東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蒲田保育園
事業所名称 第三蒲田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育を必要とする乳幼児を保育する 2)保護者の協力のもとに家庭保育を補充する 3)児童の嫣然な心身の発達を図る 4)教育と用語が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する 5)子育て支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職務分担を明確にし、保育環境の改善に努め、研修へ積極的に参加し、各自能力の向上を図る。 リーダー層は、職員間の連携をしやすい環境つくりに努め、各々の専門知識を高め、後輩の育成指導にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児の子育ての重要性を自覚し、家庭保育の補完をする。 子どもたちの成長に影響を与えることを自覚し、愛情をもって接する。 子どもたちの命を預かる仕事だということを自覚し、常に初心を忘れず仕事に携わる。 保護者支援も心がけ、保護者の要望や意見、相談に耳を傾け、柔軟に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の保育に転換する取り組みが進み、子どもからの発案で自主的に取り組んだ「縁日ごっこ」は創意工夫に富んだ行事となっている

昭和27年に創立した伝統ある園は、その良さである家庭的で安定感のある園運営を継続してきた。ここ数年の新型コロナウイルス感染症対策等で、制限ある中での保育についての検討もあり、子どもたちが主体的に生活や遊びを展開する保育をめざし、各クラスごと発達に合った保育環境を整え、職員は子どもからの発信に応じて様々な関わりを大切にした保育に取り組みを開始している。子どもからの発案で自主的に取り組む行事としての「縁日ごっこ」は、自分達で話し合い考案した作物を売り、買い手を喜ばせる創意工夫のあるお店屋さんを皆で楽しんだ。
2 保育姿勢の見直しに取り組み、職員のグループワークの学び合いを開始し、利用者満足度の改善が図られている

本園は、昭和45年に開設され、歴史と伝統ある保育園である。私立の独自性を活かし、想像力等を養うため習字・絵画・体操等を積極的に取り入れている。2年ほど前から、保育所保育指針の改定を受けて、本園としても、それまでの伝統的な保育から飛躍させるべく、見直す機会を作っている。近年では、不適切な保育のガイドラインを参考に、職員のグループワークを積み上げ、自分達のチェックリストを作成し活用している。こうした努力は満足度調査結果にも現れ、3年前と比較して10%以上改善した項目は10項目に昇っている。
3 新しい園舎に建て替わり、園舎が狭くなったことも前向きに捉え、散歩の増加や、情報共有の工夫につなげている

保育目標として当園は「安全で楽しい保育園」を目指しており、園の運営方針に、耐震診断により計画に園舎改築をして安全保育に務めるとして令和2年に園舎を解体し、令和3年4月に新園舎にて保育を開始した。そのための取り組みで物品の整理、設備の見直しができたり、木製椅子や机にすることで、新園舎との調和も取れ、温かみが生じ、錆の心配もなくなったと職員から好評である。また、園庭を芝生にしたため、子どもが活動的に遊べたり部屋の中まで日光が入って温かい等、施設の改善でサービスの質の向上を職員は実感している。

さらなる改善が望まれる点
1 第三者評価の利用者調査結果を、職員の主体的な学びの材料として活用し、更なる改善につなげてほしい

不適切保育や、保護者対応などの学びが、園内研修などで積み重ねられている。保護者調査には、一部保育の考え方のばらつきを指摘する声などもあるが、3年前と比較して、園が着実に前進している姿も写しだされている。保育士の関わりは、保護者の満足度の結果として現れてくることを踏まえると、第三者評価の満足度調査結果を職員で共有し、保護者意見を受け止め、本質を見極めることや、職員による主体的な検討を通して、前向きな改善提案につなげるよう活用していくことが期待される。
2 キャリアパスと連動した人材育成計画を整備してキャリアパスの理解を深め、働き甲斐などモチベーションを向上させる取り組みが期待される

園では資格取得、昇格、職種の変更等に対応する給料表や処遇改善およびキャリアアップ補助金制度があり、処遇や賃金の長期的展望を示すキャリアパスがある。ただ、職員調査結果ではキャリアパスに対する理解度について無回答も多く、改善の余地が大きい。今後、職員の世代交代を徐々に進めていく必要性を見据えると、キャリアパスのラダー表等を可視化し、職員にとって、わかりやすい工夫が求められる。人材育成計画の整備と合わせて、さらなる職員の理解を深め、働き甲斐などモチベーションを向上させる取り組みが期待される。
3 理念や運営方針などを記載したクレド等を配布するなど、職員の理解が深まる取り組みが望まれる

園の重要事項説明書(園のしおり)やホームページには保育理念や園が目指す保育について記載しており、保護者や地域に対しては周知に努めている。ただ、法人の保育理念は玄関に掲示しているが、基本方針や保育目標、園目標は玄関にも保育室にも掲示はしていない。また、中長期計画、事業計画にも理念や保育目標、園目標等、園が達成すべき目標を記載しておらず、本来職員に周知する手段や機会を逸していると思われ、理念や運営方針などを記載したクレド等を配布するなど、職員の理解が深まる取り組みが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体験保育や緊急一時保育、育児相談など園の機能や専門性を活かした取り組みをしている

地域の福祉ニーズに基づき体験保育や緊急一時保育、育児相談など園の機能や専門性を活かした取り組みをホームページで園の自主事業として情報を提供している。また、地域の園長会や幼保小連絡会議、私立保育園連合会等に出席したり、小規模保育所と連携してその卒園後の受け皿となるなど、地域の共通課題について話し合い、協働できる体制を整えている。特に区主催の保育園や幼稚園など15園が参加する羽田地域連絡会に参加し、保護者が精神的疾患を持った場合の子への対応について情報交換をしており、当園では2ケースを受け持っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 戸外活動を充実は園の特徴であり子どもたちは体を良く動かし多彩な活動を楽しんでいる

