評価年度 | 令和3年度 |
サービス名称 | 認証保育所A型・B型 |
法人名称 |
株式会社日本保育サービス |
事業所名称 |
アスク晴海保育園 |
評価機関名称 | 株式会社ミライ・シア |
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。 |
1 | 理念・方針 (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定) |
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) | |
1)安全&安心を第一に保育・育成を実施します 2)いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします 3)職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします 4)地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します 5)常に時代が求める子育て支援を実践し続けます |
|
2 | 期待する職員像 (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上) |
(1)職員に求めている人材像や役割 | |
・会社の理念・方針をきちんと理解し、社会人としてのマナー、ルールを守り、常識を持っている人材 ・常に笑顔で明るく協調性を持って仕事に取り組める人材 ・子どもの人権を尊重できる人材。 |
|
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) | |
・安心、安全に保育を進めていくと共に、自分の考えや思いを保育、己の利益等を子どもに押し付けず年齢や個々にあった関わりを出来る職員 ・子どもの命を預かっているとういう立場での責任感を持って向上心を持って臨む姿勢を持つ。 ・保護者のニーズに答えながらも保護者目線に立って時には助言ができる職員。 |
1 |
全職員が全ての園児を把握しており、一人ひとりの子どもに目の行き届く、アットホームな保育が行われています 保育室は1フロアで繋がっており職員が連携しやすい環境となっています。職員は各自、子どもの様子・活動内容・職員状況等から適切な職員配置を考え、クラスの垣根を越えて助け合い、日々の保育を円滑に進めています。職員自己評価では、引継ぎ、昼礼、職員会議等を通じて「全職員が全クラスの子どもを把握している」との意見があり、利用者調査でも「色々な先生と話すが、皆さんが子どもを見守っていることが良く分かる」等の意見がありました。日々の異年齢交流も盛んな中、個々の子どもに職員の目が行き届くアットホームな保育が行われています。 |
2 |
コロナ禍においても行事を充実したものにして、子ども達が豊かな園生活を送れるように取り組んでいます コロナ禍という理由で行事を中止するのではなく、職員間で開催方法を検討し、感染症対策を徹底して年間多数の行事を実施しています。今年度の大きな行事では夏祭りと運動会を行いました。特に運動会は保護者が参加でき、子どもの成長を見られて嬉しいと喜ばれています。秋遠足はお店屋さんごっこに変更し、子どもが鯛焼き屋さん等のお店作りや食べ物の調理をしました。お泊り保育はお楽しみ会に変更し、晩ご飯のお子様ランチ作りなどを楽しみました。コロナ禍でも子ども達に楽しい思い出を作ってあげたいという、園の子ども達への深い愛情が窺えます。 |
3 |
職員が良く連携して働きやすい職場作りが進んでおり、保育の成果に繋がっていることが窺えます 職員の自己評価では職員の関係性や連携が良いとの意見が多数挙がっています。非常勤や若い職員も多いため、園長は互いの助け合いや情報共有の大切さを指導しています。非常勤職員のみの会議を設け、保育補助の立場から見える問題点などの意見を聞き、職員会議で改善策を考えて、全職員が楽しく働ける職場作りを進めています。園長は職員の長所を伸ばす方針で臨み、職員は園長への信任が厚く働きやすいと評価しています。職場環境の良さが、今回の利用者調査の総合的な感想の結果(約97%が満足・大変満足と回答)に繋がっていると感じられます。 |
1 |
中期計画、及び単年度の事業計画が策定されていますが、双方の繋がりが希薄です。また、目標の達成度合いを図る指標の策定が望まれます 令和2年から4年までの3箇年の中期計画は策定されており、単年度の事業計画も策定されています。しかし、今のところ中期計画に基づいた事業計画といった位置づけにはなっていないようです。中期計画で掲げた目標に対する具体的な取り組みを年度単位に分解し、それに基づいた事業計画という位置づけになることが期待されます。また、現在の事業計画においては、目指す目標の達成度合いを図る指標までは明示されていないようです。個人目標シートで定めている「達成ポイント」のようなものを、園全体の目標に対しても定められると尚良いでしょう。 |
2 |
事業継続計画(BCP)の策定と、それに沿った訓練等、保育園の機能維持や早期復帰に向けた取り組みが期待されます 災害発生時の事業の継続、並びに早期の復帰に備える為の事業継続計画(BCP)については、今のところ、まだ未整備の状態です。首都直下型地震や気候変動による風水害、感染症クラスター等のリスクも年々増してきている印象です。危機管理マニュアルや安全向上計画を作成し、避難訓練や防災訓練も行う等、事故や災害に対する備えは万全だと思いますが、災害発生時にもできる限り保育園の機能を維持する、一時的に機能を停止したとしても出来る限り早期に復帰する、といった視点に立って、BCPの立案とそれに沿った訓練等の取り組みが期待されます。 |
3 |
新たに導入した等級制度が職員の成長ステップを明確にしたキャリアパスとなっています。今後はそれに沿った人材育成計画が望まれます 今年度から新たに等級制度を導入し、キャリアパスとして活用を始めました。保育士評価項目という表の中に等級定義が示されています。また、等級別査定シートを見れば、各等級に求められていることがより具体的に分かるようになっており、職員は自分が何を求められているのか、上位等級に昇格する為に何が必要なのかが分かるようになっています。一方で、それぞれの等級に求められることをそれぞれの等級の職員に身に付けさせる為の人材育成計画までは定められていないようです。等級別に受講すべき研修を体系図にまとめる等の取り組みも期待されます。 |
1 |
★ 職員同士の連携と、良好な関係性の維持・向上に特に力を入れて取り組んでいます 園長は職員同士の連携や良好な関係性の維持・向上に特に力を入れて取り組んでいます。職員の誰もが何を書いてもよいとされている「職員共通理解ノート」では、職員の日頃の気付きや工夫が共有されています。また、事務所の壁面が職員同士の気軽な情報交換の場となっており、カラフルな付箋に記載されたヒヤリハットが自然と目に付きます。他にも、毎月一人の職員に対する感謝の言葉やよいところ等を付箋に書いて貼り出す取り組みを行ったり、行事後に園内で簡単な食事と飲み物を用意し懇談したりと、職員同士の良好な関係性作りに取り組んでいます。 |
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる) | |
3 |
★ 子どもの様子や園からの情報は確実に伝え、保護者との信頼関係を深めています 保護者と日々交わす連絡帳には子どもの成長の様子を記載し、伝えきれない子どものエピソードなどは直接口頭で伝え、共に子どもの成長を喜びあえる関係性が育めるように取り組んでいます。利用者調査でも「細かい変化に気付いてくれて嬉しい」「コミュニケーション量が多く安心」「子どもを本当によく見てくれる」等のコメントが多数寄せられ、「保育所との信頼関係」は利用者調査で高く評価されています。行事アンケート、合同運営委員会、保護者会などで寄せられた意見・要望にも真摯に対応し、保護者との信頼が深まるように取り組んでいます。 |
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている) |
調査対象:利用者41世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果32世帯から回答が得られました。 調査方法:アンケート方式 利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。 |
利用者総数 | 54人 |
利用者家族総数(世帯) | 41世帯 |
アンケートや聞き取りを行った人数 | 41人 |
有効回答者数 | 32人 |
回答者割合(%) | 78.0% |
利用者41世帯に対し、有効回答32件で78.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が26名(81.3%)、「満足」が5名(15.6%)、「どちらともいえない」が1名(3.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「園庭がない代わりにいつも色々な公園につれていってくれる。先生たちはみな雰囲気がよく、親切。」「保育士さんは子供の面倒だけでなく親への対応など非常にお忙しい中、いつも本当に丁寧に笑顔でやりとりくださっており、素晴らしいなと感じます。アスク晴海保育園の先生方・栄養士さんに見ていただいているおかげで、子供もたくさんのびのびと遊んで、学んでいるように思います。」等の回答がありました。一方で「日曜日に月曜日休む必要ができた場合に欠席とならないようにシステム構築してもらいたい。」「保育園より運営側に対して不信感が常にあります。勝手な保育料の値上がりや、キャストプログラムの中止など、説明もないまま、改善策等もなく、ズルズルとそのまま。以前、値上がりに対して園内の改善のためと説明がありましたか、園内が劇的に改善されている様子は感じられません。」等の回答もありました。 |
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか | |||||||
