東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 同援さくら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.社会環境や家庭環境を十分考慮し、子どもひとり一人の成長発達に合わせ、子どもの生きる力・    たくましい心と体づくりを進めていきます。 2.保護者の保育士体験や様々な保育事業を通して、子育ての喜びを感じられるよう保護者と共に子どもの育ちを支えていきます。 3.専門性を発揮し、地域の子育て家庭の支援を積極的に行います。 4.一人一人の気持ちに寄り添い応答的な関わりをすることで子どもが安心感や信頼感を持って主体的に活動できるようにしていきます。 5.子どもの生活や遊びを豊かに展開出来るように環境を整え、乳幼児期にふさわしい体験が得られるように努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者一人一人の気持ちを大切に受け止めます。 ・同援さくら保育園の職員としての誇りと自信を持って仕事をします。 ・接遇マナーを守り仕事にあたります。 ・常に明るい笑顔で元気に仕事をします。 ・仕事を進める時は職員同士の報告・連絡・相談を常にしながら進めます。 ・周りに目を向け仕事をします。 ・分からないことがあったらすぐに調べます。調べてもわからないことは先輩に聞き解決します。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 人の気持ちに寄り添える人 2 接遇マナーを守り、コミュニケーションを大切にできる人 3 自分や他人の良いところを認め、仕事に活かすことができる人 4 共通の目標を理解し、自分の役割と責任を果たしながらチームに協力できる人 5 常に課題意識を持ち、向上心、チャレンジ精神を忘れない人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長時間保育、一時保育、病後児保育等多様な保育サービスを行うことで、保護者や地域の子育て家庭のニーズに沿ったサービスを行っている

開園から16年間、15時間保育、休日保育等地域に根差した園運営が行われている。コロナ禍でも必要な通常保育を行い、多様な保育サービスを展開している。地域子育て家庭への一時保育や園庭開放等もできる限り継続し、地域のニーズに沿ったサービスの提供を行っている。職員の増配置によって過度な負担のないように配慮し、日常の安全のためビル管理事業者や複合施設の各機関との良好な関係構築に努めている。警察や消防、区等の行政や町会、民生委員等の関係機関とのつながりも深く、保護者・職員・地域とのバランス良い関係が維持されている。
2 子どもにも保護者にも寄り添う保育を意識し、コミュニケーションの良い安心できる保育を継続している

子どもの気持ちに寄り添う保育を保育の基本姿勢としており、職員は子どもが自分の意思を出せるようじっくりと聞く姿勢を持って保育を行っている。保護者とのコミュニケーションも重視し、降園時にできる限り担当職員が保護者と話ができるよう工夫し、子どもの様子を伝え合うようにしている。一日保育士体験を継続して実施し、子どもを中心に据え保護者と職員の意識が通じ合うよう取り組み、また、延長保育に定員を設けず急な保育ニーズにも対応できるよう努めている。保護者からの信頼は厚く、アンケートにおける満足度も極めて高く評価されている。
3 若手職員の育成に力を入れ、様々な保育形態を経験することによって育つ仕組みが作られている

園では離職者の少ない、働きやすい職場環境を作り出している。特に若手職員の育成には力を入れており、ラダーやチューターによる育成指導の制度を取り入れている。また、長時間保育や一時保育、病後児保育等、様々な保育形態を経験することによって子どもの多様性を理解し、保護者支援のあり方も体験的に学ぶようになっている。保育士として成長できるよう、処遇に関する法人の諸制度及び園における指導育成の仕組みが確立されており、長く働き続けることのできる職場となるよう環境整備が進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 中堅職員のキャリアアップのために、更なる工夫が望まれる

若手職員が園で様々な経験を積み育成されていく一方で、人事異動により中堅職員が欠けていく傾向が見られている。ベテランの異動により、園が積み重ねてきた多様な保育形態に応じたノウハウや、保護者や子どもとのつながり、地域性に沿った関係性等が継承されなくなることが懸念される。中堅職員が園においてキャリアアップし、クラスリーダーや職域リーダーとなって育っていき、自立心を高めていけるような更なる工夫が望まれる。
2 長時間保育を支える非常勤職員が働きやすい職場環境を整備し、更なる育成や活用が期待される

長時間保育や休日保育を可能にするため、園では常勤職員の補完となる非常勤職員を多く採用している。非常勤職員にも園内研修等の機会を持ち、保育の質向上に向けた取り組みを行っており、園運営に不可欠な存在となっている。地域採用が多い非常勤職員は退職後の採用が難しいこともあり、非常勤職員が働きやすい処遇や常勤職員同様の情報提供、研修機会の提供等、職場環境の更なる整備と育成、活用が期待される。
3 限られた保育空間をより整備し、長時間保育への対応やホール、図書コーナー等の魅力的な空間の再現が期待される

園ではコロナ禍の前から安全な保育環境の整備に取り組み、大型遊具の撤去や定期的な安全点検に努めてきた。長時間保育や一時保育等に対応するため、玩具や行事用物品等を多く購入していたが、そのために物品が多すぎ保管スペースばかり取ることとなっている。コロナ禍のため、図書コーナーやホールの一部が物品置き場になっており、保育活動に支障をきたしている。無駄を省いて必要な空間を創出し、魅力的な保育環境としていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うことを大切にした保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って応答的な関わりをすることで子どもが安心感や信頼感を持ち、主体的に活動できるようにしていくことを園全体の目標に掲げ、職員全員で取り組んでいる。登園時にどうしても保育室に入るのを嫌がる子には、担任以外の職員が気持ちに共感しながら言い分を聞き、気持ちが落ち着くのを待つ等の対応を行っている。5歳児担任の何気ない発言から、「ろうかをはしらない」のポスターを製作して廊下に掲示したり、他の困りごとや伝えたいこともポスターに発展させる等、子どもが主体的に取り組んでいる活動が見られている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 夕方の延長保育の時間には、子どもたちが安心して過ごせるよう様々に配慮している

