東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 音無つぼみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・子どもが安心して生活できる楽しい保育園 ・保護者が安心して子どもを託せる保育園 (方針) ・一人ひとりを大切にする保育 ・心もからだも元気に伸びやかにはぐくむ保育 (目標) 「心も体も伸びやかな子ども」~自分も友だちも大切にできる子ども~

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・北区を愛し、区民とともに協働の街づくりを推進する職員 ・公務員としての使命と責任を自覚し、質の高いサービス提供に努める職員 ・誠実に職務を遂行し、心身の健康を自己管理できる職員 ・区民のニーズを把握し、自ら考え行動できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを念頭に置き、子どもの最善の利益を追求し、責任をもって子どもの心に寄り添うことのできる職員 ・保護者の立場を理解し、保護者に信頼される職員・仕事に責任と誇りを持ち、人間性と専門性の向上に努め、自己研鑽できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人一人に丁寧に関われるように保育を展開し、「個別指導計画」を活用して保護者と園の共育てにつなげている

定員1歳児34名、2歳児34名という大きな集団ではあるが、どちらの年齢も小集団での保育を心がけ、より丁寧に子どもたちに寄り添えるように各年齢を2クラスに分け、一人一人に丁寧に関われるように保育を展開している。全園児、一人一人の子どもの成長発達に合わせた月ごとの「個別指導計画」を作成している。「個別指導計画」は、保護者からの要望や意向をききながら園でのねらいと目標を設定し、書面を使って保護者へ子どもの成長や発達について示しながら、保護者の感じたことも把握するなど、共育てにつなげている。
2 保護者に向けて、子育ての楽しさや子どもの発達など、より多く感じてもらえるように積極的に取り組んでいる

コロナ禍で保護者懇談会を開くことが難しい状況の中、園だよりでは、例えば「秋を迎えての子どもたちの姿」など、毎月テーマに沿って各クラスの子どもの様子を伝えている。行事を行う際にも事前の取組の様子や当日の様子を写真で掲示するなど保護者に子どもの姿が伝わるように取り組んでいる。園のホームページでの紹介も行っている。また、玄関に手作り玩具を展示し、保護者に向けて紹介しており、家庭で楽しむ親子の姿もみられている。保護者に向けて、子育ての楽しさや子どもの発達など、より多く感じてもらえるように積極的に取り組んでいる。
3 全体的な計画は、0歳児の3つの視点、養護と教育の各領域において0~5歳児の発達の連続性を考慮して作成している

1・2歳児の園である当園ではあるが、全体的な計画は、0歳児の3つの視点、養護と教育の各領域において0~5歳児の発達の連続性を考慮して作成している。年間指導計画は、この発達の連続性を見据えた全体的な計画をもとに作成している。また、指導計画は、養護・教育の各領域を意識して立案及び確認・把握しやすいように、各領域に対して、「学ぶ力・関わる力・生活する力」としてそれぞれ記号を使用し計画に落とし込んでいる。保育日誌の記載や保育の振り返りにも活かし、保育に反映している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念の具現化に向けて、園が大切にする保育についてさらなる共通理解を生み出す工夫に期待したい

組織の牽引力として、経営層の役割に加えたリーダー層の指導力の強化も求められており、職員調査では、園は指針に沿った子ども主体の保育を展開しているが、職員個々の癖が抜けきれないこともあり、一部で悩ましく思うところもある。また、健全な組織運営に向けて常に全体を見渡した、一部の職員とのコミュニケーションの活性化も緊急、不可欠な課題となっている。自らの保育を評価する上で着目するポイントの違いや共通点を探し出すなど、職員同士で相互理解し合うなど、具体的な施策を打ち出した取組みに期待したい。
2 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、ヒヤリハットの意図の共有と分析によるリスク対策に向けた優先順位の策定に期待したい

園の安心・安全面の強化については、今年度より危機管理プロジェクトを立ち上げ、ヒヤリハット・インシデントの記録に取り組んでいる。事故が発生した場合、反省会を行い、原因の究明、今後の対応をはかり再発防止を防ぐようにしている。リスクに対しては、危機管理マニュアルなどで規定し、最善の対応が図れる体制と訓練に取り組んでいる。事故などが発生する前に対策することが大切になるため、ヒヤリハットのさらなる積み重ねに期待したい。リスクマネジメントの意図を共有するためにも、リスクアセスメントのより一層の取組に期待している。
3 区の長期計画にもとづいて、園の長期計画を策定しているが、職員の参加による計画の策定に期待したい

区の望ましい将来像を描き理念や目標を実現するために、長期計画を策定している。当園では、区の長期計画にもとづいて、各項目の中期の目標を設定している。中期という長い計画にもとづいて、一番力を入れる分野を勘案した年間事業計画書の策定に期待したい。また、中期計画の着実な実行を考慮すると、達成に向けた具体的な手段や回数・頻度・割合などの数値目標(指標)の設定、職員間で共有しながら進めることが期待される。半期ごとの実績や達成度、評価も明確にできると、年々着実に向上していることが実感できると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の「散歩マニュアル」を作成し、戸外活動を安全に楽しめるように取り組んでいる