はい | 32人 | どちらともいえない | 0人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が100.0%という結果になっています。自由意見では「カリキュラムや先生・栄養士さんたちの日頃のご対応のおかげで心身共に大きく成長していると感じます。」「ダンスや体操、お散歩など、たくさん体を動かして、お友達とのやりとりも刺激になっていると思っています。」等の回答がありました。 | |||||||
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%という結果になっています。自由意見では「園で考えていただくプログラムは全て楽しんでいます。自由時間もポケモンの塗り絵など、楽しくて仕方がないようです。」「園で覚えた歌やダンスは自宅でもやっています。」との回答がありました。 | |||||||
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%という結果になっています。自由意見では「美味しいと言っている。」「我が子は保育園のおかげで、たくさんのものを食べられるようになって、本当に感謝しております。保育園で好きな食べ物を発見して帰ってくるので、家でも食べられるものが少しずつ増えてます。」との回答がありました。一方で「もう少し季節のもの(フルーツとか)出して欲しい。」との回答もありました。 」 | |||||||
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか | |||||||
はい | 27人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見では「毎日お散歩に連れて出ていただいて、自然にも触れて、大きな刺激を受けていると感じます。」「季節ごとにイベントや制作を行ってもらうことで、子ども自身が季節を感じ、楽しめている。」等の回答がありました。一方で「日々公園でたくさん遊ばせてくれるのはありがたいが、子どもだけの遠足などが3歳からあると良いと思う。」等の回答もありました。 | |||||||
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見では「いつも柔軟に、気持ちよく対応してもらっている。担任以外でも全ての先生が気持ちいい。」「急な連絡でも、できる限りの対応を尽くしてくださるので、むしろ先生方のご苦労が絶えないのではないかと心配になるぐらいです。」等の回答がありました。 | |||||||
6.安全対策が十分取られていると思うか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 4人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%という結果になっています。自由意見では「防犯ロック、月一度の避難訓練など、配慮が行き届いていると感じます。」「本当にしっかりと保育してくださってるので、何も心配ありません。」等の回答がありました。 | |||||||
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か | |||||||
はい | 29人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%という結果になっています。自由意見では「毎月土曜日に行事がある時があり、サービス業としては難しい時もある。」との回答がありました。 | |||||||
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見では「お迎え時は必ず先生からコミュニケーションをとってくれる。ありがたい。」「細かい変化にも気付いてくださって、共有できることを嬉しく思います。」等の回答がありました。一方で「幼児になり、連絡ノートが無くなってから子どもの様子を聞く機会があまりない。立ち話はできるが、先生達が忙しそうだったりとタイミングが難しい。」との回答もありました。 | |||||||
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか | |||||||
はい | 25人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%という結果になっています。自由意見では「湾岸地域という特性上、砂埃等多くなってしまうのはやむを得ないと思いますが、掃除などいつも丁寧にやったいただいていると思いますし、園内も以前より整理整頓されている印象を持っています。」との回答がありました。一方で「やや設備、施設ともに古い。」「トイレの清潔度がやや気になります。」との回答もありました。 | |||||||
10.職員の接遇・態度は適切か | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見では「服装について、コロナ禍ということもあり、不織布マスクではないマスクを利用されている先生がいるのは気になりました。言葉遣い・態度は全く問題なく、いつも丁寧にご対応くださいます。」との回答がありました。 | |||||||
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見では「ケガをした時病院に連れて行ってくれ、子どもも安心していました。」との回答がありました。 | |||||||
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか | |||||||
はい | 30人 | どちらともいえない | 2人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%という結果になっています。自由意見では「一度相談したときは、それ以来事細かに報告をもらっていて助かった。」「あまりそのような話を聞かないので、喧嘩をしていないのか、目が届いていないのかわからない。」との回答がありました。 | |||||||
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか | |||||||
はい | 31人 | どちらともいえない | 1人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか | |||||||
はい | 26人 | どちらともいえない | 5人 | いいえ | 1人 | 無回答・非該当 | 0人 |
回答割合は、「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。 | |||||||
16.利用者の不満や要望は対応されているか | |||||||
はい | 28人 | どちらともいえない | 3人 | いいえ | 0人 | 無回答・非該当 | 1人 |
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見では「先日も、他の親御様のことで相談したところ、スムーズにそして双方の気持ちを配慮した対応をしてくださりました。」との回答がありました。一方で「現場の職員はとても真摯に対応してくれるが、本社の運営態度には疑問が残る事がある。」「先生方はとても良くしてくださっていますが、アスク本部の方はやや対応が遅かったりと気になるところはあります。」等の回答もありました。 | |||||||
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか | |||||||
はい | 18人 | どちらともいえない | 7人 | いいえ | 3人 | 無回答・非該当 | 4人 |
回答割合は、「はい」が56.2%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が12.5%という結果になっています。自由意見では「例が無かったので言われてないが、有れば伝えてくれると思う。」「そういう場面がありませんでした。」との回答がありました。 |
カテゴリー1 リーダーシップと意思決定 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている | ○ | |||
評価項目2 | 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている | × | |||
標準項目2 | 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している | ○ | |||
評価項目3 | 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている | ○ | |||
標準項目2 | 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している | ○ | |||
標準項目3 | 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている | ○ |
講評 |
理念・方針の浸透を図る為、職員はクレドを持ち歩き、昼礼や会議で読み合せています 経営理念から始まり、コーポレートメッセージ、グループ運営理念、保育理念・方針が会社として明確に定められており、ホームページや重要事項説明書等に示されています。当園ではその下に独自の園目標を掲げており、園の玄関に掲示しています。園目標は毎年職員会議で話し合い、確認しています。理念や方針が職員に浸透するように、クレドという理念や行動規範が書かれたカードサイズの冊子を職員は常に持ち歩いており、昼礼や職員会議の場で、適宜読み合わせを行っています。重要事項説明書や保護者会を通じて、保護者へも伝える努力をしています。 |
