東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 北区立袋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

評価実施にあたり、評点基準や根拠書類の準備について、わかりやすく解説した独自マニュアルを用いて説明を行っている。分析シートは記入の手引きを用意し、効果的に情報が整理できるよう工夫を行っている。確認根拠資料は、訪問調査の概ね4週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ってから訪問調査を実施している。訪問調査は事業所の課題や良い点を中心に把握することを重点に置いて実施している。合議は、訪問調査終了後に速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・一人一人の子どもの心に寄り添い、保護者と共に子育ての喜びを共感しながら心豊かな子どもの育成を図ります。 (方針) ・戸外遊びを充実させ自然とのふれあいを数多く体験する中で力いっぱい遊ぶ子どもを育てていきます。 ・家庭的な温もりを大切にして異年齢児とのふれあいを通して思いやりの心を育んでいます。 (目標) ●よく遊ぶ子ども ●思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者を愛し寄り添い、思いやりのある職員 ・心身の健康管理ができる職員 ・互いに協力しあい共に向上できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人一人の子どもの心に寄り添った保育ができる職員。 2.保育指針を理解し、経験と理念を重ね合わせながら、保育のできる職員。 3.保育園のビジョン、理念、方針を理解し、保育の計画を立案し、その内容に沿って保育ができる職員。 4.計画に沿って保育し振り返りができ、改善策の立てられる職員。 5.子どもの安全を第一に考えて保育ができる職員。 6.保護者を理解し、子育ての喜びを共感できる職員。 7.自分の仕事に、やりがいと、生きがいを持ち自己研鑽にたゆまぬ努力を続ける職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜の栽培や米づくりなど様々な食育活動を行うことで、子どもたちの食への興味・関心を広げ、楽しく食べる意欲を育んでいる

当園は恵まれた環境を活かし、季節に応じた野菜や稲、ごま等を育てる経験を年間通して行っている。ホームページにもその様子を公開しており、今年度はスイカの栽培に挑戦し、収穫したスイカでスイカ割りをして楽しんだり、スイカゼリーを作ったりしている。5歳児の米づくりでは、一人一人自分のバケツで育てており、世話をしながら生長を観察し、収穫することで自然の恵みや食べ物の大切さなどを学ぶ機会にもなっている。栄養士と保育士が連携し様々な食育活動を行うことで、子どもたちの食への興味・関心を広げ、楽しく食べる意欲を育んでいる。
2 子どもの自主性や自発性を尊重し、子どもたちの遊びが広がるように物的・人的環境を整えて保育を展開している

職員は、子どもからの遊びの提案や発想、気づき、思いをくみとり、瞬時に遊べるような玩具、材料を用意し、子どもと一緒に作っていくことで、子どもたちのやりたかった遊びが実現でき、満足感をもって集中して遊べるように援助している。例えば3歳児は占いに興味をもっている発言から占いの館ごっこ遊びに発展し、保育士だけでなく、用務職員にも子どもたちが占うなど、他職種も交え、一緒に楽しんでいる。園庭でのキャンプごっこでは、実際のテントを張って行っており、子どもたちの遊びが広がるように物的・人的環境を整えて保育を展開している。
3 経営層と職員の意思疎通を図る場がさまざまに用意され、風通しの良い、職員通しで協力し合える職場の雰囲気を醸成している

経営層の役割と責任として、園長の役割と責任を配布するとともに、園長年間計画を全職員に配布説明を行っている。また、施設長は年3回の職員面談のほか、日々職員と会話して意思疎通を図りコミュニケーションを密にするなどで現場職員が上司に対して意見を言える風通しの良い組織風土となるよう心掛けている。日常業務においては、保育状況の見回り、日誌の読取りを行っている。日誌の読取りでは、保育の内容、言葉がけなど、良いところを書き込み、成果を認め、職員のやる気に繋げている。職員から、やる気に繋がるとの声があがっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画書の重点目標に達成度合いを測る指標を設定し、期反省を通して事業報告書にて総括し、次年度の事業計画に反映することが望まれる

当園では中期計画の策定に取り組んでおり、保育理念の明示、園を取り巻く環境の理解、将来を見通した方策が盛り込まれている。また、中期事業計画の策定に職員も携わることで、経営層の目線からも保育のことを考えられる形をとっている。それにより職員は日常から自ら考え、創意工夫を行っている。園長のビジョンに向けた、より着実な実行に結びつく観点から、目標の進捗状況の把握は、課題を解決するための行動計画と数値目標を明確にした上で、定期的に確認し、年度末に事業報告にて結果を総括し、次年度の事業計画に反映するなどの取組が望まれる。
2 人材育成(キャリアアップ)が進められているので、キャリアパスの明示に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事評価制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら、人材の昇任、昇進や配置が行われている。区としてキャリアパスと人材育成計画との連動は行われているが、職員に向けたキャリアパスのわかりやすい説明の面では課題が見られたため、今後の取組に期待したい。キャリアアップの面では、1、2、3年目・中堅・管理職等の経験に応じて、特別区、北区主催の研修と職種別研修等があり、経験や個人の目標に応じて受講するよう指導している。
3 新人職員の育成に力を入れ、複数の目で見た評価をしており、良い取組であるのでさらに工夫を期待したい

