東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社千趣会チャイルドケア
事業所名称 えがおの森保育園・あさくさ
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子育てを通じて、子どもと子育てに関わる全ての人を笑顔にする 2) 子育て支援を通じて、地域社会に貢献する 3) 子育て支援を通じて 未来を担う子ども達の育成に貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

●子どもが大好きな方 この時期の子どもの成長は、日々目を見張るものがあります。そこに驚き、感動し、喜んでいただける方、何より子どもが大好きで一人ひとりに対して愛情をもって接していただける方 ●協調性のある方 おとなより子どもの数が多い保育所では、チームワークが大切です。仲間を思いやる心が子ども達への愛情にも繋がります。 お互いを思いやり、協力し合う事の出来る方 ●忍耐力のある方 子どもと接するうえで、時には叱らなければならないとき、じっと見守らなければならないときがあります。忍耐強く子どもの成長を見守り続けられ、健康に仕事を続ける事ができる方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は生涯の中で生きる力を培う重要な時期と捉えています。その為、職員には以下の点について子どもたちを育み実践・実行していただきたいと考えます。 1.心身ともに健やかな子ども よく食べ、よく寝て、よく遊ぶことで、生涯にかけての体の基礎をつくる。 食べる喜びを味わうこと、素直に感謝できること、礼儀を理解し、元気にあいさつをする子ども 2. 感性豊かで 感動できる子ども 探究心旺盛であること、自ら遊ぶこと、自然を楽しむこと 何よりそういった体験の中で、感動できる心をもつ子ども 3.忍耐力と集中力のある子ども 身体の発達の過程や友だちとの集団生活の中で、思い通りにいかないことやひとつのことへの達成感を味わい、忍耐力と集中力のある子ども

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「危機管理マニュアル」「避難訓練年間計画表」、事業継続計画(BCP)を整備し、非常災害時の安全確保対策を講じています

 「危機管理マニュアル」「避難訓練年間計画表」を基に、非常災害時の安全確保対策を講じるとともに、避難誘導訓練、引き渡し訓練、近隣の消防署と連携した消火訓練を定期的に実施しています。また、本部と連携した事業継続計画(BCP)を策定し、平常時の対応、BCPの発動基準、災害発生時の行動基準及び対応体制、保育環境の復旧に向けた対応などを明示しています。園内の防犯対策については、警察署と連携した不審者対応訓練を実施しています。事故への対策は、「ひやりはっと報告書」を職員間で共有し、再発防止に努めています。
2 子どもの発達の状態に応じた保育環境を設定し、子どもの興味や関心を高め、遊びを通して成長できるようにしています

 子どもの発達の状態に応じた保育環境を設定し、子どもが興味や関心を持って取り組めるように工夫しています。また、遊びを通して成長できるように、保育士が手作りおもちゃを製作しています。保育室には、牛乳パックや段ボールで製作した冷蔵庫や電子レンジなどを配置し、お家ごっこを楽しむことができるようにしています。また、ガソリンスタンドや病院も製作し、牛乳パックで作った車で病院に行くなどのごっこ遊びを体験しています。異年齢の縦割り保育では、子ども同士で家庭のグループを作り、協力して助け合うことを体験しています。
3 日常の保育や行事においては、子どもの意見やアイデアを取り入れ、自分たちで考え主体的に行動することを推進しています

 日常の保育や行事においては、子どもの意見やアイデアを取り入れ、自分たちで考えて実施することを推進しています。行事の実施にあたっては、子どもたちが興味を持っていることを話し合う時間を設けています。運動会でのダンスの振り付けには、子どもたちの意見を取り入れています。発表会では、絵本を参考に子どもたちがストーリーを考え、小道具も自分たちで考えて製作しています。「絵本の世界を広げていこう」というテーマでの活動においては、子どもたちが絵本の物語の主人公になり、自分で考えながら遊びを展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 単年度事業計画については、中期事業計画において設定された各年度の重点実施事項について、実施スケジュールを策定することが望まれます

 「保育所拠点中期事業計画」を策定し、3か年の経営目標、各年度の重点実施事項、達成目標及び方策を明示しています。単年度事業計画には、前年度の事業報告を基に、保育業務における取り組み事項を記載しています。単年度事業計画に関しては、「保育所拠点中期事業計画」において設定された各年度の重点実施事項について、目標の達成に向けた具体的な実施スケジュールを策定することが望まれます。また、「保育所拠点中期事業計画」「重点施策シート」、単年度事業計画について、職員にわかりやすく説明することが期待されます。
2 地域に根ざした保育園作りに向けて、地元の行事への参加や地域関係者との交流を通じて、地域との関係作りを推進すると良いでしょう

 区と積極的に連携を取ることによって、地域の保育ニーズに関する情報を収集しています。今後は、開園3年目において目標とされている、地域に根ざした保育園作りに向けて、運営体制を整えることが期待されます。園の所在地は歴史のある街であることから、地元の行事への参加や地域関係者との交流の機会をより多く持つことで、地域との関係作りを推進すると良いでしょう。園の専門性を生かした地域貢献の取り組みについては、地域の保育ニーズを基に子育て支援事業などを企画し、実施に向けた体制を整備されることを期待します。
3 各職員の重点目標を達成するためのプロセスを明確にすることで、達成に向けた意欲向上を図ることが期待されます

 職務内容や能力要件などを明示したキャリアパスを基に、園全体の人材育成に取り組んでいます。個人別育成においては、「自己評価チェックシート」を基に、園長が個別面談を行っています。また、「育成計画シート」「保育士考課シート」を基に、各職員の課題及び目標を共有しています。今後は、各職員の重点目標を達成するためのプロセスを明確にすることで、達成に向けた意欲向上を図ることが期待されます。また、キャリアパス、「自己評価チェックシート」「育成計画シート」については、連動させて活用すると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの成長や保育において気づいたことを、職員が共有することを推進しています

 各クラスの会議やミーティングでは、日常の保育において気づいたことを、職員間で話し合っています。職員会議では、子どもたちの気になる様子を共有し、年間カリキュラムにおける反省点や改善点について意見交換をしています。特に、子ども一人ひとりの成長を職員全員が共有することを推進しています。若手職員の育成を目的とした「1 on 1ミーティング」では、先輩職員が若手職員の育成に取り組んでいます。休憩室には、職員一人ひとりの良いところを付箋に記入し、模造紙に貼って掲示し職員間の意思疎通を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と協力して、基本的な生活習慣が無理なく身につくようにしています