園長は自らの役割と責任に基づき園を主導していますが、書面等明確なものはありません 園の経営層である園長の役割や責任についてまとめられたものはありませんが、園長は全体的な計画の作成やクラス年間計画への展開等、保育園においても運営面においても、自らの役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。園長は毎月2回実施される管理職研修に参加し、マネジメントの手法を学んでいます。職員の育成の為に、個人目標の策定や振り返りの面談を実施したり、園内研修で振り返りを主導したり、人材育成にも尽力しています。職員会議でのファシリテートに加え、アルバイトの会議も定例化し、情報共有に力を入れています。 |
園内で決定できる重要事項は職員会議で話し合って決定しています 会社全体で決定した事項は園長会議で伝達された内容を、園長が昼礼や職員会議で職員に伝えています。園内で決定できる重要事項については、職員会議で話し合って決定しています。決定経緯と決定事項については、職員会議議事録を回覧したり、職員共通理解ノートを活用したり、アルバイトの昼礼で伝えたりしています。保護者には園内の掲示や連絡用のアプリを使って伝えています。最近では、玄関扉の開錠を保護者同士でやってしまっている件について不安の声も上がっていたことを受けて、開錠は保護者でなく職員が行うようにルールを統一しました。 |
カテゴリー2 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行 | |||||
サブカテゴリー1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | |||||
評価項目1 | 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している | ○ | |||
標準項目3 | 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している | ○ | |||
標準項目4 | 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所の経営状況を把握・検討している | ○ | |||
標準項目6 | 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している | ○ | |||
サブカテゴリー2 実践的な計画策定に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している | ○ | |||
標準項目2 | 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している | × | |||
標準項目3 | 策定している計画に合わせた予算編成を行っている | ○ | |||
評価項目2 | 着実な計画の実行に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している | × | |||
標準項目2 | 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる | ○ |
講評 |
保護者や職員、地域や業界、園の経営状況等、様々なチャネルから情報を収集しています 年に1回合同運営委員会を開催し、保護者からの忌憚ない意見や質問に会社として対応しています。他に行事後のアンケートで行事に対する意見だけでなく、園に対する意見や要望も聞き取っています。職員意向については、学期ごとの目標面談や賞与支給時の振り返り面談、園長が独自に実施している年2回の面談等、合計年8回の面談により聞き取っています。地域の福祉情報については、幼保小連絡会や区の認証保育園が集まる認証連絡会で情報を得ています。福祉事業全体の動向については、主に会社から得ており、情報に基づき園の課題を抽出しています。 |
中期計画も事業計画も策定されていますが、そのつながりが明確ではありません 令和2年から4年までの3箇年の中期計画は策定されています。年度毎に項目と内容、反省・改善点を記入する書式となっており、あるテーマについて年度毎に段階を踏んでいくような書式にはなっていません。単年度計画として事業計画がありますが、中期計画とは別に園目標が定められ、当該年度に実施するべき内容が網羅されています。中期計画に基づいた事業計画とはなっていないのが実情です。今後は中長期的に取り組むべき課題について中期計画で年度に分解し、それに基づいた事業計画の策定等、中期計画と事業計画の繋がりの明確化が望まれます。 |
園としての目標の達成度合いを測る指標の明示が望まれます 園が目指していることの実現に向けて、分担表や組織図で体制や役割分担を明示していますが、目指す目標の達成度合いを図る指標までは明示されていないようです。園の掲げた目標に基づく個人目標については、個人目標シートに「達成ポイント」という形で、達成度合いを図る指標が明示されるような仕組みになっていますので、これと同様のものを園全体の目標についても策定し、職員会議等の場で振り返り、進捗が思わしくない場合には、対応策を立案する等の活動が望まれます。 |
カテゴリー3 経営における社会的責任 | |||||
サブカテゴリー1 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 | ○ | |||
サブカテゴリー2 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている | ○ | |||
標準項目2 | 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある | ○ | |||
評価項目2 | 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している | ○ | |||
標準項目2 | 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている | ○ | |||
サブカテゴリー3 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている | |||||
評価項目1 | 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる | ○ | |||
標準項目2 | ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している | ○ | |||
評価項目2 | 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している | ○ | |||
標準項目3 | 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる | ○ |
講評 |
守るべき法・規範・倫理の浸透に向け、研修動画やチェックシートで振り返っています 職員が守るべき法・規範・倫理については、就業規則や業務マニュアルに示されています。数多く研修を実施しており、その中に倫理に関する研修もあります。忙しくて参加できない職員も会社の連絡用ホームページから研修の動画をいつでも見て学べるようになっています。研修資料の中に、子どもに対する不適切な関わり等について自ら振り返る事ができるようなチェックシートもあり、活用しています。また、ワンフロアの特性を活かして、園長自ら普段の保育の様子を見て、気になる言動があれば個別に声をかけたり、職員会議の議題に上げたりしています。 |
苦情解決制度を周知し、虐待防止の活動を推進する等、利用者の権利擁護に努めています 苦情解決制度については重要事項説明書に明記し、入園時に説明している他、園内に掲示しています。会社の運営本部の窓口も明示しており、保護者は会社に直接意見を言うこともできます。合同運営委員会でも苦情や要望を受けています。職員による不適切な関わりを防止する取り組みとして、チェックシートによる振り返りを年に1回以上は実施しています。否定的な言葉かけや子どもを脅かすような言動はないよう注意しています。虐待防止の取り組みとしては、子どもの身だしなみや言動に注意を払い、気になる場合は園内で共有し注意して見守っています。 |
情報開示し透明性の確保に努めていますが、更なる地域貢献活動が期待されます 第三者評価結果や財務情報等、開示すべき情報をファイルにして園玄関に設置し、閲覧に供しています。ホームページでも積極的に情報発信しています。ボランティア受入マニュアルを整備し、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験等、受け入れ体制を整えていますが、コロナ禍もあり実績はまだありません。コロナ禍前は近隣の高齢者施設への訪問等、地域交流の機会もありました。最近では給食試食会を開催することができました。専門性を活かした地域貢献として、見学者への育児相談等があげられますが、アンケートからニーズを拾っているところです。 |
カテゴリー4 リスクマネジメント | |||||
サブカテゴリー1 リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている | ○ | |||
標準項目2 | 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている | ○ | |||
標準項目3 | 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している | × | |||
標準項目4 | リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる | × | |||
標準項目5 | 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる | ○ | |||
サブカテゴリー2 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | |||||