22時15分までの延長保育ではデイリーやカリキュラムを作成して、子どもたちが安心してのんびり過ごせるよう様々な配慮の上で実施している。各クラス毎の保育は18時15分までで、19時15分までのお迎えの子には夕食に響かない程度の補食を、それ以降のお迎えの子どもには夕食を、食べる時間に合わせて調理の上で提供している。延長保育には固定職員を配置して食事と遊びの部屋を分け、19時15分以降には家庭的で暖かな雰囲気のパンダルームで合同保育を行っており、好きな遊びを職員と一緒に楽しみながら過ごせるよう配慮している。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 子どもたちの食に対する興味関心が膨らむよう、楽しい食育活動を行っている

子どもたちの「食を営む力の基礎」を育てるために、クラス毎の年間指導計画と食育計画を作成して取り組んでいる。3~5歳児ではクッキングを毎月行い、自分の手で作って食べる体験を大切にしている。3歳児のおにぎり作りでは、中に入れるツナやおかかが何からできているのかを、鰹と鮪の写真を見ながら話を聞き、その後自分で大きなおにぎりを作って味わっている。秋には生の秋刀魚の姿を見たり触れたりしながら思い思いに絵を描き、昼食に出てきた焼かれた秋刀魚の姿に驚き、匂いを嗅いだりする等、命をいただくことを体験している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児108名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 70.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約85%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」、「保育内容の説明」、「ケガや体調変化への対応」の項目でも9割台の非常に高い支持が得られている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、連絡帳のオンライン化等を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容、施設環境、食事提供等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。また、自由記述においても、保育内容に対する好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会との関わりが高く評価された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.5%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.6%となった。8割台の高い支持が集まり、行事の設定に対する十分な配慮が評価された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が52.4%、「どちらともいえない」が20.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が9.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人、園の保育理念は全職員が理解を深めるよう機会を作っている

戦後復興期からの歴史ある法人として、法人憲章の基に経営理念、保育理念を確立している。法人内の保育グループが骨格となる保育方針を作成し、これを受け園が保育目標、重点目標等を定めている。理念や保育方針、目標は毎年度当初の職員会議で確認する他、年度の後半から開始する事業計画策定会議でも意義を掘り下げて理解を深めている。毎年、法人の保育グループが職員に向けて作成した「園の自己評価」を行っており、園の目標の理解度を確認し、目標に対する各自の達成度の検証を行っている。

園長は毎年重点目標を作成し、リーダーとしての方向性を示している

毎年次の事業計画を作成するにあたり、冒頭で法人の保育理念等と共に園長が定めた園の重点目標を記載している。重点運営目標としては子どもの権利の尊重、質の高い保育の提供、職員育成についての考え方等、園運営の基本的な姿勢を明記している。重点支援目標としては子どもの育成に係る視点や保護者支援、地域子育て支援についての考え方を記載し、各年次の計画の基礎としている。園長は重点目標を通して課題認識や園運営への思いを職員に伝え、リーダーとしての方向性を示している。

園長を中心として、園の重要事項について合意形成のための体制ができている

園運営に関する重要課題は、園長・副園長・副主任・乳児リーダー・幼児リーダーの6名からなる運営会議で方向性を定め、リーダー会議や保育会議で確認し決定することとなっている。各クラスから上がってくる課題や意見、要望等は乳児・幼児リーダーが受け止め運営会議にかけている。防災、環境整備、リスク等テーマ毎に会議体や委員会があり、課題の検討・検証・提案が行われている。決定事項や検討過程は各会議体や委員会にも周知され合意形成の体制や仕組みが確保されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とのコミュニケーションから意向や意見を収集し、改善につなげている

保護者からの意見や要望は、登降園時の聞き取りや行事アンケート、保育参加、面談等の機会に収集している。新型コロナウイルス感染症の影響で保護者が保育室内に入れず、保育参加等はようやく再開したところであるが、15時間保育の中でクラス担当が保護者と接する機会を持ち、要望等を把握している。子ども同士も保護者同士も仲間意識が強いため、懇談会では活発な意見が出されている。職員はこうした保護者とのコミュニケーションの場を重視し、活かすべき意見を改善につなげるよう努めている。 

毎年次の事業計画の作成には職員の意見を収集、分析して反映させている

毎年次の事業計画は、職員参加によって作成している。11月から事業計画会議を開始するにあたり、事業計画や保育計画の中間期の検証を踏まえて職員にアンケートを取り、進捗状況や意見、提案等を収集している。理念や方針、計画に沿った保育実践や行事等ができているか、指導計画の成果が表れているか等を振り返るデータとしており、事業計画会議でその内容を分析している。検討結果は当年度の事業報告書に活かす他、行事や地域支援、食育や衛生計画、安全管理、園内研修等は次年度事業計画に反映させている。

法人の中長期計画を踏まえ、園長は3ヶ年のビジョンを作成している

法人では約10年間を見通した中長期計画を作成しており、園長はこれを踏まえて毎年3ヶ年の整備計画及び短期ビジョンを作成している。計画には経営的状況、保育内容・保護者支援、地域への支援、職員育成、施設整備等についてビジョンや取り組み方法等を検討し、法人のヒアリングを受け、事業計画にも反映させて職員に周知している。法人が新たに取り入れたSDGsについては、幼児の意思決定を支援することに関連付け保育内容の検討に取り組むこととしている。計画の中では、予算編成等経営的視点を職員に明示し意識付けを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
様々な方法で倫理・規範の遵守について職員に伝え、意識を高く維持するよう図っている

