東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 大島町
事業所名称 大島町立元町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和48年4月に開設し、地域での長い子育て支援の実績を有する。機関として評価は、間をあけて数回実施しているが、今回も経営主体である大島町役場の担当所管と連絡を密にするよう心がけた。また、コロナ禍により、園の訪問調査はサービス評価者2名として、マネジメント評価者はZOOMを活用した。さらに、合議には他評価者も加わるなど、評価視点の多様化に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども達にとって楽しい保育園 2)保護者が安心して預けられる保育園 3)地域に根差した保育園 4)職員が働きやすい環境を整える 5)未就園児親子への支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自主的に職務に取り組み、思いやりをもって協力しあう中で互いを認め合う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の職員としての心得を守り、子ども、保護者の思いに寄り添い業務にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2022年春の園の移転を控えているが、全職員にリスク管理及び危険予知の意識が浸透している

現在の園は島内における「その他警戒地域」に分類されており、リスク管理に力を入れている。園舎の老朽化も甚だしく、設備・玩具等も錆化・劣化が進んでいる。園は2022年春に全面移転の予定になっており、移転先では園庭も2倍近く広く、全職員の期待が高まっている。それだけに、全職員が残り少ない現在の園での過ごしに、怪我等の事故を起こさず無事に移転を実現したいと思っており、日々の危険予防のチェック・断水等対策の飲料水備蓄・保護者への一斉危険通知制度・定期的な各種避難訓練実施など、怠りなく努めている。
2 感染防止対策にいち早く取り組み、島内の保育園との連携を行いながら、子どもの健康と安全・安心対策に取り組んだ

コロナ禍において、保育施設は緊急対応を求められ、園でも感染者対応及びそれに伴う休園の対応を余儀なくされた。園は、設置環境から医療従事勤務者が必須配置ではない。そのため、国や自治体の保健医療対策と並行し、感染症対策については園長が中心となり、情報収集と独自のマニュアル作成にいち早く取り組んだ。また、自園だけではなく、公立私立の区別なく他園とも情報の共有を行い、町全体での子どもの健康と安全を保持するための一助となった。
3 地域交流の取り組みを継続させ、関係性の構築と保持に努めた

コロナ禍の中で、園内行事や地域交流における直接的な関わりの機会が中止となった。具体的には園庭開放・地域老人会・婦人会・教育機関との相互交流・世代間交流を中止せざるを得なかった。しかし、園は島嶼地区であることからも「つながり」を強く持ち、より良い関係性を築いてきた強みを大切にしている。園だよりの配信・発送や教育機関からの花の球根の受け取りを職員が行い、地域の公園に植えるなどの取り組みは、様式を変更し、継続的に実践し、地域との繋がりを絶やさないような取り組みを行った。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員が会計年度任用職員となり、さらなる確固とした協力体制の構築を期待したい

園には常勤と非常勤の保育士が混在しているが、非常勤職員は会計年度任用職員となり、いわば準公務員となった。常勤と非常勤では勤務時間が異なるため、時差出勤などによって情報交換や共有が適切に行われない事態も垣間見られる。今後は、情報交換の手段の見直しや確認の強化をより一層充実させることが望まれる。園長は、昼礼確認ノートの活用や毎月の会計年度任用職員会議などで、コミュニケーションを強めたいとのことであるが、常勤職員と会計年度任用職員とがもっと声をかけあって、今以上に協力し合える体制作りを期待したい。
2 情報管理体制の見直しにより、個人情報保護対策を強化されたい

園では、「児童票」や「家庭状況調査票」など、子どもや保護者の個人情報を記載する仕組みがある。毎年、これらの内容の見直しと確認が園と保護者の相互で行われており、情報の共有がなされている。しかしながら、紙媒体であり、経年劣化も生じ、万が一の紛失なども考えられるなど、情報管理の観点から十分とは言えない。公立保育所の特性から、データベース導入は町の方針とも関係することから対応が困難ともいえるが、有事の際や日々の管理面から、より確実な保管体制の見直しを検討されたい。
3 職員間の情報共有を確認する方法の工夫を検討されたい

園は、常勤職員と会計年度任用職員が協働で保育サービスを担当している。勤務体系や勤務時間が異なることから、相互に密に連絡調整を行うことが求められている。コロナ禍においては、規模の縮小や個別対応を余儀なくされ、職員の業務範囲の拡大化となった。そのため、情報共有を行う手段として昼礼確認ノートを活用している。内容は、各クラスの保育体制・申し送り事項・職員の勤務時間毎の担当者など、重要事項である。しかしながら、それらの情報確認の有無の記載欄が存在しないため、情報周知について十分とは言えず、今後の検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染症対策について積極的な情報収集・発信・共有をいち早く行った

コロナ禍において、保育施設は緊急対応を求められ、園でも感染者対応や休園の対応を余儀なくされた。園においては医療従事勤務者の設置は必須ではない。そのため、自治体や国の保健医療対策と並行し、感染症対策については園長が中心となり、情報収集と独自のマニュアル作成にいち早く取り組んだ。また、自園だけではなく、公立私立の区別なく他園とも情報の共有を行うことで、町全体の子どもの健康と安全を保持する一助となった。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ コロナ禍においても、地域交流の取り組みを継続させている