 入園時に家庭での生活習慣を確認し、入園後は保護者と協力して、基本的な生活習慣が無理なく身につくようにしています。食事については、好き嫌いをなくすことを目ざしていますが、嫌いな物を食べた時には褒め、食べる喜びを感じるようにしています。また、自分の食べられる量がわかるように支援しています。衛生面では歌をうたいながら手洗いをする、「あり」や「象」の声で会話の方法を表現するなど、わかりやすく指導しています。排泄やトイレトレーニングは、1歳を目途に開始し、子どもの状況や保護者の思いを考慮しながら進めています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 運動遊びを通じた体力増進、絵本を通して言葉への関心を養うことに取り組んでいます

 開園1年目に、転倒する子どもが多く見られたことから、室内での運動遊びを取り入れています。0~2歳児は、階段の上り降り、サーキット遊び、バランスボール遊びなどをして、手足の力をつけています。3歳以上の子どもたちは、雑巾がけリレー、竹馬、平均台、バランスボールでの体幹作りなどを行っています。4、5歳児は、今年度より体操教室に参加しています。また、言葉への関心を養うため、保育の中で絵本の読み聞かせを行うとともに、月に1回「お話会」を実施しています。玄関スペースには、貸出絵本コーナーを設けて親子に開放しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している48世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 70.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(35.3%)、「満足」が12人(35.3%)で「満足」以上の回答は合計24人(70.6%)でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、先生方はとても親身になって子どもたちと接してくださり、毎日ありがたく思っております」「先生たちが子どもに対して楽しく生活できるように心がけており、いつも感謝しています」「先生方はみんな一生懸命で好印象です」「先生方の手作りおもちゃもクオリティが高く感心します」「新しい園なので設備がきれいで備品やおもちゃも十分です。エントランスでプールができます」「毎年新しいチャレンジをしていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で97.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で91.2%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」ほか1項目で85.3%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%でした。  自由意見には、「家ではできないことも園ではできたり、園でいろいろ覚えてくるので役立っています」「園の活動はとても充実して、感謝しています」「リトミックや鉄棒、平均台の運動などでバランス感覚が養われていると思います」「おかげで、できることが増えました」「おはしの持ち方、鉛筆の持ち方、挨拶のマナー、外出時の際の交通ルールなど、細かい部分まで指導していただけるので、とても助かっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「園でいろいろな歌を覚えてきて、家でも歌って教えてくれます」「子どもが好きそうな汚れたり濡れたりする遊びも積極的にしてくださっています」「家で楽しかった事を話してくれているので、とても満足していると思います」「リトミックの内容を家でも行ったり、朝の歌をうたったりしているので、楽しんで参加しているのだと思います」「野菜を育てる事で野菜に興味を持ち始めました」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「栄養を考えておいしいものを食べさせてくれるので感謝です」「食べ物だけでなく飲み物にも配慮してくれていると感じています」「アレルギーなどにも適切に対応していただいているそうで、ありがたいです」「家では食べられない物も園では食べられたりするので、感謝しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「気温が散歩に適しているときは、ほとんど散歩してくださっています」「コロナ禍前のハロウィン行事では、園周辺の方たちと積極的にかかわっていると思いました」「野菜の苗や種まき、収穫を通して、都会ではなかなかできない土いじり、野菜の成長、野菜によってくる虫を直接観察できるのは、子どものためにもとてもよいと感じています」「コロナ禍なので仕方がないとは思っています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が8.8%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「直前でも電話で連絡すると快く受け入れてくださっています」「お迎えが前後する事がありますが、いつも快く対応してもらい感謝しています」「保育時間を変更したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「園にお任せしていれば安心だと思っています」「不審者・緊急時の訓練もあります」「門扉はパスワードが設定され、定期的に変更もされています」「施設自体がきれいで、セキュリティもしっかりしているので安心して預けられます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「平日の遅い時間や土曜対応もしてくださっています」「コロナ禍で親が参加できる行事が個人面談のみですが、個人面談の時間については配慮されています」「コロナ禍のためなんとも言えません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が20.6%、「いいえ」が17.6%でした。  自由意見には、「親身に相談に乗ってくれるので、話しやすく勉強になります」「担任も経営層も相談しやすい雰囲気を作ってくださっているし、話しかけてくださるので、安心して相談できます。定期的に行われる面談もあります」「経営層も先生方もとても話しやすく、そういった雰囲気を作ってくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「片付けの習慣を育ててくださっているので、家でもやってくれるようになりました」「エントランスから園内まで整理整頓されており、清潔と感じます」「コロナ禍で中に入れないため、わかりません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「担任も経営層も信頼できる対応をしてくださっています」「毎日感謝しています」「どの先生方も、いつも笑顔で感じが良く、安心して子ども預けられています」「相談したいこともきちんと聞いて応えてくださるし、こちらの気持ちが不安定な時は話を聞いてくださるので『子育てがんばろう!』とパワーをもらえます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が14.7%でした。  自由意見には、「早めに連絡をいただけるので助かります」「いつも細やかに見てくださり、自宅で様子を見るのか病院を受診したほうが良いのかもアドバイスしてくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「きちんと声かけなど、してくださっています」「お任せすれば大丈夫だと思っています」「経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が8.8%でした。  自由意見には、「子どもへの配慮は常に感じています」「子どもの成長具合を見て、それぞれに合った対応をしてくださっていると思います」「毎日かわいがって下さるので、子どもたちは先生方が大好きです」「子どもたちの気持ちに寄り添ってくれ、子どものタイミングを見てトイレトレーニングも行ってくれるなど、プロだと感じ、安心できます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「経験がありません」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「定期的に面談をしたり、忙しい中、毎日写真を撮り、張り出したりしてくれるため、様子がわかります」「通知や張り紙だけでなく口頭でも伝えてくださっています」「毎日写真やメモで様子を知らせてくれ、助かっています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「心配なことがあっても、真摯に対応してくださいます」「特に不満でもなく感想として伝えたことでも、経営層から直接お話していただいたりと、真摯に受け止め対応してくださっています」「要望を伝えるとすぐに改善してくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「園以外に相談できることは当然知っているので、気にしたことがないです」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は、入園説明会や研修を通じて保護者及び職員に周知しています

 保育理念や保育目標は、職員研修や入園時の説明会を通じて職員及び保護者に周知しています。職員には、入職時の研修において保育理念や保育方針の内容を説明しています。また、入園時の説明会に職員が同席し、園長の説明を聞くことで再確認しています。職員会議や昼礼では、保育目標や日常の保育状況を確認しています。事務室には、保育理念や方針を掲示し、意識を高めています。保護者には、入園説明会において、「入園のしおり」を基に保育の内容や特徴について説明しています。保護者会では、子どもの年齢に合わせて資料を作成し説明しています。