法人では児童福祉に携わる職員として、社会性や倫理意識、社会規範への理解を深めるための様々な取り組みを行っている。入職した時には、まず最初に社会人としての基本を身に付け、次に社会福祉を理解した職業倫理を育てる方針を持っている。法人が作成した職員接遇ハンドブック、職員の心得、法人憲章等の新人職員研修資料等を用いて丁寧に職員育成を行っている。その後は、毎年年度初めの職員会議で職員の心得等を全職員で読み合わせを行い、初心に帰る機会を作り、倫理や規範意識を高く維持するよう図っている。

虐待防止について、組織として対応できるよう仕組みを整えている

虐待につながる不適切な関わりのないように、組織として対応できるよう仕組みを作っている。毎年度の初めには虐待防止対策マニュアルや職員ハンドブック、自己チェック等で意識付けを行っている。気になる職員の言動が見られた場合は、園長・主任だけではなく皆で声をかけ合うような職場風土作りに取り組んでいる。虐待には至らないものの、養育に悩む家族に対しては、担当職員・主任・園長が話を聞き、協力して必要な支援につなげるようにしている。また、区の権利擁護担当とは必要に応じて連携することとなっている。

コロナ禍でも子育て支援事業を継続し、地域に開かれた園として親子を受け入れている

民生児童委員や町会等の地域団体との交流が盛んで、地域住民とのつながりの深い地域特性がある。地域の祭りや近隣小学校との交流、15時間開所という実績から、地域に開かれた園として認知されている。コロナ禍にあっても子育て支援を必要とする家庭に向けて子育て相談を受け付け、園庭開放や体験保育、一時保育事業等を継続して地域の子どもたちを保育活動に受け入れている。子どもの遊ぶ様子を見ながら保護者の困りごとを聞き、支援につなげている。園や地域に出て行けないほど子育てに困る状態とならないよう、働きかけをしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の状況を踏まえ、日常的なリスクに備えた対応を行っている

園長は日常的なリスクを把握し、リスク委員会を組織して各種マニュアルの整備や訓練の実施等、組織的、計画的なリスクマネジメントを行っている。現在は新型コロナウィルス感染症対応が最大のリスクとなっているが、子どもの事故やケガ等日常的なリスクに対しては、リスク委員会が対応している。委員会は看護師が中心となり、メンバーの保育士と共に隔月で会議を持ち、ヒヤリハットの集計や検証、分析やリスク全体の把握等を行い職員に注意喚起している。事故やケガがあればその都度検証し、再発防止策を検討して職員に周知している。

大規模広域災害に備えて事業継続計画を作成し、複合施設として対応に努めている

池袋駅に近い複合施設の1階に立地しているため、園ではビル管理センターとの連携によって併設する高齢者施設やビル全体での防災訓練を行っている。大規模広域災害に備えて事業継続計画(BCP)を作成しているが、ビル全体が被災することを想定し、火災や水害への対応等の具体策を明確にしている。また、繁華街に近い場所で15時間開所をしていることから、夜間の侵入者リスクも課題となっている。ビル管理センターとの日常的な連携、警察や消防署との関わりの強化等、防犯・防災活動にも取り組んでいる。

高度情報処理に対応した情報管理は、法人の規定に沿って行われる仕組みになっている

法人として情報管理に関する規定が整備されており、個人情報保護規程や取り扱い諸規定に基づいて保護者に向け「個人情報取扱いの指針」を作成している。ICTの導入に伴うセキュリティ対策には、法人のリスクマネジメント委員会が設置されており、システム管理要綱等を整備してシステムセキュリティの強化に努めている。園が使用する情報管理システムは、法人とのみネットワークにつながるようにして厳格なセキュリティを行っている。園では情報管理に限らず、非常勤職員に対してリスクへの認識を高めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
比較的安定した人員配置により、離職の少ない組織となっている

園では離職者が少なく、安定した組織運営が続いている。15時間開所の体制を維持するために、法人として余裕を持った人員配置を行い職員に過度な負担がかからないよう配慮されている。離職は少ないが新規施設の開設に伴う法人内の人事異動により、ベテラン職員が入れ替わることがあるため、法人として長く働きやすい処遇が確保されている。園では非常勤職員の増配置、年休を取りやすい職員配置、職員同士のコミュニケーションの良さ及び明るく話しやすい職場環境を作り、安定した保育ができるよう意識している。

若手職員の育成に力を入れ、職員の意欲を伸ばす取り組みを行っている

職員の保育士経験の平均年数は10年程度で、比較的若い組織となっている。法人の中でもこの園は15時間開所、休日保育、病後児保育、一次保育等様々な保育サービスを行っており、若手職員が経験を積むことのできる育成拠点となっている。入職間もない職員には先輩指導者が付くラダーやチューターの制度があり、計画的な育成が行われている。各種委員会や会議体を設置しており、課題発見、テーマ設定等運営は職員主体で行い、職員が意見を言いやすく発案が活かされる機会となっている。職員の意欲を伸ばす取り組みが、様々に行われている。

