東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆうゆう
事業所名称 日暮里保育園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象としてアンケート調査を実施しました。

・職員自己評価結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念:人づくり~素朴に丁寧に純真に忍耐強く、子どもを軸として連動する絆を結び、未来社会への人づくり、国づくりの基礎(基盤)力を育む 2)方針:~ひとりはみんなのために みんなはひとりのために~仲間を大切に、どんな時も力を合わせ、喜びに繋がる生活を送る 3)目標:思いやりのある子ども 人間関係や自然との触れあい、環境に関心を広げながら、すべてのものと助け合いながら生きていける温かい心を育む 4)目標:意欲のある子ども 自分の意思でやろうと思ったことができ、時間と空間と仲間を大切にされた中で自己発揮をする 5)目標:生活の中で決まりの守れる子ども 子ども自身が試行錯誤し、色々な経験をしながら集団のなかで生きていくための規則性や法則性を学ぶ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育への探求心を持ち続け、専門性を追求していけるよう自己研鑽をおしまい ・人間形成の中で大切ね時期である乳幼児期を保護者と共に育てていく想いを持つ  ・他者受容ができ自ら能動的に行動できる  ・目標に向かって努力を惜しまず、さらなる高みを目指そうとする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人理念に基づいた行動規範  ・子ども一人ひとりの人格を尊重する姿勢を持つ  ・地域の要望に目を向け貢献する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 四季を感じる事が出来る樹木や草花、虫や小鳥等の生き物が身近にあり、子どもたちの身体づくり、自然への興味を広げています

園庭にある大きなケヤキが子どもたちを見守っています。四季を感じる事の出来る色々な樹木や草花を身近に感じられるよう庭師の方と職員が一緒に園庭づくりを行っています。土や水の感触を楽しみながら子どもたちがイメージを膨らませて遊び、虫や小鳥等の小さな生き物への興味、関心を広げてほしいと願っています。一年を通して戸外活動を行い、身体づくり、身近な自然への興味を感じる事が出来ます。土に触れ、泥んこになって、丸太の上で遊ぶ子どもたちの目は生き生きとし、都心では出来ない体験、経験を積み重ねる事が出来る環境があります。
2 心の成長をベースにした温かい人間関係を築き、遊びの中から学び好奇心、探求心が発揮出来る保育環境つくり実践しています

自分の思いを率直に表現出来、受け止めてもらえる安心感のある保育園でありたいと考えています。個々にじっくりと向き合う時間を大切にし、職員が受容する事で職員との信頼関係を築いています。子どもたちは遊びの中から知恵の習得し、友だちとのやり取りから人との関りを学んでいます。職員は子どもの姿を見て先走らず、常に子どもの気づきを大切にし、「なんだろう」「やってみたい」「どうしたらいいんだろう」そんな子どもたちの姿を見ながら、好奇心や探求心が十分に発揮出来るような保育環境づくりを実践しています。
3 保育園に併設された子育てサロンとして、地域の親子、妊娠中の方が気軽に参加出来る居場所としての機能を果たしています

日暮里保育園子育て交流サロンわたぼうしは、園に併設の子育て交流サロンです。子ども見守りながら子育て仲間や職員と気軽なおしゃべりを楽しんだり、のんびり過ごせる空間を用意しています。地域の親子、妊娠中の方が参加出来、担当職員を配置しています。活動の様子やサロンの予定は、随時、ブログを更新して周知しています。定期的に発行している「わたぼうしだより」では、大人向け、子ども向けの絵本の紹介や、ブログでは大人向けちょこっと工作「とらのしっぽのモビール」の紹介をしています。地域の居場所としての機能を果たしています。

さらなる改善が望まれる点
1 民設民営の日暮里保育園として開園3年目を迎える中で、保護者の意見に対しての丁寧・具体的な説明が求められます

旧荒川区立東西日暮里の開園開園1年目より引継ぎ、民説民営の日暮里保育園として開園3年目を迎えています。幼児クラスの3分の2の園児は公立から移行した園児が在籍しており、区と保護者代表、法人の三者で委託に関する事の話し合いを行っています。今回の第三者評価における保護者の意見では、園に対する感謝の声はあるが、多くの要望が上がっています。これを踏まえ、園の目指す理念・方針、園庭を含めた戸外遊びの目的、コロナ禍における行事の取り組み等、保護者の意見に対しての丁寧・具体的な説明責任が求められます。
2 管理職のリーダーシップ・マネジメントに対しては、職員・保護者から様々な意見が上がっており、現状の課題を抽出し、改善が求められます

園の管理職である園長、主任、統括リーダーが園の運営の中枢的な立場となり組織されています。保育士、管理栄養士、調理師、看護職員の専門職の他に、事務、保育業務、保育補助業務の非常勤職員が在籍しています。園の組織図、職務分掌の資料は確認する事が出来ませんでした。職員調査、保護者調査では、管理職のリーダーシップ、マネジメントに対する意見が多数あり、法人が目指す理念、方針の具体的な考えや職員の見本となる立ち振る舞い等が求められます。また、職員の意見や意向を踏まえた上での風通しの良い職場環境づくりが課題と考えられます。
3 自然災害、大火災、テロ攻撃等の緊急事態時への影響を想定した事業継続計画の策定やリスク管理の再構築が求められます

事故簿、ヒヤリ・ハットを基に各種マニュアルの見直しを行い、新年度準備の会議で確認をしています。近年、自然災害、大火災、テロ攻撃等の緊急事態に遭遇した場合の保育園への影響を想定した事業継続計画(BCP)や事業継続管理(BCM)に対する重要性が高まっております。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えてBCPの策定は急務です。新型コロナウイルス感染症等のリスクに対する必要な対策やBCPについて職員、保護者、関係機関に周知し、理解した上での対策と実効性の高い危機管理の計画策定と再構築が必要と考えます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 開放的な園庭では子どもたちの様々な遊びが発展し、身体能力向上、五感を養っています

23区内にある保育園では、自然豊かな園庭がある特徴を活かした保育を展開しています。園の基本的な考え方の中でも、遊びを中心とした保育、身近に自然を感じて欲しいという想いが打ち出されており、それを実現する場として園庭が大いに活用されています。緩やかな山や様々な高さや転がした丸太、3本のシンボルツリー等があり、年定期的に庭師が来園し、季節感を大切にした樹木の整備が行われています。毎日遊ぶ中で、自然と身体の使い方を学び、柔軟性、身体能力が向上しています。又、五感を使って遊べるような遊びの環境となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食を大切にしている園として、環境作りも含め様々な工夫を重ねています