職員の担当業務及び役割を記載した「職務分担表」を基に、運営管理体制を整えています

 園の運営管理体制は、職位及び職種別に各職員の担当業務及び役割を記載した「職務分担表」を基に、運営管理体制を整備しています。保育運営については、各クラスにリーダーを配置し、園長が統括しています。クラスリーダーは、リーダー会議において各クラスの保育状況を共有し、保護者対応などについて意見交換をしています。クラス会議では、子どもたちの活動状況を共有し、日常の保育において気づいたことを話し合い、課題への対策などを協議しています。また、昼礼においては、午前中の保育内容の報告、引き継ぎ事項の伝達などを行っています。

重要な案件や課題に対しては、園長が本部の担当者と協議し連携して対応しています

 園全体の運営体制や施設設備などにかかわる重要な案件や課題に対しては、園長が本部の担当者と協議し連携して対応しています。事案の内容や決定経緯については、職員会議で常勤職員に説明しています。また、非常勤職員には、「非常勤職員会議」において報告しています。保護者に向けては、内容に応じて園便りやお知らせに記載するとともに、エントランスに掲示しています。日常の保育において発生した事案や課題については、昼礼やクラス会議、職員会議で内容を共有し、職員間で連携しながら迅速な対応を行うことを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者及び職員の意向は、保護者アンケートや職員自己評価を通じて把握しています

 保護者の意向や要望については、運営委員会、行事後のアンケート、個人面談、送迎時における保護者からの相談などを通じて把握しています。保育参観や行事における参加方法など、多くの保護者からの意見や要望に対しては、職員間で共有し連携して対応しています。日常の保育業務に関する職員の意向や提言については、園長が各職員の「自己評価チェックシート」を基に個人面談を通じて集約し、保育運営に反映しています。また、各職員が日常の保育業務における疑問や意見がある時は、園長及び本部の担当者に相談できる体制を整えています。

区の保育担当部署との連携などを通じて、地域の保育事業環境を集約しています

 園長は、区の保育事業関係のメール情報、保育担当部署との連携などを通じて、地域の保育ニーズに関する情報を収集しています。保育業務、地域の子育て支援、新型コロナウイルス感染対策などに関する情報は、職員会議やミーティングを通じて職員に提供しています。行政の施策や保育事業環境の動向については、区から配信されるお知らせや資料を確認しています。園の運営にかかわる課題については、区の担当部署及び本部と連携して対応しています。園の経営状況については、本部の収支報告書を通じて把握しています。

「保育所拠点中期事業計画」を策定し、3か年の経営目標及び方策を明示しています

 「保育所拠点中期事業計画」を策定し、安定的な運営の強化と推進、保育の質向上に向けた保育園作りの推進など、3か年の経営目標及び方策を明示しています。また、各年度の重点実施事項、達成目標及び方策を明示しています。単年度事業計画には、前年度の事業報告を基に、年齢別の保育内容、健康及び栄養管理、食育などの取り組み事項を記載しています。単年度事業計画に関しては、「保育所拠点中期事業計画」において設定された各年度の重点実施事項について、目標の達成に向けた具体的な実施スケジュールを明示すると良いでしょう。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章や「スタッフ心得&マナー」を基に、職員の基本姿勢や規範を周知しています

 保育士の役割や保育園の職員としてのマナーを明示した「スタッフ心得&自己評価」や児童憲章を基に、保育従事者として守るべき法や規範、倫理を周知しています。入職時の研修においては、児童憲章の内容や職員の基本姿勢について説明しています。また、新年度が始まる前に、「スタッフ心得&自己評価」の読み合わせを行い、遵守に対する職員の意識を高めています。園内研修では、子どもへの言葉がけ、子どもとの接し方、規範や倫理にふさわしくない言動などについて事例を通じて確認し、日常の保育における職員の理解を深めています。

「苦情解決等の流れ」「児童虐待マニュアル」などを基に、対応体制を整えています

 苦情受付担当者及び解決責任者、第三者委員を設置し、保護者からの相談や苦情への対応体制を整えています。保護者には、入園時に「苦情解決等の流れ」を説明するとともに、玄関フロアに「ご意見箱」を設置しています。職員には、「苦情対応マニュアル」を基に、苦情解決制度の趣旨及び対応方法を周知しています。虐待防止策については、「児童虐待マニュアル」「保育所における虐待発見時のフロー」を基に、登園時における早期発見に向けたチェックを行っています。虐待が疑われる場合は、区の専門機関や本部と連携して対応する体制を整えています。

ホームページや地域の保育関係機関との交流を通じて、園の保育内容を発信しています

 園の保育活動に関する情報は、ホームページや区の「保育園一覧」などを通じて、地域関係者に発信しています。また、地域の保育関係機関との交流を通じて、園の保育方針や保育内容を伝え理解を深めています。実習生やボランティアについては、「実習生、ボランティアについて」というマニュアル、「機密保持に関する同意書」を基に、受け入れ体制を整えています。開園後3年目に入り、園長は地域に根ざした保育園を目ざし、地域関係者との交流を通じて、地域との関係作りや地域貢献の取り組みを推進することを、今後の課題として認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「危機管理マニュアル」「避難訓練年間計画表」を基に、安全対策を講じています

 非常災害時の安全確保対策として、「避難訓練年間計画表」に基づく避難誘導訓練や引き渡し訓練を定期的に実施しています。また、「危機管理マニュアル」を基に、防災、防犯、事故、安全衛生などにかかわるリスク対策を講じています。防犯対策については、警察署と連携した不審者対応訓練を定期的に実施しています。園内外における事故に関しては、「ひやりはっと報告書」「事故報告書」「けが報告書」を職員間で共有し、再発防止に努めています。職員会議では、事例を基に事故の原因や改善点について意見交換をしています。

事業継続計画を策定し、災害発生時の行動基準、復旧に向けた対応などを明示しています

 新型コロナウイルスの感染防止対策について、園内消毒や体調管理の習慣化などを重点的に行っています。また、区の感染情報を「ほけんだより」に掲載し、保護者及び職員に周知しています。事業継続計画(BCP)については、本部と連携した計画を策定し、平常時の対応、BCPの発動基準、災害発生時の行動基準及び対応体制、保育環境の復旧に向けた対応、他施設との連携体制の構築などについて明示しています。今後は、BCPの趣旨及び内容を職員にわかりやすく説明することで、具体的な対策に対する職員の意識がさらに高まることが期待されます。