職員面接や個別指導によって、中堅職員層の強化を図っている

若手職員が多様な保育を経験する職場である反面、中堅職員が人事異動等によって欠けていく傾向もある。園ではリーダー層をさらに育成し、園独自に積み重ねてきた保育実践を強化したいと考えている。園長による目標管理面接では各職員に人生設計を聞き支援すると共に、業務遂行にあたっての困りごと、保護者対応、自己表現力、カリキュラム会議等での発信力等、一人ひとりの課題に沿ったアドバイスを行い、キャリアプランにつなげている。子どもにとって何が最善かを図りながら取り組んできた多様な保育を、今後も伝承していく必要があると感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが安全・安心に生活することができるように、保育環境の見直しを行うことを課題とした。開園から15年が経過し、設備や遊具の老朽化が見られた。更に新型コロナウイルス感染症の拡大により、保育室や園庭全体の安全衛生環境を見直す必要があった。
園庭の安全性の検討や環境・備品整備等について、職員の委員会活動をベースに見直しを進める過程で、危険を全て排除するのではなく、子どもたち自身が遊びを通して危険回避する力を付けることも重要であると考えた。
園庭検討委員会では、どのような園庭にしたいかイメージを持ちながら、大型遊具の撤去と再構成に取り組んだ。各クラスでは不要な玩具を撤去し、また、図書コーナーは一時使用を中断し、空間として利用することとした。
保健リスク会議では園庭・園舎それぞれの危険箇所をグループに分けて点検し、予測される危険と対策を検討した。また、職員に事故の分析結果を周知することで、事故の再発防止と安全の維持に対しての意識が高まった。
コロナ禍が続き、玩具の入れ替えや廃棄等、保育環境の見直しは中断を余儀なくされることもあるために更なる改善も必要であると考えており、現年度も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は長時間保育、一時保育等多様な保育を展開するため、開園当初から様々な遊具・玩具が多く購入されていた。時間の経過と共に玩具・遊具は老朽化し、事故を誘発する危険があった。また、コロナ禍をきっかけに、子どもが安全に遊ぶための衛生環境、空間の確保、快適性への配慮も重要となった。令和2年度は約2ヶ月の子どもの受け入れ制限期間があったため、固定遊具の撤去不要物品の整理・廃棄、コーナーガードの取り付け等の総点検を行う時間があった。また、リスク会議主導で、園舎内外の危険箇所の総点検を行ったことも大きな成果となっている。危険回避や修繕等の取り組みの成果は確実に見られるものの、玩具等物品の多さ、空間をふさぐ物品の整理整頓は未だに課題として残っている。コロナ禍のために使用停止をしている図書コーナーやホールの一部分は、保育活動にとって重要な空間であることから早期に原状復帰することが望まれる。環境・備品整備委員会の活動は中断しているが、強力な推進が必要である。広くなった空間をのびのび使って、子どもたちが主体的な活動を展開していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定への理解をさらに深め、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を全体的な計画に結び付けていくことを課題とした。保育指針改定時には、法人の保育グループとして新指針を学ぶ機会を持ち、全体的な計画の構成や主要な考え方について共通理解を深めてきた。数年が経過し、全体的な計画や各保育指導計画に沿って取り組んできたが、改めて「10の姿」が幼児の現状に重なっているか、職員一人ひとりが理解して保育計画に反映させ、毎日の保育活動に活かしてきたのかを振り返る必要があった。
令和2年度の休園期間を活用し、「保育所保育指針を踏まえての保育」「10の姿」をテーマに、在宅での自主研修を行った。課題図書等を読み込み、保育活動の再開に向けレポートを作成した。後期には園内研修として各自の取り組みを発表し、これを踏まえて次年度の年間カリキュラムや行事の持ち方等に反映させることとした。
職員一人ひとりが自主的に学ぶことで新たな気付きがあり、保育に取り入れたいとする職員の意識の変化が見られたと園長は捉えている。取り組みの成果は0歳から卒園までの継続性にあるため、更に職員の学びを深め実践との結び付きを作りたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園ではこれまでも、保育所保育指針の内容を理解するための研修や話し合いを進めてきた。若手職員には学生時代に新指針を学び、保育実践のイメージも持って入職した者もいる。しかし実際には、保育現場は新指針と従来の保育実践の狭間で悩んだり、保育方針の切り替えに苦慮している所が多い。園では表面では理解しているつもりでも、実践に結び付き定着しているか、職員の理解度を更に深める必要があると感じていた。子どもの主体性の尊重、気持ちに寄り添う保育等に取り組みながら定期的に理念を学び直し、実践を振り返る必要がある。
園では定期的な園内研修を積極的に行ってきたが、コロナ禍で中断していた。その機会を捉えて職員一人ひとりが学ぶ機会を持てたことは有効であった。特に移行期を担当する年長クラスでは、園内研修と組み合わせて子どもの成長の姿を踏まえた検証を行い、保育の質の更なる向上を目指すことが望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のWEBサイトで、園の情報をわかりやすく提供している

法人全体のWEBサイトに園の基本的な情報を掲載しており、近隣に神社等がある等、下町の雰囲気が残る庶民的な地域の中に園があることを紹介している。また、多様な特別保育事業を実施し、保護者の就労支援や地域の方への育児支援の充実に努めていることを掲載している。事業内容には、集団だからこそできる体験を多く取り入れ、友達や職員と関わりを深めながら豊かな心を育むことを伝えている。概要には定数や開所時間等の基本的な情報をわかりやすく載せており、問い合わせのメールや電話番号も掲載している。

園の専門性を活かした地域支援事業を開催し、園を知ってもらう機会を増やしている

新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、定員を大幅に減らしたり在園児との接触を避けながら、園の専門性を活かした育児講座や園庭開放、保育所体験等の地域支援事業を実施している。育児講座のポスターを園の掲示板に掲示したり、見学の際に紹介して参加を勧めている。保育所体験は一日1組の参加として、在園児の様子を離れて見てもらったり、参加者の相談に応じている。育児講座は年間で計画し、状況を見ながらベビーマッサージ等を開催している。在園児との交流はないが、園の雰囲気を感じたり知ることができる良い機会となっている。

リモート見学会を定期的に開催する等、状況に応じた見学対応を行っている

園では新型コロナウイルス感染症の状況に対応し、リモートでの見学会を開催している。これまで3回のリモート見学会での参加者は33組おり、多くの方に利用されている。更に感染状況が落ち着いている際には、直接園を見学できるよう工夫した見学会も行っている。当日は参加者の健康チェックを行って密にならないよう離れて説明したり、廊下やテラスから保育室の様子を見学してもらう等して実施している。見学の際には重要事項説明を記載した園のしおりを配布し、利用希望者が入園後の生活をイメージしたり、知りたい内容が確認できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
必要書類と入園のしおりを事前に送付し、家庭でゆっくりと読んでもらっている