園では食をとても大切にしています。例えば、食卓を囲んで子どもと保育士が一緒に食事をし、旬なものを中心に沢山の食材に触れる、食が体や味覚の発達の基礎を作る、手作りにこだわり安心な給食・おやつを提供等に心掛けています。出汁の取り方にも工夫を重ね、旨味を活かせるようにもしています。食事スペースやランチルームは、少人数で落ち着いた雰囲気を作り出すようにしたり、木のぬくもりを感じられるお椀や、温かい状態で提供されるごはんや汁物を用意したりと、子どもにとって食事が楽しみな時間となるよう工夫されています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 5歳児まで、連絡帳を用いて保育園と保護者が子どもの成長を共有しています。

家庭での様子や園での様子を共有する為に、0歳児から5歳児の全ての年齢で連絡帳を活用しています。乳児期は、生活の内容も組み込まれたものになっており、幼児期ではノートに自由に記入出来るようになっています。このやり取りを毎日丁寧に続ける事によって、連絡帳は日々の子どもの様子や成長が感じられるものとなっています。園としても、この取り組みを、「お子さんに向けたメッセージ」として位置づけています。0歳児から5歳児にあたる連絡帳の導入は、成長が感じられ、共有出来る取り組みとして大切にしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式
・調査票は事業所経由で保護者に配布し、事業所に設置した回収箱への投函により回収しました。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 131世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 131人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 68.7%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」29名、「満足」42名、「どちらともいえない」10名、「不満」5名、「大変不満」3名、「無回答」1名でした。「大変満足」と「満足」を合計した肯定的回答数は、90名中71名でした。 ・事業所への意見・要望では、「去年は、コロナで休園の時もありましたが、基本的には開園して下さり、子どもも、のびのびと過ごす事が出来て園で教えてもらった事もやってる事も家で教えてくれたり、一緒に育てて頂いているんだなと感じております。ありがたいです」「コロナ禍で色々と工夫をしながら保育をして頂きありがとうございます。来年は、運動会、育ちの会の再開を期待しています」等がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」78名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」1名、「無回答・未該当」1名でした。 「はい」の回答者より「大きい子は自分達で決め結果を受けとめるなど、小さい子は興味を色々なものに向けられるられるような、又他の人を尊重できる子になるような年に合わせた保育をして下さっていると思います」「家族だけではなく、職員や他の子どもと関わることで良い影響があると思う」とのコメントがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答数は「はい」72名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」3名、「無回答・未該当」2名でした。 「はい」の回答者より「パズルや外遊びなど楽しんでいます」「初見のモノは苦手だが、無理やりやらせることはせず、子どものペースを大切にしてくれていると感じる」とのコメントがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」79名、「どちらともいえない」10名、「無回答・未該当」1名でした。 「はい」の回答者より「おやつが毎日手作りなのでびっくりしました。ありがたいです」「季節の野菜を使った給食やおやつが毎日親にも見られるようになっていて安心です」とのコメントがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 30人  いいえ 18人  無回答・非該当 4人 
回答数は「はい」38名、「どちらともいえない」30名、「いいえ」18名、「無回答・未該当」4名でした。 「はい」の回答者より「積極的に外遊びをさせてくれているので、自然に触れる機会がたくさんあると思う」とのコメントがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答数は「はい」69名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」3名、「無回答・未該当」7名でした。 「はい」の回答者より「1時間程のお迎え遅刻をたまにしますが、対応してくれています」「いつも急に延長保育をお願いしていますが、先生方は優しく対応してくださり助かります」とのコメントがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 15人  無回答・非該当 1人 
回答数は「はい」62名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」15名、「無回答・未該当」1名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
回答数は「はい」53名、「どちらともいえない」21名、「いいえ」7名、「無回答・未該当」9名でした。 「はい」の回答者より「希望日程を確認してくれます」「事前に通知があるので仕事の都合をつけやすい」とのコメントがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答数は「はい」72名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」2名、「無回答・未該当」3名でした。 「はい」の回答者より「親が気づかなかった子の様子も知らせて下さいます」「お話をお伝えしやすいくらい先生たちとの距離が近いと思います」とのコメントがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答数は「はい」81名、「どちらともいえない」7名、「無回答・未該当2名でした。 「はい」の回答者より「園長先生自ら毎日朝、園内外を掃除をされていてありがたいです」「掃除が行き届いていると思う」とのコメントがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答数は「はい」78名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」1名、「無回答・未該当」2名でした。 「はい」の回答者より「とても親しみやすいと思います」とのコメントがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答数は「はい」70名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」4名、「無回答・未該当」5名でした。 「はい」の回答者より「看護師の方が常駐されているのは心強い」「ケガをした時はお迎えの時にきちんと報告してくれている」とのコメントがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答数は「はい」60名、「どちらともいえない」20名、「いいえ」3名、「無回答・未該当」7名でした。 「はい」の回答者より「話し合って自分たちでも解決するように導いてくれていると感じております」「しつけやマナーの指導もしっかりしていると感じるので、ケンカやいじめもちゃんと対応してくれると思う」とのコメントがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答数は「はい」82名、「どちらともいえない」5名、「無回答・未該当」3名でした。 「はい」の回答者より「ケンカになったとしても、お互いの気持ちを代弁したりして、一方的にならないような対応してくれていると思う」とのコメントがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答数は「はい」71名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」3名、「無回答・未該当」7名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答数は「はい」73名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」2名、「無回答・未該当」3名でした。 「はい」の回答者より「今日何をしてどういうことに興味があるのか、家でもどういうことに気をつけてほしいなどの情報共有があり、分かりやすい」とのコメントがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
回答数は「はい」56名、「どちらともいえない」18名、「いいえ」7名、「無回答・未該当」9名でした。 各回答者よりコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 12人  無回答・非該当 22人 
回答数は「はい」34名、「どちらともいえない」22名、「いいえ」12名、「無回答・未該当」22名でした。 「はい」の回答者より「掲示に常に書かれています」とのコメントがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「人づくり」を目指した法人理念、保育理念を明文化し、関係者に周知しています