園内で取り扱う重要なデータは、情報管理用のパソコンを使用し厳重に管理しています

 園内で取り扱う重要なデータは、情報管理用パソコンにアクセス権限やパスワードを設定して厳重に管理しています。保育業務における共有データは、業務用パソコンを使用し、ファイリングしています。機密性や重要性の高い文書や資料は、鍵付きのキャビネットに保管し、「キャビネット内書類持ち出し台帳」に基づいて管理しています。個人情報保護に関しては、職員へは入職時に「機密文書取り扱い規程」を基に注意点を周知しています。保護者には、入園時に園の管理方法を説明し、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を通じて同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「月間シフト表」」を基に柔軟な勤務体制を整え、働きやすい職場作りを推進しています

 職員の採用は、本部と連携し、ホームページ、人材紹介会社、就職フェアなどを通じて行っています。人材紹介会社には、園の保育方針や保育内容を伝え、応募者の理解が深まるようにしています。採用後の配属においては、経験、適正、希望などを考慮し、担当クラスを決定しています。各職員の就業状況は、個人面談を通じて共有しています。通常業務においては、「月間シフト表」「配置表」を基に柔軟な勤務体制を整え、休憩時間の確保、休暇の取得向上、就労時間内での業務終了などを促進し、働きやすい職場作りに取り組んでいます。

「自己評価チェックシート」「育成計画シート」を基に、個人別育成に取り組んでいます

 職位ごとの職務内容、必要な能力要件などを明示したキャリアパスを作成し、園全体の人材育成に取り組んでいます。職員の研修は、「年間研修計画」「職員研修計画」に基づいて、外部研修、系列園における実地研修、園内研修を実施しています。個人別育成においては、保育活動の状況を5段階で評価した「自己評価チェックシート」を基に、園長が個別面談を年3回行い、各職員の保育業務の状況を確認しています。また、「育成計画シート」「保育士考課シート」を基に、各職員の課題及び目標、育成計画の進捗状況を把握しています。

各クラスの会議では、日常の保育において気づいたことを職員間で話し合っています

 各クラスの会議やミーティングにおいては、保育室の手洗い場掃除分担におけるチェック表の見直し、ひやりはっと報告に基づく危機予測の強化など、日常の保育において気づいたことを、職員間で話し合える時間を設けています。また、若手職員の育成を目的とした「1 on 1ミーティング」を月2回行い、先輩職員が若手職員の保育業務における悩みなどを聴き、フォローをする取り組みを推進しています。休憩室には、職員一人ひとりの良いところを付箋に記入し、模造紙に貼って掲示し、職員間の意思疎通の向上につなげています。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度は、年度によって各年齢の保育目標が達成できなかったり、進級時の学びの度合いが違ったりすることがないようにすることを課題として抽出しました。また、課題の解決に向けて、年齢ごとの目標及び達成の基準を園全体で共有することを重点目標として設定しました。特に、子どもの成長や学びを一連の流れの中で達成すること、一人ひとりの成長を職員全員が共有することを目ざしました。具体的な取り組みとして、手洗いやうがい、食事、歯磨き、睡眠、言葉などにおける各年齢ごとの保育の流れを明確化しました。職員会議では、子どもたちの気になる様子を共有し、年間カリキュラムにおける反省点や改善点について意見交換をしました。年度末の職員会議や次年度に向けたキックオフミーティングでは、各クラスの子どもの成長の度合いを、「発達記録」を基に確認しました。取り組みの結果、日常の保育においては、保育内容や達成状況を確認し、保育活動のマンネリ化防止を促進することができました。一方、同年齢において、遊びや運動、製作活動などで成長や発達の度合いに違いが見られました。結果の検証を基に、今年度も引き続き、保育目標の達成に向けた取り組みを推進することにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、年度によって各年齢の保育目標の達成や進級時の学びの度合いに差が出ることがないようにすることを、課題として抽出しています。重点目標については、子どもの成長や学びを1~5歳児クラスへの流れの中で達成するために、年齢ごとの目標及び達成の基準を職員全員が共有することを周知しています。取り組みの内容については、各年齢ごとの保育の流れを明確化する、子どもたちの気になる様子を共有し年間カリキュラムにおける反省点や改善点について意見交換をする、年度末に各クラスの子どもの成長度合いを「発達記録」を基に確認するなど、いずれも有効な取り組みであるといえます。取り組みの結果、各年齢ごとの保育の流れを明確にし保育内容や達成状況を確認することが、保育活動のマンネリ化防止につながっています。一方、同年齢において成長や達成度合いに違いが見られたことを、今後の課題として抽出しています。結果を検証し、今年度も引き続き、各学年の保育目標の達成に向けた取り組みを行うことにしています。また、開園3年目であることから、子どもの成長や学びを一連の流れのなかで達成するまで、継続することにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針の改定に基づき、子ども主体の保育を通して協同性をはぐくむことを、重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、職員が主導する保育ではなく、テーマごとに子ども自身がやりたいことを考えいろいろな意見を出し合うことを、日常の保育の中で行いました。3~5歳の幼児クラスでは、夏祭りに屋台を作り、たこ焼きゲーム、スイカ割りなどの縁日ごっこをして遊びました。屋台作りは、5歳児を中心に行いましたが、3、4歳児も参加して、みこしの飾り付けなどを手伝いました。クリスマスの発表会では、3~5歳児による演劇や合奏を行いました。劇のストーリ-や小道具、振り付けなどは、子どもたちの意見を取り入れて完成させました。演劇や合奏はグループに分かれて、子どもたちが協力して行いました。夏祭りも発表会も、子どもたちが主体となって活動することができました。また、保護者からも、取り組み内容について好評を得ることができました。取り組みの内容を検証し、3~5歳児と1、2歳児が連携した取り組みを行うこと、園内研修を通じて職員の意識をさらに高めることを課題として抽出しました。今年度も引き続き、子ども主体の保育を推進することにしています。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標の設定にあたっては、保育所保育指針改定の趣旨を確認し、職員が主導する保育ではなく、子ども主体の保育を行うことの重要性を職員に周知しています。取り組みにおいては、日常の保育において、子ども自身がやりたいことを考え意見を出し合うことを実践しています。夏祭りでは、縁日ごっこを企画し、遊び方について子どもたちの意見を取り入れています。また、屋台作りおいては、3~5歳児が協力してみこしの飾り付けなどを行っています。発表会における演劇においては、劇のストーリ-や小道具、振り付けなどを子どもたちが考え、主体的に取り組んでいます。また、合奏についても、グループごとに協力して行うことを体験しています。いずれも、子ども主体の保育を通して協同性をはぐくむうえで、有効な取り組みであるといえます。保護者からも、取り組み内容について好評を得ることができています。課題としては、3~5歳児を中心とした取り組みが多かったことから、1、2歳児と連携した取り組みを行うことを抽出しています。今年度は、課題に取り組むとともに、園内研修を通じて職員の意識をさらに高めることを、重点実施事項として設定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の活動情報は、ホームページやリーフレットを通じて利用希望者に提供しています