入園が内定した保護者には入園に必要な書類一式を郵送し、自宅でゆっくり読んだり記載してもらうようにしている。書類一式の中には生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものや、緊急時の送迎者等、家庭で一つずつ確認し、必要に応じて家族で相談しながら書いてもらえるようにしている。重要事項説明書及び入園のしおりは見学の際に配布したことを確認し、見学していない方には郵送し、家庭で改めて読んでもらうよう伝えており、個別面談の際に不明な点や疑問を解消できるようにしている。

入園前に個別面談を行い、保護者の意向や要望を丁寧に聞き取って把握している

園では、3月の土曜日に入園前の個別面談を開催している。職員はマニュアルを参考に、当日の動きや内容を事前に確認しており、スムーズに面談が行えるようにしている。面談では子どもの発達や家庭での状況等を、保護者が事前に記載した書類をもとに詳細に聞き取り、確認しながら進めている。「入園前の様子」の書類には、体質で気になること、医師に言われていること、食事面で気を付けていること、気になる点の他、園に伝えておきたいこと・保育園への要望の欄を設けている。面談ではこれらの内容を確認しながら、丁寧に聞き取り把握している。

保護者の事情を聞き取りながら慣れ保育を行い、子どもの安心感につなげている

入園前の面談の際に、保護者の仕事への復帰予定日や就労状況、家庭の事情を聞き取り、慣れ保育の目安を保護者と話し合いながら決定している。慣れ保育中は一人ひとりの子どもの担当を決め、送迎の際に園や家庭での子どもの様子を丁寧に伝え合いながら、保護者の心配や不安な気持ちに寄り添い進めるようにしている。コロナ禍の状況により、保護者に都合が付く場合には慣れ保育に参加してもらうよう声をかける等、無理なく慣れるよう配慮している。保護者や家庭の事情により慣れ保育ができない場合には、保護者と相談しながら柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の子どもの生活状況等は、法人が定めた書式に記録して把握している

入園までの子どもの家庭での生活や発達の状況は、法人で定めている書式である「入所時の生活状況」を事前に保護者に記載してもらい、その内容を聞き取って把握している。この書類は入所時の年齢毎に分かれ、0・1歳児の用紙の「授乳の状況」には哺乳瓶のメーカーや乳首のサイズ、飲ませ方等を詳細に記載できるようになっている。更に首の据わりや寝返り、お座り、つかまり立ち等の運動面の時期や一日の生活の時間帯、排泄、遊び等を質問形式で記載してもらっている。面談時にはこれらの内容を確認しながら把握し、入園後の園生活の参考にしている。

年間の目標や保育の計画を、保護者懇談会や園便りでわかりやすく保護者へ伝えている

4月の園便りの巻頭文には園長の挨拶があり、保育目標を示して保護者へ伝えている。更に4月中に保護者懇談会をクラス毎に開催し、直接園長や担任から今年度の園が大切にしていること、クラス目標、子どもの発達の見通し等を伝えている。新入や進級が落ち着いた4月の後半にはクラス便りを発行し、子どもたちの写真と共にクラスの様子を紹介している。直後の5月号の園便りでは全クラスの年間の目標をわかりやすく掲載し、年齢による目標の違いを通して、保護者に子どもの成長の過程を少しでも感じてもらえるようにしている。

一人ひとりの子どもの状況について、様々な会議を通して職員が共有し合っている

事業計画には諸会議の項目を設けており、月毎の職員会議の議題内容を明確に記している。その他、リーダー会議や乳児・幼児会議、カリキュラム会議、保健衛生会議等を定期的に開催している。乳児・幼児会議やカリキュラム会議では、一人ひとりの子どもの発育状況や保育内容の共有事項について討議し、評価反省を明確にして翌月の計画立案を行っている。その他、保健衛生会議やリスク会議、給食会議では、子どもの健康や安全面、献立内容、食育計画や実践報告等、子どもの保育に必要な情報を話し合って職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長発達を定期的に記録し、把握しながら保育を行っている

園児管理システムを取り入れて子ども一人ひとりの成長を定期的に記録し、担当する職員間で把握しながら保育を行っている。システムには年齢毎の発達のチェックや子どもの様子、状況、興味関心について等を記載している。その他、1・2歳児には個別の月間指導計画を作成して、一人ひとりのねらいに応じた援助やその経過も記録している。5月の2歳10ヶ月の子どものねらいには、「周りの大人や子どもの行動に興味を持つようになる」と示しており、日誌には友達と一緒にベンチに立ち楽しそうに歌ったことを記載して、保護者へも伝えている。

異年齢の関わり合いの機会を多く持ち、刺激し合いながら育ち合えるようにしている

園では以前から週2回程度、3~5歳児の縦割り保育として「きょうだいグループ」活動を行ってきたが、コロナ禍により現在は月に2回、一日一緒に過ごす日を設けている。子どもたちは久しぶりの活動に最初は戸惑いながらも、回数を重ねるうちに自然に5歳児が3歳児の世話をしたり、3歳児が4・5歳児に甘えて一緒に遊んでもらい、喜ぶ姿を見せるようになっている。園内の行事の際には異年齢の3人グループで行動できるようにしたり、園庭で日々クラスで声をかけ合いながら異年齢で遊ぶ等、お互いに刺激し合いながら育ち合えるようにしている。

