の個人別育成においては、担当業務における課題や目標を明確にし、達成に向けた実施方策及びプロセスを明示することが望まれます

 職員の就業状況については、園長及び主任による個人面談を通じて、各職員の要望や意見を把握しています。職員の個人別育成においては、「自己評価表」を基に、一年の振り返りによる反省及び次年度にむけた目標などを共有しています。今後は、各職員の担当業務における課題や目標を明確にし、達成するための具体的な実施方策及びプロセスを明示することが望まれます。通常業務においては、柔軟な勤務体制、担当業務量の適正化、事務処理業務の効率化などを通じて、職員の就労意欲の向上及び定着化を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機管理マニュアル及び事業継続計画を基に、災害時の対応体制を整備しています

 危機管理マニュアルを基に、地震、火災、水害などの災害対策を講じています。また、非常災害における事業継続のための体制作りとして、太陽光パネル及び自家発電設備の設置、雨水の貯水などを行っています。事業継続計画(BCP)については、平常時の対応として、災害対策の組織編成、建物設備の確認、災害用備蓄の準備、施設内外避難の検討などを明示しています。また、初動時の対応として、園児及び職員の安全確保及び安否確認、建物設備の被害点検、電気や水道が止まった場合の業務継続策などを明記し、職員の意識を高めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが興味や関心を持って活動できるよう、おもちゃや遊び方を工夫しています

 保育においては、子ども一人ひとりの発達状態に応じて、おもちゃの提供方法や遊び方を工夫しています。子どもが興味や関心を持って活動できるように、0~2歳児クラスでは、季節ごとにおもちゃを変え、自分で好きな物を選べるようにしています。3~5歳児クラスでは、ハサミが使えるようになると、廃材などを使って自分の興味のあるものを制作する時間を設けています。特に、子どもが自分で考えて、おもちゃや遊び方を選択できるようにしています。また、保育室の前にある花壇の花を使った活動も取り入れています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 行事の準備においては、子どもたちがやりたいことを考え話し合う時間を設けています

 行事の準備段階では、子どもたちがやってみたいと思うことを考え、話し合う時間を設けています。運動会で行うダンスの振り付けや曲目、リレーのチーム編成などは、子どもたちが意見を出し合うようにしています。行事の準備を通じて、子どもたちの行事への興味や関心が高まり、自主的に取り組むことを促進しています。また、子どもたちが、自分たちがやりたいことを考え、協力してやり遂げることの楽しさを感じられるようにしています。コロナ禍での行事の実施方法についても、子どもたちの意見を聴いて、意欲的に取り組めるように検討しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している74世帯を対象に調査を実施しました。在園児は88名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 51.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(57.9%)、「満足」が12人(31.6%)で「満足」以上の回答は合計34人(89.5%)でした。  自由意見には、「日ごろから子どもの様子をよく見てくれていて助かります。ちょっとした変化にも気づいてくれ、発達段階に応じて対応してくれていると実感しています」「家庭と一体になって子育てをしてくださり、ありがたい限りです」「状況に合わせた柔軟な対応をしてくれます」「コロナ禍で行事などが中止になってしまう事が多かったが、動画配信をしてくれたり、オンラインで保護者会をしたり、さまざまな工夫をしてくれています」「広い園庭やホール、教室など、設備が充実しています。森の中にあり自然豊かなところが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で97.4%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「家庭内ではなかなかできない遊びを経験させてもらえるのでありがたいです」「保育園で、いろいろなことを教わって、できるようになって帰ってくるので、子どもに合わせた対応をしてくださっていると思います」「幼児教育も考えた過ごし方をしてくれています。さまざまな行事を取り入れるなど、体験活動が充実している点もとても良いです」「成長の後押しをしていただいていると感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「五感で楽しめる内容となっており、興味を持ちやすいと思います」「日々、違った遊びをできて良いと思います」「子どもの意欲、アイデアなどを存分に取り入れてくれありがたいです」「落ち葉に絵の具を塗って、版画のように紙に押して模様にしたり、いつも工夫された活動をしていると思います」「園の畑で農作物を育て、収穫して給食の食材にしたり、収穫物で調理をしてみたり家庭ではできない経験をさせてもらえました。食育にもつながり感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「季節感あふれる、目にも嬉しい食事に心から感謝しています。畑で収穫したものをおやつでいただけることで、野菜も大好きになりました」「ご飯の硬さなど、子どもの食べ具合を見て、調整してくれました」「調理保育や、野菜の収穫など、さまざまに工夫していただいており、とても良いです」「栄養バランスの良い食事を提供してくださっています」「子どもの成長過程に合わせてくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で削減はされていますが、公園に連れていってくれたりしてくれます」「コロナ禍でさまざまな対応、配慮が必要な中、できる範囲の中で、本当に職員の皆様、頑張ってくれています」「季節を感じる行事、食事などたくさんやらせてくれます。外に積極的に出て遊ばせてくれています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「保育時間の変更等でお世話になったことがないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が26.3%でした。  自由意見には、「感染症対策を徹底して実施してくれているため、毎年、広がらずに済んでいると思います」「地震速報後の先生方の素早い対応は、すばらしかったです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「行事が減ってしまっています。保護者会がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「いつも話を聞いていただき、感謝しています」「ちょっとした送迎時間の隙間にお話できて助かっています」「常に子どもの様子を細かく伝えてくださっており、安心して預けることができております」「先生がいつも明るく親切で信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「コロナ禍で玩具の消毒など負担が増え、大変だと感じますが、清潔に保ってくださっています」「園庭やプール、ホール、教室など、設備がよくきれいに保たれています」「コロナ禍で入室禁止になっているのでわかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「保育士さんたちが、親しみやすく朗らかに接していて気持ちのよい人が多いです」「先生が明るいです。担任ではない先生も挨拶や声かけをしてくれます」「経営層がフレンドリーで話しやすく、子どももとても懐いています。先生方もとても話しやすく、いろいろなことを相談しやすいです」「職員の方が皆親切で、子どもにもよく声かけをしてくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%でした。  自由意見には、「ちょっとしたひっかき傷などもお迎え時に教えてもらえたりと、ありがたく思ってます」「虫刺されのケアをもう少ししてほしいです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「まだトラブルがないので、なんともわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「子どもの特性、性格に合わせて工夫してくださっています」「日々の活動について、子どもたちの意思を尊重して活動内容を決めています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「個人情報の管理は、もうすこし厳しくてもよいかもしれません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「掲示、おたよりなどでふだんの様子、行事までの過程をお知らせいただいていて、親子で期待を持って日々を過ごせています」「園のおたよりは、とてもしっかりとした視点で子どもの様子を伝えてくださり、先生方の意識の高さを感じます」「園での様子を、動画、園便り、スケッチブックなどで見られるようにしてくださっています」「たまに説明不足な時があります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が15.8%でした。  自由意見には、「時間をしっかり作ってくれ、きちんとお話を聞いてくれています」「今のところ不満に思うことが無いです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が57.9%、「どちらともいえない」が31.6%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「門に貼ってあるのみです。見ている親しか知りません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や方針を、事業計画書、入園のしおりに明記し職員及び保護者に周知しています