コロナ禍においては、園内行事や地域交流における直接的関わりの中止が多くなった。具体的には、園庭開放・地域老人会・婦人会・教育機関との相互交流・世代間交流などの機会を中止にせざるを得なかった。しかし、地域との繋がりの継続の重要性を認識し、地域での園の役割と存在を大切にしていることから、園だよりの配信・発送は継続されている。また、教育機関からの花の球根の受け取りを職員が行って、子どもたちと地域の公園に植えるなどの取り組みは、様式を変更し、継続的に実践し、地域との繋がりを絶やさないように努めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園の定員は90名だが、現在園児は60名であり、そのうちの家庭数である保護者46名を対象とした。回答者は39名で85%の回答率であった。回答者は母親が77%と一番多かった。回答者の年齢では、30歳~50歳が83%と一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者へ第三者評価依頼の手紙とともにアンケート用紙一式を手渡して貰った。糊付けした封筒に入れた回答用紙を園で集め、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・グラフ化して園へ報告した。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 84.8%

総括
総合的な感想では大変満足が41%、満足が56%で、合わせて97%と満足度は大変高い。その他、「無回答」が3%(1名)だった。自由記述欄には、「いつも楽しく登園して大変ありがたい」「いつも温かく見守ってもらい感謝」「細かく報告してくれて不安を感じず過ごせた」「先生たちが子どもたちをしっかり見てくれる」「送迎時には、担任の先生が声を掛けてくれる」「子どもが楽しく安心して過ごしている」など、満足の言葉の他、「昼食後の歯磨きがコロナで無くなり心配」「コロナ禍だが、地域の人との交流の場があると良い」「着替えバックを1年中持って行けると良い」「子どもへの対応は先生間である程度統一されると良い」「水道水を浄水にしてほしい。牛乳でなく豆乳が良い」「先生に差がある、連絡帳が白紙で戻ってくると寂しい気持ちになる、ケガをしたとき、先生間の情報共有を心配した」など、意見・要望も多く記されていた。今回の調査についても「日頃思っていることを伝える良い機会になった」と、記されていた。                 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「楽しんで通っている」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が3%、「無回答」が5%だった。設問項目には、「外遊びで好きな虫と触れ合わせてくれる」「集団での遊び、ものや道具を使った制作活動、いろいろな工夫をして保育をしていただいてます」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「アレルギーに対応してくれている」「おやつはあまり工夫がなく、市販のものが多いよう」「たまに見る給食はいつもおいしそうでうらやましい」「牛乳は豆乳に変更してほしい」「サンプルを見る限りでは、盛り付けなどがもう少し見栄えのよいものだとより良いと思う」「お忙しい中、工夫していただいていることに感謝していますが、砂糖の入ったお菓子でなく、おにぎりやお芋などの日が多くなるとうれしいです」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問項目には「コロナが流行ってから機会が減って仕方ないかなと思う」「島外よりも工夫はされていないと感じる」「コロナ禍ではありますが工夫しているように感じる」「緊急事態宣言解除後、戸外遊びや行事が少しずつ元に戻りますように」「コロナ禍で影響はありますが、大島の自然の中のびのび遊べている」「コロナ禍で十分とは言えないが、頑張っていると思う」「コロナ禍で難しいが、社会との関わりはもう少し機会があればと思う」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が5%、「非該当」が21%だった。設問項目には、何も記されていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」と「無回答」が各3%だった。設問項目には、「園舎、遊具の老朽化は目に入ります。新しい園舎が待ち遠しい」「園舎が古いため「とても安全だ」とは言えないが新園舎が楽しみです」「保育士の先生方にもよると思いますが、子どもたちからは目を離さずに見守っていただけたらと思います」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」と「無回答」が各3%だった。設問項目には、「コロナ禍で平日に分散されていたことで参加しにくくなった」「早めの連絡はとてもありがたいです」「懇談会の時間設定が早いです」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には「親が気づいていない部分を教えてくれるのがありがたい」「担任の先生がとても良い」「小さなことでも報告をしてくれる。連絡帳はとても活用して、先生も熱心に記載してくれます」「子どもの気持ちに寄り添ってくれる信頼できる先生が担任て嬉しいです」「忙しいはずだが、お迎え時に慌てることなく様子を話してくれることが多い」「担任の先生によって様々です。保育士の質が問われる部分だと考えます」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「虫対策をもっとしてほしい」「コロナで園の中に入れないため」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%だった。設問項目には「言葉使いは時々気になることがある」「小さなコミニティーなので、ある程度のフレンドリーな会話は保育園でなくてもよく見られます」「湿度の高い地域なので衣類などカビ臭い時はあります」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「小さな怪我でも細かく教えていただいてます」「すりむいたりしてた時には口頭で報告してほしいです」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」と「非該当」が各13%、「無回答」が3%だった。設問項目には、「その場面を見ることができないので判断が難しいです」「大なり小なりアクシデントは教えてくれるので、安心しています」「先生にもよりますが、今の担任の先生は比較的きちんと対応してくれていると思います」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「担任の先生が本当に細かい気持ちの変化、成長をすくい取ってくれていると日々感じます」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が10%、「非該当」が3%だった。設問項目には、「島ということもあり、どこまで守られているかわからない」「いやいやな態度に柔軟に対応してもらえていて、必要なところはきつく言ってくれる」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問項目には「今日、園で何をして遊んだかなどボードや連絡帳に記入していただけているので、とてもわかりやすいです」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が5%、「非該当」が10%だった。設問項目には、「問題を提起しても特に解決策は出ていない。そういうことについて職員同士でケースCFをしているのか?疑問がある」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が41%、「どちらともいえない」が56%、「無回答」が3%だった。設問項目には、「機会が今までない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標は玄関ロビーと事務室に掲示され、職員・保護者に周知されている

理念の浸透度は職員の園運営への参画意識及び職員間の協力体制や結束力を高めるのに、大きな影響力を持つといわれる。保育理念(すくすく・のびのび・にこにこ)・保育目標・保育テーマは玄関ホール・事務所内・保育室に掲示されている。また、「園だより」にも毎号掲載されて浸透周知が図られており、年度初めの職員会議や研修で確認され、年間指導計画・月指導計画にも反映させている。