現在の園職員の年齢構成はベテラン、中堅、若手で分類すると、中堅と若手の間の年齢層が薄くなっている。園長の年間計画の中でも、人間関係の強化を知らせ、期反省の中でも伝えている。新人の育成に関して、指導者が密に指導を行うとともに、新人や指導者の成長や方法について、複数職員の評価や助言を取り入れ、記録しており、優れた方法であるのでさらに継続し、工夫を加え、有効に活用することを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年長となる5歳児は、田植えをして稲を育てる米づくりを経験している

園では、季節ごとにお花や野菜の栽培など、子どもたちが四季を感じながら、自然に触れる活動をしている。年長となる5歳児は、田植えをして稲を育てる米づくりを経験している。一人一人のバケツに自分で田植えをし、水を代えて毎日世話をすることで成長の様子を観察し、収穫への喜びにつなげている。ボウフラ対策としてメダカの飼育も行い、メダカが繁殖する様子も観察している。実際に、代かき、田植え、稲刈り、脱穀などの工程を経験することで、自分たちが普段食べているお米がどのようにして作られているのかを学んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児87世帯110人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
施設の職員が調査票を保護者へ配布した。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱により回収を行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 72.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」44.4%、「満足」44.4%の計88.8%であった。 自由意見では、「植物を育てたり、散歩など自然と触れ合う機会を作っていただけている事。」「給食がおいしそうです。」「先生方が子どもの心に寄り添って保育していただけているので、子どもも先生のことが大好きです。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「個人個人を尊重してくださっています」「保育圏で教えてもらうことで家庭でもできることが増えてきました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「自分から保育室に向かっていくので毎日楽しいんだなと感じています」「散歩や虫など興味の幅を広げてくれています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「毎日美味しそうな食事とおやつに助かっています」「季節のものを取り入れていたりして考えられています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は12.7%、「いいえ」の回答は9.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍ということで今年は運動会ごっこを開いてくださり楽しかったようです」「お散歩など毎回楽しみにしているようです」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で行事ができず確保されているかどうか見る機会がありません」「まだ0歳クラスなので今後そういう機会も増えていきそうです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は14.3%であった。 自由意見では、「トラブルでお迎えが間に合わない場合も気持ちよく引き受けていただきました」「当日のスポットなどでも快く対応してくださり、とても助かります」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「ケガなどもすぐに知らせてくれたり、安全にも注意されています」という声が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は55.6%、「どちらともいえない」の回答は34.9%、「無回答・非該当」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「コロナで中止されているのでよく分かりませんが、面談日等配慮してもらっていると思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どものことをよく見てくれており安心感があります」「職員の皆様に声を掛けてもらえて安心しています」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、毎日きれいで、手作りで色々工夫してあるなと思います」「園は古いがいつもきれいに清掃されています」という声が寄せられている一方、「整理整頓はされていますが建物の古さ狭さは感じます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「ほとんどの先生方は適切です」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「看護師さんが丁寧に診てくださり、お迎え時に先生方からきちんと説明があります」「親が気にしていなかった傷口についても丁寧に説明していただきました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は76.2%、「どちらともいえない」の回答は19.0%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「相談しやすい信頼関係があると思っています」「家庭でもマネしたいと思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「イヤイヤ期で親がげんなりしている時もよく対応してくれて助かりました」「いつも子どもたちに寄り添ってくれています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「子どものちょっとした着替えなどもプライバシーに配慮してくださり感動しました」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「連絡帳を毎日詳しく書いてもらっています」「お散歩や遊んでいる様子の写真がとてもわかりやすくて嬉しいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「以前子ども同士で気になることを相談した時に、すぐに対応してくれ、他の先生方にも共有していただき解決に至りました」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は65.1%、「どちらともいえない」の回答は23.8%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「特別に説明はないですが、きちんと分かるように掲示されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の目指している理念や方針は資料配布や掲示などでわかりやすく周知している

北区公立保育園共通の理念と運営方針が定められており、区のホームページや入園案内に掲載している。園ごとの保育目標は保育園のご案内やホームページなどに掲載されており、保護者にはプリント「保育園のご案内」を使ってクラス懇談会の場で説明されていて、園内掲示や園だよりでも伝えられている。また、全体的な計画の掲示も行われている。職員に対しては年度当初の新年度準備会議で非常勤職員も含め「園長の役割と責任」を配布しており、重要な書類は職員の個人ファイルに綴り、活用している。

経営層の役割や責任などは各種の資料を使って、ていねいに説明している

経営層の役割や責任、園の体制などはさまざまなマニュアルや手順書に明記して周知していることに加え、「園長年間計画」なども使って新年度の職員会議などの場で所信表明や年度の方針などをていねいに説明している。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員面談や保護者面談、保育状況の確認(写真撮影)、日誌の読み取りを行いながらリーダーとしての役割を果たしている。日誌の読み取りでは、保育内容や言葉がけで良いところ、指針の10の姿に繋がる姿などを見つけて書き込み、成果を認め職員のやる気につなげている。

園の重要事項は職員参加の会議で決定され、関係者に周知している

組織全体の構造は区のマニュアル類に示されており、園運営に関する重要事項に関しては、「会議の持ち方ついて」を作成し、職員に配布及び、新年度に読み合わせを行っている。当園では保育運営に関する重要な案件は、職員会議で話し合いながら決定しており、職員に対する重要な案件の説明は職員会議だけでなく、会議録や職員連絡表に記載して伝えている。保護者には園だよりやお知らせなどの掲示・配布などにより情報を逐一伝えており、内容によっては、緊急情報メール、掲示、文書配布、園だより、口頭など説明手段の検討を行い選択している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向及び地域の情報、予算状況を把握している