戸外活動の充実は園の特徴となっている。園全体で体力作りに取り組み活動的な園生活を送れる環境を整えている。芝生の園庭、屋上、ホールでは乗り物遊びをしたり、マットや巧技台で遊びながら全身を使った運動を楽しんでいる。天気のいい日は毎日散歩に出かけ季節の移り変わりを感じ取っている。カリキュラムに沿ってバランスを確認しながら、成長に合わせた多彩な活動が実践されており、造形や描画では職員が斬新なアイデアで興味を誘っている。音や楽器に親しむ機会も多く、幼児では仲間意識を醸成しながら社会のルールや集団の秩序も学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症対策のもと、親子で充実した時を過ごせる行事を企画している

新型コロナウイルス感染症対策の入念に行い、保護者参加行事を実施している。園庭で行った運動会は保護者を招いて行い、3~5歳児がタイムテーブルに沿って体操、かけっこ、障害物走、玉入れなどを楽しんだ。人工芝が気持ちよく、安全な環境の中で子どもたちが思い切り楽しめる行事となった。2歳児は「親子で遊ぼう会」として園庭で歌や手遊び、パネルシアター等を楽しんだ。職員は入念な準備で臨み、保護者に子どもの成長した姿を見てもらう機会づくりに努めた。豊富な行事は園の特徴となっており、保護者から好印象の感想が聞かれている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 78世帯(利用者総数 84名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 61.5%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(42人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、48人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (98%、47人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 96%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色んな事を覚えて(学んで)来ている。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
天気の良い日にはほぼ毎日お散歩に連れて行って下さり、とてもありがたい。 良く草花や虫の話をしています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
特筆すべき意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
意見の記載なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎朝消毒等の作業をしている所を見かけます。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どものウンチの話とか、お友達も居るので小さな声で伝えてくれます。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
一人の先生には何度もお話を聞いて頂き、助けて頂きました。大変な時に役所への対応も寄り添って行ってくださり助かりました。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標等の掲示や共有の機会を増やし、さらに職員の理解を深めていきたい

職員に対しては入職時に理念等の説明を受け、職員会議で振り返りをしている。園のしおりやホームページには保育理念や園が目指す保育について記載しており、入園前のオリエンテーションで理念や基本方針等を説明するなど保護者や地域に対しては周知に努めている。ただ、法人の保育理念は玄関に掲示しているが、理念や園目標は保育室にも掲示し更なる周知を図りたい。加えて、中長期計画、事業計画にも理念や保育目標、園目標等、園が達成すべき目標を記載し、本来職員や保護者に周知する手段や機会をより充実することが期待される。

園長は職員会議や職員との園長面談等で取り組むべき方向性を提示している

職員に配布する業務分担表の中で経営層の役割と責任を明記し、また職員には同表で各業務の担当が決められており、園長は職員会議で説明している。園長は理事会や系列3園長会での決定事項を職員会議で職員に報告したり、園が目指していることの実現に向けた方針を職員の意向を配慮しながら説明している。また、園長は保育の理念や目標、計画、園の組織・役割分担等について、職員がそれぞれの項目について自らの実践を評価した自己評価表をもとに、職員と個人面談をして職員の希望等を収集し、職員が取り組むべき方向性を提示している。

重要な案件は理事会や3園長会の決定を踏まえて職員会議で決定している

重要な案件は理事会や3園長会の決定を踏まえて職員会議で決定している。職員会議は2日間で開催され、1日目は園長が園長会報告や来月に向けての方針を説明し、2日目はクラスのカリキュラムや反省点を協議し決定している。決定事項は議事録を作成し職員に回覧し、周知している。保護者には決定事項とその経緯を入園前のオリエンテーションや園のしおり、園だより、手紙等、場合によってはプリント配布や掲示、緊急メール、ホームページ等を活用して知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の福祉の現状やニーズは様々な地域連絡会から情報を収集している

行事後のアンケートや第三者評価の利用者調査および1クラスを2班に分けて行った懇談会、保護者との年に1回行う園長との個人面談等により、行事の感想や園児の様子、来年度の計画等の保護者の意向を収集し、要望等を把握している。また、園長は職員会議で職員から園運営に関する意見が出た場合は園長会議で検討している。園長は区の私立保育園連合会の園長会や区主催の保育園や幼稚園が参加する羽田地域連絡会に参加し、情報交換や地域の福祉の現状を収集把握している。

職員によりわかりやすく丁寧に財務状態の説明をすることを期待する

福祉事業全体の動向は法人の3園長会や区の私立保育園連合会への参加によりコロナ禍での休園状況等を把握している。園では収支状況や稼働率等の経営状況は、毎月の法人の3園長会の会計会議で、理事長や園長、税理士を交えて話し合いをして把握・検討し、予算や決算の処理は税理士が担当しており、園長が園の財務管理をしている。ただ、その内容は職員には概略的に説明しており、職員への透明性を担保するためにも、よりわかりやすく丁寧に財務状態の説明をすることを期待する。

今年度の事業報告書に園舎建て替え事業が記載されることを期待する

平成30年~35年(令和5年)までの中長期計画が法人により策定されており、中長期計画を踏まえて事業計画等を策定している。ただ、当園では園舎建て替えという大きな事業を令和2年に計画し令和3年に新園舎が完成したのに、令和2・3年の事業計画や事業報告書にその事実の記載がない。今年度の事業報告書に園舎建て替え関連事項が記載されることを期待する。計画の推進方法は、保育指針を基に年間、月間、週案や行事計画等を計画し、それぞれ目指す目標を明記して達成度等を反省・修正をし、次の計画に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法律等について研修や職員会議で学び、理解が深まる取り組みがある