愛されている確信を持ち、一人ひとりの子どもが安心して充実した日々を過ごし、生きる力をつけ、社会に希望と夢が持てるように支え育てていく場所として保育園があります。地域の中で愛され、地域と共に社会を築いていく場所であり続けたい為に保護者が働きやすい援助をしていく為だけの場ではなく、子どもを中心に未来を担う子ども一人ひとりを大切にする保育園を目指した法人理念が明文化されています。素朴に純真な忍耐強く、子どもを軸として連動する絆を結び、見ない社会への人づくり、園づくりの基礎(基盤)力を育む保育理念です。

仲間を大切にどんな時も力を合わせ喜びに繋がる生活を送る保育目標を掲げています

「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために、仲間を大切にし、どのような時も力を合わせ、喜びに繋がる生活を送る」を保育目標とし、周知しています。遊びを中心とした一人ひとりの興味や意欲に沿った保育を行う事で子ども自らが考え、行動する力を育んでいます。保育者、友だちとの関わりを通して気持ちを伝え合い、仲間と一緒に過ごす楽しさを育んでいます。子ども自身が家族、保育園という社会の一員である自覚を養い、思いやりのある子ども、意欲のある子ども、生活の中で決まりの守れる子どもを育んでいます。

会議により参加職員、時期、会議内容を一覧表を示し、議事録で内容を周知しています

全職員対象の職員会議(月1回)では、テーマを決めたグループ討議、ヒヤリ・ハット事例等の安全衛生委員会の報告、受講した職員が講師となる研修報告が行われています。園長・主任・統括リーダーによる運営会議(月1回程度)では、運営上、協議すべき内容の検討を行っています。この他にも保育内容の検討、振り返りをする会議や、アレルギー・給食会議、離乳食会議等があり、会議名、参加職員、開催時期、会議内容は一覧表で示されています。事前にレジメを用意し、議事録を作成し、参加出来ない職員を含め確認出来るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
可能な限り職員、保護者の意見を聞き取り、確認しながら進めるよう取り組んでいます

必要な情報を運営会議や主担任会議、職員会議で伝え、国や東京都、区等の行政の動きを把握出来るようにしています。保護者の状況や要望をどのように捉え、協力を得られるように情報発信に努めています。各職員が当事者意識を持ち考え、職員会議では討議する時間や意見交流をする機会を設けています。課題に対して職員の意見を聞き取り方向性を確認しながら進めています。第三者評価の利用者調査、職員自己評価では様々な意見、要望等が上がっている為課題を抽出し、今後の具体的な対策、行動へ結びつけていく事に期待します。

事業計画書を策定し、6つの項目に分けて記載し、年度途中に計画の見直しをしてます

年度事業計画書を策定し、1運営管理、2法人理念、3施設計画、4処遇関係、5危機管理、6関係機関との連携の項目についての具体的な計画が記載されています。事前に計画している年間行事予定については、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた実施の検討をしていく事を計画段階で予定しています。また、近年、地球温暖化による気温上昇、熱中症対策等によりプール、水遊び等も十分に配慮をしていかなければならない状況が生まれています。運営会議等で保育園を取り巻く社会情勢、感染状況等、社会課題を踏まえて計画の見直しをしています。

事業報告書を作成し、年度の状況をまとめた文章や次年度への課題を明示しています

年度の事業報告書には、緊急事態宣言による臨時休園、保育園再開後の保護者の就労状況の変化による延長保育登録者数や土曜保育を必要とする家庭の減少等の変化についての記載もしています。感染予防の観点から運動会、育ちの会の中止、保育参観、個人面談の実施方法等、見直しをした点についても記録しています。各項目において未達成、次年度への課題もわかりやすくまとめています。年度末には、理念、園目標等の確認、接遇、年間行事(内容、日程、担当)、園の係分担、職員体制、クラス打合せ等の新年度会議を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人理事長の考え、基本行動の内容を職員に周知し、全職員で確認し取り組んでいます

社会福祉法人ゆうゆうの一員としての基本行動が明文化されています。「先生」と言われる立場になり職場にいる時だけ「先生」ではなく、仕事を選んだ責任と自覚を持って生活しています。身だしなみ、挨拶、時間、言葉遣い、訪問者・接客、電話対応、話の聞き方等の項目に分かれて説明がされています。「時間にゆとりがある時に何ができるかで人間性が現れる。人は人にしか育てられない。職員一人ひとりの成長こそが子どもの成長に繋がる。子どもがどう育ったかは育てた人をみればわかる。人こそ最大の保育環境」という理事長の言葉が記載されています。

保護者、地域の方の苦情・要望は、子ども本位で内容を検討し、改善に繋げています

保護者、地域の方から苦情・要望を頂く方法の一つとして、グリーンカード(気づきカード)を導入しています。毎月初めに園から全保護者へグリーンカードを配布し、玄関のグリーンボックスに等に投函し、園長、主任保育士等、複数の職員で開錠しています。月末掲示板にて保護者に周知し、法人本部にも報告しています。子ども本位を踏まえ意見の内容を検討し、改善に繋げていくように努めています。子どもが育つ環境を守る事を保護者と一緒に全職員で考えています。ありのままの姿を認め合い気づき、伝い合える関係でありたいと願っています。

園に「子育て支援サロンわたぼうし」が併設され、地域の子育て支援を行っています

子育て交流サロン(子どもを見守りながら職員や子育て仲間と気軽な会話等を楽しむ場)を実施し、荒川区ホームページには日暮里保育園子育て交流サロン「わたぼうし」のイベントの告知しています。0歳から3歳の誕生月対象児に「誕生日手形カード(オリジナルの誕生日カードに手形)」、保護者対象の「大人向けちょこっと工作(色画用紙や折り紙等を使って、季節感のある簡単な工作)」、わたぼうし利用が初めての親子と妊婦の「はじめてわたぼうし」が行われています。利用者から入園に繋がるケースもあり、地域の保護者ニーズを把握するひとつです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児、保護者、職員の生命を守る事を目的に危機管理マニュアルを作成しています