保護者の意向の把握は、行事アンケートや連絡帳、登園中の保護者の声から行っている。職員の意向は、職員面談や職員会議で把握している。地域の情報は、園長会、主管課からのメール、北区ニュース、新聞記事、東京都社会福祉協議会などの情報誌より情報を収集し、課題やニーズを把握している。また、青少年地区委員会や学校評議委員会、児童館運営委員会に出席し、地域の課題を収集している。消耗品費、行事費、保育所運営費は、割り当てられた予算をもとに検討し、計画的に執行している。

事業所が目指していることの実現に向けた中期計画及び園長年間計画を策定している

当園では、園独自の中期計画を策定しており、全体的な計画や園運営の一層の充実を目指した園長年間計画を策定している。この計画を業務運営や保育の各部門の年間計画に反映させており、子どもとの関係、保護者との連携、職員との連携、地域との連携、委託業者との連携、危機管理、仕事の管理などの取り組みの内容、前期後期の予定に至るまで広い範囲を網羅していて、中間および年度末反省も行われている。行事費、消耗品、時間外勤務は執行計画をたて執行している。抽出した課題などをもとに、全体的な計画を作成し年間や短期の計画を作成している。

区で策定した計画に基づいて、着実に目標達成に向けて取り組んでいる

全庁取組の「接遇向上推進活動実施要領」を基に、園内に接遇向上委員会を設置し、係を中心に活動計画を策定し取り組んでいる。その中で保育の基本(理念、基本方針等)理解は区民満足度の重要な要素と位置づけている。行事後や第三者評価のアンケートは回収率100%を目標とし、保護者に達成目標を知らせている。EMSも数値を決め取り組んでいる。園独自に策定した中期計画に基づいて、必要に応じて途中で見直しをしながら、着実に目標達成に向けて取り組んでいくために、目指す目標、達成度合いを測る指標を加えてみてはどうだろうか。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領の読み合わせや接遇自己チェックシートで人権に対する意識を高めている

公務員としての行動について、職員マニュアルの中に「保育士倫理綱領」をいれるとともに、新年度会議で読み合わせを行っている。また、区作成の接遇ルールブックを配布し会議で読み合わせを行っている。接遇については、定期的に自己評価を行い、自己評価シートを用いて、自己確認をしている。苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを事務所前に掲示し、入園説明会、懇談会でも伝えている。「重要な案件について~「苦情」及び「要望」発生時の処理手順~」を作成し、職員に配布している。

子どもの気持ちが傷つくことやそのような環境に置かれることのないよう取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動が行われることのないよう、また子どもがそのような環境に置かれることのないよう、「保育指導基準」「NG用語、OK用語」を職員全員に配布し、区発行の「児童虐待発見とその対応マニュアル」とあわせ、会議の中で読み合わせを行い園の考え方を全職員が理解し、行動に反映している。園長会の中で「子ども家庭支援センター」より要保護児童に関する保護や情報伝達についての手順の説明を受け、虐待の虞のある場合、出席状況の確認、情報提供などの依頼を受けている。

写真を多用した掲示で、園の活動を知らせ、ボランティアなどを受け入れている

園の運営に対する透明性を高め、外部から信頼される施設にするために、日々の遊びや生活の様子は、写真掲示で知らせている。園だよりを近隣小学校、幼稚園、児童館、自治会に配布している。第三者評価の結果をHPで公表、玄関に掲示している。ボランティアや奉仕活動、体験学習の受け入れは区立保育園の主任会作成のマニュアルにもとづき、オリエンテーションで説明し、理解を得ている。また、ボランティアプラザに受け入れフォームを提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
それぞれのリスクに対するマニュアルによる周知が行われている

リスクに対する優先度は園児の事故を一番に考えており、災害、不審者侵入、感染症、食中毒、食物アレルギーなどというように位置づけている。リスクに対しては、災害時マニュアル、ブレスチェック表、リスク対策一覧表といった形で整えており、日常保育の中で予防として取り組めることや発生時の対応を全職員に周知している。リスクの高い午睡時の事故の対応(乳幼児突然死症候群の予防策)としてブレスチェック表を使用し、防止に努めているので、リスクアセスメントとして各種マニュアルの十分な効果が得られるかのPDCAの取組に期待したい。

リスクへの必要な訓練や備蓄も行われ、事業継続計画も策定が図られている

火災や地震に対応する避難や消火、水害での避難、災害時の園児引き取りの保護者を交えた訓練や感染症対応、AEDの使用訓練等も実施され、全職員が救命救急士の講習を受講している。また、備蓄も必要な物資が準備している。事故やヒヤリハット報告は都度を行うとともに、夕礼で今日の事故の報告を必ず行っている。また、保育課、園長会で検討して作成した「北区保育園防災ハンドブック」に事業継続計画が盛り込まれている。事業継続計画のリスクアセスメントの一環として、例えば新型コロナ感染症による対策の効果が十分にあるかの検証に期待したい。

情報の重要性や機密性を踏まえ、ファイル使用権限や指紋指紋の設定を行っている

園の経営に関する情報の保護、共有を行うため、パソコンは指紋認証により使用可能にしている。パソコンのデータは公開ファイルと非公開ファイル、個人ファイルに分類しそれぞれ使用権限が設定している。収集した情報は色別、項目、年度別に分類して保管している。ファイルは鍵のかかる書棚に保管し、個人情報など機密情報の不正利用や流出が起こらないように管理を行っている。また、収集した資料は年度別ラベルを貼り、年度末に更新を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材を確保するために求人票の掲載や必要な人材構成と育成のために面接が行われている