職員が福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理に関しては、就業規則の服務の章に詳細に記載されており、虐待防止や守秘義務の遵守、個人情報保護マニュアル等は保育所運営管理マニュアルに記載されている。これらは新人研修の際に説明され、オンラインによる園内研修でも学び、職員会議でも概要を説明し理解が深まる取り組みがある。

園児に対する虐待の防止や早期発見に努め組織的に対応している

子どもたちの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることのないよう、保育日誌等で活動を反省し、職員個人が振り返る機会を持っている。園長や主任が定期的に園を回って実態を把握するよう努めたり、全保育室にカメラを設置して職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動を未然に防止する意識を高めている。園では厚労省の虐待に関するガイドラインを使用して職員会議で説明し、職員が虐待を発見した時は、園長、主任に報告し、行政や関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

小規模保育所との連携等、地域のネットワーク内で協働できる体制を整えている

地域の福祉ニーズに基づき体験保育や緊急一時保育、育児相談など園の機能や専門性を活かした取り組みをしている。そのため以前からホームページを開設し、園の自主事業として情報を提供している。昨年度は実習生を3名受け入れるなど、ボランティアの受け入れ体制もある。また、地域の園長会や幼保小連絡会議、私立保育園連合会等に出席したり、小規模保育所と連携してその卒園後の受け皿となるなど、地域の共通課題について話し合い、協働できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策をはじめとして様々なリスクに対して計画を立て訓練等の実施をしている

優先順位をコロナを含む感染症対策をはじめとして、事故、侵入、災害等の様々なリスクに対して保育所運営マニュアルに沿って計画を立て訓練等の実施をしている。保育所運営マニュアルの中には感染症予防、保健衛生管理、防犯、リスクマネージメント、退避、不審者・侵入者対応等のリスクに対する各マニュアルが用意されていて、当該マニュアルはパソコン内に取り入れられており、いつでも確認することができるようになっている。事故対策としてヒヤリハット・怪我報告書を作成し、対策と再発防止に取り組んでいる。

BCPとしての消防計画について職員や保護者にも丁寧な説明が望まれる

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて消防計画を事業継続計画(BCP)として策定している。当該計画には防火のみならず震災対策や大雨・強風対策、大規模テロ等の対策まで策定の目的や基本方針、役割分担、事業再開まで緊急時対応等が記載された詳細な計画となっている。当該計画は職員会議で質問があれば答える程度の説明がなされており、職員調査では職員の理解度はかなり低い。現在では保護者にとっても関心の高い問題であり、消防計画がBCPであることを明記し、職員や保護者にも丁寧な説明が望まれる。

セキュリティシステムを導入して情報漏洩や不法アクセス対策等の情報管理をしている

情報の収集、利用、保存等は個人情報保護マニュアルに則り対応している。児童票等は個人別に集約して鍵のかかる書庫に保管し、1階は主任が、3階は園長が鍵を保管している。情報開示請求があった場合は園長、副園長、主任の同席の下で園内での閲覧としている。パソコン内の情報はパソコンごとのパスワードでアクセス制限をし、セキュリティシステムを導入して情報漏洩や不法アクセス対策をしている。職員や保護者からは個人情報保護の誓約書や同意書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
可視化された工夫等でキャリアパスと連動した人材育成計画の策定が期待される

園では資格取得、昇格、職種の変更等に対応する給料表や処遇改善およびキャリアアップ補助金制度があり、処遇や賃金の長期的展望を示すキャリアパスがある。ただ、職員調査結果ではキャリアパスに対する理解度について無回答も多く、改善の余地が大きい。大田区主催のキャリアアップ研修に副主任やリーダー等が参加しているが、キャリアパスラダー表等の可視化された職員がわかりやすい工夫をし、キャリアパスと連動した人材育成計画の整備が課題であると考えられる。キャリアパスと連動した人材育成計画の策定を期待する。

園では経営層が協力して職員の意向の把握と意欲や働き甲斐の向上に努めている

職員は自己評価表において目標・過程・成果を振り返ることで職務の改善と能力や意識の向上を図っているが、経営層は自己評価表を基にした園長面談等で職員の希望や意欲を把握しており、主任は経験年数等を考慮して受講する研修についてアドバイスしている。園では業務分担軽減のために超過勤務の防止や有給休暇の取得率向上に努めたり、新入職員には副担任やリーダーが指導して職員がやりたいことを実現しやすい環境づくりをして意欲と働き甲斐の向上に努めている。

施設の改善でサービスの質の向上を組織として喜び、協力しあっている

研修受講後は職員会議で成果を発表し、研修報告書をいつでも閲覧できる体制がある。園舎の建て替えで新園舎の園庭が狭くなったため、職員の発案で散歩を多くしており、利用者調査でも評価されている。また、園庭を芝生にしたため、子どもが活動的に遊べたり部屋の中まで日光が入って温かい等、施設の改善でサービスの質の向上を組織として喜んでいる。そのことは各種会議においても職員は日ごろの気付きや工夫を積極的に発言し、目標達成に向かってチームで協力しあっていることが職員調査でもうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標】全体的な計画の保育理念に地域の子育て家庭に対して、開かれた育児文化の拠点として役割を果たすとしており、以前からホームページの開設等ICTの活用をしているがICTの活用で、さらなる業務の効率化と利用者のニーズに合わせたサービスの提供を課題目標とする。

