東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社カラバ
事業所名称 キャンディパーク保育園2号
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、活動や遊びの様子、食事等のサービスの実施場面を見学した。職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨及びアンケートの記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けてもらった。訪問調査は、園長、副園長、主任、及び分園主任との対面方式で書類調査及び質疑応答を実施し、評価項目について確認した。コロナ禍にあり、感染予防に努めながらできるだけ短時間で行った。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 子ども一人ひとりがのびのびと過ごせるよう発育と個性を大切にする                                                                             基本方針 1)強く・優しく・カッコよく 心身ともにタフに育てる                                                     2)基本的な生活習慣をしっかりと身につける                                                        3)ケンカ・もめごとはすぐに止めずに見守る姿勢を大切にする                                                                                                                      4)完食・苦手食材の克服を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

清潔感があり、笑顔と怒った顔が素敵な人。喜怒哀楽を子どもたちに伝わるように表現できる人。積極的な人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キャンディパークの子どもたち全員を好きになって欲しい。担当している子どもたちが笑顔になるように保育して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 経営層はリーダーシップを発揮し事業所の方針を明示し、役割と責任を伝えている

事業所は幼児対象の本園の他、乳児対象の分園があり、法人は他に2か所の保育所を経営している。園長は経営法人の責任者として園運営の統括として、経理担当の副園長、各園の施設長と共にリーダーシップを発揮し、園運営に取り組んでいる。園長は法人の経営方針、課題などを把握し、園として今後への方向性などを施設長会議、全体ミ―ティング(職員会議)で伝えている。経営層は年度当初の全体ミーティングにおいて年度の事業方針を説明し、経営層の役割と責任を伝えている。
2 日々の会話や連絡帳で保護者とコミュニケーションを取ることで、保護者との良い関係を築いている

毎日の送迎時には、保育士は保護者とコミュニケーションを取って子どもの様子を伝えている。全園児連絡帳を用いて、毎日情報交換している。子どもの様子の記載とともにその日の活動の写真を掲載することで、保護者に活動の様子やクラスの雰囲気、友だちとの関わりなどが視覚的に伝わるようにしている。保育士の話と写真を通して、保護者は子どもの成長を確認することができ、安心につながっている。保護者参加行事が難しくなっているコロナ禍においては、園の様子や子どもの成長が伝わる良い手段となっていて、保護者の高い満足度にもつながっている。
3 一人ひとりの子どもの特性を尊重し、子どもが自分の思いを表出し、その子らしさを発揮できるようにしている

保育士は、言葉や表情などで子どもの思いを汲み取り、分かりやすい言葉で整理するなどし、子どもが自分の思いを言葉で表現できるように支援している。子ども同士のやり取りはさえぎらずに見守り、必要に応じて言葉を足すなどし、子ども同士で話し合ってお互いの気持ちに折り合いをつけ、解決できるように支援している。言葉で自分の思いを表現できない子どもには、絵カードを用いるなど個別性にも配慮している。子どもの発達状況に合せて道場教育のクラス分けをするなど個々に合わせた対応をすることで、その子らしさを発揮できるようにしている

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアル整備、防災計画、備蓄品整備などリスクに対する対策行っているが、整理し事業継続計画(BCP)を策定することを期待したい

リスクに対するマニュアルとして、防犯・災害時・救急対応・事故防止・熱中症・感染症・不審者対応など、様々なマニュアルが整備されている。災害や深刻な事故に対しては防災計画を作成し、園児・保護者・従業員の安否確認や帰宅困難者対策などがたてられている。備蓄品では、水・粉ミルク・かゆ・アルファ米などの食料品、毛布・ビニールシート・拡声器などの他、救急医療品も貯蔵している。避難訓練も毎月実施し、炊き出し訓練時には備蓄食料品を使用している。今後マニュアルや計画をまとめて整理し、事業継続計画を策定することを期待する。
2 計画的に研修を受講できるように配慮しキャリアアップできるように研修と園長面談を実施しているが、さらなる制度の充実が望まれる

新規採用職員の育成については、ベテランもしくは中堅職員を担当者にして1年間をかけて育成する制度がある。2年目以降の職員については計画的に研修できるように配慮している。研修には内部研修と外部研修があり、それぞれの計画的に実施されている。主な内部研修は、パネルシアター・絵本読み聞かせ・劇遊び等であり、外部研修は、倫理、発達心理・児童虐待と発達が気になる子どもへの対応等である。園長は職員一人ひとりに対して年2回の個別面談を実施し、職員からの意向も聞いている。今後さらなるキャリアパス及び研修制度の充実が望まれる。
3 コロナ禍を見すえた、地域交流のあり方を検討していくことが期待される

園は、地域の福祉施設として地域に根付いており、コロナ禍以前には、地域行事に子どもたちが参加したり、ハロウィンで商店街を回ったり、地域の小・中・高校生がボランティアで訪れたりと活発に地域と交流していた。現在は、コロナ禍のため、地域との交流は散歩での挨拶が中心となっている。コロナ禍後を見すえ、交流再開への道筋を計画するとともに、ネットを利用しての交流など新しい生活様式に合わせた方法の検討も期待される。また、育児支援についても、ネットでの育児相談や遊びや離乳食の育児講座など新しい方法を検討していくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園生や保護者を大切に、理念を理解した上での人材確保に努めている

人材確保については大手人材会社とも契約し、音楽ユニットを呼んでのイベントには広く学生に声掛けし参加してもらっている。一方で職員と保護者の関係性が良好であり、また同窓会など卒園生との関係性も大切にしている。職員には元保育園児の保護者もおり、職員と保護者の関係が良好である。卒園生の小学生や中学生が夏にボランティアに、大学生や専門学校生がアルバイトに来ている、保育士養成や看護師養成過程に進学した卒園生が卒業後の就職希望があるなど、人間関係を大切してきた事業所として、理念を理解した人材確保に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ ホームページの充実を図ることで、園への理解を深められるようにしている

利用希望者等が園の理念や方針への理解を深められるようホームページの充実を図っている。園の理念や方針についての園長の思いを掲載するとともに、その具現化である保育内容や道場教育、写真付き連絡帳等の取り組みを写真とともに掲載し、具体的に説明している。園が運営する認可保育所、分園、小規模保育所、東京都認証保育所の4園の特徴と利用要件の違いを載せ、保育ニーズに応じた選択ができるようにしている。ホームページを定期的に更新し充実を図ることで、保護者の理解だけでなく実習生の応募や職員採用、透明性の確保にもつなげている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 子どもが楽しみながら「心身ともにタフに」育つよう、保育内容を工夫している