大島町立の保育園であり、園の業務は町役場と一体で運営がされている

大島町立保育園であり、園長は町役場の福祉けんこう課と常に密接に連絡し合い、行政の方針などを受け止め、保護者や職員に伝えている。また、園長及び副園長は自らの役割と責任に基づいて、職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している。具体的には、副園長を中心に、必要に応じて園長も保育現場に入り、永年培った保育経験を活かし、子ども目線での保育を職員に徹底させている。

重要案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっており、職員周知も確実に行われている

日常業務の中で発生する懸案事項は、毎週の職員会議で職員の意向を確かめながら、決定している。重要な懸案事項で園のみで対応できない場合は、町の福祉けんこう課と協議して決定している。決定事項は、昼礼確認ノート及び毎週の職員会議で通知される。また、「園だより」に、お知らせとして報告している。さらに、保育室出入り口のボードに掲示し、保護者へ周知している。園としては、職員の声をできるだけ聞くということを心がけているが、迅速さという意味で、状況に応じては園長・副園長・主任での決定があってもよいと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートをはじめ地域・職員・町役場等から、情報収集を行っている

毎年、保護者アンケートを行っている。また、現在はコロナ対策で交流が持てない地域の人々へも、コロナ禍前はアンケート依頼をしてニーズ把握に努めた。園運営に関する職員の意向は、必要に応じて話し合いの場を設けて迅速に対応している。地域福祉の現状については、社会福祉協議会など島内の様々な団体・機関と交流を持ち、子育て環境の把握に努めている。一方、公立保育園のため、福祉けんこう課を通して町役場の情報を把握し、大いに役立てている。多様的かつ多面的な情報収集により、情報環境は豊富である。

町役場の福祉けんこう課が主体となり、園の諸計画を園長と話し合いながら作成している

中・長期計画は、町役場において伊豆大島全体の公立保育園及び保育行政について検討され、作成されている。園は設立以来50年近くが経ち、途中増設があったものの老朽化が著しい。そのため、中・長期計画において2022年度に近接地に園の移転が予定されている。移転後は新装の建物で園庭も2倍近く広い環境となる。また、単年度計画はこの移転を踏まえ、町役場の担当課が主体的に作成している。一方、年間の保育計画や事業計画等は園が主体的に作成している。

立案された諸計画は、町役場のサポートもあり、着実に実行されている

作成された年間計画は4期に分けて各期の終わりに、月指導計画と行事計画一覧表が作成され、掲示等で全職員に周知される。また、月ごとに職員会議で確認し見直しを行っている。運営経費等の金銭関係は福祉けんこう課と調整しながら運用している。年度末には立案計画の結果を振り返り、次年度の計画策定に反映している。経費伝票のコンピューター処理は原則として園では行わず、随時、検印後の伝票を町役場に提出している。このため、総務・経理的な仕事は軽減されており、園長以下職員は日常保育・行事計画遂行に専念できる状況になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公立の保育園であり、保育に携わる職員として守るべき法・規範・倫理の意識は高い

事務室には全国保育士会倫理綱領が掲示してあり、誰もが目につくようにされている、公立の園であるため東京都及び町の条例や、内部規定に基づく守るべき規範もある。保育に携わる職員として守るべき法・規範・倫理については、園長は、職員会議・日頃の話合い・昼礼確認ノートなどを通して、公務員としての自覚を説いており、職員が自覚を有していると言える。今後、園内研修を実施したり、定例的な自らの振り返りチェックなどを活用すると、職員の職業倫理意識がさらに高まると思われる。

苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを公示している

苦情解決制度や園以外の相談先を利用できることを、公立保育所のしおりや入園前の面接時で説明を行っている。さらに、玄関への掲示や意見箱の設置も行い、寄せられた意見・苦情等には受付対応の担当者を決めており、迅速に園長へ報告され、場合によっては、町役場の福祉けんこう課とも連携している。子どもへの虐待については、虐待チェック表によって職員が毎月自分の言動を振り返り、気づいた点を記入できる欄を設けて虐待防止に努めている。また、日頃から関係機関との繋がりを持ち、連携した体制を整えている。

コロナ禍ではあるが、従来から地域関係機関や専門機関との連携がとれている

新型コロナウイルス感染予防対策として、島外からの受け入れができない状況となっている。地域の関係機関との繋がりもこれまでのように持てない状況ではあるが、関係機関や専門機関との連携がとれており、地域福祉についての情報のやり取りが園の運営に活かすことが出来ている。コロナ終息後は、従来の地域との関係づくりを強め、地域の福祉ニーズに基づき、地域貢献の取り組みを強めたいとしている。ボランティア及び実習生の受け入れは、体制を整えているが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため実施はしていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
2022年春に移転を控えており、細心の注意を持って現状の園の安全維持を図っている

子どもの安全を第一に、毎週、必ず園庭遊具の安全確認を行い、危険箇所があった場合は福祉けんこう課に相談して改善に努めている。また、園内研修では必ず安全確認をテーマとして取り上げている。ヒヤリハット記録や事故記録も整備されており、ヒヤリハットについては、主任が一定期間を集計して様々な角度で分析した資料を作成し、職員会議で検討して事故の防止に努めている。園の設備関係も週1回、事前に作成されたチェックリストで点検している。事業継続計画(BCP)は、園独自ではなく町役場で作成され、「保育園の部」として整備されている。

子どもの個人情報については、保護者の許諾を得た後に活用するなど、慎重を期している

「大島町個人情報保護条例」に基づいて、園における個人情報保護が行われている。子どもの個人情報は、原則として保護者の許諾を得た後に情報を活用している。園における個人情報の管理は、鍵のかかるロッカーに保管し、定められた保管年数の後の廃棄では、必ず裁断機によっての処理がなされている。一方、知り得た情報は絶対にもらさないことを徹底するように、全職員へ伝えている。