評価項目1 | 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目2 | 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している | ○ | |||
標準項目3 | 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている | ○ | |||
標準項目4 | 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している | ○ |
講評 |
想定されるリスクについて優先度に応じ対策をしていますが、BCPの策定が急がれます 危機管理マニュアルや安全向上計画を作成し、想定されるリスクについて対策を検討しています。当園では子どもの命に関わるアクシデントについて優先度を上げて対策しています。アクシデント発生時の対応については、園長在園時と不在時に分けてフロチャートにまとめ、事務室に掲示しています。一方、大災害発生時の事業の継続、並びに早期の復帰に備える為の事業継続計画(BCP)については、現在、未整備の状態です。首都直下型地震や気候変動による水害、感染症クラスター等、事業継続計画の重要性が増していますので、早期策定が望まれます。 |
気軽に記入し共有できるヒヤリハット、再発防止に繋げるアクシデント報告書があります 当園のヒヤリハットは、カラフルな付箋を活用しており、思い付いたらパッと気軽に記入し、事務室の壁面にペタペタと貼ることで、職員間で気軽に共有できる仕組みになっています。気軽に記入でき、気軽に共有できる点が非常に良いのですが、一方で集計や分析が難しい側面もあります。現在の良さを失わない形で、集計・分析もしやすい方法の工夫が期待されます。また、アクシデント報告書の書式は、事故の内容とその場の対処、事故の原因分析、再発防止策の検討と、必要な事項がもれなく記入できる書式となっており、事故の再発防止に活かされています。 |
マニュアルの整備や研修、アクセス制限、同意書の確認等、個人情報保護に努めています 個人情報マニュアルの整備に加え、個人情報に関する研修を毎年実施する等、個人情報の保護には力を入れて取り組んでいます。重要な書類は鍵付きの書庫に格納し、パソコンや社用携帯はロックをかけています。会社全体で共有している情報へのアクセスについても、園長だけがアクセスできる情報と職員もアクセスできる情報に分けてアクセス制限を設けています。保護者にも契約時に丁寧に説明し同意を得ています。特に肖像の使用に関する同意書は、進級する方も含め、毎年確認しています。この同意書に基づき、ブログ等での写真掲載の判断をしています。 |
カテゴリー5 職員と組織の能力向上 | |||||
サブカテゴリー1 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる | ○ | |||
評価項目2 | 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている | ○ | |||
標準項目2 | 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している | × | |||
評価項目3 | 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している | ○ | |||
標準項目3 | 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している | ○ | |||
標準項目4 | 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている | ○ | |||
評価項目4 | 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている | ○ | |||
標準項目2 | 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる | ○ | |||
標準項目3 | 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる | ○ | |||
標準項目4 | 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている | ○ | |||
サブカテゴリー2 組織力の向上に取り組んでいる | |||||
評価項目1 | 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる | 実施状況 | |||
標準項目1 | 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している | ○ | |||
標準項目2 | 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている | ○ | |||
標準項目3 | 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる | ○ |
講評 |
等級制度を導入しキャリアパスを明示しましたが、それに連動した育成計画が課題です 採用は本部が一括して募集をかけ、候補者を園長が面接しています。採用にあたって園長は園のニーズにあっているかどうかを重視して合否を判断しています。必要な人材確保に向けて、職員紹介キャンペーン等も実施しています。キャリアパスとして、今年度から新たに等級制度を導入しました。保育士評価項目という表の中に等級定義が示されています。また、等級別査定シートを見れば、各等級に求められていることがより具体的に分かるようになっています。一方、この等級制度(キャリアパス)に応じた人材育成計画はまだ策定されてはいないようです。 |
有給取得促進やストレスチェック、懇親会等、安心して働ける環境の維持に努めています 多様な研修が用意されており、職員は自身が受けたい研修を選んで受講することができます。個人別研修計画に研修名と受講の有無を記録し管理しています。勤怠管理システムを使って、園長は職員個々の有給取得状況や残業の状況を把握し、有給を使っていない職員には有給取得を促しています。会社としてもストレスチェックや職場アンケートを実施し、職員個々のストレス状況や職場環境の把握に努めています。職員同士の良好な関係作りの為、コロナ禍でできなくなってしまった懇親会に代わり、行事後に園内で簡単な食事と飲み物を用意し懇談しています。 |
職員ノートを活用した日頃の気付きや工夫の共有が、園の質の向上に繋がっています 研修レポートをファイリングして職員が自由に見れるようにしています。毎年、園でテーマを決めて2ヶ月に1回園内研修を実施し、その成果を12月の園長会で発表しています。同じ会社の他園の取り組みも見ることができ、好事例は自園でも取り入れる等、園を超えて学びを共有しています。職員同士の日頃の気付きや工夫については、職員ノートで自由に共有できるようにしています。ノートには何を書いてもよく、毎朝必ず目を通しサインすることがルール化されています。形式ばらない事で発言のハードルを下げ、気軽に意見交換できる良い仕組みです。 |
カテゴリー7 事業所の重要課題に対する組織的な活動 | |||||||||
サブカテゴリー1 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている | |||||||||
評価項目1 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【重要課題】 ①子ども・保護者の安心安全な場づくり ②地域から選ばれる保育園づくり 【目標】 ①保育室の環境整備、玩具の充実、感染症対策の徹底 ②保育園内外の整備、環境の見直し、園の活動内容の振り返りと外部への発信 【取り組み】 ①子どもが自由に遊びを選択できる保育室の環境整備、コーナー作りの問題点や改善策についての会議での話し合い ②園内の環境整備や感染症対策について、保護者への発信 【結果の検証】 ①安全計画を作成し、危険個所の洗い出しや問題点の話し合いの結果、大きなアクシデントも感染症の流行もなく過ごせた。 ②外部の保護者向けに給食試食会を開催し、園の情報の発信や育児相談を通して地域の保護者のニーズを掴むことができた。 【今年度以降の改善】 ①保育園全体の整理整頓を継続して行っていく ②園の取り組みをホームページ等で発信していく |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 子どもも保護者も安心して安全に通える保育園作りという課題に対して、保育室の環境整備や玩具の見直し、感染症対策の徹底という目標を掲げて取り組みました。具体的な取り組みとしては、子どもが自由に遊びを選択できる保育室の環境を整備したり、コーナー作りの問題点や改善策について職員会議で話し合い、創意工夫しながら日々取り組みました。また、保育園全体の安全計画を作成し、危険個所の洗い出しや問題点の話し合い等を経て、結果的に大きなアクシデントもなく安全な保育ができたようです。また、地域から選ばれる保育園づくりという課題に対しても、環境の見直しや保護者への発信という目標を掲げ、取り組みました。最終的には地域の保護者向けに給食試食会を開くこともでき、園の情報発信と地域の子育て家庭のニーズを掴むことができました。こうした活動を通して、新たな取り組みやイベントも大事ですが、日々の保育を安全に行い、安心して通ってもらうことの大切さに改めて気付くことができました。こうした気づきを活かして、今年度も園内の環境整備や外部への情報発信を継続的に行っています。 |
|||||||||
評価項目2 | 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2) | ||||||||