園は、様々な活動を通して子どもが「心身ともにタフに育つ」ようにしている。空手や相撲などの武道を保育に取り入れ、バランス感覚や持久力などの基礎体力を養っている。自ら目標を持って活動することの喜びや達成感を味わい、礼儀作法や決まりの大切さ、自分の気持ちをコントロールする力を身につけられるようにしている。行事では、子ども同士が話し合い、協力してやり遂げる過程を大切にしている。また、晴れていれば、散歩に出かけて足腰を鍛え、季節の自然に触れて好奇心や感性を養い、近隣住民と交流を通して社会性を培っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍している園児(120名)の保護者全世帯(105世帯)を対象に調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式にて実施した。園から保護者全員にアンケート用紙を配布し、回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらった。本評価機関にて集計を行なった。90世帯(85.7%)から回答があった。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的満足度は「大変満足」が63.3%(57名)、「満足」が30.0%(27名)、「どちらともいえない」が6.7%(6名)で、「大変満足」「満足」を合せて93.3%と大変高い評価を得ている。項目別で満足度の割合が高いのは、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」の96.7%、「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」の94.4%、「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」の92.2%、「食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」の91.1%である。一方で、「外部の相談窓口」は40.0%で満足度が低くなっている。総合的な感想には多くの記述があり、保護者の関心の高さが窺われる。「心身共にたくましく鍛えてもらえて感謝」「子どもの気持ちや発達の度合いを考慮して指導して頂ける」「写真付きの連絡帳で園での様子が分かりやすく安心して預けられる」{園全体が元気一杯な印象」などの感謝の声が多くある一方、「コロナ禍で園内には入れないので様子がわからない」「日常の保育を見てみたい」などの様々な声が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が96.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「非該当・無回答」が1.1%であった。自由意見として、「積極的に様々な活動をしてくれている」「行動様式をしっかり身に付けているのは園のおかげです」「挑戦して『できる・悔しい・嬉しい』等子どもが成長できる園です」「特にファイトクラブは幼少期に経験できない悔し泣き等ができて良いと思う」「イケイケの園長に子どもがドハマりしています」などの声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%であった。自由意見として、「家では出来ないことも体験させてもらえている」「興味が持てる活動と持てない活動があるが職員が適切にフォローしてきちんと参加できている」という声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.8%、「非該当・無回答」は1.1%であった。自由意見として、「子どもは園での食事やおやつは美味しいと言っている」「季節やイベントに合わせ工夫している印象です」「好き嫌いをなくす取り組みをずっと続けて欲しい」「家では全然食べないので園の給食にとても助けられています」という声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%であった。自由意見として、「ほぼ毎日散歩に行っています」「いつも決まった所へ散歩に行くのでなく色んな所に行っている印象です」「コロナで制限される中、出来る限りの行事を行ってくれている」「コロナ禍で社会等との関わりが減っていると思いますが感染対策で仕方ないととらえています」「コロナ禍に仕方がないが行事は減少しており残念」「コロナで様々な活動が制限されているので判断できない」という声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%、「非該当・無回答」が7.8%であった。自由意見として、「いつも快くOKをくれます」「急遽延長保育の利用を問い合わせたところやんわり断られた」「変更したことがないので分からない」と様々な声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%であった。自由意見として、「感染対策としてループタオルをペーパータオルへ変更、帰宅時に足の裏を拭いてほしい」「よく知らない」「最近は園内に入ることがない為不明」という声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.3%、「非該当・無回答」が6.7%であった。自由意見として、「予め日程を早めに知らせてくれる為調整しやすい」「平日の行事もあるが職員の勤務を考えればある程度仕方ない」「コロナ禍で仕方がないが行事が減っている」「コロナの影響で行事は殆ど中止で参加したことがありません」「コロナで中止のため非該当」という声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.3%であった。自由意見として、「困った事等相談しやすい」「個人面談の際にとても親身に相談にのって下さりとても安心しました」「連絡帳に写真・コメントがあり1日の様子が一目でわかるが職員もいつも全力で対応して子どもを成長させてくれるのが有難い」「職員は皆とても信頼できます」「コロナ禍で玄関での受け入れでゆっくり担任と話せない」「面談が年度初め1回なので、学期ごとに話す機会、振り返る機会がほしい」など様々な声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が11.1%、「非該当・無回答」が4.4%であった。自由意見として、「コロナ禍で中に入れないので分かりません」という声が複数あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%、「非該当・無回答」が1.1%であった。自由意見として、「毎朝元気に挨拶して下さり気持ち良いです」「自由で良いと思います」「下町なのでこれが良いと思う」「爪の長い職員がいると聞いて少し気になっています」「話を聞いていないのか話が嚙み合わない職員がいる」など様々な声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当・無回答」が1.1%であった。自由意見として、「小さなケガでも欠かさず報告があります」「すぐに対応してくれていると思います。お迎えの際にも伝えてくれます」「少し熱がある場合も少し様子を見てくれるので柔軟に対応していただけます」「アイスキャンディーの解熱剤最高です」「ケガの報告がない時がある」という声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.2%、「非該当・無回答」が14.4%であった。自由意見として、、現実的に対応。強くなれ負けるな、子どもには必要な事です。喧嘩しながら成長していくもの」「もう少し関わってもらいたいと思う事がある」「まだそういう状況になっていない」という声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当・無回答」が1.1%であった。自由意見として、「心配事等、誠実に対応・アドバイスして下さり有難いです」という声があった。      
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が10%、「非該当・無回答」が7.8%であった。自由意見として、「割と何でも良くも悪くもオープンにしているなと言う印象です」「そのような事象がない」という声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 78人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.1%であった。自由意見として、「写真付きの連絡帳で分かりやすい。写真付きでどんな様子か一目でわかります」「写真付きの連絡帳でその日あったことはしっかり伝わっています」「連絡帳は宝物です」「○○遊びをしました等具体的なお知らせがほしいと感じることがあります」などの声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が13.3%、「非該当・無回答」が7.8%であった。自由意見として、「いちいち不満を言ったら集団は成り立ちません。時には我慢も必要。私は不満を感じた事はない」「不満ではないが、何を言っても『個人差があります』しか応えない」という声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 29人 
回答割合葉、「はい」が40%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が12.2%、「非該当・無回答」が32.2%であった。自由意見として、「そういう状況になっていないので分からない」「わからない」という声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所は、法人理念や保育目標などについて職員や保護者に明示している