各種情報は、目的・用途に応じて町役場と園事務所に区分けされ、管理が行われている

各種情報は目的・用途に応じて町役場と園事務所に区分けして管理されている。また、「園だより」の発行においても、個人情報保護の観点から保護者用と外部用とに区分けを行い、地域へ配布するものは個人名を削除するなど慎重を期している。一方、園では複数台のパソコンが活用されている。事務室にあるパソコンは町役場との情報交換及び通信に使用されており、他のパソコンは保育士の各種資料作成に利用されている。パソコンのセキュリティ対策は、町役場で一括して対策が講じられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昨年度から、非常勤職員が会計年度任用職員の扱いになり、町役場の関与が深まっている

職員の採用・人材配置・評価等の人事制度上の管理は町役場にあり、職員採用について園と強い連携をもって対応を行っている。また、昨年度から非常勤職員の身分も会計年度任用職員となり、園長も大島町役場の担当者と同席し、採用面接を行っている。一方、柔軟な採用が難しくなっている面もある。

職員の人事考課は、常勤職員及び一部の非常勤職員を対象として、町役場が行っている

園の人事考課制度は町役場の制度によっており、園長は、町役場から意見を求められたときに情報提供を行う仕組みとなっている。すべての職員(常勤職員及び会計年度任用職員)が対象である。園長と副園長は永い経験を活かしてしばしば保育現場に入って職員を指導している。その意味では、人事考課の詳細データの礎となる日頃の各職員の詳細な行動や業績を園長・副園長が最も把握しており、その意向が強く反映されることは組織としてのあり方としては、より好ましいと思われる。

園長は職員とのコミュニケーションを重視して、園の活性化に努めている

園長は3年前に副園長から園長に昇格したが、爾来、職場の活性化のために、コミュニケーションを重視してきた。職員会議では、誰もが意見を言いやすいように配慮している。また、常勤職員とは年3回の個人面談を原則として、自己目標の確認・振り返りを行っている。一方、職員は全員が昼礼確認ノートを活用して意思疎通を図っている。また、時間外労働削減や年次有給休暇取得などに極力配慮し、職員満足を実現している。さらに、ストレスチェックもメンタル面への配慮から町役場と一体で実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
職場活性化のさらなる実現及び職員定着と職員の能力育成を掲げた。
<その理由・背景>
近年、特に若手職員の離職が続いており、その解決として、職員を支える環境づくりが必要と園長が感じたためである。園長は3年前に昇格就任したが、その時考えたことは、風通しがよくチームワークがよい組織であらねばならないと認識した。また、休んでいる職員や悩んでいる職員がいる園の雰囲気は、保護者や子どもにとっても良くない影響を及ぼすと考えたからである。
<取り組み内容>
①子ども・保育者の安心感を第一に職員体制を整え、担任職員が休業した場合、役場と深く連携して、フリー職員の迅速な充当を行った。保護者へは、差し支えない限りで休業理由を話して保護者を安心させるように努めた。
② 限られたマンパワーの中にあってベストサービスを実現するために、勤務シフトに柔軟性を持たせたり、引き継ぎの徹底に努めた。
③経験ある保育士が、具体的に保育方法を見せ、伝え、話を聞き、一緒に考えることで、保育士も安心して保育に取り組める環境づくりを心がけた。
④子どもと職員が共に育ちあえることを意識して保育に携わってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
園長・副園長等は、意識して現場及び職員に溶け込み、不安をすぐに解消できるように努めてきた。また、担任職員が休業などの場合、保護者の不安を払拭するために、保護者会などで差し支えない範囲での説明を行ったが、これらの取り組みが、子どもたちの安心な保育環境に繋がっている。

<振り返り・今後の方向性>
現在のところ、本土(都内)から就職した若手職員の離職もなく、子どもたちものびのびと保育園での生活を楽しんでいる。園長としては、新型コロナ感染症予防対策によって、さまざまな面で変更が生じるなど、やりにくい面が発生している環境ではあるが、職員のチームワークをさらに強めて保育にあたるつもりである。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染が継続し、緊急事態宣言が発令された。特に東京都は爆発的感染となり、他の都道府県より感染防止対策、行動制限を強いられることになった。島嶼地域であることによる感染リスク及び保護者からの不安に対応するため、保育所生活の行事や地域交流などは全般的に変更・制限を余儀なくされた。このために園では、「安心・安全に配慮してのびのび過ごせる保育園環境を整える」という課題設定を行った。具体的には、公立・私立保育所の園長による園長会を設け、保育現場で想定される事象についての対策や対応について話し合いを行い、共通認識のもとに保育実践を行った。また、町役場の福祉けんこう課と情報共有を図っている。特に新型コロナウイルス感染対策に必要な感染症予防ガイドラインとフローシートは、公立保育所共通のものを作成するなど、独自の取り組みも行った。一方、日々の子どもの活動として戸外活動を取り入れるなど、不安軽減のための取り組みに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスの感染状況によって日々情報が更新され、検討や変更を余儀なくされることがあった。その都度、園長・副園長を中心に職員と協力しながら対策を行ってきた。園内行事については体制や実施方法を見直すことで対応が行えた。一方、園が大切にしている園庭開放・地域老人会・婦人会・教育機関との相互交流・世代間交流などは中止にせざるを得なかった。しかし、地域との繋がりの継続性及び重要性を認識し、地域での園の役割と存在を大切にすべく取り組んでいる。例えば、園だよりの配信・発送や、町役場から教育機関を通して職員が花の球根を受け取って、子どもたちが地域の公園に植えるなどの継続的な取り組みは、様式を変更して実践した。コロナ禍という誰もが経験したことのない未知な環境において、職員同士の話し合い・協議・議論の機会を積極的に積み重ねて子ども達の育ちの担保と保護者支援に取り組んだことは、高く評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
公立保育園の共通しおりの活用を行い、包括的な保護者支援体制を整えている