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) | 【重要課題】 ①保護者との連携や地域との交流の機会が少ないこと ②保育の質の向上の余地があること、また保育士のスキルアップの機会が少ないこと 【目標】 ①周辺環境の変化や経営課題を整理し、選ばれる保育園を目指す ②新たな人事制度を元に目指す人材像を明示し、職員が働きやすい職場を作る 【取り組み】 ①近隣園との交流・情報交換の場を持ち、環境の変化を知り、園内研修や会議を通してイベントの開催、交流の場へ積極的に参加した ②等級制度の改革、評価制度の改定、賃金制度の改定について職員に伝え、個人目標シートを用いて研修等スキルアップを図った 【結果の検証】 ①保護者個人面談やアンケート、保護者会を通して意見を聞く機会を持つことができた。幼児クラスでは他園との交流や近隣園が集まる会に参加できた。乳児クラスでは給食試食会を開催できた ②新たな等級制度に基づき、キャリアアップ研修を年間通して実施し、得た知識や情報を活かすことで、少しづつではあるが保育の質の向上やスキルアップに繋がってきている 【今年度以降の改善】 ・今後も地域イベントに積極的に参加するだけでなく、自園でのイベントや交流の場を積極的に設け、関係性を構築していく |
||||||||
評語 |
|
||||||||
【講評】 保護者との連携や地域との交流の機会が少ないことを課題として取り上げ、周辺環境の変化や経営課題を整理して地域の保護者から選ばれる園を目指すことを目標に掲げました。具体的には、近隣園との交流や情報交換の場に積極的に参加することで、地域の福祉ニーズを捉え、園内研修や職員会議の中で、自園でできることを検討しました。コロナ禍で難しい状況の中でも、他園との交流や近隣園が集まる会に参加することができました。また、自園主催の給食試食会を開催することができました。また、保育の質の向上や保育士のスキルアップについても課題と捉え、目標を掲げて取り組みを進めました。会社として人事制度が改訂されたのを機に、新たな等級制度(キャリアパス)に基づき、スキルアップ研修の受講促進と研修成果の共有等を通じて、少しづつではありますが、保育の質の向上や職員のスキルアップにつながったようです。今後も職員全員で課題を共有し、目標に向かって取り組みを進めていかれることと期待しています。 |
カテゴリー6 サービス提供のプロセス |
サブカテゴリー1 サービス情報の提供 | |||||
評価項目1 | 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している | ○ | |||
標準項目2 | 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている | ○ | |||
標準項目3 | 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している | ○ | |||
標準項目4 | 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している | ○ | |||
標準項目5 | 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている | ○ |
講評 |
入園希望者には多様な媒体で情報提供しています 入園を希望者に対して、ホームページやパンフレット、チラシ等で情報提供をしています。ホームページには保育理念や方針、目標、カリキュラム(英語・体操・リトミック)、給食・食育活動、安全対策、園見学の問い合わせ先等を掲載しています。入園仮申し込み書はホームページからダウンロードが可能で、見学当日に申し込みが出来るように利便性を図っています。チラシは園の設置されている商業施設内に掲示したり、フリーペーパーコーナーで自由に入手可能です。パンフレットは見学者に配布し、園の特徴や力を入れている取り組みを説明しています。 |
入園希望者が園に関する情報を入手しやすく工夫しています 区の保育課には月初報告書を提出し、区のホームページからも園の概要や空き定員、園のホームページへのリンク先などの情報が得られるように連携して、保育園を探す保護者のサービス選択に役立てて貰えるようにしています。園のホームページには「保育園の様子」という園のブログがあり、行事やイベント、食育活動、小学校との交流会等の様子を写真付きで掲載して、園の楽しい暮らしをイメージし易く伝えています。その他、予約制の園見学や給食試食会等のイベントもホームページで案内しています。入園希望者が園の情報を入手しやすく工夫しています。 |
入園希望者向けの「園見学」や「給食試食会」を開催しています 見学はホームページから予約を受け付けています。コロナ対策のため見学は1日2~3名で、10:30~11:00に設定し、普段のありのままの保育を見て貰うようにしています。またパンフレットを用いて、自園の特徴であるカリキュラムや、力を入れている食育や行事等について主に説明し、個々の質問にも丁寧に答えるようにしています。今年度は入園希望者と在園児の保護者を対象に「給食試食会」も新たに開催しています。見学当日に申し込みを希望する人には、その場で書類を記入して提出して貰っています。 |
サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応 | |||||
評価項目1 | サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している | ○ | |||
標準項目2 | サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目3 | サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している | ○ |
評価項目2 | サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している | ○ | |||
標準項目2 | 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している | ○ | |||
標準項目3 | サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている | ○ |
講評 |
重要事項を説明し、入園前の子どもの状況や保護者の意向を確認しています 入園契約時には重要事項説明書と入園のしおりを使って、園のサービス内容やルール、利用料金等について説明して、保護者から同意を得ています。また同日に園長が個人面談を行い、保護者が記入のうえ持参した「お子さまの状況」「健康調査票」や面談シートを用いて、入園前の子どもの生活リズム(食事・授乳、睡眠や排便)や家庭でのしつけ、かかりつけ医、既往歴、アレルギーの有無、慣らし保育の希望や延長保育利用の意向等を確認し、児童票として纏めています。園の嘱託医による健康診断書も提出してもらい、子どもの健康状態も把握しています。 |
入園直後の親子が不安やストレスを感じないように工夫しています 新入園児の児童票等の内容は職員間で情報共有し、全職員が一人ひとりの子どもの入園前の生活リズムを予め把握したうえで、保育を開始できるようにしています。園では特に0~1歳児は必ず慣れ保育や母子同時登園を依頼しています。入園直後の子どものストレスを軽減するため、慣れ保育は短時間から始め、徐々に時間を伸ばして通常時間にしていきます。母子同時通園では保護者が子どもと一緒に保育室に入るため、子どもは安心することができ、保護者は子どもが園の生活に慣れていく様子を直接見られるので、安心して預けられる仕組みとなっています。 |
退園・卒園児との交流がいつまでも続けられるように取り組んでいます 子どもが転園や卒園する際には、保護者に適宜必要なアドバイスを行なっています。転園先から引継ぎ情報を求められた場合は、園が保育する上で注意していた事柄(例:噛みつきの多い子であれば、どのように対応していたか)や、保護者の価値観等の情報を書面で伝えて、新しい生活環境で活かしてもらえるようにしています。転園・卒園児には、園の夏祭りや運動会等の行事に遊びに来てもらえるように、招待状を送っています。いつまでも園との交流が続けられるように取り組んでいます。 |
サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定 | |||||
評価項目1 | 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している | ○ | |||
標準項目3 | アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている | ○ |
評価項目2 | 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている | ○ | |||
標準項目4 | 指導計画を保護者にわかりやすく説明している | ○ | |||
標準項目5 | 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している | ○ |
評価項目3 | 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある | ○ | |||
標準項目2 | 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している | ○ |
評価項目4 | 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している | ○ | |||
標準項目2 | 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している | ○ |
講評 |