 園の活動情報は、本部と連携したホームページやリーフレットなどを通じて、利用希望者に提供しています。ホームページには、園の保育方針、施設概要、開園時間、定員、保育室の配置図、ベビーカー置き場などを紹介しています。また、一日の日課、季節ごとの行事内容を写真を掲載してわかりやすく表示しています。園案内のリーフレットは、A4版の三つ折りの様式で作成し、保育理念、保育目標、年齢別保育の内容、年間行事予定などを掲載しています。年齢別保育については、年齢ごとに保育目標を記載しています。

区のホームページや窓口を通じて、園の概要及び保育内容を利用希望者に案内しています

 翌年度の入園申し込み受付開始前には、園の理念、保育の流れや様子を掲載した資料を提供し、区のホームページや窓口を通じて園の保育情報を利用希望者に提供しています。利用希望者には、区のホームページに掲載してある地域の保育情報、次年度の保育施設案内及び保育所概要一覧などを閲覧し、希望する保育所の状況を比較しながら確認できることを案内しています。また、区のホームページにリンクを張り、園のホームページやリーフレットに掲載している保育内容や活動情報を、利用希望者が閲覧できるようにしています。

園の見学希望者に対しては、電話での予約、質問や相談に対する応答をしています

 園の見学希望者に対しては、電話で希望日時の予約を受け付けています。また、質問や相談があれば、そのつど応答しています。今年度は、コロナ禍で見学を中止した時期もありましたが、各家庭1名の人数制限を行うとともに、手指の消毒、検温などを徹底して個別に対応しています。また、保育室での案内ができないため、園内の写真や行事の内容などをつづったアルバムを閲覧してもらいながら、日常の保育や行事における子どもたちの様子を説明しています。見学の時間は、給食や午睡時間は避け、午後のおやつの終了後に設定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定者に対しては、「入園前説明会」を実施し、園の運営内容を説明しています

 入園内定者には、区の入園内定通知に基づいて、3月に「入園前説明会」を実施しています。入園前説明会においては、「入園のしおり」や重要事項説明書の記載内容をていねいに説明しています。また、同日に「入園前面談」を行い、家庭での子どもの様子や保護者の意向を確認しています。慣れ保育については、利用者の希望に合わせて、期間や利用時間を設定しています。入園に際する重要事項の説明においては、個人情報に関する園の管理方法、写真の撮影及び掲載、販売などについて説明し、個別に同意書を交わしています。

「入園前面談」においては、保護者の子育てに対する考え方や意向を確認しています

 「入園前面談」においては、家庭での子どもの様子を話してもらうとともに、保護者の子育てに対する考え方や意向を確認しています。食物アレルギーがある場合は、栄養士も交えて提供する食事内容を確認し、「食材摂取確認表」の記入と主治医による除去食依頼申請書の提出を依頼しています。登園初日については、保護者同伴で過ごすことで、子どもの不安が軽減できるように配慮しています。また、保護者に日常の保育の様子を把握してもらい、園での生活に対する安心感を持てるようにしています。

入園式や卒園式においては、園全体でのお祝いを企画し実施しています

 入園式や卒園式においては、園全体でお祝いするように企画しています。入園式では、新入園児を在園児からの歌のプレゼントで温かく迎えています。今年度はコロナ禍で、入園式の参加者は父母のみとし、平日の午前中に行いました。また、卒園式も平日の午前中に予定し、在園児が歌で卒園を祝い記念品を贈呈することにしています。転園する子どもには、クラスでお別れ会を開いて、子どもたちが描いた絵や担任からのメッセージを添えた思い出帳を渡しています。卒園後も、行事に招待するとともに、園への立ち寄りや保護者からの相談を受け入れています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「入園前の生活状況」「発達記録」などを基に、子どもの指導計画を作成しています

 新入園児の個別指導計画は、保護者から提出してもらった「入園前の生活状況」を基に作成しています。入園後は、0~2歳児は「連絡帳」、3~5歳児は「連絡ノート」で家庭の様子を共有し、指導計画に反映しています。また、本部が定める「発達記録」に基づき、3歳未満の子どもは、生活、全身運動、微細運動、人間関係、言葉の発達をチェックし、3歳以上の子どもは、保育の五領域に基づいてチェックし、計画の見直しを行っています。特別に配慮が必要な子どもについては、地域の専門機関と連携し、巡回指導に基づいて指導計画を作成しています。

全体的な計画に基づいて、年間指導計画、月案、週案、個別月案を作成しています

 全体的な計画については、園長が、年度末の職員会議で新年度の課題も含めて説明しています。4月初旬には、各クラスで新入職員も交えたクラス会議を行い、全体的な計画に基づく養護と教育の領域を網羅した年間指導計画、月案、週案、個別月案を作成しています。年間指導計画は、3か月ごとの自己評価を通じて各クラスの状況や子どもの状態を確認し、変更事項が生じた場合は計画に追記しています。月案は、前月の反省と評価を基に振り返り、課題を抽出しています。特別な支援が必要な子どもの個人計画については、保護者と連携しながら進めています。

各クラスの指導計画の内容はクラス会議で確認し、職員会議を通じて周知しています

 入園児の身体や家庭の状況などは児童票に記載し、職員会議において確認し共有しています。各クラスの指導計画の内容や個人別の情報については、クラス会議で確認するとともに、職員会議を通じて全職員に周知しています。各クラスの月案や週案はファイル別に整理し、ほかのクラスの職員も閲覧できるようにしています。また、日々の申し送りは「早番、遅番ノート」に記載し、朝礼で引き継ぎを行うとともに、「朝礼ノート」に記録しています。日中の保育状況は、昼礼で報告して「昼礼ノート」に記載し、送迎時に保護者に伝達できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「発達経過記録」を基に、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し保育に反映しています

 遊びや生活面で成長したことを「発達経過記録」に記載し、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しています。また、指導計画に基づいて月ごとの目標を設定し、保育中の子どもの様子を確認しています。日常の保育においては、子どもの発達状態を考慮し、子どもが興味や関心を持って取り組めるようにしています。特に、遊びを通して成長できるよう、年齢や発達段階を考慮した手作りおもちゃを提供しています。0~2歳児クラスでは指先の動きを刺激する物、3~5歳児クラスでは家の中を再現した大型の手作りおもちゃなどを使用しています。