園は、公立の保育園であり、統一された「公立保育所のしおり~家庭とともに歩む~」を活用している。しおりの内容は、園での生活・入園に際して準備するもの・非常災害の備え・乳幼児がかかりやすい感染症一覧など、入園前や入園後も活用できる詳細な情報が掲載されている冊子である。また、町の「子ども家庭支援センター」の機能を紹介する頁があり、子育てに関する総合支援体制があることや、苦情対応の紹介頁が記載されており、園独自の機能と合わせて総合的に活用できる仕組みを知ることができる。

「園だより」に保育理念と保育目標を明示し、園の目指すべき姿を周知している

園だより「こんにちは」は、保護者提供用と外部配布用の複数の書式を作成している。共通の内容掲載が多いが、地域配布書式には、「個人情報に関する情報を掲載しない」という配慮を明記している。園だよりには、「すくすく・のびのび・にこにこ」という保育理念と保育目標である「生き生きと毎日を楽しめる子ども・好奇心旺盛で意欲のある子ども・思いやりのあるやさしい子ども」が毎号明示されている。園の目指す理念や目標が明示されていることにより、園の目指す姿が誰にでもわかるような効果が得られている。

公立保育園の特性を活かし、園の情報を収集できる仕組みが整っている

園は、公立保育所であるため、2021年5月より町のホームページから様々な情報収集が可能となっている。具体的には、「園だより」「ほけんだより」「献立表」「栄養だより」であり、ホームページからPDF形式でのダウンロードができる。カラーやイラストを活用しており、文字の大きさやフォントも見やすくなるように配慮がされている。ホームページ掲載は、いつでも誰でも閲覧できる仕組みであり、島外からでも情報収集が行える利点がある。また、園内には、保育理念及び保育目標が玄関・事務室・各クラスに掲示されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会や個別面接を行うことで、不安の軽減と解消に努めている

利用申し込み窓口は、大島町福祉けんこう課が受付対応を行っている。入園は、保護者と子どもにとっては新しい環境となるため、不安を抱くことが多い。園では、4月入園の場合は3月に事前説明会を実施しており、その他の月に入園希望する場合は、個別対応を行っている。今年度は、コロナ禍のため不定期の入園希望者が多く、個別対応を余儀なくされたが、その都度、丁寧な対応を行った。また、コロナ禍では、感染防止のために、園庭から各クラスを窓越しで見学を行う対応となった。

児童票の書式に確認欄を設け、保護者の同意を得られる仕組みがある

園では、児童票に保護者の同意を得る仕組みとして、「家庭状況調査票」書式を整えている。同書式の上覧には、年度ごとの確認欄と捺印欄が設定されている。配布を3月の年度末に行い、保護者の同意確認後に返却を依頼し、園の確認を必須としており、保護者と園での相互確認を行っている。また、確認を定期的に行うことで正確な情報を得ることが可能となっている。変更事項については、職員会議によって周知を行っている。

子どもを取り巻く環境など、情報を正しく把握する仕組みを整えている

園では、児童票を活用し、子ども及び家庭環境についての情報収集を行っている。園は、過去に自然災害被害に遭遇している経験もあり、「家庭状況調査票」では、緊急連絡先・通園経路・送迎形態・緊急時父母以外の引き取り人の有無など、非常時・緊急時対応の情報も細かく記載する仕組みを整えている。また、保護者の勤務状況を把握することで、送迎対応や延長保育の利用の提案などに繋がり、保護者支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日々の保育実践が保護者の安心感に繋がっている

利用者アンケートにおいて、「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」の問いに、「はい」の回答は100%であり、保護者から強く支持されていることが確認できた。「いつもあたたかく見守ってもらっています」「全員の先生が声をかけてくださり、子どものことをわかってくれているのだと伝わり、安心感を感じます」という自由記述からも、園が丁寧に子どもに接し、保護者が安心して託せる保育環境であると思われる。

職員間の情報共有の仕組みにより、日々の子どもの変化に対応している

園は、常勤職員と会計年度任用職員の保育士が協働で保育サービスを担当している。コロナ禍においては感染防止の観点から、個別や小集団での対応を余儀なくされる場面が多くなった。そのため、常に変動する感染対策への対応や子どもの変化に伴う保育サービスの見直し及び改善点などの実施のため、情報共有と確認は、正しく行う必要がある。園では、職員会議での伝達や昼礼確認ノートの活用を行い、漏れのない情報交換を心がけ、実践している。

指導計画を定期的に見直し、子どもの育ちに合わせた保育実践を提供している

園は、月の指導計画立案に日案・保育日誌・個人記録などからの情報を活かし、反映させている。子ども一人ひとりについて、健康・排泄・食事・印象に残った姿などの観察項目に沿って日々の状況を把握し、心身の変化の気づき及び個別課題の抽出を行っている。また、年齢別の発達の特徴・子どもの姿を記載した資料を作成し、クラスだよりに掲載して保護者へ周知している。指導計画内容の見直しは毎月行い、様式などの大きな変更が必要となった場合は、年度末に見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を把握した上で、子どもに合った保育を行っている

入園の際に保護者から聞き取った子どもの発達や生活環境などの情報をもとに、子どもの基本的な姿を記録している。また、日々の状況を連絡帳や保育日誌において把握している。1歳児は月ごとに個別の発達状況がまとめられ、2歳児以上は3ヵ月ごとにまとめられている。さらに、月1回行われるカリキュラム会議において、個々の子どもの様子が報告され、職員の共通理解のもとに子どもの状況に応じた保育計画が立案・検討され、その上で実施している。