園の消防防災計画に基づき全ての職員が火災、災害、事故・事件等のあらゆる危機に対応出来るよう努めています。的確かつ迅速に対応また予防する為に必要な事項を定め、園児、保護者、職員の生命及び健康を守る事を目的に危機管理マニュアルを作成しています。園児及び職員に対して安全を脅かす全ての事象を対象に全職員に対して、敷地及び敷地の内外、管理の有無及び時間帯を問わず、危機的状況を発生した場合は保護者に安全、確実に引き渡すまで危機管理マニュアルを基に最大限に対応出来るよう日頃から意識出来るようにしています。

法人・園独自の個人情報保護規程、運用・管理マニュアルの作成が必要です

UWC日本協会の「個人情報保護規定」に基づきプライバシーについての保護、尊重されるよう配慮していく事を事業計画書に明示しています。セキュリティーポリシーを厳守し、安全かつ適切に職務を遂行する事を明記しています。個人情報は、園長が取扱責任者となり、職員一人ひとりが厳重に責任を持って管理をしています。退職後も仕事で知り得た個人情報は漏洩しない事を職員に周知しています。今後は、法人または園独自の個人情報保護規定は現状に沿った内容に変更・改訂した上で、個人情報の運用・管理マニュアルの作成が必要と思われます。

基本行動項目に個人情報管理についての記載があり、保護者から同意を取っています

「社会福祉法人ゆうゆうの一員として」の基本行動の項目には、個人情報の管理について記載されています。職務データ、個人情報データの持出禁止、複写を最低限にする等の管理ルールが示されています。保護者には、園内掲示・クラスだより、ホームページ、ポスター・ちらし、広報誌・テレビ等の取材、保育の様子の動画、写真等の取り扱いについての同意を得ています。保護者には、園内の撮影場所を限定し、行事で撮影したものはインターネット上に掲載する事は遠慮するよう保護者、職員へ個人情報保護の重要性を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスは給与と連動しており、職員の意向を確認する機会をつくり運用しています

キャリアパス基準表には、経営職、管理職(常勤雇用)、一般職(有期雇用・パート雇用)に分かれ、職位、俸給、求められるスキル(社会力・専門技術)、職務(役割)、職務内容、任用の要件(必要な要件または資格)、必要経験・年数を示したものとなっています。キャリアパスは給与と連動し、給与規定を策定しています。園長は、職員と面談し、職員の意向を確認する機会をつくるようにしています。公立園からの移行に伴い職員の移籍、法人採用者、他園経験者等、様々な年代の職員の考え、思いを汲む努力をしています。

各種研修の機会があり、感染症が落ち着くまではオンラインで実施し、継続しています

園内・園外研修(コミュニケーションの活性化、知識・情報習得し、共有)、事例検討研修(事例を通してよりよい関わり遊びの発展を豊かにしていく等)、園長・主任保育士等研修(マネジメント能力向上等による広範囲の知識・情報共有、園の効率的運営を図る)、看護職員・栄養士・調理師等の専門研修、視察研修(先進保育の導入、自園の保育の見直し、具体的実践方法等の研修)、乳児・幼児マネジメント研修、リーダー研修等をオンラインを活用して実施する計画を立てています。研修内容は、受講した職員から説明があり、職員会議等で共有しています。

オンライン研修では、職員が保育内容を自ら言葉で伝える為の工夫を学んでいます

外部研修への参加や法人間での研修等、従来の研修が予定通りにいかず、新たな研修方法検討しています。2カ月に1度、大学の先生のオンライン研修を実施し、事前に「場面記録」を職員一人ひとりが作成し、子どもの具体的な様子や保育者の関わりを検討しています。職員が考える保育内容を自分たちの言葉で保護者に伝えていく為の工夫が出来るよう学んでいます。引続き、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、日々の保育が充実した内容となるように研修を通して保育の質の向上に努めていく考えがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育内容の充実と保育の質の向上を課題とし、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら園として目指す保育内容を検討しています。
・2020年度初めに新型コロナウイルス感染症感染防止の為、2か月間の休園を経験しています。再開後は、保育内容、保育を目指していく方向性を再度確認しています。大勢の保護者が一度に参加する運動会等の大きな行事を取りやめ、子どもの活動に見合った行事を計画し実行にあたっては、保護者にもその内容が十分理解され、子どもたちの成長を感じられるよう情報発信を工夫する事が課題でした。
・クラス別保育懇談会を各クラス2日間の日程を設け、9月~10月に行っています。運動会は中止し、保育参観という形で保護者に子どもの様子を見てもらう機会を提供し、参加した保護者も分散し、密を避け取り組んでいます。
・行事は子どもたち自身が計画を立て、実行出来る内容に変え、夏祭り、クリスマスマーケット等に取り組み、様子は写真やDVDを利用して工夫して伝えています。
・日常保育では、クラスで一斉に取り組む活動ではなく、子どもたちの要求や興味、関心、生活時間を考慮した保育を心掛けています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・限られた時間内に効果的にクラス別懇談会を行う為、資料を事前に配布したり、クラス担任から保護者に伝える内容をパワーポイントや写真、動画を用いて準備しています。 
・保育参観では、年齢にあった活動を保護者に観てもらう事で園での様子を把握する機会となっています。
・作成したDVDを観る事が出来なかった家庭もあり、情報発信の方法の見直しを検討しています。
・保育内容では保育参観の内容をあらかじめ予告し、各クラスの保育計画を擦り合わせています。幼児クラスでは、各クラスで協力し合う取り組みも出来ています。
・2020年度の取り組みを受け、2021年度は保護者が一同に参加する行事(運動会や生活発表会)を取りやめ、日々の保育の充実を図っていく事を目指しています。新型コロナウイルス感染症の感染拡大傾向、収束の目途が見えない中で大きな行事は取りやめ、保育参観を年2回実施する計画を検討しています。
・日々の保育を充実させていくと共に、保育内容をどのように保護者に伝えていくか工夫する事も検討しています。
・園の考えが保護者に理解され共感されている状況にはない為、丁寧な説明が必要となっています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・感染症対策と人材確保を課題とし、感染防止対策を講じながら、子どもも大人(保護者・職員)も安心出来る保育環境を整備し、充実した保育活動に結びつけていくか考えています。
・2020年度は新型コロナウイルス感染症という未知のウィルスに対応しながら、どのように保育活動を継続していくかが大きな課題でした。導き出した答えは、「園児も職員も保護者も健康である」という基本を保護者も職員も再度、説明しています。感染対策が生活習慣となり、早めの予防を心がけ、保育活動を継続していく事を目指しています。
・子ども、保護者に対しては、登園、出勤時の健康確認の徹底、早めに予防し、健康管理を徹底した上で保育にあたっています。
・衛生面や清掃内容を検討し、職員それぞれが効率的に清掃を行えるよう分担出来るよう清掃点検表の作成しています。
・感染防止対策や感染情報を常に共有し、保育活動や行事の計画を検討しています。
・飲食の場での感染がある事例を踏まえ、食事は1テーブルに同席人数の制限、テーブルの距離、換気、ゆったりとした食事時間となるように工夫しています。
・職員も気兼ねなく休みがとれるよう職員体制を強化し、新規入職者の募集しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者の協力を得て、登園時の健康確認や感染予防を行い、新型コロナウイルス感染症以外の感染症も流行る事がなく保育を継続する事が出来ています。 
・感染状況、変異株等の最新情報を収集しながら対策を講じ、行政から提示されているガイドラインを参考に園の環境を再度確認した上で必要な感染症対策を行っています。
・各クラスや部署での清掃点検表を作成し、毎日の清掃を効率的に取り組んでいます。
・誕生会や各伝統行事を工夫し、子どもに過度の制限をせずに保育をすすめる事が出来ています。
・今後は、新型コロナウイルス感染症のみならず、保育園で流行、発生しやすい感染症の防止策を看護職員から発信する事が出来るようになる事を課題として考えています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園を知るきっかけとして、写真と文章でわかりやすいホームページを作成しています