法人の理念及び保育目標等は、ホームページに詳細に記載されている。職員に対しては、就職時の見学や採用時面接などでく詳しく説明し、理念を理解した上での入職となっている他、入職後も職員会議や面談を通して伝えることで理念や方針への理解を深めるようにしている。保護者に対しては見学時や入園前面談の際に配布する入園のご案内(重要事項説明)に記載し、丁寧な説明を実施し、理解した上での入園となっている。また、入園後も説明を行い、保護者の理解が深まるように努めている。

経営層はリーダーシップを発揮し事業所の方針を明示し、役割と責任を伝えている

事業所は幼児対象の本園の他、乳児対象の分園があり、法人は他に2か所の保育所を経営している。園長は経営法人の責任者として園運営の統括として、経理担当の副園長、各園の施設長と共にリーダーシップを発揮し、園運営に取り組んでいる。園長は法人の経営方針、課題などを把握し、園として今後への方向性などを施設長会議、全体ミ―ティング(職員会議)で伝えている。経営層は年度当初の全体ミ―ティングにおいて年度の事業方針を説明し、経営層の役割と責任を伝えている。

重要な意思決定については、施設長会議及び全体ミーティングで決められている

園長と各施設の施設長が参加する施設長会議が月に1回開催され、組織の重要な意思決定は原則として施設長会議で行われる。施設長会議の議案事項は、通常その数日後に開催予定の全体ミーティングの議題と重なる部分も多く、決定事項として法人内の全職員が参加する全体ミーティングや施設ごとの毎日のミーティングを通して全職員に周知されると共に、現場の一般職員からの意見を積極的に吸い上げている。保護者に対しては、必要に応じて重要な事項について保護者ガイダンスや運営委員会、アプリを通して発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会開催や保育所のネットワークにより、保護者意見、地域ニーズを把握している

保護者代表や外部有識者(医師)が参加する運営委員会を年2回開催し、園の運営について報告すると共に保護者から園に対する意見や要望を聞いている。コロナ禍において以前より保護者と直接話す時間は減っているが、毎日の送迎時のコミュニケーション時や連絡帳を通して保護者の意向・ニーズの把握に努めている。園長は区の私立認可保育園の園長会の他、区、東京都、及び全国の認可保育所のネットワークに加入し、会議に参加している。区、東京都における地域情報や、全国の保育業界における最新の情報を収集し、課題やニーズを把握している。

園長は職員との個別面談を定期的に実施し、職員の意見や提案を把握している

園長は年に2回個別面談を実施し、年度末のキャリアアップへの意向、及び職員の意見や提案を把握している。計画的な職員採用が必要なことから、次年度の継続雇用について退職希望がある場合には早めの申し出を依頼している。リーダー層は日々のミ―ティングなどで一般職員の声に傾けて、意向を把握している。経営状況については、会計士によるチェックもあり、経営状況について前年度決算書、当年度予算を鑑みながら把握・検討し、中長期計画の着実な実行、達成を目指して資金管理に努めている。

法人の中長期計画と事業所の年度事業計画を策定し、着実な実行に繋げている

法人では園長を中心に、「園庭の確保」、「マリーナの確保」、「人材の持続的確保」、「ファイトクラブの充実」など、中長期計画を策定している。事業所では法人の中長期計画をベースに、「保育」、「運営」、「会計」、「人事」の項目ごとに年度事業計画を策定している。園長は社会情勢や経営環境の変化に対して、柔軟に対応した経営を実践している。本園については数年前に隣接した土地を確保し、園庭とすることができたが、乳児クラスの分園には園庭がないため、今後確保したいと考えるなど、着実な実行を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理等は職員規則で詳細に定め、入職時及びその後の職員会議で周知徹底を図っている

倫理など社会人・福祉サービスに従事する者として守るべきことについては、「職員規則」があり、入職時の新人研修において副園長が、服装、身だしなみ、言葉遣い、保護者への対応、電話対応、守秘義務等について説明している。全体ミーティングで繰り返し伝え、職員のマナー向上に努めている。区や都が主催している倫理や権利擁護、虐待などの保育士研修に計画的に参加できるように配慮している。虐待が疑われる子どもの情報があるときは、都の児童相談所や区の発達支援センタ-などど連携する体制を整えている。

ホームページにより情報公開し、運営委員会開催など透明性を高めている

事業所のホームページには、経営理念・方針を始めとして、保育内容・保育目標・保育方針・日程表・年間行事予定表等、取り組みが分かる豊富な情報が掲載されている。苦情などの受付窓口および対応体制は、入園のご案内(重要事項説明)および保育契約書に明記し全体保護者会と個人面談で説明している。また、玄関ロビーに、区の福祉サービス苦情調整委員案内ポスターを掲示し外部の窓口を周知している。運営委員会も年2回必ず開催し、ボランティアはコロナ禍で中止となっているが、保育専門職実習は受け入れるなど、透明性を高めている。

日々の散歩や胴着を着用しての道場通いなど、日常的に地域と交流している

コロナ禍において、本格的な地域との交流、地域貢献への取り組みは困難となっているが、園庭が数年前までなかったことや分園は現在も園庭がなく、天気の悪い日以外は毎日散歩に出かけている。近隣の方には職員も園児も、感染症に注意しながらも少し離れて挨拶をしている。ファイトクラブの道場は少し離れており、現在は密にならないように人数制限のもと通っているが、胴着を着て集団で歩く姿に声をかける人もいる。道場は卒園生などの小学生に一部開放しており、見学会もかねて育児相談にも応じるなど、地域とつながりを持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備と防災計画、備蓄整備など、リスクに対する対策をとっている

リスクに対するマニュアルとして、防犯・災害時・救急対応・事故防止・熱中症・感染症・不審者対応など、様々なマニュアルが整備されている。災害や深刻な事故に対しては、防災計画を作成し、園児と共に保護者及び従業員の安否確認や帰宅困難者対策などがたてられている。備蓄品については、水・粉ミルク・かゆ・アルファ米などの食料品、毛布・ビニールシート・拡声器・軍手などの他、救急医療品なども貯蔵している。避難訓練も毎月実施し、炊き出し訓練時には備蓄食料品を使用している。今後さらに充実させることを期待する。