配慮が必要な子どもについて、他の子どもとの生活を楽しめるように配慮している

配慮が必要な子どもについては、関係機関と連携しながら、子どもたちにより良い対応が行えるように努めている。2ヵ月に1回の心理士巡回では、子どもへの対応や環境についてなどのアドバイスを受けて、保育の参考としている。担任以外の保育士が食事や午睡などの生活の節目において、サポートに入り、子どもが他の子どもと一緒にスムーズに生活ができるよう援助している。

小学校就学後の生活が円滑に進むように連携を行っている

年間計画に、小学校との連携については、保育要録と支援シートの提出・小学校との交流会・保育園行事等の案内状送付・保小連携会議・合同研修などが挙げられている。例年であれば、小学校の行事への参加も多く行われ、運動会への参加や五年生との交流会などを活発に行っていた。毎年、校長先生が保育園訪問を行って子どもたちの様子を観察し、職員との話し合いが行われている。コロナ禍によって子ども同士の交流は難しい状況だが、職員同士の連携は続けられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの状況を職員と保護者で確認している

園は7時半から開園し、8時半頃までは早番担当の職員が子どもの受け入れを行っている。子どもの健康状態を職員と保護者が確認した上で、子どもを受け入れている。また、保護者からの申し送り事項は引継ぎノートに記載され、確実に担任へ引継ぎが行える仕組みとなっている。朝の時間は、保護者にとっても貴重な時間であり、登園時のやり取りは短い時間で行うため、申し送りなどに漏れの無いように心掛けている。

基本的生活習慣については、家庭と連携しながら身に付くよう支援している

特に低年齢児においては、基本的生活習慣を身に付けることが重要となる。すべてを介助していた乳児から、自分でやってみようとする意欲を育てながら、身に付くように支援している。トイレトレーニングなどは、個々の成長の状況及び家庭の状況も聞き取りながら、園と同じように進めていけるように支援している。1歳児クラスのクラスだより(8月号)では、おむつが濡れていないときにトイレに誘う様子や声掛けのタイミングなど、個人の成長に合わせたトイレトレーニングを保護者に提示している。

降園時には、日中の子どもの様子が保護者へ伝わるように努めている

日中時の保育の様子を保護者へ伝える方法としては、連絡帳の活用に努めている。特に低年齢児には詳しく子どもの様子を記載しているが、幼児クラスでは、連絡帳には特に伝えたいことがある場合のみ記載している。また、全クラスでホワイトボードを活用し、その日の活動や保護者に伝えたいことを記入している。遅番職員が担当となる子どもについては、保護者へ伝えることがある場合、担任から遅番担当職員への申し送りがなされている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの状況に合わせながら、遊びが発展するような環境づくりに努めている

子どもの状況に応じて、各クラスで保育室の環境づくりを工夫している。その日に気づいたことを、1日の終わりに玩具を入れ替えたり、週末や月の終わりなどにも見直しを行い、コーナーづくりの工夫を行っている。また、これらは毎月のカリキュラムにも反映されている。1歳児クラスでは、10月頃に一人遊びに集中できるように、一人ひとりの好きなコーナーづくりが計画され、11月になるとごっこ遊びへの興味が満たされるように、ままごとの空間づくりが行われている。

島の自然を四季折々に体感できるように、戸外活動を取り入れている

広い園庭には段差があり、下の広場にブランコ・滑り台・鉄棒などが庭の外側に設置されている。戸外用の乗物玩具も多くあり、三輪車・スクーター・コンビカーなどが十分に用意されている。一方、周辺の木々や草花をはじめ、園舎裏手の畑の野菜などからも四季の変化を感じられる環境となっている。さらに、天候の良い日には散歩に出かけ、春にはヨモギ、秋にはむかごを取ったり、溶岩を見に行くなど、島ならではの自然に触れる多くの機会に恵まれている。

生活の中に決まりがあることを、気づけるように働きかけている

園では月始めの集会をホールで行い、幼児クラスの子どもたちが参加している。この集会では、年度初めに決められた月ごとの保育のテーマと約束事を、子どもたちにわかりやすく伝えている。10月のテーマは「たくさん歩こう」で 約束は「衣類の調節をしてみよう」、11月のテーマは「自然と遊ぼう」で、約束は「薄着で元気に遊ぼう」となっている。また、各クラスでも年齢に合わせて再度わかりやすく伝えている。園は、子どもが決まりを守ることで元気に楽しく過ごせることをわかるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体に取り組める行事を企画・実施している

コロナウイルス感染拡大の影響下ではあるが、子どもたちが楽しめる行事の計画を実施している。4月には入園式・ファミリーデイ(親子遠足)・子どもの日の集会、7月には七夕集会・夏祭り会・わくわく保育(年長児)、10月には親子レク・秋の遠足、11月に七五三集会などを行っている。昨年度のお店屋さんごっこ(2月)では、12月から取り組み、子どもたちが一堂に会することをやめ、注文の品物を配達する形に変えて行うなど、子どもが楽しみながらできるように工夫を図っている。

年長児が皆で協力し、やり遂げる経験ができる行事を行っている

年長児のわくわく保育は、5月頃から子どもたちと話し合い、子どもたちがしたいことを盛り込んで実施する、子どもが主体的に行う行事の一つとなっている。わくわく保育の前日に保育園へ見知らぬ宛先から手紙が届き、年長組の子どもたちが様々なミッションを行うという設定になっており、当日は、ゲームやクイズなど、朝から夕方まで皆で協力してミッションをクリアする。コロナ禍の前は、バスを利用して園外の活動も行っていたが、コロナウイルス感染予防を考え、できる範囲で子どもたちが楽しめる企画を行っている。