子どもの心身や生活の状況を定められた書式に記録しています 入園面談時には保護者から「お子様の状況」や「健康調査票」を記入の上提出して貰い、それを基に園が児童票を作成して、子どもの心身の状況を把握しています。子どもの日々の状況は、連絡帳や保育日誌に記録しています。児童票には「成長の記録」として、健康・人間関係・言葉・表現等、指導計画の各領域に沿った見出しを付けて、毎月の保育の経過を個人別に記載しています。また、子どもの特記事項や健康状態については、児童票の特記欄に記載しています。 |
保護者の意向や子どもの姿を反映した「個人別指導計画」を作成しています 園で作成した「全体的な計画」に基づいて、各指導計画(年、月、週)の他に「個人別指導計画」を作成しています。「個人別指導計画」は全ての0~2歳児と要配慮児、幼児はクラス毎に作成しています。「個人別指導計画」は子どもの発達状況や、保護者の意見・要望も考慮しながら作成しています。個々の子どもの成長を踏まえて指導計画の目標を定めた保育を行い、達成されたら翌月には新たな内容を定めています。指導計画の年間目標や保育のねらい、子どもの姿などは、保護者会、年始の文書配布、毎月の園だより等で保護者に伝えています。 |
全保育職員が一人ひとりの子どもの状況を把握して保育に当たっています 職員間の引継ぎには「引継ぎ表」と「職員理解ノート」等を活用しています。職員は出勤時に「引継ぎ表」と「職員理解ノート」の内容(子どもの特記事項、保護者との連携が必要な事項、業務伝達事項等)を確認し、各クラスの保育日誌や連絡帳等の内容を確認してから保育に当たっています。また適宜昼礼も行って、当日の保育が円滑に進められるように情報共有をしています。その他、職員会議では事故やヒヤリハットの共有をはじめ、園全体での保育の進め方や保育に悩む事例について話し合う等、重要な情報を職員間で共有しています。 |
サブカテゴリー4 サービスの実施 | |||||
評価項目1 | 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している | ○ | |||
標準項目5 | 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている | ○ | |||
標準項目6 | 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている | ○ |
講評 |
子どもの主体性や意欲を引き出せるように保育環境を工夫しています 特徴あるワンフロアの保育室をカラーボックス等で区切り、職員が創意工夫しながらコーナー保育の環境を整えています。コーナーでは各年齢の子どもの発達に応じた玩具を定期的に入れ替えて、子どもの好奇心や意欲に応えられるようにしています。子どもの個人別ロッカー等には個別のマークをつけて、成長に伴って物の出し入れや片付けが自らできる環境にしています。幼児クラスからは、布団敷き・テーブル拭き・絵本棚の整理・朝の会や帰りの会に今日の感想を発表する「当番活動」を取り入れて、責任感や意欲、主体性を育めるようにしています。 |
子どもたちがお互いの違いや多様性を尊重できるように働きかけています 園では異年齢交流を日常的に取り入れています。朝・夕の合同保育時間以外にも、日々異年齢児で手を繋いで散歩に行ったりしています。午睡をしない5歳児は、1歳児の寝かしつけや着替えの手伝いをしています。年上の子は年下の子を労わり、年下の子は年上の子に憧れて成長の意欲を見せるなど、お互いに良い刺激を受けて育ち合う保育を進めています。カリキュラムの英語教室では異言語や、ハロウィンやクリスマスなどの行事を通じて、楽しく異文化に触れています。子どもが多様性というものを自然と受け入れ、尊重し合えるように働きかけています。 |
子どもの進学への憧れの気持ちや自信を育めるように援助しています 地域の小学校が主催する年長児の合同交流会に参加しています。同じ学区内の幼稚園・保育園の年長児が小学校に集まり、体育館で自己紹介し、ゲームやダンスで交流した後、学校見学や1年生の授業見学などを体験しています。進学前に小学校での集団生活に触れ、同じ学区内の子どもが顔見知りの関係となれるようにして、進学への憧れの気持ちや期待を育んでいます。園では学校側のニーズに応えて5歳児は小学校で必要な生活習慣を身に着け、「45分間座っていられる」ように日々の生活で取り組んで、小学校に自信を持って進学できるようにしています。 |
評価項目2 | 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している | ○ | |||
標準項目2 | 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている | ○ |
講評 |
園と家庭が子どもの成長を共に喜び合えるように取り組んでいます 登園時には子どもの家での様子や体調を確認し、普段と異なる様子があればその場で確認して受け入れています。保護者からの伝達や特記事項は、職員用の連絡ノート・保育日誌・引継ぎ表等に記載し、口頭でも担任や職員間で共有し、連携しながら対応しています。降園時には保護者に口頭で個々の子どものエピソードを伝え、連絡帳アプリではクラス活動の写真を掲載して、日々の子どもの生き生きとした姿を伝えて、帰宅後の家庭での楽しい話題となるように配慮しています。園と保護者の連携を深め、子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいます。 |
家庭と連携しながら子どものペースで基本的生活習慣を身に付けられるようにしています 基本的生活習慣は一人ひとりの子どもの発達に応じて個別に計画を立て、園と家庭が連携しながら無理なく身につけられるようにしています。離乳食の進め具合は保護者と給食面談を行い、発達段階にあった食材や食形態のものを提供しています。トイレトレーニングは一人ひとりの子どもの発達のペースと意欲を尊重し、できたことは大いに褒めて自信や意欲に繋がるように支援しています。保護者には日々の対話で子どもが出来るようになったことを伝え、負担が無いように連携して貰いながら、スムーズに自立に導けるように配慮しています、 |
子どもの体調に配慮して、十分に休息できる時間を設けています 年齢や月齢に応じた午睡時間を設定しつつ、登園時の保護者との会話や連絡帳から子どもの睡眠状況を把握し、随時必要な休息がとれるように対応しています。乳児は個別のリズムで十分休息を取れるようにしています。保護者の希望に応じて、降園後に習い事のある子どもは早めに午睡したり、「夜寝なくて困る」子どもの午睡時間の短縮などにも応じています。5歳児は徐々に午睡をなくしてゆき、その時間は発表会の練習や卒園文集作り、名前の書き取り練習などに充てながら、就学に向けた生活リズムを作れるようにしています。 |
評価項目3 | 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している | ○ | |||
標準項目3 | 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している | ○ | |||
標準項目4 | 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている | ○ | |||
標準項目5 | 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している | ○ | |||
標準項目6 | 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している | ○ |
講評 |
日々のコーナー遊びが豊かに展開できるように工夫しています 年齢にあった様々な玩具、絵本、制作などを子どもが自由に手に取って選び、夢中になって遊びこめるコーナー保育を工夫しながら展開しています。それぞれのコーナーは棚やマットなどで区切り、定期的に玩具を入れ替えて、子どもの好奇心に応えています。子どもが体を動かしたい様子の時は、コーナーの環境設定を変えてサーキットやマットなどの運動具を用いて遊んだり、集団ゲームをして遊ぶなど、静と動のめりはりのある活動が行えるようにしています。子どもが「今」やりたいことを捉えながら、日々豊かな遊びが展開できるように取り組んでいます。 |
園の暮らしで子どもが多彩な経験を出来るようにしています 園のカリキュラム(英語・体操・リトミック)を通じて、子どもが心と体を生き生きと使った表現活動を楽しんでいます。毎月の製作では立体・平面・異素材のものを用いて、子どもが好きな色で自由な表現が出来るようにしています。天気の良い日は近隣の様々な公園に行き、四季の花々を愛でたり、落ち葉拾いや虫捕りをし、夏は園のテラスで水遊びをするなど、四季を感じる活動も取り入れています。雨の日は園が設置されている商業施設の中を散歩し、季節のイベントや装飾を楽しんでいます。楽しく心豊かな生活が送れる多彩な活動を取り入れています。 |
皆で楽しい園生活が送れるように、ルールやけじめの大切さを教えています 集団生活や友達との関わりを通じて、子どもが自分の気持ちを切り替えられるように援助しています。子ども同士のトラブルの際は職員が仲介して、友達との好ましい関わり方を教えています。活動の前には安全に遊ぶためのルールや、「並びましょう」「待ちましょう」等、集団生活のルールを教えています。食事時には正しいマナーを身に着けられるように教えています。また時計の見方を教えて、時間になったら玩具を片付けるなど、けじめのある生活の大切さも教えています。お互いの協力や思いやりが、皆の心地よい園生活に繋がることを教えています。 |
評価項目4 | 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している | ○ | |||
標準項目2 | みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している | ○ | |||
標準項目3 | 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている | ○ |