新型コロナウィルス対策を徹底し、他に様々なマニュアルを整備している

感染症対策については以前より感染症・消毒などのマニュアルを整備して、インフルエンザをはじめ子どもがかかりやすい麻しんや水痘など個々の感染症に対応する対策をとっている。新型コロナウィルス対策については、職員、園児共に体温測定、手洗い、消毒を行い、園児については37.5℃以上の発熱がある場合は登園を控えてもらい、解熱後24時間以上経過し改善を確認してからの登園となっている。マスクについては3歳児以上は原則着用してもらい、2歳児は1年間かけてマスクに慣れるように指導をし、手すりやおもちゃ類なども消毒している。

個人情報については「個人情報保護法」に基づき適正に保管管理している

職員は個人情報保護や守秘義務についての研修を受講し、職員規則においても規定している。事業所に保管されている情報は、いついかなる場合であっても持ち出しを禁止している。保管場所は、職員室の棚であり施錠をしている。また、パソコンについては、パスワードが設定されておりログインが制限され、特に重要な個人情報については、園長と副園長のみとなっている。さらに、各クラスに1台設置されている記録用のタブレット端末にもアクセス権限が設定されており、ログインできる職員が限られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
卒園生や保護者を大切に、理念を理解した上での人材確保に努めている

人材確保については人材会社も活用し、事業所内でも人材確保のためのイベントも開催し、さらに入職準備金制度を設けている。事業所は職員と保護者の関係性が良好であり、また同窓会など卒園生との関係性も大切にし良好である。職員には元保育園児の保護者もおり職員と保護者の関係が良好であると伝えている。卒園生の小学生や中学生が夏にボランティアに来ることや、大学生や専門学校生がアルバイトに来る、保育士養成や看護師養成過程に進学した卒園生が卒業後の就職希望があるなど、人間関係を大切してきた事業所ならではの人材確保がある。

職員の意欲向上のために各種手当や福利厚生など働きやすい環境整備に努めている

職員の意欲向上を図るため、基本的年間休日を125日確保し、福利厚生サービスを整備し、各種手当を設定するなど、働きやすい環境整備に努めている。具体的には、コロナの関係で中止になっているが、毎月の食事会・忘年会・新年会・行事後の打ち上げ・誕生日のエステがあり、費用は全て事業所が負担している。各種手当としては、住宅手当や給食手当、皆勤手当てなどの他、勤続手当、行事担当で頑張っている職員に対する行事手当など様々な手当の支給も行なっている。豊富な福利厚生サービスと各種手当の支給が、勤労意欲の向上に繋がっている。

計画的に研修を受講し、キャリアアップできるように研修と園長面談を実施している

新採用職員の育成については、ベテランもしくは中堅職員を担当者にして1年間をかけて育成する制度がある。2年目以降の職員については、計画的に研修できるように配慮している。研修には、内部研修と外部研修があり、それぞれに計画的に実施されている。主な内部研修は、パネルシアター・絵本読み聞かせ・劇遊び等であり、外部研修は、保育士としての倫理等、乳幼児の発達心理・児童虐待と発達が気になる子どもへの対応等である。園長は職員一人ひとりに対して年2回の個別面談を実施し、職員からの意向を聞いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナウィルス感染症拡大により、区などからの通知をもとに感染症対策を徹底し、保護者に対しては、スマートフォンアプリを通じてお知らせを配信し、事業所内にも掲示するなど対策を実施している。職員に対しては、検温、マスク、手洗い、手指消毒、換気を徹底し、定期的にドアノブ、手すり、おもちゃなどの遊具、トイレなどについて消毒を行っている。子どもについては、手洗い、検温などを行い、マスクについては3歳以上は全員着用、2歳児は徐々にマスクに慣れてもらい、3歳児になるまでには原則つけていられるようにしている。37.5℃以上で登園不可となり、解熱後24時間以上経過して咳などの症状もなければ、登園可となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園における新型コロナウィルス対策のガイドラインについては、厚生労働省や東京都などのお知らせを原則区の担当部署を通して通知がある。園長など経営層も情報の収集に努めている。情報収集したガイドラインをもとに施設長会議や全体ミーティング、日々のミーティングを通して職員全体に周知し、保護者にもアプリ、園だよりなどでお知らせしている。2歳以上はマスク着用を原則としているが、最初から無理に着用するのではなく、徐々に慣れてもらえるよう工夫している。また、感染症拡大により休みとしたクラスもあるが、子どもが濃厚接触者にあたらず保護者がどうしても仕事を休めない、代わりの保育を担当する家族がいないなどの場合、一部登園を認めるなど柔軟な対応をしている。乳幼児の場合、症状が出にくく発見が困難とのことで、コロナ対策を徹底しながらも柔軟に対応している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士の人材確保は事業所以外に数カ所の保育所を経営し、コロナ禍で確保が難しくなっている。人材会社と契約し、求人のイベントに参加することや経営陣が協力して紹介してもらうなどにより確保することができた。また、ホームページをリニュアルし、採用情報や実習生募集など、人材確保につながる情報を中心に情報量を増やしている。子ども向けの音楽・体操を実践しているミュージックユニットを呼んで行ったイベントに就職活動中の学生に呼び掛け見学してもらう行事を開催したところ、8名の参加者があった。新採用職員には入職手当が出され、年間休日を125日にし、行事担当で頑張った職員には行事手当を出すなど処遇改善と働く職員の意欲向上に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
元々の人材確保は経営層や職員の知人などの紹介による採用が中心であったが、それだけでは必要な人材の確保が困難であり、人材会社と契約することにより、人材会社のイベントに参加することや人材会社から紹介を受けての採用となった。ホームページをリニュアルし、採用情報や実習生募集など、人材確保につながる情報を中心に情報量を増やし、入職手当や各種手当などの条件も提示している。子ども向けの音楽・体操を実践しているミュージックユニットを呼んで行ったイベントに就職活動中の学生に呼び掛け見学してもらう行事を開催したところ、8名の参加者があり、幅広く呼び掛けることで、より良い人材の確保に努めている。経営層は、新採用職員に入職手当を出し、年間休日を125日の確保、行事手当支給など処遇改善と働く職員の意欲向上により、人材確保に繋げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを充実し、利用希望者等に情報提供している