保育園の入園を検討している保護者の園への最初のアクセス手段として、ホームページがあります。このホームページには、「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」という園の基本的な考え方が冒頭に示されています。この考え方に基づいた、「一人ひとりを大切にした保育」「遊びを中心とした保育」「自然を身近に感じながら」「心と体を育てる美味しい給食」という具体的な方針が写真付きで分かりやすく掲載されています。シンプルな中にも、園の雰囲気が感じ取れるホームページとなっています。

園の様子を広く提供していく為に園案内を用意して、入園希望者に配布しています

園案内の冒頭には、「人づくり」という園の基本的な考え方が示されており、裏面には、保育目標や、園の環境、園の食等、園生活の根幹となる部分が記載されています。特に、裏面の中心には保育園の思いとして、『心』を育てる関わりや環境を整えていく事に力を入れていく事が、強く打ち出されています。この園案内は、区役所入園相談窓口や、園に併設している子育て交流サロンに置いていて、入園希望者が手に取れるようになっています。今後はさらに内容を検討し、より詳しい情報を提供出来るようにしたいと園は考えています。

入園希望者に対して、丁寧な保育園の方針等を説明した見学相談会を行っています

今年度は感染症の関係で入園前の保育園見学会は、10月の毎週土曜日に実施しています。参加人数制限を設け、1回3組に限定し、園長、主任が園庭で1時間かけて丁寧に保育園の方針や雰囲気を伝えるようにしました。隣接している子育てサロンを利用している方や、見学後サロンを利用する方もおり、感染症流行で保育園の園舎には入れないものの、雰囲気を分かってもらえた様子が感じられたと評価しています。見学会に参加出来なかった方や、問い合わせがあった際には、その都度電話での対応も行っています。  


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった家庭に対し、個別面接で園の基本事項を説明しています

入園が確定すると、各家庭と園長による個別面接を実施しています。面接では、園のしおりを基に、保育園の理念や方針、特色やルールを等の説明を中心に行っています。説明後には、保育の提供の開始にあたり、説明を受けた上での同意書を得て保育の開始となります。その他にも、個人情報使用同意書、写真についての同意書を作成し、使用目的と合わせて説明し、同意を得ています。その後、担任と保護者の面接となり、児童票を基に子どもの様子や健康状況、家庭状況等の聞き取りを丁寧に行い、保育開始の準備をしています。

子どもに無理がないよう、余裕をもった慣れ保育の日程を相談して進めています

入園面接の際には慣れ保育についての説明をし、子どもに無理のなく進める事が出来るよう視点を大切にしています。その上で、保護者の就労の事情や意向を汲み取りながら、出来る限りの日数の確保をしてもらうようにしています。1日2時間くらい程度、保育時間を伸ばしていく等、個々のペースでの予定が組まれており、子どもが園生活に無理なく慣れていけるようになっています。クラス職員は複数で担当している為、一定程度、決まった職員が受け入れ、関われるようにする等の工夫を行い、この点でも、子どもの負担軽減に繋がっています。

感染状況を踏まえてスムーズな就学に向けて、小学校との連携を図っています

子どもの様子を、保育要録を通して進学先の小学校に伝える事に加えて、卒園児が多く入園する小学校からの教員の訪問を受け入れ、より細かく、丁寧に共有しています。昨年度は、小学校の教員が実際に来園し、子どもの園での生活の様子を見たり、聞き取りをするという機会を設け、卒園後のスムーズな移行に繋がりました。感染症が落ち着いた際には、小学校との交流も計画したいと考えており、実現出来れば、さらに就学への安心感が増すと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
安定的な保育の実施に向け、保育理念を踏まえた各種計画が立案されています

基本となる「全体的な計画」では、保育理念に始まり、愛情・あそび・健康という保育方針、そして目指すべき子どもの姿である保育目標が示されています。この全体的な計画は年度が替わる際に確認する事としています。全体的な計画をベースに作成している年間指導計画、毎月の計画(月案)、毎週の計画(週案)等は、保育を具体的に推し進めていく為の指針となっています。年間指導計画は各クラスで年度初めに作成し、月案では月が終わるとその月の振り返りが、週案も子どもの姿と次週への課題が記載され、保育の継続性が保たれています。

日々の子どもの様子の把握が、次の計画立案のベースとなっています

園では、子ども一人ひとりの成長や発達を把握する為に、主に健康面については「児童票」に、発達の様子については「発達及び経過記録」に丁寧に記録しています。又、日々の保育園での様子は、保育日誌に記録されます。幼児クラスの日誌には活動の様子を中心に記述され、乳児クラスの日誌には活動の様子に加え、個別の様子が記述されています。特筆すべきは幼児クラスの日誌の中に「印象に残った場面」として子どもたちの成長を感じられる行動や言葉が具体的に示されています。この記述が次の計画立案時に反映されるようになっています。