異年齢保育では、グループ活動を通じて自己肯定感や達成感を味わえるようにしています

 3~5歳児クラスでは、年齢別での活動と異年齢保育を、週に半々ずつ行っています。異年齢保育では、2つのグループに分けてペアを作り、年下の子の世話をしたり年上の子に憧れて行動したりする中で、自己肯定感や達成感を味わえるようにしています。1、2歳児クラスは、朝夕の合同保育で交流するとともに、いっしょに散歩に出掛けて遊ぶ機会を設けています。外国籍の子どもや特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、ほかの子どもたちといっしょに過ごすことで互いに認め合い、思いやりの気持ちを持って生活することを大切にしています。

学校探索への参加や知育ワークなどを通じて、就学に向けた準備を支援しています

 開設3年目であることから、卒園した子どもは少数ですが、今年度は10名の卒園が予定されています。5歳児クラスの子どもたちは、近隣の小学校での学校探索に参加し、各学年の教室を案内してもらいました。子どもたちは、校長先生にいろいろな質問をして、入学に対する期待を高めていました。園では、就学の準備に向けて、簡単な文字や数字遊び、知育遊びのワークなどに取り組んでいます。また、保育所指導要録の作成を通じて小学校との連携を図るとともに、保護者に対しては、就学に向けた相談に応じています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「連絡帳」「連絡ノート」「登降園記録」を基に、子どもの様子を把握しています

 日常の保育においては、子どもの1日の生活が、家庭と園で分断されることなく継続するようにしています。登園時には保護者と連携し、前日の伝達事項を確認するとともに、子どもの状態を把握しています。0~2歳児は、「連絡帳」に朝食の内容を記入してもらい、日中の保育につなげています。3~5歳児は、「連絡ノート」に子どもの様子を記載してもらっています。特記事項がある場合は、「登降園記録」に記入し職員間で確認しています。降園時には、各学年のコメントや保育活動の写真を掲示し、保護者に園での様子を伝えています。

基本的な生活習慣は、子どもの発達状態に応じて無理なく身につくようにしています

 基本的な生活習慣は、子どもの発達状態に応じて、無理なく楽しみながら身につくようにしています。食事においては、苦手な物を少しでも食べられた時は褒め、楽しく食事ができるようにしています。3~5歳児は、自分の食べられる量を知ることを援助しています。手洗いの方法は、絵で見て学び、「手洗いの歌」をうたいながら洗うようにしています。トイレトレーニングは、1歳の誕生日ごろに便器に座ることを始めますが、無理には行わず子どもの様子を見ながら進めています。生活するうえで大切なことは、絵本や紙芝居などを使って伝えています。

休息の長さや時間帯は、家庭での生活や子どもの生活リズムに配慮して設定しています

 休息の長さや時間帯は、家庭での生活との連続性を考慮するとともに、子どもの生活リズムに配慮して設定しています。0歳児で月齢の低い子どもは、年度初めの3か月ほどは、朝寝と夕寝時間を15~30分間設けています。子どもが眠そうな場合は、朝寝を促し、日中の活動が無理なくできるように配慮しています。午睡については、子どもの体調や様子を見て、眠れない子も体を横にすることを促し、動と静のバランスを整えています。5歳児は、就学に備えて9月より午睡時間を減らし、就学に向けた文字や数字のワークなどを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育活動においては、子どもたちが自発的に遊びこめる時間と環境を設定しています

 保育活動においては、子どもたちが自発的に遊びこめる時間と環境の設定に配慮しています。3~5歳児クラスでは、コーナー保育の環境を整え、子どもたちが遊びたいものを自分で決めて遊びこめるようにしています。保育室内には、段ボールなどで製作した手作りおもちゃを用意し、手作りの温かさを通じて、子どもたちが楽しく遊びこめる雰囲気を作っています。0~2歳児クラスは、ひとり遊びからグループでの活動や集団活動に無理なく参加できるようにしています。また、遊びたいものを自分で選べるコーナーを設定し、自主性をはぐくんでいます。

子どもたちがいろいろな絵本を通じて、言葉に対する興味を持つ機会を提供しています

 毎月1回、絵本の読み聞かせの勉強をしている職員が、歌や手遊びを交えて大型の絵本や紙芝居などの読み聞かせを行う「お話会」を実施しています。また、毎月、「絵本の世界を広げていこう」というテーマで、各年齢に見合った絵本や季節に合わせた絵本を読んでいます。子どもたちは、興味のある本を選び、一人ひとりが物語の主人公になって楽しんでいます。絵本は、月に一度、区立図書館から100冊を借りています。子どもたちがいろいろな絵本に触れることで、言葉を覚え、言葉に対する興味を持つ機会を提供しています。

戸外活動においては、子どもたちが自然に触れ季節を感じる機会を提供しています

 鈴やカスタネットを使った音楽表現、リトミックやダンス、ごっこ遊びや劇遊びを通じて、自分を表現することに取り組んでいます。また、表現力を豊かにするために、雑巾がけで体幹や足裏を鍛えています。0~2歳児は、階段登りで手足の力をつけています。戸外活動においては、お散歩マップを作って近隣の公園まで散歩に行き、自然に触れ季節を感じる機会を提供しています。また、戸外活動では、交通ルールや公園での遊具の使い方を学ぶとともに、遊びにおいて、順番を待つことや人の気持ちを理解することを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事においては、子どもたちが興味を持って主体的に取り組めるようにしています

 行事においては、子どもたちがやりたいこと、興味や関心を持って楽しんでいることを取り入れています。行事の実施にあたっては、子どもたちが主体的に取り組めるように、日常の保育の中で、行事の内容を子どもたちといっしょに考える時間を設けています。運動会で行うダンスでは、振り付けを子どもたちの意見を参考にして創作し、遊び感覚で楽しみながら練習しました。今年度はコロナ禍で運動会での披露は中止となりましたが、運動遊びの一貫として体操教室の先生を招き、月に2回4、5歳児が跳び箱などの指導を受けました。

園の行事を通して、子どもたちが協力してやり遂げる機会を提供しています

 例年、夏祭りでは、職員が作ったみこしに子どもたちが装飾して地域を練り歩いていましたが、今年度はコロナ禍で、園内を一周するだけになりました。園内では、子どもたちが製作物を飾り、たこ焼きゲームやお面コーナーなどで楽しみました。ハロウィンでは、例年は職員と子どもが行い、エントランスには、親子で写真撮影ができる場所を作り提供しました。クリスマス会では、3~5歳児クラスの子どもたちが話し合って考えた劇を行い、子どもたちが協力して一つのものを作り上げ、やり遂げる喜びや楽しさを味わうことができました。