 園の保育理念、保育方針、保育目標を、事業計画書、園案内のリーフレット、入園のしおりなどに明記し、職員及び保護者に周知しています。職員に対しては、入職時のオリエンテーションにおいて、方針や目標の内容を説明しています。年度初めの職員会議や系列園との合同会議では、理念や方針を唱和しています。また、職員の出勤簿に理念の一部や目標を掲載するとともに、更衣室や玄関に掲示しています。保護者には、「入園説明会」や「全体保護者会」などにおいて、保育理念や方針の趣旨、保育内容の特徴について説明しています。

運営体制及び職員の担当業務や役割は、年度初めの職員会議において説明しています

 園全体の運営管理体制は、職種ごとに業務内容を記した「職務分担表」に基づいて、主任保育士、副主任保育士、幼児リーダー、乳児リーダー、クラスリーダーを配置し、園長が統括しています。職員体制及び各職員の担当業務や役割については、年度初めの職員会議において内容を説明し理解を深めています。また、職員との個人面談を通じて、保育業務における役割と責任を周知しています。毎月行う職員会議や昼のミーティングでは、日常の保育において気づいたことを職員間で意見交換し、主任保育士を中心に改善に向けた取り組みを行っています。

重要な案件については、園長と主任保育士が協議し法人の理事会において決定しています

 園の運営体制や設備環境などにかかわる重要な案件や課題については、園長と主任保育士が協議し、法人の理事会において決定しています。今年度は、保育室及びトイレの改修工事におけるプロジェクトチームを編成し、職員の意見を反映しました。決定された事案の内容や経緯については、職員会議やミーティングを通じて職員に説明しています。保護者には、「園からのお知らせ」や園便りを通して報告しています。日常の保育における事案については、主任やリーダー職員が連携し、迅速な対応を図ることを促進していてます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケート、職員との個人面談を通して、保護者及び職員の意向を把握しています

 保護者の保育ニーズや意向は、保護者アンケート、連絡帳、登降園時の対話などを通じて収集し把握しています。今年度は、連絡帳を通じて寄せられた夏の遊びの写真掲載や販売に関するアンケートを実施し、水着写真やボディペインティングなどに関する保護者の意見を反映しました。各職員の担当業務における悩みや要望については、主任保育士が個人面談を通じて把握しています。また、「振り返りシート」や「自己評価表」を基に行う園長との個人面談を通じて、保育運営に対する職員の意向を集約し、園の運営管理に反映しています。

保育環境の情報は、園長が評議員を務める福祉関連の協議会などを通じて集約しています

 地域の保育ニーズや保育環境の動向などに関する情報は、園長が評議員として参加している地区の民生委員や社会福祉関連の協議会を通じて集約しています。また、市の民間保育園の園長会に参加し、保育関係の施策、子育てや育児支援活動の状況などを把握しています。収集した情報は、保育業務にかかわる事案を中心に、職員に提供しています。また、園において対応すべき課題については、職員会議や法人の理事会において協議し、事業計画や保育運営に反映しています。園の経営状況については、法人の「施設収支決算報告」を通じて把握しています。

中長期計画を策定し、3か年の中期計画及び長期展望に基づく重点目標を明示しています

 中長期計画を策定し、3か年の中期計画及び長期的な展望を明示しています。中期計画においては、保育の質向上、安全な施設環境、人材育成などの重点課題ごとに、各年度の具体的な取り組み事項、実行及び見直し事項などを策定しています。長期計画においては、10年間の長期展望に基づく重点目標を提示しています。単年度の事業計画には、各年度の重点実施事項の取り組み内容を明示しています。今後は、事業計画の内容を職員にわかりやすく説明し、事業計画に対する職員の理解や参画意識をさらに高めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職務マニュアル」を基に、守るべき法や規範、倫理の遵守について周知しています

 「職務マニュアル」を基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理の遵守について周知しています。職員には、入職時のオリエンテーションにおいて、職員としての基本姿勢について説明しています。また、年度初めの職員会議において、遵守の重要性を確認しています。日常の保育における言動については、「自己評価表」におけるチェックを通じて、基本姿勢や子ども及び保護者とのかかわりなどの振り返りを行っています。規範や倫理にふさわしくないことがあった場合は、園長及び主任保育士が気づいた点を伝え、理解を深めています。