ホームページを用いて利用希望者等に園の情報を提供している。ホームページには、経営理念や運営方針、保育内容、年齢別の保育目標と保育理念、料金など利用希望者等が必要とする情報が分かりやすく掲載されている。イメージしやすいよう写真を多く用いるなど工夫している。園の特徴である道場教育についても写真入りで掲載して園の思いを明確に伝え、保護者が園の方針を理解した上で申し込めるようにしている。また、「利用にあたり」として、持ち物や登園・降園、連絡帳、体調急変時の対応、しつけ等の方針を分かりやすくまとめ、情報提供している。

利用希望者が保育ニーズに合わせた選択をできるために必要な情報を提供している

葛飾区に空き情報等の園の情報を提供している。園のホームページから区の公式サイトにリンクできるようにし、区内保育園の空き情報や認可保育園と認証保育園の違いなどの情報を得ることができるようにしている。園のホームページでも「裏技」として園が運営する認可保育所、分園、小規模保育所、東京都認証保育所の4園の違いについて説明している。利用希望者が、入所の要件等の各園の特徴を理解した上で、就労状況や兄弟関係などそれぞれの保育ニーズに合わせて選択できるように工夫している。

園の方針を理解して選択できるよう、見学時に園の特色を分かりやすく説明している

利用希望者等からの問い合わせや見学希望には随時対応し、日時は利用希望者等の希望を聞きながら調整している。希望によっては土曜日にも対応していて、多い時には1日に5・6組応じることもある。見学時には、園長が子ども同士の争いは極力見守り、自らの気持ちを伝え折り合いをつける心を養いタフな精神を育てることなど、園が大切にしていることを説明している。また、写真付きの連絡帳の実物を見せるなどしている。保護者が理念や方針を理解し納得した上で入園することを願い、道場教育のあり方や連絡帳での写真使用等の方針を明確に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や個別面談で基本的ルールや重要事項を説明し、同意を得ている

入園時には、入園前説明会をおこない、入園のご案内(重要事項説明)を用いて、理念や方針、職員体制、保育内容や利用にあたっての基本的ルールなどの重要事項を説明している。全体説明会後には、保護者との個別面談をし、子どもの状況や保護者の就労状況に合せて丁寧に説明して保護者の質問に答え、約束事項を記載した「確認書」により同意を得ている。個別面談では、子どもや家庭の状況、生育歴、既往症、アレルギーの有無、食事や離乳食の進み具合などの保育に必要な情報を確認して保護者の意向を聞き取り、児童票や面談票に記録している。

職員間で情報共有し、子どもが無理なく園生活を始められるよう支援している

入園時には、慣らし保育を行い、子どもの不安が軽減されるようにしている。慣らし保育の期間は、2週間を目安に入園前の個別面談で、子どもの状況や保護者の仕事への復帰時期を考慮して決めているが、子どもの状況にあわせて保護者と相談しながら柔軟に対応している。クラス担任皆で子どもの様子を密に情報共有し、個々の状況にあわせて活動内容を工夫するなどしている。子どもの食事の様子を見てご飯とカレーを別に盛るなど、生活習慣の違いにも考慮し、職員間で連携して子どもが無理なく園の生活に慣れるよう細やかな配慮をしている。

卒園生が相談に訪れたり、保育実習をするなど、関係継続に向けた支援をしている

転園・退園児には一人ひとりのお別れ会を実施している。転園後の保護者の相談にのったり、転園先からの問い合わせに保護者を通して伝えるなどの支援をしている。小学校入学にあたっては、相談会をおこない、保護者が希望すれば園と保護者、小学校教諭との三者面談の機会を作るなど支援している。また、学童保育の申し込み情報を掲示するなどしている。園長は、卒園式でいつでも相談にのることを伝え、同窓会を毎年開催している。卒園生が実習生として訪れたり、コロナ禍にはアルバイトとしておもちゃの消毒をするなど、関係が継続していてる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や保護者の意向を把握し、ニーズや課題を抽出している

子どもの生育歴や既往症、家庭の状況等は、児童票や入園面接の記録で把握している。入園後の子どもの状況は、発達記録に0・1歳児は毎月、2歳児は隔月、幼児は4期に分けて記録している。日々の一人ひとりの子どもの様子は、日誌に記録している。0・1歳児は個別の記録も記入している。保護者の意向は個人面談や連絡帳、送迎時の保護者との会話等で把握している。これらの情報を基に、クラスで一人ひとりの子どもの姿について話し合って子どものニーズや課題を抽出し、保育に反映している。

クラス会議で一人ひとりの子どもの状況について話し合い指導計画を策定している

全体的な計画に基づき、年間指導計画、月案、週案を作成している。満3歳までの子どもには個別指導計画を作成している。指導計画は、クラス会議で話し合って作成し、副園長、主任がチェックし、職員会議で共有している。指導計画の期ごとにクラス会議で計画の評価と見直しをし、職員会議で共有している。トイレットトレーニングや箸の使用等については、保護者の意向を確認し、指導計画に反映している。指導計画は必要に応じて随時見直しをしていて、今年度は新型コロナウィルスのガイドラインの変更があるごとに行事の内容を見直すなどしている。

ICTを活用することで、指導計画や子どもの記録を職員間で共有している

指導計画に沿った具体的な保育内容と子どもの状態は、個人記録や発達記録、保育日誌などに記録している。指導計画および園児台帳や発達・成長の記録などの情報は、ICTを活用し、共有している。タブレット端末は各保育室に置かれていて、必要時にはいつでも確認することができる。朝夕のミーティングで申し送りをしていて、夕方には出勤している本園・分園の職員全員が出席し情報共有している。また、職員室の「職員連絡事項」のファイルに申し送り事項を記載し、出勤した職員は必ず確認するなど、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味にあわせて環境構成し、子どもが主体的に活動できるようにしている

クラス会議で個々の子どもの発達状況を共有し、子どもがのびのびと園生活を過ごせるよう支援している。幼児は、子どもの手の届く所に玩具や教材、絵本を配置し、子どもが自分で好きな遊びを選び、落ち着いて遊べるように環境構成している。乳児は、子どもに見えるように玩具等を用意し、子どもが好きなものを保育士に頼んで出してもらえるようにしている。玩具等は、子どもの発達や興味にあわせて入れ替えている。幼児は、子ども同士で意見を出し合ってお祭りごっこの店や看板、品物を作ったり、ゲームのルールを決めるなど、主体的に活動している。