就学に向けた懇談会やクラス便りを通して、保護者と連携して取り組んでいる

5歳児の就学に向けては、園と家庭で連携して取り組めるよう様々な対応を行っている。春の懇談会では区のアプローチカリキュラムを配布し、その内容と園の具体的な取り組みを説明している。例えばホワイトボードに一日の流れやスケジュールを書くことで、時間を意識させて自発的な行動につなげていたり、家庭でも園の準備をする際にちょっとしたヒントを出し、自発的に準備できるようにする等、時間の意識や自立に向けた園の取り組みについて、4月後半のクラス便りで丁寧に知らせており、連携した取り組みとなるよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康確認を丁寧に行いながら、受け入れている

登園時には子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる時には、保護者とその場で確認し合うようにしている。感染症対策として玄関が密にならないよう各部屋で受け入れを行い、各子どもの健康チェックカードの熱や体調を確認している。職員間では子どもの前日の体調不良でお休みの状況や園で転んだりケガをした場合の情報等を視診表を活用して共有し合い、翌日には必ず確認している。早番やクラスのマニュアルには、受け入れ時の子どもの視診や体調チェック、表へ記録、情報共有等について掲載している。

クラス便りを通して、家庭でも一緒に生活習慣の習得に取り組めるようにしている

6月の1歳児のクラス便りでは「やってみよう」と題して、生活面の子どもたちの取り組みの様子を写真と共に掲載している。靴下につま先を入れるのを手伝う際に、子どもの両手を持って一緒に上に引き上げることを知らせたり、靴のベロを引っ張って足を入れて履く経験を重ねる等、習慣付けていることを掲載している。更に食事では、少しずつスプーン、フォークに興味が出ている姿や、その上にご飯やおかずを乗せてあげると、自ら口に運んでいる様子等、生活習慣への取り組み方を丁寧に園便りに掲載して家庭でも一緒に取り組めるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
表現活動計画表を作成して、様々な表現活動を子どもたちが楽しめるようにしている

3~5歳児では、年間の表現活動の行動計画表を、言葉文学・音楽・造形絵画・運動リズム・自然観察・集団遊び等に分け、月毎に計画して取り組んでいる。3歳児の計画表には、音楽に季節の歌や通年の歌、造形絵画には折り紙やはさみ、粘土で好きなものを作る等を計画しており、個人用の粘土・スケッチブック・糊等を用意して、いつでも自由に使用できるようにしている。友達が持ってきてくれたカブトムシを観察したり、図鑑を見ながら粘土でカブトムシの製作に取り組んだ様子等を、ドキュメンテーションで保護者へも知らせている。

土の園庭や公園での遊びを通して、四季の変化を肌で感じ取れるようにしている

土の園庭には各クラスの名前の樹木を植えており、その名前のクラスが世話を担当している。さくらんぼ・もも・うめ・かりん・ぶどう・みかんと全て実のなる樹木で、その収穫や花の季節も違うため、四季の変化を子どもたちが楽しんでいる。2歳児の梅の実がなるとその枝を0歳児クラスがもらい、子どもたちが触れたり匂いを嗅いだり食べようとしている様子等は、ドキュメンテーションで紹介している。他にも2歳児が近隣の公園に出かけ、たくさんのどんぐりに夢中になって拾い集め喜んでいる様子等も保護者へ伝えている。

5歳児が園生活の決まりを守れるように、ポスター作成に取り組んでいる

5歳児担任が発した「廊下を走る子が多いからポスターでも書いてみようかな」の声から、5歳児が色鉛筆やマジックでポスターを製作している。その様子を見た他の子たちも自分たちでも書いてみたいと言い出し、少し困っていることや皆に伝えたいこと等を話し合っている。トイレのスリッパが汚くて困ったこと、手洗いとうがいをして元気に過ごしてほしいこと等の意見を出し合い、皆に伝わるよう絵や文字でポスターを製作した。訪問時の廊下には「ろうかははしらない」、トイレ内には「トイレであそばない」等のポスターが掲示されているのを確認できた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長を感じてもらえるよう、様々な工夫をして行事を開催している

コロナ禍の影響で様々な行事を縮小せざるを得ない中、子どもたちが何よりも楽しみにしている運動会を開催できるよう様々な工夫を行っている。例年広い場所を借りて行っていた全園児の運動会を園庭での開催に変更し、3~5歳児が時間差の入れ替え制で開催している。子どもたちは、運動会ができることや保護者に見てもらえることを楽しみに練習から張り切って取り組み、当日はクラス全員で力を合わせ、初めての振付に苦戦したバルーンや練習を重ねた踊りを披露している。保護者からは、子どもの姿を見れたことへの感謝の声が寄せられている。

5歳児は「夜まで保育」の行事を通して、友達と協力し合い達成感を味わっている

感染症対策として、5歳児のお泊まり保育は「夜まで保育」に変更して実施している。当日のお楽しみは何をしたいか話し合いで5歳児が決め、準備している。当初は自分の意見ばかり言う子やつい口調が強くなってしまう子、自分の意見を持てない子等もおり、なかなか話がまとまらずに何度も話し合いを重ねたが、時間をかけて様々な準備に取り組む中でお互いを認め合い、協力し合いながら大きな段ボール等で迷路を作り上げて当日を迎えている。お昼から水遊びや夕食のカレー作り、夜には自分たちで作った迷路を思い切り楽しみ大きな達成感を味わっている。

行事の前後には、子どもたちの楽しんでいる様子を保護者に園便りを通して伝えている

行事に向けて子どもたちが準備や練習に取り組んでいる様子は、園便りやクラスノートを通して丁寧に保護者へ伝え、親子で当日を楽しみにできるようにしている。当日には子どもたちが楽しんでいる様子に関するドキュメンテーションを作成し、保護者に見てもらえるようにしている。園便りの7月号には、縁日ごっこで0歳児がウォーターマットの上をハイハイしたり、寒天を握り泣いてしまう姿等の他、1歳児の魚すくいを楽しんでいる写真とコメント等を掲載している。保護者が参加できない0~2歳児クラスの運動会ごっこでは、動画配信を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長保育では家庭的な保育室を使用し、ゆったりと過ごせるようにしている