「苦情対応規程」「虐待防止マニュアル」を基に、適切な対応体制を整えています

 保護者からの苦情や意見に対しては、「苦情対応規程」を基に受付担当者、解決責任者、第三者委員を設置し、苦情解決体制を整備しています。職員には、年度初めの職員会議において、苦情解決における対応方法について周知しています。保護者には、「苦情対応窓口の設置について」を基に苦情解決の方法を説明するとともに、玄関前に「意見箱」を設置しています。虐待に関しては、「虐待防止マニュアル」を通じて対応方法を明示しています。虐待が疑われる際には、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携して対応する体制を整えています。

子育てひろば事業を運営し、専門講座、育児相談、イベントなどを提供しています

 園の活動情報は、ホームページを通じて写真や動画で配信しています。また、屋外掲示板に「園だより」や重要事項の概要を掲示し、利用希望者に案内しています。保育の専門性を生かした地域貢献の取り組みとしては、地域の子育て家庭を対象とした子育てひろば事業「プーさんくらぶ」を運営しています。参加者には「マイ保育園登録」をしてもらい、専門講師による離乳食などの講座、育児相談、園庭及び室内開放、石けん作りやシャボン玉遊びなどのイベントを提供しています。また、地域の「子育て事業連絡会」に参画し、地域の課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」を基に、非常災害時における安全確保対策を講じています

 地震、火災、水害などの災害対策として、「危機管理マニュアル」を基に、災害対策組織の編成、緊急連絡網の整備、避難誘導訓練や引き渡し訓練などを行っています。防犯対策においては、「不審者対策施設内チェックリスト」の活用、警察署と連携した不審者対応訓練を実施しています。事故に関しては、「ひやりはっと表」「事故報告書」を共有するとともに、園内外の危険個所をチェックし再発防止に努めています。感染症対策については、「感染症マニュアル」「衛生管理点検表」「個人衛生チェック表」を基に、衛生及び健康管理を徹底しています。

事業継続計画として、平常時の対応、初動対応、事業中断時の対応を明示しています

 非常災害における事業継続のための体制作りとして、太陽光パネル及び自家発電設備の設置、雨水の貯水などを行っています。事業継続計画(BCP)については、平常時の対応として、災害対策の組織編成、建物設備の確認、災害用備蓄の準備、施設内外避難の検討などを明示しています。また、初動時の対応として、園児及び職員の安全確保及び安否確認、建物設備の被害点検、電気や水道が止まった場合の業務継続策などについて明記しています。事業中断時の対応においては、保育環境の復旧に向けた具体的なプロセスを明示するとさらに良いでしょう。

重要なデータや個人情報は、園長が情報管理用パソコンで厳重に管理しています

 重要なデータや個人情報は、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定し、園長が厳重に管理しています。業務用の共有データについては、業務用パソコンに整理して保存し、迅速に活用できるようにしています。情報の機密性や重要性の高い文書や資料は、鍵付きの書庫に保管し、鍵の管理を徹底しています。個人情報の管理については、「個人情報保護規程」を基に、職員や実習生に周知しています。保護者には、「個人情報の使用についての同意書」を基に、入園時に園の管理及び利用方法について説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
柔軟な勤務体制を整え、有給休暇の取得、就労時間内での業務終了を推進しています

 職員の採用については、保育士養成校、人材紹介会社、人材募集広告などを通じて、求める人材の確保に努めています。採用後は、各自の希望や職務経験、「自己評価表」に基づいて適材適所の配置を推進しています。職員の就業状況については、園長及び主任保育士による個別面談を通じて、各職員の要望や意見を把握しています。また、「クラス意向調査」を基に、クラス編成や係の分担を行っています。通常業務においては、早番及び遅番のシフト制による柔軟な勤務体制を整え、有給休暇や看護休暇の取得、就労時間内での業務終了などに取り組んでいます。

「保育人材キャリアパス計画表」「自己評価表」を基に、人材育成に取り組んでいます

 求められる役割と人物像、望まれる保育業務、知ってほしい知識、必要な研修などを明示した「保育人材キャリアパス計画表」を基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の個人別育成においては、園長及び主任保育士との個別面談を通じて、保育目標やクラス運営目標などを共有しています。職員の研修については、年度単位の「職員研修計画」「園内研修計画」を作成し、保育業務に関する園内研修や外部研修を提供しています。今後は、キャリアパス計画表の内容をわかりやすく説明し、職員の達成意欲をさらに高めることが期待されます。   