担当する職員間でさらに子どもに関する情報の共有を図りたいと考えています

子どもに係わる職員数が多いからこそ、クラスの計画や子どもの様子、取り組み内容を職員間で共有する事が大切だと園では考えています。園全体としては月1回の主担任会議や職員会議、期の反省会議等の場を通じての共有を行っています。その一方で、クラス単位での共有について、乳児クラスは打ち合わせ時間を確保しているものの、幼児クラスについては、計画の策定を作成担当者に任せている部分が大きいとの事でした。この点については、課題だと経営層は認識していますので、今後の改善が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を大切に、一人ひとりがやりたい事が出来る環境の工夫をしています

園では、毎日の生活を大切にしたいと考えており、「遊びを中心とした一人ひとりの興味や意欲に添った保育」を保育方針に掲げています。そして、子どもがやりたいと思った時に、やりたい事が出来るような環境作りを意識した様々な遊具や材料を用意する事で、一人ひとりがやりたい事に集中出来るように工夫しています。例えば、園庭には、大きなボウルやお風呂用の椅子等でイメージを広げての遊びに繋げたり、室内には年齢に合わせた遊びこめる遊具を意識して用意しています。

園庭や保育室での遊びを通して、異年齢交流が自然な形で行われています

園庭での遊びでは、乳児クラスはクラスを半数に分け、幼児クラスと一緒に遊んでいます。その中で、小さい子どもが大きい子どもの真似をして遊びを覚えたり、お世話をしたりと、自然と異年齢の交流が行われています。又、幼児クラスは保育室をオープンにし、自由に遊べるようにもしています。この環境のもと、クラス関係なく遊びが展開され、折り紙を教えてあげるような姿も見られたとの事です。このように年上の子どもに憧れを持ったり、年下の子どもに優しくしたりという関係性がスムーズに形成されています。

事故簿等の記録を充分に活用し、子どもの特性を踏まえた保育をしています

怪我やトラブルがあった際は、職員の気付きも含め、事故簿にまとめています。この事故簿には、園児名、場所、時間、起こった概要(誤飲、怪我、噛みつき、ひっかき、破損)等が記入出来るようになっていて、簡潔に連続して記入出来、一人ひとりの特性や状況に合わせた保育を職員自身が意識出来るようになっています。保護者へのアンケート調査では、「子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の項目で9割の支持があり、喧嘩になっても、お互いの気持ちを代弁して、一方的にならないような対応をしてくれたとの記述も見られました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康確認表、連絡ボード等の記録を用いて、子どもの健康を確認しています。

登園時には、担当の職員が口頭と健康確認表を用いて子どもの様子や健康状態の確認をしています。健康確認表には、体温や、体調の様子、傷の有無や薬の服用等の欄があり、聞き漏れのない、丁寧な視診に繋げられるように努めています。その他にも、クラス連絡ボードを活用し、受け入れ時に保護者から得た情報は、「受け入れ時」欄に記載し、職員間で確実に引き継げるように、その日の保育に反映しています。

基本的生活習慣が身に付くように発達に合わせ様々なアプローチをしています

乳児期には少人数に保育士が付く事で、個々に合わせて手洗いや、着替え、食事といった場面での丁寧な関わりを大切にしています。見学時にも、一人ひとりのペースに合わせた保育士の対応や、その中で子ども自身が安心して取り掛かろうとする姿が見られました。乳児期のこのような丁寧な関わりをベースにしており、幼児期になると年齢に合わせて内容を工夫をしながら、看護職員や栄養士も含め手洗いや歯磨き等の方法を伝えながら実践に繋げています。

1日の子どもの様子を、丁寧かつ確実に伝える仕組みが整っています

担任が複数いる事の強みを生かして、基本的には、降園時に担当する職員が保護者と顔を合わせ、1日の体調面や遊びの様子等、子どもの様子を口頭でお伝えしています。クラス連絡ボードを活用し、その書類には、「受け入れ時、引き渡し時」と欄が分れており、その日の様子が漏れなく伝わるような工夫もしています。その他にも、全学年個別の連絡帳があり、より細かく子どもの様子を知らせ合うものとなっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自然豊かで開放的な園庭と自然遊具を最大限活用した保育を行っています。

園庭には、シンボルの木が3本あり、緩やかな山や、丸太等自然に溢れています。又、園庭の一角には、砂場セットや大きなボウル、椅子等も用意されていて、ダイナミックに体を動かして遊んだり、自然物や水を利用して自由に遊べるスペースがあったりと、子どもたちの興味・関心が刺激されるような環境となっています。見学時、各クラスが順番に遊んでいましたが、満足そうに保育室に戻る姿が見られました。専門の庭師が、3~4か月に1回程度のペースで園を訪問し、職員と相談した上で季節感を感じながら遊べるような園庭づくりを行っています。

遊びの中で、自ら体感しながらきまりやルールを身に付けています

園庭遊びでは、年齢の違う子どもたちが交わって遊ぶ事が多くあります。その中で、子どもたちは、自然と遊び方を考え、身に付けていっています。園では約束・ルールとして、「高い丸太に登る際は、大人に声を掛けて、近くに来るまで待つ事」、「自分の腕より細い木には登らない事」等を打ち出しており、遊びを通して子どもたちは自然と約束を覚え、守りながら遊んでいます。その経験の中で、時にはじっくり考えたり、待つ事等も身に付けています。

子どもたちの成長、発達に合わせ、様々な表現遊びを楽しんでいます

園では、子どもの発達や興味に合わせた表現遊びを、あらかじめ計画を立てて行っています。荒馬やリズム遊び等を集団で楽しんだり、製作を通しての表現遊びを行ったりと様々計画しています。テーマが決まっている製作でも、その中で、子どもの自由な表現を大切にしていて、個性豊かな作品が数多くありました。季節と連動した製作をしたり、友だちと一緒に合同製作に取り組んだり、個々で自由に作ったりと様々な場面で表現遊びの機会があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の生活を大切にする中で、季節の行事からも子どもの興味や関心を広げています

感染症の流行によって、従来行っていた運動会や育ちの会(発表会)は中止としました。一方で、季節の伝承行事は、継続して保育に取り入れています。子どもの日には、大きな布を保育士が用意した事で、子どもたちが話し合いを重ね、大きなこいのぼりを作り、トンネル遊びに展開、次の行事用の鞄にするという発展もありました。見学時の1月にも手作りこいのぼりが保育室に飾られており、子どもたちが大切にしている様子が感じられました。又、秋のやきいも大会では、芋を洗うところから煉瓦で焼き、食べるという体験もし、好評との事でした。