保育行政に真摯に取り組むことのできる人材を確保するためにハローワークの掲載のほか、保育士資格の取得ができる大学のキャリアセンターに求人票の依頼、マイナビバイトに広告委託契約をするなど幅広い採用活動に取り組んでいる。非常勤職員(日額時給)の面接は園長が行い、適した人材の確保に努めている。職員の異動やクラス担任の希望は、職員面談で異動希望や希望のクラスを確認している。また、希望クラスや児童、保護者、職員の人間関係、能力等を考慮したクラス配置を行っている。指導上手なベテランと若手が組む人員配置をしている。

職員の資質向上と就労環境の向上に積極的に取り組んでいる

職員は日頃から職員課主催、保育課主催(保育園研修部会)の研修、東社協、保育技術研究会の研修、園内研修、公開保育が行われており、職員のキャリアアップに向けて、職層別研修や専門研修について役割や研修内容が詳しく案内している。年度末に個別研修計画兼研修受講簿に受講内容、自己評価を記入し園長に提出している。園長は口頭及び書面にて研修報告を受け、成果を確認し今後に向けてコメントをしている。0~2歳児学習会(研修)では、数か月後の振り返りについても報告を受け実践に繋げていることを確認している。

組織として学び、より多くの知恵を生み出して、働きやすい職場形成に力を入れている

クラス担任の編成は、面接時の聞き取りから、人間関係を考慮し決定している。期反省で良好な人間関係を築くために大切なことについて伝え、働きやすい、働き甲斐のある職場形成に努めている。保育会議の年間計画を時間配分と共に明確にし、全員が意識を持って取り組めるようにしている。保育会議ではグループ討議を取り入れ、若手職員も意見が言いやすい環境を作り、参加意識を持てるようにしている。行事や事務分担の係は経験者と若手が組んだり、連携がとれるメンバーで構成する等の工夫をし、組織力の向上、職場の活性化に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、日々の保育活動の様子を写真に撮り、コメントも加え掲示する。0~2歳児が週1回以上、3~5歳児が週2回以上を掲示目標に掲げている。重点施策として、新型コロナウイルス感染症拡大により、保護者の保育室の入室制限や懇談会の中止など、保護者と話をする機会や保護者に保育園での子どもの様子を伝えることが少なくなった。保護者にわかりやすく伝える手段として、毎月記載する園だより裏面のクラスだより、日々の保育の様子を写真に撮り、その日のうちに掲示した。結果として全クラスとも数値目標を達成することができなかった。結果に対する要因として、職員数名が産休や病欠、休職となり、欠員状態が続いたこともあり、担任が保育中に写真を撮ることが厳しかった。週ごとの目標にしたが、その週の活動内容や職員体制により、写真撮影が難しいことがわかった。幼児クラスは、一人担任の場合、写真撮影、掲示物作成の時間をとることが難しかった。0~2歳児クラスは、写真撮影や掲示物作成に担任一人が抜けると、保育が厳しい状況になるため保育を優先した。今年度の重点目標として、3~5歳児は月合計8回以上、0~2歳児は月合計4回以上とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、日々の保育活動の様子を写真に撮り、コメントも加え掲示する。0~2歳児が週1回以上、3~5歳児が週2回以上を掲示目標に掲げ、結果として全クラスとも数値目標を達成することができなかった。要因として、職員数名が産休や病欠、休職となり、欠員状態が続いたこともあり、担任が保育中に写真を撮ることが厳しかった。週ごとの目標にしたが、その週の活動内容や職員体制により、写真撮影が難しいことがわかった。幼児クラスは、一人担任の場合、写真撮影、掲示物作成の時間をとることが難しかった。0~2歳児クラスは、写真撮影や掲示物作成に担任一人が抜けると、保育が厳しい状況になるため保育を優先した。この要因を分析してみると、写真撮影すること自体が難しい見解を出している。写真撮影をしなくても保育の様子を伝えられる仕組みを検討してみてはどうだろうか。もし、写真にこだわるのであれば、写真を撮ることをどのように考えて行うかではないだろうか。要因分析がよくまとまっているので、今後に期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内でのオンライン研修を勤務時間内に年5回実施することを掲げている。重点施策として、コロナ禍で外部での研修受講が難しい状況だったので、園内でオンライン研修を受講した。結果として、目標回数は達成できた。一方でデメリットも見えてきた。1回の研修に参加できる人数が限られているので、延べ人数は少なかった。人数が制限された理由は、コロナ禍の為、密を避けるために人数を制限した。メリットとして勤務時間内の研修で、しかも園内で受講できるので、時間を有効に使うことができた。新人保育士は保育の基本を専門家から学ぶことができたが、ベテラン保育士も受講できるとよいと感じた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、園内でのオンライン研修を勤務時間内に年5回実施することを掲げ、結果として、目標回数は達成できた。メリットとして勤務時間内の研修で、しかも園内で受講できるので、時間を有効に使うことができた。新人保育士は保育の基本を専門家から学ぶことができたが、ベテラン保育士も受講できるとよいと感じた。デメリットも見えてきた。1回の研修に参加できる人数が限られているので、延べ人数は少なかった。人数が制限された理由は、コロナ禍の為、密を避けるために人数を制限した。今後は、メリットの部分とデメリットの部分を上手く勘案しながら今後の展開に役立ててほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、区のホームページや区立保育園一覧(ファイル)等により、保育方針や保育園の基本情報などを提供している。また、保育園のご案内を作成し見学者に配布するとともに、区の窓口でも入手できるようにしている。日本語がわからない利用希望者に対しては、ルビ付きの保育園のご案内を作成している。区のホームページでは外国語翻訳対応がある。また、課には翻訳タブレット端末、ポケトークがあり、必要時には貸し出し可能となっている。北区公立保育園6園にもポケトークが常置してあり、貸し出し可能となっている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、幼稚園、小学校、児童館、自治会等には園便りを交換便やポストに投函をし、情報提供を行っている。HPは随時更新し情報の提供をしている。コロナ禍で、見学の中止や保育室への入室制限がある為、HPに各保育室・ホール・園庭等の写真を載せ、園舎内の様子が把握できるようにしている。利用希望者等の問い合わせや見学の要望に対しては、施設見学はひと月に2~3日設定し、実施しているが、急な要望があった際には可能な限り、利用希望者の要望に応えるようにしている。