ミーティングにおける職員同士の話し合いを通じて、チームワークの向上を図っています

 職員会議や乳児及び幼児会議などの会議においては、主任及びリーダー層の職員が、意見を出しやすい雰囲気作りをしています。クラスミーティングにおいては、クラス内での問題点や気になること、保護者からの要望などを職員同士で話し合っています。また、ミーティングで話し合った事項については、職員会議や乳児及び幼児会議において対策を検討することで、園全体のチームワークの向上を図っています。各クラスにおける職員間の引き継ぎや連絡については、「引継ぎチェック表」に伝達事項を記入し、正確に伝達することを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、コロナ禍において、園児や職員の健康及び園生活を維持継続することを最重要課題とし、園内の衛生管理を徹底し安全な環境を保つことを重点目標としました。また、緊急事態宣言発令後、職員全員で新型コロナウイルスの感染防止対策について意見交換をしました。具体的な対策としては、園児及び職員、家族を対象とした「健康チェック表」を配付し、登園時に確認しました。玄関前にはアルコール消毒液を設置するとともに、マスクの着用、手洗い、うがい、検温、給食時の黙食を習慣化しました。保育室内の設備やおもちゃの消毒、アクリル板の設置などについては、適切な方法を職員全員に周知徹底しました。保護者には、全家族の健康チェック、登降園時における入室の禁止をお願いするとともに、園児及び家族に発熱や体調不良が発症した場合の対応方法について周知しました。行事に関しては、運動会は、3~5歳児クラスのみ入れ替え制て実施しました。発表会は中止しましたが、代わりに表現遊びを行い動画配信しました。取り組みの結果、保護者の協力を得て、感染防止対策を実行することができました。今年度も、行事や保護者会などの実施方法を、検討することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 新型コロナウイルスの感染防止対策については、職員全員で意見交換をしたうえで、安全環境を保持することを重点目標として設定しています。取り組みについては、園児及び職員の全家族を対象とした「健康チェック表」の活用を徹底しています。アルコール消毒液の設置、マスクの着用、手洗い、うがい、検温、給食時の黙食などについては、日常の保育において習慣化しています。また、保育室内の設備やおもちゃの消毒、アクリル板の設置については、適切な方法を職員全員に周知徹底しています。保護者には、全家族の健康チェック、登降園時における入室の禁止、発熱や体調不良時の対応方法などについて協力を要請しています。行事に関しては、代わりとなる遊びや動画配信を取り入れるなど、実施方法を工夫しています。いずれの取り組みも、保護者の協力を得ることができ、対策防止において有効的な方策であったといえます。今年度については、地域の感染状況を正確に把握し、行事や保護者会などの実施方法を引き続き検討することを、重点実施事項として設定しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員の研修は、コロナ禍でほとんどの研修が中止されていることから、職員の育成方法を検討し保育の質を高めることを、重点目標として設定しました。取り組みとして、緊急事態宣言発令中には、コロナ禍において子どもたちが楽しく過ごせる保育について、職員間で意見交換をしました。落ち葉や枯れ枝などの自然物を使用した制作活動を行うことなど、具体案を出し合って検討しました。中止となった行事については、代わりとなる遊び方や保育の内容を、子どもたちといっしょに考える時間を設けました。プール遊びについては、水遊びを楽しむことができる方法を話し合い、水でっぽうの的あてや魚釣りのグッズを作りました。お泊り保育については、宿泊しないで夜まで過ごす企画を立てました。プラネタリウムの見学は、保育活動にプラネタリウム作りを取り入れました。園内研修は、「AED(自動体外式除細動器)研修」「嘔吐処理研修」を、少人数形式で行いました。取り組みの結果、子どもたちといっしょに考える機会を設けたことで、子どもたちが好きな遊びを選ぶことが子どもの自主性をはぐくむことなどを学びました。今年度は、オンライン研修を通じて、中堅職員の育成に取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度の目標設定においては、コロナ禍における研修中止の影響で、職員の育成方法を再検討する必要があることを明確化しています。方策としては、各職員がコロナ禍において子どもたちが楽しく過ごせる保育について考えることで、保育の質向上に向けた育成を図ることを目標としています。具体的には、自然物を使用した制作活動を行うなどの具体案を出して、職員間で意見交換をしています。また、プール遊びなどの中止となった行事においては、水でっぽうの的あてなど、水遊びを楽しむことができる代わりとなる遊び方を、子どもたちといっしょに考えています。また、お泊り保育やプラネタリウムの見学については、子どもたちがいろいろな経験ができるように、保育内容を工夫しています。いずれの取り組みも、保育の質向上に向けた職員の育成につながる取り組みであるといえます。特に、子どもたちといっしょに考える機会を設けたことで、保育目標である「子どもの自主性を養う」の実現に向けた保育内容であったといえます。今年度は、オンライン研修の受講、リーダー層を中心とした中堅職員の育成に取り組むことを、重点実施事項としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、ホームページやリーフレットなどを通じてわかりやすく提供しています

 利用希望者に対しては、ホームページやリーフレットなどを通じて、園の情報を提供しています。園のホームページには、保育理念や方針、園の概要などの各種情報を掲載し、わかりやすい情報提供を心がけています。トップページの新着情報には、園の行事における子どもたちの様子や活動内容を、写真を多く掲載して伝えています。また、市のホームページ、町内会名簿への広告、園の外に設置している広報板などを通じて発信しています。さらに、保育園や幼稚園に通っていない子どもの保護者支援として、市の「子育てひろば」の情報を提供しています。

市の園長会や関係機関との情報交換を通じて、地域の保育ニーズを集約しています

 市の民間保育園の園長会や行政の関係機関との情報交換を通じて、地域の保育福祉の動向や保育ニーズを集約しています。また、身近な保育園が、在宅で子育てをしている家庭のパートナーとして、さまざまな子育て支援を行うことを目的とした市の子育て支援事業「マイ保育園」に参加し、地域の子育て世代のサポートに力を入れています。園では、マイ保育園に登録している利用者希望者に、毎月のお知らせを送付し、園で実施する育児講座、ベビーマッサージなどへの参加を案内し、保護者の孤立や子育ての不安解消に努めています。

見学者の質問にはていねいに対応し、利用時における不安の解消に務めています

 園の見学においては、事前に電話で希望日を決め、できるだけ子どもの活動の様子を見てもらえるように配慮しています。今年度は、コロナ禍において密を避け、感染防止対策を徹底するために、1組ずつの見学を実施しています。また、保育時間中は保育室に入って見学することは遠慮してもらい、廊下やテラスから見てもらうようにしています。見学者の質問にはていねいに対応し、利用時における不安の解消に務めています。園では今後、見学希望者のために園内の様子を撮影した動画を制作し、利用時の不安を解消できるよう配慮することを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり説明会や入園面談を実施し、保護者に重要事項を説明しています

 入園にあたっては、家庭における子どもの状況を記入してもらう書類、入園までの準備事項を記載した書類を送付しています。「入園説明会」では、全体説明会や健康診断を実施していますが、今年度はコロナ禍で中止しています。持ち物の説明については、密を避けて実施しています。入園面談では、「家庭調査票」の内容を「面談表」に記載し、再確認をしています。面談には、必要に応じて栄養士や看護師が同席し、0、1歳児については食事形態の確認などを行っています。面談時に把握した内容は全職員が共有し、保育において配慮しています。