子どものやりたい思いを大切に、職員も協力しながら達成感につなげています

夏祭りやクリスマス会(クリスマスマーケット)といった園内行事では、子どもが主体となって取り組んでおり、それぞれが係分担をしながら展開されています。例えば、クリスマスマーケットでは、2歳児から5歳児、職員が、事前に様々な品物を作り出品します。クリスマスマーケット当日は、売ったり買ったりを楽しむ中で、各コーナーで工夫を凝らし、子どもたち自身でセールにしたり、乳児のクラスに品物を届けに行ったりと完売を目指し喜び合う姿があったそうです。

行事への取り組みの様子を、様々な方法で保護者に知らせています

毎月発行されるクラスだよりや、毎日の掲示(2歳児から5歳児)等を通して、行事までの取り組みの様子や、当日の様子を発信しています。文章だけではなく、写真を多く活用する事によって、一層子どもの行った事や、表情が伝わりやすいものとなっています。一方で、保護者へのアンケート調査には、行事に関する要望が多く出されていました。これを受けて、園としては今後、保護者への発信方法を検討し、理解へ繋げられるように話し合いを行っていきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園生活のリズムを大まかに作り、安心して過ごせるようにしています。

基本的に午前中は各クラス戸外遊びを行っています。そして、給食、午睡、おやつを終えた午後は、室内でゆっくりと過ごせるようにしています。このように一定程度の1日の生活の流れのベースを作る事が、子ども達の生活のリズムを整えていく事に繋がり、落ち着いた生活に結びついています。とりわけ保育時間の長い子どもにとっては、この1日の生活の流れをベースとした上で、自分のペースで過ごせる落ち着いた環境が作れるよう心掛けています。

延長保育でも安心して過ごす事の出来る職員配置を取っています。

延長保育では、毎日1名、固定職員を配置して保育にあたっています。各クラスが合同になり、環境が変わっていく時間でも、毎日同じ職員がいる事で、利用している子どもたちの安心にも繋がっています。その時間では、日中とは違ったパズルを用意したり、保育室前の廊下を使用して、遊べるスペースを確保したりしながら、年齢や個々のやりたい事が充分出来るように工夫しています。1歳児クラスの保育室を使用していますが、幼児クラスの遊びの展開によっては、継続して遊べるようにもしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
味覚の発達する時期の食を大切に、出汁、バランス等の工夫を重ねています

「心と体を育てるおいしい給食」を保育の特色に掲げており、給食に対する方針が園のしおりにもはっきりと打ち出されています。具体的には、園独自の献立を作成し、旬のものを取り入れ、手作りにこだわった食事の提供をしています。又、出汁にこだわり、昆布やかつお、煮干しを使って工夫をしたり、不足しがちな栄養を補えるよう根菜・乾物・豆類を使用した煮物を多く取り入れる等の工夫をしているとの事です。その他、離乳食やアレルゲンの強い食材を取り除いた献立のもと、アレルギー対応食を含め、個々に合わせた提供をしています。

食事スペースの確保し、家族で食卓を囲むような少人数での食事の時間を設けています

乳児クラスは、各保育室の食事スペースで食事をしています。少人数ずつ分かれて食べる事で、個々のペースに合わせながら進めて行く事が出来ます。幼児クラスになると、広々としたランチルームを活用しています。園の保育の特色にもある家族が食卓を囲むように子どもと保育士が一緒に机を囲んで食事をしています。食事の場面では、給食職員が積極的に子どもの食べている様子を見たり、話したり、介助したりも行いながら、子どもの食べる様子を見守り、食べる意欲に繋げています。

栽培、食材の感触等の様々な方面から食への関心を高める取り組みを行っています

園の環境として給食室が一面窓になっており、一段下がった設計になっている事で給食を作っている様子が子どもから見やすく、自由に覗けるようになっています。この環境は、子どもの食への関心を広げる1つのきっかけにもなっています。又、食育の一環としての野菜の栽培では、土作りからはじめ収穫までの中で、一人ひとりの気づきを話し合いながら活動を楽しむ様子が見られました。他にも食材に触れたり、果物の皮むきを見たり、調味料のにおいかぎをする等、様々な食育活動が行われており、子どもたちの食への興味、関心に繋がっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
複数人の看護職員の専門性を活かし、子どもの健康面の支援をしています

園には複数の看護職員が在籍しており、日々の子どもの体調管理を行っています。怪我の手当の際には、子どもの気持ちを汲み、丁寧に行っています。健康管理以外にも、看護職員による手洗い指導や歯磨き指導といった、健康教育も取り入れています。子どもたちの年齢に合わせて行われる紙芝居や、手作りの大型歯ブラシを用いての健康教育は、子どもの健康意識向上にも繋がっています。実践も行った手洗い指導を期に、手順を覚え、丁寧に洗おうとする子どもの姿が継続的に見られたそうです。

アレルギー対応等では看護職員が複数いる強みを活かした取り組みが見られます

法人の考えのもと、複数の看護職員が在籍し、子ども一人ひとりに合わせたケアを心掛けています。例えば、食事でのアレルギー除去が必要な子どもに対して、園長、栄養士、担任に加えて、看護職員も確認に入っています。保護者に向けても、園長や看護職員が中心となり、アレルギーの説明を行い、個別実施計画書を作成する他、献立確認時にも看護職員もその把握に努めています。何かあった際の保護者への伝達では、必要に応じて看護職員が行う事で専門性を活かした的確な報告が出来ています。

保育園と家庭が一体となるよう、健康についての情報発信、共有に努めています

園内には、掲示スペースを設けており、様々な情報を掲示しています。園内で感染症が発生又は、発生の兆しがある場合には、このスペースを活用して共有出来るようにしています。感染症予防として、見学時には、手洗いのお願いについての掲示があり、全家庭に呼びかけていました。毎月発行されている園だよりには、「保健より」という欄を設け、窒息や誤飲、蚊対策等、その時期や、様子に合わせた情報を、保護者に分かりやすく発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
毎日の様子、成長を双方で共有し、家庭と保育園の連携を大切にしています