講評 |
子どもたちが行事に興味や関心をもち、主体的に参加できるようにしています 節分・ひな祭り・子どもの日・七夕・夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス・発表会など年間多数の行事を行っています。伝統行事などを行う際には、子どもに絵本や紙芝居などでその由来を伝え、行事への関心や期待の気持ちを盛り立てています。今は家庭や地域で余り行わなくなった伝統行事を、子どもが体験出来る良い機会となっています。特に夏祭りや運動会では、子どもと職員が一体となって装飾やお神輿・ソーラン節の旗などを作り、達成感を得られるようにしています。子どもが行事作りの段階から、主体的に参加出来るように工夫しています。 |
子どもの意欲を盛り立て、やり遂げた達成感を味わえる楽しい行事を多数展開しています 夏祭りは子ども達が意見を出しあいながら、皆で担ぐお神輿を作りました。運動会の演目では、過去に行った年長児のソーラン節が見ていた在園児の憧れとなり、毎年恒例の伝統演目となっています。発表会の背景や衣装は子ども達で作ります。今年度は秋遠足をお店屋さんごっこに変更し、3~5歳児が鯛焼きやコッペパン等の屋台・衣装・レジ・お金を作って準備し、当日は子どもが鯛焼きの餡詰めやウインナー・唐揚げを調理し、売り手・買い手となってお買い物体験を楽しんでいます。子どもが意欲的に参加できる、楽しい行事を多数展開しています。 |
行事について保護者の理解や協力を得られるように取り組んでいます 年度初めに年間行事予定を配布しています。懇談会・夏祭り・運動会・生活発表会などの保護者参加型行事の日程は、事前のアンケートで一番希望が多かった土曜日の午前中に設定して、多くの保護者が参加出来るようにしています。行事の前には改めて園だよりなどで開催に向けての注意点や協力のお願い(感染症対策のため、保護者の参加は1家庭2名を上限として貰うこと等)をしています。行事後は保護者にアンケートを実施し、結果はその後の行事運営に活かせるように取り組んでいます。 |
評価項目5 | 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている | ○ | |||
標準項目2 | 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている | ○ |
講評 |
保育時間の長い子どもがアットホームな環境でゆったりと過ごせるようにしています 園では18時頃から全クラスの子どもが1つの保育室に集まり、合同保育を行っています。子どもの人数が少なくなっていくことで不安や寂しさを感じないように、甘えたい子どもには1対1で職員が関わり、スキンシップを取り入れるなどしながら情緒の安定が図れるようにしています。預かり時間や子どもの体力に応じて休息時間を設けたり、夕食を提供して、日中の疲れが溜まらないように落ち着いた環境でリラックスして過ごせるようにしています。保育時間の長い子どもがゆったり過ごせる、アットホームな保育環境となるように心掛けています。 |
延長時間ならではの楽しい過ごし方で、安心してお迎えを待てるようにしています 延長保育の時間は環境の変化をつけつつも、子どもがゆったりと過ごせるようにしています。異年齢の子どもたちが共に関わり合いながら楽しく遊べるように、様々なコーナー遊びを設定しています。また延長保育用の玩具を出して、特別感を感じながら遊べるようにもしています。異年齢児が合同で過ごすため、年上の子が小さい子を可愛がったり、先生のお手伝いをするなど、それぞれの子どものやりたいことをしながら安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。お迎えに来た保護者にも安心して貰えるように、ゆっくりと丁寧な対話を心掛けています。 |
評価項目6 | 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している | ○ | |||
標準項目2 | メニューや味付けなどに工夫を凝らしている | ○ | |||
標準項目3 | 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している | ○ | |||
標準項目4 | 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている | ○ |
講評 |
子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れる環境を作っています クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器等を用いて、落ち着いて食事ができる環境にしています。離乳食の子どもには職員が一人ひとりの子どものペースで、食事をしっかりと摂れるように援助しています。園では完食することのみを良しとするのではなく、子どもに合わせて食事量を調節したり、嫌いなものは無理強いせず、楽しい雰囲気の中で「これだけ食べられた」「一口食べてみよう」という気持ちが育まれるように見守っています。職員が寄り添いながら、正しい食事姿勢・バランス良い食べ方・箸使いなどのマナーを徐々に教えています。 |
旬の食材を活かした調理で、目で見ても美味しい食事を提供しています 園の栄養士が献立を作成し、厨房で日々手作りの給食を提供しています。子どもの味覚の発達に合わせた食形態で、バラエティ豊かな旬の素材を活かした薄味の調理を心掛けています。毎月、季節のお楽しみランチや誕生日会のケーキなども提供し、目で見ても美味しい盛り付けも工夫して、特別な喜びを味わえるようにしています。食物アレルギー児には誤食防止対策をした除去食を提供し、当日の子どもの体調不良時にはメニューを変えたりお粥に変更するなど、柔軟に対応しています。すべての子どもに安全で、美味しい食事が提供出来るように努めています。 |
バラエティ豊かな食育活動を通じて、子どもの食への関心を育んでいます 園ではナス・オクラ・ずんだ豆・玉ねぎ・ブロッコリー・しいたけ・きくらげなど、多彩な栽培活動を行っています。子どもが日々水やりをし、収穫したものを給食やクッキング活動で食べる体験を取り入れています。給食の食材の皮むきを手伝い、廃棄部分で野菜スタンプ遊びをして、様々な食材に触れ親しんでいます。夏は梅ジュースを作り、保護者にも振舞います。幼児クラスは毎月のクッキング活動でおやつのお握りやピザを作り、バレンタインには感謝のクッキーを作って保護者に渡しました。皆で作り、楽しく味わう体験で食の関心を高めています。 |
評価項目7 | 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している | ○ | |||
標準項目2 | 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している | ○ |
講評 |
子どもが身の回りのあらゆる危険から身を守ることの大切さを教えています 日常生活では手洗いやうがいの声掛けを行い、職員が手本となって行いながら、日々の生活習慣として身につくように教えています。園内や園外の危険な個所は子どもに分かり易く教え、けがの予防に努めています。散歩の道中には毎回交通ルールを教え、公園では遊具の使い方や公園でのマナーなどの約束事を確認してから遊んでいます。毎月の避難訓練には子ども達も参加し、職員の言うことをしっかり守り、身の安全が確保できるように教えています。子どもが日頃から自分自身を大切にし、あらゆる危険から身を守るための知恵が身につくようにしています。 |
保護者や医療機関と連携しながら子どもの健康を支えています 嘱託医とは年2回の健康診断時以外にも、随時子どもの健康相談を行い、アドバイスを貰って子どもの健康を守れるようにしています。また本部や近隣の系列園の看護師とも、随時相談ができる体制を整えています。登園後の子どもの高熱・下痢・嘔吐等の異常が継続して見られる際には、保護者に連絡・相談のうえ引取りや受診を依頼しています。園での投薬が必要な場合は、医療機関で診断書を書いてもらい、その指示に従い与薬しています。園の職員は心肺蘇生法研修を受けており、有事の際には子どもの命を守れるように備えています。 |
子どもの健康を守るために、保護者に対してあらゆる情報提供をしています 園の掲示コーナーや保護者向け連絡アプリを活用して、地域の感染症や子どもの保健衛生に関する情報を、保護者に伝えています。園だよりでは早めの予防接種を呼び掛け、本部看護課による「安心安全とぴっくす」という子どもの健康に関する記事を掲載しています。園内で感染症が流行した場合には、掲示のほか口頭でも保護者に注意喚起し、似た症状が見られるときには早めの受診を促しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に対する園の取り組みは入園時に保護者に伝え、家庭でも同様に仰向けで寝る習慣を身につけて貰うように依頼しています。 |
評価項目8 | 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている | ○ | |||
標準項目2 | 保護者同士が交流できる機会を設けている | ○ | |||
標準項目3 | 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている | ○ | |||
標準項目4 | 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている | ○ | |||
標準項目5 | 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している | ○ |
講評 |