子ども同士のトラブルは、自分達で気持ちを伝え合い、解決できるよう支援している

園は配慮を必要とする子どもや外国籍の子どもについて、他の子どもが自然に受け入れるよう配慮している。配慮を要する子どもには個別指導計画を作成し、子どもの特性にあわせた配慮をしている。4階に安全に落ち着いて過ごせる部屋を用意し、その日の子どもの状態に応じて個別対応できるようにしている。子ども同士のトラブルは、乳児のかみつき等は保育士が間に入り、双方の気持ちを仲立ちしている。幼児は、直ちに制止せず怪我につながらないように見守り、子どもが自分の気持ちを伝え合い、自分達で折り合いをつけ、解決できるよう支援している。

校庭へ散歩に行くなど、子どもが小学校への期待を持てるよう取り組んでいる

5歳児は、1月から午睡をなくし、卒園制作やかるたづくり、文字を書く練習をするなど、就学に向けた取り組みをしている。給食では、トレイを使う練習をしたり、同じ方向を向いて食べるなど小学校の給食を意識している。コロナ禍のため、「黙食」の練習もしている。例年は、小学校訪問でランドセルを背負ってみたり、学芸会を見に行ったりと活発に交流していたが、今年度は小学生と手紙のやり取りをして交流している。散歩で小学校の校庭を見に行くなど、コロナ禍であっても方法を工夫し、子どもが学校への期待が持てるように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と会話し、子どもの様子について情報交換している

朝の受け入れ時には、子どもの健康状態を観察し、保護者から家庭での様子等を確認している。登降園時間や子どもの様子、登園時の体温、保護者から確認したことなどは出席簿に記録し、職員間で共有している。お迎え時には、その日の子どもの様子を伝えている。保護者に伝える必要があることは、夕方のミーティングで共有して遅番日誌の特記事項に記載して引継ぎ、必ず保護者に口頭で伝えるようにしている。連絡帳でも保護者と情報交換している。

子どもの発達状況にあわせて、基本的生活習慣が身につくように支援している

保育室は、子どもの生活の流れを考慮し、毎日の繰り返しの中で基本的生活習慣が身につくように環境設定されている。自分の物を選ぶ、靴を脱ぐ、手を洗うなど、子どもの状況を見ながら進めていき、3歳児は棚の整理など自分の持ち物を自分で管理できるように支援している。トイレトレーニングは、トイレの間隔があいたのを見計らい、保護者に声をかけて意向を確認し、開始している。離乳食は、子どもの喫食状況を担任、栄養士で確認しながら保護者と相談し、保護者に食材を試してもらってから段階を進めるなど、発達状況にあわせて支援している。

子どもの生活リズムを考慮し、午睡の長さや時間を配慮している

0歳児は、家庭での睡眠時間を把握し、一人ひとりの生活リズムに合わせて午睡の長さや時間帯を調整している。午前に眠くなる子どもには午前睡の時間を作るなど、柔軟に対応している。1歳児以上は、デイリープログラムで午睡の時間を決めているが、子ども一人ひとりの心身の状態や家庭での睡眠時間などに配慮した対応をしている。子どもの状況を見ながら少し遅く寝かしたり、早く目覚める子どもや眠れない子どもは横になって静かに過ごすなど、個々に合せて柔軟に対応している。5歳児は就学に備え、1月から午睡をなくし、静かに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分の思いを言葉で伝え、人との関わりを楽しめるように支援している

保育士は、言葉や表情などから子どもの思いを汲み取り、分かりやすい言葉で整理するなどし、子どもが自分の思いを言葉で表現できるように支援している。絵本や紙芝居、シアター等を取り入れ、子どもが言葉でのやり取りを楽しめるようにしている。子ども同士のやり取りはさえぎらずに見守り、必要に応じて言葉を足すなど支援している。言葉で自分の思いを表現することが難しい子どもには、絵カードを用いたり、2つの選択肢を示すなど工夫し、自分の思いを少しずつ表出できるように働きかけている。幼児は、子ども同士で話し合う機会を多く設けている。

戸外活動を通して、身体を鍛えるとともに、季節の自然や地域に触れ、学びを得ている

天気が良ければ園庭や屋上で遊んだり、近隣の散歩に出かけている。近隣には、公園や神社、川の土手などがあり、近くの神社から遠くの公園まで、年齢や目的に合わせて行き先を選んでいる。散歩先では、思いっきり身体を動かしたり、季節の自然に触れたりしている。散歩先で見つけた青虫や蜘蛛、カニを園で飼育したり、ドングリや落ち葉を拾って季節の制作をしたりしている。散歩では、地域住民と挨拶や会話を交わしたり、交通ルールなどを学んでいる。また、園庭で、ブロッコリーやトマトなどの季節の野菜を育てて収穫し、給食で食べる経験をしている。

子どもが基礎体力を鍛え、きまりの大切さを学べるよう、武道を取り入れている

園では、「ファイトクラブ」で空手や相撲などの武道を保育に取り入れている。年長、年中児は週2回、年少児は週1回道場に通い、バランス感覚や持久力などの基礎体力を養っている。子どもの発達に合わせたクラス分けをし、その子なりの頑張りを大切にしている。子どもたちは、自ら目標を持って活動することの喜びや達成感を味わっている。また、活動を通して、礼儀作法や決まりの大切さ、自分の気持ちをコントロールする力を身につけている。ネイティブによる英会話スクールも取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の導入に時間をかけ、子どもが主体的に練習に打ち込めるようにしている

園では、行事の導入を大切にしている。7月の七夕会で劇遊びをし、それを発展させて発表会での劇に仕上げている。子どもと話し合いながら内容を高めていき、子どもの良い面を引き出しながら、保護者にも協力を仰ぎ、バージョンアップしている。長い時間をかけて取り組むことで、クラスに一体感が生まれ、友だちと一緒に協力して一つのことに取り組む大切さや達成観を味わうことができ、子どもたちの成長につながっている。乳児は、子どもの好きな絵本や歌などを行事のテーマにし、子どもの意欲を引き出し、楽しみながら取り組めるようにしている。