今後の感染症対策や外国籍の見学者の対応として、対策が考えられている

コロナ禍による感染症対策で、状況により施設見学の中止や見学時の入室制限等がある。そのような状況でも、保育園を探している方々に情報を提供できるよう、ホームページの更新の回数を増やしたり、見学時の内容を工夫したりしていきたいと考えている。見学者で外国籍の方(日本語での理解が難しい)の来園はないが、今後来園する時は、近隣園や、保育課から通訳機を借り対応していきたいと考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、園の重要事項や基本的ルールを説明し、保護者の同意を得ている

入園にあたり、新入園児健康診断や入園面接、入園説明会を行い、園での生活に関する基本事項や重要事項などを説明している。入園説明会では、保育理念や園目標、園生活の概要、年間行事計画の他、持ち物、非常時、保健面等、保育園のしおり及び保育園のご案内をもとに丁寧に説明をしている。入園面接では、子どもの健康面や発達面、食事形態、入園準備物(見本を見せながら)、個人情報・写真の取り扱いについて、慣れ保育についてなどを丁寧に説明し説明後は重要事項説明書、個人情報の取り扱いについての書類にサインをもらい同意を得ている。

「慣れ保育」を行い、無理なく集団生活に慣れるように配慮している

入園面接時には、保育時間や保育上の留意事項について保護者の意向を確認し、児童票や家庭状況調査票に記録している。また、健康上の留意事項、慢性疾患、離乳食の進度(食事形態)、食物アレルギー除去等について情報を収集・確認し、児童票を中心にした個人記録にまとめている。保護者の就労状況や子どもの集団生活経験の有無などに配慮しながら徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を行い、無理なく集団生活に慣れるように配慮している。1歳児は4月の新入園児が多いため、進級児と新入園児に分けて保育し、丁寧な対応に努めている。

子どもの不安を軽減できるよう配慮し、サービス終了時の支援の継続性を図っている

0歳児クラスは、秋頃まで定員に満たず、毎月新入園児が入っている状況が続いているため、在園児も不安なく過ごせるように、保育の場を分ける等の工夫をしている。また、コロナ禍で、慣れ保育中の保護者の同室ができない状況が続いているため、子どもの不安を少しでも軽減できるよう、職員体制や環境を整えて少人数で過ごす等している。サービスの終了時は、保護者の意向を把握し他園の情報を伝えている。公立保育園に転園の場合は保護者の同意を得たうえで児童票を引き継ぎ、支援の継続性を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身状況や生活状況等は、児童票等の様式を使って個別に管理している

子ども一人一人の心身状況や生活状況等は、児童票や保育日誌、個別指導計画、期反省、巡回指導記録等の書式に記録している。子どもや保護者のニーズや課題については、連絡帳(0・1歳児は連絡票)や登降園時のやり取り、個人面談、「個人別指導計画」の保護者コメント欄などから把握し、記録に残している。就労状況や緊急連絡先など、変更があった際には保護者に申し出てもらうように伝えており、その都度情報を更新している。また、「家庭状況調査票」に関しては、進級時に保護者に書き直してもらっており、見直しが図られている。

個別の指導計画は全園児作成しており、保護者と書面でやり取りを行っている

当園の全体的な計画を基に養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画(全クラス)、3~5歳児は期案、0~2歳児は月案、週案(全クラス)を作成している。年間・期・月指導計画は、その年度の子どもの月齢や実態に合わせて、作成及び見直しをしている。個別の指導計画は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに全園児作成しており、保護者と「個別保育指導計画」として書面でやり取りを行い、ねらいや配慮を伝え、保護者よりコメントをもらっている。個別支援が必要な子どもについては、巡回指導員の助言を盛り込んだ個別支援計画を作成している。

子どもや保護者の情報は夕礼や職員会議等で全職員が共有している

各種会議(0~2歳児、幼児、巡回指導、保育、期反省、年間反省)では、保育内容や個人の発達、情報について報告し、討議することで全職員の共通理解、共通認識を図り、日々の保育や朝・夕保育時の関わりに活かしている。子どもや保護者の情報は夕礼や職員会議にて伝達し、職員連絡簿にも記載して、全職員が共有している。日々の様子で伝達が必要なものは担当職員から当番職員へ伝え、早朝夕方保育名簿やヒヤリハット、ケガ報告書に記載し、当日だけでなく翌日も確認できるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達に応じた保育環境を整えている