園では目的をもって積極的に戸外活動を行うために、「散歩マニュアル」を作成して取り組んでいる。保護者に向けても「おさんぽマップ」を掲示し、近隣の公園などの特徴を写真とコメントで紹介している。散歩マニュアルは、散歩時の安全対策を強化するため、年齢に見合った散歩場所やコース、散歩の目的を明確するための情報などを盛り込み、社会情勢や地域の変化等に合わせて更新をしている。日々の変化はマニュアルに付箋などを用いながら職員間で周知しており子どもたちが目的をもって戸外活動を安全に楽しめるように取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児54世帯56人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 79.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.8%、「満足」32.6%の計81.4%であった。 自由意見では、「川や公園が近いので、室内あそびとお散歩、外あそびのバランスがとれた保育をしてくれています。」「園内がいつも清潔です。」「子どもにも優しいだけでなく、きちんと叱っていただけるので、しつけの面でもありがたいです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「園に行くようになってから言葉も増えて、本当に良かったです」「色々言葉を覚えて、家でもおしゃべりしています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.3%、「どちらともいえない」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「園に行くようになってから、本当に色々なことを覚えました」「お絵描きやシール貼り、風船あそびなど、家でもマネできそうなあそびを教えてもらっています」という声が寄せられている一方、「全てはわかりませんが、連絡帳に書いてくれたり、お迎え時に話してくれるのは助かります」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「アレルギーがありますが、配慮いただき感謝しています」「家庭での食事の参考にさせてもらっています」という声が寄せられている一方、「メニューの幅が少し狭いような気がします」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「鈴虫を見せてくれたり、野菜を持たせてもらうことは、大変良いと思います」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「体調や用事の時も柔軟に対応してくださっています」「先生への伝達等、口頭でもちゃんと連携が取れていると思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「少しのケガやトラブルも正直に話してくださり、安心できます」「コロナ対策も、お迎えは親が1人、シーツ掛けは先生方がやってくださる等、十分に対応していただけているように思っています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は39.5%、「どちらともいえない」の回答は41.9%、「いいえ」の回答は4.7%、「無回答・非該当」の回答は14.0%であった。 自由意見では、「親参加の行事が無く、とても残念です」「コロナ禍で行事の参加はありません。ZOOMで何か様子が見れたりすると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「困ったことや、悩んだこと等、しっかりきいてくださりとても助かっています」「先生方はとても親切に声掛けしてくださいます」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「ゴミが落ちていたらすぐ先生が拾われていましたし、手洗い場も廊下もいつもきれいです」「いつも清潔です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「適切だと思います」「不快に思ったことは一度もありません。いつも笑顔だなと思っています」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.3%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「信頼できます」「こまかくメモを取ってくれたりときちんと対応してくれます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は7.0%であった。 自由意見では、「公平に対応してくださっていると思います」「まだありませんが、対応してくれるように思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「人見知り、場所見知りの子どもですが、ずっとだっこしてくれたり、別であそんだりしてくれました」「子どもは保育園が大好きなので、大切にしてもらえていると信じています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.0%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.7%であった。 自由意見では、「そういった事案はないですが、普段の先生とのやり取りから信頼をしています」「プライバシーを守ってくれていると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「月の目標を家でも共有して、目標にさせてもらっています」「毎回しっかりと連絡帳に詳しく書いてくださるので、わかりやすいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「不満はありません」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.1%、「どちらともいえない」の回答は16.3%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「お知らせ等で拝見しております」「伝えてくれています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知されている

職員に対しては年度当初の職員会議で正規および非常勤職員に、重要な書類を綴った個人ファイルが配布されており、保育園共通の理念と運営方針、事業目的や保育目標、職務上の重要事項、主要なマニュアル類などが収められている。個人ファイルは新年度に確認し、補足説明をしながら、より理解を深めている。園目標、保育理念、基本方針等玄関のボードに掲示し、保護者には入園説明会や保護者懇談会の場で説明し、園内掲示や園だよりでも伝えられている。非常勤職員には面談時に専用の確認事項などを使って詳しく説明されている。

経営層の役割や責任などは「職員の役割と責任」などの資料を使って説明されている

経営層の役割や責任、園の体制など上記の個人ファイルに明記して周知されていることに加え、園長の役割と責務については、新年度会議の際、当年度の方針と心構えを書面で配布し伝えている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員会議での事務連絡、リーダー会議、職員の個人面談や保護者面談にも参加しながらリーダーとしての役割を果たしている。園ではPDCA(計画・実行・評価・改善)が徹底されており、期ごとの反省などを踏まえて、目指している園運営を強力に推進している。

園の重要事項は職員参加の会議や研修などで決定され、関係者に周知されている

組織全体の構造は職員個人ファイルに示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に沿ったルールのもとに意志決定が行われている。当園では重要な案件はリーダーの会議や全体の職員会議、園内研修、プロジェクト活動などで話し合いながら決定しており、職員に対する重要事項の説明は非常勤職員を含む全職員にもれなく資料を使って行われている。保護者には園だよりや懇談会資料、各種のお知らせなどの掲示などにより、情報を逐一伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報の把握を行っている