保護者が通わせやすい園作りのため、柔軟な対応を心掛けています 保護者が通わせやすい園作りのために、柔軟な対応を心掛けています。保護者にはアプリを利用して毎月の登園予定表を提出して貰いますが、その後の事情に応じて、急な保育時間の変更や休日預かり保育等に柔軟に対応しています。保護者の就労や家庭状況等に変化があれば職員間で情報共有し、必要な支援が行えるようにしています。保護者には日々の対話でいつでも保育相談に応じることを伝え、保護者の気持ちに寄り添っています。個人面談では保護者の質問に答えながら、今後の保育の進め方について保護者と共通認識を持てるように話し合っています。 |
保護者同士や園が互いに親睦を深める機会を設けています 運動会などの保護者参加型行事では、わが子と友達の関わりあいを通じて、自然と親同士の輪が生まれるようにしています。保護者会を年2回開催し、年度の初回時には保護者同士の自己紹介の場を設け、その後の交流のきっかけ作りをしています。園としては今後、クリスマス会や発表会、運動会、夏祭り等の大きな行事を開催する際には、保護者に行事の準備・手伝い・出し物などの協力を依頼し、共に行事を盛り立てながら、更なる親睦を深めていきたいと考えています。保護者と園が共に子どもの成長を喜び合い、信頼が深まるように取り組んでいます。 |
保護者と共通認識を持つために様々な取り組みをしています 保護者会や個人面談、園だより等の配布物を通じて園の保育方針を伝えています。送迎時の日々の対話では、子どもの成長をタイムリーに話し合い、今後の保育の進め方について保護者と共通認識が持てるようにしています。保育士体験(今年はコロナ禍で中止)では、保護者にありのままの保育現場を見てもらうことで、園と保護者の相互理解が深まるようにしています。その他、行事アンケート、合同運営委員会、保護者会などで寄せられた意見・要望には真摯に対応しています。様々な取り組みで保護者との共通理解や信頼が高まるように取り組んでいます。 |
評価項目9 | 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している | ○ | |||
標準項目2 | 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している | ○ |
講評 |
身近な地域資源を活用して、子どもたちが多彩な経験が出来るように取り組んでいます 日々の戸外活動では地域の遊具のある公園や運動場などに出向き、子どもが思い切り体を動かして遊べるようにしています。園の運動会の会場は、地域の小学校の体育館を借りて開催しています。系列園の子どもとの合同遠足ではプラネタリウム見学に行き、子どもの好奇心が学びに繋がる体験をしています。年長児のお泊り保育は夜まで園に滞在するお楽しみ会に変更し、皆で作る晩ご飯のお子様ランチの材料は近隣の商店まで買いに行き、買い物や支払い体験を楽しんでいます。子ども達に身近な地域資源を活用し、多くの体験が得られるように取り組んでいます。 |
地域に出向いて子ども達の交流の幅を広げられるように取り組んでいます 毎年、ハロウィンや勤労感謝の日には、園の所在している商業ビル内の美容院や生花店などの商店の方々からお菓子を貰ったり、手作りのプレゼントを渡す等の交流をしています。年長児は地域の小学校主催の「みんなで遊ぼう交流会」に参加し、同学区内の幼稚園や保育園の年長児と共に、就学に向けた交流をしています。今年度は近隣の広い園庭がある保育園から招待され、年長児が他園の子どもと砂遊びやドッジボールなどをして遊びました。新型コロナ感染症対策をしながら、地域に出向いて子どもの交流の幅を広げられるように取り組んでいます。 |
在宅の子育て家庭を交えた給食試食会イベントを開催しました 今年度は園独自に、地域の在宅子育て家庭と在園児の保護者合同の「給食試食会」を開催しました。給食試食会では園が普段提供している給食を味わい、在園児との交流も図れるようにすることで、在宅の子育て家庭が園の暮らしを知る機会とし、個々の子育てや入園の相談にも応じています。今後園では、園のイベントのお店屋さんごっこ等にはこうした在宅の子育て家庭を招待し、在園児たちと共に行事を楽しめるようにしたいと考えています。地域に溶け込んだ園となれるように、園のありのままの暮らしを積極的に伝えています。 |
サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 | |||||
評価項目1 | 子どものプライバシー保護を徹底している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている | ○ | |||
標準項目2 | 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている | ○ |
評価項目2 | サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している | 実施状況 | |||
標準項目1 | 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している | ○ | |||
標準項目2 | 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている | ○ | |||
標準項目3 | 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている | ○ |
講評 |
個人情報の取扱いには細心の注意を払っています 保護者には入園面談時に重要事項説明書内にある「個人情報の利用」「児童票等の自己開示請求」「写真などの取り扱いにおけるプライバシー保護等」の項目別に説明を行い、同意を得ています。子どもの情報を外部とやり取りをする場合には、「個人情報マニュアル」内の手筈に従っています。園に子どもの在籍を確認するような電話があった場合は園から伝えず、連絡先などを聞いて保護者や本部に伝えています。個人情報の記載された書類の取り扱いや、プライベートに触れる話題はしないこと等、個人情報の漏洩防止には全職員で細心の注意を払っています。 |
子どもの気持ちに寄り添った保育を実践しています 毎年1回、人権チェックリストで職員が自らの保育を振り返る機会を設けています。子ども一人ひとりを尊重した保育が行えるように、園長が日々の保育に入って職員に手本となる姿を見せながら指導に当たっています。例えば子どもを呼び捨てやあだ名で呼ばないことや、全ての子どもに公平であること等を徹底出来るようにしています。保育の悩みは職員会議等で話し合い、子どもにって望ましい関わり方について話し合っています。子どもの気持ちに寄り添った行動が出来るように、いつでもお互いが注意しあえる関係作りを進めています。 |
虐待の早期発見に関する手順が定められています 虐待の防止や早期発見に努め、職員が理解を深められるよう取り組んでいます。本部主催の研修や園内研修、職員会議等で職員が虐待の事例検討やマニュアルの読み合わせを行って、知識の向上を図っています。毎朝の子どもの受け入れ時には、子どもに身体的・精神的な変化や異変がないかを視診で確認しています。気になる子どもがいる場合には、園長が直接保護者と会話を交わすようにしています。虐待の疑いが生じた場合には、虐待防止マニュアルに基づき本部、児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告する手筈としています。 |
サブカテゴリー6 事業所業務の標準化 | |||||
評価項目1 | 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている | ○ | |||
標準項目3 | 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している | ○ |
評価項目2 | サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている | 実施状況 | |||
標準項目1 | 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている | ○ | |||
標準項目2 | 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている | ○ |
講評 |
全園共通で使用する重要なマニュアルが整備されています 本部が全園共通で使用するマニュアルを作成しています。マニュアルには「保育園業務マニュアル」という園の理念・方針、保育目標や計画、保育業務全般を纏めた冊子のほか、リスクマネジメント、衛生・薬品マニュアル、虐待対応等、重要な業務マニュアルが整備されています。マニュアルは園長の有志メンバーからなる委員会が見直し、改定を行っています。これらのマニュアルは事務所に備え置き、専用ポータルサイトでも職員が随時閲覧出来るようにしています。また保育に関するものは職員に配布して、自学自習や園内研修で活用出来るようにしています。 |
園のサービス水準が向上できるように様々な取り組みを行っています 本部と連携しながら、年度ごとに重要事項説明書と入園のしおりを見直しています。近年のコロナ禍により日々の子どもの持ち物が変わったため、今年度はその部分を保護者が理解し易く改定しています。毎年、同エリアの系列7園と「保育座談会(オンラインで実施)」を開催し、職員同士が子どもの遊びの内容や行事のアイディアなどを情報交換して、互いの園の保育に活かせるようにしています。本部主催の研修には積極的に参加し、マニュアルや事例を用いた園内研修も2~3カ月毎に実施して、園の業務水準の向上を図れるように取り組んでいます。 |
保護者の意見には真摯に対応して、サービス向上を図っています 保護者との日々の対話をはじめ、連絡帳、保護者会、個人面談、行事や第三者評価のアンケート等、様々な機会を通じて保護者の意見・要望の把握に努めています。寄せられた意見は職員会議等で検討し、園で出来ることは速やかに対応しています。今年度は保護者の要望に応えて、不審者対策のために園のドアは職員だけが開けるルールを設けています。年2回の合同運営委員会には本部担当者や系列園の園長も参加して、保護者との意見交換をしています。保護者の意見に真摯に対応し、より良い園作りに取り組んでいます。 |