子ども一人一人の発達については、複数担任で子どもの姿を把握し、個人別指導計画を立案している。日々の連絡帳や個人別指導計画を保護者に渡す際や個人面談等で話をする中で、生活環境を把握し、家庭との連携を図り保育を進めている。各保育室には子どもが好きな遊びを見つけてじっくり遊べるようにコーナーを設けている。コーナーは発達の状況に応じて設定を変えたり、玩具を入れ替えたりしている。園庭やホール等共有スペースも環境グループを中心に環境を整えている。

子どもの特性や発達を考慮し、子どもの気持ちにより沿った援助をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、特性に応じた援助ができるよう、個別支援計画を立てて、保育を行っている。また、年10回、巡回指導員からの専門的な助言を受け、職員で共有し統一した支援につなげている。特別支援児研修に参加した職員は、職員会議で報告をし、園全体で支援児をフォローする体制を整えている。子ども同士のトラブルに対しては、年齢、発達、状況に応じた対応をし、子どもの気持ちを尊重している。懇談会等では、子どもの発達段階におけるトラブルについて話をし、保護者の理解へとつなげている。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携して援助している

例年、年長児は、小学校の行事や授業、給食を体験し、小学校のイメージをもち、就学に向け期待が高められるように取り組んでいる。近隣幼稚園と年間を通して交流をする中で、小学校との交流も継続的に盛り込むことができている。年長児の保護者会では、校長先生の話を聞く機会を作るなどして円滑な接続につなげている。就学先の小学校へは、保育所児童保育要録を送付し、口頭での申し送りも行っている。保護者からの希望により、就学支援シートも作成している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの家庭での様子と園での様子を保護者と共有している

登園時は、保護者から連絡帳を直接受け取り、記載事項に基づいて口頭で確認している。食事や睡眠、体調の変化等は特に確認をし、必要な情報を早朝保育名簿に記入し、担任に伝達している。看護師、園長が玄関前で視診を行い、子どもの状態を把握し、必要に応じて保護者に声を掛けている。朝の受け入れ時は、明るい挨拶で声をかけることを心掛け、子どもや保護者の安心感につなげている。降園時は、乳児は連絡帳で日々の様子を知らせる他、必要に応じて担任が直接話をしている。幼児クラスは日々の活動をクラス掲示ノートや写真掲示を行い知らせている。

基本的生活習慣の大切さを伝えながら、発達段階に応じた支援をしている

食事や排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向け、子ども一人一人の年齢発達の特徴を捉え、指導計画をもとに発達や性格に応じた声かけや支援の方法を職員で確認し、保育をすすめている。保護者には成長段階に応じた資料を配布し、生活習慣の大切さを説明し、共通理解が図れるように働きかけている。また、看護師が中心となり、子どもたちに向けて各年齢にあった手洗いやうがい、トイレの使い方、歯磨き等の健康教育を行っている。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせ柔軟に対応している

午睡の長さや時間帯は、午前寝や寝方の癖などを把握し、個々の体調や家庭での睡眠時間も視野にいれ、一人一人の子どもの睡眠時間の確保に努めている。0・1歳児は目覚めの早い子どもの遊びスペースを確保することで、他の子どもの安定した睡眠の保障にも配慮している。5歳児は、就学に向けた生活リズムを確立するために区の公立園長会作成の「生活リズムを整える取り組み」に沿って午睡時間を調整しており、今年度は1月から午睡時間を短縮し、3月からは午睡をなくしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもの自主性や自発性を尊重するために、子どもが自分の好きな遊びを十分楽しめるよう、遊びや子どもの動きに合わせて遊ぶスペースを区切ったり、遊ぶ場所を変えたりしてじっくりと遊べるように配慮している。保育士は、子どもからの遊びの提案や発想、気づき、思いをくみとり、瞬時に遊べるような玩具、材料を用意し、子どもと一緒に作っていくことで、子どもたちのやりたかった遊びが実現でき、満足感をもって集中して遊べるように援助している。

子どもが様々な表現を楽しめるように取り組んでいる

リズム遊びは、クラスだけでなく異年齢でも活動し、様々な表現方法や動きを見て年齢の小さい子どもが大きい子どもからの刺激を受けられるように配慮している。制作では、落ち葉やどんぐりなどの自然物やシャボン玉等を利用し、子どもたちが季節を感じながらイメージを広げ、楽しんで行えるように取り組んでいる。乳児期は表情や発声、しぐさ、泣く等で、感情を表現するため、保育士がその時々に合わせて表情豊かに関わり、様々な感情が経験できるよう配慮している。

四季折々の自然物を活用し、子どもの興味やあそびの幅を広げている

戸外活動では、指導計画に季節ごとの計画を立て、季節に合った虫や花などに触れられるように取り組んでいる。園庭には、桜やみかん、カリン、イチジク、柿、びわ等の木があり、花壇にはヨモギやアイビー等が植えられている。裏庭には畑があり、季節ごとの作物を育てることで食育活動だけでなく四季折々の自然に触れられる環境を構成している。子どもたちは、自然物を使ったごっこ遊びや寒天や泡での感触遊び、テントを張ってのキャンプごっこなど、四季を感じながら戸外活動を楽しむ姿がみられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを明確にし、楽しく参加できるよう取り組んでいる