保護者の意向は行事や懇談会、接遇アンケートなどで行っている。職員の意向は月2回の職員会議で保育園全体の把握や月1回の保育会議の意見交換などを行っている。また、年度末の面談では、翌年度の希望調査を事前に書面で行い意向を把握している。地域の情報は、子育て支援を通しての返答や、事後の参加者の感想を把握している。地区運営員会に参加で把握を行っている。福祉事業の動向は、全国保育協議会や東京都社会福祉協議会発行の情報誌や通信、区発行のニュースなどから課題やニーズを把握している。

園独自の中・長期計画の策定及び単年度の事業計画の策定が望まれる

中・長期計画については区の計画「北区子ども・子育て支援計画2020」が作成されているが、園の運営事業に沿った園独自の中・長期計画の策定及び、中・長期計画と結びついた事業計画書の策定が望まれる。保育の実践としては保育計画やプロジェクト活動などで中・長期計画の活動が進められている。年度単位では園運営の年間保育計画を策定しており、日常の業務から家庭との支援などの取組の内容、週案に至るまで広い範囲を網羅している。事業計画、中間および年度末反省も行われている。短期では月案や週案が作成され保育に活かされている。

諸計画には保護者の意見を反映させ、子どもや保護者への影響を考慮し作成している

計画にはさまざまなものがあるが、保育サービスの現状を把握するために保護者の意見を聞き、毎年の反省をもとに職員の業務負担や子どもたちや保護者への影響を考慮して無理のないように作成している。計画の進行状況を点検するためにチェックリストやマニュアル類を作成して事業を推進しており、保育の面ではクラスごとに週、月および期ごとに反省を行っていて、指導計画の見直しを図っている。園運営面の計画への数値目標の活用については区の環境管理システム(EMS)の取組の中できめ細かく対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については職員に周知徹底しており園評価を公表している

コンプライアンス(法令遵守)の面では非常勤なども含めた全職員に区の方針を伝えており、正規職員は区の保育指導基準や全国保育士会倫理綱領、個人情報保護法など職員個人ファイルを活用しながら、姿勢や心得、守秘義務の遵守、情報開示、服務などを学習している。地域社会に対しては区の広報やホームページなどに情報を掲載して透明性を高めており、全ての公立保育園が福祉サービス第三者評価を実施して結果を公表している。園運営、行事、地域支援事業などの園情報は施設見学者や地域支援事業の利用者、関係機関に配布されている。

地域の連絡会に参画し、要望などを収集しているが、より一層の地域活動に期待したい

子育て支援については、新型コロナウイルス感染拡大防止策を踏まえ、今年度は、施設見学のみであるが、青少年地区委員会に参加し、地域活動を行うとともに、地域の子育て家庭の要望を把握している。また、地域のイベントや見回りなどの活動の様子を把握している。地域との連携を強化していくために、感染症の動向を見ながら参加できる会合には積極的に出席していってほしい。駅から徒歩圏に立地していることもあり、自治会などの近隣地域と積極的に関わり、福祉ニーズの収集に努めていってほしい。今後の活動に期待したい。

ボランティア活動の体制を整えており、地域との関わりを行う方針としている

地域と連携したボランティア活動に関しては、ボランティアの受け入れ手順書などをベースに実施体制を整えている。また、留意事項の説明は、オリエンテーションを実施して伝えるようにしている。乳児のみの園であるため、地域支援やボランティアに関する活動については例年ともに実績は無い。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、子ども家庭支援センターの関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。北区要保護児童に関する出席状況の確認及び情報提供に関する作業手順により確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策として其々のリスクに対するマニュアル及び、業務継続計画が策定されている

リスクに対する優先度は、感染症の蔓延を一番に考えており、登降園時の親子での手洗いを行っている。災害等のリスクに対応するマニュアルは事故対応、感染症対応、非常災害時対応といった形で整えられていている。緊急時、災害時などの対応を掲示し、職員にはハンドブックの周知をしているが、防ぐことのできない災害や事故などに遭遇した場合に備えた業務継続計画として、北区業務継続計画地震編が策定されており、職員への周知は災害訓練で行っている。保護者には、入園時の説明の際に感染症対策や避難先について説明し、協力を仰いでいる。

リスクマネジメントの一環としてリスクアセスメントによるPDCAの取組に期待したい

リスクアセスメントの取組として、リスクの特定が必要となるため、ヒヤリハット記録の件数UPに期待したい。そして、発生する頻度が高い低い、発生した時の影響の度合いが大きい少ないなど、客観的な基準に基づいた優先順位の検討を行ってほしい。そして、園として考えられるリスクの対策を策定することで、実践による効果検証を行ってほしい。十分な効果が弱ければ、対策の見直しを行い、効果の高い対策を確立してほしい。このPDCAによるリスクの再アセスメントを行う仕組みの検討に期待したい。