【取り組み】・職員の意向を聞きICT利用の保育書類の整備や作成を行っている。・園の情報をホームページ等で発信している。

【取組みの結果】・書類等の整備、作成が改善された。・職員全体でITを活用しようとする動きがみられる。・外部に対する情報ノ発信は各クラスにパソコンが設置してない等のインフラの未整備で本格化していない。・パソコンに不慣れな職員がおり、作業が負担になっている部分がある。

【今後への反映】・書類の整備や作成にソフトの導入を検討したい。・勤務時間の中で職員がパソコンに触れる機会を多くしたい。・クラスへのパソコン設置等、インフラ整備を検討する。【課題目標の設定】

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
すでに入退園記録等の作成にはICTを使用しており、保育指導計画等の作成にソフトを導入してICT化を推進したいという園の意向である。主任保育士の話では、手書きでは思いのまま書けるが、パソコンでは文字の変換等に不安を感じている職員も多いようである。ICTの活用で作業効率が向上すれば、空いた時間を保育に向けたり、保護者に子どもたちの活動の画像をリアルタイムに提供して、保育理念に合致した活動をしたい意向である。今は保育中心の園内研修であるが、パソコン操作に慣れている若い職員が講師となって、ICT活用をテーマとした園内研修を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
【課題目標の設定】園の運営方針に、耐震診断により計画に園舎改築をして安全保育に務めるとしており、令和3年度4月に新園舎にて保育開始になるので令和2年度は限られたスペースを有効活用するため、物品の絞り込みと体制づくりを課題目標とする。

【取り組み】・既存の物品を処分したり、新たに購入すべき物品をリスト化した。・新園舎の下見をして、環境設定等の話し合いをして計画を策定した。・衛生面を考慮し、子どもたちの寝具を布団からコットンにした。

【取組みの結果】・不要な物品を一括で処分し、園の現在の物品の保有状況が把握しやすくなった。・布団ではアタマジラミ等の感染が広がる恐れがあったが、コットンは清掃が楽で、感染の恐れが減少した。

【今後への反映】・引き続き新園舎での保育、運営を長期的に見据えた計画の策定をする。・既存のピアノが破損したので次年度に計画して令和4年度に新調する。・次年度は子どもたちの椅子や机をパイプから木製に切り替える。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎建て替えという節目にあたり、それに伴う職員配置や環境設定、物品のリスト化等で令和2年度は準備に大変な作業があった事と思われる。園舎建て替えを機に今後の保育、運営について見直しができたり、物品の整理、設備の見直しができたことは意義のあることと思う。木製椅子や机にすることで、新園舎との調和も取れ、温かみが生じ、錆の心配もなくなったと職員から好評である。ただ、これだけ大きな出来事なのに、令和2・3年度の事業計画や事業報告書に記載がなく、令和4年度の事業計画に記載されることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区、園のホームページや、園のしおりなどで情報提供を行っている

行政の発行する保育園案内(保育所ガイド)に園の情報を提供し、利用希望者に届くようにしている。法人のホームページの他に、第三蒲田保育園のホームページを設け、一日の流れや年間行事など基本的な情報に加えて、新園舎の完成の状況や、コロナ禍以前の地域や法人3園の交流の様子などを具体的に発信している。今後、職員提案で、利用希望者からの要望にも応え、SNSを活用した情報発信を積極的に行いたいと考えており、園長を中心にして、対応を予定している。

”見学のしおり”を準備し、見学には個別に柔軟に対応している

見学の希望には、見学のしおりを用意して、必要最低限の情報を分かりやすく掲載している。見学の希望については、時間や日程の希望に応じて調整を行い、主任保育士が保育園の案内や説明を行い、1日や年間の流れを説明している。見学希望者の要望を最優先し、丁寧な説明を心掛けている。食事の対応や、子どもが自由にやりたいことをできるのかを質問されるので、保育室を見せたり、食育の資料を見せてわかりやすい説明を行っている。

園のしおりのわかりやすさや、理念や方針の表現の統一にも配慮したい

園のしおりは、基本方針から災害時対応まで、沢山の基本情報が盛り込まれているので、目次を付けるなどしてわかりやすさに配慮したい。特に、理念方針、保育目標については、かつて法人での統一を重視していた名残りで、法人の情報が記載されている。一方で、実際には、保育園ごとの地域特性や家庭の特徴などもあることから、園のしおりには特に、本園としての独自性ある保育目標を明示していくことを検討してほしい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前オリエンテーションで園のしおりを配付し園長から説明を行っている

入園前オリエンテーションでは、園のしおりを配付し、主任保育士も同席し、園長から説明を行っている。説明に際しては、重要事項説明書を用いて詳しく説明し、保護者から質問の多い災害時の対応も含め詳しく伝え、同意書をいただいている。質疑応答では、見学で多く寄せられる子どもの食事の好き嫌いや個別対応について、丁寧に説明している。また、重要事項説明の後には、保護者からの同意書を提出してもらっている。

サービス開始時には児童票や各種調査票に個別状況を記録し職員間で共有している

サービス開始時には、児童票、調査票に記述している。入園時に把握した情報とそれらの記載内容を、園長と主任保育士が中心に内容を精査し、リーダー職員を含めて、特徴などを口頭で伝え、記録を見せている。リーダー層から職員にも伝え、情報共有を行っている。また、保育士は、子ども達の不安やストレスを感じ取る能力を発揮し、保護者とはいつでも話し合える様に各担任が対応している。コロナ禍で送迎時には入口に並ぶ様子も見られるため、積極的な保護者への声かけに留意が必要と考えている。