「年間行事予定表」「行事に関する手紙」を通じて、保護者の理解や協力を得ています

 保護者には、年度の初めに「年間行事予定表」を配布するとともに、行事前には「行事に関する手紙」を通じて詳細をお知らせしています。今年度はコロナ禍で、夏祭りや運動会などにおける保護者参加は中止となりましたので、保護者へ説明して理解と協力を得られるようにしました。夏祭りでは、子どもたちが景品を持ち帰るビニール袋の装飾を保護者が行うなどの協力を得ることができました。保護者が参加することができたのは、引き取り訓練と保育参観でしたが、園では、保育の様子を動画で視聴できる機会を提供することを検討しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し落ち着いて過ごせるよう、保育環境に配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してゆったりとくつろげるように、コーナーごとに遊びのスペースを設置しています。1歳児室には、手作りソファーを配置し、天井から天がいを吊るして落ちついた空間を作っています。子どもたちは、ソファーに座って天井を見上げたり、縫いぐるみを寝かしつけたりして遊んでいます。特に夕方は子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮し、安心して保護者の迎えを待てるようにしています。今年度はコロナ禍で、夕方の合同保育における3密を避けるため、0~2歳児と3~5歳児が別の部屋で過ごすようにしています。

早朝保育においては、1名は同じ職員が毎日対応するように、職員配置を整えています

 朝7時30分から8時45分までの早朝保育においては、1名は同じ職員が毎日対応することで、保護者も子どもも安心感を持って登園できるようにしています。各クラスの担任の配置についても、1名は早くクラスに入れるようにシフトを調整しています。登園後は、人数に応じて年齢別に分かれ、同年齢の子どもたちがいっしょに過ごせるように配慮しています。夕方は、17時30分以降のお迎えの子どもを対象に、午後の散歩を取り入れています。そのほかの子どもは室内で過ごしますが、安全を重視し一人ひとりが伸び伸びと過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた食事環境の設定を工夫し、子どもたちの食への関心を高めています

 0歳児は、職員が1対1で食事介助を行い、声掛けをしながら和やかな雰囲気作りに配慮しています。特に、皿に手を添えたり、手作りの足置き台を設置したりして、正しい姿勢で食べられるようにしています。1、2歳児には、好きなキャラクターなどの話をしながら、食べることに興味が向くようにしています。3~5歳児には、担任が指導食として子どもたちといっしょに食べることで、チャレンジしようとする気持ちを促しています。園で栽培した野菜は、給食で調理することで、苦手な食材も食べてみようと思うように工夫しています。

給食の献立は給食会議を通じて検討し、季節の手作り料理などを提供しています

 「選食力」「食のマナー」「食を考える」をテーマに、「年間食育計画」を立て、子どもたちの食育に取り組んでいます。給食の献立は、毎月二十四節気にちなんだ季節の手作り料理を提供しています。食材については、無添加、天然だし、自然栽培の野菜、天然ビタミンやミネラルを含んだ米を使用しています。給食の時間には、栄養士が食事の様子を見て回り、給食会議や職員会議で離乳食を含めた食事の内容を検討しています。誕生日の子どもには、バースデープレートを作り、子どもたちがお祝いを楽しんでいます。

食物アレルギーに対しては、献立、食器などを管理し、事故防止を徹底しています

 食物アレルギーに対しては、アレルギー対応の献立を保護者に配付して確認したうえで、除去食や代替食を提供しています。給食時には、食器の色を替えるとともに、トレーには顔写真付きのカードを添え、専用のテーブルを使用しています。職員は、専用のエプロン及び布巾などを使用し、事故防止を徹底しています。食育活動においては、三大栄養素について学び、日々の献立を基に当番が食べる前に発表しています。今年度はコロナ禍で、野菜の皮むき、うどんやクッキー作りなどは中止しています。花壇には野菜を植え、生育過程を絵日記で観察しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育において、子どもたちが自分の体を大切にする取り組みを行っています

 子どもたちが自分の健康や安全に関心を持ち、体を大切にすることを、保育の中で伝えています。新型コロナウイルス感染防止策や熱中症対策については、紙芝居や手作りのペープサート(紙人形劇)で、子どもたちが理解を深められるようにしています。手洗いやうがい、咳エチケット、ペーパータオルの使用などについては、日常の保育の中で習慣化しています。園内の消毒に関しては、「掃除チェック表」を見直し、消毒の方法及び回数などを確認しています。登園時には全園児及び職員の検温を行い、「健康記録表」に記入し体調管理を徹底しています。

ひやりはっと報告には、危険が予測されるケースや場所など気づいた点を記入しています

 園内外での事故防止については、園内及び戸外活動のいずれにおいても、開始する前にけがなどの注意事項を子どもたちに説明し、活動中も声掛けをしています。散歩コースについては、年齢や子どもの体調に配慮して設定し、活動範囲を検討しています。けがをした場合や危険な状態があった時は、「けが報告書」や「ひやりはっと報告書」を作成し、職員会議で報告するとともに全職員が確認できるようにファイルしています。ひやりはっと報告については、危険が予測されるケースや場所なども含めて、気づいた点をそのつど記入し職員間で共有しています。

毎月「ほけんだより」を発行し、健康管理に関する情報を保護者に提供しています

 毎月「ほけんだより」を発行し、健康状態のチェック、季節ごとの体調管理、感染症対策など、健康管理に関する情報を保護者に提供しています。新型コロナウイルス感染症に関する情報については、区の重要情報を、プライバシーに配慮したうえで一斉メールを通じて保護者に配信しています。また、園の掲示板に掲示し、保護者に周知しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止策については、入園説明会で、仰向け寝の奨励や家庭での事故防止などについて説明しています。午睡中は、「呼気チェック表」を基に、呼吸や態勢の確認を徹底しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や個別の事情に配慮し、適切な保育を提供をしています

 入園前の面談や進級時の面談を通じて、保護者の就労状況を把握し、保護者への支援を行っています。急な残業などが発生した場合は、できる限り早急に連絡をもらうことで、スポットの延長保育を利用できるように配慮しています。土曜日保育については、保護者が休日の場合は、子どもとの時間を大切にしてもらうために家庭での保育をお願いしています。保護者の都合で土曜日保育が必要な場合は、「利用申請書」に基づいて適切に対応しています。また、保護者の悩みや相談には個別に対応するとともに、希望に応じて面談を実施しています。