18時15分まではクラスでの保育を行っているが、18時16分からは0~2歳児が1歳児室に集まって補食や夕食を食べ、3~5歳児は4歳児室で夕食、5歳児室で補食を食べている。0~2歳児は食後に一時保育室のパンダルームへ移動して遊び、3~5歳児は19時15分以降にパンダルームへ合流している。子どもの年齢や人数に応じて合同になる時間帯を変えることで、ゆったりと過ごせるよう配慮している。温かな木の雰囲気のパンダルームでは、寝転んだり静的な遊びを楽しみながらお迎えを待てるよう配慮している。

保育時間に応じた食事を提供して、安心して子どもたちが過ごせるようにしている

園では、1歳児からは22時15分までの延長保育を行っている。お迎えの子の生活リズムを考慮し、園で補食や夕食を提供している。18時半頃を目途に、19時までのお迎えの子にはおにぎりかパンと果物等、夕食に響かない程度の補食を提供している。それ以降の保育時間の子どもには、夕食を提供している。どちらも子どもの生活リズムを考慮し、夕方の空腹になる時間帯に補食・夕食を提供することで、子どもたちが落ち着いて安心してお迎えが待てるよう配慮している。補食・夕食はその時間に合わせ、全て園で手作りして提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の際にはメニューや盛り付けに工夫を凝らし、子どもたちが楽しみにしている

行事の日には、食でもその行事を感じられるように取り組んでいる。七夕会の日には、七夕バーグや天の川ソテー、お月見会の日にはお月見おはぎをおやつに提供している。毎月の誕生会には混ぜご飯や赤飯の他、旬の食材を使用したメニューを提供している。誕生会のおやつのケーキは毎月調理室で手作りしており、子どもたちが好むようなチューリップやカエルの顔を描く等、工夫を凝らしている。小さくカットしたケーキを集め、その上に大きく顔を描いており、カットして食べる際にはどの部分がもらえるか等、子どもたちの期待感を高めている。

クラス毎に食育計画を作成して、子どもたちの食育に取り組んでいる

全クラスで食育計画を作成しており、1歳児では自我の芽生えを大切にして食べたいという意欲を育てることを目的に取り組んでいる。内容は食事に関心を持たせるため、栽培やクッキング等を取り入れていくことを示しており、タマネギやトウモロコシの皮むき、ジャガイモ洗い、スイカの解体ショー等を子どもたちの活動に取り入れている。その日や翌日に、その食材を使用したおかずが出てくると、保育士が「ジャガイモごしごししたね」等と思い出させるように声をかけ、子どもたちが喜んで食べている。これらの様子は、園便りで保護者へ紹介している。

家庭での育児の参考となる様々な食の情報を掲載した食育便りを発行している

4月の食育便りでは、乳幼児期は「食を営む力」の基礎を築く大切な時期であること、園生活の中で健康な食事をおいしいと感じる「嗜好」と「食習慣の基礎」を培うこと、毎日の給食を「食の教材」と位置付け丁寧な食事支援を行うこと等を、保護者へ知らせている。5月号では子どものための献立づくりのポイントや決める順番等を掲載し、6月号にはよくかんで食べる力を育てる理由やコツを載せている。その他、野菜をたくさん食べるコツや魚をおいしく食べるコツ等、家庭での食事の参考となる情報を食育便りで常に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育を行い、健康に関して子どもが自分で取り組めるようにしている

マスクや手洗いの必要性を理解して使うことを目的として、4・5歳児対象に看護師が健康教育を行っている。事前に4・5歳児のマスク着用の時期を決め、家庭への周知とマスクの準備を依頼すると共に、子どもたちへバイキンについて保護者に質問してくるという課題を出している。当日は看護師がバイキンは見えるのか、いたずらするのか、どこにいるのか等を質問しながら、保護者に聞いてきたことや考えたことを引き出す等、理解を深めている。更に顔の口からテープが飛び出すしかけを作り、くしゃみの飛び散る長さを実感できるようにしている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に向けた様々な取り組みを行っている

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を保護者に記載してもらい、入園前健康診断を医師のもとで受けてもらうようにしている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果を保護者へ報告して早期治療につなげるようにしている。予防接種を受けた際には園へ連絡してもらい、子ども一人ひとりの保健記録表に継続して記録している。更にコロナ禍への対策として、家庭での毎朝の体温・体調を健康チェックカードに記載してもらい、受け入れ時に職員がその内容を確認している。

保健便りを通して、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している

4月号の保健便りには、子どもの靴選びが土踏まずの形成に大切なことを掲載している。更にSDGsにも触れ、1年間を通して世界の子どもたちが送っている生活や保健衛生をテーマに、様々な国々の様子を取り上げていくことを掲載している。5月号では、春先に多いお腹の風邪の症状や対応方法、熱中症の注意の他、生きるためには安全な水が必要なことを掲載している。7月号では水の事故に対する注意と、世界の気候変動・異常気象について載せている。8月号からは免疫力を高める方法を連載する等、様々な情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な特別保育事業を行い、園内外の保護者の就労支援に努めている

園では保護者の就労支援として、4時間延長や休日保育、更に病児病後児保育や一時保育も行っている。日々の延長保育は定員を設けず、補食や夕食も多めに用意するようにして、直前の申し込みにも柔軟に対応して受け入れている。0歳児クラスでは、1歳の誕生日まではミルク対応で19時15分まで受け入れ、1歳の誕生日を過ぎると20時15分まで受け入れている。休日保育や病児病後児保育、一時保育は在園児以外の公私立保育園児の利用も可能となっており、近隣の保育園に通っている保護者にとっても頼りになる存在となっている。