個人情報保護の利用目的、規定、開示請求が保護者にわかりやすく明示されている

情報の保護と共有に向けた取組では区の規程に基づいた安全管理や文書管理が徹底されており、園で収集した情報はパスワードによるアクセス権限を設定して、安全管理や文書管理を徹底している。個人情報保護法への対応面は、区の個人情報保護に関する諸規定や手引き書などによって管理、運営されており、利用目的などを保護者へ掲示で知らせ、文書で同意を得ている。また、規定の概要と開示請求に対する区の方針を示している。職員にはマニュアルなどにより周知され、実習生やボランティアが理解できる取組としてプリントなどを使って伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織の能力向上を図るためのシステムが整い、適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、方針策定、規程の作成、人材採用、人員配置、職員教育、福利厚生などが一括して行われている。非常勤職員(日額時給)については園長が面談し、採用を決定している。園長との職員面談が実施されており、職員配置の手順やクラス希望調書などをもとに年度末に職員の公平公正な評価と配置を行っていて、職員配置の結果を明示している。

職員一人一人のキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

園長は自己評価チェックシートなどを基に職員と面談し、職員の意向を聞き、個人能力向上のための支援を行っている。今後は、職員が長期的な見通しを持てるよう、職責、職務内容に応じた展望(キャリアパス)に基づく体系的な人材育成計画のわかりやすい説明が望まれる。また、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。園内研修で園の特色を取り上げ子どもたちの何が育ったのかについて検証も行われている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。

職員の意欲向上及び、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員の意欲向上策として、目標による管理の作成時や見直し時期に園長との個別面談を行っている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、お互いに声を掛け合うことに取り組んでいる。職員一人一人の日頃の気づきや工夫については、職員会議にて意見を出し合う機会を作り、サービスの質の向上や業務改善に活かすために日頃から意見交換を行っている。目標達成や課題解決に向けて、園内研修にてグループ編成し、意見が出しやすいよう少人数で非認知能力について話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、「非認知能力」について、資料や文献の読み込み、学びを深めることを掲げている。重点施策として、園内研修で「非認知能力」について、職員が理解を深める必要があると意見がでた。感染症対策で、会議が減る中、全体で研修会を開くことが難しかった為、各個人で資料や文献を読み込んだ。また、外部講師のアドバイスを聞き、一つの玩具でどのような遊びができるのか、そうした環境が非認知能力にどのように繋がっていくのかを考え保育を工夫してきた。結果として、各自の知識は高められた。学び合うという事については、意見交換できる機会を持つことが難しく、次年度の課題となった。遊びの提供に関しては、「こんなこともできるよ」と伝えたり一緒に遊びながら知らせたり、子どもたちの発想に「そんな遊び方もできるんだよね」と共感したりしたことで、遊びが広がることがあった。結果に対する要因として、コロナ感染症対策を考慮して、人数が集まる会議開催を最小限にしたため、意見交換の優先順位は低いと考え、各自の資料、文献の読み込みでの学習となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、「非認知能力」について、資料や文献の読み込み、学びを深めることを掲げ、結果として、各自の知識は高められたことは、おそらく資料や文献の読み込みが行えたと推測する。結果に対する要因が、コロナ感染症対策を考慮して、人数が集まる会議開催を最小限にしたため、意見交換の優先順位は低いと考え、各自の資料、文献の読み込みでの学習となったとあるが、資料や文献の読み込みが行えたこの結果に対して上手く行えた要因が何だったのかを明確にしてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、季節の行事や伝承行事の取り組み方を工夫していくことを掲げている。重点施策として様々な行事は各年齢にあった内容を考える。子どもたちが楽しみながら伝承行事に触れる事ができるよう、園全体で集まる形式からクラスごとの集会形式に変えるなどの工夫をした。また、保護者が参加予定だった行事は、新型コロナ感染症対策ですべて無しとしたが、子どもたちの様子や行事の取組が伝わるよう当日の写真をクラスだよりに掲載して発行した。結果として行事は、全年齢で開催する集会形式だと、低年齢児には難しい内容になりがちである。今年度、コロナ対策で年齢ごとに開催したので無理のない内容で良かった。保護者の参加行事は、感染症拡大防止対策で参加なしで進めたが、直接、我が子や同じ年齢の子どもの姿を見る機会がなくなってしまった。結果に対する要因として、年齢ごとに行事を開催する良さは、子どもたちの発達にあった取組が行えることである。反面、「皆で楽しむ」「一緒に喜ぶ」などの感覚は、全年齢が一緒の時に比べると減ってしまった。どちらもメリット、デメリットがある。保護者が参加できなかった状況の中、実際見て感じていただく機会の重要性を再確認できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、季節の行事や伝承行事の取り組み方を工夫していくと掲げているが、工夫していくとは抽象的な目標となっているため、もう少し具体的な目標にしてほしい。結果としても、目標が抽象的なため、目標に対する結果とは理解し難い。PDCAの取組に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや「保育園のご案内」から入手できる