子どもが行事に取り組む姿を連絡帳等で伝え、保護者の理解と協力を呼びかけている

年度初めに年間の行事日程を知らせ、保護者が参加しやすいようにしている。子どもが行事に取り組む過程をおたよりや連絡帳、日々のやり取りなどで伝え、保護者が行事の意味を理解し、子どもの成長を感じられるようにしている。今年度はコロナ禍のため、行事への保護者の参加が難しくなっているが、幼児の発表会をクラスごとに時間を分けて実施するなど工夫している。

コロナ禍においても工夫して行事を実施し、子どもが達成観を味わえるようにしている

例年は、七夕会、運動会、クリスマス会、ハロウィンなど数々の行事をおこない、子どもが様々な経験を積めるようにしている。今年度は、コロナ禍のため保護者参加の行事は難しくなっているが、園内でお店屋さんごっこをしたり、ハロウィンでは仮装して園内を回るなど、子どもが主体的に取り組むことで、達成観を感じられるように工夫した行事を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるよう、20時までのデイリープログラムを作成している

20時までのデイリープログラムを作成し、保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせるようにしている。子どもがリラックスして過ごせるよう、子どもの好きな遊びを選べるようにするなど、楽しい雰囲気作りをしている。子どもの状況により、合同保育にする時間を調整するなど、子どもが落ち着いて過ごせるよう柔軟に対応している。絵本やカード、パズルなどの玩具を出したり、その子どもが好きな玩具を用意するなど工夫している。

異年齢の子どもが安全・安心に過ごせるように環境設定をしている

園では、17時まではそれぞれの保育室で落ち着いて過ごせるようにしている。17時からは3・4・5歳児、2歳児、0・1歳児が一緒に過ごしている。コーナー遊びの設定をしたり、仕切りをして玩具を分けたりと年齢に応じた環境設定をし、異年齢でも安全に遊べるように配慮している。保育士も一緒になって遊んだり、子どもの甘えを受け入れたりと、子どもが安心して過ごせるようにしている。子どもの数が減ってから出す特別な玩具も用意し、子どもが寂しさを感じないようにしている。17時過ぎには補食を提供している。

遅番日誌を用いて申し送りをし、確実に保護者に伝わるようにしている

夕方の全職員が参加するミーティングでその日の子どもの様子について情報共有している。合同保育開始時には、クラス担任が遅番の職員に日中の子どもの様子を遅番日誌とともに口頭でも引き継いでいる。擦り傷等については、特記事項に記載し、遅番の職員がお迎え時に保護者に確実に伝え、その様子を記入している。延長保育時間中に起こった出来事も日誌に記入し、次の日に担任へ伝わるようにしている。園は、スポット利用として、当日の連絡での延長利用を受け入れていて、急な残業などの際の保護者の安心につながっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月の給食会議で子どもの喫食状況について話し合い、献立を工夫している

乳児は各保育室、幼児は、ランチルームで食事している。コロナ禍のため、パネルを置き一つのテーブルに2人で座るなど、蔓延防止の配慮もしている。旬の食材を多く用い、乾物を用いた料理や伝統的な日本の味に触れることができるような献立となっている。給食日誌に残食を記録するとともに「クラスの報告」欄にクラスごとの喫食状況を主任が記入している。毎月の給食会議で子どもの喫食状況について話し合って振り返り、味付けや切り方を工夫するなどしている。献立表を毎月配付するとともに、その日の献立の写真を掲示し、保護者に情報提供している。

食物アレルギーなど子どもの体調や文化の違いに配慮した食事を提供している

食物アレルギーの子どもには、医師による「生活管理指導表」と保護者記載の「食物除去の程度」を提出してもらい、園長、担任、給食、看護で面談し除去食を提供している。保護者に個別の献立表を確認してもらい、提供時には、色違いのトレーと皿、名札を用い、職員間で確認し、誤食を防いでいる。外国籍など文化の違いにも配慮し、徐々に園の食事に慣れるように支援している。子どもの苦手な食材は減らして完食する達成観を感じられるようにし、園生活を送る中で少しずつ食べられるものが増えていき、何でも残さず食べることができるように育っている。

子どもが食への関心を深められるよう、食育活動をおこなっている

食育年間活動計画を作成し、子どもが食への関心を深められるよう食育活動をしている。食事前には、保育士がメニューや食材の話をしている。「葛飾区食育バランスガイド」を用いてバランスこま作りをしたり、バター作りやこんにゃく作り、お月見団子作りなどのクッキング活動やタマネギの皮むきなどの下準備、夏野菜の栽培、野菜あてゲームなど様々な食育活動をしている。七草がゆやひな祭り、節分、お彼岸のぼた餅などの行事食も提供している。このような活動を通して、子どもたちの食への興味が広がっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、健康指導や安全指導をしている

歯科衛生士による虫歯の話、看護師による手洗い指導などを行い、子どもが自分の健康に関心を持ち、予防できるようにしている。自分の身を守る安全面については、公園へ散歩に行く際には、白線の中を歩き、曲がり角では一時停止し車が来ないかを確かめて渡るなどの交通ルールを子どもが覚え、習慣化できるようにしている。距離のある散歩にでかけてたくさん歩いたり、ファイトクラブでは体幹を鍛え、回転受け身を身につけられるようにしている。

食物アレルギー等の子どもの情報を職員間で共有し、いつでも対応できるようにしている

毎月の身体測定、年2回の健康診断(0歳児は毎月)、年2回の歯科健診を実施し、結果を児童票に記載している。保護者には、連絡帳を用いて結果を伝えている。受診が必要な場合には口頭でも伝え、結果も確認している。園医が毎月園を訪問していて、困った時にはいつでも相談できる体制ができている。現在は重篤な医療ケアを必要とする子はいないが、必要が生じた場合は医師の診断書を基に検討し、対応することとしている。食物アレルギーや熱性けいれんなどの子どものリストを作成して職員間で共有し、緊急時にはいつでも対応できるようにしている。

毎月保健便りを発行し、保護者に情報提供している

看護師が中心となって、子どもの健康管理をしている。職員に対しては、嘔吐処理や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの研修を実施している。SIDS対策としては、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに呼吸チェックをし、記録している。保護者には、保健便りに掲載し説明している。毎月の保健便りには、園での健康についての取り組みや子どもの健康管理や感染症などについての情報を掲載している。新型コロナウィルスについてなど感染症に関する情報は、玄関にも掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の状況を把握し、安心して子育てできるように支援している