利用開始後には、保護者と子どもの状況に配慮し保育時間を調整している

利用開始後には、保護者と子どもの状況に配慮し保育時間を調整している。慣れる保育には、個人差があるので、保護者の仕事の都合に配慮して慣れる保育を実施しないケースもあるなど、個別に対応している。転園の際には、転園先の園からの要望があればその子の様子を知らせ協力しあい、早く園に慣れるように心がけている。就学前には、児童館などから要請があれば、面談等を行い、子どもの様子を報告している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、児童票、健康カード、発達の記録に記載している

子どもの心身状況や生活状況は、園で定めている児童票、健康カード、発達の記録に記載している。懇談会や保育参観の他、個別にも相談に応じる中で得られた個別情報を記録している。健康診断は年に2回実施しており、毎月の身体測定の結果と合わせてその結果を健康カードに記録している。また、日々の連絡帳でのやりとりや日常の情報交換を通して、子どもや保護者の把握に努めている。幼児は期毎に、乳児は2か月に一度、アセスメントを見直しており、手順が定着している。年度末には当該年度の子どもの成長を概括し、次につなげている。

指導計画は、定期的に評価反省をし、子どもの状況に合わせて柔軟に変更している

全体的な計画は、法人園3園の共通の内容を作成している。全体的な計画は各園で作成することになっており、園目標については、その他の資料と整合性を取り、第三蒲田保育園の内容にしておきたい。計画の内容は、養護(生命の保存・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を考慮して作成している。指導計画は、定期的に評価反省をし、子どもの状況に合わせて柔軟に変更して、赤ペンで追記している。指導計画は、保育参加や懇談会において保護者に説明をし、園だよりでも月の目標などを伝えている。

保育を担当する職員全てで計画や記録を共有し、昼礼の充実を図っている

指導計画の内容は、保育を担当する職員全てが共有できるようにしている。個人の記録については、児童票、調査表、懇談会記録、個人面談、保育参観記録や書類を書棚に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしている。現在、ICT化に取り組んでおり、いずれは、園内LANでの共有も視野に入れている。建て替えにより、建物が平屋から2階建てになったため、情報共有の仕組みを見直し、昼礼には各クラスから1名ずつ参加する他、非常勤用の交換ノートなども活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活環境を把握し、子どもが主体的に生活し遊びを展開できるようにしている

園長はじめ職員は、園と家庭の両面から子どもの全体的な姿を把握し、個々の子どもの育ちを見通しながら保育をしていきたいと考えている。子どもの生活状況や成育歴は入園時に把握し、個人面談や送迎時の会話、連絡帳の記載事項等から保護者の価値観を汲み取り、家庭での生活サイクルを保育に活かしている。昭和27年に創立した伝統ある園の良さに加え、時代に合わせ、子どもたちが主体的に生活や遊びを展開する保育をめざし、各クラスごと発達に合った保育環境を整え、職員は子どもからの発信に応じて様々な関わりを大切にした保育に取り組んでいる。

配慮が必要な子ども等の支援に努め、子どもたちが互いに認め合えるように援助している

文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どもが在籍しており、園は子どもたち同士が違いを認めたり理解したりする場となっている。職員は保護者から丁寧に話を聞き、必要なら手紙にルビをふって渡すなど理解が深まるように心がけている。特別な配慮が必要な子どもや発達面で気になる子どもについては、区の巡回指導に繋げ、配慮事項を個別ケース記録にまとめ、保育に活かしている。どの子どもも自然に受け入れており、園に自然に溶け込んでいる。子ども同士のトラブルには環境を整え、双方の子どもの気持ちを尊重した保育に取り組んでいる。

コロナ禍でも工夫を凝らし、小学校への円滑な引継ぎに向けて園と学校が連携している

例年は幼稚園、保育園、小学校の連絡会議が年数回あり、園長が参加して情報共有に務めている。5歳児の小学校見学や学校生活体験などがあるが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で中止となっており、園側で工夫して進級準備を進めている。5歳児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して郵送している。配慮が必要な子どもには、保護者の依頼を受けた場合は就学支援シートのような特別なシートを作成し、必要な時は園長と小学校長できめ細やかな引継ぎを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が直接会話し、子どもの様子を伝え合っている

新型コロナウイルス感染症対応で園への立ち入りが制限され、コミュニケーションが取りにくい状況はあるが、登園時の受け入れでは、職員が子どもの健康状態について保護者から直接話を聞いている。家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認している。子どもの細かな症状についても気にかけ、顔色や機嫌等も見ている。園での様子を詳しく知りたいとの保護者の意向を理解し、小さな変化を見逃さず保護者に知らせ一日のエピソードを伝える時は丁寧に話している。その日の様子を確実に引き継ぐために朝夕合同保育日誌を活用している。

食事や排泄、衣類着脱等基本的生活習慣が身につくよう個々の状況に応じて援助している

子どもたちが楽しく園生活を送る中で、必要な基本的な習慣を身につけ、自信を持って行動できるように支援している。職員は子どもに合った声かけをし、励ましながら自信につなげるように心がけている。年齢が上がるにつれて子どもたちは自発的に行動し、お当番活動を楽しんだり、様々な事に意欲的に取り組み、自分でできる範囲を広げている。その過程で職員は、子どもの発達を理解し、個別の援助を心掛けており、声をかけ励ましながら自信を持たせる保育に取り組んでいる。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしている。