行事等の実施にあたっては、ねらいを明確にし、クラスの指導計画に盛り込んでいる。行事への導入や準備等、過程を大切に取り組み、子どもの期待を高めたり、友だちと力を合わせたりする経験ができるよう進めている。季節の伝承行事は、子どもの年齢に合わせてわかりやすく由来を知らせながら、制作をしたり、歌をうたったり、楽しく参加できるよう取り組んでいる。0~2歳児は、無理なく参加できるよう行事への参加の仕方や内容を工夫している。また、3~5歳児は、クラスだけでなく異年齢での取組も視野に入れ、計画、準備、実施している。

行事の実施にあたり、保護者の理解と期待を高められるような働きかけを行っている

各クラス取組内容を明確にして行事に取り組んでいる。特に5歳児クラスは、夏まつりやお店屋さんごっこなど自分たちが中心となって行事に取り組むことで、みんなで協力し、力を合わせて一つのことをやり遂げる喜びを味わい、その後の意欲につなげられるように取り組んでいる。保護者には、年度当初に年間行事計画を配布し、懇談会で行事の内容や参加の仕方などについて説明している。行事に向けての日々の取組や当日の様子については、文章や写真掲示で伝え、保護者の理解と期待を高められるような働きかけを行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう「長時間にわたる保育のための環境整備と保育内容の方法と配慮」を保育マニュアルに綴じ、職員間で確認している。朝・夕保育については、新年度会議で確認し疑問や課題はその都度会議を行って改善していき、職員間で共通理解を図っている。子ども一人一人の状態(健康面・興味関心・心理状態等)を把握し、その状況に合わせ遊ぶスペースを分け、なるべく少ない人数でゆったり過ごせるように配慮している。

玩具や環境設定の見直しを図り長時間保育の子どもが楽しめるように工夫している

職員の朝夕保育グループ係が中心となり、朝夕保育室・ホールの玩具や環境設定の見直しを図り、遊びに変化を持たせ、長時間保育の子どもが楽しめるように工夫している。年度途中においても、合同にする年齢や人数などの課題がみられた際には速やかに会議を行い、子どもたちが安心して過ごせるように検討している。今年度は2歳児の夕方保育室に一部の3歳児が一緒に過ごせるようにしており、幼児クラスが合同保育を行っているホールでの遊びが保証され、2歳児室での夕方保育も3歳児の遊びに2歳児が刺激を受け、遊びが発展している姿がみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しく食べられるようにメニューや雰囲気づくりに配慮している

日中は十分に体を動かして遊び、充実感を持たせ、お腹が空いて食事に向かう意欲を大切にしている。食事の席を決め、同じ職員が継続して介助し、個々の様子を把握しながら落ち着いて食事ができるように援助している。北区統一の献立を栄養士が立案し、栄養バランスのとれた食事を提供している。行事食を計画したり、自分でおにぎりを作って食べたり等、楽しく食事ができる配慮をしている。栄養士が各保育室を巡回しながら喫食状況を確認し、献立反省会議で担任からの要望や意見を聞いて反省・検討をし、切り方や固さ等の改善につなげている。

食物アレルギーや宗教食に関して複数の確認により、誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーや宗教食への対応は、調理師、栄養士、園長、看護師、主任、担任が確認し、安心・安全に食事を提供している。毎月アレルギー会議を行い、食物アレルギーのある子どもと宗教食対応の子どもの食事献立を確認している。与薬指示書(食物アレルギーのある子ども用)をもとに栄養士、担任、園長、看護師、調理師同席のもと変更献立を確認し、保護者の同意を得て食事を提供している。アレルギー会議では、担当クラスだけでなく、全クラスの職員が出席することによりアレルギー食、宗教食に関して共通理解を図っている。

自分たちで育てて収穫したものを友だちと一緒に食べることで食への関心を高めている

当園は、園庭が広く裏庭に畑があるため、野菜や稲、ごま等を育てる経験が一年を通して行えている。自分たちで育てて収穫したものを友だちと一緒に食べることで、美味しさが増し、食への関心を更に高めている。また、園庭には柿やみかん、イチジク、カリン等、実のなる木もあるため、食べられるようになるまでの実の変化に気づいたり、果物を収穫したりする経験もでき、季節を感じながら食への興味・関心を深めている。食材に触れる機会をもてるように、日々の給食の食材から皮むきや調理体験ができるものを選び、継続的に実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や安全に関心がもてるように健康教育などを行っている

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やケガを予防・防止できるように、全体的な計画「子どもの健康支援」に位置づけ、看護師、担任が連携を取りながら取り組んでいる。安全教育、保健行事は計画的に行っており、例えば警察官による交通安全教育の実施では、安全に過ごすことへの関心を高めている。看護師による手洗いや咳エチケット、歯磨き、プライベートゾーンについてなどの健康教育や栄養士による食育活動など、専門的な立場から子どもたちにわかりやすく伝えて支援している。

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる

感染症については感染症の種類により医師の登園許可書が必要なことを入園説明会で説明している。感染症が発生した際には園内掲示を行い、子どもの健康観察などの協力につなげている。保健だよりでは、保護者に健康面に関してなどの情報を提供している。乳児突然死症候群(SIDS)の予防に関しては、入園時に保護者に説明すると共にポスターを掲示し注意喚起を行っている。睡眠時には、0・1歳児は個別、2~5歳児は年齢に応じた時間でブレスチェックを実施し、確認者がブレスチェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮した支援に努めている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮するために、入園面接や個人面談、登降園時のやり取りなどから個々の事情の把握に努め、保護者支援につなげている。保育時間の延長(スポット利用)については、入園説明会や懇談会等で知らせたり、掲示をしたりし、利用しやすいように配慮している。保護者の病院受診や体調不良、急な残業等、柔軟な対応に努めており、今回の利用者調査のコメントからも柔軟な対応を行っていることが窺える。