新しい環境における子どもや保護者のストレスに配慮し、慣れ保育を実施しています

 子どもや保護者の新しい環境におけるストレスを軽減するために、慣れ保育を実施しています。慣れ保育の期間は、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験の有無などを参考にして設定しています。慣れ保育の期間は、通常3、4日とし、在園時間を少しずつ長くして無理のないように個別に進めています。職員は担当制とし、子どもとの愛着や保護者の安心感につながるように配慮しています。保護者には、ご飯を食べることができた、午睡ができたなど、子どもが園に慣れてきた様子を細かく伝え、保護者との信頼関係を築いています。

卒園や転園をした後も、子どもや保護者への支援を継続して行っています

 卒園や転園をした後も、子どもや保護者への支援を継続して行っています。卒園した子どもの弟や妹が在園している時は、保護者や子どもに学校での様子などを聞いています。また、園の課外活動の英語教室などに通っている卒園児とは、話をすることもあります。今年度はコロナ禍で中止していますが、新1年生及び新6年生を対象に同窓会を行っています。高校生になった卒園児には、夏休みのボランティアで子どもたちと交流できる機会を提供しています。また、卒園児の小学校の行事に職員が出かけ、保護者との会話を通じて子どもの育ちを見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に明示した保育過程を基に、年間指導計画及び月案を作成しています

 全体的な計画は、保育理念を基に作成し、養護及び教育分野における年齢ごとの保育過程を明示しています。年間指導計画及び月案は、全体的な計画に基づき、各領域のバランスを考慮して作成しています。週日案については、子どもの興味や関心を重視し、子どもの主体性をはぐくむことを保育活動を取り入れるように工夫しています。例えば、制作活動においては、子どもが興味をもったものを自由に考えて制作できるようにしています。職員は、子どものやってみたいという気持ちを大切にし、形にできるように少しだけヒントを出すなどの支援をしています。

個別の指導計画においては、子どもが園生活を快適に過ごせるよう配慮しています

 0~2歳児の乳児クラスは、子ども一人ひとりに個別の月間目標を立てています。特別な支援が必要な子どもに関しては、個別に指導計画を作成しています。そして、一人ひとりにふさわしい目標を設定し、自己肯定感をもって園生活を楽しめるよう配慮しています。生活面において個別の配慮が必要なトイレトレーニングにおいては、職員が年齢ごとの「トイレチェック表」で状況を把握し、保護者と連携して進めています。子どもの発達過程や保護者に関する情報については、専門機関の情報を収集し保育に取り入れています。

「昼礼レポート」や「申し送りボード」を活用し、連絡及び報告事項を共有しています

 子どもにかかわる情報は、乳児及び幼児会議や昼礼などを通じて共有し、日常の保育活動に反映しています。また、合同保育、土曜保育、早朝保育、延長保育において、子ども一人ひとりへの適切な対応ができるように体制を整えています。昼礼における連絡及び報告内容については、「昼礼ノート」を職員の更衣室に設置し、前日の記載事項も含めて全職員が確認することを促進しています。職員間の引き継ぎ事項については、出勤時に「申し送りボード」を通じて確認しています。引き継ぎ内容は、朝、夕で色分けされるなど、正確に伝わるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「家庭調査表」や面談を通じて、家庭での様子や子どもの心身の状況を把握しています

 入園前の子どもの状況については、提出される「家庭調査表」を基に把握しています。特に、食事や発育の経過、清潔、排泄、睡眠、好きな遊び、着脱など、子どもの心身の発達状況を確認しています。また、新入園児の保護者面談を通じて、家庭での様子を把握しています。入園後は、送迎時の保護者との対話、連絡帳や個人面談などを基に、子どもの状態を保護者と共有しています。子ども一人ひとりの成長の様子は、児童票様式で日々の記録を記入し確認しています。日常の保育においては、職員間で連携し、子どもが楽しく過ごせるようにしています。

子どもが興味を持って活動できるように、おもちゃや遊具の提供方法を工夫しています

 子どもが興味や関心を持って活動できるように、おもちゃ類の提供方法を工夫しています。0~2歳児クラスでは、季節ごとにおもちゃを変え、その中から自分で好きな物を選べるようにしています。また、子どもの発達状況にあわせて、おもちゃや遊具を提供しています。3~5歳児クラスでは、ハサミが管理できるようになると、自由時間に廃材などを使って自分で考えて遊べるようにしています。特に、子どもが自分で見つける、考える、選択できるように見守っています。また、花壇の花を使った活動を取り入れ、子どもの興味や創造性をはぐくんでいます。

子ども同士のトラブルにおいては、お互いの気持ちを理解できるように対応しています

 0~2歳児のかみつきやひっかきなどのトラブルについては、未然に防ぐための言葉がけをするだけではなく、トラブルが起きる原因となるおもちゃの数、職員配置などを工夫しています。また、自分の気持ちをある程度伝えられる年齢の子ども同士のトラブルにおいては、できるだけ当人同士で解決できるようにしています。職員は、子どもの気持ちを理解し、危険が無い範囲で見守っています。トラブルやけがなどの内容については、「ひやりはっと表」や「アクシデントレポート」に日時や原因などを記載し、再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの視診や触診、家庭での様子や健康状態の聞き取りをしています

 登園時には、子どもの状態を確認するとともに、保護者の様子にも配慮しています。職員は、子どもの視診や触診を行い、保護者から家庭での様子や健康状態の聞き取りをしています。また、前日に体調が悪かった子どもの様子、けがなどの状態を確認しています。気になることがあれば、要注意事項として記録しています。保育においては、体調不良と感じられる子どもは、戸外の活動を控えこまめな体温チェックをしています。今年度は、コロナ禍で、園児及び家族の健康状態を「健康チェック表」に記入してもらうことを徹底しています。