日々の様子は、送迎時の口頭、掲示等で伝えています。その他に園として、0歳児から5歳児まで個別の連絡帳を使用して、家庭からの様子、保育園での様子を伝え合い、一方的にならずやり取りが出来るようになっています。幼児クラスになっても、成長や園での様子が細やかに記されており、又、保護者からも日々の様子を伝えてもらう事で共有理解が図られています。この取り組みを園は大切にしており、日々の様子を書き留める事で育児日誌であり家族史ともなり、子どもに向けたメッセージにもなると考え取り組んでいます。

保育参観では、保育園での子どもの様子を見てもらう機会となっています

今年度は1日1家庭に限定し、感染症対策を行いながら、保育参観を取り入れています。園が考えている一人ひとりの成長や毎日の成長を大切にしたいという思いを分かりやすく共有するルーツとして、保育参観が有効だと考えたからです。具体的には、園庭遊び、室内遊び、制作活動、食育活動等、日々経験している様子を直接見ていただける機会の提供として捉えています。乳児クラスでは、育児の参考になるような関わり方を心掛け、幼児クラスでは、中止になった運動会の要素を含めたリレー等も取り入れ、成長を感じてもらえるようにしています。

クラス懇談会や父母の会は、保護者の交流の場としても有効に機能しています

感染症の影響で、大人数が集まっての交流の機会はなかなか持てずにいますが、年に2回予定しているクラス別の懇談会は、クラスの保護者が集まり、交流する機会になっています。子ども達の成長を保育園と一緒に見守り、保育園と園児と保護者のパイプ役として存在している父母の会は、保護者同士の交流を図れるよう、工夫されています。例年は様々なイベントの企画がありましたが、2021年度は感染拡大により開催が難しかった状況でした。「保護者からはもっとやりたい」との声が上がっており、感染が落ち着いたら再開を考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との良好な関係を構築している事が、保育に活かされています

近隣の方には保育園の活動を理解してもらうという事を大切に良好な関係性を少しずつ築いてきた為、今では地域に見守られる形で子どもたちの生活が送れています。2021年度の保育参観の時には、近隣にある広場を借してもらった事で、リレーやゲーム遊び等という園庭での遊びとは違った遊びの展開が出来ました。感染症の影響で今は難しいですが、例年は隣接するマンションの方と交流をしたり、近隣の広場館でのお化け屋敷やどんぐりマーケットの行事に参加させてもらったりしています。

感染状況を鑑みて地域との関わりを充実していけるよう計画中です

自分たちの住む地域に親しみを感じ、豊かな生活経験を得られるようにと園は考えています。交流を深めてきた中では、児童館の毬つきサークルの方に園に来てもらい、実際に毬つきを教えてもらったり、中学生が手作りのおもちゃを作ってきてくれ遊ばせてもらったりと様々な地域の方々と関わる機会を設けていました。園としては、感染症が落ち着いた時には、これまで以上に地域をはじめ、小学校、中学校との交流も計画していこうと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
具体的な事例を盛り込んだ、児童虐待防止に関するマニュアルを作成しています

園で使用している児童虐待マニュアルには、虐待に当たる行為や未然の防止、早期発見や対応、対応後、どのように支援していくか等が書かれています。「子どもに関わる施設で働く職員の方に」という項目では、日々の保育の中で起こりうる具体的な虐待の行為の事例が多数掲載され、職員が分かりやすくイメージしやすいものとなっています。このマニュアルは、年度替わりの新年度準備会議で、定期的に確認、見直しを行い、職員の周知に繋げています。 

生活の中での配慮を通して、子ども自身が羞恥心を感じられるよう工夫しています

窓が大きく、開放的な保育環境の為、着替えやプール遊びの際には、特に羞恥心に配慮しています。プール遊びの時にはロールカーテンを下ろして、外部からの視界を遮って安心して遊べるようにしています。日々の生活の中では、乳児期の着脱を獲得していく時期から、プライベートゾーンを意識した着替えの仕方(上下順番に着替えていく事)を保育士が意識的に援助しながら伝えていく事で、成長と共に、子ども自身もプライベートゾーンを意識していけるようにしています。

一人ひとりを大切にした保育を行っていく為の学びの機会を多く作っています

開園時より子どもの人権についての学びを研修や、マニュアル、資料等を通しながら行い、職員の意識を高めています。例えば、言葉がけに配慮した保育をする為に、様々な場面での適切でない言葉を望ましい言葉へ置き換えた具体的な事例が一覧にまとめてある「言葉がけ用語集」を活用しています。事例一覧には態度や配慮も合わせて記載しており、人権を尊重した対応に繋がるようにしています。全国保育士会作成の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」も活用して保育にあたっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員には個人ファイルを配布し、園のルールがいつでも確認出来るようになっています

職員一人ひとりには、法人理念や、様々な具体的なマニュアル等をまとめた個人ファイルを配布しています。このファイルには、園の全体計画や事故マニュアル、園外保育、運動発達と食べる力の育ち、子どもの既往歴を一覧にしたもの、虐待防止マニュアル等が入っています。個人配布のものでありますが、事務所で保管する事としています。再確認が必要な際は、手に取って確認出来るようにしています。職員がいつでも確認出来るようにする事で、一定の保育の提供に繋げています。

職員間で意見を出し合いながら、業務、保育に関するマニュアルの見直しを行っています

園の重要事項説明書や様々なマニュアルは、年度が替わる時期に確認、見直しをしています。この確認、見直しは、その年度の園運営を経ての変更や相違が無いかを、1つのポイントとして行っています。又、リーダー層をはじめ、保育士、看護職員、栄養士等それぞれの職種からも意見を出し合い、協議して作成しています。最近の具体的な例としては、食事の提供の手順や書式をより保育現場の様子に合わせたものへと改訂変更しました。

マニュアルの見直しは、職員の同一の対応が出来る事を目指しています

重要事項説明書やマニュアルは、保育士は保育内容、栄養士は給食、看護職員は保健に関する事項の確認を行う事でより現場に合わせた確実なものとしています。対応のばらつきを無くしていく事は、子ども、保護者共に安心に繋がると考えています。園では基本を身につけ、どの職員も同じように子どもに関わり、保護者対応にあたる事を目指しています。今後も基本事項や手順の確認や把握を丁寧に行っていきたいと考えています。