保護者との対話や個別面談を通して、信頼関係が深まる取り組みを推進しています

 玄関入り口には、絵本の貸し出しスペースを設け、親子で絵本を読むことができるようにしています。今年度はコロナ禍で中断していますが、絵本の貸し出しを行い、家庭での読み聞かせを推奨しています。登降園時においては、職員が保護者との対話や個別面談を通して、コミュニケーションを取ることを推進しています。降園時には、園長も玄関や保育室で保護者に積極的に声をかけ、信頼関係を深めています。保護者会では、保護者同士の交流時間を設けていますが、今年度はコロナ禍で保護者会を中止しているため、各クラスの様子を写真で伝えています。

子どもの園での様子を伝えて話し合い、保護者との共通認識を得るようにしています

 保護者には、子どもの園での様子を伝えて話し合い、共通認識を得られるようにしています。特に、保護者参観や個人面談を実施するとともに、園便りや掲示物を通して、園の取り組みを理解してもらうように努めています。今年度はコロナ禍のために、給食試食会や運動会での保護者参加が中止となっていますが、保護者参観を通じて体操教室などの様子を見てもらうことを企画し実施しています。保護者の養育力向上のための取り組みとしては、自治体のパンフレットやポスターを配付及び掲示するとともに、個別の相談に応じています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関を活用し、子どもたちが体験や交流ができる機会を提供しています

 区立図書館や消防署などの公共機関を活用し、子どもたちがいろいろな体験や交流ができる機会を提供しています。区立図書館の月に100冊まで借りられるシステムを利用し、保育の中で多くの絵本に触れる時間を設けています。また、近隣の消防署と連携し、園児も参加して消火器の使い方を学ぶとともに放水訓練などを体験しています。地域の高齢者施設との交流は、コロナ禍で中断していますが、ハロウィンではガラス越しに仮装を見てもらい、子どもたちからの手紙や絵を渡しました。5歳児は、ボランティア活動として、町内のごみ拾いを行っています。

地域との関係構築を通じて、子どもたちの地域交流の機会を増やすことを検討しています

 散歩の途中には、子どもたちが地域住民に大きな声で挨拶をし、交流する時間を設けています。今年度はコロナ禍で断念しましたが、例年入園式には、地元の町内会長に来賓として出席してもらい、交流を深めています。また、園の行事に地域の人々を招待することも自粛していますが、園では、地域との交流の機会を増やすこと、子育て支援活動に取り組むことなどを検討しています。今後は、地域の子育て家庭を対象に、「お話会」や玄関の空きスペースでの手作りおもちゃで遊ぶ「公開保育」への参加を呼びかけることも良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報使用承諾書」などを基に、子どもに関する情報の取り扱いに注意しています

 子どもに関する情報の取り扱いについては、「個人情報使用承諾書」「撮影画像や映像に関する承諾書」を基に、保護者に説明しています。個人情報の利用目的及び範囲、利用期間及び情報の開示などについては、「個人情報の取り扱いに関する同意書」を基に、園の管理方法を説明しています。また、撮影画像や映像については、ホームページやSNS、印刷物などへの掲載の承諾を依頼しています。行事における動画や写真の撮影においては、他者の映り込みに注意を払うことを周知し、肖像権の乱用防止への協力をお願いしています。

子どもの羞恥心に配慮した保育環境を設定し、プライバシーの保護に努めています

 子どものプライバシー保護に向けて、子どもの羞恥心に配慮した保育環境の設定に努めています。排泄やオムツ交換においては、トイレの扉を閉めて、ほかの子どもに見られないよう配慮しています。また、衣服の着脱の順番を教える時、プールやシャワーを使用する時には、スクリーンやシャッターで目隠しをしています。日常の保育や行事においては、子どもの意思や価値観を尊重し、子どもたちの意見やアイデアを取り入れています。夏祭りや発表会の準備では、子どもたちが催し物の内容や演劇のストーリーを話し合う時間を設けています。

研修を通じて、虐待の早期発見や育児困難家庭への支援に関する知識を修得しています

 「入園前面談」を通じて各家庭の生活習慣や価値観を確認し、保護者の意向に配慮した保育を行っています。また、「連絡帳」や「連絡ノート」、登降園時の対話を通じて、積極的に保護者とのコミュニケーションを取ることを促進しています。虐待防止に向けた職員の研修については、本部主催の研修において「虐待防止マニュアル」の読み合わせを行い、虐待の早期発見や育児困難家庭への支援に関する知識の修得に努めています。また、職員会議において、子どもに対する言動における留意点を確認し、日常の保育における振り返りを行っています。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「基本的な保育手順」に基づいて、保育業務に関する手順をマニュアル化しています

 保育業務に関する手順は、入職時に配付する「基本的な保育手順」に基づいてマニュアル化しています。園内研修や職員会議では、各種マニュアルの重要ポイントを再確認するとともに、必要に応じてマニュアルや手順書の見直しを行っています。新年度には、新入職員も含めて「保育の一日の流れ」の読み合わせを行い、日常保育において活用することを周知しています。早番、遅番や掃除などの日常業務の手順、保育業務に関する各種マニュアルは、事務室内に掲示及び整備し、職員が必要な時に確認できるようにしています。

「スタッフ心得&マナー」や「えがおの源」を基に、保育業務の基本を確認しています

 職員は「スタッフ心得&マナー」を基に、保育業務における疑問や不明点を確認しています。今年度は、本部で作成された「えがおの源」を、保育手順書として活用しています。「えがおの源」には、保育の基本事項が写真付きで記載されており、日常の保育において参考にしています。また、園では、保育雑誌を定期的に購入し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、職員への貸し出しも行っています。若手職員は、「1 on 1ミーティング」を通じて先輩職員からのアドバイスを受けることで、業務上の不安や疑問の解消につなげています。

保護者の意見を運営委員会やアンケートを通して集約し、保育運営に反映しています

 保護者の意見や要望については、運営委員会やアンケート、意見箱を通して集約し、保育サービスの向上に反映しています。運営委員会は年に2回開催し、乳児クラス及び幼児クラスからそれぞれ1名ずつの保護者代表が参加しています。主として、保育内容や行事について本部職員や園長、第三者委員と話し合い、保育運営の改善につなげています。運営委員会の議事録は、職員会議で確認すると同時に、保護者に開示しています。保護者が参加する行事においては、保護者アンケートを実施し、次年度の行事企画や運営に反映しています。