子どもの年齢や体調などに考慮し、必要な休息や睡眠を取れるようにしている

年齢に合った素材や大きさの寝具を検討し、1・2歳児は子ども専用のベッドで、3・4・5歳児は布団で午睡をしている。空気清浄機と加湿器を置き、室温や換気も徹底している。園はゆっくり体を休める時間としての午睡を大切に考え、各クラスの保育室での午睡は、子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるように環境作りに努めている。子どもの月齢や年齢、家庭での睡眠時間などを考慮し、一人ひとりに合った休息が取れるようにしている。早く目覚めた子どもは横になって静かに体を休めている。5歳児は就学に備え年明けから午睡せずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合った環境設定に力を入れ、子どもたちが好きな遊びに夢中になっている

保育室内は積み木、ブロック、絵本、ぬいぐるみなどの玩具を低い棚のかごに分けて置き子どもたちが取り出しやすく片付けやすくしている。保育室内は思い切り体を動かせる環境や、ゆったりと関わりあって遊ぶコーナー、ごっこ遊びや見立て遊びを楽しめるままごとコーナーなどを用意し、1・2歳児室にはぬいぐるみやボール等や、音や感触、動き、壁面の色彩等で五感を刺激している。子どもの成長に合わせて敷物やパーティションで空間を分け本棚には興味を誘う絵本を置き、幼児は新しいことに挑戦できるよう教材や制作に使う素材も豊富に用意している。

ピアノに合わせて歌や合奏を楽しみ、制作や絵本に親しむなど様々な表現活動をしている

カリキュラムに沿って自由時間と一斉保育のバランスを取っており、子どもたちの成長に合わせた多彩な活動が実践されている。職員は絵本や玩具を入れ替え、おもちゃを手作りしている。5歳児は月2回絵画教室があり、造形や描画では多才な職員が多く斬新なアイデアで子どもの興味を誘っている。ピアノの得意な職員のリードで音や楽器に親しむ機会も多く、新しい歌を覚えリズム遊びも楽しんでいる。言葉を覚える大切な時期では職員が優しい言葉を使用し絵本を読み聞かせ、幼児は仲間意識を醸成しながら社会のルールや集団の秩序も学んでいる。

戸外活動の充実を園の特徴に掲げ、子どもたちが運動遊びや探索で活動的に過ごしている

園全体で体力作りに取り組み、芝生の園庭、屋上、保育室、ホール等を活用して乗り物遊びをしたり、マットや巧技台で遊びながら全身を使った運動を楽しんでいる。外気浴も十分でき、夏の水と親しむ機会もある。園庭では自由に動き、子どもたちが活動的な園生活を送れる環境を整えている。新型コロナウイルス感染症対策を強化しながら、天気のいい日は毎日散歩に出かけ存分に身体を動かす機会を作っている。散歩コースには戸外遊びに適した公園や土手や広場があり落ち葉や木の実を拾い季節を感じながら遊んでいる。園は戸外活動の充実を特徴としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事は日頃の保育活動の延長と考え、子ども主体の行事を皆で楽しんでいる

季節行事は無理せず雰囲気を楽しめるように職員が入念に準備をし、日常の保育の延長として子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。特に正月遊び、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕など日本の伝統行事の継承には力を入れており、その由来を絵本や紙芝居で知って、行事に因んだ歌や制作に取り組み、子どもたちは関心をもって行事の日を迎えている。クリスマス会では子どもたちの会話や絵本から創作劇ごっこの脚本が出来上がり、クラスごと練習を重ねて発表して、多くの拍手から自信に繋がる保育実践となっている。

夏の「縁日ごっこ」など、職員のアイデアで子どもたちの思い出に残る行事を行っている

年間計画に多くの行事や活動を盛り込み豊かな体験の場となるようにしている。「縁日ごっこ」では、新型コロナウイルス感染症対策のため密を避け、ねらいを明確にしながら、年齢に応じた満足感、達成感を感じる事ができるように企画した。2~5歳の子どもたちは1階で金魚釣りゲームで遊んだ後に、各クラスごと子どもたちの発案のよる2店舗を出店し、子どもたちはお金を払って買い物して楽しんだ。給食は焼きそば、茹でとうもろこし、スイカの縁日メニューで夏の祭りの雰囲気を盛り上げ、皆で協力する楽しみから仲間意識を醸成する機会となった。

運動会、親子で遊ぼう会など保護者に子どもの成長を見てもらう行事を企画している

園庭で行った運動会は3~5歳児がタイムテーブルに沿って体操、かけっこ、障害物走、玉入れなどを楽しんだ。人工芝が気持ちよく、安全な環境の中で子どもたちが思い切り楽しめる行事となった。2歳児は「親子で遊ぼう会」として企画し、園庭で歌や手遊び、パネルシアター等を楽しんだ。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者参加行事の規模を変えざるを得なかったが、職員は進行に入念な準備をして臨み、保護者に子どもの成長した姿を見てもらう機会づくりに努めた。豊富な行事は園の特徴となっており保護者から好印象の感想が聞かれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
降園時間の遅い子どもたちにも、安心して落ち着いて遊べる環境を整えている

朝7時30分から19時30分までの保育が行われている。通常朝7時30分過ぎには子どもたちが登園し、8時30分頃まで合同で過ごし、夕方は17時頃から部屋を移動し合同保育となる。朝夕の合同で過ごす時間帯は、年齢の違う子どもたちが集まって過ごす中で、安全、快適にも配慮している。子どもの数や年齢で使用する部屋や遊びに工夫を加え、仲間を募ってパズルやゲーム、ブロック、お絵かき、折り紙等に子どもたちが熱中している。ゆったりと過ごせることが一番大切と考え、保育補助職員を1~2名多く配置し大人の目が行き届くようにしている。