基本的な生活習慣については、子どもの発達状況を見ながら身につくようにしています

 個別の対応が必要な離乳食やトイレトレーニングについては、保護者の意向や子どもの状態を見ながら行っています。また、子どもの進行状況を、職員間で共有しています。排泄、着替え、片づけなどは、子どもの意欲を大切にし、できた時にはほめて、子ども自身ができたことを喜び次も頑張ろうという気持ちが持てるように支援しています。手洗い、うがい、早寝及び早起きなどの生活習慣の大切さについては、看護師が紙芝居や歌などで指導しています。また、保護者には、クラス便りなどに資料を掲載し、内容が伝わるように工夫しています。

休息や午睡は、子どもの年齢や体力、個々の生活リズムを配慮して行っています

 休息や午睡は、子どもの様子やその日の生活リズム、保護者の意向に合わせて柔軟に対応しています。0、1歳児は、子どもの体調や前日の様子に応じて、午前寝を実施しています。午睡前には、絵本や紙芝居を見て落ち着いてから入眠ができるようにし、体を休める時間であることを伝えています。午睡中は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策として、睡眠中の体勢や呼吸の状態などをこまかくチェックしています。5歳児は、年明けごろから徐々に午睡を少なくし、就学に向けた生活のリズム作りをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心をもっていることを保育に取り入れ、自主性や創造力を育んでいます

 子どもが興味や関心をもっていることを日々の保育に取り入れ、子どもたちの自主性や自発性を発揮できるように工夫しています。おもちゃ類は、子どもが取りやすい場所に置いて、年齢に応じた遊びや自分で考えた遊びができるよう配慮しています。0~2歳児が車に興味を持った時には、床に道路をつくり街に見立て、子どもたちが興味を持った車を使って遊べるようにしています。職員は、子どもが興味を持っていることを把握し、子どもが主体的に遊びこめるような環境を設定することで、子どもたちの創造力がはぐくまれるように努めています。

子どもたちが言葉で伝え合う機会を設け、自分の気持ちを伝えることを実践しています

 日々の保育の中で、子どもたちが言葉で伝え合うことを実践しています。絵本の読み聞かせでは、読んだり話したりする時のリズムや雰囲気などを意識し、言葉の楽しさを感じられるように工夫しています。当番活動においては、楽しかったこと、友達の素敵なところなどを発表しています。誕生日会では、子どもたちが園長のインタビューに応える時間を設けています。子どもたちは、人前で話すことで、人の話を聞くことや他人に自分の気持ちを伝えることを経験しています。また、自分のことだけではなく、人のことも考える気持ちをはぐくんでいます。

遊びを通して、子どもたちがきまりの大切さを理解し実践するようにしています

 日常の保育における遊びを通して、子どもたちが、きまりやルールの大切さを理解するようにしています。園庭や公園で遊具を使って遊ぶ時には、順番を待つことの大切さを伝え実践しています。滑り台で遊ぶ時は、だれかが滑っているときに階段を登ろうとしている子に、「待っててね」と声をかけています。子どもたちがゲームをする時には、ルールを理解して進めることをわかりやすく説明しています。異年齢保育においては、年上の子どもたちは、年下の子どもに合わせてルールを変えるなど、思いやりの気持ちもはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備段階では、子どもたちがやりたいことを話し合う時間を設けています

 行事の準備にあたっては、子どもたち自身がやってみたいと思うことを考え、話し合う時間を設けています。運動会では、ダンスの振り付けや曲目を、職員と子どもたちが話し合って決めています。また、リレーのチームは、子どもたち同士で相談して決めています。5歳児のお泊り保育では、子どもたちがテーマを決めて準備をするようにしています。コロナ禍で行事の実施方法を変更していますが、職員は子どもたちの考えを理解し、必要に応じてアドバイスをしながら見守っています。子どもたちは、興味や関心を持って行事の準備に取り組んでいます。

行事や遊びにおいては、子どもたちが協力してやり遂げることを楽しんでいます

 行事や遊びにおいては、子どもたちが協力してやり遂げることを実践しています。4、5歳児は、運動会での出し物について、練習の様子をビデオ撮影して確認し、どうすれば良いかをみんなで考えやり遂げることを経験しています。また、遊びからお店屋ごっこに発展した時は、職員やほかのクラスの子どもたちを招待して行うなど、みんなで協力しながら楽しんでいます。異年齢での交流においては、同じことをする時にも年下の子どもには、少し簡単にしていっしょに楽しめるようにするなど、子どもたち同士で工夫しながら遊んでいます。

「年間行事予定表」を配付し、保護者の理解や協力を得られるように努めています

 行事の開催については、「年間行事予定表」を配付し、保護者の理解を得られるようにしています。特に、行事の準備や運営においては、保護者の協力を得られるように努めています。行事の開催前には、お便りやクラス活動の掲示などを通じて子どもの取り組み内容を伝え、保護者に楽しみにしてもらえるように工夫しています。子どもの成長の様子がわかる発表会や運動会などにおいては、保護者が参加や参観しやすいよう配慮しています。行事後には、保護者アンケートを通じて保護者の意見を集約し、次回の行事運営に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育においては、子どものストレスをできるだけ軽減するよう配慮しています

 長時間の保育においては、子どもが保護者と離れて過ごす時間が長くなるため、ストレスを軽減するように工夫しています。保育室には、小さなマットや敷物を用意し、子どもが体を横にしてリラックスできるようにしています。また、子どもの安全に配慮し、0~2歳児クラスのフロアと3~5歳児クラスのフロアを分け、合同保育になる時間帯をできるだけ短くしています。おもちゃを片づけるときには、職員も手伝うなど日常のルールを少しゆるやかにしています。職員のシフトは柔軟に対応できるようにし、子どもがゆったりと過ごせる時間を作っています。