入園時面接で保護者の就労状況や家庭の状況、子育ての考え方などを丁寧に聞き取っている。朝夕の送迎時の会話や連絡帳でも確認し、必要に応じて個人面談を設定して相談にのっている。内容によっては、園長や主任、看護師、栄養士が対応することもある。急な残業で迎えが遅くなる時は、当日の連絡でも延長保育を受けられるようにしたり、1か月のみの延長利用にも柔軟に対応している。保護者の状況に応じて、土曜保育の利用を提案するなど、保護者が安心して子育てできるように支援している。

全園児写真付きの連絡帳を用い、保護者に園での子どもの姿を伝えている

全クラス連絡帳を用いて毎日保護者と情報交換している。連絡帳にはその日の活動の写真を掲載し、保護者に活動の様子やクラスの雰囲気、友だちとの関わりなどが視覚的に伝わるようにしている。保育士の話と写真を通して、保護者は子どもの園での姿をイメージすることができ、園への理解を深めている。連絡帳は子どもの成長記録として保護者の楽しみとなっていて、保護者アンケートにも評価する声が多数寄せられている。直接活動の様子を見ることが難しいコロナ禍においては、園の様子を具体的に伝え、保護者の安心につなげる手段として役立っている。

保護者懇談会や様々な行事を通して、保護者が園への理解を深められるようにしている

各クラスの保護者会や感謝祭や発表会等の保護者参加の行事を実施し、保護者が園への理解を深められるようにしている。行事では保護者同士のきずなが深まるように、出来るだけ自由に交流できるような機会をつくるなどしていたが、現在はコロナ禍のため交流の機会を設けることが難しくなっている。新型コロナウィルス感染症に伴い、幼児の発表会を入れ替え制にして密にならないようにするなど行事のやり方を工夫している。乳児はクラスごとに実施し、練習風景を密にならないように見せたり、DVDや写真を掲示するなどしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは散歩で地域地域住民と挨拶や会話を交わし、交流している

子どもたちは散歩で地域の公園や神社に出かけ、地域住民と挨拶や会話を交わしている。訪問調査時にも、道場帰りの子どもたちに地域の商店の人が手を振ったり、声をかけたりする姿を見ることができ、子どもたちが地域jの人々に優しく見守られて育っていることを確認することができた。例年はハロウィンの時に、子どもたちが仮装して商店街を歩き、トリックオアトリートをして交流していたが、今年度は園の中で仮装して回り、行事の雰囲気を楽しむなど、交流の機会が少なくなっている。

姉妹園、道場での交流など、様々な交流の機会を設けている

新型コロナウィルス感染症流行前には、近くの姉妹園と行き来をしたり、一緒に行事をやるなど交流していた。夏休みには、道場を地域の子どもたちに開放していて、蔓延防止重点措置が発令していない時には、交流している。小学生などと一緒に武道をし、交流することは子どもたちの楽しみとなっている。現在は中止となっているが、小学生の保育体験も受け入れるなど、地域との交流を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報についての園の考え方を確認書に明記して保護者に周知し、同意を得ている

入園前面談で保護者に個人情報についての園の考え方を説明し、確認書に同意を得ている。確認書には、ホームページ等の子どもの写真掲載では「個人情報についての判断は園に一任すること」、写真付き連絡帳では「子どものアップの写真だけでなく、周りの友達もたくさん写り込むこと」など園の方針を明確に記載している。また、園での子どもの写真をSNSにアップしないことについても明記している。ホームページにも写真付き連絡帳についての考え方を記載し、保護者が園の方針を理解できるようにしている。

職員規則に子どもへの関わり方を記載し、子どもの羞恥心に細やかな配慮をしている

「キャンディパーク職員規則」に子どもへの関わり方や守秘義務などを記載し、入職時の研修で周知している。幼児用のトイレにドアを取り付ける、オムツ替えはトイレ内の専用スペースで行う、屋上での水遊び時には見えないようにシェードをつける、着替えは外から見えない所で行うなど、日頃から子どもの羞恥心に配慮している。玄関から保育室の中がのぞき込めないような構造となっていて、下駄箱には子どもの名前を記載しないなど細やかな配慮がされている。また、外国籍を始め、宗教や習慣、保護者の子育て観なども尊重し、支援している。

虐待対応についての園内研修を実施し、職員の理解を深めている

園内研修で、葛飾区児童虐待対応マニュアルの読み合わせをし、職員の理解を深めている。職員を行政等の虐待研修に積極的に参加させ、伝達研修で職員間で確認している。保育士は、日頃から子どもや保護者の様子を観察して、子どもの心身の状況を把握するように努めている。気になる事例があった時には、直ちに園長、主任に報告して対応について検討し、関係する職員間で情報共有し、見守る体制を築いている。必要に応じて、足立区児童相談所や葛飾区の発達支援センターなどと連携する体制ができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、園内研修で読み合わせをしている

日々の保育についての業務マニュアルのほか、感染症、食物アレルギー緊急対応、救急対応などの各種マニュアルを整備している。業務マニュアルは年度初めに読み合わせ、職員に周知している。園内研修でも、研修のテーマに沿ったマニュアルの読み合わせをし、確認している。また、アレルギー緊急対応、救急対応などの手順書を保育室に掲示し、緊急時には職員誰もが対応できるようにしている。今回の職員アンケートで、日常的に活用しているかの項目が比較的低くなっているので、マニュアルについての職員の意識をさらに高めることが期待される。

定期的および必要に応じてマニュアルの見直しをし、保育の質の向上を図っている

業務マニュアルは年度初めに読み合わせをし、見直している。園内研修でも各種マニュアルの読み合わせをし、見直している。また、ガイドラインの改定時や外部研修で新しい知識を得た時、クラスで不都合があった時などに、その都度検討し、見直している。見直しにあたっては、クラス会議やミーティングで出された職員の意見を反映していて、最近では掃除や消毒方法、身だしなみ等について見直した事例がある。また、日々の会話や連絡帳などで把握した保護者の意見もミーティングで検討し、発表会等の行事に反映している。

職員規則を作成し、新人職員の研修に用いている

職員規則を作成し、入職時に配付し、副園長、主任が説明している。職員規則には、服装や言葉遣い、健康管理、守秘義務など社会人として守るべきことを記載するとともに、保護者対応、電話応対、園児への指導内容、情報共有など保育の中で大切にしていることをまとめている。新人職員の指導は、クラスリーダーがOJTの中で行い、必要に応じてアドバイスをしたり、相談にのったりしている。