保護者との信頼関係を深めるために接遇目標を掲げて取り組んでいる

保護者との信頼関係を深めるためには、良好な関係を築くことが大切なため、園では職員で接遇目標を掲げて取り組んでいる。接遇委員が中心となり、接遇自己採点やロールプレイングを行うことで接遇意識を高めている。保護者が子育てを楽しいと思えるような日々の会話や連絡帳を通した支援など、信頼関係の構築に努めている。日中の保育の様子は写真掲示をし、視覚で保護者にわかりやすく知らせ安心感につなげている。園だよりは月ごとにテーマを決めて子どもの姿を載せ、幅広い情報の提供をしている。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得るために取り組んでいる

個人面談や保護者懇談会を行い、園の取組や各年齢の発達の特徴を知らせたり、保護者同士で育児についての情報交換をする時間を設けたりすることで共通認識を図っている。例年、保護者懇談会は、全クラス、グループ懇談会を取り入れている。グループ懇談にすることで全員の保護者が発信でき、共感しあうことができることを目的としている。また、司会、記録、発表者を一任することにより、積極的な参加につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼稚園との交流では、園庭だけでなく公園でも一緒に遊び、関わりを広げている

園長が学校評議委員会、青少年地区委員会、児童館運営委員会に属し、小学校や幼稚園との交流、児童館のイベント参加、地域の祭りへの参加の機会を得ている。幼稚園との交流では、同じ5歳児同士が幼稚園や保育園だけでなく、公園でも一緒に遊ぶ機会を作ることで、関わりを広げている。幼稚園との交流では、同じ小学校に入学する際には名前も覚え、顔見知りになっているので、入学後の安心感や友だち関係の広がりにもつながっている。

小学校の行事に参加する機会を確保し、就学に向けての期待を高めている

例年、区発行の子育て支援予定表に園行事の予定を載せ、定期的に更新しながら地域の人が参加しやすいように呼びかけている。今年度は施設見学を中心に行い、見学の際に子育ての相談に乗るなど、支援につなげている。子どもたちは、幼稚園との交流や、児童館、小学校の行事に参加する機会を確保することで、人との関わりを広げている。特に5歳児の小学校との交流では、小学校へ訪問し、ゲームなどを行いながら小学5年生に優しく接してもらうことで、満足感や就学に向けての期待を高めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護に努め、子どもの羞恥心に配慮している

入園時には、個人情報の利用目的や取り扱いについて書類と口頭による説明を行い、同意を得ている。区内公立園への転園時は、保護者の同意を得て児童票を引き継いでいる。子どもの羞恥心に配慮するために、年齢を問わず、おむつ交換スペースはつい立で目隠しをし、おむつ交換手順書に従って取り換えている。プライベートゾーンについての健康教育を看護師が中心となって実施し、子どもたち自身が意識できるように取り組んでいる。担任以外の職員が話をすることにより子どもの興味・関心がさらに高まり、意識して行動する姿が多くみられている。

子どもの人権を尊重した保育に努め、虐待への理解を深めるために研修に参加している

全国保育士倫理綱領に基づき、一人一人の子どもの心に寄り添うことを保育理念に掲げている。新年度準備会議では読み合わせをし、職員の共通理解を図っている。入園時には入園までの生活を保護者から丁寧に聞き取り、個々の生活や価値観、要望を確認し、一人一人にあった必要な配慮、支援を行っている。年度当初には、「児童虐待と対応マニュアル」の読み合わせを行うとともに会議内で支援家庭状況を報告し確認している。虐待や育児困難家庭支援などに関連した研修は、参加できるよう体制を整え、研修後には参加した職員が会議で報告し、共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは職員全員がいつでも見られるように共有し見直している

マニュアル等で、園が提供している保育や運営の基本事項や手順等を明確にしている。マニュアルは、区で定めたものの他に、園固有の事情や状況を盛り込んだ、園独自のものを作成し、職員全員に配布している。マニュアルは分からないことがあったり日常業務手順の確認などに使用している。年度末や変更が生じた際には、マニュアルの見直しや変更を行い、その変更を全職員に周知している。園のマニュアルは職員一人一冊ずつ所有し、事務所には各種マニュアル、個人ファイルを置き、いつでも取り出して参照できるようにしている。

手順書が整備され、いつでも取り出してサービスの基本事項などが確認できる

いつでも取り出してサービスの基本事項や手順を確認できるように、区の公立保育園の統一された手順書が常置している。また、個々の子どもの食物アレルギーや毎月の看護師の報告など、園独自に作成した保育マニュアルに育児に関した手引き書が綴じられて書庫に常備している。保育にあたっては一定水準のサービスを提供するために、そのつど手順書を確認している。これらの手引き書などはいつも事務所の書庫に保管し、必要な事項を迅速に確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、個人ファイルは、マニュアルごとに基準を定め、一覧にしている。マニュアルを個人に配布し、新年度に確認するだけでなく、会議等でも読み合わせをし、理解を深める取組をしている。見直し基準に沿って見直しをする際は、必ず職員会議の議題に入れるようにしている。また、マニュアルに保護者の意向や要望を反映するために、保護者アンケートにより聞き取った意向に沿って、必要な変更や修正を行っている。