延長保育では遊びにメリハリをつけ、日常の保育では行われない遊びも楽しんでいます

 延長保育では、日常の保育において戸外活動が行われた時には、室内で制作や子どもたちの好きな遊びを行うなど、活動にメリハリをつけています。また、18時には家庭での夕食に影響を及ぼさない程度の補食を提供し、子どもの心身の欲求を満たせるよう配慮しています。合同保育の時間帯は、特別な時間として過ごせるように、子どもの人数や様子に応じて活動内容を工夫しています。子どもたちは、かくれんぼやあやとりなど、日常の保育では行われない遊びも楽しんでいます。また、4、5歳児には、職員のお手伝いをする機会を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食においては、季節の素材を生かしたメニューや行事にちなんだ食事を提供しています

 給食においては、季節の素材を生かしたメニューや、和食、洋食などバラエティー豊なメニューを提供しています。また、行事にちなんだ食事を提供し、子どもたちが行事の内容や食材に関心を持てるようにしています。0、1歳児クラスは、保育室内に食事のスペースを設けています。3~5歳児クラスの子どもたちは、ホールでいっしょに食事をしています。食事においては、完食を強制せず、子どもたちがいろいろな食材を食べられるように配慮しています。また、苦手なものを食べることができた時は褒め、達成感が感じられるよう配慮しています。

食物アレルギーの除去食は、「食物アレルギー生活管理指導表」を基に管理しています

 食物アレルギーや離乳食については、入園前の面談において保護者に確認しています。食物アレルギーの除去食は、医師の「食物アレルギー生活管理指導表」に基づいて提供しています。また、完全除去の献立を個別に作成し、保護者に確認してもらっています。給食時には、調理室内のダブルチェック、配膳時の保育士チェックを徹底しています。また、専用の席を用意し、誤食の防止、食器や除去項目入りのネームプレートの管理を厳重に行っています。食事用の台拭きについても、色を変えて使用するなど管理や確認が適切に行われるよう工夫しています。

「年間食育計画」を基に、子どもたちが食への関心を深める取り組みを推進しています

 「年間食育計画」を作成し、各月のテーマに沿った年齢ごとの食育計画を明示しています。また、栄養士と保育士が連携し、調理保育、健康と食事の関連や食事のマナーなどを学ぶ機会を提供し、子どもの食への関心を深めています。子どもたちは、園と隣接している畑で、ボランティアの協力を得て野菜の栽培をしています。収穫した野菜は、給食の食材として使用しています。子どもたちは、自分たちが栽培した野菜を使って調理してもらうことで、苦手な食材が食べられるようになるなど、食への興味を広げています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」を基に、子どもが自分の健康や安全に関心を持つよう援助しています

 月別の保健目標、保健行事、保健だより、園児の保健指導業務、保護者配付物を一覧にした「保健年間計画」を作成し、園の取り組み内容を明示しています。子どもたちには、自分の健康や安全に関心を持つことの大切さを伝え、日々の保育のなかで援助しています。健康や衛生については、看護師が流行している病気の話をするとともに、保育室に手洗いの順序やうがいの仕方などを掲示し、子どもたちが理解して行動するようにしています。安全面においては、災害発生時の身の守り方、園内外での事故への注意などについてわかりやすく説明しています。

子どもの健康や発達状況については、園医及び専門機関と連携し適切に対応しています

 子どもの健康や発達状況については、日々の視診や触診、年2回の健康診断及び毎月の身体測定など基に確認しています。健康診断においては、健診の前に、保護者が園医に伝えたいことや確認してもらいたいことを、連絡帳に記入してもらっています。健診の結果は、保護者に報告するとともに、疾病などが見つかった場合の対応方法について、専門機関のアドバイスや指示などを伝えています。入園時の調査や面談で把握されている既往症や食物アレルギーなどの特性については、「個人健康カード」に記録し、職員間で情報を共有しています。

「保健だより」「健康のしおり」を通じて、子どもの健康に関する情報を提供しています

 子どもの健康に関する情報は、「保健だより」を通じて保護者に提供しています。保健だよりには、子どもの睡眠や早起き、流行している感染症の予防法、生活リズムなどに関する記事を掲載し、家庭での健康管理における協力を促しています。また、入園説明会において、「健康のしおり」を配付し、園で行っている健康管理、朝の体調チェック、感染症や与薬などについて説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、0歳児はセンサーで5分ごとにチェックしていることを伝え、家庭でもうつぶせ寝などに注意することを周知しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の事情に配慮し、個別の対応による支援を行っています

 保護者の就労状況や家庭の事情については、入園時の面談、入園後の連絡帳、送迎時の対話などを通じて把握しています。収集した情報は、職員会議やミーティングを通じて共有し、職員間で連携し適切な対応を図っています。保育においては、個々の事情に配慮し、可能な範囲で個別対応に努めています。保護者の勤務状況により、急な延長保育の依頼があった場合には、柔軟な受け入れ体制を整え支援しています。また、保護者自身の心身の状態にも配慮し、一人で抱え込まず園に相談してもらえるよう、信頼関係を築いています。

保護者が主体となって運営する親睦会の支援を通じて、信頼関係を深めています

 園では、保護者が主体となって運営する親睦会を支援しています。親睦会の開催においては、要望があれば日曜日に園を開けて、保育室やホールなどの場所を提供しています。日常の保育や行事においては、保護者参加型の活動を取り入れるようにしています。今年度は、5歳児クラスの子どもたちが食品会社のプロジェクトに参加した際に、保護者にプランターを用意してもらい、トマトの栽培や水やりなどに参加してもらいました。また、トマトのレシピのアイディアを提供してもらうなど、園の取り組みに協力してもらっています。