行事について、保護者の理解や協力を得る工夫を行っている

保育園の行事は年度当初に保護者へ知らせており、特に保護者参加の行事は予め予定が組めるように配慮している。また、感染予防を考慮し、行事を短時間及び少人数で行うことを事前に保護者へお知らせを配布して理解を求めている。一方、行事のお知らせだけでなく、その行事の各クラスの取り組み内容や子どもの様子をクラスだよりで保護者へ知らせ、行事の当日に至るまでの子どもたちの状況を詳しく伝え、保護者も当日への期待が持てるように工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように環境づくりに努めている

子どもたちがなるべく密にならないような環境を考え、コロナ禍以前は異年齢での活動も行っていたが、今はクラス別の活動が主になっている。早番の時間から来ている子どもにとっては、長い時間となる午後の保育では、おやつ後にクラス同士で連絡し合い、ひとつのクラスが園庭に出て遊べるようにしている。遅番の時間になっても人数が減らない場合には、クラスで過ごすなど少人数でゆったりと過ごせる環境を整えている。

保育時間が長い場合でも、子どもが楽しく遊べるように工夫している

遅番の保育では、なるべく一人ひとりの子どもが自分の好きな遊びを選んでできるように、玩具などの設定を行っている。日中の玩具とは別に、早番遅番用の玩具を決めており、早番終了時に消毒を行っている。幼児クラスでは、5歳児の部屋を早番遅番時に使用しているが、3・4歳児もいることから、子どもが好きな玩具を選んで設定している。また、遅番の時だけ使える特別な玩具もあり、子どもたちの楽しみとなっている。一方、遅番保育対応職員2名の内1名は、毎日同じ保育士が遅番として勤務しているために、子どもたちに安心感を与えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しく食べられるように、工夫を凝らしたメニューを提供している

献立は町による統一献立で、月2回、同じメニューが提供される。2回目のメニューは園独自で変更することもある。季節の旬の食材が使用され、誕生会や行事では特に子どもたちが喜ぶメニューとなっている。10月の誕生会メニューでは、おばけちゃんカレ―・つぶつぶコーンスープ・野菜サラダ・フルーツとおやつにはカップケーキが提供されており、メニューの名称も子どもが楽しんで食べられるものとなっている。一方、おやつにはホットケーキ・かきたまにゅう麺・黒糖蒸しパン・ハムチーズトーストなどがあり、手作りのおやつも提供されている。

個々の子どもに合った食事の提供を行っている

食物アレルギーのある子どもが数人おり、個々の状況に合わせて医師の診断書をもとに除去食で対応を行っている。職員は月ごとに、アレルギー会議を各保護者と行い、日々のメニューを全職員がメモを活用して把握し、確実な提供によって誤食の無いように行っている。また、アレルギー児のいるクラスでは食事の際の座席を決め、トレーの色も他児と区別ができるよう別にしており、ダブルチェックを行って安全に子どもが食事ができるよう努めている。

野菜の栽培や収穫の体験を通して、食への関心を深めている

地域の高校の農林科から夏野菜の苗をもらい、畑で育てている。4・5歳児が中心となり、畑やプランターで苗を植えることや水やりを行い、野菜の生長を間近に見ることによって食への関心を育てている。コロナ禍以前には調理保育も行っていたが、感染予防のため、現在は行っていない。今年も、子どもたちと職員がサツマイモの苗を植えて、10月には畑で子どもたちと収穫することができた。収穫体験を通して食への興味や関心が深まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に気づいて行動できるように支援している

子どもを病気やケガから守る取り組みとして、体力づくり・健康づくりに努めている。毎朝のマラソンや体操は4・5歳児を中心として行っている。月始めの集会では、月の「約束」がなされており、6月には「手洗い、うがいをしてばい菌をやっつけよう!」、8月には「しっかり体を休めて遊ぼう」、12月には「手洗いうがいをていねいにしよう」など、子どもにもわかるように、元気な体になるための約束が設定されている。また、1日3回熱を計ったり、手の消毒やうがいを子どもに促して、子ども自らが行うようになっている。

子どもの心身の健康支援について、専門機関との連携を行っている

子どもの健康診断は年2回行われ、歯科検診は年1回行われている。現在のところ医療的ケアの必要な子どもはいないが、アレルギー児の除去食対応については医師と連携し、個々の子どもに応じた対応を行っている。また、配慮が必要な子どもについては、町の関係機関と連携しており、子どもへの対応の助言を得るなど子どもが保育園生活を楽しく過ごせるように支援している。

保護者へ子どもの健康に関する情報提供を行っている

月ごとに保健だよりを保護者へ向けて発行し、子どもの健康に関する情報を提供している。季節に多い病気の情報と予防策をはじめ、睡眠や薄着についてなど、健康に過ごす方策が記載されている。また、献立表の裏面にも栄養便りを掲載しており、夏には熱中症予防について、9月には防災のための非常食についてなど、併せて情報提供を行っている。一方、感染症が発生した場合には、すぐ連絡ボードで注意喚起を促している。昨年度は、コロナのために2度の休園を余儀なくされたが、一斉メール配信により保護者へは早急に伝達されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子遠足や懇談会によって、保護者同士の交流の場が設けられている

保護者同士が交流できる機会は、朝夕の登降園時以外には行事であるが、コロナ禍のために行事では様々な制約があった。園では、保護者の参加を少人数に抑えるなどの工夫を行いながら、保護者同士の交流の場を確保している。ファミリーデイ(親子遠足)は、親子でオリエンテーリングを楽しむ企画を実施して、各クラスが違うコースを巡ることで密にならない工夫を行った。また、運動会も親子で運動を楽しむ親子レクとして実施し、保護者が交流できる場となった。