入園または見学を希望する保護者が情報を得る方法としては、ホームページでの紹介や保育課に保育園のご案内を置き、場所やアクセス方法、園目標や保育方針などを含む園の特徴や保育内容の情報提供を行っている。施設見学や子育て支援の参加時に直接、情報提供をしている。希望者へは園だよりや献立表を配布している。地域へ向けては、門の外に地域交流事業や園の行事などの案内看板をさげている。近隣の幼稚園や児童館、小学校、地域の自治会に園だよりを配布している。

見学者は子どもが活動している時間帯を案内して、園の特徴を説明している

見学者への対応としては、施設見学の要望に可能な限り希望日時に沿うよう受け入れている。希望がない場合は、子どもが遊んだり、生活していたりする時間帯を勧めている。利用者の質問や知りたい内容は、「保育園のご案内」に沿って話をしている。北区のホームページにも、施設紹介と入園した際に必要な持ち物の説明を写真やコメントで紹介している。保育園の特色「ゆったりとのびやかな保育」「一人一人を大切にした保育」を説明しているほか、保育内容について説明をしている。

見学の希望者などに、園の情報をわかりやすく伝えるための工夫がみられる

外国籍の利用者から希望のあった時点で、日本語が読めない場合はルビをふるなど個別対応を行っている。また、保育園で発行するご案内には外国語版は用意していないが、区で発行している利用案内の冊子は、英語、中国語、韓国語の翻訳版が保育課に用意されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、保育理念や保育目標、個人情報などを説明し、保護者の同意を得ている

入園にあたり、入園面接及び入園説明会を行い園の基本的ルールや重要事項等を説明している。入園面接では、家庭状況調査表や家庭状況票、入園までの生活状況、健康面の記録など児童票の保護者記入書類をもとに子どもの状況や保護者の就労状況、アレルギーの有無などを確認し、記録に残し保育に反映している。入園してすぐに少人数ずつ入園説明会を行っている。その際、保育理念や保育目標、個人情報の取り扱いについて、基本的ルール、重要事項等の説明を行っており、説明順にチェックできるシートを作成し、説明後署名をもらい同意を得ている。

入園直後の子どもと保護者の不安の軽減や、利用終了後の関係継続に配慮している

入園面接では「慣れ保育ってなあに」の書類をもとに慣れ保育の段階をステップ1~5で保護者にわかりやすく説明し、不安の軽減につながるように取り組んでいる。慣れ保育期間については、保護者の就労状況を踏まえ子どもの様子を伝え合いながら無理なく通常の保育時間に順応できるように配慮している。利用の終了時は2歳児までの受け入れ園であることや途中転園となる不安な保護者の気持ちを受け止め、担任からのメッセージを記入した「元気でねカード」を渡している。区立園への転園の際は、保護者の了解のもと児童票と健康カードを引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票として一人一人管理している

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票記録の手引きに基づきながら子どもの様子を記載している。連絡帳は、1歳児は複写式となっており控えを園で個人記録として保管している。2歳児は連絡ノートを使用している。また、子ども一人一人の保育目標を設定し、送迎時や個人面談の時間を活用して保護者に伝えている。家庭での状況や保護者の個別ニーズをきき、園での様子を伝えることで、家庭との共育てにつなげている。毎月の指導計画は、年齢ごとに確認を行い、期は全職員で反省・立案に関わり周知徹底し、確認を行っている。

子ども一人一人の個別指導計画を作成し、保護者と書面で共有している

当園は、1・2歳児の園であるが、全体的な計画については、3つの視点、養護と教育の領域において0~5歳児の発達の連続性を考慮して作成している。指導計画は、この全体的な計画を踏まえて、年間・月案・週案で作成している。指導計画は、養護・教育の各領域を意識して立案及び確認・把握しやすいように、各領域に対して記号を使用し、工夫している。全園児、一人一人の子どもの成長発達に合わせた月ごとの個別指導計画を作成し、保護者からの要望や意向を聞きながら書面でやり取りを行っている。

子ども一人一人の必要な情報を記載し、職員間で共有するしくみがある

指導計画は、年間会議計画に基づき、見直しを行う他、職員会議で緊急対応の確認、保育会議で子どもの状況の周知を行っている。子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、保育日誌及び児童票に記載している。家庭からの情報や子どもの様子については、職員連絡ノートを活用し、内容を確認したら自分の名前に〇をつけ、確認の徹底を図り、職員間で情報共有に努めている。また、朝・夕当番名簿に連絡事項を記載し、当番職員と担任で引き継ぎを行っている。職員会議に参加できない職員も事前に議題の確認、会議後の記録の確認を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
園内研修を行い、子どもが主体的に遊び込める環境構成を検討し工夫している

保護者との日々の連絡帳のやり取りや朝の受け入れ、個別指導計画を渡す際等に、子どもの発達や生活環境などを確認し、子ども一人一人の状況を把握している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるように、園内研修を行っており、職員を3グループに分け、各クラスエピソード記録を取りながら非認知能力が育まれている姿を書き溜めていき、遊びの環境構成(設定、玩具、保育士の関わり等)を検討し工夫している。また、子どもたちが手に取りたいと思えるような各年齢に合った手作り玩具を作成している。