保護者参観や参加型の活動、個人面談などを通じて、子どもの育ちを共有しています

 運動会や発表会などの行事においては、保護者参観や参加を通じて、子どもの育ちの様子を見てもらうようにしています。今年度は、コロナ禍で運営方法などを変更していますが、保育活動における子どもの様子や園の取り組みを知ってもらう機会を提供しています。また、子どもの育ちで気になることがある場合は、個人面談を通して、子どもが健やかに園生活を送るために、園と家庭とがどのように連携すべきかについて話し合っています。また、送迎時の対話を通じて、家庭での子どもとのかかわり方などを伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、公園や神社、リサイクル活動などを通じていろいろな体験をしています

 近隣の公園に散歩に出かけ、子どもたちが自然に触れることで、季節の移り変わりを感じられるようにしています。また、近隣の神社に出かけた時は、日本の伝統文化に触れています。園では、生ごみ処理機を設置し、園で出た生ごみをたい肥にして、子どもたちが隣接の畑で野菜を栽培する際に使用しています。子どもたちには、園のリサイクル活動を通じて、環境の仕組みについて学ぶ機会を提供しています。今年度は、市の関係部署と連携して、リサイクルされたものが何に生まれ変わるかなど、身の回りの環境について学びました。

移動動物園やデイサービス施設などにおいて、子どもたちが地域の人と交流しています

 子どもたちが、地域の人と交流できる機会を提供しています。今年度は、コロナ禍で交流が制限されていますが、例年は、地域のデイサービス施設と連携し、手遊びや踊りを披露して高齢者と触れ合う時間を設けています。園が運営している子育て広場では、地域の登録者に移動動物園「どうぶつ村」への参加を案内し、子どもたちと交流しています。また、看護師によるベビーマッサージや育児講座を実施していますが、参加した地域の親子と交流する機会を設けています。園児が野菜を栽培する畑では、ボランティアに協力してもらい交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した、適切な保育環境を設定しています

 子どものプライバシーの保護や個人情報の取り扱いについては、「入園説明会」において保護者に説明しています。写真の使用範囲や掲載方法については、保護者の意向に基づいて対応しています。着替えは、室内でカーテンを閉めて行い、外からの視線を遮るようにしています。トイレにはドアを設置し、おもらしの着替えはトイレの個室で行うようにしています。また、おむつ替えのスペースを設けるなど、子どもの羞恥心に配慮しています。水遊びやプール、ボディペインティングを行う時は、外部から見えないように目隠しシートを使用しています。

子育てにおける保護者の意向や生活習慣に配慮し、子どもを尊重した保育を行っています

 子育てにおける保護者の意向や家庭での生活習慣については、入園面談時に聞き取りをしています。保育においては、園の方針を押しつけるのではなく、保護者とともに子育てをして行くことを大切にし、保護者との信頼関係を深めています。また、子どもが主体性をもって考え行動できるよう配慮し、子どもの気持ちに寄り添い、肯定的な言葉で子どもを受け止めることを促進しています。職員は、「自己評価表」を通じて、子どもの自己肯定感や人権を傷つけるような不適切な言葉がけや対応に関する振り返りを行っています。

「虐待防止マニュアル」や研修を通じて、職員の虐待防止に対する意識を高めています

 「虐待防止マニュアル」や外部研修を通じて、職員の虐待防止に対する意識を高めています。子どもの家庭での状況については、個人面談や送迎時の対話を通じて把握し、職員間で共有しています。特に、登園時の視診を通じて、子どもの体の異変などを観察し、気になることについては保護者に確認することを促進しています。虐待が疑われる場合の対応については、園長に報告し関係機関と連携して対応する体制及び手順を周知しています。面談においては、保護者の気持ちに寄り添った言葉がけに努め、保護者への適切な対応を図ることを指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務及び調理、保健関係のマニュアルを整備し、項目別にファィルしています

 保育業務に関するマニュアルは、「職務マニュアル」「保育マニュアル」などを整備し、項目別にファイルしています。調理や保健関係のマニュアルについても、衛生管理、食物アレルギー、保健業務などに関するマニュアルや手順書を整備しています。危機管理においては、クラスごとにチェック表を作成し、園内外の遊び、食事、睡眠、健康などの項目をチェックしています。マニュアルは年度末に見直しを行い、必要に応じて改変しています。今年度は、新型コロナウイルス対策として、施設内の消毒作業、消毒液の濃度及び置き場所などを見直しました。

マニュアルに基づく適切な対応ができるように、園内研修や実地研修を行っています

 マニュアルを活用した適切な対応ができるように、園内研修や実地研修を行っています。嘔吐処理方法、AED(自動体外式除細動器 )の使用方法については、実地の訓練を行っています。地震や火災に備えた避難訓練や通報訓練、消火訓練、不審者対応訓練などについては、年間計画に基づいて定期的に実施し、マニュアルの内容を確認しています。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止チェック表、施設及び備品の耐震対策チェック、不審者対策施設内チェックなどを基に、マニュアルに基づいて実施されているかを確認しています。

保育運営に対する保護者の要望を把握し、現行の手順や方法を見直しています

 保育運営に対する保護者の要望を把握し、内容に応じて現行の手順や方法を見直しています。保護者からの駐車場がぬかるんでいるという苦情に対しては、現状を確認のうえアスファルトに変更しました。今年度は、おむつ姿の写真の掲示を控えて欲しいとの要望に関して、水着姿やボディペインティングなどに関する保護者アンケートを実施し、おむつ姿での活動を見直しました。日常の保育における子どもからの要望に対しては、子ども自身が何に興味を持って何をしたいのかを確認し、子ども自身が考えて行動することを促しています。