毎日の登降園時や懇談会などを通して、保護者との関係づくりを行っている

保護者との関係を築くために、毎日の登降園時のあいさつや会話を重視している。ゆっくりした時間は取れないが、毎日の声掛けに努めている。また、毎日の連絡ノートにも子どもの様子をなるべく詳細に記載している。一方、保護者会・クラス懇談会・個人面談、等も感染予防を行いながら、保護者が安心して話ができるように広いホールを使用して実施している。懇談会などが平日開催のために、参加しにくい保護者もいるようであり、今後は日程の設定にも工夫が望まれる。

子育てについて保護者と共通理解が持てるように、情報の提供に努めている

年度初めに、「保育懇談会資料」が保護者へ配布されている。園の目標・理念・保育方針が記載され、各年齢の子どもの特徴や発達過程がわかりやすく表になっている。懇談会では、園の保育が保護者に理解され、共通の認識が持てるように資料を基に説明されている。また、月ごとに各クラスでクラスだよりが発行され、子どもの様子が詳しく伝えられ、栄養便りや保健だよりなどからも、保護者は子どもの発達や子育ての情報を得ている。さらに、子育てや言葉の発達に関する心配についても、専門機関を紹介している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高校や小学校との交流を通して、多様な経験をしている

島の園の特徴として、以前から地域との繋がりが強く、島をあげての行事などに常に参加していた。コロナ禍では島の行事自体も少なくなり、他の施設との交流も減っている。そのような状況においても、地域の高校とは交流が続いており、野菜の苗や花の種をもらって子どもたちは畑やプランターで育てている。また、チュ-リップの球根を子どもたちが地域の公園に行って植えるなどの活動も行われている。

コロナ禍においても、地域との交流をできる限り行っている

園では、子育て広場として、毎日、8時半から11時までの園庭開放を行っていたが、緊急事態宣言の期間は休止となっていた。宣言解除に伴い、園庭の開放は再開されたが、あまり利用する親子は見られなかった。しかし、「ふれあいひろばたより」は発行を続け、保育園の情報や講演会のお知らせなどを地域の子育て家庭に向けて情報発信している。また、敬老の日に向けて、子どもたちがお年寄りへのプレゼントを制作したり、勤労感謝の日のプレゼントを作り、職員が届けるなど、コロナ禍でもできる地域との交流に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関する同意と説明を確認する仕組みを整えている

園は、「公立保育所のしおり」の「個人情報保護について」の頁に記載されている個人情報保護法の法令を遵守し、子ども及び保護者のプライバシー保護を行っている。園の「家庭状況調査票」には、「個人情報取り扱い」についての具体的取り扱い媒体として、園だより・クラス便り・ホームページ・インターネット・フェイスブック・SNS・ツイッター・広報おおしま・福祉祭り等の写真公開と配布などを明示し、保護者へは「特に問題なし」・「一切公開しない」・「その他」の選択肢を設け、個々の意向を事前に確認している。

子どもが羞恥心を持たずに過ごせる環境を整え、配慮を行っている

保育の場で子どもが恥ずかしいと感じる場面は多い。体格の相違、排泄の自立の有無などがある。おもらしなどの予期せぬ出来事に遭遇した場合、昼寝時であれば他の子どもが起きる前に着替えを行っている。また、身体計測時は外から見えないようにカーテンを用意するなどの対応を行っている。子どもの自尊心を傷つけることがないように、場面場面において、個別に着替えやおむつ交換などを行って、プライバシー保護の支援に努めている。

日々の保育現場の中で、虐待の芽が隠れていないかを確認している

園は、毎月、職員が「乳幼児を一人の人間として尊重するために行ってはならない行動リスト」というチェックリストに記載する仕組みを取り入れている。定期的にチェックリストを記載することは、職員自身の行動を内省する機会になっており、園全体として虐待のない保育実践が行われているかの確認にもなっている。また、育児困難家庭への支援は、町の関係機関との連携や日々の保育現場での気づきから、異常の早期発見に努め、迅速な支援に繋げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの保持により、全職員が共通認識を持ち、実践する仕組みを整えている

園は、公立保育所共通のマニュアルを活用している。具体的には、保育の基本・危機管理・保健衛生・給食などのカテゴリーから構成されている。常勤及び会計年度任用職員の区分なく、全職員がファイルを保持しており、手順に沿ったサービスの提供の実践を行っている。マニュアルの見直しは、変更や必要に応じ、職員会議や園内研修の機会を活かしている。内容については全職員で完成前に回覧及び読み合わせなどを行い、確認と承認を行っている。

感染症対策のマニュアルを立案・作成し、積極的な情報発信と共有に努めている

コロナ禍において、保育施設は緊急対応を求められ、園でも感染者対応や休園の対応を余儀なくされた。園においては、医療従事勤務者の配置が必須ではないことから、感染症対策については園長が中心となり、情報収集と独自のマニュアル作成に取り組んだ。また、自園だけではなく、公立私立の枠にとどまらない町全体の子どもの健康と安全を保持するために、他園とも感染症対策の情報共有を行った。

保護者の声を活かし、質の高い保育実践と向上に努めている

保護者の多くが有職であるため、連絡ノートの記載や送迎時の言葉かけなどに努めて保護者との関わりを大切にしている。しかしながら、コロナ禍においては、特に直接の関わりが縮小されている。園では、保護者の声を反映させる取り組みとして、毎年、保護者の意向確認のために「保護者アンケート」を実施しており、昨年度は12月に行った。集計結果とともに結果から見出された課題への改善点を提示している。こうした結果の開示によって、保護者の意向や要望が活かされていることの見える化となり、より良い保育への取り組みに繋がっている。