子ども一人一人に必要な指導、援助ができるよう職員全体で確認している

園目標に「心も体も伸びやかな子ども」~自分も友だちも大切にできる子ども~を掲げ、互いを尊重する心が育まれるよう配慮している。まずは、一人一人の思いを受け止め、子どもが安心して過ごせる環境を作ったうえで、子ども同士が互いを尊重する心が育まれるように援助している。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の巡回指導で、心理士から助言を受け、個々に必要な指導、援助ができるよう職員全体で確認している。食物アレルギーのある子どもは、食事スペースや着替えなど動線を考えて室内環境を整えている。

子どものトラブルに関しては、気持ちに寄り添い、思いを良く聞き取り対応している

子どもの発達の特徴を、入園時や保護者懇談会などを使って保護者に伝えている。保護者会では、年齢ごとに発達の特徴や、子どもの行動を見てその時の対応の仕方など、子どもの気持ちを理解してもらえるように、資料を作成し、配布している。子ども同士のトラブルには、お互いの気持ちを尊重して、気持ちに寄り添い、思いを良く聞き取り対応している。毎月、ヒヤリハット・ケガ報告書の集計を取り、傾向を見極め、対策を講じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの家庭での様子と園での様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診を行い、連絡帳や口頭で家庭での様子や健康面などを聞き「早朝・夕方保育名簿」に記入し、職員連絡表で全職員に周知している。日中に配慮が必要な場合には、職員間で連携して保育を行っている。降園時には日中にあったできごとで伝達する必要がある内容は、職員連絡表に記入し降園時に保護者に声をかけている。担任保育士が直接伝えることができない場合には、当番保育士に伝達し、保護者に伝えている。登降園時には、子育てについての相談や家庭での様子などをきく機会にもなっており、信頼関係が深まるよう取り組んでいる。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

子ども一人一人の成長発達に合わせて、排泄や食事など生活面の自立に向けて、家庭と連携を取りながら進めている。保護者へは、年齢の特徴を踏まえた子どもの姿をクラスだよりやプリントで配布している。個々の家庭での様子や保護者の意向を聞き、成長に合わせた対応ができるように工夫している。休息(午睡)の長さや時間帯は、子どもの家庭での生活リズムや、その日の状況を登園時や連絡帳で把握し、個々の配慮につなげている。早く午睡から目覚めた子どもは、子どもの気持ちを尊重して、空いている保育室で遊べるような体制を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら遊びだせる環境、じっくり遊べる環境の構築に取り組んでいる

園内研修で「非認知能力について」学び合い、子どもが自ら遊びだせる環境、じっくり遊べる環境の構築を職員全体で研究し、実践につなげている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、好きな遊び、好みの玩具など、保育士に見守られながらじっくりと取り組む中で、同じ遊びをしている友だちに目を向けられるような声かけを行っている。平行遊びから、子ども同士が関わりをもてるように保育士が仲介し、やり取りの援助を行っている。

気持ちを言葉で伝える楽しさ、伝わる嬉しさを味わえるように取り組んでいる

年齢の特徴と子どもの発達状況、家庭での様子を踏まえ、子どもの気持ちに寄り添った言葉がけを行い、受け止めたり、待ったりする中で、気持ちを言葉にする機会を設け、伝える楽しさ、伝わる嬉しさを味わえるように取り組んでいる。絵本の読み聞かせやパネルシアター等見たり聞いたりして楽しむ機会を作り、繰り返して見ることができるよう環境を整えている。感触遊びでは、粘土や絵具、片栗粉など様々な素材に触れて楽しむ中で、イメージしたものや感じていることを言葉で伝えてきた時には受け止め、遊びが広がるように配慮している。

季節の移り変わりなどが感じられるように目的やねらいをもって戸外活動を行っている

散歩に行く際には、事前に散歩の目的やねらいを職員間で共有し、情報を精査のうえ散歩に出かけている。散歩マニュアルでは、近隣の公園の情報や道路状況などを記載し、情報更新が図られている。また、近隣の公園などを紹介したお散歩マップを作成し、保護者に向け掲示している。公園では、落ち葉を拾ったり、季節の木の実を見つけたり、その季節ならではの楽しみや季節の移り変わりなど、五感を使って感じ取れるように各クラスで目的、ねらいをもって戸外に出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢に合わせて、子どもたちが楽しめるような行事を行っている

1・2歳児の園として、行事は保護者と一緒に楽しむものと、子どもだけで楽しむ行事(たなばた、おたのしみ会、せつぶん、ひなまつりなど)を行っている。1・2歳児の子どもたちの年齢や発達に沿って理解度や集中時間等が異なることを考慮し、一緒に行う行事と年齢ごとに行う行事と分けて計画している。行事に向けて、子どもが楽しめるように、歌をうたったり、職員が由来などを紙芝居やパネルシアター、ペープサートなどで知らせたり、行事にちなんだ給食を食べたり、楽しい雰囲気を作り、子どもの興味を引きだせるように工夫して取り組んでいる。