一日おとうさん・おかあさんせんせい体験を実施して、園生活への理解を深めている

園では平成25年より、おとうさん・おかあさんせんせい体験(保育士体験)を実施して相互理解を深め、集団生活の中での我が子への理解と子育ての楽しさを体験してもらっており、育児の見直し等の機会となるよう取り組んでいる。感染症対策としてしばらく中止していたが、今年度は半日体験として実施している。体験後のアンケートでは、多くの方から「子育ての参考になった・我が子の成長を実感した」等の意見をもらっている。5歳児の保護者からは、クラスの子どもたちの成長を感じられたことや個々の個性に合わせた対応に感謝の声が寄せられている。

行事や日頃の子どもたちの成長の様子を、ドキュメンテーションで保護者へ伝えている

園内研修では、ドキュメンテーションの作成を職員間で学び合っている。各クラスで作成しているドキュメンテーションを見せ合って作成方法を確認し合い、写真の撮り方やコツ、見る人へ伝えたいことをポイントに作成すること等を確認し合っている。その内容を活かしながら、行事の他に日頃の保育の様子もドキュメンテーションにして保護者へ伝えている。0歳児の運動遊びのドキュメンテーションにはハイハイで階段やマット、高さのある橋に興味を持ち、生き生きと何度も挑戦する姿が写されており、保護者へ子どもたちの成長が伝わるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設との交流方法を工夫しながら継続しており喜ばれている

同じ建物の中には高齢者施設や子育て広場があり、開園以来継続して交流を図っている。コロナ禍により直接触れ合う交流は全て中止となっているが、高齢者に宛てて子どもたちがお手紙を書いたり、プレゼントを製作して職員が届けている。今年度は各クラスの子どもの歌やダンスを動画で撮影して施設に届けており、高齢者から喜ばれている。また、地域に浸透している一時保育では、感染状況をもとに区と相談しながら少人数で受け入れている。体験保育や育児講座も感染症対策を取りながら少人数で開催し、利用者から喜ばれている。

子どもが職員以外の人と交流できるように、ボランティアや実習生を受け入れている

感染症対策として、地域行事への参加や園の行事に地域の方を呼ぶことを全て中止としている。ボランティアや実習生の申し込みの際には、しっかりと対策を確認しながら受け入れており、子どもたちが職員以外の人と交流できるようにしている。更に地域の公園や施設へ出かける際には、地域の方へ挨拶を交わせるように職員が手本となって示している。今後は、地域の保育園や小学校との交流の方法を模索しながら、関わりを持って遊べるよう連携を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや同意について、入園時に丁寧に説明している

入園のしおり内には「保育園における個人情報の取り扱いについて」の項目を設けており、その内容について詳細に保護者へ説明している。内容には、「1.利用目的の公表に関する事項、2.第三者提供を行う場合、3.その他の目的利用、4.個人情報の開示・訂正等に関する告知、5.職員の守秘義務について」までを掲載している。「同意について」は、「保護者に同意しがたいものがある場合には、予めその旨を申し出ることができること。同意の変更及び保留は、本人からの申し出により、いつでも変更することが可能なこと。」を保護者に説明している。

行政が主催している虐待防止研修に参加し、子どもの現状把握を大切にしている

職員は区主催の児童虐待防止ネットワーク研修へ参加し、子どもの虐待のメカニズムを学んだり、区の現状等の情報を収集しており、園での虐待防止に活かしている。研修では、虐待としつけの問題や追い詰められている大人の環境等を学んでいる他、「児童のしつけに体罰を加えてはいけない」という文言が、2019年に虐待防止法に明記され改正されたこと等を再確認している。これらの内容は研修報告会議で全職員へ報告し、内容を共有している。その他にも、マニュアルや虐待早期発見のためのチェックシートを活用し、子どもの虐待防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人のマニュアルと共に園独自の詳細なマニュアルを作成し、職員が活用している

法人では、保育に必要な各種業務マニュアルを整備して園の事務室に設置しており、いつでも職員が確認できるようにしている。その他、新型コロナウイルス感染症対策を記載した園独自の早番遅番保育マニュアルを作成し、職員数の少ない時間帯の安全や健康チェックの確認等を明確にしている。更にクラス毎のマニュアルも整備しており、0歳児では期毎のデイリープログラムに応じて、職員の仕事分担を明確に示し活用しやすくしている。各種マニュアルは、保育・危機管理・保健・特別事業のカテゴリーにわかりやすく分類して設置している。

全体的な計画の見直しや保育内容を話し合う仕組みを、事業計画会議で構築している

年度後半には事業計画会議を開催しており、今年度の反省や課題、次年度の事業計画について詳細に検討し合っている。その中で、全体的な計画についても見直し、園の保育目標や保育方針を確認し合いながら次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。会議前には事業計画に関する職員アンケートを行い、職員全員で考えることで問題意識を持てるようにしている。昨年度の事業報告書にはクラス目標に対する反省や課題、3~5歳児クラスでの縦割りクラスの運営内容と課題の他、年齢毎の取り組みと課題について話し合った内容を記載している。

社会的な状況に応じて法人や行政と常に連携を図り、運営の見直しを行っている

感染症拡大防止に向け、常に法人や行政と連携を図りながら運営の見直しを行っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗い・うがいの更なる徹底の他、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じ知らせている。社会的な事件が報道された際には職員会議で話し合い、散歩中の人数チェックの回数を増やしたり、帰園後の子どもの確認の徹底を図っている。他にも、子どもへ提供する食品の大きさを再検討してブドウやミニトマトを半分にした他、ボランティアの面接は2名以上で行って不審者対策の強化につなげている。