その日の子どもの様子を確実に伝えることができるように配慮している

自由に遊べる時間帯は、子ども同士の関わりが密にならないように職員が見守っている。職員間で子どもの様子を共有し、活動と子どもの様子は朝夕合同保育記録に記載し、必要に応じてメモをつけるなどして伝達に漏れが無いようにしている。一日の子どもの様子、気をつけて欲しいこと、申し送って保護者に伝えたいこと等を引き継いでいる。降園の遅い子どもの保護者も、必要があれば担任と話すことができるようにしており、それが不可能な日は伝言事項を引き継ぎ、園長や主任、リーダー職員も積極的に保護者に声をかけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
素材を活かした栄養バランスのよい食事を提供し、美味しく食べる配慮をしている

栄養士が作成した献立は、和食を中心とした栄養バランスの良い季節感のあるものとなっている。安全な食材を購入し、素材を活かしたうす味の食事作りを心掛け、適温給食に努めている。調理担当は昼食時には子どもたちの食事室に出向き、コミュニケーションを取りながら喫食状況を観察している。毎月の献立会議は法人3園の栄養士が集まり子どもの好みを考慮した献立や食品衛生、食材等について検討している。新型コロナウイルス感染症対策のため幼児は会話は控えての食事だが職員も一緒に食事を摂っており、給食の時間帯は家庭的な雰囲気となっている。

食物アレルギー対応食の提供は、保護者と連絡を密にして個別に対応している

栄養士は、子どもの食事の様子を各クラスを巡回し、職員との連携も良くきめ細やかな対応をしている。食物アレルギーの有無や種類は入園面接で把握し、対応マニュアルに沿って医師から提出された生活管理指導表を基に個別対応をしている。食材表を用いて毎月保護者と園長、担任、栄養士が内容を確認し、当日はアレルギー対応食の詳細を確認している。アレルギー対応食の提供ではダブルチェック、トリプルチェックで誤配膳、誤配食を防いでいる。体調不良時の配慮食、宗教上食することができない食材の除去なども相談に応じている。

年間を通して野菜を栽培し食育活動を通して子どもたちの食への興味と意欲を育んでいる

子どもたちの食への関心が高まるような野菜の栽培などに食育活動に力を入れている。食育に関する年間計画を作成し、年齢に応じた食育に取り組んでいる。食材に触れ、その感触や重量感を感じる体験や簡単な調理を体験している。皆で世話をして育てた夏野菜やサツマイモの栽培では、成長を観察し収穫する活動を通し、食材が実って調理される過程を実感する機会を作った。正しい食事のマナーを身につけることにも取り組んでいる。新型コロナウイルス感染症予防のため制限がある中、調理保育の規模の縮小などがあるが、今できる食育活動に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
嘱託医の健康診断や職員の日常的な観察で、子どもたちの健康管理に努めている

嘱託医の定期健康診断は全園児について年2回実施している。年1回の歯科検診と歯磨き指導、ぎょう虫・細菌検査も実施している。毎月身体測定をするほか、毎日の子どもたちの様子をしっかりと把握し、健診・身体測定の結果は連絡帳などで保護者に報告している。日常的に嘱託医との連携が取れる体制もできている。児童票には毎月の身長・体重を記入した身体測定記録表、健康診断記録、主治医や既往症等子どもの健康に関する情報を集約している。保健リーダー職員を定め私立保育園保健部会に出席しての情報収集他、健康教育のリーダーも務めている。

子どもたちが自分の健康に関心を持ち身の回りの危険に気づき回避できるようにしている

戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も、歌に合わせて行う等年齢に応じた方法で促し、クラス活動では密を避け、園児が間隔をあけて並び、座り、手洗い後は幼児はペーパータオルを使用する等感染症予防に力を入れている。散歩に出かける時は道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方、公園遊具での遊び方等、子どもが自ら注意し事故や怪我を避けることができるように指導している。絵本やパネルシアター、図鑑等も活用し職員による健康教育に取り組んでいる。毎月避難訓練を実施し日々の保育の中で身の回りの危険についても子どもたちに伝えている。

乳幼児突然死症候群の予防や、感染症が治るまで登園を控えるなど情報を提供している

乳幼児突然死症候群については、対応マニュアルに沿って予防に努めている。1歳児は10分ごと呼吸チェックをし、体位、呼吸、顔色、姿勢、咳、喘鳴等を午睡観察表に記録している。全園児が登園前に家庭で検温し、登園時に気になるケースでは園でも再度検温している。感染症発生時は掲示物で速やかに保護者に知らせ、入園時に子どもがかかりやすい感染症についてわかりやすく説明している。園だより、保健だよりにも季節の健康情報を掲載している。吐物処理セットも常備しており、職員は実践研修を受けている。職員は救命救急研修も受けている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労など個別の事情に応じた柔軟な対応を取っている

入園前の面接では、保護者の就労状況に応じて保育時間を調整しており、様々な理由による変更も柔軟に対応している。急な残業への対応、通院や予防接種等による登園・降園の時間への配慮も個別の申し出を受け対応し、園は保護者一人ひとりの意向を大切に考えている。職員は、常に保護者の立場に立った対応を心がけ、いつでも気軽に話しかけてもらいたいと考えており、会話の中から意見・要望も聞いている。更に保護者の思いを聞く機会を増やし保育に反映したいと考えており、この度の利用者調査では職員の態度等に好意的な意見が見られている。