保護者が参加する行事は、子どもたちの日々の姿を見せる機会として取り組んでいる

「大きくなったねの会」は、保護者と職員が子どもたちの成長を喜び、子どもたちは保護者に見てもらえる嬉しい気持ちと、達成感にもつながっている。年度当初には、保護者に年間の見通しがもてるように年間行事予定を提示し、時期が近くなると園だよりや掲示にて紹介している。また、行事に関連したものを装飾に使用し、子どもの制作した作品を飾っている。日々の保育や取り組みを随時、写真掲示し、子どもの様子や保育園での姿を見る機会を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝は7時15分~8時30分までは1・2歳児合同保育を行い、8時30分以降はクラス保育を行っている。部屋には、クッションやソファー、布団など設置してあり、くつろげる環境を用意している。また、眠くなってしまった子どものために、横になるスペースもつくっている。当番時間に水分補給をする時間を作り休息がとれるように配慮している。職員は、「早朝・夕方保育名簿」、職員連絡表を活用して情報共有に努め、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

朝は8時30分まで、夕方は17時30分から1・2歳児の合同保育を行っており、安全に遊べる人数や環境などに配慮して保育環境の設定を行っている。子どもの体調や遊び方など、個別の状況により当番保育士同士で相談し、年齢ごとにじっくり遊び込める環境を整えている。当園は1・2歳児園のため、子どもたちの保育環境を大幅に変化することなく日中の保育の状態で朝・夕保育を行っている。保育環境は、広い保育室をコーナーで区切り、静と動の遊びができるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

子どもの体格や発達に応じて食卓椅子や肘付椅子、肘なし椅子を使用している。テーブルの高さなどにも配慮して正しい姿勢で安全に食事がとれるように子ども一人一人に合わせて環境を整えている。子ども一人一人の喫食状況を、栄養士や担任と確認しながら、給食会議で振り返りを行っている。区統一の献立は、月に2回のサイクルメニューになっており、給食会議には各クラス代表者が参加し、職員間で状況を共有し、反省点が多くあった場合、2サイクル目に調理方法を工夫して提供できるように取り組んでいる。

子どもの体調や食物アレルギーなどに対応した食事の提供をしている

子どもの体調は、朝の受け入れ時に保護者と相談し、体調に合わせて食事の配慮をしている。食物アレルギーのある子どもに関しては、「アレルギー対応マニュアル」に沿って、「生活管理指導表」を医師に記載してもらい、毎月保護者と一緒に献立を確認し、除去食・代替食を提供している。配膳の際には、検食をしてからトレーに載せた食事を、調理と栄養士、クラス担当職員と複数の職員で何重にも確認をして提供している。食事はテーブルを別にして、誤食のないように配慮している。

食育活動を通じて、子どもの食への関心を深め、食べる意欲を育んでいる

給食・食育年間計画を立案し、指導計画に食育に関する項目を入れ、1・2歳児の子どもたちが無理なく食に関心がもてるように計画している。栄養士が、毎月、その季節の旬の食材を各クラスへ見せに行く機会をつくり、子どもの食への関心を深め、食べる意欲を育んでいる。食具の使い方や咀嚼の状況、一口の大きさ、好みなどを個々に把握し、援助につなげ、食事が楽しいものと感じられるように取り組んでいる。食育活動は、月の指導計画にも記載して保護者へも伝えている。また、給食のレシピを玄関に置いて紹介し、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全で衛生的で安心して過ごせる保育環境づくりに努めている

職員は、園の保育理念に基づき、安全で衛生的で安心して過ごせる保育環境づくりに努めている。登降園時や戸外活動後など、玄関での手洗いを励行している。手洗い場には、子どもが正しい手順で手洗いを行いそれが身につくように手洗い手順を掲示している。また、楽しく行えるように歌をうたいながら保育士と一緒に行っている。また、ヒヤリハット・ケガ報告書を毎日職員間で確認し合い、毎月振り返りシートにて集計・対策を講じることで、保育上の問題点に気づけるよう取り組んでいる。

一人一人の健康状態を把握し、必要な医療関係との連携を行っている

一人一人の健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断を年に2回行っている。身体測定は毎月園で行い、日々の健康状態は連絡帳や視診で把握している。入園時・年度当初には、健康面で配慮が必要な子どもに対して、保護者と確認の上、必要な医療関係との連携を行っている。食物アレルギー対応の除去食や熱性けいれんのある子どもなど、子どもの状況に応じて職員体制を確認し、整えている。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については、入園の際に保護者にリスクを伝えるとともに午睡時にあお向けで寝ることやブレスチェックなどの園での管理体制を伝えている。感染症が発症した際には、掲示して発生状況を知らせている。登降園時の玄関での手洗いは、子どもだけでなく保護者もともに行っており、家庭と連携して予防対策を講じている。区の看護師より子どもへの手洗い教育、保育士へのケガやけいれん時の対応などの保健指導をしてもらい、職員間で意識を高めている。嘔吐処理は園内で研修を行い、職員間で周知し衛生管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行っている