感染症対策を徹底し保護者会、懇談会、個人面談を開催し園の思いや活動を知らせている

新型コロナウイルス感染症対策を強化しながら4月には保護者会を、懇談会は2回に分けて開催し、個人面談も希望者を募って実施している。その際、保育の見通しを保護者と共有し理解し合うために、保育のねらいや、活動シーン、子どもの成長する姿や表情、微笑ましい姿が伝わるように説明している。その日のクラス活動は1・2歳児は連絡帳に記入し、登降園時はその日の様子を口頭で伝えている。給食サンプルを玄関に置き、作品展示にも工夫を加え、保育の見える化への取り組みに力を入れ、行事後アンケートで感想を聞き次回の計画に活かしている。

保護者が集まる機会は減っているが子育て情報を発信し共通認識を持てるようにしている

新型コロナウイルス感染症対策のため様々な行事が中止となり、日頃の子どもの姿を見る機会が減ることで、保護者の保育への理解が浅くならないように、園は最大限工夫をしている。ベテランの職員が多く、保護者との会話から子育てについてアドバイスすることもあり、多くの保護者が園運営に協力的である。この度の利用者調査では「活動が子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味関心を持って行えるものか」「食事とおやつの提供への満足度」について「はい」の割合が非常に高く、保護者の信頼と支持を得ていることが窺える。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の存在は広く地域に知られ、子どもたちが地域や社会に興味を持てるようにしている

新型コロナウイルス感染症対策を徹底し、子どもたちは天気のいい日は散歩に出かけ出会う地域の人に挨拶をし、地域の住民が手を振り挨拶してくれることもある。園で行う日本の伝統行事と、地域の商店街の飾りつけや雰囲気を、合わせて体験できるように散歩ルートを考える等して、子どもたちが地域を知る機会を作り、特に七夕飾り、夏祭り、クリスマス、年末年始等のイルミネーションは子どもの興味関心を誘っている。近隣のホームセンターに花の苗を買いに行くなど感染症対策で制約がある中で職員が様々な工夫で日々の保育活動に取り組んでいる。

学校や区からの連絡やお知らせ、地域情報を掲示し案内している

区や小学校からのお知らせ、予防接種の情報は保護者の目に触れやすい玄関に掲示し、パンフレット類は自由に持ち帰れるようにしている。感染症情報も保護者に早く正しく伝わるように配慮している。区からの連絡や予防接種情報、子育て支援事業のチラシやポスターも掲示している。地域交流事業や、地域子育て支援事業は、現在、集団行動が難しいことを考え、実施は控えており新型コロナウイルス感染症対策が落ち着いたら検討したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する同意書を取り交わし、理解を得ている

入園時オリエンテーションや、進級時のオリエンテーションで、保護者に対して個人情報保護の取扱いを説明し、それに関する同意書を取り交わしており、必要に応じて連携先への情報提供を行っている。職員との間でも共通認識を作って対応し、育児困難家庭への支援についても十分に配慮をしている。子どもが排泄で失敗をした時には、気持ちに配慮し言葉がけなどに注意している。年中、年長児については、着替えなどは男女別の場所で着替えを行っている。

人権を尊重した対応を目指し、園内研修を積み上げている

2年ほど前から、保育所保育指針の改定を踏まえて、人権を尊重した対応を目指して園内研修を積み上げている。研修に向けては、全国保育士会のチェックリストを基に、園に不足した点を職員で洗い出して、5回のグループワークを重ねて、園独自のチェックリストを作成し子どもを尊重する保育の実現に向けて前進している。チェックリストには、人権の尊重を具体化し、望ましい言葉がけについても取り上げ、相互の学び合いの機会としている。

育児困難家庭への支援に向けて、専門性向上を必要としている

育児困難家庭への支援については、関係機関と連携しながら支援を行っている。一方、そうした子どもや家庭への支援には、職員一人ひとりのスキルアップが必須であると考えている。特に、園内で、当事者に対してどのように働きかけが求められるのか、マニュアルだけではない働きかけや応用力が求められている。保育の現場では、保育士が保護者と理解し合えた場面などを職員間で共有し、望ましい関わり方などを学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育所運営管理マニュアルを整備し、基本事項を明確にしている

保育所運営管理マニュアルとして、アレルギー児対応ガイドライン、安全保育の手引き、教育保育施設等における事故防止、誤嚥・窒息事故防止マニュアルを始め、13種類のマニュアルを整備し、基本事項を明確にしている。懇談会や保護者からの意見や情報に基づき、基本手順から逸脱していないかを点検し、園長が必要に応じてマニュアルの見直しをしている。職員が不明な点があった場合は、園長や主任に相談したあと、マニュアルを用いて確認している。

職員の主体的な学びにより、標準化を促進する方法についても検討の余地がある

保護者アンケートの結果や、職員調査の意見の中からは、不適切保育への対応や、土曜保育や延長保育の保護者への説明について、標準化に向けた課題が読み取れる。これまで、マニュアルに定めた基本的な対応から逸脱した場合の指導やアドバイスは、主に、園長や主任保育士により行われているが、職員自身の主体的な学びの機会の創出など、これまでとは違う方法についても導入の余地があると思われる。マニュアルの見直しなども職員を共に行えるとよい。

職員や保護者意見を基によりよい見直しの実践を共有できるとよい

旧園舎は、園庭が広かったが、新園舎になって園庭が狭くなったので、逆に、毎日のように散歩に積極的に出かける機会が増えており、保護者からも散歩が増えましたね、という感想も聞かれている。防犯防災訓練の後の振り返りを通して、職員から自主的に安全チェックリストなどが提案されることもある。第三者評価の調査結果についても、職員と共有し、主な対応策を検討して保護者とも共有するなどして、さらなる対応の標準化に活用することが期待される。