保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援を行うために、保護者の勤務・通勤状況に応じた保育時間を設定し、交通トラブルや急な残業に対し、柔軟な対応に努めている。保護者についての情報は、職員間で連絡を密に行い、周知徹底することで、保護者の安心感につなげている。コロナ禍前は、行事や懇談会などの園での行事の中で、保護者同士が関わることのできる機会を設けていた。現在は、保護者同士が情報交換したりする機会が新型コロナ感染症拡大防止のために減ってしまっているため、今後の取組に期待したい。

毎月、保護者に個別指導計画を書面で渡し、子どもの状況を伝えている

子どもの様子を保護者と共通認識したうえで保育にあたれるよう、毎月、保護者に個別指導計画を書面で渡し、子どもの状況を伝えている。個人面談では、個別指導計画を活用し園の様子を伝えたり、保護者の悩みを聞いたりしながら保育園と家庭が同じ思いで子どもの成長を支えて行くことができるような有意義な時間として取り組んでいる。例年、園生活や同年齢の子どもの様子を見てもらうとともに、保育者の保育を知ってもらう等を目的に保育参加を行っている。コロナ禍においては、限られた時間の中で、伝えていくことへの工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩では、近隣の商店街などに行き積極的に挨拶を交わし地域との交流を行っている

当園は、滝野川分庁舎教育委員会の敷地と体育館を貸してもらいあそび場にしている。戸外活動で散歩に行く際には、近隣の方に挨拶をしたり、商店街を通る時には声をかけてもらったりしている。1・2歳児の園のため、今後はコロナ禍の工夫をしながら近隣の保育園児との交流などの機会をもつことに期待したい。また、地域資源を活用して、子どもが多様な体験ができるような機会をもつことに期待したい。

地域理解を深めるため、園だよりで行事の様子をお知らせしている

当園は1・2歳児のみのため子どもたち負担のないように園内での行事を中心に行っているが、地域理解を深めるため、町会の会長へ園だよりで行事の様子をお知らせしている。今後は、「おとなしフェスティバル」等に招待する予定としている。地域子育て支援については、新型コロナウイルス感染拡大防止策を踏まえ、今年度は、施設見学のみであるが、短い時間でも丁寧な説明、対応を心掛けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

保護者には入園の際に個人情報の取り扱いについて説明し、写真の承諾とともに同意を得ている。外部とのやり取りが生じた場合には、個別の声掛けを行い再度同意を得ている。職員には年度当初に周知し、子どもや保護者のプライバシー保護に努めている。おむつ交換は、トイレにマットを敷いて他者から見えないようについ立を置き、着替えの時には全裸にならないように職員が手順を知らせながら着替え、徐々に自分でも行えるように援助している。シャワーや水遊びは、囲いやネットで周りから見えないように目隠しをし、子どもたちの羞恥心に配慮している。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、年度当初に職員間で保育理念・園目標、子どもを尊重する保育、全国保育士倫理綱領などについて読み合わせを行い、確認している。入園時の面接では、保護者より詳しく聞き取りを行い、子どもの状況や保護者の価値観・意向を踏まえた保育に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、虐待防止マニュアル活用し虐待への理解を深めるとともに、虐待に関する研修に参加し、参加した職員から報告を受け、情報を共有し対応方法等を周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員一人一人が基本理念や守るべき事項を理解するための個人ファイルを所持している

職員一人一人が「個人ファイル」と呼ばれるマニュアル集を所持している。マニュアル集には、基本理念や保育目標が収納されている他、職員として守るべき事項として、職員倫理規程や個人情報保護規程等が集められている。それらの内容を理解し、共通認識を図るため、毎年、年度当初の職員会議に持ち寄り、主要な個所を確認している。また、行事やプロジェクト活動、係の活動状況等についての記録をファイルにまとめ、担当が変わっても継続して実施している。

業務水準確保のためにPDCAに沿った職員相互の見直しが毎年行われている

区立園では従来からPDCA(計画・実行・評価・改善)の取組が充実しており、区や園長会の指導の下、各園作成の各種のマニュアル類の見直しが毎年度末行われており、必要に応じて適宜資料の差し替えが行われている。当園でも上記のマニュアルやチェックリストなどが毎年設定されている職員会議などの中で検証して再編されており、新規の作成も適宜行われている。

保育実践面では職員相互および経営層からの指導や助言、相談が日々行われている

業務の一定水準を確保していくために各クラスや会議で報告、検証を行っており、指導計画や業務の手順などを話し合い、業務推進に漏れのないよう努めている。また、日常的な管理業務に関しては職員がチェックリストをもとに点検し、経営層が確認している。指導と助言の面では日常の業務推進の中だけでなく、園長、主任はクラス打ち合わせに参加するようにしており、会議の中では全員が発言するようにルールを定めるなど、活発な意見交換と経営層からの指導と助言が行われている。